[go: up one dir, main page]

JPH0466540A - 血管造影補助剤 - Google Patents

血管造影補助剤

Info

Publication number
JPH0466540A
JPH0466540A JP1173709A JP17370989A JPH0466540A JP H0466540 A JPH0466540 A JP H0466540A JP 1173709 A JP1173709 A JP 1173709A JP 17370989 A JP17370989 A JP 17370989A JP H0466540 A JPH0466540 A JP H0466540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
compound
adjuvant
pge
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1173709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669966B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Goto
康之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
GC Biopharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Green Cross Corp Korea
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan, Taisho Pharmaceutical Co Ltd, Green Cross Corp Korea filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP1173709A priority Critical patent/JPH0669966B2/ja
Priority to DE69021289T priority patent/DE69021289T2/de
Priority to DK90307268.4T priority patent/DK0407148T3/da
Priority to ES90307268T priority patent/ES2076320T3/es
Priority to EP90307268A priority patent/EP0407148B1/en
Priority to CA002020368A priority patent/CA2020368C/en
Priority to KR1019900010174A priority patent/KR0160127B1/ko
Publication of JPH0466540A publication Critical patent/JPH0466540A/ja
Publication of JPH0669966B2 publication Critical patent/JPH0669966B2/ja
Priority to US08/325,648 priority patent/US5445812A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • A61K49/0409Physical forms of mixtures of two different X-ray contrast-enhancing agents, containing at least one X-ray contrast-enhancing agent which is not a halogenated organic compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はプロスタグランジンE1活性を有する化合物を
含有する脂肪乳剤の新規の用途に関し、より詳細には、
血管造影補助剤、即ち、血管造影施行時に使用され、血
流を増加させ撮影画像を鮮明にする補助剤に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]血管造
影法は、ヨード化合物等の造影剤を血管内に注入し、造
影剤の流れをX線撮影、X線映画等の撮影により観察す
る方法である。血管造影法は、■血管自体の病変の広が
りや質的診断;■血管の圧排像、浸潤像から種々の臓器
や周囲組織の病変、広がり等の診断:■造影剤の流れを
連続的に撮影することによって動態や機能の診断:など
を目的して用いられ、例えば、上腸間膜経山門脈造影は
、原発性肝癌の動脈塞栓術の適応の決定、膵癌の浸潤範
囲、食道静脈瘤の診断なとに広く用いられる重要な造影
検査である。
従来、このような血管造影施行時には、血流を増加させ
画像を鮮明にするために、血管造影補助剤として、プロ
スタグランジンE+  (以下、PGE1という)注射
剤、ニトログリセリン注射剤などの血管拡張剤が使用さ
れている。
しかしながら、従来の血管造影補助剤は持続性に欠け、
長時間薬効を持続させるのが困難であり、長時間の血管
造影の際や血管造影後の細血管塞栓の防止には、該補助
剤を多量に投与する必要かある。また、該補助剤は、そ
の投与により多少の副作用が認められ、例えば、PGE
、注射剤の上腸間膜動脈注入においては、腹痛、灼熱感
、牽引感等の腹部症状、血圧の変動などが報告されてい
る。
このような問題を回避するため、持続性に優れると共に
少量の投与で十分な薬効を有する血管造影補助剤か切望
されている。
本発明は上記の従来技術の問題を解決するために創案さ
れたもので、本発明者か種々研究を行った結果、血管造
影施行時に血管造影補助剤としてPGEI活性を何する
化合物を含有する脂肪乳剤を使用すると、薬効持続時間
の改善、投与量の低減、副作用の軽減等の効果か得られ
ることを見出して本発明を完成した。
「課題を解決するための手段] 」二記の課題を解決すべくなされた本発明の血管造影補
助剤は、PGE、活性を有する化合物を含有する脂肪乳
剤からなることを特徴とするものである。
本発明で用いられるPGE、活性を有する化合物として
は、薬理学的に許容され月つPGEI活性を有する化合
物であれば特に限定されず、PGE1及びその誘導体か
挙げられる。
P G E (誘導体としては、PGE、活性を有し、
医薬品と1〜で適合するものである限り、いかなるPG
E、誘導体であってもよい。例えば、特開昭59−20
6349号、特開昭59−216820号の各公報に開
示されるPGE+誘導体が好適に使用される。
本発明にかかる血管造影補助剤の有効成分である、PG
EI活性を有する化合物を含有する脂肪乳剤は、例えば
、植物油(例えば、大豆油、ゴマ油、ヒマシ油、綿実油
、オリーブ油等、好ましくは大豆油)5〜50%(W/
い、植物油100重量部に対してリン脂質1〜50重量
部、好ましくは5〜30重量部、適量の水、及びPGE
I活性を有する化合物から主としてなるものか例示され
る。
該脂肪乳剤は、必要に応じて更に乳化補助剤[例えば、
0.3%(W/いまでの量の炭素数6〜22、好ましく
は炭素数12〜20の脂肪酸又はその薬理学的に許容さ
れる塩など]、安定化剤[例えば、0.5%(W/V)
 、好ましくは0.1%(W/V)以下の量のコレステ
ロール類、又は5%(W/V) 、好ましくは]−%(
W/V)以下の二のホスファチジン酸など]、高分子物
質[例えば、PGEI活性を有する化合物(即ち、PG
E+又はP G E 1誘導体)1重量部に対して0.
1〜5重量部、好ましくは0.5〜1小量部のアルブミ
ン、デキストラン、ビニル重合体、非イオン性界面活性
剤、ゼラチン、ヒドロキシエチル澱粉など)、等張化剤
(例えば、グリセリン、ブドウ糖など)等を添加するこ
ともできる。PGE1活性を有する化合物の該脂肪乳剤
中の含有量は、乳剤の形態、投与の形態等によって適宜
増減することができるか、一般には該乳剤中に極微量、
例えば、0.2〜100μg / 1!含有させること
で十分である。
」−記の脂肪乳剤において、植物油としては高純度の精
製大豆油を用いるのか好ましく、より好ましくは精製大
豆油を例えば水蒸気蒸留法により更に精製して得た高純
度の精製大豆油(純度 トリグリセリド、ジグリセリド
及びモノグリセリドとし゛−C99,9%以上含有)が
用いられる。
リン脂質としては卵黄レシチン、大豆レシチンなとの精
製リン脂質か挙げられ、常法の有機溶媒による分画法に
よって調製することができる。即ち、例えば、柑卵黄リ
ン脂質を冷r〕−ヘキザンアセトンに溶解し、攪拌下、
徐々にアセトンを添加し、不溶物を濾別回収し、この操
作を更にもう1回繰り返した後、溶媒を留去することに
よって精製リン脂質を得ることができる。これは主とし
てホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールア
ミンからなり、これ以外のリン脂質としてホスファチジ
ルイノシトール、ホスファチジルセリン、スフィンゴミ
エリンなども含有する。
乳化補助剤としての炭素数6〜22の脂肪酸は、医薬品
に添加可能なものであればいずれも使用できる。この脂
肪酸は直鎖状、分校状のいずれてもよいが、直鎖状のス
テアリン酸、オレイン酸、リノール酸、バルミチン酸、
リルン酸、ミリスチン酸などを用いるのが好ましい。こ
れらの塩としては、薬理学的に許容される塩、例えば、
アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)、ア
ルカリ土類金属塩(カルシウム塩など)等を用いること
かできる。
安定化剤としてのコレステロール類やホスファチジン酸
は医薬用として使用可能なものであればいずれも使用で
きる。
高分子物質として用いられるアルブミン、ビニル重合体
、非イオン性界面活性剤としては次のものが好ましい。
即ち、アルブミンとしては、抗原性の問題からヒト由来
のものが用いられる。
ビニル重合体としては、ポリビニルピロリドンなどを挙
げることができる。
また、非イオン性界面活性剤としては、ポリアルキレン
グリコール(例えば、平均分子量1,000〜10,0
00、好ましくは4,000〜e、oooのポリエチレ
ングリコールなど)、ポリオキシアルキレン共重合体(
例えば、平均分子量1,000〜20,000.好まし
くはe、ooo〜10,000のポリオキシエチレン−
ポリオキシプロピレン共重合体など)、硬化ヒマシ油ポ
リオキシアルキレン誘導体[例えば、硬化ヒマシ油ポリ
オキシエチレン−(40)−エーテル、同一(20)−
エーテル、同一(100)エーテルなど]、ヒマシ油ポ
リオキシアルキレン誘導体[例えば、ヒマシ油ポリオキ
シエチレン−(20)−エーテル、同一(40)−エー
テル、同一(100)−エーテルなど]等を用いること
ができる。
等張化剤としてのグリセリンやブドウ糖は医薬用として
使用可能なものであればいずれも使用できる。
本発明で用いられる脂肪乳剤は種々の方法により調製で
きるが、例えば、次の方法によって製造される。
即ち、所定量の植物油(好ましくは大豆油)リン脂質、
PGE、活性を有する化合物及びその他前記の添加剤な
どを混合、加熱して溶液となし、常用のホモジナイザー
(例えば、加圧噴射型ホモジナイザー、超音波ホモジナ
イザーなど)を用いて均質化処理することにより油中水
型分散液を作り、次いでこれに必要量の水を加え、再び
前記ホモジナイザーで均質化を行って水中油型乳剤に変
換することにより、脂肪乳剤を製造することができる。
製造上の都合によっては、脂肪乳剤の生成後に安定化剤
、等張剤なとの添加剤を加えてもよい。
上記の脂肪乳剤からなる本発明の血管造影補助剤は、通
常、静注、動性等によって投与される。
投与に際しては、有効成分量として約1〜50mcgを
投与することが一般的であるが、症状、適用部位等によ
り適宜増減量することができる。
本発明の血管造影補助剤は、動脈造影及び静脈造影を問
わず、種々の血管造影施行時に使用することかでき、例
えば、上腸間膜経山門脈造影、頚動脈造影、腹腔動脈造
影、大腿動脈造影、肺静脈造影、工大静脈造影などが例
示される。
[発明の作用・効果コ 本発明の血管造影補助剤は、生体内で長時間薬効を持続
できると共に少ない投与量で十分な作用を発揮すること
ができる。これは、PGE、は生体内でアルブミンと結
合して急速に不活性化されるため、血管造影補助剤とし
てPGEIを用いた場合には薬効を長時間持続させるこ
とが困難であるか、本発明の血管造影補助剤はP G 
E I活性を有する化合物が脂肪乳剤化されており、極
めて安定した形態で血管内皮より血管内に吸収されるの
で、少ない投与量で長時間薬効を持続できるものと考え
られる。従って、本発明の血管造影補助剤によれば、投
与量を低減でき、副作用の軽減を図ることかでき、さら
に血管造影後の細血管塞栓の防止に寄与することかでき
るなど、血管造影施行時の補助剤として臨床上極めて有
用である。
[実施例コ 本発明をより詳細に説明するために実施例及び試験例を
挙げて説明するが、本発明はこれらによってなんら限定
されるものではない。
実施例1 精製大豆/ltI30gに精製卵黄リン脂質3.6g、
PGEI  900μg、バルミチン酸ナトリウム0.
15g及びホスファチジン酸0.15gを加入、40〜
75℃で加熱溶解させた。これに蒸留水20011を加
え、次いて日本薬局方グリセリン7.5gを加え、20
〜40℃の注射用蒸留水で全量を300 xiとし、ホ
モミキサーで粗乳化した。
これをマントン−ガラリン型ホモジナイサーを用い、1
段目120 kg / cl、合計圧500kg/cd
の加71Fで10回通過させ乳化し、た。これにより均
質化された極めて微細なPGEIを爪有する脂肪乳剤を
得た(以下、リポ化PGEI という)。
この乳剤の平均粒−f径は0.2〜0.4μであり、1
μ以」−1の粒子を含有しなかった。
実施例2 実施例1て使用されたバルミヂン酸ナトリウム0.15
 gとホスファチジン酸0.15gに代え、第1ツイン
酸す]・リウノ、0.15gを用い、実施例1と同様な
方法で脂肪乳剤を調製した。
試験例 本発明の血管造影補助剤の効果を、上膜間膜経山門脈造
影法及び門脈血流量の変化ご測定で試験した。試験方法
及び試験結架を以下に示す。
(1)試験方法 (1)対象 対象は股部血管造影を施iLだ10例(男7例、女3例
)で、年齢分布は44オ〜68才(甲均64、.4才)
である。血管造影施イーj時の診断は、1(;ミを性I
11般14例、移転性肝癌2例、H[硬変2例、膵廟2
例である。
■腹部血管造影施行法 大腿動脈穿針後、セルジンガー法にてシースを挿入し、
シース内より血管造影用カテーテル(コブラ型、RH型
5 、 5 F %タック社製)を、上膜間膜動脈本幹
に挿入し、造影剤(I opata:dol ; 3−
ド濃度370+ng/β)をインジJ−クターにて51
1ysecで10秒間(計5011 )注入した。注入
開始より30秒後までにフィルム16枚を撮影I−た。
その後、PGEI のα−シクロデキストリレ包接体(
以下、包接化PGE+ という、投与量二P G E 
1 として2Qmcg)又はリポ化PGE(投与ffi
:PEGI として10 m c g )をカテテルよ
り」二股間膜動脈に動注し、直ぢに前記造影方法にて撮
影を行った。
造影剤のみを動性後、包接化PGE、を動t+ した5
症例(以下、)7’ 、−スIという)と、造影剤のろ
を動性後、リポ化P G E 1を動注した5症例(以
ド、ケース■という)について、門脈造影像及び血流回
変化を測定し、1で記の試験項目について比較検討した
C→)試験項[1及び試験法 0)造影剤濃度の測定 曲管内造影剤の濃度の指標として、フィノ[ム上(rN
造影血管の濃度測定を富寸濃度討3(71を用いて行っ
た。測定部位は、上膜間膜静脈4幹、門脈本幹及び門脈
有枝の3か所である。各部位におい一013点の濃度を
測定し5、その゛■均値を求めて測定値とし2だ (7)血盾径の測定 門脈木幹の血管径を、包接化P G E 1 又はリボ
化PGEI動性前後においてフ、イルム土で測定した。
(3) /7)枝変化の測定 門脈造影で包接化PGE+ 又はリボ化PGE使用によ
る分枝固定の改滉の変化を検詞[7た。ゲスI及びケー
ス■において、フィルム−1−分枝の同定を?−iい、
包接化PGEI又はリポ化P G EQ IF前後の変
化を比較した。
(・1)門脈血流量の変化の測定 超音波パルスドツプラーl去により門脈血流の変化を測
定し7た。上膜間膜動脈より包接化PGE又はリポ化P
 G E +を動注し、その前後で門脈本幹血流;を超
音波パルスドツプラー法(アロカ社製S S D −6
50)により測定した。得られた″−Y′−均流速と、
Bモー1・像から得られた門脈本幹断面積より血流量を
算出しまた。
[11]試験結果 (1)造影剤濃度の測定 フィルム上の−L腸間膜静脈本幹、門脈木幹及び門脈イ
1枝における各部位の濃度は統JJ学的に東訓[また。
包接化P G P−+又はリポ化PGE+動性後の門脈
造影像を造影剤のみの門脈造影像と比較すると、包接化
i) G E l及びリポ化P G E 1 とも有意
に造影剤濃度は高まったか、本試験の投与量τは包接化
PGEI とリポ化P G E 1 との間には、統計
学的に有意差は全く見られなかった(P〈′0.01)
。包接化P G E )投与の場合のP G E投ムj
−mは20mcg−て−あるのに対1−2、リボ化PG
F・−1投与の場合のP GE 1投!j−瓜は1 〔
〕m i・1てであることから、リポ化PGEI は、
包接化PGE1投与に比べ、半分の有効成分量で同等の
効果を奏することが判明した。
(2)血管径の測定 門脈本幹における血管径の変化は、下記第1表(ケース
■)及び第2表(ケース■)に示すとおりであった。ケ
ースI及びケース■のいずれのケスも、包接化PGE+
又はリポ化PGEI の動性により有意に血管径の拡大
か認められた。本試験の投与量では包接化PGEI と
リポ化PGEとの間には、統計学的有意差は認められな
かった。
従って、リポ化PGEI は、包接化PGEI投与に比
べ、半分の有効成分量で同等の効果を奏することか判明
した。
第1表(ケ ス1) 第2表(ケース■) (以下余白) (3)分枝変化の測定 門脈造影像による肝内門脈の分校の同定結果は以下のと
おりであった。ケース■の場合、造影剤のみを動性した
際と包接化PGE+動注後動性比較すると、造影剤のみ
ては3分校まで同定できたものか2例、4分枝まで同定
できたものか3例であり、包接化PGEIの動性により
3分校までのものは金側4分枝まで同定でき、4分校ま
でのものは2例か5分校まで同定でき、1例は変化がな
かった。5例中4例に改善がみられた。
一方、ケース口の場合、造影剤のみを動性した際とリポ
化PGEI動性後との比較では、造影剤のみでは5例中
全例が4分校まで同定てき、リポ化PGE1使用により
4例が5分枝まで同定できた。5例中4例に改善をみた
このことより、本試験の投与量では、包接化PGEI 
とリポ化PGE、 とは肝内細門脈の同定に関して同等
の効果を有すると考えられ、統計学的にも同様であった
。従って、リポ化PGE、は、包接化PGE、投与に比
べ、半分の有効成分量で同等の効果を奏することが判明
した。
(4)門脈血流量の変化の測定 超音波パルスドツプラー法による門脈血流量の変化の測
定結果は以下のとおりてあった。
ケース■においては、包接化PGEI動注前動性脈血流
量は9.5±3.  OX 10zii/m1n(平均
±SD、以下間し)であったか、包接化PGE1動注1
動性には16.9±6.8X1.02il/minに増
加した。一方、ケースHにおいては、リポ化PGE、動
性前の門脈血流量は8.4±3、  I X 102i
l/minであったか、リポ化PGE1動性1分後には
]4,8±4.3x’1.02il/ minと有意に
増加し、これは統計学的にも有意であった。また、本試
験の投与量ては包接化PGE1とリポ化PGE+ とは
同等の効果を有すると考えられ、リポ化PGE1は、包
接化PGE1投与に比べ、半分の有効成分量で同等の効
果を奏することか判明した。
(5)副作用 PGE+の上膜間膜動脈注入においては、腹痛、灼熱感
、牽引感等の腹部症状、血圧の変動などの副作用か報告
されているが、リポ化PGE1を使用し、た今回の5症
例では、上記の腹部症状を訴えるものはなく、血圧も2
0mmHg以上の変動はみられなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プロスタグランジンE_1活性を有する化合物を含
    有する脂肪乳剤からなる血管造影補助剤。
JP1173709A 1989-07-05 1989-07-05 血管造影補助剤 Expired - Lifetime JPH0669966B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173709A JPH0669966B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 血管造影補助剤
DE69021289T DE69021289T2 (de) 1989-07-05 1990-07-03 Angiographisches Adjuvans.
DK90307268.4T DK0407148T3 (da) 1989-07-05 1990-07-03 Angiografisk hjælpestof
ES90307268T ES2076320T3 (es) 1989-07-05 1990-07-03 Adyuvante angiografico.
EP90307268A EP0407148B1 (en) 1989-07-05 1990-07-03 Angiographic adjuvant
CA002020368A CA2020368C (en) 1989-07-05 1990-07-04 Angiographic adjuvant
KR1019900010174A KR0160127B1 (ko) 1989-07-05 1990-07-05 혈관 x선 촬영 보조제
US08/325,648 US5445812A (en) 1989-07-05 1994-10-19 Angiographic adjuvant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173709A JPH0669966B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 血管造影補助剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0466540A true JPH0466540A (ja) 1992-03-02
JPH0669966B2 JPH0669966B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=15965683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173709A Expired - Lifetime JPH0669966B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 血管造影補助剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5445812A (ja)
EP (1) EP0407148B1 (ja)
JP (1) JPH0669966B2 (ja)
KR (1) KR0160127B1 (ja)
CA (1) CA2020368C (ja)
DE (1) DE69021289T2 (ja)
DK (1) DK0407148T3 (ja)
ES (1) ES2076320T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4135193C1 (ja) * 1991-10-22 1993-03-11 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin, De
US5807895A (en) * 1994-11-29 1998-09-15 Schwarz Pharma, Inc. Use of prostaglandin E1, E2 or analogs to prevent renal failure induced by medical tests that utilize contrast media agents
WO1996016661A2 (en) * 1994-11-29 1996-06-06 Schwarz Pharma, Inc. Use of prostaglandin e1, e2 or analogs to prevent renal failure induced by medical tests that utilize contrast media agents
DE4446694A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Schering Ag Verwendung von Zusätzen zu Kontrastmitteln zur Verbesserung der Bildgebung
US6011062A (en) * 1994-12-22 2000-01-04 Alcon Laboratories, Inc. Storage-stable prostaglandin compositions
US5631287A (en) * 1994-12-22 1997-05-20 Alcon Laboratories, Inc. Storage-stable prostaglandin compositions
US6054421A (en) * 1997-09-23 2000-04-25 Scimed Life Systems, Inc. Medical emulsion lubricant
US6281175B1 (en) 1997-09-23 2001-08-28 Scimed Life Systems, Inc. Medical emulsion for lubrication and delivery of drugs
US6246897B1 (en) 1998-12-11 2001-06-12 General Electric Company Method and system for acquistion of preferential arterial and venous images for MR angiography
US6192264B1 (en) 1998-12-28 2001-02-20 General Electric Company Method and system for MRI venography including arterial and venous discrimination
US20080132797A1 (en) * 2002-12-10 2008-06-05 Knut Brabrand Monitoring infusion of a substance
AT518009A1 (de) * 2015-07-27 2017-06-15 Gebro Holding Gmbh Konzentrat enthaltend Alprostadil

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222014A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Taisho Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジンe↓1脂肪乳剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206349A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Green Cross Corp:The プロスタグランジンe↓1誘導体
JPS59216820A (ja) * 1983-05-20 1984-12-06 Taisho Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジン脂肪乳剤
JPH0818989B2 (ja) * 1984-01-12 1996-02-28 株式会社ミドリ十字 脂肪乳剤中のプロスタグランジンの安定化方法
DE3421468A1 (de) * 1984-06-08 1985-12-19 Dr. Rentschler Arzneimittel Gmbh & Co, 7958 Laupheim Lipidnanopellets als traegersystem fuer arzneimittel zur peroralen anwendung
JPS61289034A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Teijin Ltd イソカルバサイクリン類脂肪乳剤
US4820732A (en) * 1985-10-04 1989-04-11 The Upjohn Company Method and compositions for reducing dysfunction in angioplasty procedures
US4955878A (en) * 1986-04-04 1990-09-11 Biotechnology, Inc. Kit for preventing or treating arterial dysfunction resulting from angioplasty procedures
US5120527A (en) * 1989-10-19 1992-06-09 King Chuen Peter Li Paramagnetic oil emulsions as mri contrast agents
US5064636A (en) * 1989-10-19 1991-11-12 Li King C P Paramagnetic oil emulsions as enteric MRI contrast agents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222014A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Taisho Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジンe↓1脂肪乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5445812A (en) 1995-08-29
CA2020368A1 (en) 1991-01-06
DK0407148T3 (da) 1995-09-18
ES2076320T3 (es) 1995-11-01
CA2020368C (en) 2001-09-11
DE69021289T2 (de) 1996-03-21
KR910002470A (ko) 1991-02-25
KR0160127B1 (ko) 1998-12-01
EP0407148A3 (en) 1992-01-08
EP0407148B1 (en) 1995-08-02
EP0407148A2 (en) 1991-01-09
DE69021289D1 (de) 1995-09-07
JPH0669966B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Greitz The technique of ascending phlebography of the lower extremity
JP2011178772A (ja) ナノ微粒子造影剤を用いた血管撮像の方法
JPS58222014A (ja) プロスタグランジンe↓1脂肪乳剤
JPH0466540A (ja) 血管造影補助剤
CA1212324A (en) Fat emulsion containing prostaglandin
Ambrose et al. Sodium iothalamate as an aid to diagnosis of intracranial lesions by computerised transverse axial scanning
AU612654B2 (en) Iodine-containing emulsion
PARK et al. Transcatheter renal arterial embolization with the mixture of ethanol and iodized oil (Lipiodol®)
Chang et al. Enhanced myocardial washout and retrograde blood delivery with synchronized retroperfusion during acute myocardial ischemia
Cheng et al. A pilot study to evaluate a novel localized treatment to stabilize small-to medium-sized infrarenal abdominal aortic aneurysms
JP6587622B2 (ja) 肝臓のプリサチュレーション及びその後の造影剤の投与
Vermess et al. Infra-Arterial Hepatography: Experimental Evaluation of a New Contrast Agent
JPH08505400A (ja) 生体に作用するステロイドを含有する製薬用エマルジョン
JP4585967B2 (ja) 誘電加熱による癌治療法に使用する補助剤
US6231847B1 (en) Method of treating vascular proliferative responses
JPWO2004047846A1 (ja) グリチルリチン含有界面活性剤相中油型ゲル組成物
JPS60166626A (ja) 血管造影剤
Fischer Experiences in seeking an ethiodol emulsion for lymphography
MILLER et al. Epidural anesthesia in aortofemoral arteriography
Kitanishi et al. Liposomal prostaglandin E1 enhances optic nerve head blood flow in cats
JP3002231B2 (ja) シャント狭窄予防・治療剤
JP3002486B2 (ja) 飽和リン脂質乳化剤を含むフルオロカーボン乳剤
JPS58110522A (ja) 血管造影剤
JPS59141518A (ja) プロスタグランジン脂肪乳剤
Stephen et al. EVALUATION OF AN INTRAVENOUS ANESTHETIC AGENT

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 16

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term