[go: up one dir, main page]

JPH0451149A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0451149A
JPH0451149A JP15882390A JP15882390A JPH0451149A JP H0451149 A JPH0451149 A JP H0451149A JP 15882390 A JP15882390 A JP 15882390A JP 15882390 A JP15882390 A JP 15882390A JP H0451149 A JPH0451149 A JP H0451149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
ring
denotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15882390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamazaki
茂 山崎
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15882390A priority Critical patent/JPH0451149A/ja
Publication of JPH0451149A publication Critical patent/JPH0451149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なフェノール型シアン色素形成カプラー
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと発色現像
することにより酸化された芳香族−級アミン現像薬と色
素形成カプラー(以下カプラーという)とが反応し、色
画像が形成さする。一般に、この方法においては減色法
による色再現法が使われ、青、緑、赤を再現するために
はそれぞれ補色の関係にあるイエロー、マゼンタ、およ
びシアンの色画像が形成される。シアン色画像の形成に
は、フェノール誘導体、あるいはナフトール誘導体がカ
プラーとして多(用いられている。カラー写真法におい
ては、色形成カプラーは現像液中に添加されるか、感光
性写真乳剤層、もしくはその他の色像形成層中に内蔵さ
れ、現像によって形成されたカラー現像薬の酸化体と反
応することにより非拡散性の色素を形成する。
カプラーと発色現像主薬との反応はカプラーの活性点で
行われ、その活性点に水素原子を有するカプラーは4当
量カプラー、すなわち1モルの色素を形成するのに化学
量論的に4モルの現像核を有するハロゲン化銀を必要と
するものである。
方、活性点に陰イオンとして離脱可能な基を有するもの
は2当量カプラー、すなわち1モルの色素を形成するの
に現像核を有するハロゲン化銀を化学量論的に2モルし
か必要としないカプラーであり、したがって4当量カプ
ラーに対して一般に感光層中のハロゲン化銀量を低減で
き膜厚を薄くできるため、感光材料の処理時間の短縮が
可能となり、さらに形成される色画像の鮮鋭度が向上す
る。
ところで、シアンカプラーのうちナフトール型カプラー
は、生成色素像の吸収が十分に長波長でマゼンタ色素像
の吸収との重なりが少なく、かつ発色現像薬の酸化体と
のカップリング反応性において低いものから高いものま
で選べるため、カラーネガティブフィルムを中心として
写真用途に従来広く用いられてきた。しかし、ナフトー
ル型カプラーから得られる色素像は疲労した漂白浴また
は漂白定着浴において蓄積される二価の鉄イオンにより
還元され退色する傾向があり(還元退色という)、また
熱堅牢性に劣ることから、改良が強く望まれていた。
一方、米国特許第4,333.999号明細書には2位
にp−シアノフェニルウレイド基、5位にバラスト基(
耐拡散性付与基)であるカルボンアミド基を有するフェ
ノール型シアンカプラーが開示されている。これらのカ
プラーは色素がフィルム中で会合することにより深色シ
フトし、優れた色相の色素像を与え、かつこれが堅牢性
において優れていることから、前記ナフトール型シアン
カプラーに代るカプラーとして広く利用され始めている
また、特公昭63−11656号及び特開昭63−16
1451号には、2位に置換アリールウレイド基、5位
に置換または無置換の、(置換α−スルホニル)アルカ
ノイルアミノ基を有するフェノール型シアンカプラーが
開示されている。
その明細書、によれば、これらのカプラーは、高いカッ
プリング反応性及び半値幅の狭い良好な吸収を与える。
しかしながら、これらのカプラーは乳化物の安定性が良
くないこと及び温熱条件における増色(増色とは現像処
理後の時間の経過に伴って発色濃度の増加する現象を意
味する。)が多いこと等の問題を抱えている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、近年の写真感光材料に対しては高性能が求め
られ続けている。したがって前記の従来のカプラーに対
しても、より高いカップリング反応性及びより高い色素
吸収濃度が求められている。
また、これらのカプラーを用いた際の乳化物安定性の良
化及び温熱条件におけるスティン並びに増色の抑制の問
題の解決も強く望まれている。
したがって本発明の目的は高いカップリング反応性及び
高い色素吸収濃度を与え、かつ乳化物安定性に優れ、温
熱条件における増色が少ないシアンカプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明者らは前記課題を達成すべく、鋭意研究を重ねた
結果、以下のハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、課題が達成し得ることを見出した。
支持体上に少な(とも−層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくと
も一種の下記一般式(I−a)又は(I−b)で表わさ
れるシアン色素形成カプラーを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材ね。
一般式(I−a) 一般式(I−b) (式中、R1はアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基またはアミノ基を表わし、R2はR’と同
義であるか、水素原子、アシル基またはアルコキシカル
ボニル−基を、QはR’ So□−の結合する炭素原子
とともに、環中の原子4〜7個を各々含む単環〜4環か
らなる脂環式又は複素環式の環を形成するのに必要な非
金属原子を、XはR2の結合する炭素原子とSO□とと
もに、環中の原子4〜7個を各々含む単環〜4環からな
る脂環式又は複素環式の環を形成するのに必要な非金属
原子を、Arはアリール基またはへテロ環基を表わし、
Zは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬の酸化体
とのカップリング反応により離脱可能な基を表わす。) 本発明において上記R’ −R” 、Q、X及びArの
基は無置換ばかりでな(、置換基を有するものを包含す
る。
以下に、一般式(I)で表わされるシアンカプラーにつ
いて詳しく説明する。一般式(I)において、R’は総
炭素原子数(以下C数という)1〜36(より好ましく
は6〜24)の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、C
数2〜36(より好ましくは6〜24)の直鎖状または
分岐鎖状のアルケニル基、C数3〜36(より好ましく
は6〜24)の3〜12員のシクロアルキル基、C数6
〜36(より好ましくは6〜24)のアリール基、C数
1〜36(より好ましくは1〜24)のへテロ環基、C
数1〜36(より好ましくは1〜24)のアルコキシ基
、C数6〜36(より好ましくは6〜24)のアリール
オキシ基またはC数1〜36(より好ましくは1〜24
)のアミノ基を表わし、これらは置換基(例えばハロゲ
ン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ス
ルファモイルアミノ基、アルコキシスルホニル基、イミ
ド基、カルボニル基または複素環基、以上置換基群Aと
いう)で置換されていてもよい。
R’は好ましくは直鎖状、分岐鎖状もしくは置換基(ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリ
ールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、エポキシ
基、シアノ基またはハロゲン原子)を有するアルキル基
[例えばn −オクチル、n−デシル、n−ドデシル、
n−ヘキサブシル、2−エチルヘキシル、3,5.5−
トリメチルヘキシル、2−エチル−4−メチルペンチル
、2−へキシルデシル、2−へブチルウンデシル、2−
オクチルドデシル、2,4.6−1−ジメチルヘプチル
、2,4,6.8−テトラメチルノニル、ベンジル、2
−フェネチル、3−(を−オクチルフェノキシ)プロピ
ル、3− (2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プ
ロピル、2−(4−ビフェニルオキシ)エチル、3−ド
デシルオキシプロビル、2−ドデシルチオエチル、9゜
IO−エポキシオクタデシル、ドデシルオキシカルボニ
ルメチル、2−(2−ナフチルオキシ)エチル1、無置
換もしくは置換基(例えばハロゲン原子、アリール基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、ア
リールチオ基またはアルコキシカルボニル基)を有する
アルケニル基[例えばアリル、10−ウンデセニル、オ
レイル、シトロネリル、シンナミル〕、無置換もしくは
置換基(ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基
、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基)
を有するシクロアルキル基[例えばシクロペンチル、シ
クロヘキシル、3.5−ジメチルシクロヘキシル、4−
t−ブチルシクロへキシルコ、無置換もしくは置換基(
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アリール基、カルボンアミド基、アルキ
ルチオ基またはスルホンアミド基)を有するアリール基
[例えばフェニル、4−ドデシルオキシフェニル、4−
ビフェニリル、4−ドデカンスルホンアミドフェニル、
4−t−オクチルフェニル、3−ペンタデシルフェニル
]、無置換もしくは置換基(ハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール基
、カルボンアミド基、アルキルチオ基またはスルホンア
ミド基)を有するヘテロ環基[例えば、2−ピリジル、
2−ベンゾチアゾリル、5−テトラゾリル]、無置換も
しくは置換基(アルコキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルオキシ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アリール基、アルコキシカルボ
ニル基、エポキシ基、シアノ基またはハロゲン原子)を
有するアルコキシ基[例えば、n−オクチルオキシ、n
−デシルオキシ、n−ドデシルオキシ、n−ヘキサデシ
ルオキシ、2−エチルへキシルオキシ、3.5.5−ト
リメチルへキシルオキシ、2−エチル−4−メチルペン
チルオキシ、2−へキシルデシルオキシ、2−へブチル
ウンデシルオキシ、2−オクチルドデシルオキシ、2,
4.6−トリメチルへブチルオキシ、2,4,6.8−
テトラメチルノニルオキシ、ベンジルオキシ、2−フェ
ネチルオキシ、3−(t−オクチルフェノキシ)プロポ
キシ、3− (2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
プロポキシ、2−(4−ビフェニルオキシ)エトキシ、
3−ドデシルオキシプロポキシ、2−ドデシルチオエト
キシ、9.10−エポキシオクタデシルオキシ、ドデシ
ルオキシカルボニルメトキシ、2−(2−ナフチルオキ
シ)エトキシ]、無置換もしくは置換基(ハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アリール基、カルボンアミド基、アルキルチオ基また
はスルホンアミド基)を有するアリールオキシ基[例え
ばフェノキシ、4−ドデシルオキシフェノキシ、4−フ
ェニルフェノキシ、4−ドデカンスルホンアミドフェノ
キシ、4−t−オクチルフェノキシ、3−ペンタデシル
フェノキシ]または無置換もしくは置換基(アルコキシ
基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
リール基、アルコキシカルボニル基、エポキシ基、シア
ノ基またはハロゲン原子)を有するアミノ基[例えば、
n−オクチルアミノ、ジ−n−オクチルアミノ、n−デ
シルアミノ、n−ドデシルアミノ、n−ヘキサデシルア
ミノ、2−エチルへキシルアミノ、ジー2−エチルへキ
シルアミノ、3,5.5−1−ジメチルへキシルアミノ
、2−エチル−4−メチルペンチルアミノ、2−へキシ
ルデシルアミノ、2−へブチルウンデシルアミノ、2−
オクチルドデシルアミノ、2.4.6−トリメチルへブ
チルアミノ、2゜4.6.8−テトラメチルノニルアミ
ノ、ペンジルアミノ、ジベンジルアミノ、2−フェネチ
ルアミノ、3−(t−オクチルフェノキシ)プロピルア
ミノ、3− (2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
プロピルアミノ、2−(4−ビフェニルオキシ)エチル
アミノ、3−ドデシルオキシプロビルアミノ、2−ドデ
シルチオエチルアミノ、9゜10−エポキシオクタデシ
ルアミノ、ドデシルオキシカルボニルメチルアミノ、2
−(2−ナフチルオキシ)エチルアミノ、フェニルアミ
ノ、ジフェニルアミノ、4−ドデシルオキシフェニルア
ミノ、4−フェニルフェニルアミノ1.4−ドデカンス
ルホンアミドフェニルアミノ、4−t−オクチルフェニ
ルアミノ、3−ペンタデシルフェニルアミノ]であり、
特に好ましくは、前記直鎖状、分岐鎖状もしくは置換ア
ルキル基、無置換もしくは置換基を有するアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基である
−数式(I)において、R2はR1と同様の定義である
ほか、水素原子、C数2〜36(より好ましくは2〜2
4)のアシル基またはC数2〜36(より好ましくは2
〜24)のアルコキシカルボニル基を表わし、これらは
置換基群Aで置換されていてもよい、またR”はR1と
異なっていてもよいし、同じであってもよい。
R1は好ましくはR1と同義であるほか、水素原子、無
置換もしくは置換基(例えばハロゲン原子、アルキル基
、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基または
アリールオキシカルボニル基)を有するアシル基[例え
ば、アセチル、ピバロイル、トリフルオロアセチル]、
または無置換もしくは置換基(ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリール基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基またはアルキルチオ基)を有するアルコキシ
カルボニル基[例えばメトキシカルボニル、t−ブトキ
シカルボニル、トリフルオロメトキシカルボニル]であ
り、特に好ましくは、水素原子、前記直鎖状、分岐鎖状
もしくは置換アルキル基、または無置換もしくは置換基
を有するアリール基である。
一般式(I)においてQはR’ So、−の結合する炭
素原子とともに、環中の原子4〜7個を各々含む単環〜
4環からなる脂環式または複素環式の環を形成するのに
必要な非金属原子を表わし、環は不飽和結合を有してい
てもよく、前記置換基群Aで置換されていてもよい。
Qは好ましくはR’ So、−の結合する炭素原子とと
もに、5員環、6員環もしくは7員環を形成するのに十
分な炭素原子、酸素原子、硫黄原子または窒素原子であ
る。
Qは特に好ましくは、R’ sow−の結合する炭素原
子とともにシクロヘキシル環、シクロペンチル環、シク
ロブチル環、シクロへブチル環、γ−ラクトン環、δ−
ラクトン環、γ−ラクタム環、δ−ラクタム環、ピペリ
ジン環、ピロリジン環、テトラヒドロフラン環、テトラ
ヒドロオキサン環、チオラン環、チアン環、ピペリジン
環、スルホラン環、モルホリン環または1.3−ジチア
ン環を形成するのに十分な炭素原子、酸素原子、硫黄原
子または窒素原子である。
一般式(I)においてXは、R8の結合する炭素原子と
808とともに、環中の原子4〜7個を各々含む単環〜
4環からなる脂環式又は複素環式の環を形成するのに必
要な非金属原子を表わし、環は不飽和結合を有していて
もよく、前記置換基群Aで置換されていてもよい。
Xは好ましくは、R2の結合する炭素原子と802とと
もに、4員環、5員環、6員環もしくは7員環を形成す
るのに十分な炭素原子、酸素原子、硫黄原子または窒素
原子である。
Xは特に好ましくは、R8の結合する炭素原子とSo雪
とともに、5員環、6員環もしくは7員環を形成するの
に十分な炭素原子、酸素原子、硫黄原子または窒素原子
である。
一般式(I)においてArは好ましくはC数6〜36、
より好ましくは6〜15のアリール基を表わし、前記置
換基群Aから選ばれる置換基で置換されていても、縮合
環であってもよい、ここで、好ましい置換基として、ハ
ロゲン原子(F、CX、Br、工)、シアノ基、ニトロ
基、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アルキ
ル基(例えばメチル、t−ブチル、トリフルオロメチル
、トリクロロメチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ)、アル
キルスルホニル基(例えばメチルスルホニル、プロピル
スルホニル、ブチルスルホニル、ベンジルスルホニル)
、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル、
り−)−リルスルホニル、p−クロロフェニルスルホニ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル)、スルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド、トリフルオロメタンスルホン
アミド、トルエンスルホンアミド)、カルバモイル基(
例えばN、N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカ
ルバモイル)またはスルファモイル基(例えばN、N−
ジエチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル
)が挙げられる。Arは好ましくはハロゲン原子、シア
ノ基、スルホンアミド基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基及びトリフルオロメチル基の中から選
ばれる置換基を少なくとも一つ有するフェニル基であり
、さらに好ましくは4−シアノフェニル、4−シアノ−
3−ハロゲノフェニル、3−シアノ−4−ハロゲノフェ
ニル、4−アルキルスルホニルフェニル、4−アルキル
スルホニル−3−ハロゲノフェニル、4−アルキルスル
ホニル−3−アルコキシフェニル、3−アルコキシ−4
−アルキルスルホニルフェニル、3,4−ジハロゲノフ
ェニル、4−ハロゲノフェニル、3.4.5−トリハロ
ゲノフェニル、−3,4−ジシアノフェニル、3−シア
ノ−4,5−ジハロゲノフェニル、4−トリフルオロメ
チルフェニルまたは3−スルホンアミドフェニルであり
、特に好ましくは4−シアノフェニル、3−シアノ−4
−ハロゲノフェニル、4−シアノ−3−ハロゲノフェニ
ル、3.4−ジシアノフェニルまたは4アルキルスルホ
ニルフエニルである。
一般式(T)において、2は水素原子またはカップリン
グ離脱基(H脱原子を含む。以下同じ)を表わす、カッ
プリング離脱基の好ましい例とシテ、ハロゲン原子、−
OR” 、−SR”−0CR” 、−0SO,R” 、
−NHCOR”一般式(If) C数6〜30のアリールアゾ基、C数1〜30で、かつ
窒素原子でカップリング活性位(Zの結合する位置)に
結合する複素環基(例えばコハク酸イミド、フタルイミ
ド、ヒダントイニル、ピラゾリル、2−ベンゾトリアゾ
リル)などが挙げられる。ここでR1はC数1〜36の
アルキル基、C数2〜36のアルケニル基、C数3〜3
6のシクロアルキル基、C数6〜36のアリール基また
はC数2〜36の複素環基を表わし、これらの基は前記
A群から選ばれる置換基で置換されていてもよい、Zは
さらに好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基またはアルキルチオ基であり、特
に好ましくは水素原子、塩素原子、下記一般式(II)
で表わされる基または下記一般式(m)で表わされる基
である。
(式中、R4はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、カルボンアミド基
、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基またはカルボキシル基を、
mは0〜5の整数を表わす。ここでmが複数のときR4
は同じでも異なっていてもよい、、) 一般式(III) 1] −P−を、R7及びR8はそれぞれヒドロキシル基、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、アリールオキシ基または置換もしくは無置換アミ
ノ基を、nは1〜6の整数を■ 表わす。ここで、nが複数のとき(C)は同じでも異な
っていてもよい。) 一般式(n)において、R4は好ましくはハロゲン原子
、アルキル基(例えばメチル、t−ブチル、t−オクチ
ル、ペンタデシル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、
n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、ベンジルオキシ、
メトキシエトキシ)、カルボンアミド基(例えばアセト
アミド、3−カルボキシプロパンアミド)またはスルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、トルエンス
ルホンアミド、p−ドデシルオキシベンゼンスルホンア
ミド)であり、特に好ましくはアルキル基またはアルコ
キシ基である。mは好ましくは0〜2の整数、より好ま
しくはOまたは1の整数である。
一般式(III)において、R5及び/またはR6が一
価の基を表わすとき、好ましくはアルキル基(例えばメ
チル、エチル、n−ブチル、エトキシカルボニルメチル
、ベンジル、n−デシル、n−ドデシル)、アリール基
(例えばフェニル、4−クロロフェニル、4−メトキシ
フェニル)、アシル基(例えばアセチル、デカノイル、
ベンゾイル、ピバロイル)またはカルバモイル基(例え
ばN−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル
)であり、R’及びR6はさらに好ましくは水素原子、
アルキル基またはアリール基であある。一般式(II)
においてR7は好ましくはアルキル基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アリールオキシ基または置換もし
くは無置換アミノ基であり、さらに好ましくはアルコキ
シ基または置換もしくは無置換アミン基である。
一般式(III)においてnは好ましくは1〜3の整数
、より好ましくは1を表わす。
以下に一般式(1)におけるR1の具体例を示す。
CI(3、 C2H5* C3H7(ん、 −C4H9(5)、 C5H,、(nl、 C6Hl3(nl+ H2 C4Hgft〕 −C8H,7卸、 CloH21(nl+ C12825−− Cl4H29卸、 Cl6H33(5)、 Cl8H37(6)) CH2(CF2CF2)2H CH2 C4Hg(tl NHCH3 −NHC2H5 NHC3H7圓、 一0CH2(CF2CF2)2H H2 C4H9ftl CH3 CH3 NHCH2cH2CHCH2C4H9(tl、N HC
HC16R21(nl、 以下に一般式(I)におけるR2の具体例を示す。
−H。
CH3 C2H3 −C3H7(ハ)1 −C4H8卸、 C3H11(rj % −C6H13(nl 1 C8HI70、 −C10H21■1 CI2H2S■1 C14lC14H2% −C16H33(5)、 Cl8H37■1 NHCH2(CF2CF2)2H H2 C4H9ftl 以下に一般式(I)における ■ H3 以下に 般弐m)Kおける メーX 以下に一般式(1) におけるZの例を示す。
0CCII。
0SO□C113 以下に一般式(1) におけるArの例を示す。
一0CII□CHzOC1!3 −OCH,C00CH3 0(JIzCHzCOOClh OCtlCOOCl(3 CHl OCIbCOOI+ 0C11□C11fSo□C11゜ 0CIlzCONIICHzCIIzOH−OCII□
C0NHCII□CH,0C)13−OCJICOOC
ZIIS OC82C1+□011 CHzCOOCdls OCtlzCHzSCIlzCOOIIOC11□CI
l□Nll5OzCII:+5CH2COO11 一5CII□CIl□C00H −5CHCOO11 一3CII□cozo++ CI+3 なお、2がカップリング離脱基の場合写真的有用基(例
えば現像抑制剤残基、色素残基)を含有しないことが好
ましい。
以下に一般式(I)で表わされるシアンカプラーの具体
例を示すが、これらに限定されるものではない。
Cl1zC1l□C00I+ 0CHzCOOCallq C,、H23CONH舎SO21 0C112COOC4119 \ 、CHζ CH2CH2 CH3 H3 H2 /   、 −数式(I)で表わされる本発明のシアンカプラーは種
々の合成ルートによって合成することができるが、以下
に代表的な合成ルートを示す。
カルボン酸aに臭素を作用させa−ブロモ酸ブロマイド
bに誘導する。この際、触媒として赤りんまたはクロロ
スルホン酸を用いると反応が円滑に進行する。反応温度
は通常O〜100”C1好ましくは30〜100℃であ
る。
bをエタノールと反応させると瞬時にエチルエステルC
を生成する。
化合物dは、塩基の存在下、Cに対してメルカプタンを
作用させることにより得られる。反応溶媒は用いなくて
もよいが、用いてもよい。溶媒としては、メタノール、
エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、ア
セトニトリル、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、N、 N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミド、塩化メチレン、クロロホルム等の溶
媒を用いてもよい。次のdからeへの誘導を反応系内で
一度に行う場合には反応溶媒はメタノール、エタノール
、イソプロピルアルコール等が好ましい。Cからdの反
応においては、塩基を用いてもよい。塩基としては、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、ピリジン、p−ジメチルアミノピリジン、
DABCO(ジアザビシクロオクタン)、トリエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、DBU (ジアザビシク
ロウンデセン)、DBN(ジアザビシクロノネン)など
が挙げられる。反応温度は一50〜250℃、好ましく
は0〜200℃である。
リウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸ナトリウム
水溶液などの無機塩基の水溶液を用いるのが一般的であ
る。反応溶媒としては、水、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン等の水混
和性溶媒が選ばれる。反応温度は通常−20〜100℃
、好ましくは0〜90℃である。
bからCへの誘導は、過酸化水素水、メタ過ヨウ素酸ナ
トリウム、m−クロロ過安息香酸、モノペルオキシフタ
ル酸マグネシウム塩6水和物、過ギ酸、過酢酸、トリフ
ルオロ過酢酸、過マンガン酸塩、クロム酸、四酸化ルテ
ニウム、オゾン、陽極酸化、過酸化水素水−タングステ
ン酸ナトリウム、等が用いられる。溶媒としては、酢酸
、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、メタノー
ル、エタノール、インプロパツール、t−ブタノール等
が用いられる。反応温度は、通常−30〜200℃、好
ましくは一20〜80℃である。
fからgへの誘導は塩化チオニル、オキシ塩化リン、五
塩化リン、オキザリルクロリドなどを用い、無溶媒か、
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タン、トルエン、N、N−ジメチルホルムアミド、N、
N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中で反応させるこ
とにより行う。反応温度は通常−20〜150℃、好ま
しくは一10〜80℃である。
化合物りは米国特許第4,333,999号、特開昭6
0−35731号、同61−2757号、同61−42
658号及び特開平63−208562号明細書などに
記載の合成方法により合成することができる。
gとhとの反応は無溶媒またはアセトニトリル、酢酸エ
チル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N、N−ジメ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N
、N′−ジメチルイミダシリン−2−オンなどの溶媒中
、通常−20〜150℃、好ましくは一10〜80℃の
温度範囲で行われる。このときピリジン、イミダゾール
、N、N−ジメチルアニリンなどの弱塩基を用いてもよ
い。−数式(I)で表わされるシアンカプラーはfとh
との直接の脱水縮合反応によっても合成することができ
、このとき縮合剤として、N、N′−ジシクロへキシル
力ルホジイミド、カルボニルジイミダゾールなどが用い
られる。
合成例1 例示化合物31の合成 窒素気流下、シクロへキシルカルボン酸(36,5g。
0.285mol) 、赤りん(0,88g、 0.0
28mol)に臭素(95,8g、 0.599mol
)を室温にて1時間で滴下し、60℃にて3時間加熱す
る。冷却後、撹拌したエタノール(500m[I)溶液
中に0℃にて加え、15分撹拌する。減圧下溶媒を留去
すると、α−ブロモシクロヘキサンカルボン酸エチル(
61,9g、 88%)が得られた。このエタノール(
300TIlil)溶液に、窒素気流下でヘキサデシル
メルカプタン(68,0g。
0.2640101) 、水酸化ナトリウム(lo、6
g、 0.265mol)の20m1水溶液を加え3時
間加熱還流する。冷却後、テトラヒドロフラン(100
mll) 、水酸化ナトリウム(21,2g、 0.5
30mol)を加え2時間撹拌する。
希塩酸を加え、酢酸エチルで3回抽出すると、α−ヘキ
サデシルチオシクロヘキサンカルボン酸(45,4g、
 45%)が得られる。このカルボン酸(38,4g。
0、10mol)の酢酸(500d)溶液にタングステ
ン酸ナトリウム(1g)加え、35%過酸化水素水(2
2,6cc。
0、22mol)を1時間で滴下する。70℃で2時間
反応を行い、冷却後水を加え酢酸エチルで3回抽出する
。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、希塩酸、水及び
飽和食塩水にて洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
減圧下溶媒を留去して、α−ヘキサデカンスルホニルシ
クロヘキサンカルボン酸(36,0g、 87%)を得
た。
このカルボン酸(1g、Og、 0.043mol)の
塩化メチレン溶液に室温にて、N、N−ジメチルホルム
アミド(lcc) 、オキザリルクロライド(9cc)
を加え1時間撹拌する。減圧下溶媒を留去するとα−ヘ
キサデカンスルホニルシクロヘキサンカルボン酸クロラ
イドの粗生成物を得た。
米国特許第4,333,999号に記載の合成方法に従
って合成した5−アミノ−2−(3−(4−シアノフェ
ニル)ウレイド〕フェノール(11,5g、 0.04
3mol)のN、N−ジメチルアセトアミド(200T
rlil)溶液に、室温にて、先のカルボン酸クロライ
ドの粗生成物を10分で滴下し、2時間撹拌する。冷却
後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出する。有機層を0
.1規定希塩酸、水、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナト
リウムで乾燥する。
減圧下溶媒を留去し、残渣をヘキサン:酢酸エチル=3
0:1から再結晶すると例示化合物31(19,0g、
 66%)が得られた。
本発明においてはカプラー溶媒としては後記のものが利
用できるが、シアンカプラーに対しては、フタル酸エス
テル8(例えばジブチルフタレート、ジー2−エチルへ
キシルフタレート、ジドデシルフタレート、エチルフタ
リルエチルグリコレートなど)、脂肪酸エステル類(例
えば、テトラデカン酸2−エチルヘキシル、ジー2−エ
チルへキシルアジペート、ジー2−エチルへキシルセバ
ケート、2−エチルヘキシル、9.lO−エポキシステ
アレート)、安息香酸エステル類(例えば2−エチルへ
キシルベンゾエート、デドシルベンゾエート、ヘキサデ
シル−4−ヒドロキシベンゾエート等)、フェノール類
(例えば、2.4−ジ−t−ペンチルフェノール、2.
4−ジノニルフェノール、2.4−ジドデシルフェノー
ルなど)及び塩素化パラフィン類(例えば、塩素含量が
40〜70重量%のパラフィン類)などの高沸点有機溶
媒が好ましい。
本発明のシアンカプラーは、感光性乳剤層、非感光性乳
剤層、中間層のいずれの層にも用いることができるが、
感光性乳剤層中に添加して用いることが好ましく、赤感
性乳剤層に添加して用いることがより好ましい。
本発明のシアンカプラーは、シアンカプラーとして単独
で用いてもよいし、他のシアンカプラーと併用して用い
ることもできる。併用できる好ましいシアンカプラーと
しては、1−ナフトール型シアンカプラー、5−アミド
−1−ナフトール型シアンカプラー(米国特許第690
899号、特開昭64−78252号に記載)、2−ウ
レイドフェノール型シアンカプラー(特開昭64−20
44号に記載)等が挙げられる。
本発明のカプラーは、例えばカラーペーパーカラー反転
ペーパー、カラーポジフィルム、カラーネガフィルム、
カラー反転フィルム、カラー直接ポジ感光材料に適用す
ることができる。特にカラーネガフィルムへの適用が好
ましい。
本発明のシアンカプラーは感光材料中に任意の量で加え
ることができるが、好ましい使用量は感材1イ当り0.
01ないし5ミリモルの範囲であり、より好ましくは0
.01ないし2ミリモルの範囲である。また、感光性乳
剤層に用いる場合、好ましい使用量は感光性ハロゲン化
銀の1モル当り0.001ないし1.0モルの範囲であ
り、より好ましくは0.002ないし1.0モルの範囲
である。
(実施例) 次に実施例によって本発明を具体的に説明するが本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に乳剤層及び
保護層の二層よりなる単色に発色する感光材料を作成し
た。乳剤層塗布液は下記のようにして調製した。
乳剤層塗布液調製 カプラー(第1表参照)0.03モル及びジブチルフタ
レート10gに酢酸エチル30m!を加えて溶解し、こ
の溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分
散させた。これに対して沃臭化銀(銀換算で24g)を
分散した10%ゼラチン溶液300gを加えて乳剤層塗
布液とした。
上記の塗布液を用いてハロゲン化銀カラー感光材料(試
料101〜111)を作成した。なお各試料は、塗布液
を調製後3時間以内に塗布したもの(A)と、塗布液を
10℃にて3日間保存した後に塗布したもの(B)の2
種類を各試料について作成した。これらは試料101(
A)、試料101(B)のように区別して表わす。
各試料の組成を以下に示す。数値は1平方メートルあた
りの塗布量(単位ダラム)を表わす。なお、ハロゲン化
銀については銀換算での値を示した。
また、カプラーについては1平方メートルあたりのモル
数で示した。
(乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、 平均粒径0.3μm)  銀 0.8 ゼラチン           1.6カブラー(第1
表参照)     0.001ジブチルフタレート  
    0.33(保護層) ゼラチン           0.9ポリメチルメタ
クリレ一ト粒子 (直径1.5μm)      0.41−オキシ−3
,5−ジクロロ− s −1−リアジンナトリウム  0.04このように
して作成した感光材料(試料101〜111)を連続濃
度のウェッジを用いて露光した後、下記のカラー現像処
理を行った。
カラー現像処理 カラー現像  3分15秒 漂白     6分30秒 定着     4分20秒 水洗     5分 安定     1分 各工程に用いた処理液組成は下記のとおりであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸  1.0g1−ヒドロキ
シエチリデン− 1,1−ジホスホン酸    2.0g亜硫酸ナトリウ
ム       4.0g炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH 漂白液 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 アンモニア水 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて pH 定着液 エチレンジアミン四酢酸 0g 0g 3mg 0g 4、5g 1、  C1! 10、0 105゜ 3゜ 150゜ 10゜ 1゜ 4゜ 0g ml 0g 0g Oρ 二ナトリウム塩       1.0g亜硫酸ナトリウ
ム       4.0gチオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)     175.0m1重亜硫酸ナ
トリウム      4.6g水を加えて      
    1.0でpH6,6 安定液 ホルマリン(40%)       2.0m[Jポリ
オキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度峙10)     0.3g水を加えて 
         1. Of2カラー現像処理工程に
おいてシアン発色した(A)試料(IOIA〜111A
)について、ガンマ値(センシトメトリー曲線上の濃度
0.5と濃度1.0の点を結んだ直線の傾き)及びD 
max(最大発色濃度)を測定した。乳化物の安定性の
評価は、対応する(A)(B)試料のD maxの比(
下に示したR値)で表わした(R値は1.0に近いほど
好ましい)。
次に経時での増色を評するために発色した(A)試料を
80℃70%の条件下に3日間放置した後、再びD m
axを測定し、下記A値を求めた(A値は1.0に近い
ほど好ましい)。
tnax これらの値(ガンマ値、Dmax、R値、A値)を第1
表に示した。なおガンマ値及びD maxは試料101
Aにおける値を1としたときの相対値で表わした。
比較カプラー A 米国特許4.333.999号に記載第1表より本
発明のカプラーを用いた場合は比較カプラーAを用いた
場合に比べてガンマ値及びD maxがともに高く、カ
ップリング活性及び発色濃度が高いことがわかる。また
本発明のカプラーを用いた場合は、比較カプラーBを用
いた場合のような乳化物の冷蔵経時によりD maxの
低下や、発色試料の温熱経時によるD maxの上昇の
問題がないことがわかる。
特開昭63−161451号に記載 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料201〜210を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし増悪色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀         銀  o、18ゼラ
チン              1.40第2層(中
間Fり 2.5−ジーL−ペンタデシル ハイドロキノン           0.1SEX−
10,070 E X −30,020 X−12 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤N) 乳剤A 乳剤B 増悪色T:l 増悪色素■ 増悪色素■ シアンカプラー(第2表参照) Eχ−10 B5−1 ゼラチン 2、OX 10−3 0.060 0.080 0.10 0.10 0.020 1.04 銀   0.25 銀   0.25 6.9X10弓 1.8X10−’ 3、lX10−″ 0.64mmol O,020 0,070 0,050 0,070 0,060 0,87 第4層(第2赤怒乳剤層) 乳剤G 増悪色素I 増悪色素■ 増悪色素■ シアンカプラー(第2表参照) EX−3 EX−10 l−3 ゼラチン 第5N(第3赤怒乳剤層) 乳剤り 増悪色素I 増感色素■ 増悪色素m x−2 EX−3 EX−、II 銀   1.00 5、lX10−’ 1.4X10−’ 2.3X10−’ 0.75mmol O,050 0,015 0,070 o、os。
O,070 1,30 限   1.30 5.4XIO−S 1.4X10−’ 2.4X10−’ 0.097 0.010 0.080 第8Fj(第2緑怒乳剤層) 乳剤C 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ EX−6 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増悪色素■ Fa8色素■ 増悪色素■ EX−1 EX−11 EX−13 B5−1 銀   0.45 2、lX10−’ 7.0X10−’ 2.6xlO−’ 0.094 0.026 0.018 0.16 B、0X10−” 0.50 銀  1.20 3.5xlO−’ 8.0X10−’ 3.0X10−’ 0.025 0.10 0.015 0.25 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6N(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第7Fj(第1緑怒乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素■ 増感色素\l 増悪色素■ EX−1 EX−6 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 0.22 0.10 1.63 0.040 0.020 0.80 S艮    0.15 銀   0415 3、OX 10−5 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0.021 0゜26 0.030 0.025 0.10 0.010 0.63 B5−2 ゼラチン 第1ON(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 EX−5 BS−1 ゼラチン 第117! (第1青怒乳剤Pi) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増悪色素■ EX−8 EX−9 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青怒乳剤N) 乳剤G 増悪色素〜1 EX−9 0,10 1,54 銀 o、os。
O,080 0,030 0,95 銀  o、os。
銀   0.070 銀   0.070 3.5X10−’ 0.042 0.72 0.28 1.10 銀 0.45 2、lX10−’ 0.15 Eχ−10 HBS−] ゼラチン 第13層(第3青怒乳剤Fi) 乳剤H 増感色素■ X−9 B5−1 ゼラチン 第14N(第1保護層) 乳剤I B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) B−1(直径 1.7μm) B−2(直径 1.7μm) 7,0X10司 0.050 0゜78 銀   0.77 2.2X10−’ 0.20 0.070 0.69 !I!    0.20 0.11 0.17 5.0X10−2 1.00 0.40 5.0X10−” 0.10 0.10 S −10,20 ゼラチン              1.20更に、
全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性及び塗布性をよくするために、w−1、W−2、
w−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩
、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有され
ている。
X−1 し1 Eχ−2 H ■ X−3 H EX−4 EX−5 EX−6 EX−10 EX−12 I CJ50SOze EX−7 EX−8 EX−9 EX−13 (t)CJq しl U B5−1 トリクレジルホスフニート BS ジ−n−ブチルフタレート 増悪色素■ 増悪色素■ 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ CH,=CH−5o!−CH2−C0NH−(IJhC
H2=CH−3Q、−(:B2−CONH戒H2B−2 2〜4 以上の如くのカラー写真感光材料(試料201〜210
)を赤色光にて露光したのち、下記に記載の方法で処理
した。
処理方法 工 発色現像 漂白 漂白定着 水洗(1) 水洗(2) 安定 乾燥 38℃ 38℃ 38℃ 35℃ 35℃ 38℃ 55℃ 3分15秒 1分00秒 3分15秒 40秒 1分00秒 40秒 1分15秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム (単位g) 1.0 3、 0 4、0 30.0 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて 1、4 1.5mg 2、4 4.5 1、0℃ 10.05 (単位g) 120.0 10.0 100.0 10、0 15.0mt 1.0β pH6,3 (漂白定着液)          (単位g)エチレ
ンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩     50.0エチレンジアミ
ン四酢酸 二ナトリウム塩        5.0亜硫酸ナトリウ
ム       12.0チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%)     240.0ml アンモニア水(27%”)      6.0d水を加
えて           1.0r2pH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3m g 71以下に処理し、続いて
二塩化インシアヌール酸ナトリウム20mg/42と硫
酸ナトリウム0.15g/nを添加した。この液のpH
は6.5〜7゜5の範囲にある。
(安定液)            (単位g)ホルマ
リン(37%)        2.0mlポリオキシ
エチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)      0.3エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩        0.05水を加えて 
          1.02pH5,0〜8,0 カラー現像処理によって発色した試料(201〜210
)の赤色濃度を測定した。第2表には試料201におい
て濃度1.0を与えた露光量における各試料の濃度を測
定した。
第2表 (注)比較カプラーAは実施例1で用いたものと同じで
ある。
第2表の結果より本発明のカプラーを用いた場合は、多
層構成のカラー感光材料においても高い発色濃度が得ら
れることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙試料301〜310を
作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液!Iil製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4 g及び色像安定剤(C
pd−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび
溶媒(Solv−3) 8.2gを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散さ
せた。一方塩臭化銀乳剤C立方体、平均粒子サイズ0.
88−のものと0.70−のものとの3;7混合吻(銀
モル比)8粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.
10.各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在
含有〕に下記に示す前窓性増感色素を銀1モル当たり大
サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0X10−″モル
加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X
10−’モル加えた後に硫黄増悪を施したものを調製し
た。
前記の乳化骨11に物とこの乳剤とを混合熔解し、以下
に示す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−N塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、!−オ
キシー315−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増悪色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
 X 10−’モル) および SOz’ 5(hN)I (C,)Is) 。
(ハロゲン化EM 1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては各々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対
しては各々2.5.X10−’モル)SOff” 5OpH・N(C!ll5)) (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.0XIO−’モル) 赤感性乳剤層 ン化i艮1モル当たりe、5xio−’モル、7.7X
10−’モル、2.5 X 10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン北限
1モル当たり2.6 X 10−”モル添加した。
および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれノ\ロゲ(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布ffi(g/rr
r)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色Bnl’4 (Too
、)と青味染料(群青)を含む〕 館−層(青をIW) 前記塩臭化銀乳剤           0.30ゼラ
チン              1.86イエローカ
プラー(ExY)          0.82色像安
定剤(Cpd−1)           0.19溶
媒(Solv−3)             0.3
5色像安定剤(Cpd−7)           0
.06第五層(混色防止N) ゼラチン              0.99混色防
止則(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
674ン媒(Solv−4)            
              0.08第五層(緑感層
) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55声のも
のと、0.39節のものとのl:3混合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08、
各乳剤ともAgBr 0.8モル%を粒子表面に局在含
有させた)       0.12ゼラチン     
         1.24マゼンタカプラー(Ex台
)         0.20色像安定剤(Cpd−2
)           0.03色像安定剤(Cpd
−3)           0.15色像安定剤(C
pd−4)           0.02色像安定剤
(Cpd−9)           0.02溶媒(
Solv−2)             0.40第
四N(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収削(υV−1)           0.47混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
5溶媒(Solv−5)             0
.24第五層(赤怒N) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58tlI
nのものと、0.45陣のものとの1=4混合物(Ag
モル比〕0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.
11、各乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の
一部に局在含有させた)    0.23ゼラチン  
             1.55シアンカプラー(
第3表参照)     0.3+am+o1色像安定剤
(Cpd−6)           0.17色像安
定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第六N(紫外線吸収N) ゼラチン 紫外線吸収剤(υv−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(So lシー5) 第七N(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン 0.40 0.04 0.15 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0.17 0.03 (ExY) イエローカプラー (Cpd−1) 色像安定剤 との1: 】混合物 (モル比) (Ext) マゼンクカブラー の1: l混合物 (モル比) (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−6) 色像安定剤 caoq(t) c、nq(t) の2 混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 一4CII□−CIlh− CON)Ic−11* (n) 平均分子量60.000 の1; 1混合物 (Solv−1)を容 (Solv−2)溶 の2: 1混合物 (容量比) (Solv−3)熔 (Solv−4)熔 (Cpd 色像安定剤 (υv−1)紫外線吸収、剤 1(t) の4:2:4混合物(重量比) (Solv−5)?容 媒 C00CsH+t (CHz)s C00Call+t (Solv−6)?容 媒 まず、各試料(301〜310)に赤色光による露光を
与えた。露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用い
て、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充
するまで、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
処理工程孟−−度片間ILu瓜゛Ll久H旦カラー現像
 35°C45秒 161m1171L漂漂白者 30
〜35°C45秒 215 ml   17乏リンス■
 30〜35”C20秒 −102リンス■ 30〜3
5°C20秒 −102リンス■ 30〜35°C20
秒 350m1  101乾   燥 70〜80°C
60秒 11補充型は怒光材粗1 n(あたり (リンス■→■への3タンク向7双方式とした。)各処
理液の組成は以下の通りである。
ヨJ1       ムぴ1皿光丘 水                  800 tn
l  800  mQエチレンジアミン−N、N。
N、N−テトラメチレン ホスボン酸        1.5 g  2.0 g
トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WHITEX 4B 8.0 g 1.4 g 5.0 g 5.5 g 水を加えて         1000zj!pl+ 
(25”C)         10.051豆足1血
(タンク液と補充液は同し)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[I) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 12.0 g 000mN 10.45 400  m2 00mN 7  g 5  g 5g 臭化アンモニウム           40 g水を
加えて            1000 m1p)I
 (25°0             6.0非ヱム
丘(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3 P
P11以下) カラー現像処理によって発色した試料(301〜310
)の赤色濃度を測定した。第3表には試料301におい
て反射濃度1.0を与えた露光量における各試料の濃度
を示した。
第3表 (注)比較カプラーA 実施例1で示したものと同じ。
第3表の結果より本発明のカプラーを用いた場合は多層
構成の反射カラー感光材料においても高い発色濃度が得
られることがわかる。
(発明の効果) 以上の結果より、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、シアンカプラーのカップリング反応性が高く1
画像の発色濃度が高いという優れた効果を奏する。また
、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
シアンカプラーの分散物の保存による劣化が少なく、か
つ発色画像の増色の問題もないという優れた効果を奏す
る。
手続ネ甫正書岨発) 平成3年7月29日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくと
    も一種の下記一般式( I −a)又は( I −b)で表わ
    されるシアン色素形成カプラーを含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I −a) ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はアルキル基、アルケニル基、シクロア
    ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基またはアミノ基を表わし、R^2はR^
    1と同義であるか、水素原子、アシル基またはアルコキ
    シカルボニル基を、QはR^1SO_1−の結合する炭
    素原子とともに、環中の原子4〜7個を各々含む単環〜
    4環からなる脂環式又は複素環式の環を形成するのに必
    要な非金属原子を、XはR^2の結合する炭素原子とS
    O_2とともに、環中の原子4〜7個を各々含む単環〜
    4環からなる脂環式又は複素環式の環を形成するのに必
    要な非金属原子を、Arはアリール基またはヘテロ環基
    を表わし、Zは水素原子または芳香族第1級アミン現像
    薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を
    表わす。)
JP15882390A 1990-06-19 1990-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0451149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15882390A JPH0451149A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15882390A JPH0451149A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451149A true JPH0451149A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15680161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15882390A Pending JPH0451149A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451149A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008299A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Pronova Biopharma Norge As Novel sulphur containing lipids for use as food supplement or as medicament
US8735436B2 (en) 2009-05-08 2014-05-27 Pronova Biopharma Norge As Polyunsaturated fatty acids for the treatment of diseases related to cardiovascular, metabolic and inflammatory disease areas
US8741966B2 (en) 2007-11-09 2014-06-03 Pronova Biopharma Norge As Lipid compounds for use in cosmetic products, as food supplement or as a medicament
US9394228B2 (en) 2010-11-05 2016-07-19 Pronova Biopharma Norge As Methods of treatment using lipid compounds
US10722481B2 (en) 2015-04-28 2020-07-28 Basf As Substituted fatty acids for treating non-alcoholic steatohepatitis
US11351139B2 (en) 2013-02-28 2022-06-07 Basf As Composition comprising a lipid compound, a triglyceride, and a surfactant, and methods of using the same
US11925614B2 (en) 2017-12-06 2024-03-12 Basf As Fatty acid derivatives for treating non-alcoholic steatohepatitis

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8741966B2 (en) 2007-11-09 2014-06-03 Pronova Biopharma Norge As Lipid compounds for use in cosmetic products, as food supplement or as a medicament
WO2010008299A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Pronova Biopharma Norge As Novel sulphur containing lipids for use as food supplement or as medicament
EP2147910A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-27 Pronova BioPharma Norge AS Novel lipid compounds
US8759558B2 (en) 2008-07-15 2014-06-24 Pronova Biopharma Norge As Sulphur containing lipids for use as food supplement or as medicament
EA022593B1 (ru) * 2008-07-15 2016-01-29 Пронова Биофарма Норге Ас Содержащие серу липиды для применения в качестве пищевой добавки или в качестве лекарственного средства
US8735436B2 (en) 2009-05-08 2014-05-27 Pronova Biopharma Norge As Polyunsaturated fatty acids for the treatment of diseases related to cardiovascular, metabolic and inflammatory disease areas
US9394228B2 (en) 2010-11-05 2016-07-19 Pronova Biopharma Norge As Methods of treatment using lipid compounds
US11351139B2 (en) 2013-02-28 2022-06-07 Basf As Composition comprising a lipid compound, a triglyceride, and a surfactant, and methods of using the same
US10722481B2 (en) 2015-04-28 2020-07-28 Basf As Substituted fatty acids for treating non-alcoholic steatohepatitis
US11234948B2 (en) 2015-04-28 2022-02-01 Basf As Substituted fatty acids for treating non-alcoholic steatohepatitis
US11911354B2 (en) 2015-04-28 2024-02-27 Basf Substituted fatty acids for treating non-alcoholic steatohepatitis
US11925614B2 (en) 2017-12-06 2024-03-12 Basf As Fatty acid derivatives for treating non-alcoholic steatohepatitis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5294530A (en) Silver halide color photographic material
JP3101848B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6071678A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and method for forming an image
JPH0451149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0751428A1 (en) Novel image-dye-forming couplers and photographic elements containing them
JPH0458618B2 (ja)
JP3369680B2 (ja) 写真要素
JPH0497347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06347956A (ja) 写真用カラーカプラーおよびそれを含む写真要素
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2943943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62217242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0751427A1 (en) Image-dye-forming couplers and photographic elements containing them
JPS58113937A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS6199141A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3563137B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0583897B2 (ja)
JP3467346B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2668811B2 (ja) カラー画像形成方法
EP0618495A2 (en) Photographic elements containing particular color couplers in combination with hydroquinone type stabilizers
EP0492442A1 (en) Photographic elements containing removable filter dye
EP0618497A2 (en) Photographic elements containing particular color couplers in combination with metal complex stabilizers