[go: up one dir, main page]

JPH0451741A - コードレス電話装置 - Google Patents

コードレス電話装置

Info

Publication number
JPH0451741A
JPH0451741A JP2159968A JP15996890A JPH0451741A JP H0451741 A JPH0451741 A JP H0451741A JP 2159968 A JP2159968 A JP 2159968A JP 15996890 A JP15996890 A JP 15996890A JP H0451741 A JPH0451741 A JP H0451741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
base unit
speaker
dialing
auto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2159968A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Onozuka
勝彦 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP2159968A priority Critical patent/JPH0451741A/ja
Publication of JPH0451741A publication Critical patent/JPH0451741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ワンタッチオートダイヤル機能を有するコー
ドレス電話装置に関するものである。
[従来の技術1 近年、電話機から離れた場所でも使用できる便利さが受
けて、親機と子機とで構成されるコードレス電話装置が
各所で多用されている。
[発明が解決しようとする課題] この電話装置は子機にオートダイヤルボタンを実装して
いるものもあるが、そのボタンのために子機の形状が大
きくなってしまうという課題があった。
[課題を解決するための手段] このような課題を解決するために本発明は、親機にワン
タッチオートダイヤルキーと前記局線を音声モニタする
スピーカとを備え、親機および子機のいずれか一方に前
記ワンタッチオートダイヤルキーに対応したダイヤルデ
ータを予め記憶しておくダイヤルメモリを備え、親機が
子機の収容中にワンタッチオートダイヤルキー操作に基
づき子機との無線回線を確立し、ダイヤルメモリよりダ
イヤルデータを取り出して自動ダイヤルを行うと共に、
スピーカを駆動するようにしたものである。
[作用1 親機に設けたワンタッチダイヤルキーを操作すると親機
のスピーカがオンとなり、相手応答がそのスピーカによ
って確認される。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である1図
において、記号Aは親機、記号Bは子機であり、1は外
線端子、2は外線に着信した着信信号を検出する着信検
出回路、3はダイヤルパルスの送出および局線の開放を
行うスイッチ、4はワラタッチダイヤルを実現する入力
手段であるオートダイヤルキー、5Iは全体制御を行う
CPU、6は2線の局#li、flsと4線の電話機側
とを接枕する2線4線変換器、7□は無線電波を送信す
る送信部、81は無線電波を受信する受信部、9はオー
トダイヤキーに対応する電話番号データを記憶するダイ
ヤルメモリ、10はスピーカをオンオフするスイッチ、
11は局線の音声モニタを行うスピーカ、12+−12
2は電波を送受信するアンテナである。また、52はC
PU、7□は送信部、8□は受信部、20は所定の情報
を入力するキーボード、21は所定の表示を行う発光ダ
イオード、22は通話を行うための送受器である。
第2図はこのように構成された装置の動作を示すフロー
チャートであり、本体側すなわち親機側の動作を示して
いる6図においてステップ100によるイニシャル処理
の後、ステップ101で外線着信があれば、ステップ1
02に示す着信処理を行った後、外線着信がなければ直
ちにステップ103のオートダイヤル押下の判断が行わ
れる。
ここでオートダイヤル押下が判断されればステップ10
4において外線通話中か否かが判断される。外線通話中
でなければ、ステップ105に示すように無線回線が確
立され、いつでも通話ができる状態にした後、ステップ
106において外線捕捉が行われ、ステップ107にお
いてスピーカオンの処理が行われ、オンフックダイヤル
の準備ができる。そして、ステップ108においてオー
トダイヤル送出処理が行われ、ステップ109において
スピーカ発信中フラグセットが行われる。
ステップ104で外線通話中であればステップ115に
おいてスピーカ発信中であるか否かが判断され、スピー
カ発信中であればステップ116において外線開放処理
が行われ、ステップ117においてスピーカオフの処理
が行われ、ステップ118においてスピーカ発信中フラ
グリセットの処理が行われる。
ステップ103においてオートダイヤル押下でないと判
断され、ステップ130において受話器データ有りと判
断され、ステップ131で充電器より子機を取り上げた
と判断され、ステップ132においてスピーカ発信中と
判断されたときにはステップ135,136でスピーカ
オフの処理とスピーカ発信中フラグリセットの処理が行
われる。
一方、ステップ132でスピーカ発信中でないと判断さ
れたときはステップ133において外線捕捉処理が行わ
れる。
ステップ131で充電器より子機を取り上げていないと
判断され、ステップ140で通話ボタン押下でないと判
断され、ステップ141で切りボタン押下であると判断
され、ステップ142で外線通話中であると判断される
と、ステップ143〜ステツプ145に示す、外線開放
、スピーカオフ、スピーカ発信中フラグリセットの各処
理が順次行われる。
ステップ141で切りボタン押下でないと判断され、ス
テップ150でダイヤル押下でないと判断された場合は
、ステップ154においてその他の受信データ処理が行
われる。また、ステップ150においてダイヤル押下あ
ると判断され、ステップ151で外線通話中であると判
断され、ステップ152でスピーカ発信中でないと判断
されるとステップ153においてダイヤル送出が行われ
る。
ステップ155はその他の処理であり、それぞれのルー
トで所定の動作が終了した後、電話機本来の処理をおこ
なうためのものである。
なお、ステップ105の無線回線確立はオートダイヤル
後の子機のオフフッタによって親子間の無線回線を確立
するようにしても良い。子機より登録する場合のオート
ダイヤルの登録方法は親機にオートダイヤルメモリ、短
縮ダイヤルメモリを別々に設け、登録キー→短縮キー→
#→ダイヤル番号「1」 (短縮ダイヤル1一番のアド
レスを示す)−電話番号の順に入力すれば良く、登録キ
ーと短縮キーによって親機は短縮ダイヤル登録モードと
判断する。また、オートダイヤルの場合は短縮キー→#
−オートダイヤル番号「1」 (オートダイヤル1番の
アドレスを示す)→電話番号−登録キーの順に操作すれ
ば、親機は短縮キー+#キーでオートダイヤル登録モー
ドと判断する。
この他、親機にオートダイヤル、短縮ダイヤルを格納す
るメモリを設けても良く、この場合はそれぞれの登録方
法は前述の通りであるが、共通メモリのアドレス1〜N
には短縮またはオートダイヤルのいずれか一方を登録す
ることになる。また、オートダイヤルメモリ、短縮ダイ
ヤルメモリ、共通ダイヤルメモリ(共通化する場合〉を
子機に設けても良い、また、実施例はオートダイヤルは
一つとして説明したが、複数でも良く、この場合は本体
に切りボタン(スピーカ発信中のみ有効)があった方が
使い易い。
[発明の効果J 以上説明したように本発明は、親機にワラタッチダイヤ
ル機能と局線の音声モニタを設けなので、子機の形状を
小さくすることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
その動作を説明するためのフローチャートである。 Δ・・・・親機、B・・・・子機、1・・外線端子、2
・−・ 着信検出回路、310・・・・スイッチ、4・
・・ オートダイヤルキー5! ・・・・CPU、6・
・・・2線4線変換器、7、.72・・・・送信部、8
1.82 ・・・・受信部、9・・・−ダイヤルメモリ
、11・・・・スピーカ、12f、L22 ・・・・ア
ンテナ、52 ・・・・cpu、20・・・・キーボー
ド、21・・・・発光ダイオード、22・・−・送受器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)局線に接続された親機と、この親機と無線で結ば
    れ電池を駆動電源とする子機とから構成され、前記親機
    は前記子機を収容しているときに前記電池を充電するよ
    うにしたコードレス電話装置において、 前記親機にワンタッチオートダイヤルキーと前記局線を
    音声モニタするスピーカとを備え、前記親機および子機
    のいずれか一方に前記ワンタッチオートダイヤルキーに
    対応したダイヤルデータを予め記憶しておくダイヤルメ
    モリを備え、前記親機が前記子機の収容中にワンタッチ
    オートダイヤルキー操作に基づき子機との無線回線を確
    立し、前記ダイヤルメモリよりダイヤルデータを取り出
    して自動ダイヤルを行うと共に、前記スピーカを駆動す
    るようにしたことを特徴とするコードレス電話装置。
  2. (2)請求項1において、前記親機に自動ダイヤル後に
    おける前記子機の非収容状態への変化に基づきスピーカ
    の駆動停止を行う停止手段を備えたことを特徴とするコ
    ードレス電話装置。
JP2159968A 1990-06-20 1990-06-20 コードレス電話装置 Pending JPH0451741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159968A JPH0451741A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 コードレス電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159968A JPH0451741A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 コードレス電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451741A true JPH0451741A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15705108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2159968A Pending JPH0451741A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 コードレス電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451741A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779276A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Kenwood Corp 電話機
JPH07107552A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Pioneer Commun Corp コードレス電話機
JP2007097012A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Nakayo Telecommun Inc 発信時接続時間短縮機能を有する電話装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167548A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd コ−ドレス電話機
JPS63234654A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Toshiba Corp 無線電話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167548A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd コ−ドレス電話機
JPS63234654A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Toshiba Corp 無線電話装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779276A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Kenwood Corp 電話機
JPH07107552A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Pioneer Commun Corp コードレス電話機
JP2007097012A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Nakayo Telecommun Inc 発信時接続時間短縮機能を有する電話装置
JP4680737B2 (ja) * 2005-09-30 2011-05-11 株式会社ナカヨ通信機 発信時接続時間短縮機能を有する電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987281B2 (ja) 無線通信システムにおける音声メールメッセージを検索する装置および方法
JP2007036678A (ja) ハンズフリー装置
JPH0746299A (ja) 無線電話機
JP3263551B2 (ja) 無線装置
JPH0451741A (ja) コードレス電話装置
JP2752994B2 (ja) 無線電話装置
JPH04104640A (ja) 電話装置
JP2000236385A (ja) コードレス電話機
JPS5974759A (ja) 短縮ダイヤル記憶変更装置
JP3148444B2 (ja) 移動体電話装置
JPS6351728A (ja) ダイヤル音発生装置
JPH05316201A (ja) 電話装置
JPH11187433A (ja) 電話装置
JPH11196039A (ja) 発呼信号出力機能付き携帯端末装置及び発呼信号受信部付き電話機
JP2561422Y2 (ja) コードレス電話装置
JPH09153946A (ja) 電話装置
JP3663091B2 (ja) 親子電話装置
JP4221779B2 (ja) 子機
US8265249B2 (en) Changing a state of a remote switch box which connects a phone to a network
JPH0548685A (ja) コ−ドレス電話機とその制御方法
JPH0613958A (ja) 電話装置
JP2001069234A (ja) コードレス電話装置の子機及びコードレス電話装置の子機の機能の設定方法並びに記録媒体
JP2005094431A (ja) コードレス親子電話装置
JP2000228689A (ja) 携帯電話機
KR19980038663A (ko) 발신전용 휴대전화기의 다이얼링방법