JPH0451079B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0451079B2 JPH0451079B2 JP4807984A JP4807984A JPH0451079B2 JP H0451079 B2 JPH0451079 B2 JP H0451079B2 JP 4807984 A JP4807984 A JP 4807984A JP 4807984 A JP4807984 A JP 4807984A JP H0451079 B2 JPH0451079 B2 JP H0451079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- metal foil
- conductive pattern
- wiring board
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000748 Gd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は、基板上に複数層の導電パターンを設
けてなる多層配線基板の製造方法に関するもので
ある。 〔背景技術とその問題点〕 各種電子機器の小型化や薄型化に伴つて所定の
電気回路を構成する配線基板を収納するスペース
が非常に限られたものとなつてしまつており、こ
の限られた収納スペース内に所望する通りの電気
回路を構成する配線基板を取付け得るようにする
ため、導電パターンを複数層積層して設け回路配
線の高密度化を図つた所謂多層配線基板が用いら
れている。この多層配線基板によれば、高密度実
装回路が得られるばかりでなく、部品間を接続す
る導体の長さを短縮して信号伝送速度の向上を図
ることができる等実用上のメリツトは大きい。 ところでこの種の多層配線基板は、片面あるい
は両面に所定の導電パターンを形成した複数の絶
縁基板を各層間の接着を行なうとともに上記導電
パターンの保護及び層間絶縁の役目を果すプリプ
レグを介して積層し、プレスにより多層化積層成
形して製造されており、上記各層の導電パターン
間において接続導通する必要のある箇所にはスル
ーホールを穿設し、このスルーホール内に所謂ス
ルーホールメツキを施して導通を図るのが一般的
である。 しかしながら、上述の製造方法においては、特
にスルーホールメツキを施すためのメツキ工程が
複雑で生産性を低下しているばかりか、大がかり
なメツキ設備や排水処理施設が必要となつて製造
コストを増大してしまつている。また、上述のス
ルーホールメツキにより各層の導電パターン間の
導通を図る場合には、所謂スミヤの発生により上
記導通が妨げられる虞れがあり、上記多層配線基
板の信頼性を著しく低下してしまつている。 さらに従来、セラミツク基板の如き絶縁基板上
にAg−Pdペーストのような導体ペーストを印刷
することにより形成される厚膜パターンとガラス
絶縁層とを交互に積層して多層配線化を図つたガ
ラス焼成積層板が提案されているが、このガラス
焼成積層板にあつては、加工性が悪くわずかな衝
撃で簡単に破損してしまうという欠点を有し、ま
た上記厚膜パターンの抵抗値が大きいので信号処
理スピードが低下してしまい大型の基板を製作す
るには不利である。 あるいは、基体上に銅箔等により形成される導
体パターンを印刷形成有機絶縁体あるいは写真形
成有機絶縁体を介して接続部が部分的に重なるよ
うに積層形成し、各導電パターン間を上記接続部
において上記有機絶縁体に設けられる接続用窓部
を介してCuペーストやGd合金ペースト、半田ペ
ースト等の導電ペーストにより接続導通を図り多
層配線基板を製造するという方法が提案されてい
るが、このような製造方法においては上記導電ペ
ーストの印刷に高精度が要求され作業が煩雑なも
のとなるとともに製造歩留りも低下してしまつて
いる。 〔発明の目的〕 そこで本発明は、上述の従来の実情に鑑みて提
案されたものであつて、煩雑なメツキ工程や印刷
工程等が不要で工程の簡略化を図ることが可能な
多層配線基板の製造方法を提供することを目的と
し、さらに大がかりな設備が不要で製造コストの
低減を図ることが可能な多層配線基板の製造方法
を提供することを目的とする。 さらにまた本発明は、各導電パターン間の導通
が確実に図られ信頼性の高い多層配線基板を得る
ことが可能な製造方法を提供することを目的とす
る。 〔発明の概要〕 本発明は、上述の如き目的を達成するために、
あるかじめ第1の導電パターンが形成された基体
上に接続用窓部を有する絶縁層を形成し、該絶縁
層上に少なくとも一部分に導電性皮膜を被着した
導電金属箔を接合した後、上記導電金属箔に対し
てエツチングを施し第2の導電パターンを形成す
ることを特徴とするものである。 〔実施例〕 以下、本発明の具体的な実施例について図面を
参照しながら説明する。 第1図ないし第6図は本発明を適用した多層配
線基板の製造方法をその工程順序に従つて示すも
のである。 すなわち、本発明においては、第1図に示すよ
うに、先ずガラスエポキシ樹脂積層板、紙フエノ
ール積層板、ポリテトラフルオルエチレン板等の
絶縁性材料やアルミニウム、鉄等の金属材料によ
り形成される基体1を準備し、この基体1上に銅
箔の如き導電金属箔を接合した後、該導電金属箔
に対してエツチングを施し第1の導電パターン2
を形成する。なお、上記基体1としてアルミニウ
ム板や鉄板等の金属板を用いる場合には、上記基
体1上にあらかじめエポキシ系接着剤を40μ程度
の厚さに塗布しておき、この接着剤層上に上記第
1の導電パターン2を形成する。 次いで、第2図に示すように上記基体1上に上
記第1の導電パターン2を被覆するように絶縁層
3を積層形成する。 上記絶縁層3は上記第1の導電パターン2と後
述の第2の導電パターンの電気的絶縁を図るとと
もにこの第2の導電パターンを接合するための接
着剤として作用するものであつて、ホツトメルト
型ポリアミド樹脂やエポキシ・アクリル系熱硬化
性樹脂、アクリルゴム添加エポキシ・アクリレー
ト系紫外線硬化型樹脂等により形成して接着性を
付与しておく必要がある。また、上記絶縁層3に
おいて上記第1の導電パターン2と後述の第2の
導電パターンとの間で接続導通を図る必要がある
部分には接続用窓部4を設けておく必要がある
が、この接続用窓部4を形成するためには上記絶
縁層3をスクリーン印刷法やドライフイルムタイ
プ写真法、液状フオトレジスト写真法等の手法を
用いて被着形成すればよい。 したがつて、上記絶縁層3の形成方法として
は、例えばエポキシ・アクリル系接着剤を40μの
厚さに印刷形成し80℃で2分間あるいは100℃で
1分間乾燥する方法や、エポキシ・アクリレート
樹脂を先ず30μの厚さに印刷形成し紫外線照射に
より硬化した後エポキシ・アクリル系接着剤10μ
を印刷し乾燥する方法、エポキシ・アクリレート
樹脂にアクリルゴム30重量%添加した紫外線・熱
硬化併用フオトレジストにより写真形成する方法
等が挙げられる。 一方、上記基体1とは別に、第3図に示すよう
に導電金属箔5を用意し、この導電金属箔5の一
方の面に低融点半田あるいは導電性接着剤を全面
に亘つて塗布し導電性皮膜6を被着形成してお
く。 上記導電金属箔5の材質としては導電金属材料
であれば如何なるものであつてもよいが、通常は
厚さ18〜35μ程度の銅箔が用いられる。 上記導電性皮膜6を形成するために使用される
低融点半田としては一般の半田と比べて融点温度
の低い合金材料が用いられ、例えば次表に示す各
種合金や商品名Uアロイ(大坂アサヒメタル社
製)等が挙げられる。
けてなる多層配線基板の製造方法に関するもので
ある。 〔背景技術とその問題点〕 各種電子機器の小型化や薄型化に伴つて所定の
電気回路を構成する配線基板を収納するスペース
が非常に限られたものとなつてしまつており、こ
の限られた収納スペース内に所望する通りの電気
回路を構成する配線基板を取付け得るようにする
ため、導電パターンを複数層積層して設け回路配
線の高密度化を図つた所謂多層配線基板が用いら
れている。この多層配線基板によれば、高密度実
装回路が得られるばかりでなく、部品間を接続す
る導体の長さを短縮して信号伝送速度の向上を図
ることができる等実用上のメリツトは大きい。 ところでこの種の多層配線基板は、片面あるい
は両面に所定の導電パターンを形成した複数の絶
縁基板を各層間の接着を行なうとともに上記導電
パターンの保護及び層間絶縁の役目を果すプリプ
レグを介して積層し、プレスにより多層化積層成
形して製造されており、上記各層の導電パターン
間において接続導通する必要のある箇所にはスル
ーホールを穿設し、このスルーホール内に所謂ス
ルーホールメツキを施して導通を図るのが一般的
である。 しかしながら、上述の製造方法においては、特
にスルーホールメツキを施すためのメツキ工程が
複雑で生産性を低下しているばかりか、大がかり
なメツキ設備や排水処理施設が必要となつて製造
コストを増大してしまつている。また、上述のス
ルーホールメツキにより各層の導電パターン間の
導通を図る場合には、所謂スミヤの発生により上
記導通が妨げられる虞れがあり、上記多層配線基
板の信頼性を著しく低下してしまつている。 さらに従来、セラミツク基板の如き絶縁基板上
にAg−Pdペーストのような導体ペーストを印刷
することにより形成される厚膜パターンとガラス
絶縁層とを交互に積層して多層配線化を図つたガ
ラス焼成積層板が提案されているが、このガラス
焼成積層板にあつては、加工性が悪くわずかな衝
撃で簡単に破損してしまうという欠点を有し、ま
た上記厚膜パターンの抵抗値が大きいので信号処
理スピードが低下してしまい大型の基板を製作す
るには不利である。 あるいは、基体上に銅箔等により形成される導
体パターンを印刷形成有機絶縁体あるいは写真形
成有機絶縁体を介して接続部が部分的に重なるよ
うに積層形成し、各導電パターン間を上記接続部
において上記有機絶縁体に設けられる接続用窓部
を介してCuペーストやGd合金ペースト、半田ペ
ースト等の導電ペーストにより接続導通を図り多
層配線基板を製造するという方法が提案されてい
るが、このような製造方法においては上記導電ペ
ーストの印刷に高精度が要求され作業が煩雑なも
のとなるとともに製造歩留りも低下してしまつて
いる。 〔発明の目的〕 そこで本発明は、上述の従来の実情に鑑みて提
案されたものであつて、煩雑なメツキ工程や印刷
工程等が不要で工程の簡略化を図ることが可能な
多層配線基板の製造方法を提供することを目的と
し、さらに大がかりな設備が不要で製造コストの
低減を図ることが可能な多層配線基板の製造方法
を提供することを目的とする。 さらにまた本発明は、各導電パターン間の導通
が確実に図られ信頼性の高い多層配線基板を得る
ことが可能な製造方法を提供することを目的とす
る。 〔発明の概要〕 本発明は、上述の如き目的を達成するために、
あるかじめ第1の導電パターンが形成された基体
上に接続用窓部を有する絶縁層を形成し、該絶縁
層上に少なくとも一部分に導電性皮膜を被着した
導電金属箔を接合した後、上記導電金属箔に対し
てエツチングを施し第2の導電パターンを形成す
ることを特徴とするものである。 〔実施例〕 以下、本発明の具体的な実施例について図面を
参照しながら説明する。 第1図ないし第6図は本発明を適用した多層配
線基板の製造方法をその工程順序に従つて示すも
のである。 すなわち、本発明においては、第1図に示すよ
うに、先ずガラスエポキシ樹脂積層板、紙フエノ
ール積層板、ポリテトラフルオルエチレン板等の
絶縁性材料やアルミニウム、鉄等の金属材料によ
り形成される基体1を準備し、この基体1上に銅
箔の如き導電金属箔を接合した後、該導電金属箔
に対してエツチングを施し第1の導電パターン2
を形成する。なお、上記基体1としてアルミニウ
ム板や鉄板等の金属板を用いる場合には、上記基
体1上にあらかじめエポキシ系接着剤を40μ程度
の厚さに塗布しておき、この接着剤層上に上記第
1の導電パターン2を形成する。 次いで、第2図に示すように上記基体1上に上
記第1の導電パターン2を被覆するように絶縁層
3を積層形成する。 上記絶縁層3は上記第1の導電パターン2と後
述の第2の導電パターンの電気的絶縁を図るとと
もにこの第2の導電パターンを接合するための接
着剤として作用するものであつて、ホツトメルト
型ポリアミド樹脂やエポキシ・アクリル系熱硬化
性樹脂、アクリルゴム添加エポキシ・アクリレー
ト系紫外線硬化型樹脂等により形成して接着性を
付与しておく必要がある。また、上記絶縁層3に
おいて上記第1の導電パターン2と後述の第2の
導電パターンとの間で接続導通を図る必要がある
部分には接続用窓部4を設けておく必要がある
が、この接続用窓部4を形成するためには上記絶
縁層3をスクリーン印刷法やドライフイルムタイ
プ写真法、液状フオトレジスト写真法等の手法を
用いて被着形成すればよい。 したがつて、上記絶縁層3の形成方法として
は、例えばエポキシ・アクリル系接着剤を40μの
厚さに印刷形成し80℃で2分間あるいは100℃で
1分間乾燥する方法や、エポキシ・アクリレート
樹脂を先ず30μの厚さに印刷形成し紫外線照射に
より硬化した後エポキシ・アクリル系接着剤10μ
を印刷し乾燥する方法、エポキシ・アクリレート
樹脂にアクリルゴム30重量%添加した紫外線・熱
硬化併用フオトレジストにより写真形成する方法
等が挙げられる。 一方、上記基体1とは別に、第3図に示すよう
に導電金属箔5を用意し、この導電金属箔5の一
方の面に低融点半田あるいは導電性接着剤を全面
に亘つて塗布し導電性皮膜6を被着形成してお
く。 上記導電金属箔5の材質としては導電金属材料
であれば如何なるものであつてもよいが、通常は
厚さ18〜35μ程度の銅箔が用いられる。 上記導電性皮膜6を形成するために使用される
低融点半田としては一般の半田と比べて融点温度
の低い合金材料が用いられ、例えば次表に示す各
種合金や商品名Uアロイ(大坂アサヒメタル社
製)等が挙げられる。
上述の実施例の説明からも明らかなように、本
発明によれば、各層の導電パターンを接合すると
同時に導電性皮膜によりこれら導電パターン間の
接続が図られるので製造工程が簡略化し生産性が
向上するとともに、メツキ工程が不要となつてい
るので大がかりな設備が不要となり製造コストの
低減を図ることが可能となつている。 また、本発明によれば、各導電パターン間の導
通が導電性皮膜の溶融あるいは接着によつて確実
に図られ、得られる多層配線基板の信頼性は高い
ものとなつている。
発明によれば、各層の導電パターンを接合すると
同時に導電性皮膜によりこれら導電パターン間の
接続が図られるので製造工程が簡略化し生産性が
向上するとともに、メツキ工程が不要となつてい
るので大がかりな設備が不要となり製造コストの
低減を図ることが可能となつている。 また、本発明によれば、各導電パターン間の導
通が導電性皮膜の溶融あるいは接着によつて確実
に図られ、得られる多層配線基板の信頼性は高い
ものとなつている。
第1図ないし第6図は本発明を適用した多層配
線基板の製造方法の一実施例をその工程順序に従
つて示す概略的な断面図であつて、第1図は第1
の導電パターン形成工程、第2図は絶縁層形成工
程、第3図は導電性皮膜形成工程、第4図は導電
金属箔接合工程、第5図は導電金属箔エツチング
工程、第6図は導電性皮膜エツチング工程、をそ
れぞれ示す。第7図ないし第9図は本発明の他の
実施例における製造工程の一部を示す概略的な断
面図であり、第7図は導電性皮膜形成工程、第8
図は導電金属箔接合工程、第9図は導電金属箔エ
ツチング工程、をそれぞれ示す。第10図ないし
第16図は本発明のさらに他の実施例をその工程
順序に従つて示す概略的な断面図であり、第10
図は第1の導電パターン形成工程、第11図は絶
縁層形成工程、第12図は導電性皮膜及びエポキ
シ系接着剤被着工程、第13図は導電金属箔の仮
熱圧着工程、第14図は導電金属箔エツチング工
程、第15図は熱圧着工程、第16図は導電性皮
膜エツチング工程、をそれぞれ示す。 1…基体、2…第1の導電パターン、3…絶縁
層、4…接続用窓部、5…導電金属箔、6…導電
性皮膜、7…第2の導電パターン。
線基板の製造方法の一実施例をその工程順序に従
つて示す概略的な断面図であつて、第1図は第1
の導電パターン形成工程、第2図は絶縁層形成工
程、第3図は導電性皮膜形成工程、第4図は導電
金属箔接合工程、第5図は導電金属箔エツチング
工程、第6図は導電性皮膜エツチング工程、をそ
れぞれ示す。第7図ないし第9図は本発明の他の
実施例における製造工程の一部を示す概略的な断
面図であり、第7図は導電性皮膜形成工程、第8
図は導電金属箔接合工程、第9図は導電金属箔エ
ツチング工程、をそれぞれ示す。第10図ないし
第16図は本発明のさらに他の実施例をその工程
順序に従つて示す概略的な断面図であり、第10
図は第1の導電パターン形成工程、第11図は絶
縁層形成工程、第12図は導電性皮膜及びエポキ
シ系接着剤被着工程、第13図は導電金属箔の仮
熱圧着工程、第14図は導電金属箔エツチング工
程、第15図は熱圧着工程、第16図は導電性皮
膜エツチング工程、をそれぞれ示す。 1…基体、2…第1の導電パターン、3…絶縁
層、4…接続用窓部、5…導電金属箔、6…導電
性皮膜、7…第2の導電パターン。
Claims (1)
- 1 あらかじめ第1の導電パターンが形成された
基体上に接続用窓部を有する絶縁層を形成し、該
絶縁層上に少なくとも一部分に導電性皮膜を被着
した導電金属箔を接合した後、上記導電金属箔に
対してエツチングを施し第2の導電パターンを形
成することを特徴とする多層配線基板の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4807984A JPS60193398A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | 多層配線基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4807984A JPS60193398A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | 多層配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60193398A JPS60193398A (ja) | 1985-10-01 |
JPH0451079B2 true JPH0451079B2 (ja) | 1992-08-18 |
Family
ID=12793325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4807984A Granted JPS60193398A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | 多層配線基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60193398A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0367446A (ja) * | 1989-08-05 | 1991-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平板型画像表示装置とその製造方法 |
-
1984
- 1984-03-15 JP JP4807984A patent/JPS60193398A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60193398A (ja) | 1985-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3051700B2 (ja) | 素子内蔵多層配線基板の製造方法 | |
JP3094481B2 (ja) | 電子回路装置とその製造方法 | |
JP3059568B2 (ja) | 多層プリント回路基板の製造方法 | |
JPH11126978A (ja) | 多層配線基板 | |
US4854040A (en) | Method of making multilayer pc board using polymer thick films | |
JPH0240230B2 (ja) | ||
US5679444A (en) | Method for producing multi-layer circuit board and resulting article of manufacture | |
US7259333B2 (en) | Composite laminate circuit structure | |
JP2004007006A (ja) | 多層配線基板 | |
JP3188856B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
KR100536315B1 (ko) | 반도체 패키지 기판 및 그 제조 방법 | |
JP3071764B2 (ja) | 金属箔付きフィルム及びそれを用いた配線基板の製造方法 | |
NL7906603A (nl) | Werkwijze voor het vervaardigen van een printplaat bestaande uit meerdere lagen. | |
JPH0451079B2 (ja) | ||
JPS63182886A (ja) | プリント配線板およびその製法 | |
US5763060A (en) | Printed wiring board | |
JPH10335834A (ja) | 多層配線基板 | |
JPS62189796A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH0878803A (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JPS5921095A (ja) | 多層印刷配線板の製造方法 | |
KR830001428B1 (ko) | 중공적층 프린트 배선판의 제조방법 | |
JPS60236278A (ja) | 配線用板 | |
JPH0415993A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPS6062195A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH07273463A (ja) | Ic搭載用多層プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |