JPH0466693A - 複層合金電気めつき鋼板 - Google Patents
複層合金電気めつき鋼板Info
- Publication number
- JPH0466693A JPH0466693A JP17796490A JP17796490A JPH0466693A JP H0466693 A JPH0466693 A JP H0466693A JP 17796490 A JP17796490 A JP 17796490A JP 17796490 A JP17796490 A JP 17796490A JP H0466693 A JPH0466693 A JP H0466693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- layer
- plating
- steel sheet
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 74
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 62
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 73
- 229910007567 Zn-Ni Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 229910007614 Zn—Ni Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 36
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 35
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 32
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 25
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 238000000227 grinding Methods 0.000 abstract description 18
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 abstract description 16
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000002932 luster Substances 0.000 abstract description 5
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910003266 NiCo Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 206010000496 acne Diseases 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000001479 atomic absorption spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
皮果よ盆机月分立
本発明は、耐食性、めっき層の密着性及び塗装後の耐低
温衝撃剥離性にすぐれる複層合金電気めっき鋼板に関す
る。
温衝撃剥離性にすぐれる複層合金電気めっき鋼板に関す
る。
従来■狭止
Zn−Ni系合金電気めっき鋼板は、そのすぐれた耐食
性のために、自動車用防錆鋼板として広(用いられてい
る。Z n −N i系合金めっきは、Ni含有率10
〜15%のγ相Z n −N i合金を主体とするとき
に最高の耐食性を有する。しかし、このγ相は、金属間
化合物であって、Zn、Ni等の単一金属や、更には素
地鋼板に比べて、その硬度が高く、脆いために、以下に
述べるような種々の問題がある。
性のために、自動車用防錆鋼板として広(用いられてい
る。Z n −N i系合金めっきは、Ni含有率10
〜15%のγ相Z n −N i合金を主体とするとき
に最高の耐食性を有する。しかし、このγ相は、金属間
化合物であって、Zn、Ni等の単一金属や、更には素
地鋼板に比べて、その硬度が高く、脆いために、以下に
述べるような種々の問題がある。
先ず、第1に、プレス加工において、素地鋼が塑性変形
する際に、Zn−Ni合金めつき相がこれに追随できず
に、めっき層に割れが生じ、更に、素地鋼の変形が進む
につれて、めっき層が粉末状に剥離する所謂パウダリン
グの現象が起こる。このようなパウダリングが著しくな
ると、発生したパウダーがプレス型に蓄積されて、型の
手入れの頻度が増加するのみならず、蓄積されたパウダ
ーのためにプレス製品にピンプルやプレスブッと呼ばれ
る表面欠陥が生じやすくなる。
する際に、Zn−Ni合金めつき相がこれに追随できず
に、めっき層に割れが生じ、更に、素地鋼の変形が進む
につれて、めっき層が粉末状に剥離する所謂パウダリン
グの現象が起こる。このようなパウダリングが著しくな
ると、発生したパウダーがプレス型に蓄積されて、型の
手入れの頻度が増加するのみならず、蓄積されたパウダ
ーのためにプレス製品にピンプルやプレスブッと呼ばれ
る表面欠陥が生じやすくなる。
第2に、上述したような加工によるめっき層の割れや剥
離が起こると、めっき鋼板の耐食性が劣化する。Zn−
Ni系合金めっき層は、鋼に対して電位的に卑であって
、素地鋼に対して犠牲的防食作用を有するために、めっ
き層の割れや剥離が直ちに耐食性の大幅な低下に繋がる
ものでもないが、やはり加工によるZn−Ni系合金電
気めっき鋼板の耐食性が低下することは避けられない。
離が起こると、めっき鋼板の耐食性が劣化する。Zn−
Ni系合金めっき層は、鋼に対して電位的に卑であって
、素地鋼に対して犠牲的防食作用を有するために、めっ
き層の割れや剥離が直ちに耐食性の大幅な低下に繋がる
ものでもないが、やはり加工によるZn−Ni系合金電
気めっき鋼板の耐食性が低下することは避けられない。
第3に、Zn−Ni系合金電気めっき鋼板に自動車用3
コート塗装(塗膜厚さ約100μm)を施した後、冬季
の高速道路走行時における路上での石跳ね(チッピング
)を想定して、−20℃にて飛び石試験を行なうと、石
の衝突した箇所を起点として、塗膜がめつき層と素地鋼
板との界面から大きく剥離することが見出される。この
塗膜の剥離部には、めっき層が残存しておらず、ここか
ら赤錆が短期間に発生する。
コート塗装(塗膜厚さ約100μm)を施した後、冬季
の高速道路走行時における路上での石跳ね(チッピング
)を想定して、−20℃にて飛び石試験を行なうと、石
の衝突した箇所を起点として、塗膜がめつき層と素地鋼
板との界面から大きく剥離することが見出される。この
塗膜の剥離部には、めっき層が残存しておらず、ここか
ら赤錆が短期間に発生する。
従って、Zn−Ni系合金電気めっき塗装鋼板のチッピ
ングによる上記のような塗膜剥離による耐食性の劣化を
防止するためには、上記塗膜剥離径を小さくして、衝撃
に対する抵抗(以下、この特性を耐低温衝撃剥離性とい
う。)を高めることが必要である。
ングによる上記のような塗膜剥離による耐食性の劣化を
防止するためには、上記塗膜剥離径を小さくして、衝撃
に対する抵抗(以下、この特性を耐低温衝撃剥離性とい
う。)を高めることが必要である。
尚、Zn−Ni系合金電気めっき鋼板を原板とするプレ
コートE板を曲げ又は剪断加工したときにも、加工部の
塗膜がめつき層と素地鋼との界面から剥離する現象がみ
られるが、これも低温衝撃剥離と同じ現象であるとみる
ことができる。
コートE板を曲げ又は剪断加工したときにも、加工部の
塗膜がめつき層と素地鋼との界面から剥離する現象がみ
られるが、これも低温衝撃剥離と同じ現象であるとみる
ことができる。
第4に、Zn−Ni系合金電気めっき鋼板は、そのすぐ
れた光沢と美麗な外観を利用して、電気製品のシャーシ
ーや内装品等に塗装なしで用いられることがある。この
場合、めっき層の光沢が均一でむらのないことが特に要
求される。しかし、めっき時のめつき液中の鉛等の不純
物や、めっき液中のZnイオンとNiイオンとの組成比
率によっては、光沢が安定せず、めっき液の流れに沿っ
て光沢むらが生じて、製品価値を著しく低めることがあ
る。
れた光沢と美麗な外観を利用して、電気製品のシャーシ
ーや内装品等に塗装なしで用いられることがある。この
場合、めっき層の光沢が均一でむらのないことが特に要
求される。しかし、めっき時のめつき液中の鉛等の不純
物や、めっき液中のZnイオンとNiイオンとの組成比
率によっては、光沢が安定せず、めっき液の流れに沿っ
て光沢むらが生じて、製品価値を著しく低めることがあ
る。
以上のようなZn−Ni系合金電気めっき鋼板の有する
問題を解決するために、既に種々の方法が提案されてい
る。例えば、特開昭56−166389号公報には、鋼
板上にNi5Co又はCuの単一金属層を0.03〜0
.50μmの膜厚にて被覆した後、Zn−Ni合金電気
めっきを行なう方法が提案されている。しかし、このよ
うに、鋼板に予め単一金属層をプレめっきする方法によ
れば、プレめっき厚の増加につれて、当初は、塗装後の
耐低温衝撃剥離性が向上するが、プレめっき厚がある値
を越えると、プレめっき金属の種類によって定まる一定
の値以上には向上しなくなる。従って、耐低温衝撃剥離
性をそれ以上に向上させるには、単一金属のプレめっき
を施す以外の方法によらざるを得ない。更に、Cuをプ
レめっきした場合には、耐食性の大幅な低下が避けられ
ない。
問題を解決するために、既に種々の方法が提案されてい
る。例えば、特開昭56−166389号公報には、鋼
板上にNi5Co又はCuの単一金属層を0.03〜0
.50μmの膜厚にて被覆した後、Zn−Ni合金電気
めっきを行なう方法が提案されている。しかし、このよ
うに、鋼板に予め単一金属層をプレめっきする方法によ
れば、プレめっき厚の増加につれて、当初は、塗装後の
耐低温衝撃剥離性が向上するが、プレめっき厚がある値
を越えると、プレめっき金属の種類によって定まる一定
の値以上には向上しなくなる。従って、耐低温衝撃剥離
性をそれ以上に向上させるには、単一金属のプレめっき
を施す以外の方法によらざるを得ない。更に、Cuをプ
レめっきした場合には、耐食性の大幅な低下が避けられ
ない。
他方、特開昭58−6995号公報には、ZnNi合金
電気めっき層の下層として、Ni含有率2〜9%のη相
とγ相との混合相からなるZnNi合金めつきを厚さ0
.05〜2μmにて形成した後、Ni含有率10〜20
%のγ相単相からなるZn−Ni合金めっきを施す方法
が提案されている。確かに、この方法によれば、塗装後
の耐低温衝撃剥離性をある程度は向上させることができ
るが、しかし、下層が前述のようにη相とγ相との混合
相からなるために、耐食性が劣化するのみならず、この
Ni含有率2〜9%の下層は光沢をもたないので、単独
では光沢を有するNi含有率10〜15%のT単相のZ
n−Ni合金めっきをその上に施しても、最早、光沢あ
る美麗なめつき表面を得ることができない。
電気めっき層の下層として、Ni含有率2〜9%のη相
とγ相との混合相からなるZnNi合金めつきを厚さ0
.05〜2μmにて形成した後、Ni含有率10〜20
%のγ相単相からなるZn−Ni合金めっきを施す方法
が提案されている。確かに、この方法によれば、塗装後
の耐低温衝撃剥離性をある程度は向上させることができ
るが、しかし、下層が前述のようにη相とγ相との混合
相からなるために、耐食性が劣化するのみならず、この
Ni含有率2〜9%の下層は光沢をもたないので、単独
では光沢を有するNi含有率10〜15%のT単相のZ
n−Ni合金めっきをその上に施しても、最早、光沢あ
る美麗なめつき表面を得ることができない。
また、下層に上層よりもNi含有率の高いZn−Ni合
金を0.05〜0.8μmの厚さに施した後に、所定の
Zn−Ni合金電気めっきを施す方法が特開昭58−2
01496号公報に提案されている。この方法によれば
、本発明者らの実験によれば、下層のNi含有率が20
%よりも少ないときには、塗装後の耐低温衝撃剥離性の
向上に効果がある。しかし、Ni含有率が20%以上の
場合には、Zn−Ni合金電気めっきは、電流効率が低
く、めっき液の組成変動に対して、めっき層の組成が大
きく変動する等、工程管理が困難である。
金を0.05〜0.8μmの厚さに施した後に、所定の
Zn−Ni合金電気めっきを施す方法が特開昭58−2
01496号公報に提案されている。この方法によれば
、本発明者らの実験によれば、下層のNi含有率が20
%よりも少ないときには、塗装後の耐低温衝撃剥離性の
向上に効果がある。しかし、Ni含有率が20%以上の
場合には、Zn−Ni合金電気めっきは、電流効率が低
く、めっき液の組成変動に対して、めっき層の組成が大
きく変動する等、工程管理が困難である。
更に、先ず、Zn−Ni合金めっきを極く薄くめつきし
、そのめっき層をめっき液にて一部再溶解した後、所定
のめつき厚のZ n −N i合金めつきを施す方法が
特開昭62−21)397号公報に記載されている。こ
の方法は、最初の極薄Zn−Niめつき厚及びその後の
再溶解時間を適切に選択すれば、塗装後の耐低温衝撃剥
離性や耐パウダリング性の改善に有効である。しかし、
この方法に要求される再溶解時間を既設の水平型電気亜
鉛めっきラインで確保しようとすれば、−乃至複数のめ
つきセルを無通電の状態に置かねばならず、生産性の低
下を免れない。また、この方法による製品の表面光沢は
、通常のZn−Ni合金めっきに比べて、光沢むらを生
じやすい欠点がある。
、そのめっき層をめっき液にて一部再溶解した後、所定
のめつき厚のZ n −N i合金めつきを施す方法が
特開昭62−21)397号公報に記載されている。こ
の方法は、最初の極薄Zn−Niめつき厚及びその後の
再溶解時間を適切に選択すれば、塗装後の耐低温衝撃剥
離性や耐パウダリング性の改善に有効である。しかし、
この方法に要求される再溶解時間を既設の水平型電気亜
鉛めっきラインで確保しようとすれば、−乃至複数のめ
つきセルを無通電の状態に置かねばならず、生産性の低
下を免れない。また、この方法による製品の表面光沢は
、通常のZn−Ni合金めっきに比べて、光沢むらを生
じやすい欠点がある。
上記した以外にも、鋼板のめつき前処理を強化する方法
が提案されている。例えば、鋼板を電解酸洗する方法が
特開昭63−238297号公報に記載されており、ま
た、めっき前に鋼板の表面を砥粒入り研磨剤で研磨する
方法が特開昭63−140098号公報に記載されてい
る。しかし、これらの方法は、耐パウダリング性や塗装
後の耐低温衝撃剥離性を改善する補助手段にすぎず、こ
れらめっきの前処理強化のみによっては、到底、塗装後
の耐低温衝撃剥離性を自動車鋼板に要求される厳しいレ
ベルに到達させることはできない。
が提案されている。例えば、鋼板を電解酸洗する方法が
特開昭63−238297号公報に記載されており、ま
た、めっき前に鋼板の表面を砥粒入り研磨剤で研磨する
方法が特開昭63−140098号公報に記載されてい
る。しかし、これらの方法は、耐パウダリング性や塗装
後の耐低温衝撃剥離性を改善する補助手段にすぎず、こ
れらめっきの前処理強化のみによっては、到底、塗装後
の耐低温衝撃剥離性を自動車鋼板に要求される厳しいレ
ベルに到達させることはできない。
明が解決しようとする課
以上のように、従来、種々の方法が提案されているもの
の、これらによっては、前述したZn−Ni系合金電気
めっき鋼板における問題を同時に解決することができず
、新たな技術が強く要望されている。
の、これらによっては、前述したZn−Ni系合金電気
めっき鋼板における問題を同時に解決することができず
、新たな技術が強く要望されている。
本発明は、かかる要望に応えるためになされたものであ
って、塗装後の耐低温衝撃剥離性、耐パウダリング性、
耐食性及び表面光沢のすべてにすぐれる複層合金電気め
っき鋼板を提供することを目的とする。
って、塗装後の耐低温衝撃剥離性、耐パウダリング性、
耐食性及び表面光沢のすべてにすぐれる複層合金電気め
っき鋼板を提供することを目的とする。
1 を”′するための
本発明による複層合金電気めっき鋼板は、銅板上に第1
層としてCo含有率5〜20%のNiCo系合金めっき
層を付着量0.05〜1.0g/mにて有し、第2層と
してNi含有率8〜16%のZn−Ni系合金電気めっ
きを有することを特徴とする。
層としてCo含有率5〜20%のNiCo系合金めっき
層を付着量0.05〜1.0g/mにて有し、第2層と
してNi含有率8〜16%のZn−Ni系合金電気めっ
きを有することを特徴とする。
本発明による複層合金電気めっき鋼板は、針板上に第1
層としてCo含有率5〜20%のNiCo系合金めっき
層を付着量0.05〜1.0 g/mにて有する。Ni
−Co系合金めっきは、Co含有率が5〜20%の範囲
にあるときに、耐パウダリング性、塗装後の耐低温衝撃
剥離性及び耐食性において、Ni又はCoの単一金属層
よりもすぐれる。第1図に、下層のNi−Co系合金め
っきにおけるCO含を率とめつき層の耐パウダリング性
との、関係を示す。また、第2図に、下層のNi−Co
系合金めっきにおけるCo含有率と塗装後の耐低温衝撃
剥離性との関係を示す。
層としてCo含有率5〜20%のNiCo系合金めっき
層を付着量0.05〜1.0 g/mにて有する。Ni
−Co系合金めっきは、Co含有率が5〜20%の範囲
にあるときに、耐パウダリング性、塗装後の耐低温衝撃
剥離性及び耐食性において、Ni又はCoの単一金属層
よりもすぐれる。第1図に、下層のNi−Co系合金め
っきにおけるCO含を率とめつき層の耐パウダリング性
との、関係を示す。また、第2図に、下層のNi−Co
系合金めっきにおけるCo含有率と塗装後の耐低温衝撃
剥離性との関係を示す。
上記のように、Co含有率が5〜20%の範囲にあると
きに、Ni−Co系合金めっきが耐パウダリング性、塗
装後の耐低温衝撃剥離性及び耐食性において、Ni又は
Coの単一金属層よりもすぐれる理由は、必ずしも明ら
かではないが、以下のようであるみられる。
きに、Ni−Co系合金めっきが耐パウダリング性、塗
装後の耐低温衝撃剥離性及び耐食性において、Ni又は
Coの単一金属層よりもすぐれる理由は、必ずしも明ら
かではないが、以下のようであるみられる。
パウダリングと低温衝撃剥離性は、共にめっき層がZn
−Ni合金層と素地鋼板との界面にて剥離するところか
ら、それらが生じるのは、ZnNi合金層と目地鋼板と
の間の密着性に問題があるとみられる。
−Ni合金層と素地鋼板との界面にて剥離するところか
ら、それらが生じるのは、ZnNi合金層と目地鋼板と
の間の密着性に問題があるとみられる。
Ni又はCOをプレめっきすることによって、Zn−N
i合金層と素地鋼板との間の密着性が向上する。その理
由は、NiやCoがZn−Ni合金のような金属間化合
物ではないために、延性に冨み、その結果、力がめつき
層と素地との間を伝わる際に一種の緩和層となること、
また、NiやCoが素地鋼板とZn−Ni合金との原子
間隔のミスフィツトを小さくする方向に働いて、素地鋼
とプレめっきとの密着力及びプレめっきとZnNi合金
との密着力が共に素地鋼板とZn−Ni合金との密着力
に比べて大きくなるためであるとみられる。
i合金層と素地鋼板との間の密着性が向上する。その理
由は、NiやCoがZn−Ni合金のような金属間化合
物ではないために、延性に冨み、その結果、力がめつき
層と素地との間を伝わる際に一種の緩和層となること、
また、NiやCoが素地鋼板とZn−Ni合金との原子
間隔のミスフィツトを小さくする方向に働いて、素地鋼
とプレめっきとの密着力及びプレめっきとZnNi合金
との密着力が共に素地鋼板とZn−Ni合金との密着力
に比べて大きくなるためであるとみられる。
本発明に従って、プレめっきをCo含有率5〜20%の
Ni−Co合金とすることによって、耐パウダリング性
及び耐低温衝撃剥離性がNi又はCOの単独金属の場合
よりも更に向上する理由は、この範囲のNi−Co合金
がNi中に固溶した固溶体の状態にあって、脆い金属間
化合物ではないこと、及び前述したように、原子間隔の
ミスフィットが上記範囲のN i −Co合金によって
最適化できること、更に、プレめっき層の電着応力が上
記範囲で最小となること等の効果が総合的に働く結果に
よるものとみられる。
Ni−Co合金とすることによって、耐パウダリング性
及び耐低温衝撃剥離性がNi又はCOの単独金属の場合
よりも更に向上する理由は、この範囲のNi−Co合金
がNi中に固溶した固溶体の状態にあって、脆い金属間
化合物ではないこと、及び前述したように、原子間隔の
ミスフィットが上記範囲のN i −Co合金によって
最適化できること、更に、プレめっき層の電着応力が上
記範囲で最小となること等の効果が総合的に働く結果に
よるものとみられる。
次に、下層Ni−Co合金のCO含有率と耐食性との関
係を第3図に示すように、CO含有率が5〜20%の範
囲にあるときに、耐食性の向上がみられる。その理由は
、Ni−Co合金の均一被覆性がよいために、腐食によ
って、Zn−Niめつき層に割れが生じた場合にも、N
i −(、oプレめっき層の欠陥が少ないために、素
地鋼板の露出が少ないことにあるとみられる。
係を第3図に示すように、CO含有率が5〜20%の範
囲にあるときに、耐食性の向上がみられる。その理由は
、Ni−Co合金の均一被覆性がよいために、腐食によ
って、Zn−Niめつき層に割れが生じた場合にも、N
i −(、oプレめっき層の欠陥が少ないために、素
地鋼板の露出が少ないことにあるとみられる。
更に、本発明においては、下層のNi−Co合金めつき
の素地鋼板への付着量は、0.05〜1.0g/rrr
の範囲にあることが必要である。第4図に、下層のNi
−Co合金めつきの付着量と塗装後の耐低温衝撃剥離性
との関係を第4図に示す。下層の付着量が0.02g/
%以上において、塗膜剥離径の低下がみられ、特に、0
.2 g / g以上において、塗膜剥離径がほぼ一定
になることが示されている。
の素地鋼板への付着量は、0.05〜1.0g/rrr
の範囲にあることが必要である。第4図に、下層のNi
−Co合金めつきの付着量と塗装後の耐低温衝撃剥離性
との関係を第4図に示す。下層の付着量が0.02g/
%以上において、塗膜剥離径の低下がみられ、特に、0
.2 g / g以上において、塗膜剥離径がほぼ一定
になることが示されている。
また、耐食性に関しては、下層の付着量が0.05 g
/rdであるとき、赤錆の発生時間の延長が認められ、
0.1g/m以上で一定となる。
/rdであるとき、赤錆の発生時間の延長が認められ、
0.1g/m以上で一定となる。
本発明において、上述したようなNi−Coプレめっき
は、電気めっき法のほか、無電解めっき法、置換めっき
法、蒸着めっき法等、いずれの方法によって、鋼板上に
めっきされていてもよい。
は、電気めっき法のほか、無電解めっき法、置換めっき
法、蒸着めっき法等、いずれの方法によって、鋼板上に
めっきされていてもよい。
本発明による複層合金電気めっき鋼板においては、かか
る下層の上に、第2層としてNi含有率8〜16%のZ
n−Ni合金電気めっきを有する。
る下層の上に、第2層としてNi含有率8〜16%のZ
n−Ni合金電気めっきを有する。
このZn−Ni合金電気めっきにおいて、Ni含有率が
8%よりも少ないときは、Zn−Ni合金電気めっき鋼
板の塗装後の耐低温衝撃剥離性や耐パウダリング性が、
耐食性が最良であるNi含有率13%のZn−Ni合金
めつきに比べてすぐれているので、Ni−Coプレめっ
きによる改良の必要がないのみならず、耐食性がNi−
Coプレめっきを施しても向上せず、また、表面光沢も
Ni−Coプレめっきを施しても向上しないからである
。他方、Ni含有率が16%を越えるときは、耐食性が
致命的に劣化する。
8%よりも少ないときは、Zn−Ni合金電気めっき鋼
板の塗装後の耐低温衝撃剥離性や耐パウダリング性が、
耐食性が最良であるNi含有率13%のZn−Ni合金
めつきに比べてすぐれているので、Ni−Coプレめっ
きによる改良の必要がないのみならず、耐食性がNi−
Coプレめっきを施しても向上せず、また、表面光沢も
Ni−Coプレめっきを施しても向上しないからである
。他方、Ni含有率が16%を越えるときは、耐食性が
致命的に劣化する。
このようなZn−Ni合金電気めっきの付着量は、鋼板
の用いられる環境によって適宜に選択されるが、通常、
10〜50 g/mの範囲である。
の用いられる環境によって適宜に選択されるが、通常、
10〜50 g/mの範囲である。
大施炎
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
れら実施例により何ら限定されるものではない。
厚さ0.8鶴の冷延鋼板を電解脱脂し、酸洗後、電気め
っき法にてN i −Coプレめっきを施した。
っき法にてN i −Coプレめっきを施した。
めっき浴としては硫酸塩浴を用い、付着量は単位面積当
りの通電量で調整し、また、CO含有率は浴中の硫酸コ
バルト濃度で調整した。
りの通電量で調整し、また、CO含有率は浴中の硫酸コ
バルト濃度で調整した。
このNi−Coプレめっきの後、更に、鋼板にZn−N
i合金電気めっきを施し、水洗、乾燥した。Zn−Ni
合金電気めっきの付着量は、単位面積当りの通電量によ
って調整し、また、Ni含有率は浴中のNiイオンとZ
nイオンとの比率によって調整した。
i合金電気めっきを施し、水洗、乾燥した。Zn−Ni
合金電気めっきの付着量は、単位面積当りの通電量によ
って調整し、また、Ni含有率は浴中のNiイオンとZ
nイオンとの比率によって調整した。
このようにして得られた複層合金電気めっき鋼板の組成
を第1表に示す。
を第1表に示す。
鋼板の耐パウダリング性、塗装後の耐低温衝撃剥離性、
耐食性及び表面光沢は、以下のようにして評価した。
耐食性及び表面光沢は、以下のようにして評価した。
菫バ文久ユl久血
めっき鋼板をJIS S号引張試験片に加工し、引張試
験機を用いて、ゲージ長50mにて30%の伸びを与え
た後、加工部をセロハン粘着テープにてテーピングし、
これを剥離して、テープに付着した粉末状のめっき片を
塩酸に溶解して、原子吸光分析にて定量した。
験機を用いて、ゲージ長50mにて30%の伸びを与え
た後、加工部をセロハン粘着テープにてテーピングし、
これを剥離して、テープに付着した粉末状のめっき片を
塩酸に溶解して、原子吸光分析にて定量した。
楡壮′の低ゞ衝俵
めっき鋼板を自動車用塗装工程に従って、浸漬法リン酸
塩処理、カチオン電着塗装(20μm)、中塗り(40
μm)、上塗り (40μm)をそれぞれ施した後、−
20℃の冷凍機中に24時間保管し、取り出した直後に
グラベロメーターにて以下の条件にて塗膜にチッピング
を行なった。
塩処理、カチオン電着塗装(20μm)、中塗り(40
μm)、上塗り (40μm)をそれぞれ施した後、−
20℃の冷凍機中に24時間保管し、取り出した直後に
グラベロメーターにて以下の条件にて塗膜にチッピング
を行なった。
石の種類: 花崗岩
石の径ニア、9〜1).1mm
石の量: 100g/回
空気厚: 4.Okgf/cm2
チッピング後の鋼板は、テーピングをはずした後、剥離
した塗膜径を測定した。測定は、剥離径が最大のものに
ついて行ない、n=5の鋼板の平均値を塗膜剥離径とし
た。
した塗膜径を測定した。測定は、剥離径が最大のものに
ついて行ない、n=5の鋼板の平均値を塗膜剥離径とし
た。
1皇牲
塗装を施さない状態での所謂裸耐食性と塗装後の耐食性
の双方を評価した。
の双方を評価した。
裸耐食性は、めっき鋼板にJIS Z 2371に規定
する塩水噴霧試験を行ない、赤錆が試験片片面に1%光
発生るまでの時間によって評価した。
する塩水噴霧試験を行ない、赤錆が試験片片面に1%光
発生るまでの時間によって評価した。
塗装後の耐食性は、めっき鋼板を浸漬法リン酸塩処理及
びカチオン電着塗装(20μm)を行なった後、塗膜に
クロスカットを施し、塩水噴霧試験を840時間行なっ
た後、塗膜のクロスカットからの膨れ幅にて評価した。
びカチオン電着塗装(20μm)を行なった後、塗膜に
クロスカットを施し、塩水噴霧試験を840時間行なっ
た後、塗膜のクロスカットからの膨れ幅にて評価した。
l凱光沢
めっき鋼板の表面光沢を目視にて次の4段階にて評価し
た。
た。
均一な光沢がある: ◎僅かに光沢に
むらがある: ○光沢にむらがある:
△光沢のむらが著しいか、光沢がない:
×以上の結果を第1表に示す。実施例1〜4と比較例1
〜4とを比べれば明らかなように、NiCoプレめっき
のCO含有率が5〜20%の範囲で、本発明による複層
電気めっき鋼板が耐パウダリング性、塗装後の耐低温衝
撃剥離性、裸耐食性、塗装後の耐食性にすぐれているこ
とが理解される。
むらがある: ○光沢にむらがある:
△光沢のむらが著しいか、光沢がない:
×以上の結果を第1表に示す。実施例1〜4と比較例1
〜4とを比べれば明らかなように、NiCoプレめっき
のCO含有率が5〜20%の範囲で、本発明による複層
電気めっき鋼板が耐パウダリング性、塗装後の耐低温衝
撃剥離性、裸耐食性、塗装後の耐食性にすぐれているこ
とが理解される。
また、実施例5〜8と比較例5〜7とを比べれば明らか
なように、Ni Coプレめっきの付着量が0.05
g/rri以上であるとき、本発明による複層合金めっ
き鋼板が耐パウダリング性、塗装後の耐低温衝撃剥離性
、裸耐食性及び塗装後の耐食性、表面光沢にすぐれてい
ることが示されている。
なように、Ni Coプレめっきの付着量が0.05
g/rri以上であるとき、本発明による複層合金めっ
き鋼板が耐パウダリング性、塗装後の耐低温衝撃剥離性
、裸耐食性及び塗装後の耐食性、表面光沢にすぐれてい
ることが示されている。
更に、実施例9及び10と比較例8及び9とを比較すれ
ば明らかなように、耐食性、表面光沢共にすくれたZn
−Ni合金電気めっきのNi含有率は8〜16%の範囲
であることが理解される。
ば明らかなように、耐食性、表面光沢共にすくれたZn
−Ni合金電気めっきのNi含有率は8〜16%の範囲
であることが理解される。
発所■菱果
以上のように、本発明による複層合金電気めっき鋼板は
、従来のZn−Ni合金電気めっき網板における問題で
あった耐パウダリング性と塗装後の耐低温衝撃剥離性が
改善されているのみならず、Zn−Ni合金電気めっき
鋼板の特徴である高耐食性と表面光沢とが一層改善され
ている。
、従来のZn−Ni合金電気めっき網板における問題で
あった耐パウダリング性と塗装後の耐低温衝撃剥離性が
改善されているのみならず、Zn−Ni合金電気めっき
鋼板の特徴である高耐食性と表面光沢とが一層改善され
ている。
第1図は、冷延鋼板に下層としてNi−Co合金めつき
を有し、上層にZn−Ni (13%)合金電気めっ
き(付着量30g/m)を有する複層めっき鋼板におい
て、下層のNi−Co合金めつき(付着量0.3g/m
)におけるCo含有率とパウダリング発生量との関係を
示すグラフ、第2図は、下層のN i −Co合金めつ
きにおけるCo含有率と塗膜剥離径との関係を示すグラ
フ、第3図は、下層Ni−Co合金のCo含有率と塩水
噴霧試験において赤錆1%全発生間との関係を示すグラ
フ、第4図は、冷延鋼板に下層としてのN1Co(10
%)合金めっきを有し、上層にZnNi (13%)
合金電気めっき(付着量30g/l)を有する複層めっ
き鋼板において、下層Ni−Co合金めつきの付着量と
塗膜剥離径との関係を示すグラフである。 第1 図 沈ui−Co伊むC6/ざ合本部う 第 図 下/% M−Co?公”7 Co Zi J” (i
)第2 図 五層Ni −Co φttQ Co宮翁卆(=/、)第
ゲ 図 下層
を有し、上層にZn−Ni (13%)合金電気めっ
き(付着量30g/m)を有する複層めっき鋼板におい
て、下層のNi−Co合金めつき(付着量0.3g/m
)におけるCo含有率とパウダリング発生量との関係を
示すグラフ、第2図は、下層のN i −Co合金めつ
きにおけるCo含有率と塗膜剥離径との関係を示すグラ
フ、第3図は、下層Ni−Co合金のCo含有率と塩水
噴霧試験において赤錆1%全発生間との関係を示すグラ
フ、第4図は、冷延鋼板に下層としてのN1Co(10
%)合金めっきを有し、上層にZnNi (13%)
合金電気めっき(付着量30g/l)を有する複層めっ
き鋼板において、下層Ni−Co合金めつきの付着量と
塗膜剥離径との関係を示すグラフである。 第1 図 沈ui−Co伊むC6/ざ合本部う 第 図 下/% M−Co?公”7 Co Zi J” (i
)第2 図 五層Ni −Co φttQ Co宮翁卆(=/、)第
ゲ 図 下層
Claims (1)
- (1)鋼板上に第1層としてCo含有率5〜20%のN
i−Co系合金めつき層を付着量0.05〜1.0g/
m^2にて有し、第2層としてNi含有率8〜16%の
Zn−Ni系合金電気めつきを有することを特徴とする
複層合金電気めつき鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2177964A JPH0774472B2 (ja) | 1990-07-04 | 1990-07-04 | 複層合金電気めつき鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2177964A JPH0774472B2 (ja) | 1990-07-04 | 1990-07-04 | 複層合金電気めつき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0466693A true JPH0466693A (ja) | 1992-03-03 |
JPH0774472B2 JPH0774472B2 (ja) | 1995-08-09 |
Family
ID=16040157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2177964A Expired - Fee Related JPH0774472B2 (ja) | 1990-07-04 | 1990-07-04 | 複層合金電気めつき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0774472B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008266685A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Nippon Steel Corp | 外観に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
-
1990
- 1990-07-04 JP JP2177964A patent/JPH0774472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008266685A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Nippon Steel Corp | 外観に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0774472B2 (ja) | 1995-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59200789A (ja) | 電気メツキ鋼板及びその製造方法 | |
KR920000246B1 (ko) | 내충격 밀착성이 우수한 Zn-Ni 합금도금강판 및 그 제조방법 | |
JPH0225439B2 (ja) | ||
JPH0466693A (ja) | 複層合金電気めつき鋼板 | |
JPS58204196A (ja) | 加工部耐食性に優れた電気亜鉛合金めつき鋼板の製造法 | |
JP2803566B2 (ja) | 耐皮膜破壊性に優れた合金化処理亜鉛めっき鋼板 | |
JPS63186860A (ja) | 耐錆性、溶接性に優れた表面処理鋼板の製造方法 | |
JP2707478B2 (ja) | 高耐食性複層電気めっき鋼板 | |
JPH05148604A (ja) | 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法 | |
JP2675152B2 (ja) | めっき密着性に優れたZn‐Ni合金電気めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0768634B2 (ja) | 耐食性,塗装性能及び加工性に優れた亜鉛系メツキ鋼板 | |
JP2707477B2 (ja) | 高耐食性複層電気めっき鋼板 | |
JPH0536516B2 (ja) | ||
JP2713091B2 (ja) | 電気メッキ鋼板の製造方法 | |
JP2706597B2 (ja) | スポット溶接性に優れた積層めっきアルミニウム板 | |
JP2930688B2 (ja) | 耐チッピング性に優れたZn―Ni系合金電気めっき鋼板の製造方法 | |
JPH08225984A (ja) | めっき外観、めっき密着性および耐食性に優れたZn−Ni合金めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0285393A (ja) | 耐パウダリング性及び耐クレーター性に優れた亜鉛系合金電気めっき鋼板 | |
JPH0324293A (ja) | 加工法、耐食性および耐水密着性に優れた複層めつき鋼板 | |
JPH0711479A (ja) | 亜鉛系合金めっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH02263962A (ja) | 加工性,塗装性に優れた表面処理鋼板 | |
JPH028036B2 (ja) | ||
JPH06287735A (ja) | Mn添加溶融Znめっき鋼材及びその製造方法 | |
JPH11350198A (ja) | 複合亜鉛系合金めっき金属板およびその製造方法 | |
JPS6393888A (ja) | 塗装後の耐衝撃剥離性に優れた亜鉛系合金電気めつき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |