JP2673059B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JP2673059B2 JP2673059B2 JP3179042A JP17904291A JP2673059B2 JP 2673059 B2 JP2673059 B2 JP 2673059B2 JP 3179042 A JP3179042 A JP 3179042A JP 17904291 A JP17904291 A JP 17904291A JP 2673059 B2 JP2673059 B2 JP 2673059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- aliphatic
- aromatic
- oxy
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims description 140
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims description 40
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 34
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 110
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 100
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 81
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 claims description 56
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 43
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 35
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 27
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 23
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 19
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 18
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 14
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 claims description 11
- 239000000539 dimer Substances 0.000 claims description 11
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 10
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 7
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 6
- RKMGAJGJIURJSJ-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-tetramethylpiperidine Chemical group CC1(C)CCCC(C)(C)N1 RKMGAJGJIURJSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 67
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 61
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 30
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 23
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 21
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 21
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 19
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 17
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 15
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 15
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 15
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 15
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 15
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 15
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 13
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000011161 development Methods 0.000 description 12
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical group C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 9
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 8
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 8
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 8
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 7
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 7
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 7
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 7
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 6
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 6
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 6
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004105 2-pyridyl group Chemical group N1=C([*])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 5
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 5
- 125000000339 4-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 5
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 4
- 125000004466 alkoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 4
- 125000005278 alkyl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 4
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 125000005279 aryl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 4
- 125000002933 cyclohexyloxy group Chemical group C1(CCCCC1)O* 0.000 description 4
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical class OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000687 hydroquinonyl group Chemical class C1(O)=C(C=C(O)C=C1)* 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical compound O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100221809 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) cpd-7 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 3
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 3
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 3
- 125000005936 piperidyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 3
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FTNJQNQLEGKTGD-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzodioxole Chemical class C1=CC=C2OCOC2=C1 FTNJQNQLEGKTGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GTDXPJJHRWOFDI-UHFFFAOYSA-N 1-methylcyclopropane-1-carbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1(C)CC1 GTDXPJJHRWOFDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNWHHMBRJJOGFJ-UHFFFAOYSA-N 16-methylheptadecan-1-ol Chemical compound CC(C)CCCCCCCCCCCCCCCO WNWHHMBRJJOGFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQQMJWSOHKTWDZ-UHFFFAOYSA-N 2-[amino(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(N)CC(O)=O QQQMJWSOHKTWDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CWNSVVHTTQBGQB-UHFFFAOYSA-N N,N-Diethyldodecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)N(CC)CC CWNSVVHTTQBGQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N N-bromosuccinimide Chemical group BrN1C(=O)CCC1=O PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRNVZBWKYDBUCA-UHFFFAOYSA-N N-chlorosuccinimide Chemical group ClN1C(=O)CCC1=O JRNVZBWKYDBUCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ZFOZVQLOBQUTQQ-UHFFFAOYSA-N Tributyl citrate Chemical compound CCCCOC(=O)CC(O)(C(=O)OCCCC)CC(=O)OCCCC ZFOZVQLOBQUTQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 2
- XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K azane;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate;iron(3+) Chemical compound [NH4+].[Fe+3].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 125000005521 carbonamide group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N cycloheptane Chemical compound C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N ethyl acetoacetate Chemical compound CCOC(=O)CC(C)=O XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N hydantoin Chemical compound O=C1CNC(=O)N1 WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 2
- JXDYKVIHCLTXOP-UHFFFAOYSA-N isatin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(=O)NC2=C1 JXDYKVIHCLTXOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 229910052751 metal Chemical class 0.000 description 2
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 2
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N phthalimide Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NC(=O)C2=C1 XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N piperidin-2-one Chemical compound O=C1CCCCN1 XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 description 2
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical group ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- KYVBNYUBXIEUFW-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylguanidine Chemical compound CN(C)C(=N)N(C)C KYVBNYUBXIEUFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDATXMIGEVPXTR-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-triazolidine-3,5-dione Chemical compound O=C1NNC(=O)N1 UDATXMIGEVPXTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAUKWGFWINVWKS-UHFFFAOYSA-N 1,2-di(propan-2-yl)naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(C)C)C(C(C)C)=CC=C21 IAUKWGFWINVWKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005206 1,2-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- SILNNFMWIMZVEQ-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazol-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(O)=NC2=C1 SILNNFMWIMZVEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIESAWGOYVNHLV-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydropyrrol-2-one Chemical compound O=C1CC=CN1 VIESAWGOYVNHLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMWUDAKKCDQTPV-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethylimidazolidine Chemical compound CN1CCN(C)C1 SMWUDAKKCDQTPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006091 1,3-dioxolane group Chemical group 0.000 description 1
- OGYGFUAIIOPWQD-UHFFFAOYSA-N 1,3-thiazolidine Chemical compound C1CSCN1 OGYGFUAIIOPWQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOBPZXTWZATXDG-UHFFFAOYSA-N 1,3-thiazolidine-2,4-dione Chemical compound O=C1CSC(=O)N1 ZOBPZXTWZATXDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQUYSHZXSKYCSY-UHFFFAOYSA-N 1,4-diazepane Chemical compound C1CNCCNC1 FQUYSHZXSKYCSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUQZCDCFSMSNBP-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-5-ethoxyimidazolidine-2,4-dione Chemical compound O=C1NC(=O)C(OCC)N1CC1=CC=CC=C1 FUQZCDCFSMSNBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALAVMPYROHSFFR-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3-[3-(5-sulfanylidene-2h-tetrazol-1-yl)phenyl]urea Chemical compound CNC(=O)NC1=CC=CC(N2C(=NN=N2)S)=C1 ALAVMPYROHSFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIZKLZKLNKQFGB-UHFFFAOYSA-N 1-methylcyclopropane-1-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C)CC1 DIZKLZKLNKQFGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- RWKSBJVOQGKDFZ-UHFFFAOYSA-N 16-methylheptadecyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CC(C)CCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)O RWKSBJVOQGKDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 1H-indazole Chemical compound C1=CC=C2C=NNC2=C1 BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATCRIUVQKHMXSH-UHFFFAOYSA-M 2,4-dichlorobenzoate Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1Cl ATCRIUVQKHMXSH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VTIMKVIDORQQFA-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl-4-hydroxybenzoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VTIMKVIDORQQFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazolidone Chemical compound O=C1NCCO1 IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDWGEPODFRBACT-UHFFFAOYSA-N 2-[hydroxy(2-sulfoethyl)amino]ethanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCN(O)CCS(O)(=O)=O KDWGEPODFRBACT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASSKVPFEZFQQNQ-UHFFFAOYSA-N 2-benzoxazolinone Chemical compound C1=CC=C2OC(O)=NC2=C1 ASSKVPFEZFQQNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJCIHMAOTRVTJI-UHFFFAOYSA-N 2-butoxy-n,n-dibutyl-5-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)aniline Chemical compound CCCCOC1=CC=C(C(C)(C)CC(C)(C)C)C=C1N(CCCC)CCCC BJCIHMAOTRVTJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UADWUILHKRXHMM-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl benzoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1 UADWUILHKRXHMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940106004 2-ethylhexyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- OGJDIJKJFYOENF-UHFFFAOYSA-N 2-hexyldecyl tetradecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(CCCCCC)CCCCCCCC OGJDIJKJFYOENF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEDUAINPPJYDJZ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybenzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC(O)=NC2=C1 YEDUAINPPJYDJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004189 3,4-dichlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(Cl)C([H])=C1* 0.000 description 1
- CAAMSDWKXXPUJR-UHFFFAOYSA-N 3,5-dihydro-4H-imidazol-4-one Chemical compound O=C1CNC=N1 CAAMSDWKXXPUJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PORSINCEHQWGPQ-UHFFFAOYSA-N 3-[2,4-bis(2-methylbutan-2-yl)phenoxy]carbonylbenzoic acid Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC(=C(C=C1)OC(=O)C2=CC=CC(=C2)C(=O)O)C(C)(C)CC PORSINCEHQWGPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPHGOBGXZQKCKI-UHFFFAOYSA-N 4,5-diphenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 CPHGOBGXZQKCKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLNKRLLYLJYWEN-UHFFFAOYSA-N 4-(2,2-dibutoxyethoxy)-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCCOC(OCCCC)COC(=O)CCC(O)=O YLNKRLLYLJYWEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYKBEIDPRRYKKQ-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(diethylamino)-2-methylphenyl]imino-1-oxo-n-phenylnaphthalene-2-carboxamide Chemical compound CC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1N=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C(C(=O)NC=2C=CC=CC=2)=C1 ZYKBEIDPRRYKKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCNTZFIIOFTKIY-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxypyridine Chemical compound OC1=CC=NC=C1 GCNTZFIIOFTKIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 4H-1,2,4-triazole Chemical compound C=1N=CNN=1 NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002373 5 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- UJUCBOIXAMPUQL-UHFFFAOYSA-N 7-aminothieno[2,3-b]pyrazine-6-carboxylic acid Chemical compound C1=CN=C2C(N)=C(C(O)=O)SC2=N1 UJUCBOIXAMPUQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthine Chemical compound O=C1NC(=O)NC2=C1NC=N2 LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical class C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWNKXWZPTNNQTB-UHFFFAOYSA-N CC1(CC1)C(=O)C(C)C(C)=O Chemical compound CC1(CC1)C(=O)C(C)C(C)=O IWNKXWZPTNNQTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005493 Chloridazon (aka pyrazone) Substances 0.000 description 1
- PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N Cyclobutane Chemical compound C1CCC1 PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004803 Di-2ethylhexylphthalate Substances 0.000 description 1
- PGIBJVOPLXHHGS-UHFFFAOYSA-N Di-n-decyl phthalate Chemical compound CCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCCCC PGIBJVOPLXHHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOWAEIGWURALJQ-UHFFFAOYSA-N Dicyclohexyl phthalate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OC2CCCCC2)C=1C(=O)OC1CCCCC1 VOWAEIGWURALJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGSLYBDCEGBZCG-UHFFFAOYSA-N Octicizer Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)(OCC(CC)CCCC)OC1=CC=CC=C1 CGSLYBDCEGBZCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical compound OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100020289 Xenopus laevis koza gene Proteins 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005138 alkoxysulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009435 amidation Effects 0.000 description 1
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 125000003289 ascorbyl group Chemical class [H]O[C@@]([H])(C([H])([H])O*)[C@@]1([H])OC(=O)C(O*)=C1O* 0.000 description 1
- UADWUILHKRXHMM-ZDUSSCGKSA-N benzoflex 181 Natural products CCCC[C@H](CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1 UADWUILHKRXHMM-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- WMNULTDOANGXRT-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) butanedioate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CCC(=O)OCC(CC)CCCC WMNULTDOANGXRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031709 bromination Effects 0.000 description 1
- 238000005893 bromination reaction Methods 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- DNSISZSEWVHGLH-UHFFFAOYSA-N butanamide Chemical compound CCCC(N)=O DNSISZSEWVHGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COPHVUDURPSYBO-UHFFFAOYSA-N butyl dioctyl phosphate Chemical compound CCCCCCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCCCCCC COPHVUDURPSYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N chembl1717603 Chemical compound N1=C(C)C=C(O)N2N=CN=C21 ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001047 cyclobutenyl group Chemical group C1(=CCC1)* 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002433 cyclopentenyl group Chemical group C1(=CCCC1)* 0.000 description 1
- 125000000298 cyclopropenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 1
- ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M diphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)([O-])OC1=CC=CC=C1 ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- DLAHAXOYRFRPFQ-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 DLAHAXOYRFRPFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940106055 dodecyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N dodecylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- DYEFNQTXMINWPU-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-(1-methylcyclopropanecarbonyl)-3-oxobutanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C(C)=O)C(=O)C1(C)CC1 DYEFNQTXMINWPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 1
- YAMHXTCMCPHKLN-UHFFFAOYSA-N imidazolidin-2-one Chemical compound O=C1NCCN1 YAMHXTCMCPHKLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 125000003392 indanyl group Chemical class C1(CCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- CRGZYKWWYNQGEC-UHFFFAOYSA-N magnesium;methanolate Chemical compound [Mg+2].[O-]C.[O-]C CRGZYKWWYNQGEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- MXAJVDHGJCYEKL-UHFFFAOYSA-N morpholine-3,5-dione Chemical compound O=C1COCC(=O)N1 MXAJVDHGJCYEKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 150000002843 nonmetals Chemical group 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000003261 o-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001117 oleyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])/C([H])=C([H])\C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- COWNFYYYZFRNOY-UHFFFAOYSA-N oxazolidinedione Chemical compound O=C1COC(=O)N1 COWNFYYYZFRNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 description 1
- FWFGVMYFCODZRD-UHFFFAOYSA-N oxidanium;hydrogen sulfate Chemical compound O.OS(O)(=O)=O FWFGVMYFCODZRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- ZFLIKDUSUDBGCD-UHFFFAOYSA-N parabanic acid Chemical compound O=C1NC(=O)C(=O)N1 ZFLIKDUSUDBGCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000538 pentafluorophenyl group Chemical group FC1=C(F)C(F)=C(*)C(F)=C1F 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- USPWKWBDZOARPV-UHFFFAOYSA-N pyrazolidine Chemical compound C1CNNC1 USPWKWBDZOARPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N pyrazoline Chemical compound C1CN=NC1 DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N pyridin-2-ol Chemical compound OC1=CC=CC=N1 UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTGOHKSTWXHQJK-UHFFFAOYSA-N pyrimidin-2-ol Chemical compound OC1=NC=CC=N1 VTGOHKSTWXHQJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-c]pyrazole Chemical compound N1=NC2=CC=NC2=C1 GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 125000005420 sulfonamido group Chemical group S(=O)(=O)(N*)* 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001973 tert-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000002053 thietanyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 1
- 125000001166 thiolanyl group Chemical group 0.000 description 1
- BRNULMACUQOKMR-UHFFFAOYSA-N thiomorpholine Chemical compound C1CSCCN1 BRNULMACUQOKMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical group 0.000 description 1
- NJPOTNJJCSJJPJ-UHFFFAOYSA-N tributyl benzene-1,3,5-tricarboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC(C(=O)OCCCC)=CC(C(=O)OCCCC)=C1 NJPOTNJJCSJJPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IELLVVGAXDLVSW-UHFFFAOYSA-N tricyclohexyl phosphate Chemical compound C1CCCCC1OP(OC1CCCCC1)(=O)OC1CCCCC1 IELLVVGAXDLVSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHRVKCZTBPSUIK-UHFFFAOYSA-N tridodecyl phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOP(=O)(OCCCCCCCCCCCC)OCCCCCCCCCCCC OHRVKCZTBPSUIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003639 trimesic acids Chemical class 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APVVRLGIFCYZHJ-UHFFFAOYSA-N trioctyl 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)CC(O)(C(=O)OCCCCCCCC)CC(=O)OCCCCCCCC APVVRLGIFCYZHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 229920003176 water-insoluble polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、さらに詳しくは現像処理
して最終的に得られる色素画像の褪色や変色の防止され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
感光材料に関するものであり、さらに詳しくは現像処理
して最終的に得られる色素画像の褪色や変色の防止され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一
般に赤、緑、青の3原色に感光するハロゲン化銀乳剤層
を持ち、各乳剤層中の三種の発色剤(カプラー)をそれ
ぞれの層の感ずる色と補色の関係に発色させる方法、い
わゆる減色法により色像を再現する。このハロゲン化銀
カラー写真感光材料を写真処理して得られる色像は、芳
香族第1級アミンカラー現像主薬の酸化物とカプラーと
の反応によって形成されたアゾメチン色素またはインド
アニリン色素からなるものが一般的である。
般に赤、緑、青の3原色に感光するハロゲン化銀乳剤層
を持ち、各乳剤層中の三種の発色剤(カプラー)をそれ
ぞれの層の感ずる色と補色の関係に発色させる方法、い
わゆる減色法により色像を再現する。このハロゲン化銀
カラー写真感光材料を写真処理して得られる色像は、芳
香族第1級アミンカラー現像主薬の酸化物とカプラーと
の反応によって形成されたアゾメチン色素またはインド
アニリン色素からなるものが一般的である。
【0003】しかし、このような優れたシステムのカラ
ー写真感光材料も高度の品質を求める顧客の要求に応え
るには不十分となってきている。中でも、イエロー色素
形成カプラーから得られる発色色素は、まだまだいくつ
かの克服すべき問題点がある。第一に発色色素の吸光係
数がマゼンタ色素形成カプラーや、シアン色素形成カプ
ラーから得られる色素と比較して小さく、このため、マ
ゼンタやシアンと同一の濃度を得るためにはイエローカ
プラーを多く使用しなければならないこと、第二に被写
体の色を忠実に再現するためには必らずしも満足な色相
ではないこと、第三に発色色素や未発色カプラーが光や
湿熱に対して安定なものではなく、長期間日光にさらし
たり高温高湿下に保存したりすると色素画像の褪色や変
色、白地の着色をひき起こし、画質の劣化をきたすこと
などである。
ー写真感光材料も高度の品質を求める顧客の要求に応え
るには不十分となってきている。中でも、イエロー色素
形成カプラーから得られる発色色素は、まだまだいくつ
かの克服すべき問題点がある。第一に発色色素の吸光係
数がマゼンタ色素形成カプラーや、シアン色素形成カプ
ラーから得られる色素と比較して小さく、このため、マ
ゼンタやシアンと同一の濃度を得るためにはイエローカ
プラーを多く使用しなければならないこと、第二に被写
体の色を忠実に再現するためには必らずしも満足な色相
ではないこと、第三に発色色素や未発色カプラーが光や
湿熱に対して安定なものではなく、長期間日光にさらし
たり高温高湿下に保存したりすると色素画像の褪色や変
色、白地の着色をひき起こし、画質の劣化をきたすこと
などである。
【0004】これらの問題を解決すべく、カプラーの改
良や共存物、例えば特定のフェノール系化合物やスルホ
ンアミド系化合物を添加することによって発色の促進が
試みられているが不十分であった。
良や共存物、例えば特定のフェノール系化合物やスルホ
ンアミド系化合物を添加することによって発色の促進が
試みられているが不十分であった。
【0005】一方、画像の堅牢性を改良する方法として
褪色防止剤や紫外線吸収剤を用いることが知られてい
る。このうち褪色防止剤としては例えばハイドロキノン
類、ヒンダードフェノール類、カテコール類、没食子酸
エステル類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン
類、クロマノール類、インダン類およびこれらの各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アシル化またはア
ルキル化したエーテル類もしくはエステル類、さらには
金属錯体等を添加することが知られている。
褪色防止剤や紫外線吸収剤を用いることが知られてい
る。このうち褪色防止剤としては例えばハイドロキノン
類、ヒンダードフェノール類、カテコール類、没食子酸
エステル類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン
類、クロマノール類、インダン類およびこれらの各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アシル化またはア
ルキル化したエーテル類もしくはエステル類、さらには
金属錯体等を添加することが知られている。
【0006】しかしながら、これらの化合物は得られた
イエローの色素の吸光係数を増加することにはほとんど
効果がない。しかもマゼンタ色素に対しては効果を示し
てもイエロー色素に対しては不十分であり、色相を変化
させたり、カブリを発生させたり、分散不良を生じた
り、あるいは乳剤塗布後、微結晶を生じたりするものも
ある。
イエローの色素の吸光係数を増加することにはほとんど
効果がない。しかもマゼンタ色素に対しては効果を示し
てもイエロー色素に対しては不十分であり、色相を変化
させたり、カブリを発生させたり、分散不良を生じた
り、あるいは乳剤塗布後、微結晶を生じたりするものも
ある。
【0007】例えば特開平2−262654号、同2−
181145号、特願平2−35681号、特開平2−
150841号、同2−181753号および特開平2
−148034号には、イエロー色素形成カプラーから
得られる色素画像の堅牢化にアミン誘導体あるいはヒド
ラジン誘導体を適用することが記載されている。また、
特開昭62−239149号には、特定の構造のアミン
誘導体を他の特定の構造の化合物と併用することが提案
されている。
181145号、特願平2−35681号、特開平2−
150841号、同2−181753号および特開平2
−148034号には、イエロー色素形成カプラーから
得られる色素画像の堅牢化にアミン誘導体あるいはヒド
ラジン誘導体を適用することが記載されている。また、
特開昭62−239149号には、特定の構造のアミン
誘導体を他の特定の構造の化合物と併用することが提案
されている。
【0008】これらの化合物と従来から知られているイ
エロー色素形成カプラーとの組み合わせでは、前述のよ
うに写真特性、画像堅牢性等において不十分である。
エロー色素形成カプラーとの組み合わせでは、前述のよ
うに写真特性、画像堅牢性等において不十分である。
【0009】このような意味において、カプラーの発色
特性、写真特性を改良し、またそれらに悪影響がなく、
画像の褪色,変色を抑制する技術が望まれていた。
特性、写真特性を改良し、またそれらに悪影響がなく、
画像の褪色,変色を抑制する技術が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はカラー
画像が長期間変色せず、高度の保存性を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
画像が長期間変色せず、高度の保存性を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、色相の変化やカプラ
ーの発色阻害、カブリを生じさせないで、イエロー色像
の褪色や変色の防止に十分な効果をもち、かつ、塗布さ
れたあと微結晶を生じないような褪色防止剤を含有する
新規なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
ーの発色阻害、カブリを生じさせないで、イエロー色像
の褪色や変色の防止に十分な効果をもち、かつ、塗布さ
れたあと微結晶を生じないような褪色防止剤を含有する
新規なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
【0012】本発明の他の目的は、高沸点有機溶媒等へ
の溶解性に優れ、塗布前および後に微結晶を生じたりせ
ず、かつ他の写真用添加剤にも悪影響を及ぼさないよう
な褪色防止剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
の溶解性に優れ、塗布前および後に微結晶を生じたりせ
ず、かつ他の写真用添加剤にも悪影響を及ぼさないよう
な褪色防止剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、発色性、写真特性に
優れ、かつイエロー色像が堅牢で未露光部の着色が少な
いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
優れ、かつイエロー色像が堅牢で未露光部の着色が少な
いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討し
た結果、アシル基が下記化7に示される一般式(I)で
表わされるアシルアセトアミド型イエロー色素形成カプ
ラーの少なくとも1種と、下記化8〜化12に示される
一般式(a−I)、(a−II)、(a−III)、(a−I
V)および(a−V)で表わされる化合物から選ばれる
少なくとも1種を含有することにより本発明の目的が達
成されることを見い出した。
た結果、アシル基が下記化7に示される一般式(I)で
表わされるアシルアセトアミド型イエロー色素形成カプ
ラーの少なくとも1種と、下記化8〜化12に示される
一般式(a−I)、(a−II)、(a−III)、(a−I
V)および(a−V)で表わされる化合物から選ばれる
少なくとも1種を含有することにより本発明の目的が達
成されることを見い出した。
【0015】
【化7】 式中、R1 は1価の基を表わし、QはCとともに3〜5
員の炭化水素環またはN,S,O,Pから選ばれる少な
くとも1個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ただ
し、R1 は水素原子であることはなく、また、Qと結合
して環を形成することはない。
員の炭化水素環またはN,S,O,Pから選ばれる少な
くとも1個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ただ
し、R1 は水素原子であることはなく、また、Qと結合
して環を形成することはない。
【0016】
【化8】 式中、Ra1は−C(O)−Ra21 、−S(O)n3−R
a21 、−C(O)ORa21 、−P(O)(Ra22 )(R
a23 )、−C(O)N(Ra21 )(Ra24 )および−S
(O)n4N(Ra21 )(Ra24 )を表わす。Za1および
Za2はそれぞれ同じであっても異なっていても良く、該
窒素原子と炭素原子で結合する2価の連結基を表わし、
Xa1は−O−、−S(O)n5−、−N(Ra25 )−およ
び−C(Ra26 )(Ra27 )−を表わす。
a21 、−C(O)ORa21 、−P(O)(Ra22 )(R
a23 )、−C(O)N(Ra21 )(Ra24 )および−S
(O)n4N(Ra21 )(Ra24 )を表わす。Za1および
Za2はそれぞれ同じであっても異なっていても良く、該
窒素原子と炭素原子で結合する2価の連結基を表わし、
Xa1は−O−、−S(O)n5−、−N(Ra25 )−およ
び−C(Ra26 )(Ra27 )−を表わす。
【0017】Ra21 は脂肪族基、芳香族基および複素環
基を表わし、Ra22 およびRa23 はそれぞれ同じであっ
ても異なっていても良く、脂肪族基、芳香族基、脂肪族
オキシ基、芳香族オキシ基を表わし、Ra24 は水素原
子、脂肪族基および芳香族基を表わす。Ra25 は脂肪族
基およびRa1と同義であり、Ra26 およびRa27 はそれ
ぞれ同じであっても異なっていても良く、水素原子、脂
肪族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アシ
ルオキシ基または芳香族アシルオキシ基を表わす。n3
およびn4は1または2を表わし、n5は0、1または
2を表わす。Ra22 とRa23 、Ra21 とRa24 およびR
a26 とRa27は互いに結合し、5〜8員環を形成してい
ても良い。
基を表わし、Ra22 およびRa23 はそれぞれ同じであっ
ても異なっていても良く、脂肪族基、芳香族基、脂肪族
オキシ基、芳香族オキシ基を表わし、Ra24 は水素原
子、脂肪族基および芳香族基を表わす。Ra25 は脂肪族
基およびRa1と同義であり、Ra26 およびRa27 はそれ
ぞれ同じであっても異なっていても良く、水素原子、脂
肪族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アシ
ルオキシ基または芳香族アシルオキシ基を表わす。n3
およびn4は1または2を表わし、n5は0、1または
2を表わす。Ra22 とRa23 、Ra21 とRa24 およびR
a26 とRa27は互いに結合し、5〜8員環を形成してい
ても良い。
【0018】ただし、Za1、Za2、Xa1および窒素原子
で表わされる含窒素複素環は5〜8員環であり、ピペリ
ジン環を形成した場合は、該窒素原子に結合している炭
素原子は−C(O)−または−CH(Ra28 )−であ
る。ここでRa28 は脂肪族基および芳香族基を表わす。
Ra1で二量体以上の多量体を形成していても良い。
で表わされる含窒素複素環は5〜8員環であり、ピペリ
ジン環を形成した場合は、該窒素原子に結合している炭
素原子は−C(O)−または−CH(Ra28 )−であ
る。ここでRa28 は脂肪族基および芳香族基を表わす。
Ra1で二量体以上の多量体を形成していても良い。
【0019】
【化9】 式中、Xa2およびXa3はそれぞれ同じであっても異なっ
ていても良く、−N(Ra36 )(Ra32 )、−C(O)
N(Ra31 )(Ra32 )、−S(O)n6N(Ra31 )
(Ra32 )または−P(O)(Ra33 )N(Ra31 )
(Ra32 )を表わす。Za3は単なる結合手およびXa2と
Xa3の結合距離に寄与する原子数が7以下の2価の脂肪
族基を表わす。n6は1または2を表わす。
ていても良く、−N(Ra36 )(Ra32 )、−C(O)
N(Ra31 )(Ra32 )、−S(O)n6N(Ra31 )
(Ra32 )または−P(O)(Ra33 )N(Ra31 )
(Ra32 )を表わす。Za3は単なる結合手およびXa2と
Xa3の結合距離に寄与する原子数が7以下の2価の脂肪
族基を表わす。n6は1または2を表わす。
【0020】Ra36 は−C(O)Ra34 、−S(O)n7
Ra34 および−P(O)(Ra34 )(Ra35 )を表わ
す。
Ra34 および−P(O)(Ra34 )(Ra35 )を表わ
す。
【0021】Ra31 は−C(O)Ra34 、−S(O)n7
Ra34 、−P(O)(Ra34 )(Ra35 )、芳香族基お
よび脂肪族基を表わす。ここでRa34 は脂肪族基、芳香
族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ
基および芳香族アミノ基を表わし、Ra35 は脂肪族基、
芳香族基、脂肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わ
す。n7は1または2を表わす。
Ra34 、−P(O)(Ra34 )(Ra35 )、芳香族基お
よび脂肪族基を表わす。ここでRa34 は脂肪族基、芳香
族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ
基および芳香族アミノ基を表わし、Ra35 は脂肪族基、
芳香族基、脂肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わ
す。n7は1または2を表わす。
【0022】Ra32 は水素原子、複素環基およびRa31
で規定された基を表わす。
で規定された基を表わす。
【0023】Ra33 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキ
シ基および芳香族オキシ基を表わす。Za3が単結合の場
合、Ra31 またはRa32 で二量体以上の多量体を形成し
ていても良い。Xa2およびXa3の炭素数の総和は6以上
である。
シ基および芳香族オキシ基を表わす。Za3が単結合の場
合、Ra31 またはRa32 で二量体以上の多量体を形成し
ていても良い。Xa2およびXa3の炭素数の総和は6以上
である。
【0024】Ra36 とRa32 、Ra31 とRa32 は互いに
結合し5〜8員環を形成していても良いが、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン環を形成することはな
い。
結合し5〜8員環を形成していても良いが、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン環を形成することはな
い。
【0025】また、Xa2およびXa3が同時に−C(O)
N(Ra31 )(Ra32 )である場合には、Za3はメチレ
ンまたはモノ置換メチレンであることはない。
N(Ra31 )(Ra32 )である場合には、Za3はメチレ
ンまたはモノ置換メチレンであることはない。
【0026】
【化10】 式中、Ra2は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、−C(O)Ra41 、−S(O)n8Ra41 および−P
(O)(Ra41 )(Ra42 )を表わし、Ra3は−C
(O)Ra41 、−S(O)n8Ra41 および−P(O)
(Ra41 )(Ra42 )を表わす。Ra4は水素原子、脂肪
族基、芳香族基、−C(O)Ra43 および−S(O)n9
Ra43 を表わす。Za4は−O−または−S−を表わす。
基、−C(O)Ra41 、−S(O)n8Ra41 および−P
(O)(Ra41 )(Ra42 )を表わし、Ra3は−C
(O)Ra41 、−S(O)n8Ra41 および−P(O)
(Ra41 )(Ra42 )を表わす。Ra4は水素原子、脂肪
族基、芳香族基、−C(O)Ra43 および−S(O)n9
Ra43 を表わす。Za4は−O−または−S−を表わす。
【0027】Ra41 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキ
シ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基および芳香族ア
ミノ基を表わし、Ra42 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族
オキシ基および芳香族オキシ基を表わす。n8は1また
は2を表わす。
シ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基および芳香族ア
ミノ基を表わし、Ra42 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族
オキシ基および芳香族オキシ基を表わす。n8は1また
は2を表わす。
【0028】Ra43 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族アミ
ノ基および芳香族アミノ基を表わし、n9は1または2
を表わす。
ノ基および芳香族アミノ基を表わし、n9は1または2
を表わす。
【0029】Ra2、Ra3およびRa4の炭素数の総和は8
以上であり、Ra2、Ra3またはRa4で二量体以上の多量
体を形成していても良い。
以上であり、Ra2、Ra3またはRa4で二量体以上の多量
体を形成していても良い。
【0030】Ra2とRa3は互いに結合して5〜8員環を
形成していても良いが2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン環を形成することはない。)
形成していても良いが2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン環を形成することはない。)
【0031】
【化11】 式中、Ra5は−C(O)Ra51、−S(O)n10
Ra51、−P(O)(Ra51)(Ra52)を表わ
し、Ra6は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基
およびRa5で規定された基を表わす。Ra7はハロゲ
ン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ニトロ基、シ
アノ基、−C(O)Ra53および−S(O)n11R
a53を表わす。n1は1〜3の整数を表わし、n2は
0、1〜4の整数を表わし、n1+n2は6以下の整数
である。n1、n2が2以上の時、複数の−N
(R a5 )(R a6 )およびR a7 は同一でも異なって
いても良い。
Ra51、−P(O)(Ra51)(Ra52)を表わ
し、Ra6は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基
およびRa5で規定された基を表わす。Ra7はハロゲ
ン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ニトロ基、シ
アノ基、−C(O)Ra53および−S(O)n11R
a53を表わす。n1は1〜3の整数を表わし、n2は
0、1〜4の整数を表わし、n1+n2は6以下の整数
である。n1、n2が2以上の時、複数の−N
(R a5 )(R a6 )およびR a7 は同一でも異なって
いても良い。
【0032】Ra51 およびRa53 は脂肪族基、芳香族
基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基
および芳香族アミノ基を表わし、Ra52 は脂肪族基、芳
香族基、脂肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わ
す。n10およびn11は、1または2を表わす。
基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基
および芳香族アミノ基を表わし、Ra52 は脂肪族基、芳
香族基、脂肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わ
す。n10およびn11は、1または2を表わす。
【0033】Ra5とRa6は互いに結合し、5〜8員環を
形成していても良く、n2が2以上の時はRa7どうし結
合し、5〜8員環を形成しても良く、Ra5またはRa7で
二量体以上の多量体を形成していても良い。
形成していても良く、n2が2以上の時はRa7どうし結
合し、5〜8員環を形成しても良く、Ra5またはRa7で
二量体以上の多量体を形成していても良い。
【0034】
【化12】 式中、Ra8はおよびRa9は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、−C(O)Ra61 、−S(O)n12 R
a61 、−P(O)(Ra61 )(Ra62 )を表わし、Za5
は二つの窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わす。ただしRa8とRa9の炭
素数の総和は6以上である。
基、複素環基、−C(O)Ra61 、−S(O)n12 R
a61 、−P(O)(Ra61 )(Ra62 )を表わし、Za5
は二つの窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わす。ただしRa8とRa9の炭
素数の総和は6以上である。
【0035】Ra61 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキ
シ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基および芳香族ア
ミノ基を表わし、Ra62 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族
オキシ基および芳香族オキシ基を表わす。
シ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基および芳香族ア
ミノ基を表わし、Ra62 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族
オキシ基および芳香族オキシ基を表わす。
【0036】Ra8またはRa9で二量体以上の多量体を形
成していても良い。n12は1又は2を表す。
成していても良い。n12は1又は2を表す。
【0037】本発明で述べる脂肪族とは、直鎖、分岐又
は環状で飽和であっても不飽和であってもよく、例えば
アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、
またはシクロアルケニルを表わし、これらはさらに置換
基を有していても良い。本発明で述べる芳香族とはアリ
ールを表わし、これはさらに置換基を有していても良
く、複素環とは環内にヘテロ原子を持つものであり、芳
香族であるものをも含み、さらに置換基を有してもかま
わない。
は環状で飽和であっても不飽和であってもよく、例えば
アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、
またはシクロアルケニルを表わし、これらはさらに置換
基を有していても良い。本発明で述べる芳香族とはアリ
ールを表わし、これはさらに置換基を有していても良
く、複素環とは環内にヘテロ原子を持つものであり、芳
香族であるものをも含み、さらに置換基を有してもかま
わない。
【0038】以下に本発明についてさらに詳細に説明す
る。
る。
【0039】本発明のアシルアセトアミド型イエローカ
プラーは好ましくは下記化13に示される一般式(Y
Y)により表わされる。
プラーは好ましくは下記化13に示される一般式(Y
Y)により表わされる。
【0040】
【化13】 式(YY)においてR1 は水素を除く一価の置換基を、
QはCとともに3〜5員の炭化水素環又は少なくとも1
個のN,S,O,Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含
む3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を、R2 は水素原子、ハロゲン原子(F,Cl,Br,
I。以下式(YY)の説明において同じ。)、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアミノ基を、
R3 はベンゼン環上に置換可能な基を、Xは水素原子又
は芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカップリン
グ反応により離脱可能な基(以下離脱基という)を、k
は0〜4の整数を、それぞれ表わす。ただしkが複数の
とき複数のR3 は同じでも異なっていても良い。
QはCとともに3〜5員の炭化水素環又は少なくとも1
個のN,S,O,Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含
む3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を、R2 は水素原子、ハロゲン原子(F,Cl,Br,
I。以下式(YY)の説明において同じ。)、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアミノ基を、
R3 はベンゼン環上に置換可能な基を、Xは水素原子又
は芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカップリン
グ反応により離脱可能な基(以下離脱基という)を、k
は0〜4の整数を、それぞれ表わす。ただしkが複数の
とき複数のR3 は同じでも異なっていても良い。
【0041】ここでR3 の例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ
基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アシル
オキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスル
ホニルオキシ基があり、離脱基の例として窒素原子でカ
ップリング活性位に結合する複素環基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アルキルスルホ
ニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、複素環オ
キシ基、ハロゲン原子がある。
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ
基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アシル
オキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスル
ホニルオキシ基があり、離脱基の例として窒素原子でカ
ップリング活性位に結合する複素環基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アルキルスルホ
ニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、複素環オ
キシ基、ハロゲン原子がある。
【0042】式(YY)における置換基がアルキル基で
あるか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のない
限り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の置換
されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基
(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロ
ペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチル
ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ドデ
シル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘキセニル、
オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
メチル、メトキシエチル、エトキシカルボニルメチル、
フェノキシエチル)を意味する。
あるか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のない
限り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の置換
されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基
(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロ
ペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチル
ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ドデ
シル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘキセニル、
オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
メチル、メトキシエチル、エトキシカルボニルメチル、
フェノキシエチル)を意味する。
【0043】式(YY)における置換基がアリール基で
あるか、またはアリール基を含むとき、特に規定のない
限り、アリール基は置換されても良い単環もしくは縮合
環のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−
トリル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メトキ
シフェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフ
ェニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェ
ニル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニ
ル、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタンス
ルホンアミドフェニル、3,4−ジクロロフェニル)を
意味する。
あるか、またはアリール基を含むとき、特に規定のない
限り、アリール基は置換されても良い単環もしくは縮合
環のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−
トリル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メトキ
シフェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフ
ェニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェ
ニル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニ
ル、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタンス
ルホンアミドフェニル、3,4−ジクロロフェニル)を
意味する。
【0044】式(YY)における置換基が複素環基か、
または複素環を含むとき、特に規定のない限り、複素環
基はO,N,S,P,Se,Teから選ばれた少なくと
も1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されて
も良い単環もしくは縮合環の複素環基(例えば2−フリ
ル、2−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラゾリル、1
−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾ
トリアリアゾリル、スクシンイミド、フタルイミド、1
−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオン−3−イ
ル)を意味する。
または複素環を含むとき、特に規定のない限り、複素環
基はO,N,S,P,Se,Teから選ばれた少なくと
も1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されて
も良い単環もしくは縮合環の複素環基(例えば2−フリ
ル、2−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラゾリル、1
−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾ
トリアリアゾリル、スクシンイミド、フタルイミド、1
−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオン−3−イ
ル)を意味する。
【0045】以下、式(YY)において好ましく用いら
れる置換基について説明する。
れる置換基について説明する。
【0046】式(YY)においてR1 は好ましくはハロ
ゲン原子、シアノ基、またはいずれも置換されていても
良い総炭素数(以下C数と略す)1〜30の一価の基
(例えばアルキル、アルコキシ)または、C数6〜30
の一価の基(例えばアリール、アリールオキシ)であっ
てその置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、アシル基がある。
ゲン原子、シアノ基、またはいずれも置換されていても
良い総炭素数(以下C数と略す)1〜30の一価の基
(例えばアルキル、アルコキシ)または、C数6〜30
の一価の基(例えばアリール、アリールオキシ)であっ
てその置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、アシル基がある。
【0047】式(YY)においてQは好ましくはCとと
もに3〜5員のいずれも置換されていても良いC数3〜
30の炭化水素環又は少なくとも1個のN,S,O,P
から選ばれたヘテロ原子を環内に含むC数2〜30の複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ま
た、QがCとともに作る環は環内に不飽和結合を含んで
いても良い。QがCとともに作る環の例としてシクロプ
ロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロ
プロペン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、オキ
セタン環、オキソラン環、1,3−ジオキソラン環、チ
エタン環、チオラン環、ピロリジン環がある。置換基の
例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、
アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基がある。
もに3〜5員のいずれも置換されていても良いC数3〜
30の炭化水素環又は少なくとも1個のN,S,O,P
から選ばれたヘテロ原子を環内に含むC数2〜30の複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ま
た、QがCとともに作る環は環内に不飽和結合を含んで
いても良い。QがCとともに作る環の例としてシクロプ
ロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロ
プロペン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、オキ
セタン環、オキソラン環、1,3−ジオキソラン環、チ
エタン環、チオラン環、ピロリジン環がある。置換基の
例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、
アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基がある。
【0048】式(YY)においてR2 は好ましくはハロ
ゲン原子、いずれも置換されていても良い、C数1〜3
0のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、
C数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のアミノ
基を表わし、その置換基としては、例えば、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基があ
る。
ゲン原子、いずれも置換されていても良い、C数1〜3
0のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、
C数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のアミノ
基を表わし、その置換基としては、例えば、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基があ
る。
【0049】式(YY)において、R3 は好ましくはハ
ロゲン原子、いずれも置換されても良い、C数1〜30
のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜3
0のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニ
ル基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル基、C
数1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のスルホ
ンアミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数0〜
30のスルファモイル基、C数1〜30のアルキルスル
ホニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、C数
1〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモイル
アミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ
基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシル
基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C数
6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、その
置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
がある。
ロゲン原子、いずれも置換されても良い、C数1〜30
のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜3
0のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニ
ル基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル基、C
数1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のスルホ
ンアミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数0〜
30のスルファモイル基、C数1〜30のアルキルスル
ホニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、C数
1〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモイル
アミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ
基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシル
基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C数
6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、その
置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
がある。
【0050】式(YY)において、kは好ましくは1ま
たは2の整数を表わし、R3 の置換位置は、下記化14
に示される基
たは2の整数を表わし、R3 の置換位置は、下記化14
に示される基
【0051】
【化14】 に対してメタ位またはパラ位が好ましい。
【0052】式(YY)において、Xは好ましくは窒素
原子でカップリング活性位に結合する複素環基またはア
リールオキシ基を表わす。
原子でカップリング活性位に結合する複素環基またはア
リールオキシ基を表わす。
【0053】Xが複素環基を表わすとき、Xは好ましく
は置換されても良い、5〜7員環の単環もしくは縮合環
の複素環の基であり、その例として例えばスクシンイミ
ド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミ
ド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4
−トリアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミ
ダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4
−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリ
ジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾリ
ジン,2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベン
ゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オ
ン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−
オン、インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシ
プリン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピ
リミドン、6−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−アミノ
−1,3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4
−チアゾリジン−4−オンがあり、これらの複素環は置
換されていてもよい。これらの複素環の置換基の例とし
ては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基がある。Xが
アリールオキシ基を表わすとき、Xは好ましくはC数6
〜30のアリールオキシ基を表わし、前記Xが複素環で
ある場合に挙げた置換基群から選ばれる基で置換されて
いても良い。アリールオキシ基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、トリフルオロメ
チル基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ま
たはシアノ基が好ましい。
は置換されても良い、5〜7員環の単環もしくは縮合環
の複素環の基であり、その例として例えばスクシンイミ
ド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミ
ド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4
−トリアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミ
ダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4
−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリ
ジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾリ
ジン,2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベン
ゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オ
ン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−
オン、インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシ
プリン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピ
リミドン、6−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−アミノ
−1,3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4
−チアゾリジン−4−オンがあり、これらの複素環は置
換されていてもよい。これらの複素環の置換基の例とし
ては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基がある。Xが
アリールオキシ基を表わすとき、Xは好ましくはC数6
〜30のアリールオキシ基を表わし、前記Xが複素環で
ある場合に挙げた置換基群から選ばれる基で置換されて
いても良い。アリールオキシ基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、トリフルオロメ
チル基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ま
たはシアノ基が好ましい。
【0054】次に式(YY)において特に好ましく用い
られる置換基について説明する。
られる置換基について説明する。
【0055】R1 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルキル基であって最も好ましくはメチル基である。Q
は特に好ましくはCとともに作る環が3〜5員の炭化水
素環を形成する非金属原子群であり、例えば、−[CR
2]2 −、−[CR2 ]3 −、−[CR2 ]4 −であ
る。ここで、Rは水素原子、ハロゲン原子またはアルキ
ル基を表わす。ただし、複数のR,CR2 は同じでも異
なっていてもよい。
アルキル基であって最も好ましくはメチル基である。Q
は特に好ましくはCとともに作る環が3〜5員の炭化水
素環を形成する非金属原子群であり、例えば、−[CR
2]2 −、−[CR2 ]3 −、−[CR2 ]4 −であ
る。ここで、Rは水素原子、ハロゲン原子またはアルキ
ル基を表わす。ただし、複数のR,CR2 は同じでも異
なっていてもよい。
【0056】Qは最も好ましくは、結合するCとともに
3員環を形成する−[CR2 ]2 −である。
3員環を形成する−[CR2 ]2 −である。
【0057】R2 は特に好ましくは、塩素原子、フッ素
原子、C数1〜6のアルキル基、(例えばメチル、トリ
フルオロメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル)、C数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、またはC数6
〜24のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ト
リルオキシ、p−メトキシフェノキシ)であり最も好ま
しくは塩素原子、メトキシ基またはトリフルオロメチル
基である。
原子、C数1〜6のアルキル基、(例えばメチル、トリ
フルオロメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル)、C数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、またはC数6
〜24のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ト
リルオキシ、p−メトキシフェノキシ)であり最も好ま
しくは塩素原子、メトキシ基またはトリフルオロメチル
基である。
【0058】R3 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり最も
好ましくはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基またはスルホンアミド基である。
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり最も
好ましくはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基またはスルホンアミド基である。
【0059】Xは特に好ましくは下記化15〜化17に
示される式(YY1)、(YY2)または(YY3)で
表わされる基である。
示される式(YY1)、(YY2)または(YY3)で
表わされる基である。
【0060】
【化15】 式(YY1)においてZは−O−CR4 (R5 )−、−
S−CR4 (R5 )−、−NR6 −CR4 (R5 )−、
−NR6 −NR7 −、−NR6 −C(O)−、−CR4
(R5 )−CR8 (R9 )−または−CR10=CR11−
を表わす。
S−CR4 (R5 )−、−NR6 −CR4 (R5 )−、
−NR6 −NR7 −、−NR6 −C(O)−、−CR4
(R5 )−CR8 (R9 )−または−CR10=CR11−
を表わす。
【0061】ここでR4 、R5 、R8 、およびR9 は水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ
基を表わし、R6 およびR7 は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基またはアルコキシカルボニル基を表わし、R10およ
びR11は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
す。R10とR11は互いに結合してベンゼン環を形成して
も良い。R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 またはR
4 とR8 は互いに結合して環(例えばシクロブタン、シ
クロヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロ
リジン、ピペリジン)を形成してもよい。
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ
基を表わし、R6 およびR7 は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基またはアルコキシカルボニル基を表わし、R10およ
びR11は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
す。R10とR11は互いに結合してベンゼン環を形成して
も良い。R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 またはR
4 とR8 は互いに結合して環(例えばシクロブタン、シ
クロヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロ
リジン、ピペリジン)を形成してもよい。
【0062】式(YY1)で表わされる複素環基のうち
とくに好ましいものは式(YY1)においてZが−O−
CR4 (R5 )−、−NR6 −CR4 (R5 )−または
−NR6 −NR7 −である複素環基である。式(YY
1)で表わされる複素環基のC数は2〜30、好ましく
は4〜20、さらに好ましくは5〜16である。
とくに好ましいものは式(YY1)においてZが−O−
CR4 (R5 )−、−NR6 −CR4 (R5 )−または
−NR6 −NR7 −である複素環基である。式(YY
1)で表わされる複素環基のC数は2〜30、好ましく
は4〜20、さらに好ましくは5〜16である。
【0063】
【化16】 式(YY2)において、R12およびR13の少なくとも1
つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロ
メチル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基またはアシル基から選ばれた基であり、
もう一方は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基で
あっても良い。R14はR12またはR13と同じ意味の基を
表わし、mは0〜2の整数を表わす。式(YY2)で表
わされるアリールオキシ基のC数は6〜30、好ましく
は6〜24、さらに好ましくは6〜15である。
つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロ
メチル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基またはアシル基から選ばれた基であり、
もう一方は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基で
あっても良い。R14はR12またはR13と同じ意味の基を
表わし、mは0〜2の整数を表わす。式(YY2)で表
わされるアリールオキシ基のC数は6〜30、好ましく
は6〜24、さらに好ましくは6〜15である。
【0064】
【化17】 式(YY3)において、WはNとともにピロール環、ピ
ラゾール環、イミダゾール環またはトリアゾール環を形
成するのに必要な非金属原子群を表わす。ここで、式
(YY3)で表わされる環は置換基を有していてもよ
く、好ましい置換基の例としてハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキル基、
アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはカルバモイル基である。式(YY3)で表わさ
れる複素環基のC数は2〜30、好ましくは2〜24、
より好ましくは2〜16である。
ラゾール環、イミダゾール環またはトリアゾール環を形
成するのに必要な非金属原子群を表わす。ここで、式
(YY3)で表わされる環は置換基を有していてもよ
く、好ましい置換基の例としてハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキル基、
アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはカルバモイル基である。式(YY3)で表わさ
れる複素環基のC数は2〜30、好ましくは2〜24、
より好ましくは2〜16である。
【0065】Xは最も好ましくは式(YY1)で表わさ
れる基である。
れる基である。
【0066】式(YY)で表わされるカプラーは、置換
基R1 、Q、Xまたは下記化18に示される基
基R1 、Q、Xまたは下記化18に示される基
【0067】
【化18】 において2価以上の基を介して互いに結合する二量体ま
たはそれ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前
記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外と
なっていてもよい。
たはそれ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前
記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外と
なっていてもよい。
【0068】以下に式(YY)における各置換基の具体
例を示す。(i)R1 及びQがCとともに形成する下記
化19に示される基の例を下記化20〜化21に示す。
例を示す。(i)R1 及びQがCとともに形成する下記
化19に示される基の例を下記化20〜化21に示す。
【0069】
【化19】
【0070】
【化20】
【0071】
【化21】 (ii)R2 の例を下記化22に示す。
【0072】
【化22】 (iii)R3 の例を下記化23〜化24に示す。
【0073】
【化23】
【0074】
【化24】 (iv)Xの例を下記化25〜化29に示す。
【0075】
【化25】
【0076】
【化26】
【0077】
【化27】
【0078】
【化28】
【0079】
【化29】 以下に式(YY)で表わされイエローカプラーの具体例
を示す。
を示す。
【0080】
【化30】
【0081】
【化31】
【0082】
【化32】
【0083】
【化33】
【0084】
【化34】
【0085】
【化35】
【0086】
【化36】
【0087】
【化37】
【0088】
【化38】
【0089】
【化39】
【0090】
【化40】
【0091】
【化41】
【0092】
【化42】 式(YY)で表わされる本発明のイエローカプラーは下
記化43に示す合成ルートによって合成することができ
る。
記化43に示す合成ルートによって合成することができ
る。
【0093】
【化43】 ここで化合物aは例えばJ.Chem.Soc.
(C),1968,2548、J.Am.Chem.S
oc.,1934,56,2710、Synthesi
s,1971,258、J.Org.Chem.,19
78,43,1729、CA,1960,66,185
33yに記載の方法により合成される。
(C),1968,2548、J.Am.Chem.S
oc.,1934,56,2710、Synthesi
s,1971,258、J.Org.Chem.,19
78,43,1729、CA,1960,66,185
33yに記載の方法により合成される。
【0094】化合物bの合成は塩化チオニル、オキザリ
ルクロライドなどを用いて無溶媒もしくは塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トル
エン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミドなどの溶媒中で反応させることにより行
なう。反応温度は通常−20℃〜150℃、好ましくは
−10℃〜80℃である。
ルクロライドなどを用いて無溶媒もしくは塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トル
エン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミドなどの溶媒中で反応させることにより行
なう。反応温度は通常−20℃〜150℃、好ましくは
−10℃〜80℃である。
【0095】化合物cはアセト酢酸エチルをマグネシウ
ムメトキサイド等を用いてアニオンとし、その中へ化合
物bを加えることにより合成される。反応は無溶媒もし
くはテトラヒドロフラン、エチルエーテルなどを用い、
反応温度は通常−20℃〜60℃、好ましくは−10℃
〜30℃である。化合物dは化合物cおよび塩基として
例えばアンモニア水、NaHCO3 水溶液、水酸化ナト
リウム水溶液を用いて無溶媒もしくはメタノール、エタ
ノール、アセトニトリルなどの溶媒中で反応させること
により合成される。反応温度は通常−20℃〜50℃好
ましくは−10℃〜30℃である。
ムメトキサイド等を用いてアニオンとし、その中へ化合
物bを加えることにより合成される。反応は無溶媒もし
くはテトラヒドロフラン、エチルエーテルなどを用い、
反応温度は通常−20℃〜60℃、好ましくは−10℃
〜30℃である。化合物dは化合物cおよび塩基として
例えばアンモニア水、NaHCO3 水溶液、水酸化ナト
リウム水溶液を用いて無溶媒もしくはメタノール、エタ
ノール、アセトニトリルなどの溶媒中で反応させること
により合成される。反応温度は通常−20℃〜50℃好
ましくは−10℃〜30℃である。
【0096】化合物eは化合物dおよびgを無溶媒で反
応させることにより合成される。反応温度は通常100
〜150℃であり好ましくは100〜120℃である。
XがHでない場合、クロル化またはブロム化後離脱基X
を導入して化合物fを合成する。化合物eはジクロロエ
タン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、テト
ラヒドロフラン等の溶媒中、塩化スルフリル、N−クロ
ロスクシンイミド等によりクロロ置換体とするか、臭
素、N−ブロモスクシンイミド等によりブロモ置換体と
する。この時、反応温度は−20℃〜70℃好ましくは
−10℃〜50℃である。
応させることにより合成される。反応温度は通常100
〜150℃であり好ましくは100〜120℃である。
XがHでない場合、クロル化またはブロム化後離脱基X
を導入して化合物fを合成する。化合物eはジクロロエ
タン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、テト
ラヒドロフラン等の溶媒中、塩化スルフリル、N−クロ
ロスクシンイミド等によりクロロ置換体とするか、臭
素、N−ブロモスクシンイミド等によりブロモ置換体と
する。この時、反応温度は−20℃〜70℃好ましくは
−10℃〜50℃である。
【0097】次にクロロ置換体またはブロモ置換体と離
脱基のプロトン付加体H−Xとを塩化メチレン、クロロ
ホルム、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリ
ル、ジオキサン、N−メチルピロリドン、N,N′−ジ
メチルイミダゾリジン−2−オン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の溶媒
中、反応温度−20℃〜150℃、好ましくは−10℃
〜100℃で反応させることにより、本発明のカプラー
fを得ることができる。この時、トリエチルアミン、N
−エチルモルホリン、テトラメチルグアニジン、炭酸カ
リウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の塩
基を用いてもよい。
脱基のプロトン付加体H−Xとを塩化メチレン、クロロ
ホルム、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリ
ル、ジオキサン、N−メチルピロリドン、N,N′−ジ
メチルイミダゾリジン−2−オン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の溶媒
中、反応温度−20℃〜150℃、好ましくは−10℃
〜100℃で反応させることにより、本発明のカプラー
fを得ることができる。この時、トリエチルアミン、N
−エチルモルホリン、テトラメチルグアニジン、炭酸カ
リウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の塩
基を用いてもよい。
【0098】以下に本発明のカプラーの合成例を示す。 合成例1 例示化合物YY−25の合成 Gotkis,D.et al,J.Am.Chem.
Soc.,1934,56,2710に記載の方法によ
り合成された1−メチルシクロプロパンカルボン酸25
g、塩化メチレン100ml、N,N−ジメチルホルムア
ミド1mlの混合物中に38.1gのオキザリルクロライ
ドを室温にて30分かけて滴下した。滴下後室温にて2
時間反応させアスピレーター減圧下塩化メチレン、過剰
のオキザリルクロライドを除去することにより1−メチ
ルシクロプロパンカルボニルクロライドの油状物を得
た。
Soc.,1934,56,2710に記載の方法によ
り合成された1−メチルシクロプロパンカルボン酸25
g、塩化メチレン100ml、N,N−ジメチルホルムア
ミド1mlの混合物中に38.1gのオキザリルクロライ
ドを室温にて30分かけて滴下した。滴下後室温にて2
時間反応させアスピレーター減圧下塩化メチレン、過剰
のオキザリルクロライドを除去することにより1−メチ
ルシクロプロパンカルボニルクロライドの油状物を得
た。
【0099】マグネシウム6g、四塩化炭素2mlの混合
物中にメタノール100mlを室温にて30分間かけて滴
下しその後2時間加熱還流したのち3−オキソブタン酸
エチル32.6gを加熱還流下30分間かけて滴下す
る。滴下後さらに2時間加熱還流しメタノールをアスピ
レーター減圧下完全に留去する。テトラヒドロフラン1
00mlを反応物に加えて分散し、室温にて先に得た1−
メチルシクロプロパンカルボニルクロライドを滴下す
る。30分間反応後反応液を酢酸エチル300ml、希硫
酸水で抽出、水洗後有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾
燥後、溶媒を留去して2−(1−メチルシクロプロパン
カルボニル)−3−オキソブタン酸エチルの油状物5
5.3gを得た。
物中にメタノール100mlを室温にて30分間かけて滴
下しその後2時間加熱還流したのち3−オキソブタン酸
エチル32.6gを加熱還流下30分間かけて滴下す
る。滴下後さらに2時間加熱還流しメタノールをアスピ
レーター減圧下完全に留去する。テトラヒドロフラン1
00mlを反応物に加えて分散し、室温にて先に得た1−
メチルシクロプロパンカルボニルクロライドを滴下す
る。30分間反応後反応液を酢酸エチル300ml、希硫
酸水で抽出、水洗後有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾
燥後、溶媒を留去して2−(1−メチルシクロプロパン
カルボニル)−3−オキソブタン酸エチルの油状物5
5.3gを得た。
【0100】2−(1−メチルシクロプロパンカルボニ
ル)−3−オキソブタン酸エチル55g、エタノール1
60mlの溶液を室温で撹拌しその中へ30%アンモニア
水60mlを10分間かけて滴下する。その後1時間撹拌
し酢酸エチル300ml、希塩酸水にて抽出、中和、水洗
後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去
して(1−メチルシクロプロパンカルボニル)酢酸エチ
ルの油状物43gを得た。
ル)−3−オキソブタン酸エチル55g、エタノール1
60mlの溶液を室温で撹拌しその中へ30%アンモニア
水60mlを10分間かけて滴下する。その後1時間撹拌
し酢酸エチル300ml、希塩酸水にて抽出、中和、水洗
後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去
して(1−メチルシクロプロパンカルボニル)酢酸エチ
ルの油状物43gを得た。
【0101】(1−メチルシクロプロパンカルボニル)
酢酸エチル34gとN−(3−アミノ−4−クロロフェ
ニル)−2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブタンアミド44.5gを内温100〜120℃にてア
スピレーター減圧下加熱還流する。4時間反応後反応液
をn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒にてカラムクロ
マト精製し49gの例示化合物YY−25を粘稠油状物
として得た。化合物の構造は、MSスペクトル、NMR
スペクトルおよび元素分析により確認した。合成例2
例示化合物YY−1の合成例示化合物YY−25 2
2.8gを塩化メチレン300mlに溶解し氷冷下塩化ス
ルフリル5.4gを10分間かけて滴下する。30分間
反応後反応液をよく水洗し無水硫酸ナトリウムにて乾燥
後濃縮し、例示化合物YY−25の塩化物を得た。1−
ベンジル−5−エトキシヒダントイン18.7g、トリ
エチルアミン11.2ml、N,N−ジメチルホルムアミ
ド50mlの溶液の中に先に合成した例示化合物YY−2
5の塩化物をN,N−ジメチルホルムアルデヒド50ml
に溶かしたものを30分間かけて室温にて滴下する。
酢酸エチル34gとN−(3−アミノ−4−クロロフェ
ニル)−2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブタンアミド44.5gを内温100〜120℃にてア
スピレーター減圧下加熱還流する。4時間反応後反応液
をn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒にてカラムクロ
マト精製し49gの例示化合物YY−25を粘稠油状物
として得た。化合物の構造は、MSスペクトル、NMR
スペクトルおよび元素分析により確認した。合成例2
例示化合物YY−1の合成例示化合物YY−25 2
2.8gを塩化メチレン300mlに溶解し氷冷下塩化ス
ルフリル5.4gを10分間かけて滴下する。30分間
反応後反応液をよく水洗し無水硫酸ナトリウムにて乾燥
後濃縮し、例示化合物YY−25の塩化物を得た。1−
ベンジル−5−エトキシヒダントイン18.7g、トリ
エチルアミン11.2ml、N,N−ジメチルホルムアミ
ド50mlの溶液の中に先に合成した例示化合物YY−2
5の塩化物をN,N−ジメチルホルムアルデヒド50ml
に溶かしたものを30分間かけて室温にて滴下する。
【0102】その後40℃にて4時間反応後、反応液を
酢酸エチル300mlで抽出水洗後、2%トリエチルアミ
ン水溶液300mlにて水洗し、ついで希塩酸水にて中和
する。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を
留去して得られた油状物をn−ヘキサン、酢酸エチルの
混合溶媒から晶析した。析出した結晶を濾過しn−ヘキ
サン、酢エチルの混合溶媒で洗浄後、乾燥することによ
り例示化合物YY−1の結晶22.8gを得た。
酢酸エチル300mlで抽出水洗後、2%トリエチルアミ
ン水溶液300mlにて水洗し、ついで希塩酸水にて中和
する。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を
留去して得られた油状物をn−ヘキサン、酢酸エチルの
混合溶媒から晶析した。析出した結晶を濾過しn−ヘキ
サン、酢エチルの混合溶媒で洗浄後、乾燥することによ
り例示化合物YY−1の結晶22.8gを得た。
【0103】化合物の構造はMSスペクトル、NMRス
ペクトル、元素分析により確認した。また融点は132
〜133℃であった。
ペクトル、元素分析により確認した。また融点は132
〜133℃であった。
【0104】本発明で用いられる一般式(I)で表わさ
れるイエロー色素形成カプラーの標準的な使用量は、同
一層中のハロゲン化銀1モル当り、0.001〜1モル
の範囲であり、好ましくは0.01〜0.5モルであ
る。
れるイエロー色素形成カプラーの標準的な使用量は、同
一層中のハロゲン化銀1モル当り、0.001〜1モル
の範囲であり、好ましくは0.01〜0.5モルであ
る。
【0105】本発明で用いられる一般式(I)で表わさ
れるイエロー色素形成カプラーは、従来の公知のカプラ
ーと併用して用いても良い。
れるイエロー色素形成カプラーは、従来の公知のカプラ
ーと併用して用いても良い。
【0106】次に一般式(a−I)で表わされる化合物
について説明する。
について説明する。
【0107】Za1およびZa2で表わされる2価の連結基
は、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、カルボニ
ルを表わす。脂肪族基とは例えばメチル、エチル、プロ
ピル、t−ブチル、i−ブチル、2−エチルヘキシル、
ドデシル、ヘキサデシル、ドデシルオキシエチル、ベン
ジル、シクロヘキシル、アリル、シクロヘキセニルを表
わし、好ましくは置換または無置換、直鎖または分岐鎖
状のアルキルである。芳香族基とは例えばフェニル、ナ
フチル、4−メトキシフェニルを表わし、好ましくはフ
ェニルまたは置換フェニルである。複素環基とは、例え
ば2−ピリジル、4−ピリジルを表わす。脂肪族オキシ
基とは例えばメトキシ、t−ブトキシ、ドデシルオキシ
を表わし、好ましくは置換または無置換、直鎖または分
岐鎖状のアルコキシを表わす。芳香族オキシ基とは例え
ばフェノキシ、p−クロルフェノキシを表わし、好まし
くはフェノキシまたは置換フェノキシである。脂肪族ア
シルオキシ基とは例えばアセトキシ、ミリストイルオキ
シ、イソブチリルオキシを表わし、好ましくは置換また
は無置換、直鎖または分岐鎖状のアルキルアシルオキシ
基を表わす。芳香族アシルオキシ基とは、例えばベンゾ
イルオキシ、p−クロルベンゾイルオキシ、ナフトイル
オキシを表わし好ましくはベンゾイルオキシ、または置
換ベンゾイルオキシである。
は、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、カルボニ
ルを表わす。脂肪族基とは例えばメチル、エチル、プロ
ピル、t−ブチル、i−ブチル、2−エチルヘキシル、
ドデシル、ヘキサデシル、ドデシルオキシエチル、ベン
ジル、シクロヘキシル、アリル、シクロヘキセニルを表
わし、好ましくは置換または無置換、直鎖または分岐鎖
状のアルキルである。芳香族基とは例えばフェニル、ナ
フチル、4−メトキシフェニルを表わし、好ましくはフ
ェニルまたは置換フェニルである。複素環基とは、例え
ば2−ピリジル、4−ピリジルを表わす。脂肪族オキシ
基とは例えばメトキシ、t−ブトキシ、ドデシルオキシ
を表わし、好ましくは置換または無置換、直鎖または分
岐鎖状のアルコキシを表わす。芳香族オキシ基とは例え
ばフェノキシ、p−クロルフェノキシを表わし、好まし
くはフェノキシまたは置換フェノキシである。脂肪族ア
シルオキシ基とは例えばアセトキシ、ミリストイルオキ
シ、イソブチリルオキシを表わし、好ましくは置換また
は無置換、直鎖または分岐鎖状のアルキルアシルオキシ
基を表わす。芳香族アシルオキシ基とは、例えばベンゾ
イルオキシ、p−クロルベンゾイルオキシ、ナフトイル
オキシを表わし好ましくはベンゾイルオキシ、または置
換ベンゾイルオキシである。
【0108】Ra22 とRa23 、Ra21 とRa24 およびR
a26 とRa27 は互いに結合し、5〜8員環(例えばピペ
ラジン、モルホリン、ピロリジン)を形成していても良
い。Za1、Za2、Xa1および窒素原子で表わされる含窒
素複素環は、例えばピペラジン、モルホリン、チオモル
ホリン、ピロリジン、ホモピペラジンを表わし、好まし
くは環を形成する原子に、該窒素原子の他にさらに1つ
以上のヘテロ原子を含む化合物である。
a26 とRa27 は互いに結合し、5〜8員環(例えばピペ
ラジン、モルホリン、ピロリジン)を形成していても良
い。Za1、Za2、Xa1および窒素原子で表わされる含窒
素複素環は、例えばピペラジン、モルホリン、チオモル
ホリン、ピロリジン、ホモピペラジンを表わし、好まし
くは環を形成する原子に、該窒素原子の他にさらに1つ
以上のヘテロ原子を含む化合物である。
【0109】本発明の効果の点で、Ra1は−C(O)R
a21 、−SO2 Ra21 、−C(O)N(Ra21 )(R
a24 )および−SO2 N(Ra21 )(Ra24 )が好まし
い。
a21 、−SO2 Ra21 、−C(O)N(Ra21 )(R
a24 )および−SO2 N(Ra21 )(Ra24 )が好まし
い。
【0110】本発明の一般式(a−I)で表わされる化
合物は、好ましくは下記化44に示される一般式(a−
I′)で表わされる。
合物は、好ましくは下記化44に示される一般式(a−
I′)で表わされる。
【0111】
【化44】 式中、Ra1は一般式(a−I)で定義したものと同義で
あり、n21は1から3の整数を表わす。
あり、n21は1から3の整数を表わす。
【0112】本発明の一般式(a−I′)で表わされる
化合物のうち、本発明の効果の点で、Ra1は−C(O)
Ra21 、−SO2 Ra21 、−C(O)N(Ra21 )(R
a24)および−SO2 N(Ra21 )(Ra24 )である場
合が好ましく、−C(O)Ra21 および−SO2 Ra21
である場合が最も好ましい。この時、n21は2の場合
が好ましく、Ra21 は直鎖または分岐鎖、置換または無
置換のアルキル基およびフェニル基または置換フェニル
基である場合がさらに好ましく、Ra21 の炭素数は大き
いほど好ましく、炭素数10以上はさらに好ましい。
化合物のうち、本発明の効果の点で、Ra1は−C(O)
Ra21 、−SO2 Ra21 、−C(O)N(Ra21 )(R
a24)および−SO2 N(Ra21 )(Ra24 )である場
合が好ましく、−C(O)Ra21 および−SO2 Ra21
である場合が最も好ましい。この時、n21は2の場合
が好ましく、Ra21 は直鎖または分岐鎖、置換または無
置換のアルキル基およびフェニル基または置換フェニル
基である場合がさらに好ましく、Ra21 の炭素数は大き
いほど好ましく、炭素数10以上はさらに好ましい。
【0113】本発明に用いられる一般式(a−I)で表
わされる化合物は、例えば特開昭61−73152号、
同61−72246号、同61−189539号、同6
2−24255号、同62−278550号、同62−
297847号、同62−297848号、同63−4
3146号の各公報に記載の方法によってアミン類を合
成したのちこれらを例えばアシル化やスルホニル化する
ことによって容易に合成することができる。
わされる化合物は、例えば特開昭61−73152号、
同61−72246号、同61−189539号、同6
2−24255号、同62−278550号、同62−
297847号、同62−297848号、同63−4
3146号の各公報に記載の方法によってアミン類を合
成したのちこれらを例えばアシル化やスルホニル化する
ことによって容易に合成することができる。
【0114】一般式(a−II)について説明する。
【0115】Za3のXa2とXa3の結合距離に寄与する原
子数が7以下の2価の脂肪族基とは、例えば、エチレ
ン、ペンタメチレン、プロペニレン、プロピレンを表わ
し、好ましくはアルキレン基を表わす。
子数が7以下の2価の脂肪族基とは、例えば、エチレ
ン、ペンタメチレン、プロペニレン、プロピレンを表わ
し、好ましくはアルキレン基を表わす。
【0116】Ra31 、Ra33 、Ra34 およびRa35 でい
う脂肪族基とは、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、t−ブチル、シクロヘキシル、ベンジル、ドデシ
ル、シクロヘキセン、アリル、ビニル、ドデシルオキシ
カルボニルエチル、ブトキシカルボニルエチルを表わ
し、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換の
アルキルである。
う脂肪族基とは、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、t−ブチル、シクロヘキシル、ベンジル、ドデシ
ル、シクロヘキセン、アリル、ビニル、ドデシルオキシ
カルボニルエチル、ブトキシカルボニルエチルを表わ
し、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換の
アルキルである。
【0117】芳香族基とは、例えばフェニル、ナフチ
ル、4−アセトアミノフェニル、4−ドデシルオキシフ
ェニルを表わし、好ましくはフェニルまたは置換フェニ
ルである。
ル、4−アセトアミノフェニル、4−ドデシルオキシフ
ェニルを表わし、好ましくはフェニルまたは置換フェニ
ルである。
【0118】脂肪族オキシ基とは、例えばメトキシ、ブ
トキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わし、
好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換のアル
コキシである。
トキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わし、
好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換のアル
コキシである。
【0119】芳香族オキシ基とは、例えばフェノキシ、
ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換フェ
ノキシである。
ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換フェ
ノキシである。
【0120】複素環基とは、例えば2−ピリジル、2−
ピペリジル、4−ピリジルを表わす。
ピペリジル、4−ピリジルを表わす。
【0121】脂肪族アミノ基とは例えばジメチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エチルヘキシ
ルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換
または無置換のアルキルアミノである。
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エチルヘキシ
ルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換
または無置換のアルキルアミノである。
【0122】芳香族アミノ基とは、例えばN−フェニル
アミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ、N−フェニ
ル−N−ドデシルアミノ、N−4−クロルフェニルアミ
ノを表わし、好ましくは置換または無置換のフェニルア
ミノである。
アミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ、N−フェニ
ル−N−ドデシルアミノ、N−4−クロルフェニルアミ
ノを表わし、好ましくは置換または無置換のフェニルア
ミノである。
【0123】Ra31 とRa32 は互いに結合し、5〜8員
環(例えばピペリジン、ピペラジン、ピリミジン)を形
成しても良いが、2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン環を形成することはない。
環(例えばピペリジン、ピペラジン、ピリミジン)を形
成しても良いが、2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン環を形成することはない。
【0124】Xa2およびXa3が、同時に−C(O)N
(Ra31 )(Ra32 )である場合、Za3がメチレンまた
はモノ置換メチレンとなると、共存しているイエロー色
素形成カプラーの発色阻害を起こす。従って、Xa2およ
びXa3が同時に−C(O)N(Ra31 )(Ra32 )であ
り、かつZa3がメチレンまたはモノ置換メチレンである
ことはない。
(Ra31 )(Ra32 )である場合、Za3がメチレンまた
はモノ置換メチレンとなると、共存しているイエロー色
素形成カプラーの発色阻害を起こす。従って、Xa2およ
びXa3が同時に−C(O)N(Ra31 )(Ra32 )であ
り、かつZa3がメチレンまたはモノ置換メチレンである
ことはない。
【0125】本発明の一般式(a−II)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点で下記化45〜化46に
示される一般式(a−II′)および(a−II″)が好ま
しい。
合物のうち、本発明の効果の点で下記化45〜化46に
示される一般式(a−II′)および(a−II″)が好ま
しい。
【0126】
【化45】
【0127】
【化46】 式中、Ra31 、Ra32 およびRa36 は一般式(a−II)
で規定したものと同義である。
で規定したものと同義である。
【0128】本発明の一般式(a−II′)で表わされる
化合物のうち、本発明の効果の点で、Ra36 が−C
(O)Ra34 または−SO2 Ra34 であり、Ra32 が水
素原子、脂肪族基、芳香族基または−C(O)Ra34 で
ある場合がさらに好ましい。
化合物のうち、本発明の効果の点で、Ra36 が−C
(O)Ra34 または−SO2 Ra34 であり、Ra32 が水
素原子、脂肪族基、芳香族基または−C(O)Ra34 で
ある場合がさらに好ましい。
【0129】本発明の一般式(a−II″)で表わされる
化合物のうち、本発明の効果の点で、Ra31 が脂肪族
基、芳香族基、−C(O)Ra34 または−SO2 Ra34
であり、Ra32 が水素原子、脂肪族基または芳香族基で
ある場合がさらに好ましい。
化合物のうち、本発明の効果の点で、Ra31 が脂肪族
基、芳香族基、−C(O)Ra34 または−SO2 Ra34
であり、Ra32 が水素原子、脂肪族基または芳香族基で
ある場合がさらに好ましい。
【0130】本発明に用いられる一般式(a−II)で表
わされる化合物は、例えば新実験化学講座第14−II巻
1134頁〜1189頁(1977年)、丸善によるア
ミド化、特開平2−181145号、J.Am.Che
m.Soc.,72,2762(1950)、Org.
Synth.,II,395(1943)、新実験化学講
座14−3巻1573(1978)、特開昭62−27
0954号、同63−43145号、欧州特許第25
5,722号に記載の方法に準じて合成できる。
わされる化合物は、例えば新実験化学講座第14−II巻
1134頁〜1189頁(1977年)、丸善によるア
ミド化、特開平2−181145号、J.Am.Che
m.Soc.,72,2762(1950)、Org.
Synth.,II,395(1943)、新実験化学講
座14−3巻1573(1978)、特開昭62−27
0954号、同63−43145号、欧州特許第25
5,722号に記載の方法に準じて合成できる。
【0131】一般式(a−III)について説明する。
【0132】脂肪族基とは、例えば、メチル、エチル、
i−プロピル、t−ブチル、ドデシル、ベンジル、シク
ロヘキシル、シクロヘキセニル、アリル、ビニル、エト
キシカルボニルエチル、メタンスルホニルエチルを表わ
し、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換の
アルキルである。
i−プロピル、t−ブチル、ドデシル、ベンジル、シク
ロヘキシル、シクロヘキセニル、アリル、ビニル、エト
キシカルボニルエチル、メタンスルホニルエチルを表わ
し、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換の
アルキルである。
【0133】芳香族基とは、例えばフェニル、4−クロ
ルフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチルを表わ
し、好ましくはフェニルまたは置換フェニルである。
ルフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチルを表わ
し、好ましくはフェニルまたは置換フェニルである。
【0134】脂肪族オキシ基とは、例えばメトキシ、ブ
トキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わし、
好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換のアル
コキシである。
トキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わし、
好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換のアル
コキシである。
【0135】芳香族オキシ基とは、例えばフェノキシ、
ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換フェ
ノキシである。
ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換フェ
ノキシである。
【0136】脂肪族アミノ基とは、例えばジメチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エチルヘキシ
ルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換
または無置換のアルキルアミノである。
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エチルヘキシ
ルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換
または無置換のアルキルアミノである。
【0137】芳香族アミノ基とは、例えばN−フェニル
アミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ、N−フェニ
ル−N−ドデシルアミノ、N−4−クロルフェニルアミ
ノを表わし、好ましくは置換または無置換のフェニルア
ミノである。
アミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ、N−フェニ
ル−N−ドデシルアミノ、N−4−クロルフェニルアミ
ノを表わし、好ましくは置換または無置換のフェニルア
ミノである。
【0138】Ra2とRa3は互いに結合して、5〜8員環
(例えばピペリジン、ピペラジン、ピリミジン)を形成
していても良いが、2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン環を形成することはない。
(例えばピペリジン、ピペラジン、ピリミジン)を形成
していても良いが、2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン環を形成することはない。
【0139】本発明の一般式(a−III)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点で、Za4は−O−の場合
が好ましい。
合物のうち、本発明の効果の点で、Za4は−O−の場合
が好ましい。
【0140】本発明の一般式(a−III)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点でR a2はアルキル基、−
C(O)Ra41 または−SO2 Ra41 で、Ra3は−C
(O)a41 または−SO2 Ra41 である場合が好まし
く、Ra2がアルキル基、−C(O)Ra41 の場合はさら
に好ましい。
合物のうち、本発明の効果の点でR a2はアルキル基、−
C(O)Ra41 または−SO2 Ra41 で、Ra3は−C
(O)a41 または−SO2 Ra41 である場合が好まし
く、Ra2がアルキル基、−C(O)Ra41 の場合はさら
に好ましい。
【0141】本発明の一般式(a−III)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点でRa4はアルキル基、−
C(O)Ra43 または−SO2 Ra43 が好ましい。
合物のうち、本発明の効果の点でRa4はアルキル基、−
C(O)Ra43 または−SO2 Ra43 が好ましい。
【0142】本発明に用いられる一般式(a−III)で表
わされる化合物は、例えば特開昭63−85548号、
新実験化学講座第14巻1585頁〜1594頁(19
77年)丸善に記載の方法あるいはそれに準じた方法で
合成できる。
わされる化合物は、例えば特開昭63−85548号、
新実験化学講座第14巻1585頁〜1594頁(19
77年)丸善に記載の方法あるいはそれに準じた方法で
合成できる。
【0143】一般式(a−IV)について説明する。
【0144】脂肪族基とは、例えばメチル、エチル、i
−プロピル、t−ブチル、ドデシル、ベンジル、シクロ
ヘキシル、シクロヘキセニル、アリル、ビニル、エトキ
シカルボニルエチル、メタンスルホニルエチルを表わ
し、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換の
アルキルである。
−プロピル、t−ブチル、ドデシル、ベンジル、シクロ
ヘキシル、シクロヘキセニル、アリル、ビニル、エトキ
シカルボニルエチル、メタンスルホニルエチルを表わ
し、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換の
アルキルである。
【0145】芳香族基とは、例えばフェニル、4−クロ
ルフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチルを表わ
し、好ましくはフェニルまたは置換フェニルである。
ルフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチルを表わ
し、好ましくはフェニルまたは置換フェニルである。
【0146】脂肪族オキシ基とは、例えばメトキシ、ブ
トキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わし、
好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換のアル
コキシである。
トキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わし、
好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換のアル
コキシである。
【0147】芳香族オキシ基とは、例えばフェノキシ、
ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換フェ
ノキシである。
ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換フェ
ノキシである。
【0148】脂肪族アミノ基とは、例えばジメチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エチルヘキシ
ルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換
または無置換のアルキルアミノである。
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エチルヘキシ
ルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換
または無置換のアルキルアミノである。
【0149】芳香族アミノ基とは、例えばN−フェニル
アミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ、N−フェニ
ル−N−ドデシルアミノ、N−4−クロルフェニルアミ
ノを表わし、好ましくは置換または無置換のフェニルア
ミノである。
アミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ、N−フェニ
ル−N−ドデシルアミノ、N−4−クロルフェニルアミ
ノを表わし、好ましくは置換または無置換のフェニルア
ミノである。
【0150】複素環基とは、例えば2−ピリジル、2−
ピペリジル、4−ピリジルを表わす。Ra5とRa6は互い
に結合し、形成する5〜8員環としては、例えばピロリ
ジン−2−オン、ピペリジン−2−オンがあげられる。
ピペリジル、4−ピリジルを表わす。Ra5とRa6は互い
に結合し、形成する5〜8員環としては、例えばピロリ
ジン−2−オン、ピペリジン−2−オンがあげられる。
【0151】本発明の一般式(a−IV)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点でn1は2または3の場
合が好ましい。
合物のうち、本発明の効果の点でn1は2または3の場
合が好ましい。
【0152】本発明の一般式(a−IV)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点でRa5は−C(O)R
a51 である場合が好ましく、その時Ra6が水素原子、ア
ルキル基または−C(O)Ra5である場合はさらに好ま
しい。
合物のうち、本発明の効果の点でRa5は−C(O)R
a51 である場合が好ましく、その時Ra6が水素原子、ア
ルキル基または−C(O)Ra5である場合はさらに好ま
しい。
【0153】本発明に用いられる一般式(a−IV)で表
わされる化合物は、例えば特開昭63−95444号、
同63−115866号、Helv.Chem.Act
a.,36巻、75頁(1953年)、新実験化学講座
第14巻、1220頁(1977年)丸善に記載の方法
あるいはそれに準じた方法で合成できる。
わされる化合物は、例えば特開昭63−95444号、
同63−115866号、Helv.Chem.Act
a.,36巻、75頁(1953年)、新実験化学講座
第14巻、1220頁(1977年)丸善に記載の方法
あるいはそれに準じた方法で合成できる。
【0154】一般式(a−V)について説明する。
【0155】脂肪族基とは、例えばメチル、エチル、i
−プロピル、t−ブチル、ドデシル、ベンジル、シクロ
ヘキシル、シクロヘキセニル、アリル、ビニル、エトキ
シカルボニルエチル、メタンスルホニルエチルを表わ
し、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換の
アルキルである。
−プロピル、t−ブチル、ドデシル、ベンジル、シクロ
ヘキシル、シクロヘキセニル、アリル、ビニル、エトキ
シカルボニルエチル、メタンスルホニルエチルを表わ
し、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換の
アルキルである。
【0156】芳香族基とは、例えばフェニル、4−クロ
ルフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチルを表わ
し、好ましくはフェニルまたは置換フェニルである。
ルフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチルを表わ
し、好ましくはフェニルまたは置換フェニルである。
【0157】脂肪族オキシ基とは、例えばメトキシ、ブ
トキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わし、
好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換のアル
コキシである。
トキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わし、
好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換のアル
コキシである。
【0158】芳香族オキシ基とは、例えばフェノキシ、
ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換フェ
ノキシである。
ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換フェ
ノキシである。
【0159】脂肪族アミノ基とは、例えばジメチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エチルヘキシ
ルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換
または無置換のアルキルアミノである。
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エチルヘキシ
ルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換
または無置換のアルキルアミノである。
【0160】芳香族アミノ基とは、例えばN−フェニル
アミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ、N−フェニ
ル−N−ドデシルアミノ、N−4−クロルフェニルアミ
ノを表わし、好ましくは置換または無置換のフェニルア
ミノである。
アミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ、N−フェニ
ル−N−ドデシルアミノ、N−4−クロルフェニルアミ
ノを表わし、好ましくは置換または無置換のフェニルア
ミノである。
【0161】複素環基とは、例えば2−ピリジル、2−
ピペリジル、4−ピリジルを表わす。
ピペリジル、4−ピリジルを表わす。
【0162】Za5と該二つの窒素原子と共に形成する5
〜8員環の複素環としては、例えばピラゾリジン、ピラ
ゾリンを表わす。
〜8員環の複素環としては、例えばピラゾリジン、ピラ
ゾリンを表わす。
【0163】本発明の一般式(a−V)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点で、該窒素原子の少なく
とも1つに−CO−、−SO2 −から選ばれる基が結合
している化合物が好ましい。
合物のうち、本発明の効果の点で、該窒素原子の少なく
とも1つに−CO−、−SO2 −から選ばれる基が結合
している化合物が好ましい。
【0164】本発明の一般式(a−V)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点で、下記化47〜化48
に示される一般式(a−V′)および(a−V″)で表
わされる化合物が好ましい。
合物のうち、本発明の効果の点で、下記化47〜化48
に示される一般式(a−V′)および(a−V″)で表
わされる化合物が好ましい。
【0165】
【化47】
【0166】
【化48】 式中、Ra8は一般式(a−V)で規定したものと同義で
あり、Ra63 は−CO(Ra61 )、直鎖または分岐鎖、
置換または無置換のアルキル基および置換または無置換
のフェニル基を表わし、Ra64 は置換または無置換のフ
ェニル基を表わす。n13は0、1から4の整数を表わ
し、n14は0または1、2を表わす。Ra61 は一般式
(a−V)で規定したものと同義である。
あり、Ra63 は−CO(Ra61 )、直鎖または分岐鎖、
置換または無置換のアルキル基および置換または無置換
のフェニル基を表わし、Ra64 は置換または無置換のフ
ェニル基を表わす。n13は0、1から4の整数を表わ
し、n14は0または1、2を表わす。Ra61 は一般式
(a−V)で規定したものと同義である。
【0167】一般式(a−V′)および(a−V″)で
表わされる化合物のうち、本発明の効果の点で、Ra8は
アルキル基、−C(O)Ra61または−SO2 Ra61 の
場合が好ましく、アルキル基または−C(O)Ra61 の
場合はさらに好ましく、アルキル基の場合は最も好まし
い。
表わされる化合物のうち、本発明の効果の点で、Ra8は
アルキル基、−C(O)Ra61または−SO2 Ra61 の
場合が好ましく、アルキル基または−C(O)Ra61 の
場合はさらに好ましく、アルキル基の場合は最も好まし
い。
【0168】一般式(a−V′)で表わされる化合物の
うち、本発明の効果の点で、n13は0、1から3の整
数の時が好ましい。
うち、本発明の効果の点で、n13は0、1から3の整
数の時が好ましい。
【0169】本発明に用いられる一般式(a−V)で表
わされる化合物は、例えば新実験化学講座第14−II
巻、1134頁〜1220頁(丸善)、ジャーナル・オ
ブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.)、21巻、667頁(1956年)に記載の方
法、あるいは以下に示す代表的化合物の合成法に準じて
合成できる。
わされる化合物は、例えば新実験化学講座第14−II
巻、1134頁〜1220頁(丸善)、ジャーナル・オ
ブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.)、21巻、667頁(1956年)に記載の方
法、あるいは以下に示す代表的化合物の合成法に準じて
合成できる。
【0170】本発明の効果の点で、本発明の一般式
(I)で表わされるイエロー色素形成カプラーと組み合
わせて用いる化合物は、一般式(a−I)、(a−I
I)、(a−IV)および(a−V)が好ましく、一般式
(a−I′)、(a−II′)、(a−II″)および(a
−V′)の場合はさらに好ましく、(a−I′)、(a
−II′)および(a−V′)の場合は最も好ましい。
(I)で表わされるイエロー色素形成カプラーと組み合
わせて用いる化合物は、一般式(a−I)、(a−I
I)、(a−IV)および(a−V)が好ましく、一般式
(a−I′)、(a−II′)、(a−II″)および(a
−V′)の場合はさらに好ましく、(a−I′)、(a
−II′)および(a−V′)の場合は最も好ましい。
【0171】本発明の一般式(a−I)、(a−II)、
(a−III)、(a−IV)および(a−V)で表わされる
化合物は、公知の褪色防止剤と併用して用いても良く、
その場合、褪色防止効果がさらに大きくなる。同様に一
般式(a−I)、(a−II)、(a−III)、(a−IV)
および(a−V)で表わされる化合物どうし2種以上併
用してもかまわない。
(a−III)、(a−IV)および(a−V)で表わされる
化合物は、公知の褪色防止剤と併用して用いても良く、
その場合、褪色防止効果がさらに大きくなる。同様に一
般式(a−I)、(a−II)、(a−III)、(a−IV)
および(a−V)で表わされる化合物どうし2種以上併
用してもかまわない。
【0172】本発明の一般式(a−I)、(a−II)、
(a−III)、(a−IV)および(a−V)の化合物はカ
プラーの種類により異なるが、用いられる本発明の一般
式(I)で表されるイエロー色素形成カプラーに対して
0.5〜300モル%の範囲で使用するのが適当であ
り、好ましくは、1〜200モル%の範囲である。
(a−III)、(a−IV)および(a−V)の化合物はカ
プラーの種類により異なるが、用いられる本発明の一般
式(I)で表されるイエロー色素形成カプラーに対して
0.5〜300モル%の範囲で使用するのが適当であ
り、好ましくは、1〜200モル%の範囲である。
【0173】本発明の一般式(a−I)〜(a−V)で
表わされる化合物は本発明の一般式(I)で表わされる
イエロー色素形成カプラーの含有する層中に添加するの
が好ましい。さらに好ましくは、一般式(I)で表され
るイエロ色素形成カプラーと共乳化し、添加するのが好
ましい。
表わされる化合物は本発明の一般式(I)で表わされる
イエロー色素形成カプラーの含有する層中に添加するの
が好ましい。さらに好ましくは、一般式(I)で表され
るイエロ色素形成カプラーと共乳化し、添加するのが好
ましい。
【0174】次に、本発明の一般式(a−I)、(a−
II)、(a−III)、(a−IV)および(a−V)で表わ
される化合物の具体例を下記化49〜化88に示すが、
これらによって本発明に使用される化合物が限定される
ものではない。
II)、(a−III)、(a−IV)および(a−V)で表わ
される化合物の具体例を下記化49〜化88に示すが、
これらによって本発明に使用される化合物が限定される
ものではない。
【0175】
【化49】
【0176】
【化50】
【0177】
【化51】
【0178】
【化52】
【0179】
【化53】
【0180】
【化54】
【0181】
【化55】
【0182】
【化56】
【0183】
【化57】
【0184】
【化58】
【0185】
【化59】
【0186】
【化60】
【0187】
【化61】
【0188】
【化62】
【0189】
【化63】
【0190】
【化64】
【0191】
【化65】
【0192】
【化66】
【0193】
【化67】
【0194】
【化68】
【0195】
【化69】
【0196】
【化70】
【0197】
【化71】
【0198】
【化72】
【0199】
【化73】
【0200】
【化74】
【0201】
【化75】
【0202】
【化76】
【0203】
【化77】
【0204】
【化78】
【0205】
【化79】
【0206】
【化80】
【0207】
【化81】
【0208】
【化82】
【0209】
【化83】
【0210】
【化84】
【0211】
【化85】
【0212】
【化86】
【0213】
【化87】
【0214】
【化88】 本発明の化合物及び/又はカラーカプラーは、種々の公
知分散方法により感光材料に導入できる。通常オイルプ
ロテクト法として公知の水中油滴分散法により添加する
ことができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤を含むゼラ
チン水溶液に乳化分散させる。或いは界面活性剤を含む
本発明の化合物及び/又はカラーカプラーの溶液中に水
或いはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分
散物としてもよい。また、アルカリ可溶性の本発明の化
合物及び/又はカラーカプラーは所謂フィッシャー分散
法によっても分散できる。本発明の化合物及び/又はカ
ラーカプラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗或いは限
外濾過などの方法で低沸点有機溶媒を除去した後に写真
乳剤と混合してもよい。本発明の化合物及びカラーカプ
ラーの分散媒としては誘電率(25℃)2〜20、屈折
率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有機溶媒及び/又
は水不溶性高分子化合物を使用するのが好ましい。本発
明の化合物はカラーカプラーと共乳化して使用するのが
好ましい。
知分散方法により感光材料に導入できる。通常オイルプ
ロテクト法として公知の水中油滴分散法により添加する
ことができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤を含むゼラ
チン水溶液に乳化分散させる。或いは界面活性剤を含む
本発明の化合物及び/又はカラーカプラーの溶液中に水
或いはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分
散物としてもよい。また、アルカリ可溶性の本発明の化
合物及び/又はカラーカプラーは所謂フィッシャー分散
法によっても分散できる。本発明の化合物及び/又はカ
ラーカプラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗或いは限
外濾過などの方法で低沸点有機溶媒を除去した後に写真
乳剤と混合してもよい。本発明の化合物及びカラーカプ
ラーの分散媒としては誘電率(25℃)2〜20、屈折
率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有機溶媒及び/又
は水不溶性高分子化合物を使用するのが好ましい。本発
明の化合物はカラーカプラーと共乳化して使用するのが
好ましい。
【0215】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は例えば米国特許第2,322,027号に記載され
ている。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテック
ス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例
は、例えば米国特許第4,199,363号、西独特許
出願第(OLS)2,541,274号及び同2,54
1,230号に記載されており、また有機溶媒可溶性ポ
リマーによる分散法についてはPCT国際公開番号WO
88/00723号明細書に記載されている。
例は例えば米国特許第2,322,027号に記載され
ている。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテック
ス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例
は、例えば米国特許第4,199,363号、西独特許
出願第(OLS)2,541,274号及び同2,54
1,230号に記載されており、また有機溶媒可溶性ポ
リマーによる分散法についてはPCT国際公開番号WO
88/00723号明細書に記載されている。
【0216】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、例えばフタル酸エステル類
(例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキ
シルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ
−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1
−ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホ
ン酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオ
クチルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフ
ェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリ
ドデシルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニ
ルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−
エチルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾ
エート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−
p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、
N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラ
ウリルアミド)、アルコール類またはフェノール類(例
えばイソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノール)、脂肪族エステル類(例えば、コ
ハク酸ジブトキシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキ
シル、テトラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸ト
リブチル、ジエチルアゼレート、イソステアリルラクテ
ート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(例
えばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−
オクチルアニリン)、塩素化パラフィン類(塩素含有量
10%〜80%のパラフィン類)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トリブチル)、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレンが挙げられる。また補
助溶媒として沸点が30℃以上約160℃以下の有機溶
媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド)を併
用してもよい。
る高沸点有機溶媒としては、例えばフタル酸エステル類
(例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキ
シルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ
−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1
−ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホ
ン酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオ
クチルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフ
ェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリ
ドデシルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニ
ルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−
エチルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾ
エート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−
p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、
N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラ
ウリルアミド)、アルコール類またはフェノール類(例
えばイソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノール)、脂肪族エステル類(例えば、コ
ハク酸ジブトキシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキ
シル、テトラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸ト
リブチル、ジエチルアゼレート、イソステアリルラクテ
ート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(例
えばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−
オクチルアニリン)、塩素化パラフィン類(塩素含有量
10%〜80%のパラフィン類)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トリブチル)、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレンが挙げられる。また補
助溶媒として沸点が30℃以上約160℃以下の有機溶
媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド)を併
用してもよい。
【0217】本発明のカラー感光材料は、色カブリ防止
剤として、例えばハイドロキノン誘導体、アミノフェノ
ール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体を
含有してもよい。
剤として、例えばハイドロキノン誘導体、アミノフェノ
ール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体を
含有してもよい。
【0218】本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤
を併用することができる。シアン、マゼンタ及び/又は
イエロー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノ
ン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、例えば(ビスサリチルアルドキシマ
ト)ニッケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジ
チオカルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体も
使用できる。
を併用することができる。シアン、マゼンタ及び/又は
イエロー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノ
ン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、例えば(ビスサリチルアルドキシマ
ト)ニッケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジ
チオカルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体も
使用できる。
【0219】有機褪色防止剤の具体例としては、例えば
米国特許第2,360,290号、同2,418,61
3号、同2,700,453号、同2,701,197
号、同2,728,659号、同2,732,300
号、同2,735,765号、同3,982,944
号、同4,430,425号、英国特許第1,363,
921号、米国特許第2,710,801号、同2,8
16,028号等に記載のハイドロキノン類;米国特許
第3,432,300号、同3,573,050号、同
3,574,627号、同3,698,909号、同
3,764,337号、特開昭52−152225号等
に記載の6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
ロマン類、スピロクロマン類;米国特許第4,360,
589号に記載のスピロインダン類;米国特許第2,7
35,765号、英国特許第2,066,975号、特
開昭59−10539号、特公昭57−19765号等
に記載のp−アルコキシフェノール類;米国特許第3,
700,455号、同4,228,235号、特開昭5
2−72224号、特公昭52−6623号等に記載の
ヒンダードフェノール類;米国特許第3,457,07
9号に記載の没食子酸誘導体;米国特許第4,332,
886号に記載のメチレンジオキシベンゼン類;特公昭
56−21144号記載のアミノフェノール類;米国特
許第3,336,135号、同4,268,593号、
英国特許第1,326,889号、同1,354,31
3号、同1,410,846号、特公昭51−1420
号、特開昭58−114036号、同59−53846
号、同59−78344号等に記載のヒンダードアミン
類;米国特許第4,050,938号、同4,241,
155号、英国特許第2,027,731(A)号等に
記載の金属錯体が挙げられる。これらの化合物は、それ
ぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100
重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加することに
より、目的を達成することができる。
米国特許第2,360,290号、同2,418,61
3号、同2,700,453号、同2,701,197
号、同2,728,659号、同2,732,300
号、同2,735,765号、同3,982,944
号、同4,430,425号、英国特許第1,363,
921号、米国特許第2,710,801号、同2,8
16,028号等に記載のハイドロキノン類;米国特許
第3,432,300号、同3,573,050号、同
3,574,627号、同3,698,909号、同
3,764,337号、特開昭52−152225号等
に記載の6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
ロマン類、スピロクロマン類;米国特許第4,360,
589号に記載のスピロインダン類;米国特許第2,7
35,765号、英国特許第2,066,975号、特
開昭59−10539号、特公昭57−19765号等
に記載のp−アルコキシフェノール類;米国特許第3,
700,455号、同4,228,235号、特開昭5
2−72224号、特公昭52−6623号等に記載の
ヒンダードフェノール類;米国特許第3,457,07
9号に記載の没食子酸誘導体;米国特許第4,332,
886号に記載のメチレンジオキシベンゼン類;特公昭
56−21144号記載のアミノフェノール類;米国特
許第3,336,135号、同4,268,593号、
英国特許第1,326,889号、同1,354,31
3号、同1,410,846号、特公昭51−1420
号、特開昭58−114036号、同59−53846
号、同59−78344号等に記載のヒンダードアミン
類;米国特許第4,050,938号、同4,241,
155号、英国特許第2,027,731(A)号等に
記載の金属錯体が挙げられる。これらの化合物は、それ
ぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100
重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加することに
より、目的を達成することができる。
【0220】シアン色素像の熱および特に光による劣化
を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接す
る両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的
である。
を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接す
る両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的
である。
【0221】紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(例えば米国特許第3,314,794号や同
3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイ皮酸エステル化合物(例えば米国特許第3,
705,805号、同3,707,395号に記載のも
の)、ブタジエン化合物(米国特許第4,045,22
9号に記載のもの)あるいはベンズオキサゾール化合物
(例えば米国特許第3,406,070号や同4,27
1,307号に記載のもの)を用いることができる。紫
外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど
を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒
染されていてもよい。なかでも前記のアリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物が好ましい。
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(例えば米国特許第3,314,794号や同
3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイ皮酸エステル化合物(例えば米国特許第3,
705,805号、同3,707,395号に記載のも
の)、ブタジエン化合物(米国特許第4,045,22
9号に記載のもの)あるいはベンズオキサゾール化合物
(例えば米国特許第3,406,070号や同4,27
1,307号に記載のもの)を用いることができる。紫
外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど
を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒
染されていてもよい。なかでも前記のアリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物が好ましい。
【0222】本発明を多層のハロゲン化銀カラー写真感
光材料に適用するには、支持体上にイエローカプラーを
含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー
を含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプ
ラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
一層ずつこの順で塗設して構成することができるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つ
の替りに用いることができる。これらの感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラ
ーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行うこ
とができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラーの発
色色相とは、上記のような対応を持たない構成としても
良い。
光材料に適用するには、支持体上にイエローカプラーを
含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー
を含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプ
ラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
一層ずつこの順で塗設して構成することができるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つ
の替りに用いることができる。これらの感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラ
ーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行うこ
とができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラーの発
色色相とは、上記のような対応を持たない構成としても
良い。
【0223】本発明の化合物は、例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルムに適用できる。中でも、反射支持体を有するカラ
ー感光材料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパ
ー)やポジ画像を形成するカラー感光材料(例えば、直
接ポジカラー感光材料、カラーポジフィルム、カラー反
転フィルム)への適用が好ましい。
ー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルムに適用できる。中でも、反射支持体を有するカラ
ー感光材料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパ
ー)やポジ画像を形成するカラー感光材料(例えば、直
接ポジカラー感光材料、カラーポジフィルム、カラー反
転フィルム)への適用が好ましい。
【0224】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記表1〜表5に示
す特許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2
号(特願平1−107011号)に記載されているもの
が好ましく用いられる。
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記表1〜表5に示
す特許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2
号(特願平1−107011号)に記載されているもの
が好ましく用いられる。
【0225】
【表1】
【0226】
【表2】
【0227】
【表3】
【0228】
【表4】
【0229】
【表5】 また、シアンカプラーとして、特開平2−33144号
に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他
に、欧州特許EP0,333,185A2号に記載の3
−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体
例として列挙されたカプラー(42)の4当量カプラー
に塩素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号に記載された環状活性メチレン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、8、
34が特に好ましい)の使用も好ましい。
に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他
に、欧州特許EP0,333,185A2号に記載の3
−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体
例として列挙されたカプラー(42)の4当量カプラー
に塩素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号に記載された環状活性メチレン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、8、
34が特に好ましい)の使用も好ましい。
【0230】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、例えば塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃
臭化銀を用いることができるが、特に迅速処理の目的に
は沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%
以上、更には95%以上、特に98%以上の塩臭化銀ま
たは塩化銀乳剤の使用が好ましい。
は、例えば塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃
臭化銀を用いることができるが、特に迅速処理の目的に
は沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%
以上、更には95%以上、特に98%以上の塩臭化銀ま
たは塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0231】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁の記載の処理により脱色可能な染料(なかでもオ
キソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光学
反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支持
体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えば
トリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタン
を12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含
有させるのが好ましい。
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁の記載の処理により脱色可能な染料(なかでもオ
キソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光学
反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支持
体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えば
トリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタン
を12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含
有させるのが好ましい。
【0232】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。
【0233】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。
【0234】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0235】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが鑑賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが鑑賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0236】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。
【0237】また、露光に際して、米国特許第4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。
【0238】本発明に従った感光材料は、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌No.17643の28〜29頁、及
び同No.18716の615頁左欄〜右欄に記載された
通常の方法によって現像処理することができる。例え
ば、発色現像処理工程、脱銀処理工程、水洗処理工程が
行われる。脱銀処理工程では、漂白剤を用いた漂白工程
と定着液を用いた定着工程の代わりに、漂白定着液を用
いた漂白定着処理工程を行うこともできるし、漂白処理
工程、定着処理工程、漂白定着工程を任意の順に組み合
わせてもよい。水洗処理工程のかわりに安定化工程を行
ってもよいし、水洗処理工程の後に安定化工程を行って
もよい。また発色現像、漂白、定着を1浴中で行う1浴
現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行うこ
ともできる。これらの処理工程に組み合わせて、例えば
前硬膜処理工程、その中和工程、停止定着処理工程、後
硬膜処理工程、調整工程、補力工程を行ってもよい。上
述の工程間には任意に中間水洗工程を設けてもよい。こ
れら処理において発色現像処理工程の代わりにいわゆる
アクチベータ処理工程を行ってもよい。
ィスクロージャー誌No.17643の28〜29頁、及
び同No.18716の615頁左欄〜右欄に記載された
通常の方法によって現像処理することができる。例え
ば、発色現像処理工程、脱銀処理工程、水洗処理工程が
行われる。脱銀処理工程では、漂白剤を用いた漂白工程
と定着液を用いた定着工程の代わりに、漂白定着液を用
いた漂白定着処理工程を行うこともできるし、漂白処理
工程、定着処理工程、漂白定着工程を任意の順に組み合
わせてもよい。水洗処理工程のかわりに安定化工程を行
ってもよいし、水洗処理工程の後に安定化工程を行って
もよい。また発色現像、漂白、定着を1浴中で行う1浴
現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行うこ
ともできる。これらの処理工程に組み合わせて、例えば
前硬膜処理工程、その中和工程、停止定着処理工程、後
硬膜処理工程、調整工程、補力工程を行ってもよい。上
述の工程間には任意に中間水洗工程を設けてもよい。こ
れら処理において発色現像処理工程の代わりにいわゆる
アクチベータ処理工程を行ってもよい。
【0239】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0240】実施例1 イエローカプラーY−1を16.1g秤取し、高沸点有
機溶媒ジブチルフタレートを16.1g加え、さらに酢
酸エチル24mlを加えて溶解し、この溶液をドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム1.5gを含む10wt%ゼ
ラチン水溶液200gに乳化分散した。
機溶媒ジブチルフタレートを16.1g加え、さらに酢
酸エチル24mlを加えて溶解し、この溶液をドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム1.5gを含む10wt%ゼ
ラチン水溶液200gに乳化分散した。
【0241】この乳化分散物の全量を高塩化銀乳剤24
7g(銀70.0g/kg乳剤、臭化銀含量0.5モル
%)に添加し、塗布銀量が1.73g/m2 になるよう
に下塗り層を設けたトリアセテートフィルムベース上に
塗布し、この塗布層の上に保護層として、ゼラチン層を
乾燥膜厚が1.0μmになるように設けて試料101作
製した。なお、ゼラチン硬膜剤としては1−オキシ−
3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用い
た。
7g(銀70.0g/kg乳剤、臭化銀含量0.5モル
%)に添加し、塗布銀量が1.73g/m2 になるよう
に下塗り層を設けたトリアセテートフィルムベース上に
塗布し、この塗布層の上に保護層として、ゼラチン層を
乾燥膜厚が1.0μmになるように設けて試料101作
製した。なお、ゼラチン硬膜剤としては1−オキシ−
3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用い
た。
【0242】試料101と同様の方法で、上記乳化分散
物をつくる際に、後掲の第A表に示すようなカプラーお
よび色像安定剤(カプラーに対して100モル%添加)
の組み合わせで共乳化して試料を作成し、試料101と
同様の方法で塗布し、試料102〜156を作った。
物をつくる際に、後掲の第A表に示すようなカプラーお
よび色像安定剤(カプラーに対して100モル%添加)
の組み合わせで共乳化して試料を作成し、試料101と
同様の方法で塗布し、試料102〜156を作った。
【0243】このようにして得た各試料をウェッジ露光
した後、以下の処理工程で現像処理した。
した後、以下の処理工程で現像処理した。
【0244】 [処理工程] [温 度] [時間] カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜35℃ 45秒 リンス(1) 30〜35℃ 20秒 リンス(2) 30〜35℃ 20秒 リンス(3) 30〜35℃ 20秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒 各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン ホスホン酸 1.5g 臭化カリウム 0.015g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 5.5g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05 [漂白定着液] 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 [リンス液] イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下) このようにして色素像を形成した101〜156の各試
料において、400nm以下の光をカットする富士写真
フイルム(株)製紫外線吸収フィルターをつけて、キセ
ノンテスター(照度20万ルックス)で15日間曝射し
た。各試料の未露光部の黄色濃度(ステイン)の測定と
初濃度2.0における濃度残存率を求めた。
料において、400nm以下の光をカットする富士写真
フイルム(株)製紫外線吸収フィルターをつけて、キセ
ノンテスター(照度20万ルックス)で15日間曝射し
た。各試料の未露光部の黄色濃度(ステイン)の測定と
初濃度2.0における濃度残存率を求めた。
【0245】測定は富士自記濃度計で行なった。
【0246】得られた結果を下記表6〜7に示す第A表
に示した。
に示した。
【0247】
【表6】
【0248】
【表7】 なお、イエローカプラーY−1の構造式を下記化89
に、比較カプラーa〜cの構造式を下記化90に、比較
化合物(a)の構造式を下記化91に示す。
に、比較カプラーa〜cの構造式を下記化90に、比較
化合物(a)の構造式を下記化91に示す。
【0249】
【化89】
【0250】
【化90】
【0251】
【化91】 この結果から本発明の一般式(a−I)、(a−II)、
(a−III)、(a−IV)および(a−V)で表わされる
化合物は、本発明の一般式(I)で表わされるイエロー
色素形成カプラーと組み合わせて使用した場合、色像堅
牢性を著しく改良し、その改良の大きさは従来の技術か
らは予想もつかない。
(a−III)、(a−IV)および(a−V)で表わされる
化合物は、本発明の一般式(I)で表わされるイエロー
色素形成カプラーと組み合わせて使用した場合、色像堅
牢性を著しく改良し、その改良の大きさは従来の技術か
らは予想もつかない。
【0252】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
を作製した。塗布液は以下の様にして調製した。
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
を作製した。塗布液は以下の様にして調製した。
【0253】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)32.0g、色像安定剤(C
pd−2)3.0g、色像安定剤(Cpd−4)2.0
g、色像安定剤(Cpd−6)18.0g、色像安定剤
(Cpd−7)40.0gおよび色像安定剤(Cpd−
8)5.0gに、酢酸エチル50.0ccおよび溶媒(S
olv−6)14.0gを加え溶解し、この溶液をドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む20%ゼ
ラチン水溶液500ccに添加した後、超音波ホモジナイ
ザーにて乳化分散させて乳化分散物を調製した。一方、
塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μm の
大サイズ乳剤と0.45μm の小サイズ乳剤との1:4
混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそ
れぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr
0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)が調
製された。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素Eが
銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては0.9×10-4
モル、また小サイズ乳剤に対しては1.1×10-4モル
添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感
剤と金増感剤を添加して行われた。前記の乳化分散物と
この赤感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第五層塗布液を調製した。
pd−2)3.0g、色像安定剤(Cpd−4)2.0
g、色像安定剤(Cpd−6)18.0g、色像安定剤
(Cpd−7)40.0gおよび色像安定剤(Cpd−
8)5.0gに、酢酸エチル50.0ccおよび溶媒(S
olv−6)14.0gを加え溶解し、この溶液をドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む20%ゼ
ラチン水溶液500ccに添加した後、超音波ホモジナイ
ザーにて乳化分散させて乳化分散物を調製した。一方、
塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μm の
大サイズ乳剤と0.45μm の小サイズ乳剤との1:4
混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそ
れぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr
0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)が調
製された。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素Eが
銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては0.9×10-4
モル、また小サイズ乳剤に対しては1.1×10-4モル
添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感
剤と金増感剤を添加して行われた。前記の乳化分散物と
この赤感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第五層塗布液を調製した。
【0254】第一層から第四層、第六層および第七層用
の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジク
ロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジク
ロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0255】また、各層に防腐剤Cpd−10とCpd
−11をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50.0mg
/m2 となるように添加した。
−11をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50.0mg
/m2 となるように添加した。
【0256】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 [青感性乳剤層]下記化92に示す増感色素A
分光増感色素をそれぞれ用いた。 [青感性乳剤層]下記化92に示す増感色素A
【0257】
【化92】 および下記化93に示す増感色素B
【0258】
【化93】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては
各々2.5×10-4モル) [緑感性乳剤層]下記化94に示す増感色素C
各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては
各々2.5×10-4モル) [緑感性乳剤層]下記化94に示す増感色素C
【0259】
【化94】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては5.6×
10-4モル)および下記化95に示す増感色素D
4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては5.6×
10-4モル)および下記化95に示す増感色素D
【0260】
【化95】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対しては1.
0×10-5モル) [赤感性乳剤層]下記化96に示す増感色素E
7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対しては1.
0×10-5モル) [赤感性乳剤層]下記化96に示す増感色素E
【0261】
【化96】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては1.
1×10-4モル)更に下記化97に示す化合物をハロゲ
ン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては1.
1×10-4モル)更に下記化97に示す化合物をハロゲ
ン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
【0262】
【化97】 また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層に
対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×
10-4モル添加した。
対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×
10-4モル添加した。
【0263】また、青感性乳剤層及び緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。
【0264】また、イラジエーション防止のために乳剤
層に下記化98に示す染料(カッコ内は塗布量を表す)
を添加した。
層に下記化98に示す染料(カッコ内は塗布量を表す)
を添加した。
【0265】
【化98】 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙[第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2)と青味染料(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤と、 0.70μmの小サイズ乳剤との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイ ズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも 臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有) 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(EXY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、 0.39μmの小サイズ乳剤との1:3混合物(Agモル比)。粒子 サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳 剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(EXM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤と、 0.45μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(Agモル比)。粒子 サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤とも AgBr0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(EXC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 上で使用した各化合物の構造を下記化99〜化107に
示す。
/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙[第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2)と青味染料(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤と、 0.70μmの小サイズ乳剤との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイ ズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも 臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有) 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(EXY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、 0.39μmの小サイズ乳剤との1:3混合物(Agモル比)。粒子 サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳 剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(EXM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤と、 0.45μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(Agモル比)。粒子 サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤とも AgBr0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(EXC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 上で使用した各化合物の構造を下記化99〜化107に
示す。
【0266】
【化99】
【0267】
【化100】
【0268】
【化101】
【0269】
【化102】
【0270】
【化103】
【0271】
【化104】
【0272】
【化105】
【0273】
【化106】
【0274】
【化107】まず、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社製、FWH型,光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
50CMSの露光量になるように行った。
株式会社製、FWH型,光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
50CMSの露光量になるように行った。
【0275】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、下記処理工程および処理組成の液を使用し、カ
ラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラ
ンニングテスト)を実施した。
用いて、下記処理工程および処理組成の液を使用し、カ
ラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラ
ンニングテスト)を実施した。
【0276】 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量 (ml) (リットル) カラー現像 35℃ 45秒 161 17 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215 17 リンス(1) 30〜35℃ 20秒 − 10 リンス(2) 30〜35℃ 20秒 − 10 リンス(3) 30〜35℃ 20秒 350 10 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 あたり リンスは(3)から(2)、(2)から(1)への3タ
ンク向流方式とした。
ンク向流方式とした。
【0277】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] ・ タンク液 補充液 水 800ml 80 0ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ メチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12. 0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩 5.0g 7.0 g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 40g 5.0 g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 5.0 g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 2.0 g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10. 05 10.45[漂白定着液](タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 [リンス液](タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下) このようにして得た試料を1Aとし、第1層のイエロー
カプラーおよび色像安定剤(色像安定剤Cpd−1、C
pd−7に追添加)を下記表8に示される第B表のよう
に組み合わせて共乳化した以外は、試料1Aと同様にし
て他の試料2A〜22Aを作製した。添加量はイエロー
カプラーに対して50モル%添加した。
カプラーおよび色像安定剤(色像安定剤Cpd−1、C
pd−7に追添加)を下記表8に示される第B表のよう
に組み合わせて共乳化した以外は、試料1Aと同様にし
て他の試料2A〜22Aを作製した。添加量はイエロー
カプラーに対して50モル%添加した。
【0278】このようにして色素像を形成した各試料の
褪色試験を行なった。褪色防止効果の評価は、キセノン
テスター(照度20万Lux )で15日間曝射後の初濃度
2.0におけるイエロー濃度残存率を求めた。得られた
結果を第B表に示す。
褪色試験を行なった。褪色防止効果の評価は、キセノン
テスター(照度20万Lux )で15日間曝射後の初濃度
2.0におけるイエロー濃度残存率を求めた。得られた
結果を第B表に示す。
【0279】
【表8】 第B表から明らかなように、多層構成のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料においても本発明の試料は優れた防止
効果を示し、その効果は従来から知られている技術に比
べ著しく優れ、予想もつかないものであった。
ラー写真感光材料においても本発明の試料は優れた防止
効果を示し、その効果は従来から知られている技術に比
べ著しく優れ、予想もつかないものであった。
【0280】実施例3 特開平2−854号公報に記載の実施例1の試料101
の青感層のイエローカプラーを本発明の一般式(I)で
表されるアシル基を有するカプラー、YY−5、YY−
6、YY−13、YY−16、YY−17あるいはYY
−22(添加量は40モル%置き換え)に変更し、その
カプラーと本発明の一般式(a−I)、(a−II)、
(a−III)、(a−IV)或いは(a−V)の化合
物、A−12、B−9、C−7、D−10あるいはE−
9(添加量はカプラーに対して25モル%)を共乳化し
て添加し、他は試料101と同様にして試料を作製し、
露光、現像処理をし、写真特性を調べ、褐色試験をした
ところ、本発明の試料は優れた写真特性、褐色防止効果
を示した。
の青感層のイエローカプラーを本発明の一般式(I)で
表されるアシル基を有するカプラー、YY−5、YY−
6、YY−13、YY−16、YY−17あるいはYY
−22(添加量は40モル%置き換え)に変更し、その
カプラーと本発明の一般式(a−I)、(a−II)、
(a−III)、(a−IV)或いは(a−V)の化合
物、A−12、B−9、C−7、D−10あるいはE−
9(添加量はカプラーに対して25モル%)を共乳化し
て添加し、他は試料101と同様にして試料を作製し、
露光、現像処理をし、写真特性を調べ、褐色試験をした
ところ、本発明の試料は優れた写真特性、褐色防止効果
を示した。
【0281】実施例4 特開平1−158431号公報に記載の実施例2のカラ
ー写真感光材料において、青感層のイエローカプラーを
本発明の一般式(I)で表されるアシル基を有するカプ
ラー、YY−1、YY−3、YY−7あるいはYY−2
9(添加量は40モル%置き換え)に変更し、そのカプ
ラーと本発明の一般式(a−I)、(a−II)、(a
−III)、(a−IV)或いは(a−V)の化合物、
A−19、B−29、C−7、D−10あるいはE−9
(添加量はカプラーに対して50モル%)を共乳化して
添加し、他は同様にして試料を作製し、露光、現像処理
をし、写真特性を調べ、褐色試験をしたところ、本発明
の試料は優れた写真特性、褐色防止効果を示した。
ー写真感光材料において、青感層のイエローカプラーを
本発明の一般式(I)で表されるアシル基を有するカプ
ラー、YY−1、YY−3、YY−7あるいはYY−2
9(添加量は40モル%置き換え)に変更し、そのカプ
ラーと本発明の一般式(a−I)、(a−II)、(a
−III)、(a−IV)或いは(a−V)の化合物、
A−19、B−29、C−7、D−10あるいはE−9
(添加量はカプラーに対して50モル%)を共乳化して
添加し、他は同様にして試料を作製し、露光、現像処理
をし、写真特性を調べ、褐色試験をしたところ、本発明
の試料は優れた写真特性、褐色防止効果を示した。
【0282】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で表わされるイエ
ロー色素形成カプラーと、本発明の一般式(a−I)、
(a−II)、(a−III)、(a−IV)および(a−V)
で表わされる化合物とを組み合わせたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、従来から知られた組み合わせのハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料よりも優れた堅牢性を示
す。
ロー色素形成カプラーと、本発明の一般式(a−I)、
(a−II)、(a−III)、(a−IV)および(a−V)
で表わされる化合物とを組み合わせたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、従来から知られた組み合わせのハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料よりも優れた堅牢性を示
す。
【107】
Claims (1)
- 【請求項1】 アシル基が下記化1に示される一般式
(I)で表わされるアシルアセトアミド型イエロー色素
形成カプラーの少なくとも1種と、下記化2〜化6に示
される一般式(a−I)、(a−II)、(a−III)、
(a−IV)および(a−V)で表わされる化合物から選
ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (一般式(I)において、R1 は1価の基を表わし、Q
はCとともに3〜5員の炭化水素環またはN,S,O,
Pから選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を環内に有
する3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原子
群を表わす。ただし、R1 は水素原子であることはな
く、また、Qと結合して環を形成することはない。) 【化2】 (一般式(a−I)において、Ra1は−C(O)−R
a21 、−S(O)n3−Ra21 、−C(O)ORa21 、−
P(O)(Ra22 )(Ra23 )、−C(O)N
(Ra21 )(Ra24 )および−S(O)n4N(Ra21 )
(Ra24 )を表わす。Za1およびZa2はそれぞれ同じで
あっても異なっていても良く、該窒素原子と炭素原子で
結合する2価の連結基を表わし、Xa1は−O−、−S
(O)n5−、−N(Ra25 )−および−C(Ra26 )
(Ra27 )−を表わす。Ra21 は脂肪族基、芳香族基お
よび複素環基を表わし、Ra22 およびRa23はそれぞれ
同じであっても異なっていても良く、脂肪族基、芳香族
基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基を表わし、Ra24
は水素原子、脂肪族基および芳香族基を表わす。Ra25
は脂肪族基およびRa1と同義であり、Ra26 およびR
a27 はそれぞれ同じであっても異なっていても良く、水
素原子、脂肪族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、
脂肪族アシルオキシ基または芳香族アシルオキシ基を表
わす。n3およびn4は1または2を表わし、n5は
0、1または2を表わす。Ra22 とRa23 、Ra21 とR
a24 およびRa26 とRa27 は互いに結合し、5〜8員環
を形成していても良い。ただし、Za1、Za2、Xa1およ
び窒素原子で表わされる含窒素複素環は5〜8員環であ
り、ピペリジン環を形成した場合は、該窒素原子に結合
している炭素原子は−C(O)−または−CH
(Ra28 )−である。ここでRa28 は脂肪族基および芳
香族基を表わす。Ra1で二量体以上の多量体を形成して
いても良い。) 【化3】 (一般式(a−II)において、Xa2およびXa3はそれぞ
れ同じであっても異なっていても良く、−N(Ra36 )
(Ra32 )、−C(O)N(Ra31 )(Ra32 )、−S
(O)n6N(Ra31 )(Ra32 )または−P(O)(R
a33 )N(Ra31 )(Ra32 )を表わす。Za3は単なる
結合手およびXa2とXa3の結合距離に寄与する原子数が
7以下の2価の脂肪族基を表わす。n6は1または2を
表わす。Ra36 は−C(O)Ra34 、−S(O)n7R
a34 および−P(O)(Ra34 )(Ra35 )を表わす。
Ra31 は−C(O)Ra34 、−S(O)n7Ra34 、−P
(O)(Ra34 )(Ra35 )、芳香族基および脂肪族基
を表わす。ここでRa34 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族
オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基および芳香
族アミノ基を表わし、Ra35 は脂肪族基、芳香族基、脂
肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わす。n7は1
または2を表わす。Ra32 は水素原子、複素環基および
Ra31 で規定された基を表わす。Ra33 は脂肪族基、芳
香族基、脂肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わ
す。Za3が単結合の場合、Ra31 またはRa32 で二量体
以上の多量体を形成していても良い。Xa2およびXa3の
炭素数の総和は6以上である。Ra36 とRa32 、Ra31
とRa32 は互いに結合し5〜8員環を形成していても良
いが、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン環を形
成することはない。また、Xa2およびXa3が同時に−C
(O)N(Ra31 )(Ra32 )である場合には、Za3は
メチレンまたはモノ置換メチレンであることはない。) 【化4】 (一般式(a−III)において、Ra2は水素原子、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、−C(O)Ra41 、−S
(O)n8Ra41 および−P(O)(Ra41 )(Ra42 )
を表わし、Ra3は−C(O)Ra41 、−S(O)n8R
a41 および−P(O)(Ra41 )(Ra42 )を表わす。
Ra4は水素原子、脂肪族基、芳香族基、−C(O)R
a43 および−S(O)n9Ra43 を表わす。Za4は−O−
または−S−を表わす。Ra41 は脂肪族基、芳香族基、
脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基およ
び芳香族アミノ基を表わし、Ra42 は脂肪族基、芳香族
基、脂肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わす。n
8は1または2を表わす。Ra43 は脂肪族基、芳香族
基、脂肪族アミノ基および芳香族アミノ基を表わし、n
9は1または2を表わす。Ra2、Ra3およびRa4の炭素
数の総和は8以上であり、Ra2、Ra3またはRa4で二量
体以上の多量体を形成していても良い。Ra2とRa3は互
いに結合して5〜8員環を形成していても良いが2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン環を形成すること
はない。) 【化5】 (一般式(a−IV)において、Ra5は−C(O)
Ra51、−S(O)n10 Ra51 、−P(O)(Ra51 )
(Ra52 )を表わし、Ra6は水素原子、脂肪族基、芳香
族基、複素環基およびRa5で規定された基を表わす。R
a7はハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ニ
トロ基、シアノ基、−C(O)Ra53 および−S(O)
n11 Ra53 を表わす。n1は1〜3の整数を表わし、n
2は0、1〜4の整数を表わし、n1+n2は6以下の
整数である。Ra51 およびRa53 は脂肪族基、芳香族
基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基
および芳香族アミノ基を表わし、Ra52 は脂肪族基、芳
香族基、脂肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わ
す。n10およびn11は、1または2を表わす。Ra5
とRa6は互いに結合し、5〜8員環を形成していても良
く、n2が2以上の時はRa7どうし結合し、5〜8員環
を形成しても良く、Ra5またはRa7で二量体以上の多量
体を形成していても良い。) 【化6】 (一般式(a−V)において、Ra8およびRa9は水素原
子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−C(O)
Ra61 、−S(O)n12 Ra61 、−P(O)(Ra61 )
(Ra62 )を表わし、Za5は二つの窒素原子と共に5〜
8員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
す。ただしRa8とRa9の炭素数の総和は6以上である。
Ra61 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族
オキシ基、脂肪族アミノ基および芳香族アミノ基を表わ
し、Ra62 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基およ
び芳香族オキシ基を表わす。Ra8またはRa9で二量体以
上の多量体を形成していても良い。n12は1又は2を
表す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3179042A JP2673059B2 (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3179042A JP2673059B2 (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH052248A JPH052248A (ja) | 1993-01-08 |
JP2673059B2 true JP2673059B2 (ja) | 1997-11-05 |
Family
ID=16059107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3179042A Expired - Fee Related JP2673059B2 (ja) | 1991-06-25 | 1991-06-25 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2673059B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0654705B1 (en) | 1993-11-24 | 2000-06-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photographic processing composition and method of photographic processing using the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5499433A (en) * | 1978-01-20 | 1979-08-06 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Dye image formation method |
JPH0833639B2 (ja) * | 1988-11-30 | 1996-03-29 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH0833637B2 (ja) * | 1988-11-22 | 1996-03-29 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JP2532934B2 (ja) * | 1988-12-02 | 1996-09-11 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 |
US5028519A (en) * | 1988-12-06 | 1991-07-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photosensitive material |
-
1991
- 1991-06-25 JP JP3179042A patent/JP2673059B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH052248A (ja) | 1993-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2717481B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US5478713A (en) | Silver halide color photographic material | |
JPH0627609A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US5514531A (en) | Silver halide color photographic material | |
JPH0799428B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2673059B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879617B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2681422B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2673058B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3018014B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US5585227A (en) | Silver halide color photographic light sensitive material | |
JP2717478B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3089579B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
JP2717489B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06148837A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2656161B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JP3138108B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JPH06266075A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3138109B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2890284B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3467346B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP2867353B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05142727A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05341463A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07159954A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |