JPH04506020A - 内生概日周期ペースメーカーの改変 - Google Patents
内生概日周期ペースメーカーの改変Info
- Publication number
- JPH04506020A JPH04506020A JP2509124A JP50912490A JPH04506020A JP H04506020 A JPH04506020 A JP H04506020A JP 2509124 A JP2509124 A JP 2509124A JP 50912490 A JP50912490 A JP 50912490A JP H04506020 A JPH04506020 A JP H04506020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- circadian
- cycle
- phase
- pacemaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M21/00—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N5/0613—Apparatus adapted for a specific treatment
- A61N5/0618—Psychological treatment
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/50—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16Z—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G16Z99/00—Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M21/00—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
- A61M2021/0005—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
- A61M2021/0044—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N2005/0635—Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
- A61N2005/0643—Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
- A61N2005/0645—Applicators worn by the patient
- A61N2005/0647—Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head
- A61N2005/0648—Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head the light being directed to the eyes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A90/00—Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
- Y02A90/10—Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Developmental Disabilities (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Percussion Or Vibration Massage (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
内生同日周期ペースメーカーの改変 。
発明の背景
1、発明の技術分野
本発明はヒトの同日周期(サーカディアンサイクル)を算定し、改変するための
方法および装置に関するものである。さらに詳しくは、予め定めた明光(明るい
光)への暴露、および好ましくは暗(黒)期間をも利用してヒトの同日周期を所
望の位相および振幅に改変させる方法および装置に関するものである。
2、関連技術
当該技術分野では、ヒトは生理学的、認知的および行動的な種々の機能に同日(
日)周期を示すことが知られている。この周期は内在性の生物時計または脳内に
位置している同日周期ペースメーカーによって駆動されており、周期的な環境の
変化に対する単なる受け身の応答ではない。ヒトは個々の同日周期の様々な位相
で出来事に対して様々な程度の注意、行為(パフ寸−マンス)、性癖(傾向)を
示すことが知られている。
ヒトが活動しようとするときと同日周期における最適時期とは往々にして合致し
ていない。例えば、子午線を横切って旅行する者は通常、「ジェット・ラグ(時
差ボケ)」と呼ばれる状態を経験する。
この状態は旅行者の内生の生理学的同日位相が彼の到着地の地理的時間に一致し
ていない場合に起きる。西から束1こ移動する1派行者はしばしば、到着地で深
夜まで眠れず、それに応じて翌朝、時間通りに起きることが困難であるという経
験をする。同様に、東から西に旅行する人はしばしば、夕方早く眠くなり、翌朝
は到着地における適当な時間よりも早く目覚める傾向を経験する。旅行者の内生
の生理学的周期によって、彼らに望ましい活動−休息の周期が遅れる(または進
む)。旅行者が3〜4以上の時間帯を横切る場合、とりわけ西から東に横切る場
合には症状は一層悪化し、一層長引くことになる。ヒト同日ペースメーカーの本
来の周期は24時間よりも長い(健常若者の平均で、約24.3〜25.0時間
)ので、西から東への旅行のほうが、東から西への旅行よりも困難である。従っ
て、環境同調の合図がなければ、ペースメーカーの位相位置はより遅い時間へと
移行する傾向にある(即ち、2日に1つ程度の時間帯で西に旅行することと同等
である)。時差ボケと関連した不眠症は、旅行者が旅行中に睡眠ができない場合
には、この睡眠の剥奪の結果、旅行者は同日位相のいかなる点ても容易に眠るこ
とができるので、2.3日延期されるかもしれない。しかしながら、時差ボケの
本質的な同日の性質は、到着後2〜3日以内に通常起きる夜間の不眠症と過剰な
昼間の嗜眠により示される。
同様に、工場労働者、医療従事者、警官、および公益事業従事者等、夜間に働く
ことを要求される人々は彼らが行おうとする活動と、そのような活動を行うため
の自身の生理学的能力との間に時間的不一致を経験する。そのような「シフト・
ワーカ−(交替制動務者)」は彼らの非労働時間に深く眠ることができないとい
う経験を持つ。
この内生の同日位相と定められた夜間の労働時間との間における不整合(ミスア
ラインメント)はまた、習慣的な目覚め時間を7二00−8 : 00としたと
き、3 : 00−7 : 00の早朝における眠気の増大として表れる(これ
らの時間は習慣的な目覚め時間が異なれば変化する)。これらの時間枠内に大多
数の人の同日周期の谷があり、そこにおいて、彼らの事件または誤りに対する警
戒心が最小となり、また事故および誤ちをおかす傾向が最大となることが暗示さ
れる。次いで、これらの労働者は、これもまた同日周期の不整合に起因するが、
彼らが夜間労働を行った後は対応する日中に睡眠困難を経験をする。その結果、
睡眠が奪われ、次の夜の交替勤務での注意深さと行為に関する問題がさらに悪化
する。例えば医学領域の労働者、または核の力で作動するプラントの工程を監視
する人では、そのような注意深さの低下は悲惨な結果を招((そして、既に招い
ている)かもしれない。
交替制動務者の行為(パフォーマンス)に及ぼす交替勤務スケジュールの有害な
影響および交替勤務作業における安全性の低下に対し、既に2つの異なる試みが
なされている。1つは主としてヨー口・Lパで使用されている方法であって、体
温周期の振幅が小さい人は交替制動務スケジュールのローテーンヨンへの適応が
容易であるとの報告により、体温周期の振幅が少ない労働者を交替制動務に採用
する方法である[ラインバーブら(A、 Reinburg 、“C1rcad
ian Rhythm Amplitude and Individual
Ability to Adjust to 5hift Work″伽ono
mics、 Vol、21(1978) pp、783−766参照]。第2の
方法は勤務スケジュール計画に同日周期の原理を適用することである[ツアイス
ラーら(C,A、 Czeisler)“Rotating 5hift Wo
rk 5chedule That Disrupt 5leep Are I
mproved by Applying C1rcadian Pr1nci
ples” 5cience Vol、 210 (1980) pp、126
4 1276 ’I照コ 。
内生の同日周期と外因性の活動−休息周期の不整合に関連すると思われる睡眠に
関連した発現し得る異常には様々な種類の異常がある。例えば、高齢者はしばし
ば、内生概日周期ペースメーカーの位相か早い時間に前進(advanceル、
夕方早い時間に疲れや疲労を覚え、それまでよりも早朝に自発的に目覚めやすい
経験をする。多くの高齢者では体温周期の内生要因の振幅か小さくなり、これ;
よ同日周期ペースメーカーの出力が加令と共に減衰していることを示唆するもの
である。このことが高齢者について報告されている日中のうたた寝と夜間の目覚
めの両方の増大に与っているのかもしれない。
年令で完全に決定し得ない池の睡眠スケジュール異常、例えば、睡眠位相の遅延
による不眠症も知られている。最後に、内生の同日周期と外因性の活動−休息周
期の不整合によっである種の異常の発症、例えば抑P症が誘発されることもある
。
上記の同日周期システムの位相および振幅における異常を是正するためにこれま
で様々な方法が試みられた。時差旅行者や交替制動務者等活動誘発性の位相不整
合または非同調の場合には“到着”地または時間に迅速に調整し得るようにする
ことが目的である。年令に関連した同日周期位相の先進や睡眠位相の遅延1こよ
る不眠症等、活動誘発性でない位相不整合の場合には同日周期を所望の活動−休
息(睡眠−覚醒)周期に合致させるよう、同日周期を迅速力1つ安定に調整する
ことが目的である。これら既存の様々な位相シフト法1よ特殊な食事、薬物、運
動、または睡眠−覚醒周期の直接的な操作を含む。種々の理由から、副作用、実
行不可能、および/または単に無効であるという様々な理由でそれらの技術は実
用的なものと認められていない。今日まで、同日周期を迅速かつ有効にシフトす
る方法はなかった。
他の研究者は光を用いてヒトの位相をシフトしている。最初、ヒトは動物界で、
光が内生の同日周期を外部環境の周期と直接同調させる手段となり得ない、例外
的存在と考えられていた。後に、時間を定めて光を当てると、それにヒト概日周
期が反応すると思われる研究がなされたが、ヒト概日周期への光の影響を測定し
ようとする研究者は、特定のヒト被験者の同日周期位相と振幅リセット能力を算
定する正確な手段の欠如によって難渋した。一連の光照射実験の前後における被
験者の位相および振幅を迅速に算定することができないので、研究者はこれら光
速用の効果を正確に評価することができなかった。
従って、特定の刺激がヒト概日周期および振幅に及ぼす影響をかなり短期間に算
定する方法を設計することか望まれる。そのような、正確かつ有効な同日周期お
よび振幅算定法により、様々な光暴露の影響を正確に測定することができるだろ
う。
初期における下等動物の同日周期に対する特定の刺激の位相シフト効果算定法は
、ハスチンゲス(Hastings)およびスイーニイー(SWeeney)、
デコーセイ(DeCoursey)ら、およびピノテンドリフ(Pittend
righ)らによって行われた初期の実験で開発された、位相応答曲線(PRC
)と称する仮の構築物の作成を含む。シザイスラーら(Czeisler)、C
hronotherapy : “睡眠位相の遅延による不眠症被検者の同日周
期時計のリセット”S jsep、4巻No、1 (1981) 、t)Pl−
21参照。レウイら(Levy)、“時間生物学的睡眠および気分の異常に対す
る治療における明光の使用二位相応答曲線”PsychopharIIlaco
logy Bulletin、19巻、No、3 (1983) 、ppl−2
1参照。PRCは、夜行性動物を、実際にはそうてなくとも、実験期間中完全な
暗闇の中で過ごさせる初期の研究に基づいている。完全な暗闇では、24時間の
地球物理学的1日に“リセッピする手段を持たないので、同日周期リズムは“″
フリーラン”の状態にある。従つてそのような実験結果は、明光、通常の室内光
、および暗闇からなるより複雑な光照射スケジュールで、ヒト内生の生理学的概
日周期における位相シフトおよび振幅変化をもたらす効果の測定に限って有効で
ある。また、実際、ヒトは時折差す明光事象によって時間を厳密に区切った状況
で数週間も過ごすことはない。
ヒトのコア体温は同日周期によって変化することが分かっていた。
30日間の期間、あらゆる外部時間の合図(タイムキューまたはzeitgeb
ers)から隔離された状態の人を観察することによって、研究者はコア体温を
体温周期の溝の長期傾向と区別するために観察した。
体温溝の長期傾向を利用して個々人の“フリーランニングサイクルの期間を決定
することができる(例えば、フーリエ解析により)。
さらに、これらの長期研究の被験者の約1/4は体温周期の期間と同調しない(
自発的な内生非同調)活動−休息周期を表し、このことから、体温周期の内生成
分を司る内生概日周期ペースメーカーの固有の期間が明らかになった。この期間
および位相決定法を以後、非同調性波形習得法(desynchronized
wave form education)と呼称する[ストロガラ7 (S
、H,S trogatz、 The Mathematical 5tru
cture or Human 5lee −Wake Cyle、Lectu
ral Notes in Biomathematics No、69、He
iderberg、 FRG : S pringer−V erg、 198
6参照]。この方法の確実性は後に示す内生概日周期期間の安定性によって増大
されたが、この算定法に要する期間の長さ、1−2力月と費用により、本方法は
全臨床適用、ならびに多くの実験室実験においても非実用的であった。残念なが
ら、かつては、このように費用のかかる長期的な実験が、活動の体温周期に対す
る混乱作用の消滅に必要であった。しかしながら、この期間および位相決定のた
めの1−2力月間の非同調性の波形習得(edBat 1on)法に導入された
位相算定の不正確さは、研究開始時と終了時に最大になる。従って、この非同調
性波形習得法はそのような2種(30−60日)の位相算定法の間に与えられた
特定の刺激の位相シフト効果を決定する上で実際的でないばかりか、有用でない
。
後に、レヴイら(L ewy)はある光度闇値(2500ルツクス)以上の光に
よってメラトニンの分泌が抑制されることに基き、メラト二ンを同日周期の指標
(インディケータ−)として用いることを試みた[レヴイら、’Immedia
te and Delayed Erfects of Bright Lig
ht on )Iuman Melatonin Production :
Shifting ’Dawn’ and ’Dusk’ 5hifts th
e Dim Light ’Melatonin 0nset”、Annals
New York Acadeny or 5ciencesX1985、p
p 253−59参照コ。しかしながら、一般に受け入れられている方法、例え
ば非同調性波形習得法を用いて、メラトニン分泌レベルと内生概日周期の位相ま
たは振幅との間に何らかの信頼性ある関係が存在すということはまだ示されてい
ない。また、その方法によって報告されたシフトは控え目であって、実施不可能
なほど多(の処置が必要であった。一般に1持間または2時間以上の位相/フト
を達成するためには1週間、毎日光処理に暴露する必要があった[レヴイら、“
光の抗抑僻効果および同日周期位相シフト効果”、5cience、235巻、
pp352−354(1987)]。ポンマ(H。
nma、 K、 )%ホン? (Honma、 S、 )およびワダ(Wada
、 T、 )、“ヒト概日周期リズムの位相依存性の明光パルス応答”・一時的
に単離したユニットによる実験”、 J、 Physol、 Soc、 Jap
、 Vol 4g、 p416 (1986)をも参照。
発明の要約
本発明は、予め定められた明光への暴露、および好都合には予定された暗期間へ
の暴露によってヒトの同日周期ペースメーカー(または、内生(または深層)同
日周期オンレータ−1“X″オシレーターまたは内生時計とも称する)の出力(
アウトプット)の位相および振幅を迅速に調節する方法を提供するものである。
そのようなシフトを達成する様々な方法論は既に存在するが、そのいずれの方法
も、示唆された刺激の強さおよび効果を算出する方法なしには実施し得ないもの
であった。従って、本発明の必須要件は、新規に開発された、調停、(インター
ペンション)刺激に対する同日周期の応答を算定する方法である。また、同日周
期ペースメーカーを調節または変更する量の、好ましくは暗暴露の時期と関連し
た明暴露の時期と強さに関する1組の関数が経験的に導かれた。
本発明は、光が内生概日周期ペースメーカーに直接作用し、その作用の強度は光
暴露の時期(タイミング)、強度および長さに依存しているという観察結果を前
提とするものである。実際、大多数の被験者において、内生概日周期の迅速なシ
フトには明光への暴露が必要であるが、暗/睡眠のタイミングによって一部、特
定の位相での明光への暴露で誘導されたシフトの大きさ、および時には方向が決
定される。
本発明は位相および振幅のリセット能力の算定法、並びにヒト概日周期リズムの
有効な調節方法を包含するものである。この算定方法には調停の前後における活
動−休息行動周期および明−暗周期による混乱影響の消去、および好ましくは、
明光暴露に対する感受性か最大である同日周期システムの位相を得るよう、睡眠
/暗時間のスケジュールを定めることが含まれる。消去される混乱作用には、睡
眠事象、食物摂取、姿勢および身体活動のタイミングが含まれる。
これらの混乱因子が除去されると、被験者の内生概日周期位相と振幅の生理学的
算定を比較的短い期間または時間内に正確に行える。
算定の後、個々の同日周期位相において、治療前に算定したデータから導かれる
特定の刺激、例えば光暴露と暗闇による療法を適用する。刺激の投与後、同日周
期位相と振幅の算定を繰り返し行ってもよい。治療前と治療後の相違点から投与
した刺激の効果が分かる。
本発明に従って算定した位相および振幅に基づいて明光(および好ましくは、さ
らに暗)療法を適用することにより同日周期位相を新たに望ましい位相、および
振幅に調節することができる。この調節は厳格に選択された現在の同日周期の位
相で明光をあてることに基いてなされる。位相の調節は明光パルスの適用に対し
て適切な時間関係で暗時期を選択することにより増進かつ安定化される。
本発明では位相調節の外、同日周期の振幅を変化させることにより迅速な位相調
節作用を好都合に増大する。後続の明光適用による位相シフト効果を拡大するた
めに振幅を減する。振幅を零近くまで減少させると迅速な位相シフトが容易にな
るのは、南極または北極付近にいる人が時間帯を横切ることが容易であることと
同様である。
赤道近くにいる人は、唯一の時間帯を横切るのにも数百マイルを要するのに、い
ずれの極にいる人も僅か数多、歩(たけて多くの時間帯の横断を達成することが
できる。適当な位相に明光を適用することにより、振幅を零近くに減少すること
ができる。振幅が零であれば、後の光パルスで同日周期は直ぐに所望の位相にリ
セ、)される(組み替えられる)。逆に、例えば睡眠の質を改善し、眠らずに覚
醒状態にあるためには振幅を増加するとよい。
本発明は、多くの環境において、位相および振幅を、実質上、他に影響を及ぼす
ことなく個々に変化させることを目的とするものである。例えば、所望の位相シ
フトが小さいとき(例えば、4時間またはそれ以下)には、ペースメーカーの出
力を通常の振幅に維持しながら刺激の位相シフト効果を最大にするよう、明光と
暗刺激のタイミングを選択するとよい。
本発明はこの、光による位相および振幅リセyト法の数学的モデルを利用するも
のである。このモデルは大量のヒトにおける研究データから導き、確認したもの
である。該モデルによってさらに広範な種々の光療法への暴露時の結果が予測さ
れる。
明光および暗適用法を実施するための装置も本発明の範囲に含まれる。さらに、
コンピューターを利用する方法によれば、被検者の同日周期を所望の活動周期と
同調させるのに必要な位相調節量を正確に決定し、その位相調節を達成するため
の一連の明光適用を規定(処方)することかできる。
本発明の1態様は、被検者(被験者)の同日周期を所望の状態に変化させる方法
であって、被検者の現在の同日周期の特性値を算定し、算定された現在の同日周
期の予め選択された時間に、予め選択された期間、明るい光のパルスを適用する
段階からなり、これによって該被検者の現在の同日周期の特性値を変化させて該
被検者の同日周期を迅速に所望の状態にする方法に関する。
また本発明は、被検者の同日周期を所望の状態に変化させる方法であって、被検
者の現在の同日周期の特性値を算定し、算定された現在の同日周期の予め選択さ
れた時間に、予め選択された期間、明光パルスと、所望により、強制的暗パルス
を適用して同日周期の振幅を実質的に零に変化させ、次いで、明光パルスを予め
選択された時間、適用して被検者の同日周期を所望の状態にする段階からなる方
法に関する。
また本発明は、刺激による被検者の同日周期変更能力を算定する方法であって、
被検者の刺激前の同日周期特性値を算定し、被検者に刺激を適用し、被検者の刺
激後の同日周期特性値を算定する段階からなる方法に関する。被験者の現在の同
日周期の特性値を被験者の同日周期の所望の状態に変化させる。この算定段階は
、被検者を半横臥状態に置いて被検者の肉体活動を最小限にし、接近した時間間
隔で規則的に少量の食事をとらせ、被検者を覚醒状態に維持し、被検者の生理学
的パラメーターを測定して同日周期の特性値を測定することからなる。
また本発明は、被検者の同日周期を所望の状態に変化させる方法であって、被検
者の現在の同日周期の特性値を算定し、算定された現在の同日周期の予め選択さ
れた時間に、予め選択された期間、明るい光のパルスと、所望により、強制的暗
闇パルス(暗闇負荷パルス)を適用する段階からなる方法に関する。算定段階は
被検者の同日周期をファン・デア・ポール(van der Po1)の微分方
程式の解として模式化(モデル化)することにより予め選択された時間および予
め選択された期間を選択する。
また本発明は、被検者の同日周期を所望の状態に変化させる方法であって、被検
者の現在の同日周期の特性値を算定し、算定された現在の同日周期の予め選択さ
れた時間に、予め選択された期間、明るい光のパルスと、随意、強制的暗闇パル
スを適用する段階からなる方法に関する。現在の被検者の同日周期の特性値は、
被検者の同日周期の所望の状態に迅速に変化される。算定段階は、1またはそれ
以上の経験的に導かれた位相応答曲線に基づき、明光パルス(明るい光りパルス
)の開始最適時間、および随意、強制的暗闇パルスの終了時間を決定する段階を
含む。
また本発明は、被検者の同日周期を、該被検者の睡眠/覚醒周期に安定に同調さ
せる方法であって、被検者の覚醒時間中は、被検者の網膜を正常範囲内の照明に
さらし、被検者の睡眠時間中は、被検者の網膜に厳格な暗闇を課し、それにより
被検者の同日周期の振幅を増大させる段階をからなる方法に関する。
また本発明は、被検者の網膜に明光を適用する装置であって、コントロール可能
な明光を放出する照明手段、照明手段から明光か放出されている間にも被験者が
彼の周囲環境を見ることがてきるよう、照明手段と相対的な位置に設けた窓装置
からなる。装置は自己−支持性であるか、携帯用の光ゴーグルの形であってよい
。
また本発明は、被検者の概日周期を所望の状態に変化させるための、明るい光の
パルス、および所望により暗闇のパルスによる実質的に最適な刺激療法を処方す
るためのコンビニ−ター装置を提供するものである。この装置は刺激前の時デー
タを入力する手段、刺激前の時間データを受け入れるための算定手段、被検者の
概日周期の特性値を算定する手段、および明光パルスおよび所望により暗闇パル
スの実質的に最適な適用期間および適用時間を計算するよう該算定手段に連結さ
れた模式化手段、並びに実質的に最適な適用期間および時間を出力(アウトブ/
ト)するよう模式化手段に連結された出力手段からなる。
本明細書中、“パルス”は必ずしも短時間を意味しない。“パルセス”というと
きは、長時間であってもよい。
図面の簡単な説明
下記の図面に関する詳細な説明を読むことにより本発明を最もよく理解し正しく
認識することができる。
第1図は、概日周期および振幅リセット能力の評価手順(プロトフール)を示す
。
第2図、は一定の慣例手順(コンスタントルーチン、一定手順)に内生の位相お
よび振幅をさらす方法(プロトコール)を示す。
第3図、は単一の被検者(203)の開始基準日およびフンスタンドルーチンの
間の複数の生理学的関数の記録である。
第4図は、健常若者被験者の習慣的覚醒時間(RW)に関して平均化した、労作
基線モニター期間および内生概日周期算定期間(コンスタントルーチン)におけ
る概日周期リズムであり、比較のために基準データ(破線)とコンスタントルー
チン期間に収集したデータとを重ねて示す。
第5図は、18〜26歳の24名の健常若者における、日周性温度周期の内生要
素の溝でマークして作成した、深層概日周期オシレーターの推定の位相位置標準
の度数分布図である。
第6図上方パネル・若者(白)と高齢者(斜線)とで比較した、適合させたl温
度波形の振幅の度数分布図である。
下方パネル:若者と高齢者とて比較した、推定の同日周期位置の時計時間を示す
度数分布図である。
第7図は、4人の被験者のコア体温と標準データとの比較図であって、本発明の
位相算定法によって内生織口周期ペースメーカーの“非マスキングが可能となっ
たことを示す。
第8図は、時間に関する知識なしに1つの環境で生活している22歳の健常男性
被験者の開始時およびフリーランニング睡眠−覚醒パターンである。
第9図の上方パネルは、単なる暗闇事象処理によって予期される無意味なECP
位相の遅延(1時間)を示し、これと比較される下方パネルは、明光パルス療法
によって達成された有意な遅延(7゜5時間)を示す。
第10図は、明光パルス療法によって引き起こされる迅速なECP位相調節の加
速を示す。
第11図は、明光(7,000−12,000ルクス)に2−7暴露されたヒト
の応答を、明光パルス処理の関数として表した実験的位相応答曲線を示す。
第12図は、平均化した、実験的位相応答曲線である。
第13図は、2組の異なる暗事象が、特定の明光パルス療法によるECP位相ン
フトの入車Aに及ぼす影響を示す。
第14図は、暗/−睡眠オフセットの関数として位相応答をプロットして作成さ
れた、明光への2−7暴露に対する実験的位相応答曲線を示す。
第15図は、明光に対する応答における位相シフトの大きさおよび方向が通常の
室内光:暗/睡眠への暴露のスケジュールに左右される様子を示す。
第16図は、ECP振幅が減少している高齢者(そのコンスタントルーチンコア
体温グラフは第7図最下段のパネルに示されている)のフリーランニング活動−
休息周期を示す。
第17図は、第16図のフリーランニング活動−休息周期を示す高齢被験者のコ
ア体温の頻度スペクトルに顕著なピークがないことを示す図である。
第18図は、明光適用法か活動−休息周期の操作に比較して、いかに迅速に同日
周期位相シフトを促進するかということを示すラスターダイアグラムである。
第19図は、第18図の特殊な模擬実験にかかる時差旅行者の調節を示す世界地
図である。
第20図は、小さい位相遅延(約3時間)を達成するためのスケジュールのひな
型である。
第21図は、明光によって睡眠/暗闇タイミング非依存性の同日周期オシレータ
ーがリセットされる様子を示す:前進した同日周期を処置するためには夕方の明
光を用いる。
第22図は、同日周期が前進した被検者を明光に暴露した後のコルチソルリズム
の位相置換を示す図である。
第23図は、世界旅行の模擬実験のラスタープロットであり、様々な大きさの位
相前進と位相遅延を含む。
第24図は、第23図の刺激工程を図式化したものである。
第25図は、小さい位相前進(約3時間)を達成するためのスケジュールの原型
(ひな型)である。
第26図は、睡眠位相遅延症候群の被検者の同日周期ペースメーカーの位相が約
3時間前進していることを示す適合させた温度データである。
第27図は、第26図に記載の被検者での算定および治療に用いたプロトコール
のラスタープロットを示す。
第28図は、オリエントからヨーロッパへのジェット機旅行者の同日周期の調停
前後の算定を示す。
第29図は、第28図で同日周期位相を算定した旅行者のデータを図式化したも
のである。
第3o図は、第28図記載の旅行者の旅行ログ(travel log)、算定
、および治療のラスタープロットである。
第31図は、内生概日周期ペースメーカーの振幅を零にした被験者のコア体温の
実際のタイミングダイアグラムである。
第32図は、光による同日周期振幅の増大を示す図である。
第33図は、光度(ブライトネス)関数B (t)および活動関数A (t)を
別個に、および−緒に示した図であり、フーリエの基本を用いて得た刺激ベクタ
ーをも示す。
第34図は、位相シフトダイアグラムであって、得られた位相シフトを刺激ベク
ターの位相の関数として表した、2タイプのリセット曲線が図示されている。
第35図は、種々の数の24時間周期に関し、振幅応答を刺激ベクター概日周期
位相の関数として示す。
第36図は、実際の実験データとモデル実験との一致を示す図である。
第37図は、明光パルスを用いて内生概日周期ペースメーカーの振幅を数学的な
“単一点”付近に減少させることを示す位相一平面ダイアグラムである。
第38図は、第37図の位相一平面ダイアグラムに対応する時間ダイアグラムで
ある。
第38A図は、1.5日以下の0付近に対する内生同日ペースメーカーの有効振
幅の減少を示す時間ダイアグラムであり、これは第38図に示す効果の促進を表
している。
第39図は、光速用の代表例を示すスケッチである。
第40図は、末梢のハードウェアとソフトウェア、および光ゴーグルの一例を示
すスケッチである。
第41図は、種々の参照時点(X、Xc)についての変数XおよびXCの光りに
よって生ずる変化をベクトル型で示すものである(即ち、XおよびXcは明エピ
ソードの中間点に相当している)。
好ましい態様の詳細な説明
第1の方法は、かなり短時間内に被験者の内生概日周期ペースメーカーの位相お
よび振幅リセット能力を正確に算定することを目的とする。第2の方法は、位相
算定値の標準値または個々の被験者における位相算定値に基づいて定めた期間、
明光を適用し、好ましくは暗(休息)期間操作によって促進してペースメーカー
の位相および/または振幅を変化させることを目的とする。位相および振幅の変
化は経験的に導かれた標準データに基づき、または数学的モデルに基づき1.現
存の深層の概日周期ペースメーカーの状態に関連させて達成する。最後に算定お
よび変化させる方法の実施に用いる装置上記の本発明の背景において述べたよう
に、同日周期タイミングンステムの位相リセット能力を算定するために用いられ
る様々な長期におよぶ方法があったが、いずれもヒトへの適用において理想的な
好適方法ではなかった。動物の研究に最も一般的に用いられてきた方法、同調さ
れたフリーランの間に刺激を与える方法は同日周期システムの応答能力をシグナ
ルとして試験するには不適当であった。
その理由は、睡眠−覚醒周期が乱されると体温周期はもはや妥協できる期間、同
調されたフリーラン(τS)(その固有の期間(τX)よりも長い)の期間て振
動せず固有の1−2サイクルで振動するからである。このことは大多数のシグナ
ルに、あたかも1夜不眠であったときと同様の、まさに中程度の位相の前進をも
たらすようである[ツァイスラーら(C,^、Czeisler)、”5lee
p Deprivivation in constant Light Ph
ase Advance 5hifts and 5hortens the
Free−Running Period of the Human C1r
cadian Timing System” 5leep Re5earch
Volume 14 p、 252、およびホンマ(Honma、に、) 、
ホンマ(Hor+malS、)、ワダ(Wada、T、) Phase Dep
endant Re5ponses of Human C1rcadian
Rhythms to a Bright Pu1s: Experiment
s in a Temp。
ral 1solationUnit” J、Physol、Soc、Jap、
Vol、48、 p、416 (1986)参照]。
従って、我々は刺激法適用前後の内生概日周期ペースメーカーの位相および振幅
を迅速に算定する方法と刺激プロトコールそのものを結びつける技術を計画した
。
現在、最も広範に認識されている、内生概日周期オシレーターの位相および振幅
の算定法は、研究期間中、行動活性と内生オンレータ−の出力を非同調性にした
長期的な研究を通して体温を追跡することによって温度周期に対する活動のマス
キング作用を様々な温度パルスに分散させることである。一般に、この算定法は
特定の調停が概日周期オシレーターに及ぼす効果を算定するために、調停の前後
に行われる。しかしなから、マスキング作用はいかなる場合にも消去されないの
で、各算定には時間から隔離した施設で連続的に記録した4−6週間分のデータ
収集を要する。データのスペクトル分析の後、内生概日周期を決定する。この期
間を用いて、平均の波形を推定する。内生概日周期位相および振幅をこの推定さ
れた波形から決定する。統計学上の理由から、この推定は研究の中間口において
のみ正確であり、研究初日と最終日には最も不正確となる。また、この方法は正
確な期間推定に依存しており長い研究中に何度も期間の算定違いかあると位相時
間の算定に数時間の誤りを生じることになり得る。
初期および最終位相算定が不正確なので、この方法は、特定発明の効果の試験の
ために計画された、実験手法の“前”および“後”の算定における構成要素とし
ては不適当である。
以下に、内生概日周期ペースメーカーの出力を短時間に特性化し得る方法を述へ
る。この方法を利用して織口周期性の機能障害の同定、および正常な日周性機能
データを有する身体を開発することができる。最も重要なのは、本発明方法によ
り、調停の直前および調停後の2回の算定からなる本発明の好ましい態様を通し
て、特定の調停の概日周期位相および振幅を変化させる能力を算定する手段が得
られるという点である。この点に関し、本発明の新規な方法およびその好ましい
態様では、本出朝にかかる概日周期の位相および振幅を変化させる方法の基盤と
なる経験的な方法を開発し、および評価する手段を提供してきた。
深層概日周期ペースメーカーの位相および振幅を正確に算定する好ましい方法は
、さもなくば位相の測定を遮蔽(マスキング)する混乱因子の消去を前提として
いる。食物摂取、姿勢の変化、肉体活動の変化、睡眠開始と覚醒によって導入さ
れる混乱因子は本発明方法によって消去される。通常、これらの因子が位相測定
に及ぼす影響は、それらを消去することで最小となるか、少なくとも位相測定工
程の間を通して、それらの分布を平均化する。
2、概日周期の位相および振幅リセット能力の算定法概日周期の位相および振幅
リセット能力の好ましい算定法は調停前の位相および振幅の算定と、調停後の位
相および振幅の算定とを比較することに基づく。調停前の算定によって同日周期
タイミングンステムの基線状態が特性化される。それはまた、以後の調停刺激計
画における適当な時間を決定する際に有用な位相おける振幅の標準値を与える。
調停後の算定により、調停の効果を合目的的に算定し得る、同日周期システムの
最終特性値を得る。
第1図は概日周期位相および振幅リセット能力の好ましい算定法を例示したもの
である。この特定の方法を用い、ヒト被験者を時間に関する手掛かりがない環境
で7日間研究した。この算定法のスケジュールを下方のダブルラスターフォーマ
ットで示した(例えば、第8図および18図に関する議論の中で)。試験開始か
ら30〜40時間(中空の棒で表示)は調停前の位相および振幅を構成する。
第2〜5日は研究における調停刺激と特定日である。最後の40時間(中空の棒
で表示)は調停後の位相および振幅の算定に関する。
コンスタントルーチンにおいて起きるフリーランニング位相の遅延を検出し考慮
する必要がある。従って、調停実験の効果について結論を系統化する際には、フ
リーランニング深層概日周期ペースメーカーの期間τXに関する補正係数を考慮
する必要がある。
この例において選択した調停刺激は、明るい室内光(大きいボックス)と暗/睡
眠事象(棒)である。しカルながら、選択される調停刺激はどのような性質であ
ってもよい(即ち、医薬または他の療法)。この実施例では調停刺激の期間はほ
ぼ3,5日である。しかしながら、調停刺激の日数は特定の調停に応じて、より
長いまたはより短い任意の日数を適用することができる。
調停前および調停後の位相および振幅の算定は“コンスタントルーチン”と称す
る方法によって実施することが好都合である。このコンスタントルーチンには被
験者を半横臥姿勢で完全なベッド休息状態に維持する(即ち、好ましくはベッド
の頭部側(V1部分から上)を約45度高くし、膝を立て、ふくらはぎの内側と
、ももの内側とを約90度にする)。こうすることで位相または振幅算定値は身
体の姿勢の変化による影響を確実に受けなくなる。肉体活動は位相測定に影響す
るか歪めるので被験者にはあらゆる肉体活動を差し控えさせる。現実には、腕お
よび頭の動きや半横臥姿勢での普通の体重移動は受容される。しかしながら、た
とえ短い間でも胴体をベッドから上げてはならない。
被験者は算定期間中、通常の室内光の下で覚醒させ、睡眠の開始や終了、周囲の
光度の変化が位相測定に影響しないようにする。最後に、通常の大量の食事スケ
ジュールで起こり得る食物摂取の影響を最小にするために被験者に、例えば1時
間毎のように接近した時間間隔で少量の食物を摂取させる。食物は個々の被験者
が通常の生活で摂取している日常の栄養に劣らないよう、Wi1moreノモグ
ラムに従って計算したカロリーの等カロリー食を、24時間の摂取電解質バラン
スがナトリウム150+ng、カリウム100m1?となるように選択して被験
者に摂取させることが好ましい。この連続的な食事により食物摂取が位相測定値
に及ぼす影響を位相測定技術の実施期間を通して平均に分布させることができる
。
生理学的パラメーターの算定は直腸内に10CI11挿入した温度計による連続
的なコア体温の測定、利き腕でない方の腕内側につけた皮膚体温計:脳表面の脳
波記録計(頭部中央、前、および後頭部位置)からのポリソーム/グラフィーの
記録:層管を傷付けずに何度も(3回/時間)採血するために前腕静脈に設けた
静脈内配置ユニット:認知および行動変化および行為(パフォーマンス)の測定
;並びに当該技術分野で既知の他の方法、によって好都合に達成される。完全な
コンスタントルーチンの手順は第2図に示されており、さらに第3.4および7
図でさらにその説明がなされている。
次いで、統計学的に分析するために測定値を時間の関数としてプロットすること
が好ましい。内生の温度リズムの振幅を計算し、さらに概日周期位相のマーカー
として作用する、内生温度周期が最小である時間を正確に決定するために、調和
回帰法によって統計学的に解析することが好ましい。ブラウン(Browri)
、5leep Re5earch Vol、 1.4. p、 90参照。
池の研究者も、フンスタンドルーチンによって消去される混乱因子の多くについ
て考慮していた。しかしながら、それらの実験の多くに欠如していたのは、最初
に深層概日周期ペースメーカーの最小値を正確に推定し括弧に入れておくという
ことであった。最小タイミングが合理的に見積られていないので、他の実験者は
、本発明の40時間のコンスタントルーチンでは確保された、少なくとも1つの
明白な内生概日周期体温周期の最小値に照らして各位相を確実に算定するという
ことができなかった。
被験者は、彼または彼女の内生概日周期ペースメーカーの、少なくとも1期間全
部または1/2をコンスタントルーチンに当てることが好ましい。一般に、この
期間は約25時間である。本発明の1つの実施態様では、コンスタントルーチン
の完全な長さは40時間である。40時間のコンスタントルーチンによれば、該
コンスタントルーチンの最初の数時間に、コンスタントルーチン直前の被験者の
睡眠事象、あるいは他の活動による一時的な影響を消散させることができる。こ
れらの活動の消散にはコンスタントルーチン開始後4−5時間が必要であること
が分かった。完全な40時間のフンスタンドルーチンを用いれば、コンスタント
ルーチン直前の被験者の活動に対する一時的な応答がもたらす影響なしに、少な
くとも1つの明白な内生概日周期ペースメーカー最小値を測定することができる
。
また、本発明によれば、40時間よりはるかに短いコンスタントルーチン期間に
よっても好首尾に行うことができる。この短い算定法の利用は内生概日周期ペー
スメーカー最小値が分かっていることが前提である。例えば、最小値を上記ブラ
ウンが記載した数学的手法で正確に決定するために、深層概日周期ペースメーカ
ー最小値の記録の前、および後の両方で6−8時間のコア体温測定を行うことが
望ましい。このようにして、16時間という短いコンスタントルーチンも容認さ
れる。(最小の前後に2/6時間十一時的な影響の消散のための4時間=16時
間)。
特に長いコンスタントルーチンにおいて、多くの被験者にとって強制的な覚醒は
煩わしいので、コンスタントルーチンの時間の両IIIに暗/睡眠期間をもって
くることが好ましい。特定の被験者における明光/暗療法の効果を算定する場合
には、暗そのものが調査対象である位相および振幅の変化に強力な影響を及ぼす
ので、これらの暗/睡眠期間を考慮しなければならない。大多数の実験設定では
、フンスタンドルーチンを明光パルスと晴朗間の療法の前後両方に設ける。両コ
ンスタントルーチンに接している晴朗間は刺激療法にとって不可欠な部分であり
、療法の位相シフト特性を促進するように計画することが好都合である。
第3図は単独の若い男性被験者の通常の日々と位相および振幅算定工程における
日々の、幾つかの生理学的機能、並びに認知的機能の日毎のパターンを示す。パ
ネルAはコンスタントルーチン期間における体温データと適合させた、重wL(
二重)調和回帰モデルを実際の体温に重ねて示した図である。時間を横軸にとり
、黒い棒と点描を施した部分は睡眠事象を表し、直交平行線で陰影を施した棒は
コンスタントルーチン時間を表している。それ以前の処置前の日々のデータとコ
ンスタントルーチンの日々に収集したデータとの比較により、観察されたリズム
の内生成分が振動し続けており、それはコア体温、主観的な覚醒、血清コルチソ
ル分泌パターン、および尿量の場合に顕著であることが分かる。そのような振動
(オシレーション)は活動レベルではもはや検出されず、これらの定常状態では
成長ホルモンの分泌が起きる。体温リズムの内生成分を調和回帰曲線と適合させ
る(この図の上方パネルAと同様に)ことにより、内生概日周期ペースメーカー
の最低温度(円内のXで示した)における振幅および適合した位相を推定するこ
とができる。
第4図は、29名の健常若年男性被験者から得た基準データである。プロトコー
ルは第2図と同様の記号を用いて上方に説明した。
B%L、D、Sはそれぞれ、コンスタントルーチンに入る前の朝食、昼食、夕食
およびスナックを表す。パネルA:コア体温(N=29);パネルB:主観的覚
醒(N=27);パネルC−血チクルチソル(N=23);パネルD=尿量(N
=28);パネルE:ヒト成長ホルモン;およびパネルF:手首の活動(N=1
8)。データを被験者の習慣的標準覚醒時間(RW)に関して標準化し、第3図
と同様の方法でプロットした。さらに、参加(entrain) B (マスク
されたリズム)とマスクされていないコンスタントルーチンilt 形との比較
を容易にするために、参加臼のデータをコンスタントルーチン期間のデータに重
ねて示した。第3図の個々の被験者のコンスタントルーチンの温度データか、標
準化集団のデータと極めて密接に一致しており、単一の被験者に関する記録デー
タを標準化集団のデータと正確に比較できることに注目されたい。
第5図は、概日周期異常の経歴(即ち、交替制動務、時差旅行、または睡眠障害
)のない健康な29名の男性被験者から収集したデータに基づいて作成した、推
定の内生概日周期最低体温の位相を示す度数分布図である。図から分かるように
、大多数の被験者が習慣的な覚醒時間の約1.5±1.0時間前に、内生体温の
最小値に到達した。
様々な年令の被験者に関して同様に標準化したデータを第6図に示す。第1パネ
ルから、フンスタンドルーチン期間中に測定した体温リズムの振幅が高齢者で低
いことか分かる。第2パネルからは、内生概日周期体温リズムの位相が健康な若
年男性よりも高齢者て早(なっていることか分かる。
第7図は本発明方法によって行われたコンスタントルーチンの非マスキング効果
を示すものである。第7図は4人の被験者のコア体温を時間の関数として図示し
たものである。最上パネルは健康な若い被験者のコア体温を示し:第2パネルは
概日周期位相が前進している高齢被験者のコア体温を示し、第3パネルは睡眠位
相の遅延症状を有する若い成人のコア体温を示し:最下段のパネルは振幅か減少
した高齢者のコア体温を示す。
4人の被験者は皆、最初の日の0800時にコンスタントルーチンを開始された
(20oと表示)。コンスタントルーチンは第2白目の終わりまで、40時間持
続された。コンスタントルーチンの持続期間は時間軸上、200の右側に記され
ている。コンスタントルーチン前日の正午から始めて、コンスタントルーチン開
始前(200の左側)の各被験者のコア体温を監視した。
第7図の全4パネルには各人の様々なコア体温プロット202.210および2
20と比較するために標準化データ204.212および220が記されている
。標準データプロy )204.212および220 は同一である。
200の左側のコンスタントルーチン期間以前のデータから分かるように、4名
すへてについてコア体温は、高い位相相関関係をもって標準化データに従ってい
る。そして、コンスタントルーチン開始前には、活動によって誘導されるコア体
温応答があるために、内生概日mr期ペースメーカーの振幅または位相を正確に
決定することがコンスタントルーチンに参加する前に、コア体温に基ついて4人
の被験者はすへて正常と思われた。しかしながら、実際には最上のパネルに示さ
れた被験者のみが正常であった。
第7図の最上パネルは、コア体a測定値が206の標準データの溝と一致してい
る20才の男性に関するものである。彼の内生概日周期ペースメーカーの最小は
コア体温の最小値に示されるように、通常の目覚め時(RW)である8・OOa
mと、時間的に最も適合していた。この被験者は、睡眠習慣になんらの異常も困
難も報告していなかった。
第2のパネルは多くの高齢者の特徴である極端な位相前進に悩む66オの女性の
コア体温を示す。彼女の深層概日周期ペースメーカー溝測定値214は+yta
+iデータプロット212に寄与する若い被験者の216から標準偏差45て前
進している。これに対して上方パネルの健常若年被験者のコア体温溝は206の
深層概日周期ペースメーカー測定値の最小値と同調している。
第3パネルは睡眠位相が遅延した不眠症の若年被検者のコア体温を示す。この被
験者は朝、目覚めて覚醒し続けることが非常に困難であると報告している。この
困難は彼の内生生理かほぼ正午まで“目覚め”ようとしないということで説明さ
れる。第7図の第3パネルは彼のコア体温溝224を示し、これは彼の規則的な
目覚め時間、8:OOamから約4時間遅れている。この溝224はまた、標準
データの溝222からも有意に遅れている。
最下段のパネルは多くの高齢者の特徴である振幅減少を示している。この減少し
た振幅の意味に関して以下に述べる。
206.214および224に示されるコア体温の溝はコンスタントルーチンに
よってマスクされなかった。これらの溝は深層概日周期ペースメーカーかそれ自
身の期間および位相を確立する傾向を有し、そのことは活性に誘導された体温変
化が不在であることが証明している。環境および行動刺激に対する生理学的応答
の消去におけるコンスタントルーチンの価値は、そのような位相の前進または位
相の遅延の障害を診断することにある。診断がつけば、これらの障害は下記の本
発明の位相−ソフト法に従って治療することかできる。
本発明の好ましい算定法は、30日のオーダーの一時的な隔離を要する従来例記
載の算定法に比較して、所要時間かはるかに短縮されている。従って本発明の算
定法によれば極めて正確に個々の位相および振幅を測定する必要かある多くの症
例の臨床観察か可能になる。また、本発明方法によれば、極めて多(の襟準値を
収集することができ、次いで、それらを用いて、コンスタントルーチンにより概
臼周期の位相および振幅特性値を算定された様々な被験者と同様の状態にある、
多くの人々の位相を調節することができる。
ドイツのアショフ(Aschoff)およびウニバー(wever)およびフラ
ンスの/フレ(Sif「re)は、ヒトの多くの毎日のリズムも環境時間および
社会時間の要因が存在しない場合には固持していることを発見した。しかし、こ
れら条件の一時的な隔離の下では、これらのリズムの「自由継続(free−r
unning)J期はもはや正確に24時間を保持していなかった(第8図)。
第8図は、時間的隔離下にある被検者の睡眠エピソードのラスター図(rast
er diagram)を示している。横の時間軸は、前の週に自宅睡眠−覚醒
日誌に記録された被検者のいつもの就眠時間(時間0)を膠照するためのもので
ある。連日、それぞれの真下にプロットする。指定した(スケジュール化)就寝
/暗闇間隔(ブラ、クポノクスで輪郭を付ける)は、1−20日ではOから7時
間であった。細い横線は、へ、トでの覚醒時間を示し、就眠時間(ポリソングラ
フイー記録法(polysomnographic recording)によ
って測定)は、太い横棒で示している。細い縦線は自己選択した就寝時間および
起床時間を示している。
全体的にラスター図は、それぞれ左から右に横切る一連の時間軸を有している。
各横線時間軸には、その24時間の時間軸の最も左側に提示した24時間期間を
示す「日数n」を付している。「n白目」の直後の日についての情報は、「n白
目」軸の最も左側の24時間期間の右側に示すことができる。(幾つかのラスタ
ー図(第8図とは類似しない)では、n日軸から得られる情報は正確に繰り返さ
れ得るが、n+1日軸では24時間によって左にシフトする。)このようにラス
ター図により、一時的活動および状態を比較するに当たり、連続しく横軸)、か
つ平行して(縦軸)分析することのできる簡便な手段が得られる。
第8図における具体的なラスター図に戻ると、実験の1−20日間は、102に
示すように、24時間の地球物理的1日と同期(シンクロナイズ)した規則的な
スケジュールを保持するよう被検者に強制した。したがって、この被検者の概臼
周期は24時間に「同調(entrained)Jされていた。
21日白目後は、いつ就寝し、いつ起床し、いつ食事を取るかなどは被検者に選
択させたので、当然にその人のスケジュールは自身の内生概日周期ペースメーカ
ーのみによって左右された。ヒトおよび昼行性動物における事前の実験結果と矛
盾なく、21−53日の被検者の活動−休憩サイクルおよびコア体温サイクルの
両者は、事前に同調させた24時間期間よりも増大した「自由継続」くシかし、
相互に同期性である)期間であった。24時間よりも期間が延長するという仮定
は、第8図において、ベッド療養エピソード両者の徐々にではあるか確かな位相
の遅れとして示されている。この自由継続期間は、睡眠中期時間(midsle
ep times)からの回帰線により、25.3時間と測定された。
第8図に示した最初の20日間の実験は、大多数のヒトが経験する「通常の」毎
日を示している。かれらの24時間よりも長い内生同日周期期間は、何等かのツ
アイトケーバ−(Zeitgeber)によって無効にされ、すなわちリセット
される。社会的接触または強制的活動などのツァイトゲーバーのみが織口周期を
24時間の地球物理的1日にリセットすることかできると考えられていた。以下
に示すように、光りが本来的に、およびそれ自身、強力なツァイトケーバーであ
るという動物王国におけるルールは、実際ヒトについても例外ではない。
その際、普通の太陽光は、1日車位のディープ(深い)概日周期ペースメーカー
および活動−休憩ペースメーカーの両者を24時間サイクルにリセットするよう
である。このリセットにより、ヒトは、24時時間法物理的1日に本質的に同書
される活動を営むことができる。ヒトの織口周期か1日車位にリセットされない
ならば、24時間以上の自由継続サイクルは、地球物理的1日に関するばかりで
なく、他の個体の自由継続(しかし、相互に同期した織口周期でない)に関して
も個体における力(performance)の崩壊を招くであろう。
ヒトにおける非−24時間自由継継続日周期リズムの発見に伴い、試験した他の
すべての真核生物と同様にヒトは、24時間の地球物理的1日と同期させる外来
性時間因子(ツァイトゲーバー)を受容する同調性の機構を有しているにちがい
ないと仮定された。それ以外では継続した暗闇中の光りパルスなどの同調因子に
おける概日リズムに対する効果を、単細胞原核生物から霊長類動物に至る種々の
種において詳細に試験した。したがって、それ以外は継続した暗闇中の単一光り
パルスの効果は、このような状態下、光りパルスの投与の位相が単独で、顕在化
される位相シフトの大きさおよび方何性を決定している位相応答曲線によって説
明することができる。
光り一暗闇サイクルは、殆どすべての真核生物において最も強力なリセット刺激
であることは一般に認められていることであったが、ヒトにおける原則的なリセ
ット刺激の本質に関しては多く議論されている。一連の時間隔離試験に基づき、
Aschofrおよびfeverは、24時間光り一暗闇サイクルは24時間の
地球物理的1日と同期化するために必要とされる約1時間の位相のリセットを媒
介する同調性の刺激としては弱すぎると結論した。この実験プロトコールの重要
な概説により、Aschoffおよび1everの被検者は実際は、この1組の
実験における光り照射の殆どを自己選択していたことが判明した。したかって、
自由継続のパターンが現れたとしても驚くべきことではない。より厳密な制御下
においたその後の試験により、光り一暗闇サイクル単独でヒトの概日周期タイミ
ング(時間的調節)系を1日24時間に同調させることができることが判明した
。(C,A、 Czeislerらの「光り一暗闇サイクルによるヒト概日周期
リズムの同調化(Entrainment ofHuman C1rcadia
n Rhythms by Light−Dark Cycles)」:再評価
、Photochemistry and Photobiology、 34
巻、239−249頁(1981)参照のこと。)しかし、この同調化が光りの
中央視床下部ペースメーカーへの直接的作用の結果であるか否か、またはそれが
就寝時間および覚醒時間の行動選択に対する光り一暗闇サイクルの単なる間接的
影響に由来するのであるか否かは知られていない。
残念ながら、生理学者は、ヒトの概日周期リズムに対する明るい光りの明確な直
接的効果を、主として実時間における織口周期位相を直接算定するための実験法
が無いために証明できなかった。以下に記載した位相および振幅のり七ノド能の
評価手段が今では発達しているので、ヒト生物時計と周期的環境刺激との相互作
用は、全暗闇の極度に単純化され、かつ臨床的に不適切な条件下で行われた動物
実験で得られるよりも、良好に理解できるようになった。
以下で説明するように、明るい光りの適用は人工的に強制でき、単に地球物理的
1日にリセyhする以外の効果を得ることができる。
明るい光りを使用すれば、極めて急速に織口周期位相をシフトできることが認め
られる。非常に意義あることには、明るい光りの適用は、活動関連因子のタイミ
ングとは無関係に、ディープ概日周期ペースメーカーに対して直接的に影響を与
えることができる。
上記の算定法の適用に基づき、本発明は、明るい光りの成分、普通の室内光、お
よび絶対的暗闇のすべてを考慮して多くの異なる照射スケジュールの測定された
概日周期効果を部分的に基礎とするものである。本発明は、光り一暗闇サイクル
に対応したヒト概日周期ペースメーカーの応答の全体的性質を新たに発見したこ
とを基礎とするものである。これらは下記のように要約することができる・A、
概日周期ペースメーカーの位相を急速にシフトするためには、明るい光りが必要
である。すなわち、位相を大きく、急速にシフトさせるには、睡眠−覚醒スケジ
ュール単独のタイミングの変更は不適である。
位相を急速に変更させるには明るい光りが必要であることが発見された。too
−300ルクスの単位である普通の室内光線など、はの暗い光りは、位相変更を
惹起するには効果がなく、このような光りの適用に原因があることは明らかであ
る。しかし、7. OO0−12,000ルクス単位の明るい光り(好ましい態
様では、平均約9,500ルクスまたはそれ以上が最適である)を毎日適用した
場合、2−3日で9−11時時間位の位相シフトが共通して観察される。(直観
的な参考として挙げれば、9.500ルクスは夜明けまたは夕暮れ近くの室外照
射と同等である。昼の明るい太陽光は約too、oooルクスの大気光線強度を
示す。)第9図の上部パネルから認められるように、ちょうど6時間後に暗闇/
睡眠を単独で置換する(これは、交代勤務労働者または子午線を越える旅行者に
要求されることが多い)ことでは、織口周期位相の位置を顕著にシフトさせない
。しかし、この同じ暗闇/睡眠の置換と同時に適当な位相において適当な強度の
明るい光りの刺激に暴露させると(下部パネル)、織口周期位相の位置か急速に
、かつ大きくシフトする(7.5時間)。結局、概日周期タイミング系は暗闇/
睡眠スケジュールのタイミングをシフトするのに適用するが、明るい室内光をそ
のシフトと共に使用することにより、調節率が2−5倍増大される。
B、明るい光りは、睡眠−覚醒サイクルのタイミングとは関係なく、ヒト概日周
期ペースメーカーの位相を急速にリセットすることができる。
第10図で示されるように、最初の内生概日周期位相(ECP)の算定時では、
被検者のECP温度最小(これは丸で囲んだXで示している)は睡眠−覚醒サイ
クルのタイミング時から調整不良であり、正常の午後4:10よりも8−9時間
遅く起こった。被検者のスケジュール化した睡眠/暗闇上ピソードは実質的に一
定のままであり、被検者のECPm度最小は実質的に変化しないままであった。
次いで、スケジュール化暗闇/睡眠エピソードのタイミングとは独立して、概日
周期ペースメーカーを正常の位相位置に急速にリセ・/卜する明るい光り刺激を
導入すると(大きな白抜きボックス)、ECP温度最小は、午前9:00の被検
者の起床時間前2.25時間に起こった。
あらゆる特定の光り一暗闇/睡眠−覚醒スケジュールについても、位相シフトの
大きさは、先に存在する概日周期サイクルに関して明るい光りパルスの開始時間
のタイミングに厳しく左右されることが発見された。位相シフトにおける大きさ
だけでなく、方向性(進みまたは遅れ)も、このパルスの開始位相によって強烈
に影響を受け得る。明るい光りに対する個々の感受性の時間は、内生の概日周期
ペースメーカー最小の約2−3時間前後の時間の枠内にあることが見いだされた
。光りパルス適用の位相における小さな変化は、概日周期サイクルにおける数時
間の連続した進み、または遅れ間に差異を生じさせ得る。この観察結果は、存在
している織口周期位相を正確に算定する方法が必要であることを強調するもので
ある。
C1あらゆる特定の光り一暗闇/睡眠−覚醪スケジュールについて、明るい光り
に応答して達成することのできる位相シフトの大きさは、概日周期ペースメーカ
ーの位相に関する明るい光り投与の位相に左右される(たとえば、体温サイクル
の内生成分によって顕著になる)。第11図は、ECP温度最小についである範
囲の織口周期位相の位置に供給された明るい光り刺激に応答して達成された位相
ソフトの量を測定できる、織口周期位相能を評価するための方法を使用し、本発
明者らの実験により得られた生データを示すものである。
第12図は、第11図にプロットしたデータと同じデータについての平均プロッ
トを示すものである。しかし、進みおよび遅れ区域のデータ点をビンに入れ、3
時間にわたって平均した。縦線は、平均の標準誤差を示す。4つの値も含んでい
ないビンでは、点線を使用し、平均を近似した。これらのビンでは標準誤差は計
算しなかった。
光りに対するこの応答曲線の形は、本発明者らの選んだ位相マ−カー(ECPi
a度最小およびその相関)が実際上ヒト概日周期ペースメーカーの位相位置を反
映することを示唆している。なぜなら、これらの位相蓼照マーカーを使用して得
られたその応答曲線は、主観的な夜の早い時期における位相の遅れ、主観的な遅
い夜における位相の進み、および主観的な昼における相対的非感受性「o」とい
う予期される性質を共有しているからである。
位相応答曲線は種口周期ペースメーカーの性質であるので、本発明者らが選んだ
位相参照マーカー(すなわち、コア体温IJズムの内生成分)は種口周期パラメ
ーターの出力に対して比較的固定した位相の相関を維持しなければならない。(
S、 DaanおよびC,S、 Pittendrighの「夜行性げっ歯動物
における種口周期ペースメーカーの機能分析:■1位相応答曲線の変動(A F
unctional Analysis of C1rcadian Pace
makers in Nocturnal Rodents : I[、The
Variability ofPhase Re5ponse Curves
) J 、 J、 Comp、 Physiol、 106巻、 253−26
6頁(1976)を参照のこと)。
シフトの大きさおよび応答曲線の形CA、 T、 Winf reeのThe
Geometry orBiological Time、スプリンガーーヘル
ラーグ(Springer−Verlag)、にューヨーク、ハイデルベルグ、
ベルリン)、 1980.36−38頁、53頁を参照]は、本発明者らの3つ
のパルスプロトコールからは、光すに応答して植物および昆虫にのみしばしば認
められ、哺乳類または池の高等動物では殆ど認められない、いわゆる強い[0型
]位相応答曲線が得られることを意外にも示唆している[D、 S、 5aun
ders、 An Introduction to Biological
Rhythms、ブラッキー(Blackie)(グラスゴーおよびロンドン)
、 1977、40−64頁]。0型リセツトの存在は、オシレーター(発振器
)の状態の完全な説明にはオシレーターの振幅および位相が必要であることを意
味する。さらに、0型リセ/トては、振動の振幅がリセット過程時に0を通過す
るための、かつ刺激の正しい位相化およびその強度の調整のためにO振幅を行う
ことができるリセット曲線上の少な(とも1つのポイントが存在している。霊長
類動物などの殆どの動物[T、 M、 HobanおよびF、 M、 Sulz
manの「昼行性霊長類動物、リス゛ザルにおける織口周期時間調節系だ対する
効果」、 Am、 J、 Physiol、 、 249巻、 R274−R2
80頁(1985)lで見いだされる光りに対する位相応答曲線は、弱い「l型
」のリセyhパターンであり、これは一般に、低い振幅であり(1から3時間の
みが最大の位相シフト)、曲線の進みと遅れ部分との間に鋭い「区切り点(ブレ
ークポイント)」を有さない。1型リセツトでは、位相のみに関して説明するこ
とができる。
したがって、明るい光りおよび暗闇のスケジュール化エピソードに応答するヒト
における0型リセ、トの上記の経験的知見は、本主題の知識およにいずれの当業
者によってもアプリすりに予測することはできなかった。この情報により、本明
細書に記載している多くの有用な適用法が可能になる。
第11図では、明るい光りパルスを適用するタイミングの織口周期位相シフトに
対する効果を説明している。第11図は、2つの時間軸をそれぞれを重ね合わせ
たものから構成される。上部の時間軸は、ECP、Inと命名される302にお
ける内生の織口周期ペースメーカー最小(内生の概日周期位相最小)の位置によ
って決定する。
下部の時間軸は、304て示される、午前6.00の時間を内生概日周期位相最
小に関連付けたような標準的な1日24時間を意味する。プロットしたポイント
は、既述した「織口周期位相および振幅リセット能の評価方法」を繰り返し使用
して得られた実験結果である。O位相の変化線310の上部にあるデータ点は、
位相の進みを示す。0位相の変化線310の下部にあるデータ点は、明るい光り
を適用した後に測定される位相の遅れを示す。これら実験のそれぞれにおける独
立変数は、存在する内生の織口周期ペースメーカーサイクルでは、明るい光りパ
ルスが始まった時間である。
第11図におけるデータ点の分布は、ディープ概日周期ペースメーカーの最小の
周りの個々の感受性の間隔が存在することを示している。一般に、306で示さ
れるポイントは、位相の進みを表しており、308で示されるポイントは一般に
、位相の遅れを表している。異なる実験におけるパルス開始の比較的小さな位相
分離、および共に接近した開始時間における得られた位相変化は、光りパルスの
注意深い時間調節(タイミング)が必要であることを強調するものである。内生
の概日周期位相最小の前後における明るい光り7 XI /しスの適用により、
312て示されるようなより適切な位相の遅れが得られる。
第11図で見いだされるような結果は、既述した「位相応答曲線(PRC)Jと
矛盾がなく、低級動物の「主観的な夜(subjectivenight)jで
は、概して正確であることを示している。しかし、初期のPRCは暗闇および普
通の室内光のエピソードのタイミングの重要性を考慮に入れていなかった。
残念ながら、二次元PRCは、明るい光りパルスの適用に関連した暗闇((*憩
)のエピソードのスケジュール化の重要性を考慮することができない。第14図
は、暗闇のエピソードをどのように正しく変更すれば、織口周期位相、特に0で
ある最も大きな感受性(すなわち、区切り点)の変化をより良く制御できるかを
説明するものである。
本発明の明るい光りパルスの適用は、多くの異なるタイプの市販されているラン
プ、たとえば普通の蛍光灯を使用することによって行うことかできる。明および
暗感受性機能は殆どの可視スペクトル領域をカバーしているので、適切な視覚感
受性機能の範囲で光束が十分に大きければ、殆どの「白」光および多くの光りの
単色バンドを効果的に使用することができるようである。
本発明者らの多くの研究では、UV光線などの太陽光線を最小限に抑えたビタラ
イト蛍光源[Duro Te5t Corp、 ]を使用した。しかし、他の試
験では、市販されている寒い白色蛍光源も使用したが、同一の照射レベルでは効
果において相違は認められなかった。蛍光ランプは、第1に経済的な理由から、
白熱灯から選択した。既述したように、ヒト視覚感受性機能を反映すると評価さ
れるルクスまたはフットキャンドルなどで測定されるような適当な光り強度では
、特定のランプに優劣を付ける理由は存在しなかった。
明るい光りは、適当な光学照射を提供するあらゆる手段によって与えることがで
きるが、使用者の心安さと実用性を考慮することを薦める。本発明の好ましい態
様を実施するために望ましい光り強度7.000−12.0C)Oルクス(平均
すると約9,500ルクス)を達成するためには、やはり部屋の天井(または壁
など)全体を蛍光光線取り付は器具で覆わなければならない。携帯用ゴーグルま
たはヘルメットまたは池の適用物など、池の装置も利用することができる。この
ような装置については、以下でより詳細に説明する。必要なことは、適切に選ん
だパルスを持続させる間、網膜を明るい光りに暴露させることのみである。当然
ながら、被検者は、光りを直接見つめる必要はない。被検者は、適当な期間適当
な強度の光りによって効果的に取り巻かれれば十分である。
D、明るい光りパルスの適用はそれ単独で急速な位相変更の原因となり得るが、
明るい光りパルスに関して暗闇(休憩)エピソードを時間的調節(タイミング)
することも深遠な効果を有している。
それと共に、明るい光りパルスおよび暗闇期間のスケジュールにより、位相変更
の効能を最大限にすることができる。
本発明の基礎を形作るために行った試験の経験的結果について最も予想外であっ
たことの1つは、特定の位相において明るい光り刺激に対応して顕在化される位
相シフトを測定する上で、暗闇/睡眠か重要であるということである。第13図
の上部7 N+ネルは、1日暗闇/睡眠エピソードの終点直前において、ECP
温度最小がその正常な位置で起こっている被検者の説明である。連続して3日間
、毎朝明るい光りを照射することで、ECI’温度最小の位相が小さく進み、結
果的に、それは被検者のいつもの起床時間の2.0時間前に起こった。
しかし、第13図の下部パネルで示されるように、暗闇/睡眠の1日エピソード
の位相の進みに伴う相対的位相位置と同じ位置で光りを1日照射することにより
、同じ期間で織口周期位相位置の位相が顕著に進んだ。このことは、光りによっ
て誘導される位相シフトの大きさを測定する上で暗闇/睡眠のタイミングの重要
性を物語るものである。したがって、暗闇/睡眠の1日エピソードのタイミング
のスケジュールは、特定の位相の投与における刺激への応答性の大きさ以上の支
配効果のために、本発明を成功裏に実施する上での重要な因子である。植物およ
び動物の試験結果からは、睡眠または暗闇のシフトにはおそらく照射計画の変化
に対応して織口周期位相位置をシフトさせる必要かないであろうと結論されてい
たので、明るい光りへの応答性の大きさに対する暗闇/睡眠のスケジュールの
゛上記支配効果は、当業者によって従来予測されていた事項とは反対であるUレ
ウェイ(A、 J、 Levl’)らの「ヒトのメラトニン産生に対する明るい
光りの即時および遅延効果: 「夜明け」および「夕暮れ」のシフト、はのかな
光りメラトニン出現(D L M O)のシフト」、^nnals NY Ac
ad、 Sci、 、 253−259頁、 (1985)を参照]。
第14図は、明るい光りに対応する位相シフトを測定するには、明るい光り投与
の織口周期位相に関係なく、暗闇/睡眠のタイミングが全体的に重要であること
を説明するものである。顕在化された応答を、暗闇/睡眠エピソードの終点とE
CP温度最小との間隔についてプロットする。第11図および第14図を一緒に
考え合わせると、明るい光り、普通の室内照射、および暗闇からなるスケジュー
ルに対するヒト位相のリセット能の適切な説明が得られ、ここに、達成された位
相シフトに基づき、これら2つの図面で対応するデータポイントを同定すること
ができる。所望の位相シフトを誘導するための好ましいスケジュールは、以下の
襟題「経験的根拠を用いた位相および振幅の変更法」の項で説明しているように
、これら2つの図面から得ることができる。
E 絶対的暗闇/睡眠のタイミングは、明るい光りの刺激を同一の織口周期位相
で投与した場合でさえ、ヒトにおいて明るい光りに対応する位相の方向性を決定
することができる。
第15図の上2つのパネルは、第13図で説明し、上記り項に記載しているよう
に、明るい光りに応答する織口周期位相すセ、トに対する暗闇/睡眠の位置の、
異なる被検者における同一タイプの大きさ支配効果を説明するものである。
しかし、第15図の3番目のパネルは、暗闇/睡眠エピソードのタイミングを毎
日の明るい光り暴露の前にでなく、その直後に行うようスケジュールした場合、
同一の相対的位相位置に、前の光り暴露によって得られた位相の進みでなく、実
質的位相の遅れシフトが顕在化される。Levyおよび他の研究者は、光りに対
する織口周期タイミング系の生理学的応答は、光り強度が松果体からのメラトニ
ンホルモンの分泌を抑制するのに要求される「闇値」強度(約2,500ルクス
)を越えた場合にのみ起こると、仮説を立てていたので、暗闇/睡眠のスケジュ
ールと普通の室内光照射スケジュールとを対比する上記の効果は、当業者によっ
て初期に予測されていたものとは明らかに対照的である[S、 ’Daanおよ
びA、 J、 Levyの「昼光への暴露計画:子午線を越えた飛行後における
「ジェット・ラグ」を減少させるための強力な計画j 、 Psychopha
rmacol、Bulletin、 20巻、 566−568頁、 1984
]。このような初期の仮説によれば、閾値レヘル以下の光り強度(全暗闇または
100−300ルクス強度の室内普通光)の暴露は、両者共に、メラトニン産生
を抑制するのに必要とされる2、 500ルクスを越えた明るい光りと比較して
、効率的でなかった。
F、ディープ(深層)織口周期ペースメーカーの位相ばかりでなく、振幅も、明
るい光りパルスの適用によって影響を受ける。
第1のパルスまたは連続したパルスを用いて振幅を減少させることによって、位
相シフトにおける以後のパルスの効果か増強される。
極端な場合、振幅を0に減少させれば、即座に以後のパルスかディープ概日周期
ペースメーカーを規定前の位相にリセットする。本明細書に記載の方法の発展と
して、本発明者らは、「一定の手順法(コンスタントルーチン法)」によって測
定される内生の温度リズムの振幅は内生概日周期ペースメーカーの出力の振幅の
有用なマーカーとして役立つことを発見した。
第7図のパネルDに示している年配の被検者の1人は、40時間内生概日周期位
相(ECP)の算定時にコア体温を記録し、検出され得る織口周期変数がなんら
存在しないことを確かめた。同様に、コルチゾル分泌により、律動性(rhyt
hmicity)の証拠がないことが分かった。
その被検者の一定の手順法の温度記録に織口周期変数の無いことが織口周期ペー
スメーカーの減少した出力を反映したものであるか否かを確かめるため、本発明
者らは、時間−単離環境の記録の追跡調査を6週間行い、最初の知見を確認し、
24時間よりも短い、または長い活動−休憩サイクル期間(それぞれ約22およ
び27時間)(第16図)をもって被検者が自由継続するという特徴的なバター
ンを見いだした。べy)休憩エピソードを集めた分析は、23.7時間の期間に
おける内生概日周期オシレーター(振動器)の弱い出力の存在性を示唆しており
、これはさらに、その被検者の最終的な一定手順期における低い振幅温度振動の
存在によって支持されたが、ベット休憩エピソードの期間はそのサイクルの位相
とは一貫して関連しておらず、また温度の非パラメーター性スペクトル分析はそ
の期間または他のあらゆる期間で顕著なピークを示さなかった(第17図)。
ECP評価のスクリーニング時において温度サイクルの振幅が顕著に減少された
この″被検者におけ“る極めて異常な自由継続する活動−休憩サイクルのパター
ンは、その被検者の場合、内生概日周期す 、シレーターが゛3P均被検者と比
較して出力の点で実質自シー減退してい。
ることを・示すも・の−・である。そうでなければ、最初9′2.2、次すテ2
・7時″間め非同期時におけるその被検者の進・んでいな、い活動、−休憩サイ
クル期間0若・い健常人で:は認め、られない括勤一体憩サイ、りνし期(、町
、Weviir、 TThe’circadian 5ysten+ of M
a、n、スブリンガーーヘル、う7.−グ。
ニューヨーク(1979)を祭照のこと]は、内生の概日周期オシレーターのお
そらくは24時間付近の出力によって同期に捕獲されていたであろう。したがっ
て、ECPプロトコールにおける体温サイクルの振幅は概日周期ペースメーカー
の出力の振幅を正確に算定するものである。
コア体温パターンは内生概日周期ペースメーカーを反映するという本発明者らの
仮説を確認したことで、温度サイクルの内生成分の振幅を変化させる介入手段は
概日周期ペースメーカーの出力を良好に変更することができると結論された。こ
のようにして本発明者らが開2した一芒相”1び振動、’J * ′、 )評テ
、!により=概5周期6−スメークーの雫4幅シ、よび位相に対人る。特定?介
入門の効果を門するこ、出力1.できる・ 。
8′門6“1.・−−リ(7)t、rh、、4+ %?〒2186ぴ・1−8つ
か0一般的原理暫、学’!jLi、、最初、′。・特恵7,7.=計画1・7内
生概8周、)!S−X、)−り1.−門2!、″″6坪竺ヲ・、8や5.プ9罎
シ20と区別し得ない程4のレベルにまで振幅を減少させた。このような織口周
期振幅の減少は、種々の織口周期制御化変数の範囲の、減少に。
伴6゛れるのであり、概日周期の温度す・イ”゛クルの谷に関連する体力および
認識力の減退を予防するのに特に有用である。さらに、このよ。
うな振幅の減少により、′光り魚射スケジュールを操ることによって織口周期位
相の急速なシフトが可能となり・、−そして既述のように、比較的低い振幅め人
間は交替勤務労働者の障害にとってより適切であると、Re1nb’ergによ
って報告されている。同様に、特定の光り照・射計画により、内生の概i周期ペ
ースメーカーの振幅(これは、日中のより増大した覚醒の催促およびより゛深い
夜の眠りを利用すべきものである)を増大させることができる。
したがって、本発明示部分的に基礎としているデータは、織口周期系に対する光
りの効果は二元性である(すなわち、2,500ルクスなどの特定の閾値以上の
光り強度に依存している)という、従来示唆されていたような意見に反駁するも
のである。それ以外では継続的な暗闇で生存している生物を用いて行った、手短
な光り)4)レス実験を基礎として得られた伝統的な「位相応答曲線」は、光り
一暗闇すイ?ル(こ対するヒトの倍相、?セ・ト門性の7部、分の、説ででるよ
り有用な記載牽用いるものである。この記載には、等級応等の変化に限定されず
、0光り強度(すなわを暗闇)か1らt−o o、 o 。
O″り″(たとえば真昼0太陽0光り強度)畳上で起こる光り強度変化の等縁範
囲が包含される。
これらの知見は、幾つかの臨床的な介入試験によって確認され、急性ジェット−
ラグおよび睡眠障害の処置における上記原理の実用的使用を証明するものである
。織口周期機能の年令関連変化の処置、および交代勤務労働者に通常要求される
一時的調節の簡便化における上記原理の利用性も証明される。
4、経験的根拠に基づいた位相および振幅を変化させる方法本発明による変化方
法は、明るい光が内生の種口周期ペースメーカーに対して直接的な作用を有する
こと、および明るい光の作用は暗闇(休養)期間を適当に割り当てることにより
顕著に高められるという観察を前提としている。さらに、光のパルスと暗闇期間
を適切に用いることにより、振幅をOに下げるところまでも内生の種口周期ペー
スメーカーの振幅をコントロールすることができ、そうすることにより引き続く
光のパルスが内生の種口周期ペースメーカーを所望の位相に即座にリセ・ノドす
ることができる。
光のパルスの適用および暗闇(体II)期間のタイミングに基づく織口周期のシ
フト方法の好ましいS樺をまず記載する。ついで、これらの方法を特定の仕事ス
ケジュール、旅行スケジュールおよび織口R期関連疾患に応用することが提供さ
れる。最後に、深い種口周期ペースメーカーの振幅を変化させる方法を説明する
。
位相および振幅を変化さ讐るために経験的に導かれた手順は所定の環境の特定の
個人に対しては最適であるが、経V的に導かれた療法の一つは不都合であるかも
しれない。それゆえ、コンピューターに基づくモデルが開発されており、これに
よれば同じ効果を有するような光暴露の別の照射量、別のタイミングおよび別の
持続時間を用いた種々の別のスケジュールを調整することが可能である。コンピ
ューターモデルの理論的基礎は下記セクション5に記載してあり、さらに、この
モデルを用いた位相および振幅を変化させる方法は下記セクション6に記載しで
ある。
それゆえ、本セクシゴン(セクション4)の残りの部分は、現在利用することの
できる経験的データから直接導かれた、織口周期の位相および振幅を変化させる
ための手順の詳細な記載に関するものである。
a、 験的に得られたデータを用いた概B11I期位相の遅延概日周期位相を遅
らせることは、西行きジェ・1ト旅客者、遅い時間の方へずれて交替しなければ
ならない(すなわち時計回り交替)交替勤務労働者、および睡眠相が有害なほど
早まった被検者(すなわち、早期睡眠相g1候群(Advaac@d S 1e
ap Phase Syadrome)であり、これは年配の人に典型的な疾患
であるが、これに限られない。)に対して望ましい。
2〜11.5時間の位相の遅延は、明るい光と暗闇期のタイミングに特別の注意
を払い、照明スケジ1−ルを適切に構築することにより2〜3日の期間で達成す
ることができる。
照明スケジ1−ルの設計を最善にするために、被処理者の初期の織口周期を知る
必要がある。このことは、一定手順(Constant R。
utine)として知られる上記態様により最も良(達成される。しかしながら
、本明細書に開示されている(第3図、第4図、策5図および第6図)ような、
あるいは文献に一般に記載されているような基準位相データの主要部と比較する
ことにより、そのような位相を推論することもたいていの場合は可能である。
所望の位相から初期位相を差し引(ことにより、所望の位相ンフトの大きさおよ
び方何が決定される。ついで、第11図の内挿を行うことにより、明るい光のパ
ルスの照射を開始する最適時間が決定される。この明るい光パルスは、好ましい
態様においては持続時間が約5時間であり、照射1jt約7. OOO〜ti、
oooルブクスである。この5時間のパルスの前後約15分間に半分の強度の光
を照射してもよい。
第14図の内挿を行うことにより、暗闇(睡眠)パルスの最適のタイミングが決
定される。この暗闇パルスは、好ましい態様においては約6時間から9時間持続
させる。実質的にすべての光から目の網膜を適当に遮へいしなければならない。
このことは、個人を暗室中に置くこと、たとえばベッドで眠っている間に最も実
際的に行うことができる。本発明の方法の好ましい態様においては、室内のすべ
ての人工の室内用光源(たとえば、電灯や他の光源、ガスランプまたは火炎ラン
プ、テレビなど)のスイッチを切り、また消灯カーテン、不透明なブラインドま
たは他の適当な遮へい手段を用いて天然または人工の室外光のすべての光源(た
とえば、開かれた窓、天窓または他の入光方法により室内に入ってくる日光や街
灯)を部屋から遮へいしなければならない。予定された暗闇期間に個人がそのよ
うな暗室におれない場合は、可視光の90〜95%を有効に吸収するゴーグルを
着用するか、または同様の光吸収能を有するコンタクトレンズを着装してもよい
。
上記に特定しない時間には、被処理者は通常の室内光強度(約100−500ル
ツクス)の光に暴露されていなければならない。
この光照射スケジュールは、好ましい態様においては3日間繰り返す。この療法
を完了すれば所望の位相シフトが達成されるであろう。その療法に対する個人の
位相または振幅リセット能を評価する必要があるときは、第二の一定手順を行う
ことができる。
第18図は、明るい光を適用することが、活動−休息サイクルを単に操作するの
に比へていかに迅速に織口周期ペースメーカーの位相遅延シフトを促進するかを
示すラスターダイアグラムである。第18図は、横の時間軸の情報が、たとえば
5日目は5日目と6日目の両方の情報を含んでいるラスターダイアグラムである
。同様に、6日目の時間軸は6日目と7日目の両方についての情報を含んでいる
。従って、522および524(第18図参照)で示した時間は、実際に同じ実
験時間である。第18図において中空棒は覚醒期間を示しており、中実棒は強制
的にベッドに休んでいた期間を示している。 被験者を、その活動−休息サイク
ルにおいて位相遅延が蓄積的に繰り返されるスケジュールに置いた。これらの遅
延のいずれかの間に、明るい光パルスに基つく織口周期位相遅延の効果を決定す
るために明るい光パルスを適用した。この位相遅延は、上記位相リセット能評価
方法を用いて測定した。
第一の一定手順は、時間502の前に開始した(第18図)。この一定手順の間
に、深い織口周期ペースメーカーの谷が時間512で起こるように決定したく5
日目)。6日目〜9日目には、被験者を24時間活動−休息サイクルに同調させ
た。時間504に深い織口周期ペースメーカーの第二の一定手順を行った。時間
514(10日口)に示されているように、深い織口周期ペースメーカーの谷は
わずかに0.9時間位相遅延したが、これは同様の環境のもとての先の結果と一
致することから考えて統計的に意味のないことである。
11日目には、被験者の活動−休息サイクルは6時間遅延した。
この遅延は11日目から14日目まで強制された。6日目〜9日目とは異なり、
122日目〜14目の間は、526に示すように(第18図)被験者は5.5時
間の明るい光を3夜連続で暴露された。14日目には、第三の一定手順を行った
。深い織口周期ペースメーカーの谷は、15日目の時間516で示される時間に
起こることが決定された。時間514(l 0日口)と時間516(15日目)
との間の位相遅延は、統計的に有為な7.1時間であった。このことは、明るい
光パルスを連夜照射することにより、自由継続(free −running)
位相遅延や活動−休息サイクルの操作によっては説明不可能な大きさまで深い織
口周期ペースメーカーの位相が劇的にシフトしたことを示している。
実験の155日目〜25目は、基本的に5日目〜15日目の手順を繰り返す。1
6日目の強制された活動−休息サイクルにおける7時間の遅延により、深い織口
周期ペースメーカーにおけるわずか1゜9時間という統計的に無意味な位相遅延
か引き起こされた。この深い織口周期ペースメーカーの位相遅延は、深い織口周
期ペースメーカーの谷の起こる相対的時間として時間516(15日口)および
時間518(20日口)で示しである。
20日口に活動−休息サイクルをさらに7.5時間シフトさせた後、211日目
〜23目に5.5時間の持続時間の明るい光のパルスを適用した。統計的に有為
な9.9時間という深い織口周期ペースメーカーの位相シフトを、深い織口周期
ペースメーカーの谷の相対的時間として時間51B(20日口)および時間52
0(24/25日目)で示しである。
要約すると、第18図は、明るい光のパルスの適用に応答した深い織口周期ペー
スメーカーの位相シフト(マイナス7.1時間およびマイナス9.9時間)は、
自由継続位相遅延または活動−休息サイクルの操作のいずれかで説明されるもの
(2時間未満)に比べてはるかに大きいことをグラフで示している。
第19図は、本発明による明るい光のパルスの位相−シフト能を、子午線を越え
る旅行者に有効に適用したことを示すものである。第19図に示したA、B、C
およびDの文字は、第18図でそのように表示した区間に対応する。区間A(5
日目〜10日目)の間は、被検者の内生の織口周期ペースメーカーはニューヨー
クからオマハに向かう旅行と同等の旅行に有効に適合される。というのは、該ペ
ースメーカーの固有の期間は24時間よりも長くなり、それゆえ該ペースメーカ
ーの自然の傾向性として遅い時間へずれることになるからである。
区間B(10日白目15日目)の間は、3夜連続で適用された明るい光のパルス
により引き起こされた一層劇的な位相シフトにより、旅行者の内生の織口周期ペ
ースメーカーがオマハからオークランドへの旅行と同等の量適合される。
一層ニュージーランドに着いたら、区間C(15日白目20日目)の間に内生の
織口周期ペースメーカーは再び遅い時間へずれるので、被検者の内生の織口周期
ペースメーカーはシトニ一時間に有効に適合される。それゆえ、区間D(20日
白目25日目)においては、明るい光のパルスの3日間の適用による位相シフト
の促進により、被検者の内生の織口周期ペースメーカーはオーストラリアからロ
ンドンへの旅行に有効に適合される。
これらの劇的な位相シフトが達成される比較的短い時間は、発明の背景において
記載したように、位相シフトがない場合における過剰の睡眠(欠乏した睡眠を補
償するためのもの)が終わる時点と有利にも一致して症候の軽減をもたらす。そ
れゆえ、本発明による内生の織口周期ペースメーカー位相のシフト方法により、
子午線を越える旅行者に対して種々の/ナリオで実行可能な処置方法を提供する
ことが可能となる。本発明による内生の織口周期ペースメーカー位相のシフト方
法はまた、種々の交替勤務スケジュールまたはその他の異常な(昼行性動物の観
点からみて)勤務スケジュールにある交替勤務労働者に対して実行可能な処置が
可能となる。たとえば、第18図は、西行き旅行者のみならず、昼間交替勤務も
しくは準夜勤交替勤務から夜勤勤務に移行する場合の産業労働者に必要とされる
睡眠−覚醒サイクルのタイミングの遅い方へのシフトをも擬態するものである。
第18図の場合において、強制的暗闇(おそらく睡眠)期間中に維持されるよう
にECP最小値が一層有利に選択されるのがわかる。上記のように、ECP最小
値を睡眠期間中に起こるように時間を合わせると、睡眠は一層効率的になり、ま
た起きている間の活動は一層生産的になる傾向がある。
(1)第20図は二重ラスク一方式でプロットしたスケジュールを表したもので
あり、約3時間の遅延シフトを達成するのに最適に適している。そのような遅延
は、二ニーヨークからサンフランシスコへの飛行旅行者に典型的に必要とされる
ものである。このスケジュールは、種口周期振幅にはほとんど影響を与えること
な(織口周期位相をす七)卜する(すなわち、タイプ1リセツト)プロトコール
を利用するものである。第一の中実棒は、個人の習慣的な睡眠/暗闇期間(一般
に23 :30から07:30に起こる)を表している。次の日(旅行の1日前
であってよい)、就寝時間と覚醒時間は1時間遅くなり、該睡眠/暗闇期間の直
前に約4〜5時間の明るい光(少なくとも7,000〜12,000ルツクス)
を照射する。その次の日(旅行の当日であってよい)、就寝時間と覚醒時間はさ
らに1時間半遅くなり、約5〜6時間の明るい光を睡眠の直前に照射する。もし
都合がよければ、この明るい光は旅行中に飛行機で飛行中に照射してよい。この
ことは、ニューヨークからサンフラッジスコへのノンストップ飛行の機中の晩に
は極めて適している。さらに位相遅延シフトが必要な場合は、このスケジュール
を継続することができる。しかしながら、一層正確なシフトが臨まれる場合には
、タイプ0(振幅減衰)位相リセットが一層速いであろう。
(2)東行き旅行者(たとえばシアトルからパリへ)または準夜勤交替から夜勤
交替に移行する交替勤務労働者は、旅行者が東洋から西洋世界の多くの地域に旅
行するときや、産業労働者が日勤から夜勤に交替しなければならないときに、彼
等の睡眠−覚醒サイクルをほぼ完全に逆にすること(10〜12時間の遅延また
は10〜12時間早めることが必要なシフト)がしばしば必要となる。必要なシ
フトが10時間かまたはそれ以上必要なときは、タイプ1のリセツトでは該シフ
トが完了するまで1〜2週間必要となるので、このタイプ1のリセットによって
行うことは実際上不可能である。それゆえ、最良の方法は、光の暴露を最小の種
口周期温度の中央に行い、産業労働者のスケジュールまたは新しい時間帯に関し
て最も都合よくなるように睡眠/暗闇のタイミングを合わせることである。睡眠
に使用する部屋は暗くて環境もしくは人工の光源から遮へいされていなければな
らないことを強調しておく必要がある。
ヒトの織口周期位相をリセタトするための本発明方法の潜在的な臨床的有用性は
、第7図のパネルBにおいて、年齢が進むにつれて起こる幾日周期ペースメーカ
ーの位相進行の極端な例である年配被検者のケーススタディの追跡調査において
証明されている。第7図のパネルBは、健康な66歳の女性の基準線と一定の日
常温度データ(実線)の比較である。これらのデータを、同じプロトコール下の
29人の若い正常な被験者から収集した基準(±S、E、M、、垂直けばマーク
)温度データの上に重ね合わせる。正常なコントロールから得られたデータを、
名目上の基準就寝時間を24:00として平均する。黒い帰は、規則的な時間に
予定された彼女の就寝休息期間を表す。けば棒は、位相および振幅の一定の日常
算定を表す。円で囲んだ十字記号は、適当した内生温度リズムの最小値を示す。
この場合のECP最小値はl l :359−、に起こっており、基準データに
基づいて期待されるものよりも約5時間早(起こっていることに注意すべきであ
る。しかしながら、この位相シフトは、遮へい効果のために一定手順の前の夜の
間は明らかでない。同様にフルチソル分泌のリズムも、一定手順の間は位相が早
くなった。彼女の著しく早くなった位相は、このプロトコールをその後2回繰り
返すことにより確認された。この状態は、年配者にしばしば見受けられる早い就
寝および覚醒時間を伴うことがしばしばある。
第21図は、この女性被験者に明るい室内光を晩に暴露することにより、彼女の
休息−活動サイクルは固定したまま、織口rfA期ペースメーカーがリセットさ
れることを示す制御研究である。図中の記号については、上記と同様に、けば棒
は外来モニタリングの間の就寝休息期間を示す。パネルA(左上)は、通常の室
内光の暴露を含む同調化スケジュールの前後におけるECP評価によれば、内生
の幾日周期ペースメーカーの移行は有為でないことが示唆されることを示してい
る。パネルB(右上)は、制御研究の間の体温の谷のラスタープロ、l−である
。点刻のついた1棒は、体温が基P$線同調化平均を下回った特定の時間を強調
したものである。実験室で通常の室内光に暴露する間に位相シフトが起こってい
ないことに注意すべきである。パネルC(左下)は、パネルAと同様に同調化ス
ケジュールの前後におけるECP評価を示すものであるが、明るい室内光を晩に
1&露する介入刺激を念んでおり、幾日周期ペースメーカーの5.7時間の位相
遅延シフトを示している。記号はパネルAにおける場合と同様である。被験者は
7日間、毎日19:40から23:40の間に明るい室内光(7,OOO〜12
,000ル、クス)の暴露を受けた。
この各4時間の暴露の前115分間に中位レベルの光(3,OOO〜6.000
ルツクス)の暴露を行った。/イネルD(右下)は、この介入研究のnilおよ
び間における体温の谷のラスタープロ・ントを示しており、パネルCで示された
位相遅延シフトの大きさが確認された。
この明らかな位相シフトは、幾日周期ペースメーカーの池のマーカーである血清
コルチソルのリズムにおける同様のシフトにより確認されたく第21図)。明る
い室内光の介入の前後におけるコルチ゛ノル分泌パターンを整列させるために、
晴の時間軸を6時間シフトさせた。血液試料の採取は、該介入の直前直後に行う
一定手順の間に被験者が通常の室内光(50〜250ルツクス)の中にいる間に
行った。介入後のパターン(白丸および破線)を介入前の軸(実線軸)に沿って
6時間移動させ、そうすることにより2つの波形を整列させた。
このプロットは、パターンの形状は該介入により変化しなかった力(位相は約6
時間遅延したことを示している。
b、実験的に得られたデータを用いた織口周期の位相の進み織口周期の位相を進
めることは、東行きジェット旅客者、早t18与間の方へずれて交替しなければ
ならない(すなわち、時計の針とj芝回り交替)交替勤務労(勤者、および睡眠
用が、有害な(よど遅<tヨった被検者(すなわち、遅延睡眠用症候Fil(D
elayed S Jeep PhAse Syndrome)であり、これは
年少者に典型的な被検者である力く、これに限られない)に対して望ましい。
2〜11.5時間の位相の進みは、明るい光と暗闇のタイミングに特別の注意を
tムい、適当に照明スケジュールを立てることζこより2〜3日の期間で達成さ
れる。
照明スケジュールを最適に設計するために、被処理者の初期の種口周期の位相を
知る必要がある。このことは、一定手順として知られる上記態様により最も良(
連成される。しかしながら、本明細書に開示されているような、あるいは文献に
一般に記載されているような基準位相データの主要部と比較することにより、そ
のような位相を推論することがほとんどの場合に可能である。
所望の位相から初期の位相を差し引くことにより、所望の位相シフトの大きさお
よび方向が決定される。次いで、第11図の内挿により、明るい光のパルスの照
射を開始する最適時間が決定される。
この明るい光りパルスは、好ましい態様においては持続時間が約5時間であり、
照射量が約7.000〜12,000ル・1クス(ルクス)である。この5時間
のパルスの前後約15分間に半分の強度の光を照射してもよい。
第14図の内挿により、暗闇(睡眠)パルスを開始する最適時間が決定される。
この暗闇パルスは、好ましい態様においては約6時間から9時間持続する。すべ
ての光から目の網膜を適当に遮蔽しなければならない。
上記に特定しない時間には、被処理者は通常の室内光強度(約100〜500ル
ツクス)の光に暴露されていなければならない。
この照明スケジュールは、好ましい態様では3日間繰り返される。
この療法を完了すれば、所望の位相シフトが達成されるであろう。
第1図には、シアトルからロンドンまでの旅行と等価の東行き旅行について、こ
の技術を用いて進められた個々に存在する位相の例を示す。ECP諷度最小午前
8:00(これはこの場合の最初の一定手順によって決定されるかまたは第5図
の基準データを用いて若者の伝統的な覚醒時間約午前9:30から推測すること
ができる)よりも約1,5時間前の午iQ6:30に充分に明るい光(7,00
0〜12.000ルツクス)の5時間暴露を開始した(充分に明るい光の5時間
!!露の前後15分の3. OOO〜e、oooルックスの過渡期を含む)。個
々の毎日の睡眠エピソードを、あたかもシアトルからロンドンまで旅行したかの
ように、彼の大体の習慣的な就寝/暗闇時間午前2:30、および彼の大体の習
慣的な覚醒/光時間約午前9:30を、8時間早い午後5:30から午前1−3
0まで生じるように平行に再計画した。続<ECP評価は、彼の温度最小が8時
間位相シフトしたことを示した。これと同−型の光/暗闇の照明スケジュールを
、夜に労働して午前中限ることを必要とするスケジュールから夜に眠って昼勤の
間労働することを必要とするスケジュールに交替する、位相が進む交替勤務工場
労働者にも使用することができる。交替勤務労働スケジュールを交替することに
よって必要とされる睡眠スケジュールにおけるこのような変化について、彼らが
交替勤務の交替が時計回りの方向または時計の針と逆回りの方向のいずれに交替
しようとも、昼勤の最後の4〜5時間(約午前ll:00から午後4:Ooまで
)の間、交替勤務労働者を職場で明るい光にinすると、顕著に、該スケジュー
ルに対する彼らの順応性を高め、日中の敏捷さ、能率および行動を高め、家庭で
の睡眠を改善し、仕事中の事故の傾向を減少させることもある。交替勤務労働者
を交替するのに使用することができる光j&露の正確なタイミングは、彼らの労
働スケジュール、労働条件(例えば、仕事中に屋外の先に!I露するり、平均年
齢ならびに通勤および帰宅中に暴露する自然の光の量に依存するであろう。当技
術分野における当業者は、第11図および第14図の情報を引用し、必要であれ
ば、関連する従業員にとって最も適切な範例を示すことができる、以下に記述す
る数学的模式を用いることができる。池のストラテジー(strategy)は
、ちょうどシフト変化の過渡期前に明るい光にm露した時間に対する交替勤務労
働者の種口周期の振幅を減少させることができ、したがって、彼らの順応性を助
長することができる。
第23図は、第18図のラスターダイアグラムと同様のラスターダイアグラムで
ある。しかしながら、第23図は、位十目の遅れだけではなく位相の進みも含ん
でいる。
第18図における場合、中空環は眠らない時間を示し、中実棒は強制的にベッド
で休んでいた時期を示している。時間552.554.556.558.560
.562および564ては、各々、556.568.570.572.574.
576、および578での内生の種口周期ペースメーカー最小の生起時間を決定
するために、一定手順を始めた。この研究室試験における種々の点て、58o1
582.584.586、および588で示したように、5時間の明るい光のパ
ルスを3日連続で同時に照射した。
明るい光のパルスの照射のタイミングおよび暗闇期のタイミングは、制御可能な
位相の進みまたは遅れを引き起こすように位相を変化させた。
区間Aの間に、被検者を暗闇および光の24時間サイクルに慣らした。この慣ら
している期間に、ECP位相が566から568までの0.8時間だけ進むこと
がわかる。(ヒト被検者にとって、24時間以下の固有の期間γいを表示するこ
とは一般的でない。)区間BおよびCの間に、各々580および582て示され
るように、明るい光のパルスを3日連続で適用した。第23図は、明るい光のパ
ルスの群580および582が各々ECP温度最小568および570の後で実
質的に生じることを明確に示している。これらの明るい光のパルスのタイミング
の結果、暗闇開始が約8時間だけ進むとと共に、各々、8.2時間および7.0
時間のECP位相の進みが観察された。 3日連続で5時間ずつの明るい光のパ
ルスの群を584.586および588で示されるように強制した。これらの3
つの明るい光のパルスの群は、実質的に、572.574および576でECP
最小前であるように時間を定めた。これらの明るい光のパルスのタイミングは、
区間り、EおよびFにおける強制的な暗闇期の右方向へのシフトによって示され
る位相の遅れと共に、各々、3゜0時間、54時間および4.5時間の位相の遅
れを引き起こした。
第24図に関して、第23図に記録されている研究室実験は、大陸間寸法の子午
線横断旅行をシミュレーシ1ンしていると考えられる。第23図に示した区間B
、C,D、EおよびFは、第24図に示した旅行日程の旅行者によって都合よく
体験されるシミュレートした位相シフトに対応する。区間BおよびCに示された
8、2時間および7.0時間の位相の進みは、ボストンからナイロビまで、次い
でナイロビからオークランドまで旅行するヒトに対する理想的な調整であろう。
同様に、3.0時間、5.4時間、および4.5時間の位相の遅れは、オークラ
ンドからペキンまで、次いでモスクワおよびグリーンランドまで旅行するヒトを
調整させる。
真昼間にECP温度最小を体験することは一般的に望ましくないと認められるべ
きであるかく第23図の全てのECP最小値の場合である)、そして、多くの旅
行者か、正確に示されたように明るい光および暗闇のパルスに彼ら自体を暴露す
ることは実用的ではないが、ECP温度最小をシフトする明るい光および強制的
な暗闇のパルスの有効性は明確に示される。おそらく能率的ではないけれとも、
より実用的である光/暗闇療法の変形は、本明細書の残り部分に示される原理の
理解によってより明確になるであろう。経験的に導かれた位相応答曲線または数
学的模式によって、最も効果的な実用的な光/暗闇療法を、前に定義した暗闇お
よび普通の室内照明のエピソードのスケジュール内に適合するように設計してよ
い。
例証するために、(1)3時間遅延シフト、および(2)10時間遅延シフトを
助長する照明スケジュールの例を挙げる。経験に基づく最適化および実用的な利
益について検討した。
スケジコールを表しており、約3時間のシフトの進みを達成するのに最も適切で
ある。このような進みは、例えばサン・フランシスコから二ニー・ヨークまで飛
行する旅行者に典型的に必要とされるであろう。このスケジュールは、織口周期
の振幅にあまり影響しない織口周期の位相を再設置するプロトコルを利用する(
すなわち、タイプ1再設置)。最初の中実棒は個々の習慣的な睡眠エピソードを
表す(典型的には、21:30から7:30までに生じる)。旅行前の日であっ
てもよい翌日に、就寝時間および覚醒時間を1時間早く進め、覚醒と同時に明る
い光(少な(とも7,000〜12,000ルツクス)で約4〜5時間照射され
る。旅行の日であってもよい次の日に、就寝時間および覚醒時間をさらに1時間
半早く進め、覚醒と同時に明るい光で約5〜6時間照射される。もしも好都合で
あれば、途中で明るい光を照射することができた。これは、サン・フラッジスコ
からニュー・ヨークまでの途中止まらない毎朝の飛行において飛行機内で明るい
光を照射するならば理想的であろう。このような光の暴露は、明るい光のある旅
客室を装備している特別装備の飛行機または以下に記述する携帯用ゴーグルによ
って生じることができる。 遅延型睡眠位相症候群(DSPS)を有する被検者
の治療に、非常に類似のプロトコルを用いることができる。第26図の上部パネ
ルには、睡眠開始時不眠症(sleep onset insommia)およ
び早朝の過剰日中睡眠(excessive daytime 5leepin
ess)によって特徴付けられる睡眠スケジュール障害(sleep sche
duling disorder)、DSPSを有する52才の婦人の内生の種
口周期の位相を示す。この被検者を朝の光で3回暴露して処置し、彼女の計画立
てられた睡眠−覚醒サイクルの時間をシフトせずに、彼女の習慣的な睡眠時間を
混乱させることな(彼女の種口周期ペースメーカーが早い時間に位相を進めるこ
とができるかどうか測定した(プロトコルを第27図に示す)。明るい光に3回
だけ暴露した後、彼女の種口周期ペースメーカーは、彼女の年齢の婦人にとって
正常な位置まで、はぼ4時間だけ位相を進めることかでき(第26図および第2
7図参照)、被検者−DSPS歴5年以上−は、彼女の職業を行うことができる
能力を妨害していた衰弱症状からの緩解を直ちに報告した。
この研究を、以下の実施例の様にして実施に移した。第28図は、如何なる処置
も行う前、東京からボストンに戻った(第29図)直後の旅行者からの一定手順
の間に測定された体内時計の出力を示す。
彼は、ボストン時間(第28図の下の水平軸)の約午後4=00に体温のサイク
ルの低い位置に達しく非常に眠く、行動力が最も低く、事故の危険性が最高であ
る)、この間の彼の旅行スケジュールのラスタープロットである第30図に示す
ように、普通、彼は眠っている。ボストンに関して非常に不適当であるが、この
ような位相の誤った配列によって、興奮剤を使用せずにその地域の日中に起きた
ままであることが困難になり、睡眠薬を使用せずに夜眠ることが困難になる。代
わりに、この旅行者を毎日3回明るい光のパルスに暴露し、彼の毎日の睡眠エピ
ソードをボストン時間に再計画した。彼がボストンに戻った後3日間に、標準時
間帯の逆転からの“ジェット機疲れ”(jet lag)による睡眠および日中
の敏捷さへの影響が典型的に最悪の状態である場合、彼の体内時計は、代わりに
完全に、治療によってリセットされ、彼の毎日の諷変サイクルにおける最高点が
谷であった所で生じた(第29図)。次に、彼は、興奮剤および睡眠薬なしで、
その地域の日中に充分に敏捷さを感じ、夜に良く眠った。
交替勤務労働者が夜勤に調節することを容易にするために、これと同し方法を適
用することができる。
C実験的データを用いた種口周期の振幅の減少概日周期の振幅の減少は、より不
安定な位置に織口周斯タイミングシステムを置くために望ましく、種口周期の位
相の変化を予想する場合に望ましい。この方法は、多くの標準時間帯を越える旅
行者または労働時間が変化する交替勤務労働者にとって望ましい。種口周期の振
幅が充分に減少すると、織口周期タイミングシステムは、対応して単−日の照明
サイクルに敏感になる。したがって、環境的照明スケジュール(環境的に利用で
きる光に近いように設計された室内の明るい光暴露療法)に暴露される旅行者ま
たは労働者は、新しいスケジュールを行うやいなや、種口周期の振幅の予備の減
少によって非常に利益を得ることができる。
特別に時間を合わせた療法を用いて達成することかできる振幅の減少範囲があり
、これは、暗闇のエピソードおよび明るい光の暴露のエピソードの両方を最適に
含む。計画された2日間の光暴露によって種口周期の振幅をOまて効果的に減少
することができる。
照明スケジュールを最適に設計するために、被処理者の初期の種口周期の位相を
知る必要がある。このことは、一定手順として知られる上記態様により最も良く
達成される。しかしながら、本明細書に開示されているような、あるいは文献に
一般に記載されているような基準位相データの主要部と比較することにより、そ
のような位相を推論することがほとんどの場合に可能である。
振幅の減少をもたらすための最適な照明スケジュールは、明るい光(約7.00
0〜12,000ルツクス)を約6時間、一定手順または基準データの具体化に
よって測定された内生の温度最小の時間の周囲に集中させるものである。理想的
には、絶対的な暗闇(睡眠)の7〜8時間エピソードを、暗闇エピソードの中間
点が明るい光の暴露の中間点から1.80’(12時間)であるような位置に置
(べきである。好ましくは、この療法を2日間繰り返す。
光または暗闇刺激のタイミングを僅かに変えると、振幅が部分的に減衰するであ
ろうし、付随的に位相が変化することも多い。このスケジュールを実質的に変化
させるかまたは反対にするならば、振幅が初めに表示値または準表示値(sub
nominal value)である場合、幾日周期の振幅の増大を予想するこ
とかできるであろう。
第31図には、実際に測定したヒト対象体のコア体温を時間の関数として示した
。時々始まる一定手順を受けた対象を1402および1408で示す。しかしな
がら、これら2つの一定手順の間に、1404および1406で示された明るい
光エピソードを強制した。
第2の一定手順の開始後、はぼ0までの振幅の減少を1410で示す。時間14
10の後、適合したコア体温変化によって測定した内生の織口周期ペースメーカ
ーの頂点から頂点までの振幅は、2〜3°Fから検知以下のレベルまで減少した
。
d、実験的データを用いた幾日周期の振幅の増大概日周期の振幅の増大は、すで
に位相配列されているスケジュールを安定に従わせるかまたは従わせたいこれら
の人々において望ましい。幾日周期の振幅の増大によって、日周期タイミングシ
ステムは、不安に対して抵抗させる。このような振幅の増大は、夜のスケジュー
ルに従わせたい純粋な夜勤労働者に有益であり、さらに週末には彼の社会生活を
助長するようにスゲジュールを変えるの孟こ役立つ。同様に、振幅が増大した純
粋な日動労働者は、多少遅い週末の夜に良く耐えることができ、なおかつ、月曜
日の早朝に働(準備をすることかできる。したがって、家庭もしくは職場ての器
具を介して、または仕事に行く途中の携帯用装置によって増大した朝の光暴露が
、毎日の敏捷さ、行動および記憶を改善するであろうと考えられ、これはコア体
温サイクルとと共に変化することが知られて(する。
[ザイスラ−(Czeisler、 C,A、)、ケネデイ(Kennedy、
W、 A、)、アラン(Allan、 J、S、)、“輸送業における幾日周期
リズムと行動の減少”、ブロン−ディンゲス・オン・ア・ワークシラ・ノブ・オ
ン・ジ・エフェクツ・オン・オートメーション・オン・オペレーター・/<−フ
ォーマンス(旦匹胚烈口別oraWy士立冴on th虹E[匹立」LAuto
mation on 0perator Performance)、コブレン
゛ノ(Coblenz。
A、 M、 )lljl、コミッシオン・デ・コミ1ノート・ヨーロピース。
プログラマ・ド・ルシエルシトメディカル・工・ド・サンテ・プユブリノク、ユ
ニベルシテ・ルーヌ・デスカルト(Commission desCommun
autes Europeennes、Programme de Reche
rche Medicale et de S ant6 Publique、
Universite Rene Descartes) : ノゞワ、19
86年、第146〜171頁参照。]特別に時間を定めた療法を用いて達成する
ことができる振幅の増大範囲があり、これは、暗闇期および明るい光暴露期の両
方を最適に含んでいる。■または2日間の計画された光暴露で幾日周期の振幅を
効果的に増大することができる。
照明スケジュールを最適に設計するために、被処理者の初期の幾日周期の位相を
知る必要がある。このことは、一定手順として知られている上記態様によって最
も良く達成される。しかしながら、本明細書に開示されているような、あるいは
文献に一般に記載されているような基準位相データの主要部と比較することによ
り、そのような位相を推論することもほとんどの場合に可能である。
振幅増大をもたらすための最適な照明スケジュールは、約6時間の明るい光(約
7.000〜12,000ルツクス)が一定手順および基準データの具体化によ
って測定される内生ii最小の時間と正反対であるものである。内生温間最小の
周辺に7〜8時間の絶対暗闇(睡眠)を集中させるべきである。所望により、数
週間にわたる織口FfAM9イミングシステムの振幅が振幅の不安定に次いで表
示値にゆっくりと戻るように、この療法を長期にわたって適用してもよい。
第32図の左側のパネルは、正常な男性被検者の内生の織口周期温fリズムの、
介在する前の一定手順評価を示す。右側のパネルは、介在した後の位相および振
幅評価の結果を示す。内生温度サイクル最小の位相はあまり変化しないが、リズ
ムの振幅は顕著に増大する。
光または暗闇刺激のタイミングにおける僅かな変化によって、振幅が部分的に増
大し、付随的に位相が変化することが多い。このスケジュールを実質的に変化さ
せるかまたは反対にすると、振幅が初めに表示値または超表示値(supra−
nominal value)である場合・幾日周期の振幅の減少が期待される
。
5、本発明の幾日周期位相及び振幅の変更技術の理論的内生の織口周期ペースメ
ーカー(以下“Xオシレーター”又は単に“X”と記す)が特に次のファン・デ
ル・ポール型の2階微分方程式により数学的にモデル化される:
上式(1)において、どのような力関数F、も存在しないと、Xはほぼ振幅を1
とする正弦波(すなわち、最大値+1から最小値−1までの全軌跡が2である)
となる。
**l 力関数F、は2つの効果から成る。第1の効果は網膜が照射される光の
効果である。第2の効果は活動一体止パターンを有する内生の内部影響力に基つ
く効果である。
上式(1)において、tは時間単位をもって計られた時刻である。
パラメーターμ8はXオシレーターの“スティフネス”であり、標準のヒトに対
し0.05≦μ8≦0.15の範囲内のものと推定され、その代表値は01であ
る。このμ工に対し0.1が試算値として算定され、これはヒトの幾日周期タイ
ミング系の本発明者らの2重オシレーターモデルによるμ、値(Xオシレーター
の初期“スティフネス″)から推定される。このことはいわゆる位相トラッピン
グ現象を特徴付ける、以前の実験により確証された。本発明者等による成功した
振動性出力の振幅操作によれば、μいが0.15より大きい見込みはほとんどな
く、0.2以上とはならないことが分かった。
0.03以下の内部スティフネス係数を有するオシレーターは外部の影響に過度
に感化され易く、従ってこのような状況においては、観察された内生の幾日周期
(“X”)オシレーター感度の強さと生理学的に適合しない。パラメーターτ8
はXオシレーターの固有周期を表し、正常人に対し23.6≦τ8≦25.6の
範囲内のものであり、その代表値は24.6であると推定される。
年令が5才から55才の殆どのヒトでは、眠りは毎24時間日に単一の統合され
たエピソードとして起こる。′自由継続”の研究バラダイム(自己選択する睡眠
および覚醒)では、若成人の睡眠/覚醒周期時間は通常25−26時間の範囲で
ある。自由継続実験の約30%が、睡眠/覚醒周期時間が30時間を越える(5
0時間までの範囲)一方で、コア体温リズムが約24.5時間に進むという自発
的な内部非同期性をもたらした。本発明者らは、これら別々のリズムは別個のリ
ズム発生部、即ち不安定な睡眠/覚醒工程に係るyおよび「ディープ(深層)織
口周期ペースメーカー」に係るXに由来するものと帰属した。同期性の自由継続
では、yおよびX間の相互作用が相互の同調化をもたらすか、歩み寄った周期時
間τはτ8に強く偏っているので、Xに対するyの作用はyに対するXの作用の
約25%にしか満たない。
本発明者らの2重オシレーターモデルでは(R、E 、 K ronauerら
の”Mathematical Model of the Human C1
rcadian 5ystea+ withTwo I nteracting
0scillators、” Am、 J ournal of Physi
ologY、 242巻、 R3−R17頁、1982、これを引用によって本
明細書に包含させる)、Xおよびyは、−次速度依存期間(linear ve
locity−dependent terms)を介して連結される別個のv
an der Polのオシレーターである。改訂された振幅スケーリングでは
、そのモデルは以下の式環境の影響は容易に、X工程に直接的に及ぶ。光りレベ
ルを覚醒時間中均一にしておいた研究室実験により、このモデルtLitではy
を介するにしても、強要(負荷)したタイムシフトはX工程に作用することが明
白に示された。
この見かけの作用に関してどちらか選ばれるべき2つの説明が存在する。第1は
、睡眠および覚醒は、内部メカニズムを介して直接的にXパラメーター(視交差
上核に存在することが知られている)に影響を与えるというものである。第2は
、睡眠/覚醒のタイミングとの正確な同調は、周囲の光りの消滅および点灯に従
うというものである。光りサイクルの調節がXに影響するなら、直接的なy−x
の影響は正確に似たものとなるであろう。目隠しをした被験者において睡眠/覚
醒サイクルかXを同調化させ得ないことと、実験的な光りサイクルがXを同調化
させることができることとを量的(quantitative)に比較したとこ
ろ、室内の光りは目隠しをしていないヒトの70%以上の同調化効果を示し、光
りを数千ルクスにまで増大させた場合は裕に90%以上であることが見いだされ
た。これにより、本発明者らは第一にXに対する光りの効果を考えるようにした
。
ヒト観察者が凝視する情景の標準照度は1フィート−カンデラ又はルクス(ル・
1クス)である。この測定値は重み付けされるので可撓スペクトルにおける全光
量とは翼なる。即ち、視覚系がより感応するこれらの可視スペクトル部分は大き
く重み付けされる。下式(2)において、■は(網膜を包含する視野の全域にわ
たって平均化された>vtm画像照度を示す。Bは観察者がKをもって関係する
対象物の明るさく明度)を示す。S 1ence 133180〜86頁196
1年において5tevensはIの広範囲(約61og単位)に亙る値を示して
おり、BはIと次のように関係付けられる:B=cll13 (2)
ここで、Cは一定値とされる。網膜への光作用に基づく導関数は次のようになる
:
この表示は3つの前提条件を具体化した新規なものである:(1)各個人の評価
明度は幾日周期ペースメーカーに対する光り効果の近似値である。
(2)xオシレーターは主に明度変化に応蒼し、特効又は平均明度には有意に6
冨しない。
(3)明度係数Cは、それが測定される幾日Illの時間(即ち、位?1)に依
存し得る(結果的に、Cは時間−導関数演算子内に位置させた)。
指数1/3は!の広1!I!にわたり実賞的に冑効である。種々の!値(例えば
、非常に明るい又は非常に暗い環境)に対し指数が変化するが、約1/3の指数
(例えば1/6〜l/2の範囲)は本発明が意図する範囲内のものである。
普通の労働時間の健常人にとって適切である、!がルクスで計測された際の係数
C値は、0.05≦C≦0.1の範囲内であり、例えばc=0.069が代表値
である。C値の選定は、負荷期間τえを±1、O〜1.3時間変化させて(およ
びXサイクルの普通労働位相期に主として起こるこの光りの暴露によって)同調
化させる標準の室内光の乍で行う研究室実験、および盲目被験者はτ、が0.4
時間ずれると同調化を行うことが出来ないという観察事項に基づいて行う。
網膜が暴露される光の時間経歴(光が存在しない暗闇を含む)を1(t)(ルク
ス)として表すと、式(3)によって式(1)に適用される導関数F1の光成分
が得られる。
Xに対するyの作用を説明するための第2の説明では、明度がyの代用物である
ので、本発明者らは上記(IA)を以下のように書き直した:
光によって誘起される網膜の電気活性の測定(網膜電位図)により、幾日周期、
特に「B波」の変動が認められる。精神物理学的データは、知覚感受性の匹敵す
る変動を示しており、それは0400において1600の感受性の2倍高い感受
性である。R,KnoerchenおよびG、 Hi 1debrandtのJ
、 Interdisc Cycle Res 7.51 (1976)におけ
るヒト視覚系の絶対感受性についてのデータは、Xがその最小の場合(正常に同
調化する若い成人では約3AMから4AM)における感受性がXがその最大であ
る場6(3PMから4PM)の感受性よりも約2倍高いことを示している。この
結果は、円錐体介在性の感受性および桿状体介在性の感受性に同等に当てはまる
ので、その結果、系感受性におけるレセプター後の変動が示唆される。
本発明者らは、夜間に明光を適用した場合のヒト概日周期ペースメーカーの増大
した感受性を報告した。この光りに対する感受性の織口周期、四整の効果は、以
下の再規定明度によって最も中線に確立される・
B=(1−mx)CI ” (2A)
にこに、mは[ユM整インデックス」である(m=1/3は知覚データに相当し
ている)1
2次微分方程式(4)は、その表現のための二次元位相空間が必要である。数学
的には、二次式は常に対になった2つの一次式に変換することができる。このこ
とをより一般的にいえば、式(4)を−次式の組みに変形することは奇青なこと
でないことを音吐している。
本発明者らはL ien+lrdによって提示されている変形を選択した:この
変形は11に取り繕ったものではない。むしろ、+ Gれは幾つかの基本となる
真実を示唆している。1つの真実は、・基本変数Xは関特表千4−506020
(36)
連する[補償的(complemenjury) J変数X、を有しており、そ
のX、は「基本Jと同等の資格を持っていることである。第2の事実let、式
(I C)にあるBの微分は、明度の変化しかXオンレータ−に影響しないとい
う誤解を招<巧゛えを導くということである。実際、式(lD)は、B(その時
間の導関数でない)はXの導関数に影響し、またXの変化は時間に関ずろBのf
′A分に由来するものである。筒中にnえば、このモデルでは、BOXに対する
影響は累fA的である。
Xリズムの振幅は以下のようにして規定するのが便宜であるAx=(x’+x、
、’)’l”
光、りは、Xの4辰幅のみならずXの位相をも改変づ−ることかできる。
例えば、′光り、をその最小用度近く(内生体温の最小の位相、すなわち芹通環
境下での約04.00時点に対応している)てXに適用した場合、・得られるX
の増大はl x Lを鐸少させ、さらにA謙減少させるよ・うに作用する。v、
an derPalΔシレーターはその振幅を斧照値、Δえ=1にまで修復する
よう促進するか、その修復を完全に行うまてには時間(数日のサイクル)、を要
する。
連日、刺激を繰り返したとしても、八〇を実質的に0にまで減少させる程にΔ8
変動の蓄積を1−分大きくすることができない。これは、10,000ルクスの
5時間エピソードに対する3回の連続照射によって示されるr 01tll j
リセットに基づく基礎工程である。
「o ry′+ (リセットにはす/レーターを0振幅の状態にまで移行させる
能力か本質的に絡んでいるが、本発明者らは、実験的に0振幅に達する証明を行
った。連日の55時間10,000ルクスの2回照射がin確な強度の刺激であ
ることが証明されたが、この刺激のタイミングが極めて重要であることが認めら
れた。それにも拘わらず、本発明者らは二人の袖験者の内生体温リズムの振幅を
それらの芹通の振幅の16%以下まで減少させることができた。そして、他の6
人の1皮験者ては32%よりも少なく減少させ得た。
光りの二次効果
振幅か非常に減少された被験者をさらに10,000ルクスの単一の6時間エピ
ソードに暴バさせ、本発明者らは、刺激のタイミングの臨界(即ち1、振幅を限
りなくセロ「0」に減少させる困難に関与するXの特質)を見いだし、モデル限
界を考慮できた。簡単に説明すれば、補償変数xcL光りと応答する。これは本
発明者らのp明せざる部分であ・)だ。光りのこの作用は、X、をX、=Oがら
j追い払う」ものである。この効果は式(IE)に組み入れることができる:
上式(IF)で示されるように、この付加的な効果は、明度が式(ID)で作用
するのと同じ強度で式(IF)に同調化するので、顎苫に強い。
式(ID)および(IF)はディープ概日周期ペースメーカーの借!戊方程式で
ある。これらは、van der [’ol系の固有の自律持続性、れよび光り
強制効果(光りを適用するXの振幅、位相に関係無い)の両者を説明するもので
ある。光りがとのように働いているかを理解するためには、手短な強いエピソー
ド、具体的には10,000ルクスを2時間行うことを考えるのが都合よい。
時間節約のためには、積分する間、右辺の変数を一定に保持しておき、式(ID
)および(IF)を積分すればよい。光りによって生しる変化は、別々に選別す
ることができる11式中、XおよびXc値は手短なエピソードの中心に相当して
いる]。
これらパラメーターの値は以下のとおりである:m=1/3. I=10,00
0 △t=2時間so、△x=0.20(1−x/3)、△x=0.20 xc
(1−x/3)。
第41図は、種々の参照(X、Xc)時点に係る△XおよびΔX、(ベクトル型
)を示すものである(即ち、Xおよびxcは明エピソードの中点に対応する)。
便宜上、A1=1サークルを示し、正常人が同調化する状態に対応する時計時間
を示している。
Xc=Oからのベクトル場の発散(divergence)は、Xをゼロ振幅の
(標的)i’x=o、xc=03に移行させるのがいかに困難であるかをグラフ
的に示している。本発明者らも、光りは一般的に振幅を増大させるよう作用する
ことを観察した。時間が約1200から2000までの間では、光りがXの位相
をシフトさせるンフト能は殆ど皆無である。明エピソードは、位相を約0800
時点に前進、約2400時点に後退させるのに最も有効である。
上述のように、ヒト視覚系の絶対感受性に関するR 、 K noerchen
およびG、 H1ldebrandtのJ、 Interdisc Cycle
Res 7.51(1976)のデータは、Xが最小の時(正常の同調化若成
人ではおよそ3AMから4AM)の感受性は、Xが最大の時(3PMから4PM
)の感受性よりも約2倍高いことを示している。この結果は、円錐体介在性の感
受性および桿状体介在性の感受性に同等に当てはまるので、その結果、系感受性
におけるレセプター後の変動が示唆される。測定した幾日周期感受性の変動は、
コサイン(余弦)関数によって適切に表現できる。Xも余弦関数であるので、C
は式:%式%
によって適切に表すことができるUここに、K noerchenおよびHil
debrandtのデータはb = a / 3を意味している]。本発明者ら
のヒト位相作用データを適合させれば、予備的な算定値b = 2 a / 3
が得られる。これら2つの感受性の変動が正確に同じであることは、それらが異
なる神経経路を有するため、生理学的には要求されない。
幾日周期データはさらに論ずれば最終的なものである。本発明者らは、aは同調
化の限界実験から予測されるC値に相当するものと解釈している(例えば、a=
0.065)。
Xオシレーターへの内生無光力関数は活動関数A (t)を介してモテルに取り
組まれ、該関数A(t)は睡眠時Oであり、覚醒時A。
である。活動力関数は次のようになる。
A(t)は2つの値、O又はA。のみを採り、両値間の遷移(よ瞬時に行われ、
その時間微分係数は各過渡時に単数であり、数学的に“δ(デルタ)−関数”で
示される。睡眠から覚醒に遷移するとき、δ−関数は強さA。てあり、覚醒から
睡眠するとき、δ〜関数は強さ−A、である。標準のヒトに対し、Aoは003
≦A0≦0.15の範囲内のものであり、その代表値はA。−0,06である。
液位Aoは盲目被験者による同調化データと適合する。睡眠が暗所エピソードと
関係している環境において明暗の瞬時パターンからA (t)を推定することが
でき、そのXへの効果は該Xへの光の直接効果と混合されることになる。全般的
に、盲目被験者においては、光の直接効果が存在しないのでA (t)の効果が
明瞭に表される。通常の目が見えるヒトにおいてはAの効果は通常の環境光効果
よりも非常に小さく、この効果を正確に算定することは困難である。
上述したことから、x (t)の完全解は式(1)から例えばルングーク、り法
等の積分操作によりコンピューター演算して得られ、初期値X及びd x /
d tの符号を指定すれば、後続のA、(t)及びB (t)の瞬時パターンか
特定される。この導関数F、は次のように2成分の和として表される。
光が通常環境範囲内のものでありかつ睡眠エピソードが規則的にとられているも
のとすると、時間が進むにつれて解x (t)は次第に特定の算定された初期状
態に依存しなくなる。
ここで説明する事項は光レベルを変化させて行う特定の干渉によるXオシレータ
ーに対する効果を定量化することである。例えば機内の平均明るさを慣例の30
ルクス程度の低レベルよりもさらに高い10,000ルクスに維持せしめて6時
間水行する際に乗客にどのような効果があるかというようなことである。式(2
)において、C値か代表的な0.065であるとすると、次のように2つのBレ
ベルが得られる。
明 : B=0.065X (10,000) 1′3二1,40暗: B=0
.065X(30)”=0.20従って、6時間水行した場合、Bは増分ΔB=
1.20をもって増大する。Bは6時間中実質的に一定とみなされるからdB/
dtは飛行の開始時及び終了時以外は0である。開始時、dB/dtは強さΔB
のδ−関数値であり、終了時、d B/d tは強さ−ΔBのδ−関数値である
。被験者の現在の明暗パターンによる他のすべ”この様相には変化がないものと
みなされる。強さΔBのδ−関数値に対する微分方程式(1)の応答は急激に増
大し、(12/r)・(dx/dt)は(π/12)・(ΔB)となる。
さて、1.はXが最小となった後の時間単位の時刻であり、該時刻に強さΔBの
δ−関数値が加えられ、15tlは位相角度であり、該位相角(Xが最小となっ
た後)において上記δ−関数値が適用されるdx/dtの急激な増大により位相
を急激に変化させ、当該Xオシレーターの振幅が基準単位の大きさであるとする
と、位相は(π/12)・ΔBcos(15t+)ラジアン進む。また、振幅を
(π/12)・ΔBs1n(15t+)変化させる。
これらは本質的にインパルス状刺激(光の急激変化)に対する位相及び振幅応答
である。Xが最小となった後、時刻t、において負(−)の6−関数値が適用さ
れると、位相の進みは−(π/12)・ΔBcos(15t2)ラジアンであり
、振幅の変化量は −(π/12)・ΔBsi’n(15ty)である。
全明所エピソードは次のような2つの量を合算した変化をもたらす。
位相の進み(ラジアン)=
(π/12)・ΔB[c o s(15t +)−c o s(15t t)]
振幅変化=
(π/12)・ΔB[5in(15t、)−sin(15tt)] (6)上記
三角関数は次のように書き換えられる。
振幅変化=
これらは、中間時刻を(tl+t2)/2とする期間(tz t+)における明
所エピソードに対する位相および振幅応答である。
例えば、具体例として6時間の飛行を行う場合、(tzt+)=6時間、5in
15 (t、−t+)/2=sin45°=0.707、よって位相の進みは次
のようである。
この明所エピソードは9:00にカリフォルニアを発ち、15:00(カリフォ
ルニア時間)にニューヨークに到着する、東回りの飛行者に提供されるものと推
定される。当該飛行者がカリフォルニア時間6:00において内生のコア体温で
示されるようにXが最小である、代表的に若い男性成人であるとすると、tl−
3時間、t。
−9時間、s in [15(t++t2)/2] =90’ 、従って位相の
進みは1.7時間となる。このようにして、応急光処置によりカリフォルニアか
らニューヨークまでに必要とされる位相の進み分の約60%が得られる。
次に、上記露光がニューヨークを18:00に発ち、24 : 00にニーヨー
ク時間)にカリフォルニアに到着する西回りの飛行者に対し行われた場合を想定
する。この飛行者のXが6:00にニーヨーク時間)において代表的に最小であ
るとするとt 、= 12、t 2= 18、s + n [15(t++ t
z) /2コ =225°であり、従って移相量は−1,2時間であり(実際に
1.2時間の位相遅れ)、この移相量はニューヨークからカリフォルニアまでに
旅客に要求される位相遅れの約40%である。
上記両具体例ではエピソード時に輝度が増大することを含む。式(7)は単に変
化量ΔBを負とすることにより減光される場合にも同様に充分に適用可能である
。被験者が通常暴露される光(例えば1o、oooルクス)から遮蔽され、全体
的に暗くされた部屋内に4時間向束された場合を想定する。
明: B=0.065X(10,000)1′3=1.40暗 B=0
従って、ΔB−−1.40.t、−t、=4時間、よってSin [15(tl
tl)/2] −0,5であり、移相量は−1,40(π/6)(0,5)s
in[15(t 、+ t 2)/2]ラジアンである。
前述したように、6:00においてXが最小であり、暗所エピソードの中間時刻
が約12:00であるとすると、s + n [15(t tl tt) /
2]=90°であり、移相量=−0,37ラジアン=−1,4時間(1,4時間
の位相遅れ)である。
要約すると、式(7)により干渉エピソード時、実質的に一定とされるあらゆる
明るさ干渉による位相及び振幅効果が算定される。
両効果を算定するには、疑似明るさ及びそれと置換される明るさを特定する必要
かある。
b1発展した複合明所・暗所暴露プロトコルに対するモデルの適用前述の具体例
に示されるように、かなりの期間明るさの変化を継続する単一のエピソードは顕
著な位相及び振幅変化を生起せしめることが可能であるが、より一較的にはそれ
以上の変化(例えば二ニーヨークからパリまでに7時間の位相進みとか、仕事シ
フト変化のために8時間の位相進み)が要望される。それには、より強力な効果
及び長期間の明・暗瞬時パターンをプログラムする必要がある。
多数の補助事項を減らすため、1周期を24時間とする周期的なプロトコルの解
析方法を提供する。即ち、0≦t≦24としかつ24時間を累積回数の基礎とし
て繰り返される明/暗瞬時パターンについて考察する。
移送駆動力の強さは概略ルクスをもって示される明るさの3乗根に比例する。従
って、Iewy等による従来の仮説、即ち織口周期の解析のため、閾値2,50
0ルクス以下のとのような光も暗所に等化せしめ得るとすることは誤りである。
この誤った仮説は、光かヒトの織口周期に対し強力なツアイトケーバーとはなら
ないとする、誤った概念に関係しているよってある。
以前の実験において閾値2,500ルクスより大きな光の効果が無縁とされては
おらず、該実験過程において想定された“暗所”の期間中自動選択光(100〜
300ルクス)を完全に排除していない。
輝光を適用する効果は、生物学的には実際に“暗所”ではない想定された“暗闇
”による混同した影響に加えて、肉体的活動、姿勢、睡眠エピソード及び摂食の
タイミング等の要因により邪魔されたものである。
また、輝光自体か位相の変更に有効なものではないことが見い出された。更には
、位相を変更せしめるのは光の強度変化であることが分かった。被験者を順化せ
しめるために輝光の“パルス”の前後に7.5分間の照明を用いられたか、織口
周期移相の直接の要因は光強度変化であって、光強度自体ではないことが見い出
された。(この議論において、語“パルス”とは短期間のパルスに限定されるも
のではない。実際に、本発明の好ましい実施例における光パルス期間は3〜6時
間オーダーの長期間のものである。これとは反対に、DeCourseyはミリ
秒オーダーの期間を有するパルスがむしろ全般に暗闇に棲息するムササビに対し
絶大なる効果があったとしている。)第1の重要な観察事項は例えばμ、=0.
1のような低いスティフ不スによるオシレーターが非常に有効なバンドパスフィ
ルターとなることである。これはオンレータ−が主に共振時τ、又はその近時で
の励振に応答することを意味する。これは24時間サイクルを有するパターンか
X振動の位相および振幅の永続的な(即ち時間累積したもの)に原理的に応答す
る基本フーリエ成分(即ち24時間を1周期とするカバターンのフーリエ展開成
分)であることを意味する。従って、同じフーリエ基本成分を有する種々のカバ
ターンは位相及び振幅についてほぼ同様の累積効果を有することになる。異なっ
た効果は1サイクルあたりの累積効果が大きい(例えば振幅変化が0.6以上と
か移相量が1サイクルあたり3時間以上である等)とき、同一のフーリエ級数基
本成分を有する2つのカバターンに対して種々の効果に遭遇し得る。
周期的プロトコルの効果により提示された事項を組織化するため“周期的刺激ベ
クトル”又は単に“刺激ベクトル”の概念が導入されるこのベクトルの大きさは
明るさパターンB (t)のフーリエ展開基本成分の大きさをπ2/12倍した
ものである。このベクトルの位相(又は作用時刻)はフーリエ展開基本成分がt
。をもって表される24時間の周期的刺激の正の最大値となる時刻である。従っ
て、周期的パターンが最小となった1tpをもって示す位相時に開始されれば、
Xが最小となった後の刺激ベクトル位相t、はこのようにして、コンピューター
シュミレーションにより見いだされた周期的刺激効果は次のとおり分類される:
(1)刺激ベクトルの大きさ
く2)刺激適用による第1サイクルに対する刺激ベクトル位相t。
(3)刺激サイクル数N
これらの思想は第33図、第34図及び第35図に示される実施例において具体
化される。
第33図に期間8時間の暗所エピソード及び期間55時間の明所エピソード(9
,500ルクス)を含む刺激サイクルが示される。
その他、明るさは実験光の175ルクスと等価とされた。暗所は睡眠に対応し、
いずれの光もA (t)が既知である覚醒を表すものである。また、第33図に
フーリエ展開基本成分が示されると共に上述したように定義される刺激ベクトル
が示される。t、−12時間及び刺激ベクトルの大きさは0.55であることが
わかる。代表的な期間τ、= 24.6時間及び種々の時刻t、に配分される刺
激ベクトルを用いてコンピューターシュミレーションが行われた。Xに対する初
期値として基準振幅単位が用いられかつ解析が暗所エピソードの末期に開始され
た。次の暗所エピソードの両端部でN×24時間後、演算されたXの振幅及び位
相が測定された。
時間をもって示す初期X位相からの移相量は、N=1.2.3および5に対し第
34図の位相シフト図に報告されている。これらは他の図面において報告された
“位相応答臼II (PRC)”と類似のものである。従来のPRCは僅かの光
刺激に対するものであるか第34図のものは拡大された明/暗プロトフルに対す
るものである。
N=1は“タイプ1リセツテイング″として知られるPRCであり、N=3及び
5は“タイプ0リセツテイングのPRCである。N=2は上記両タイプの境界線
に非常に接近したものであり、実質的に“タイプ1”である。
第35図は種々のNサイクルにより発生された振幅及び振幅応答曲線(A RC
)を示す。N−2(“タイブビ及び“タイプ0”間境界線)の際立った特徴は振
幅0に垂下することである。第34図はこの刺激の強さの1サイクルは位相の進
み2時間で又は位相の遅れ3時間で最大であることを示す。Xが24時間プロト
コルよりも長い0.6時間の期間τ8を有することで非対称性が現れている。同
様に、2サイクルは位相の進み4.2時間又は位相の遅れ6.2時間(又はそれ
ぞれ1サイクル当たり2.1時間及び3.1時間)で最大の刺激が発生される。
これとは対照的に、中間サイクルに対しX振動の振幅が大きく減少するので3刺
激サイクルは随意に所望の位相シフト(位相の進み12時間又は遅れ12時間ま
での位相ソフト)を生起せしめることができる。更にすべての3刺激サイクル後
、振幅はほとんど保存され、初期値の60%よりも小さくはならすがついくつか
の条件の下に初期値よりも35%増しとなる。
実験室での研究から得られた実験データが上述したように適用される周期的刺激
ベクトルの位相に従って組織化され、本発明の1部分として発展せしめられた。
第36図から分がるように、実験により得られたデータとモデル演算値とを比較
したところ充分に満足すべきものであった。更に、同様にして実験データ自体が
内部で一致するようになり、これにより光管理による織口周期位相により組織化
された、光に対する正統の位相応答曲線(PRC)および第14図に示される、
暗所エピソード時の位相に基づく新たに認識されたデータの組織化のいずれにも
現れるデータの曖昧さ及び多価値化を解消する。第11図及び第14図のいずれ
においても明所暴露時刻及び暗所暴露時刻の両者の位相は考慮されていないか、
第36図の周期的刺激ベクトル図においては考慮された。
強力な周期的刺激から成る2つのサイクルによりX振動の振幅を大幅に低減せし
め得ることが分かる。これで、振幅Oにおいて織口周期時計が“停止”させられ
たと言える。
この非現実的条件下での効果の検討成果を有用なものとするには適当な実験室又
は環境条件下でこの状態に正確に被験者を付する必要がある。代表的にこれはO
振幅を覚醒時に達成して所望の環境に至らしめることを意味する。実験的に定め
られた初期状態に被験者を導き得るプロトコルに近似せしめれば(Xの振幅及び
基準位相が例えば一定ルーチンのコア体温に推移せしめる)、特定の被験者に適
合するプロトコルを変更することは容易又は簡単なことではない。
O振幅又は“時刻停止”状態は数学的に言うと“収束点”であり、従ってXオシ
レーター及び解の一般的傾向を表す微分方程式(1)はその状態から無縁とする
ことは厄介である。(即ち、O振幅状態は単一不安定点である。)
要するに、プロトコルは特定の被験者及びその初期状態に“微同調”させなけれ
ばならない。まず第1に被験者の固有周期τ8は実験的に(例えば28時間周期
の睡眠/覚醒サイクルに被験者を付すことによって得られる内部非同期性を介し
て)測定しておかなければならない。次いで、微分方程式は候補の近似プロトコ
ルと一緒にO振幅(所望の終了状態)時を始点として時間的にさかのぼって積分
しなければならない。もし候補とされるプロトコルが実際に有用な解決方法であ
るならば、Xに対する解は当該被験者の初期状態に帰着する振幅を通過するまで
(時間的にさかのぼって)成長する振幅を有することになろう。被験者の振幅に
正確に整合する逆時間解における点がまさしくプロトコルに対する始点でありか
つプロトコルにおける全事象のタイミングが“未知時間”に折り返すことにより
得られる。更には、この特解点でのXの位相はプロトコルの開始時刻とXの最小
時刻との間の関係を確立する。
このモデルを用いて発展させることの出来る多くの時刻停止プロトコルが存在す
ることは明らかなことである。一般に周期的プロトコルが要求され、これらの強
力な刺激ベクトルを含むプロトフルは僅かな時間で0振幅か得られよう。もし被
験者のτえ(例えば被験者の年令及び性に関する通常データを基礎として推定さ
れる)が正確に知られていないならば、τ8の誤差はどのようなプロトコルにお
いてもプロトコル期間に直接比例する累積位相誤差を発生するので上述したこと
は特に望ましいことである。睡眠エピソード中に振幅の初期化を達成するプロト
コルは、例えプロトコル内に残存する睡眠エピソードのフラク/ヨンが適当な睡
眠関数を提供するにはあまりにも短いと判断されようとも拒絶しなければならな
い。この状態は一般に(例えば明所エピソード期間を変化させることにより)刺
激ベクトルの強さを変えることにより除去される。
次に、内生の織口周期ペースメーカーの振幅を操作するための特殊なプロトコル
について記述する。
第37図及び第38図はそれぞれ内生の織口周期ペースメーカーの振幅を略0に
低減せしめようとする被験者の位相および理想化されたコア体温を示す位相平面
線図及びタイミング線図である。
この理想化実験は内生の織口周期ペースメーカーの最小時刻1202/1302
に開始された。時刻1204/1304と時刻1206/1306との間、被験
者は暗所で休息又は睡眠を取った。通常の日課活動期間後、時刻1208/13
08から時刻1210/1310までの間、輝光に暴露された。時刻1210で
示されるように、明所エピソードは内生の織口周期ペースメーカーの振幅を実質
的に低減せしめた。
1212/1312.1214/1314.1216/1316および1218
/1318で区分される時刻に、連続的に、日課活動、ベッド休養、日課活動及
びもう1つの明所エピソードが繰り返えされた。内生の織口周期ペースメーカー
の振幅の減少が時刻1218で見られた。もう1つの日課活動期間および他の暗
所でのベッド休養エピソードの後、被験者は24時間一定ルーチンに付された。
これまでに、内生の織口周期ペースメーカーの振幅は前の輝光エピソードによっ
て低減せしめられた。この内生の織口周期ペースメーカーの振幅は有効にOに低
減した。
振幅かOとなった後の任意の時点て輝光パルスが適用された結果、内生の織口周
期ペースメーカーが瞬時に新たに指定された位相に設定された。このように実質
的に瞬時に位相がリセットされることは、既に第37図に示したように位相の横
移動量差をもって明示される。
特に、輝光エピソード期間1216〜1218における位相シフトが最初の輝光
エピソード期間1208〜1210における位相シフトよりも大きいことが明ら
かである。このような位相シフトの増大は内生の織口周期ペースメーカー振幅の
減少に基づいている。振幅が顕著に低下、即ち振幅Oとなると、どのような所望
の移相量も短時間のうちに得られる。
第31図は本発明原理を利用した実験において時間の関数とされる被験者の実測
コア体温を示す。被験者は時刻1402及び1408に開始される一定ルーチン
に付された。一方、これら2つの一定ルーチン間で時!+11404及び140
6で2つの輝光エピソードが賦課された。第2の一定ルーチン開始後、時刻14
10で振幅がほぼOに減少した。時刻1410後、内生の織口周期ペースメーカ
ーもピーク・ツー・ピーク振幅かコア体温変動量として測定され、2〜3°Fか
ら検出レベル以下に低下した。
7、方法の実施装置
本発明の方法を使用するにあたり、所要時間に所要強度の光に個人又は人のグル
ープが暴露される。本発明の思想はこの目的に適用し得る環境照明用の種々の方
法を含む。特に多数の電灯を表面に集中させた場合、白熱灯又は蛍光灯タイプの
ものは充分な強さの光を発生することができる。通常の蛍光灯群を2〜3インチ
間隔て分散配置させた(総計3800〜5800ワツト)、高さ8フイート、幅
10フィートの壁は、人か該壁を直視すればその人は10フィート程度の距離で
9500ルクスをもって充分に照明されることになる。蛍光灯は単一照明点にお
けるよりもむしろ全表面にわたって光を放射する利点がある。このように光は人
が(明所から直接やって来た人は目を順応させるためにいくらかの照明調整期間
を必要とするであろうカリ不快感もなくとにからでも発光ランプを直視できるよ
うに充分に拡散する。同様に白熱灯アレイを有する壁は有効であるか、白熱灯の
フィラメントにおける光は強力であるので該白熱灯と人との間にディフューザー
を配置する必要がある。このディフューザーは耐熱性材料で製作しなければなら
ない。白熱灯の明るさは全体の光の強さ及びディフューザーによってもたらされ
るスペクトル損失を補償するため増強する必要がある。
各ライトが天井又は平坦な頂部表面に設置されるならば、ユーザーの目は直接光
によるよりもむしろ周辺からの反射光により照明される(ユーザーがあおむけ又
は傾斜姿勢で上方を見ることをしない限り、そのような場合壁に装着されたライ
トにより照明されると同様の状態である)。したがって、光源においてより光量
の大きいものを用いて該表面およびその周辺部の被照明体での光の吸収を補償す
る必要がある。一方、ユーザーは頭上のライトを直視するようなことはしないの
でより光量の大きいもの、例えば強力な白熱灯、ノ・ロゲンランプ、アーク灯、
水銀もしくはナトリニウム灯、又は日光等を使用することが出来る。通常天窓又
は野外アトリエを介して自然光を使用することは回避されるが、単にある時間の
み使用できるとか、季節及び天候により惹起される変動に従属するから、必ずし
ちそうであるとは限らない。
大規模の電灯バンクは大きな空間を要するとともに大量のエネルギーを消費する
。空間及び電灯据え付は費用は大抵の個人ユーザーにとっては非常に高価であり
、この問題は例えば公衆施設、工場又は飛行機等において共同使用するようにす
れば解決できる。ライトを駆動するエネルギー、即ち最終的に熱に変換されるエ
ネルギーは照明領域内の固定具を介して加熱された空気を循環することにより回
収することが出来、液熱を何らかの加熱に使用出来る。この種の装置は主として
日照時間が短い冬期に運転され、冷たい野外温度は太陽光の有用性を制限し、よ
って生成熱量が有効なものとなる。理想的には、はとんど無駄な熱を発生するラ
ンプ、安定抵抗および調光器等の照明灯装置構成部品は包囲されるとともに周辺
領域から個別に換気される。包囲体から排出された加熱空気は建物の環境調整装
置に組み込まれたダクト及び送風機を介して処理される。
大規模の電灯バンクに代えてより小形の電灯をユーザーの近くに配置するように
してもよい(第39図)。37フイート×4フィートの領域を被覆するとともに
垂直状に配置された、14フイートの蛍光灯バンクは、ユーザーが当該ランプに
向かって凝視すれば、目から約3フイート離れた位置で9,500ルクスをもっ
て照明する。
各ライトとユーザー間の距離を半分にすれば、当該ライトアレイの寸法は半分の
大きさにすることが出来、同量の光をユーザーの目に入射するのに全発光出力は
1/4とされる。したかつて、ユーザーの顔面からの間隔を約18インチとする
にはライト固定具は幅2フィート、高さ18インチのものであれば十分である。
そのような固定具は簡易携帯型のものであり、可撓性位置決めスタンドに装着す
ることが出来、ユーザーに対し適切な高さ、傾度および距離をもって配置するこ
とが出来る。そのような固定具は上記ライトを慢性的に使用しなければならない
被験者には理想的なものである。例えば、朝、輝光を浴びることにより日中の仕
事能力を改善することが出来るとともに同調化の安定性を増強する織口周期振幅
を増幅することにより夜中の睡眠を促進することか出来る。電灯に接近させるこ
とによりユーザーの動作か制限されることになったり、単一方向を見詰めなけれ
ばならない退屈さは、各ランプ開口間に間隔を設けることによって解消すること
が出来る。このようにして、ユーザーの目を固定具の背後である距離をもって配
置されたTV受像機(又はそれと同類のもの)に焦点きわせを許容する。
又、照明保護めがねを介して局限化網膜照明を使用するようにしてもよい(第4
0図)。保護めがねは内部に設けた小さなランプにより、装用者がそれを通して
見られるようにスリット又はその他の開口もなく明るい視野を生起する。このよ
うにして形成されたランプは完全な携帯型式のものとされ、エネルギーも少量で
よく、簡単に制御される。保護めがねの装用位置がライトから目までの精確な距
離を決定し、非常に精確に照明レベルを制御する。周辺から開口を介して入射す
る光量変化は、鈍光もしくは輝光の周辺光レベル、即ち当該保護めがねの内部光
を感知するフォトダイオード又はフォトトランジスター等を組み込んだ電子装置
により補償される。
光制御保護めがねによる局限化網膜照明は、携帯性、低消費エネルギー、精確な
タイミング、均一な制御特性及び装用者に付与する運搬性等により使用されるこ
とになったものであるが、いくつかの考慮すべき事項かある。まず第1に、チン
ダル現象に基づく水様液における光の散乱が中心窩およびバラ中心窩に光を付加
し、それにより中心窩に保持しようとする周辺部からの映像を邪魔して該網膜中
心窩に加えられた照明の有効性を制限することである。更に、周辺網膜は、ヒト
を可動物体に対し敏感にせしめ、それにより危険を警告する等の重要な機能があ
る。これは、比較的静止した、安全な環境に対し使用されるものである。また、
明視野における限定された開口を通して得られる視界の心理学的効果は受け入れ
難いものである。これと反対に暗所における状況においては、おそらく快いもの
として十分に耐え得るものである。ニスキモ−人は雪のきらめきから網膜の大部
分を遮蔽するため水平ス1ルyト穴を備えた器具をこれまで長く使用してきたこ
とが知られている。見かけ上、装用者は視野を狭めることにより全(普段通りに
機能することができる。このスリット穴は明所におけると同様に自由な運動を可
能とする。
次に、好ましい実施例である改良した露光器について説明する。例えば、B=0
.0691”として照度を測定可能な光測定器を製作することができる。全日に
わたり暴露される光量について積分を行う、そのような測定器の性能は位相刺激
ベクトルの演算に便利であり、個人毎に有効な光照射量を精確に監視することが
出来る。
b、暗所管理装置
本発明のある方法を使用するには各人を光から遮蔽するが又は減衰光のみに暴露
されるようにする必要がある。窓の無い暗い部屋に置くか又はその人の目を不透
明材料で被覆することにより入射光を遮蔽することが出来る。
窓無し部屋を建造する代わりに、病院の病室、ホテルの部屋又は個人の寝室等の
通常の部屋の窓は全体的に光を遮断するように設計されたシャッターとか日よけ
等により窓全体を被覆するようにしてもよい。大抵のそのような器具は写真暗室
用に使用されがっ非常に有効なものである。例えば、窓の開口の全周囲を巡って
枠体内に不透明なスクリーンを摺動させるようにした型式のものがある。該スク
リーンが閉じられた際、黒ベルベット状表面部材か枠体の全周囲から光を遮断す
る。スクリーンは枠体内で上方に摺動するとともに上部に巻き上げることにより
開状態とされる。簡単な言葉を用いて言い表せば、要するに可撓性の不透明材料
で成る“ブラックアウトカーテン”で窓を被覆しかつその縁部を貼着すると有効
である。
場合によって、活動及び可視時、人を輝光から遮蔽しなければならないことかあ
る。まだ見られる状態のときに、人の目に入来する光を低減せしめる器具が必要
である。有害な輝光を浴びる溶接作業者およびその他の作業者を防護する安全器
具として、一般に入射光を均一に減衰する保護めがね及びマスクが使用される。
この種の器具は当該方法において光の減衰を必要とする場合に適用することが出
来る。この器具は不透明材料又は光透過率が約1−10%程度の低い光透過性材
料により全方向からの光を遮断する必要がある。
上述したと同様の機能を有する他の器具は、雪のきらめきから保護するためにニ
スキモ−人により長らく使用されてきたものである。
それは水平スリット状穴を具備し、目又は顔面を被覆する不透明な形態のもので
る。この穴は目のほぼ周囲全体を暗視野で包囲する一方、十分に光を取り入れて
十分な可視領域により通常の動作を可能とするものである。
光減衰器を介して取り入れられる光は周囲の状況に応じて変化させられ、明所又
は日中における光をより確実に遮断し、周囲が暗くなった時、より多量の光の取
り入れを可能とすると有利である。この特性は当該器具の安全性を高めかつより
有効なものとし、これは種々の方法で実現可能である。光化学感応コーティング
においても輝光に暴露された際上述したような暗所が存在する。これらは一般に
サングラスに使用されている。そのようなコーティングは、一般に大きな飽和レ
ベルを有するので適用可能である。又該コーティングは従来の光減衰フィルター
を組み合わせて使用することが出来る。
保護めがね内に組み込んだ電子機器を使用することにより、更に精密な制御を行
うことが出来る。該電子機器は周囲光レヘルを感知するとともに小型モーターに
より覗き穴を機械的に広げたり又は狭めたりすることによるとか、又は互いに分
極フィルター素子を回転することにより透過度を変化させるとか、又はそれを横
断して生起する小電圧に応答してその透過性が変化する、透明材料又はコーティ
ングを活性化するとかにより、補償することが出来る。
暗所期間の理想的なスケジー−ルを決定するために記述された方法及び数式は種
々の方式で実現可能である。この方法について訓練された医師等が各個人に対し
処置を決定するようにする。これは変更事項が情緒不安定の処置とか、遅延睡眠
位相の不眠症の処置等の治療理由に対し有効なものにしなければならない場合望
ましいことである。一方、航空旅客の時差ぼけの処置とか動労者の交替時差のシ
フトを容易に行えるようにする等、他のことにこの方法を適用する場合、本明細
書において開示された数学的モデルの式に基づいて明所および暗所スケジュール
を自動的に簡単に演算する装置によると便利である。
コンピュータープログラムは所要の演算を行うコンピューター装置に対し随意に
作成される。プログラムはユーザーに対し睡眠特性とか所望の変更事項について
質問する。このプログラムはユーザーにこの情報を非機械言語で提示する。例え
ば、ジェット時差を修復する場合、現在地および目的地、航空路飛行回数等につ
いて問い合わせを行う。ユーザーは旅程の長さとか当該方法の原理についていか
なることも知っている必要はない。このプログラムはユーザーに何時に明るくす
るかおよび暗くするかを知らせる。
多忙なビジネス旅行者等の一般的なユーザーに対し、プログラムはパーソナルも
しくはビジネスコンピューターで運用可能とされ、該プログラムが販売され、コ
ンピューターは磁気ディスク、光ディスク、モデム、印字コードストリップ、紙
テープ等による直接ローディング機器、並びに紙へのコード表作成機器等を含む
種々のメディアに配置される。航空路線等の大規模なユーザー用として、本方法
を組み込んだプログラムを現存の多目的コンピューターシステムに組み込むこと
が出来る。航空路線において、他の飛行情報に沿ったジット時差緩和用の推奨明
所・暗所スケジュールを販売するようにすることも出来る。
また、この方法は多忙な旅行者とか交替勤務者等に便利な、“スマービな腕時計
とか計算器に組み込むようにしてもよい。直線又は円形計算尺として形成するこ
とも出来、ユーザーがアナログ目盛りを動かしてパラメーターをセットするとと
もにその結果を読み取ってスケジュールを決定することも出来る。フィン操作電
子装置によりユーザーに有料で問い合わせを行って情報を提供し、公衆施設、特
に空港に設置するようにしてもよい。
タイミングおよびスケジュール機構部は照明固定具に組み込んでもよいし、該固
定具自体に据え付けるようにしてもよい。この種の機器は適当な時間を決定し、
適当な時にライトを自動的に点灯する。
これは、特に人手を介することなくプログラムされたスケジュールで操作するよ
うに、ライトが(交替勤務者用に)勤務所とか、(ジェット時差補償用に)空港
待合い室とか飛行機内に据え付けられていると有効である。
d 当該装置の組み合わせ設備
本明細書において記述された方法および装置から得られる利益を得られるように
した種々の設備について説明する。病院、工場、及び時計にしたがって活動する
施設に対し本発明の奔馬化を図るべく、充分な光量を有する頭上型固定具を据え
付けることが出来る。操作者のソフトスケジュールでプログラムされたコンピュ
ーターは動労者のためにルーチン的にかつ自動的に当該ライトを操作することが
出来る。
過敏性変調者及び睡眠スケジュール変調者を看護する病院および医療施設は、不
透明窓スクリーンおよび壁もしくは天井に装着した電灯バンクを備えた部屋を備
え、被検者に処置に所要の明所及び/又は暗所に暴露せしめるようにすることが
出来る。又、この種の部屋は治療の前及び/又は後に位相評価診断手順を実行す
る所要の装置を備えるようにしてもよい。被検者は医者の指示通りに1日の所定
時刻に光を浴びられるように家庭用器具を使用するようにしてもよい。明所及び
/又は暗所保護めがねを用いてこの処置を増強することが出来る。国際的旅客者
をもてなすホテルは寝室もしくは中央設備に照明灯とか、寝室に暗所カーテンと
かを備え、このようにしてジェット時差に悩む客に特別のサービスを行うように
することが出来る。コイン操作又はホテル管理人による操作によるコンピュータ
ー操作によりを料で各客に最良の暴露時間の情報を提供するようにすることも出
来る。ホテルから独立して運営される専用“サロン”に、今日的な紫外線日やけ
サロンと同様にして、上記サービスを行うようにすることも出来る。空港および
航空路線はスペシャルクラスの旅客に対し新しい時間帯に適応するように増幅又
は減衰した光を浴びさせるサービスを行う設備を具備するようにすることも出来
る。この設備は空港の特別ラウンジ又は飛行機自体に据え付けるようにしてもよ
い。
多忙な旅客は日付変更領域に順応し易くするために、明/暗保護めがね及び暴露
時間計算器等の個人用携帯機器の購入を希望するようになる。軍用及び宇宙船設
備、車両においても、能力の減退を来すことなく操作スケジュール又は日付変更
領域の横断旅行におけるシフトを助けるために、民間空港および飛行機用として
記述したと同様の設備を具備するようにすることが出来る。
飛行機、潜水艦、機関室、隔離研究環境、集中治療領域、その他、外部環境から
絶縁されている際生活及び仕事をしなければならない環境において、その占拠者
の健康及び睡眠健康法を改善するため、本明細書に記述したことに従って設計さ
れた輝光及び柔らかな光によるスケジュールを利用することが出来る。
上述したように、本発明は種々の重要なことに使用することが出来るが、例えば
、種々の仕事スケジュールに動労者を適応させるようにシフトすること、時差ぼ
けの軽減、種々の医学的不調を有する被検者の処置等を助けることに使用するこ
とか出来る。特に、工場、病院及び時計を巡って操作される公益事業所等は充分
な光量を有する頭上固定具を具備し、この新しい方法を採り入れて動労者を永続
的な仕事スケジュールの変化に容易に適応せしめることが出来る。
冬期、室内ライトは当該施設の加熱に使用することが出来る。
更に、本発明の方法は旅行用工業製品に使用することが出来る。
適当なハードウェアの発展により、国際航空業者は旅客の行き先の時間に適応す
るように何度も増幅又は減衰光を該旅客に浴びさせるサービスを行う特別クラス
を設けることが出来る。空港及びその他国際ビジネス旅行者をもてなすホテルは
旅行の前又は後に客が光を浴ひることが出来るように日光シュミレータ−装置を
具備するようにしてもよい。最後に、適当に小型化を図ることにより、網膜が所
望の効果を得られるように所望強度の光を該網膜に浴びせるようにした、“サン
グラス”を客が購入出来るようにすることも出来る。
医学的不調を有する被検者は一日のうち所定時刻に光に暴露せしめるようにした
家庭用器具を使用するようにしてもよい。これは、光線療法を実施する前及び/
又は後に治療処置と組み合わせて実用化することが出来る。又、利益のありそう
な被検者として、進み又は遅れ位相、又は過敏症睡眠症候群及び精神的不安定を
病う被検者等である。
8 、 ljf、gtb
本発明の特定の種々の実施例を、上述したように開示したが、これらの実施例は
一例として呈示したものであって、限定するものではない。従って、本発明の全
範囲及び趣旨は上述した何れの実施例に限定されるものではなく、請求の範囲の
記載に基づいてのみ特定されるものと理解しなければならない。
@f−ghψタイミ〉フ゛′(、手間 )8数
8#l、ffi / 、Qtw7z r+’7tf q初、He周24ft、F
8享灼碕閉 ECPm1− 蚤r用潤
NN人
外O
暗蘭終シ初JIFI日用月位R
ネa兵励日ん1共8温席作不9
FIG、 15
RELAT”WE CLOCK HOUR4ψコー5.9h
INITIALRεLATIVECLOCKHOUR(r7 +5h)24:0
0 12:00 24:00 12:00 24:00(520253C) 3
5
CONTROL TREATMENT
TIME OF DAY TIME OF DAYg覧
CS、J
t日 のβ+rV1
(官1a傅浅 −−−−−−)
、F&1謄・0川°r
T^f山・・・旧
C)
FIG、3O
N)
T
FIG、35
xc4
国際調査報告
Claims (85)
- 1.夜間に活動することが要求されるスケジュールに対し、被検者の生理学的適 合性を容易にする方法であって、該被検者にその活動相の夜間に明るい光りを照 射し、昼間は被験者を光りから遮断し、 これによって、被験者の内生の概日周期ペースメーカーの最小点を夜間から昼間 にシフトさせ、同時に被験者の睡眠期と一致させることを特徴とする方法。
- 2.被験者への明るい光りの夜間の照射工程が、明るい光りのタイミング、レベ ルおよび持続時間を内生概日周期ペースメーカーの最初の最小点付近の期間に制 御することにより昼間の時間の光り照射の無計画もしくは無制御のタイミング、 レベルまたは持続時間の効果を最小限に抑えることを特徴としている、請求項1 に記載の方法。
- 3.該制御工程が、被験者の内生概日周期ペースメーカーの最初の最小点の予測 および光り照射をそれほど制御していない期間における被験者のパターンの予測 を説明する経験的に導かれた標準的データに従い、明るい光りのタイミング、レ ベルおよび持続時間を制御することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
- 4.該制御工程が、被験者の内生概日周期ペースメーカーの最初の最小点の予測 および光り照射をそれほど制御していない期間における被験者のパターンの予測 に対して機能する数学的モデルに従い、明るい光りのタイミング、レベルおよび 持続時間を制御することを特徴としている、請求項2に記載の方法。
- 5.該照射工程が、夜間勤務時間に明るい光りを被験者に照射し、また遮蔽工程 が、昼間の睡眠期に被験者から光りを遮蔽することを特徴としている、請求項1 に記載の方法。
- 6.該照射工程が、内生概日周期ペースメーカーの最初の最小点付近の夜間勤務 時間の後半に明るい光りを被験者に照射することを特徴としている、請求項5に 記載の方法。
- 7.該照射工程が、内生概日周期ペースメーカーの最初の最小点付近に限定され ず、それを包含する実質的に全体の夜間勤務時間に明るい光りを被験者に照射す ることを特徴としている、請求項5に記載の方法。
- 8.該照射工程が、内生概日周期ペースメーカーの最初の最小点付近に限定され ず、それを包含する実質的に全体の夜間勤務時間に約5000ルクスの光りを被 験者に照射することを特徴としている、請求項5に記載の方法。
- 9.該照射工程が、内生概日周期ペースメーカーの最初の最小点付近に限定され ず、それを包含する実質的な夜間勤務時間の部分に明るい光りを被験者に照射す ることを特徴としている、請求項5に記載の方法。
- 10.被験者を起きている昼時間スケジュールに同調化させ、昼時間スケジュー ルヘの生理学的最適化を容易にする方法であって、内生概日周期ペースメーカー の最小点の直後に被験者を覚醒させ、覚醒の直後に明るい光りを被験者に照射す ることにより、光り照射全体の中間点が内生概日周期ペースメーカーの最小点を 早い時期にリセットし、朝の起床時間に対する被験者の生理学的適合を容易にす ること、を特徴とする方法。
- 11.該照射工程が、被験者が目覚めた後に通常最初に時間を費やすバスルーム 又は、シャワールーム、寝室内の寝台のあたま板もしくは寝台上、もしくは朝食 用日光浴室などの他の部屋の光り照射アレイによって自宅内に生成させた明るい 光りを被験者に照射することにより、被験者の日常の生活に支障を来さずにリセ ットを行う、ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
- 12.被験者の概日周期の振幅を1.5日以内でゼロ近くまでの小さな振幅に減 少せしめる方法であって、内生概日周期ペースメーカーの予想される最大振幅の 中心に大まか集中される約8−12時間の第1の期間に暗闇を被験者に課し、内 生概日周期ペースメーカーの予想される最小振幅の中心に大まか集中される第2 の期間に明るい光りを被験者に照射し、そして内生概日周期ペースメーカーの予 想される最大振幅の中心に大まか集中される約8−12時間の第3の期間に暗闇 を被験者に課すこと、を特徴とする方法。
- 13.被験者の概日周期の振幅を1.5日以内でゼロ近くまでの小さな振幅に減 少せしめ、その概日周期位相を所望の概日周期位相にリセットする方法であって 、 内生概日周期ペースメーカーの予想される最大振幅の中心に大まか集中される約 8−12時間の第1の期間に暗闇を被験者に課し、内生概日周期ペースメーカー の予想される最小振幅の中心に大まか集中される第2の期間に明るい光りを被験 者に照射し、内生概日周期ペースメーカーの予想される最大振幅の中心に大まか 集中される約8−12時間の第3の期間に暗闇を被験者に課し、予め選択した時 刻に明るい光りを被験者に照射し、被験者の概日周期を所望の概日周期にリセッ トすることを特徴とする方法。
- 14.1)被験者の現在の概日周期の特性値を算定し、2)該算定された現在の 概日周期中の予め選択された時刻に、明るい光りパルス、および所望により暗闇 の負荷パルスを予め選択された時間だけ適用することにより、該被検者の現在の 概日周期の特性値を改変させて該被検者の概日周期を所望の状態にする、被験者 の概日周期を所望の状態に改変させるための方法であって、該算定工程がファン ・デア・ポールの微分方程式の解として被験者の概日周期をモデル化することを 特徴とし、該モデル化工程が、(a)概日周期位相の関数である明度係数関数、 および(b)被験者が凝視する情景の照明を表す照明関数であって概日周期位相 の関数である照明関数 に依存する力関数を導くことからなり、それにより予め選択する時刻および予め 選択する時間を選択することを特徴とする方法。
- 15.該モデル化工程が、個別的に算定される明度関数を包含する照明関数に、 実質的に比例する力関数を導くことを特徴としている請求項14に記載の方法。
- 16.該モデル化工程が、被験者の周囲の光り照度の立方根を包含する照明関数 に実質的に比例する力関数を導くことを特徴としている請求項14に記載の方法 。
- 17.該モデル化工程が、個人別に算定される明度関数を包含する照明関数の変 化に実質的に比例する力関数を導くことを特徴としている請求項14に記載の方 法。
- 18.該モデル化工程が、被験者の周囲の光り照度の立方根を包含する照明関数 に実質的に比例する力関数を導くことを特徴としている請求項14に記載の方法 。
- 19.被検者の内生概日周期を所望の状態に変化させる方法であって、 該被検者の現在の概日周期の予め規定される特性値を算定すること、 被験者のディープ概日周期ペースメーカーをファン・デア・ポール型のオシレー クーとしてモデル化し、そのディープ概日周期ペースメーカーのモデルを1対の 補償モデルに変形することにより、ディープ概日周期ペースメーカーが比較的最 小となる時点である、所望の周期の改変を行うために刺激を適用する現在の概日 周期中の適当な時刻を選択すること、および 該算定工程と選択工程との組合わせ関数(combined function )として、該現在の概日周期中の該選択された適当な時刻に明るい光のパルスか らなる該刺激を適用し、該周期の所望の改変を行うことを包含し、 これによって、該被検者の現在の内生概日周期の特性値を迅速に変化させて被検 者の内生概日周期を所望の状態にすることを特徴とする方法。
- 20.該適用工程が、該算定された現在の内生概日周期中の予め選択された時刻 に予め選択された時間だけ厳格な暗闇負荷エピソードを適用することをさらに包 含する、請求項19に記載の方法。
- 21.該算定工程が、被験者の現在の内生概日周期のディープ概日周期ペースメ ーカーの位相を算定するものである請求項20に記載の方法。
- 22.該算定工程が、被験者の現在の内生概日周期のディープ概日周期ペースメ ーカーの振幅を算定するものである請求項20に記載の方法。
- 23.該算定工程が、被験者の現在の内生概日周期のディープ概日周期ペースメ ーカーの位相および振幅を算定するものである請求項20に記載の方法。
- 24.内生概日周期の所望の状態が、ディープ概日周期ペースメーカーの所望の 位相を包含している請求項20に記載の方法。
- 25.内生概日周期の所望の状態が、ディープ概日周期ペースメーカーの所望の 振幅を包含している請求項20に記載の方法。
- 26.該所望の振幅が、現在の概日周期に対して実質的に減少された振幅である 請求項25に記載の方法。
- 27.現在の概日周期に対して実質的に減少された振幅となるよう振幅を改変す る適用工程を行った後に、内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーを所 望の位相にセットするため、単一の明るい光りパルスを適用する工程をさらに含 んでいる請求項26に記載の方法。
- 28.所望の状態が所望の位相および所望の振幅を包含する請求項20に記載の 方法。
- 29.該適用工程が、7,000〜12,000ルクスの範囲の光りパルスを適 用することを特徴とする請求項20に記載の方法。
- 30.該適用工程が、約9,500ルクスの光りパルスを適用することを特徴と する請求項20に記載の方法。
- 31.該算定工程が、 被検者を半横臥位に配置させ、 被検者の身体的活動を最小限に抑え、 規則的な、接近した時間間隔で少量の食事をとらせ、被検者を覚醒させた状態に 保ち、 被検者の生理学的パラメーターを測定することにより現在の内生概日周期の特性 値を測定し、そして 時間の関数として該生理学的パラメーターを表示すること、を特徴とする請求項 20に記載の方法。
- 32.該測定工程が、コア体温、コルチゾル分泌およびその他の内分泌機能を測 定することを特徴とする請求項31に記載の方法。
- 33.該算定工程が、該概日周期の有意な部分のために被験者を均一な低いレベ ルの光りの中に置き、そして被験者の生理学的パラメーターを測定することによ り、内生概日周期の特性値を測定すること、 を特徴とする請求項20に記載の方法。
- 34.該測定工程が、1つまたはそれ以上のコア体温、コルチゾル分泌および他 の内分泌機能を測定することを特徴とする請求項33に記載の方法。
- 35.該算定工程が、被検者の現在の内生概日周期の特性値を見積もるための基 準データを使用することを特徴とする請求項20に記載の方法。
- 36.上記選択工程が、算定された特性値に基づいて該刺激の持続時間を選択す る工程をさらに包含している請求項19に記載の方法。
- 37.上記適用工程が被験者の網膜に該刺激を適用することを特徴とする請求項 19に記載の方法。
- 38.被検者の内生概日周期を所望の状態に変化させる方法であって、 該被検者の現在の概日周期のディープ概日周期ペースメーカーの予め規定される 特性値を算定すること、ファン・デア・ポール型の二次微分方程式から導かれた 1対の補償的一次微分方程式である概日周期ペースメーカーの数学的モデルおよ び算定された特性値に基づき、所望の周期の改変を行うために刺激を適用する、 現在の概日周期中の適当な時刻を1つまたはそれ以上選択すること、 該算定工程と選択工程との組合わせ関数として、該現在の内生概日周期中の該選 択された適当な時刻に明るい光りパルスおよび所望により厳格な暗闇負荷エピソ ードからなる刺激を適用することによって該周期の所望の改変を行い、それによ り内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーの振幅が現在の概日周期に対 して実質的に減少するよう改変すること、および 被験者の内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーを所望の状態にセット するために、該選択された適当な時刻とは別の時刻に、明るい光りパルスまたは 厳格な暗闇負荷エピソードからなる刺激を以後に適用すること、 を包含する方法。
- 39.選択工程が、算定された特性値に基づいて該刺激の持統時間を選択する工 程をさらに包含している請求項38に記載の方法。
- 40.適用工程が、被験者の網膜に該刺激を適用することを特徴とする請求項3 8に記載の方法。
- 41.被検者の刺激前内生概日周期の予め規定される特性値を算定し、 ファン・デア・ポール型の二次微分方程式から導かれた1対の補償的一次微分方 程式である概日周期ペースメーカーの数学的モデルおよび算定された特性値に基 づき、刺激を適用するための、刺激前内生概日周期中の適当な時刻を1つまたは それ以上選択すること、該算定工程と選択工程との組合わせ関数として、選択さ れた時刻に刺激を被験者に適用すること、および被験者の刺激後内生概日周期の 予め規定された特性値を算定すること、を包含する被検者の内生概日周期に対す る刺激の改変能力を算定する方法であって、 両算定工程が、被検者を半横臥位に配置させ、被検者の身体的活動を最小限にし 、 規則的な、接近した時間間隔で少量の食事をとらせ、被検者を覚醒させた状態に 保ち、そして被検者の生理学的パラメーターを測定することにより内生概日周期 の特性値を測定すること を特徴とする方法。
- 42.該適用工程が被験者の網膜に刺激を適用することを特徴とする請求項41 に記載の方法。
- 43.該選択工程が、算定された特性値に基づいて刺激の持続時間を選択する工 程をさらに包含している選択41に記載の方法。
- 44.該測定工程が、コア体温およびコルチゾル分泌を測定することを特徴とす る請求項41に記載の方法。
- 45.該適用工程が、該刺激前の内生概日周期中の選択された時刻に明るい光り パルスおよび厳格な暗闇負荷エピソードを適用することを特徴とし、それにより 被験者の刺激前内生概日周期の特性値を変化することができる請求項41に記載 の方法。
- 46.該算定工程が、被検者の内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカー の位相を測定することを特徴としている請求項41に記載の方法。
- 47.該算定工程が、被検者の内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカー の振幅を測定することを特徴としている請求項41に記載の方法。
- 48.該算定工程が、被検者の内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカー の位相および振幅を測定することを特徴としている請求項41に記載の方法。
- 49.該適用工程が、7,000〜12,000ルクスの範囲の光りパルスを適 用することを特徴とする請求項41に記載の方法。
- 50.該適用工程が、約9,500ルクスの範囲の光りパルスを適用することを 特徴とする請求項41に記載の方法。
- 51.該適用工程が、刺激前内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーの 振幅を改変して現在の概日周期に対して実質的に減少するようにするため、該刺 激前内生概日周期中の該選択された特定の時刻に、明るい光のパルス、および所 望により厳格な暗闇負荷エピソードを適用し、 被験者の刺激前内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーを所望の状態に セットするための、該選択された適当な時刻とは別の時刻に明るい光りパルスを 以後に適用すること、を特徴とする請求項41に記載の方法。
- 52.24時間に等しくない期間を持った内生の概日周期を補償する工程をさら に包含する請求項41に記載の方法。
- 53.被検者の内生概日周期に対する刺激の改変能力を算定する方法であって、 被検者の刺激前内生概日周期の予め規定される特性値を算定し、ファン・デア・ ポール型の二次微分方程式から導かれた1対の補償的一次微分方程式である概日 周期ペースメーカーの数学的モデルおよび算定された特性値に基づき、刺激を適 用するための、刺激前内生概日周期中の適当な時刻を1つまたはそれ以上選択す ること、該算定工程と選択工程との組合わせ関数として、選択された適当な時刻 に刺激を被験者に適用すること、および該概日周期の有意な部分(フラクション )のため、均一な低いレベルの光りの中に被験者を置き、被験者の生理学的パラ メーターによって内生概日周期の特性値を測定することにより、被験者の刺激後 内生概日周期の予め規定された特性値を算定すること、を包含する方法。
- 54.該概日周期の有意なフラクションが該周期の実質的に2/3である請求項 53に記載の方法。
- 55.測定工程が、コア体温およびコルチゾル分泌の一方または両者を測定する ことを特徴とする請求項53に記載の方法。
- 56.適用工程が、該刺激前の内生概日周期中の該選択された時刻に明るい光り パルスおよび厳格な暗闇負荷エピソードを適用することを特徴とし、それにより 被験者の刺激前内生概日周期の特性値を変化させることができる請求項53に記 載の方法。
- 57.該算定工程が、被検者の内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカー の位相を測定することを特徴としている請求項53に記載の方法。
- 58.該算定工程が、被検者の内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカー の振幅を測定することを特徴としている請求項53に記載の方法。
- 59.該算定工程が、被検者の内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカー の位相および振幅を測定することを特徴としている請求項53に記載の方法。
- 60.該適用工程が、7,000〜12,000ルクスの範囲の光りパルスを適 用することを特徴とする請求項53に記載の方法。
- 61.該適用工程が、約9,500ルクスの範囲の光りパルスを適用することを 特徴とする請求項53に記載の方法。
- 62.該適用工程が、刺激前内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーの 振幅を改変して現在の概日周期に対して実質的に減少するようにするため、該刺 激前内生概日周期中の該選択された特定の時刻に、明るい光のパルス、および所 望により厳格な暗闇負荷エピソードを適用し、 被験者の刺激前内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーを所望の状態に セットするため、該選択された適当な時刻とは別の時刻に明るい光りパルスを以 後に適用すること、を特徴とする請求項53に記載の方法。
- 63.24時間に等しくない期間を持った内生概日周期を補償する工程をさらに 包含する請求項53に記載の方法。
- 64.該選択工程が、算定された特性値に基づいて刺激の持統時間を選択するこ とを特徴とする請求項53に記載の方法。
- 65.該適用工程が被験者の網膜に該刺激を適用することを特徴とする請求項5 3に記載の方法。
- 66.被検者の内生概日周期を所望の状態に改変するための方法であって、 被検者の現在の内生概日周期の予め規定される特性値を算定し、ファン・デア・ ポール型の二次微分方程式から導かれた1対の補償的一次微分方程式である概日 周期ペースメーカーの数学的モデルを使用して該概日周期ペースメーカーをモデ ル化することにより、算定された特性値に基づいて、刺激を適用して該周期を所 望のものに改変するための、現在の内生概日周期中の適当な時刻を1つまたはそ れ以上選択すること、および 該算定工程と選択工程との組合わせ関数として、該現在の概日周期中の該選択さ れた適当な時刻に明るい光のパルスおよび所望により厳格な暗闇負荷エピソード からなる該刺激を適用し、該周期の所望の改変を行うことを包含し、 これによって、被検者の現在の内生概日周期の特性値を変化させて被検者の内生 概日周期を所望の状態にし、また、該刺激の該選択された適当な時刻および各刺 激の特定の持続時間を選択することを特徴とする方法。
- 67.該モデル化工程が、主観的に算定される明度関数に実質的に比例する力関 数を導くことを特徴としている請求項66に記載の方法。
- 68.該モデル化工程が、被験者の周囲の光り照度の立方根に実質的に比例する 力関数を導くことを特徴としている請求項66に記載の方法。
- 69.該モデル化工程が、個人別に算定される明度関数の変化に実質的に比例す る力関数を導くことを特徴としている請求項66に記載の方法。
- 70.該モデル化工程が、被験者の周囲の光り照度の立方根の変化に実質的に比 例する力関数を導くことを特徴としている請求項66に記載の方法。
- 71.該選択工程が、算定された特性値に基づいて該刺激の持続時間を選択する 工程をきらに包含している請求項66に記載の方法。
- 72.該適用工程が被験者の網膜に該刺激を適用することを特徴とする請求項6 6に記載の方法。
- 73.該被検者の現在の内生概日周期の予め規定される特性値を算定すること、 ファン・デア・ポール型の二次微分方程式から導かれた1対の補償的一次微分方 程式である概日周期ペースメーカーの数学的モデルおよび算定された特性値に基 づき、該周期の所望の改変を行うために刺激を適用する、現在の内生概日周期中 の適当な時刻を1つまたはそれ以上選択すること、および 該算定工程と選択工程との組合わせ関数として、該現在の内生概日周期中の該選 択された特定の適当な時刻に明るい光のパルスおよび所望により厳格な暗闇負荷 エピソードからなる刺激を適用すること、を包含し、 それにより、被験者の現在の内生概日周期の特性値を迅速に改変して被験者の内 生概日周期を所望の状態にすることを特徴とする、被検者の内生概日周期を所望 の状態に変化させる方法であって、該選択工程が、1つまたはそれ以上の経験的 に導かれた位相応答諸苦戦に基づいて、最適な明るい光りパルスの開始時刻およ び要すれば暗闇負荷エピソードの終了時刻を決定することをさらに包含している 方法。
- 74.該選択工程が、算定された特性値に基づいて該刺激の持続時間を選択する 工程をさらに包含している請求項73に記載の方法。
- 75.適用工程が、被験者の網膜に該刺激を適用することを特徴とする請求項7 3に記載の方法。
- 76.被検者の内生概日周期を所望の状態に改変することのできる、明るい光り パルスおよび所望により暗闇エピソードによる、実質的に最適な刺激療法を規定 するためのコンピューター装置であって、 刺激前のタイミングデータをインプットするためのインプット手段、 該刺激前のタイミングデータを受け、被検者の内生概日周期の特性値を算定する ための算定手段、 ファン・デア・ポール型の二次微分方程式から導かれる1対の補償的一次微分方 程式である概日周期ペースメーカーの数学的モデルを使用し、明るい光りパルス および所望により暗闇エピソードの実質的に最適な持続時間および適用時刻を計 算するための該算定手段に接続しているモデル化手段、および 該実質的に最適な持統時間および適用時刻をアウトプットするための該モデル化 手段に接続しているアウトプット手段、を含む装置。
- 77.該モデル化手段が、ファン・デア・ポール型の二次微分方程式から導かれ る1対の補償的一次微分方程式として該概日周期ペースメーカーをモデル化する ための、ファン・デア・ポールのオシレーター・シミュレーション手段を包含す る請求項76に記載の方法。
- 78.該モデル化手段が、経験的に導かれた位相および振幅の応答曲線貯蔵手段 を包含する請求項78に記載の方法。
- 79.被検者の内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーを該被検者の睡 眠/覚醒工程に安定に同調させる方法であって、ファン・デア・ポール二次微分 方程式から導かれる1対の補償的一次微分方程式である概日周期パースメーカー の数学的モデルに基づき、以後の工程を行う間、被験者の適切な覚醒時間を選択 し、選択された被検者の覚醒時間中に被験者の網膜へ増大させたレベルの照明を 照射し、そして 被験者の睡眠時間中に被検者の網膜へ厳格な暗闇を課し、それにより被検者の内 生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーの振幅を増大させること特徴とす る方法。
- 80.該被検者の内生概日周期のデイープ概日周期ペースメーカーの位相を所望 の位相にシフトさせるための方法であって、(a)被験者の内生概日周期を決定 し、(b)ファン・デア・ポール型の二次微分方程式から導かれる1対の補償的 一次微分方程式である該概日周期ペースメーカーの数学的モデルを使用し、被験 者のディープ概日周期ペースメーカーの振幅を改変し、 (c)該周期のディープ概日周期ペースメーカーの位相の所望のシフトを行うた め、該概日周期ペースメーカーの該数学的モデルを使用して刺激を適用する時刻 を選択し、 (d)被験者の内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーの位相をシフト するために選択された時刻に明るい光りからなる該刺激の所望量を適用すること を特徴とする方法。
- 81.工程(e)として、被験者の決定された内生概日周期に従って、所望の位 相シフトが得られるまで上記工程(c)および(d)を繰り返すことをさらに包 含する請求項80に記載の方法。
- 82.工程(d)が、被験者の内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカー の振幅を減少させる工程をさらに包含している請求項80に記載の方法。
- 83.被験者の内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーの振幅を変化さ せる方法であって、 (a)被験者の内生概日周期を決定し、(b)ファン・デア・ポール型の二次微 分方程式から導かれる1対の補償的一次微分方程式である該概日周期ペースメー カーの数学的モデルおよび上記決定工程に基づき、該ディープ概日周期ペースメ ーカーの振幅における所望の変化を得るために刺激を適用する時刻を選択し、 (c)被験者の内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーの振幅を変化さ せるための明るい光りからなる該刺激の所望量を、選択された時刻に適用するこ と を特徴とする方法。
- 84.工程(d)として、被験者の決定された内生概日周期に従って、所望の振 幅変化が得られるまで上記工程(b)および(c)を繰り返すことをさらに包含 する請求項83に記載の方法。
- 85.被検者の内生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーを該被検者の睡 眠/覚醒工程に安定に同調させるための方法であって、 ファン・デア・ポール二次微分方程式から導かれる1対の補償的一次微分方程式 である概日周期ペースメーカーの数学的モデルに基づき、以後の工程を行う間の 被験者の適切な覚醒時間を選択し、選択された被検者の覚醒時間中に被験者の網 膜へ増大させたレベルの照明を照射し、そして 被験者の睡眠時間中に被検者の網膜へ厳格な暗闇を課し、それにより被検者の内 生概日周期のディープ概日周期ペースメーカーの位相を所望の状態に維持させる こと特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US521,041 | 1983-08-08 | ||
US07/365,949 US5176133A (en) | 1987-06-26 | 1989-06-15 | Assessment and modification of circadian phase and amplitude |
US07/521,041 US5167228A (en) | 1987-06-26 | 1990-05-09 | Assessment and modification of endogenous circadian phase and amplitude |
US365,949 | 1990-05-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04506020A true JPH04506020A (ja) | 1992-10-22 |
JP2928636B2 JP2928636B2 (ja) | 1999-08-03 |
Family
ID=27003170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2509124A Expired - Fee Related JP2928636B2 (ja) | 1989-06-15 | 1990-06-15 | 内生概日周期ペースメーカーの改変 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5167228A (ja) |
EP (1) | EP0477282B1 (ja) |
JP (1) | JP2928636B2 (ja) |
AT (1) | ATE152923T1 (ja) |
AU (2) | AU5845290A (ja) |
CA (1) | CA2062718A1 (ja) |
DE (1) | DE69030729T2 (ja) |
DK (1) | DK0477282T3 (ja) |
ES (1) | ES2103743T3 (ja) |
WO (1) | WO1990015639A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004012128A1 (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-05 | Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. | 分子時刻表作成装置及び体内時計推定装置 |
JP2007534349A (ja) * | 2003-07-14 | 2007-11-29 | エイ. ツェイスラー,チャールズ | 短波長光を利用したサーカディアンサイクルの修正方法 |
US8332157B2 (en) | 2010-05-11 | 2012-12-11 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2013210869A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Families Citing this family (106)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5545192A (en) * | 1987-06-26 | 1996-08-13 | Brigham And Women's Hospital | Intermittent use of bright light to modify the circadian phase |
US5591768A (en) * | 1990-12-04 | 1997-01-07 | State Of Oregan, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of The Oregon Health Sciences University | Methods for treating circadian rhythm phase disturbances |
US5242941A (en) * | 1990-12-04 | 1993-09-07 | State Of Oregon | Methods of treating circadian rhythm disorders |
US6638963B1 (en) | 1990-12-04 | 2003-10-28 | Oregon Health And Science University | Methods for treating circadian rhythm disorders |
US5824859A (en) * | 1994-07-08 | 1998-10-20 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Blue light photoreceptors and methods of using the same |
US5840331A (en) * | 1995-06-07 | 1998-11-24 | Arch Development Corporation | Use of γ-hydroxybutyrate for the stimulation of sleep-related secretion growth hormone and prolactin |
DE19525598C2 (de) * | 1995-07-13 | 1997-09-25 | Max Planck Gesellschaft | Schlafmittel |
JPH09213101A (ja) * | 1995-11-27 | 1997-08-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 携帯用光照射装置 |
US7749155B1 (en) | 1996-08-30 | 2010-07-06 | Headwaters R+D Inc. | Digital sound relaxation and sleep-inducing system and method |
US6070098A (en) * | 1997-01-11 | 2000-05-30 | Circadian Technologies, Inc. | Method of and apparatus for evaluation and mitigation of microsleep events |
US6135117A (en) * | 1997-05-12 | 2000-10-24 | Cornell Research Foundation, Inc. | Non-ocular circadian clock resetting in humans |
US6235046B1 (en) * | 1998-01-21 | 2001-05-22 | David W. Gerdt | Passive photonic eye delivery system |
WO2000006238A1 (en) | 1998-07-27 | 2000-02-10 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Circadian rhythm reset method and device |
US20040230252A1 (en) * | 1998-10-21 | 2004-11-18 | Saul Kullok | Method and apparatus for affecting the autonomic nervous system |
EP1125236B1 (en) | 1998-10-30 | 2005-06-01 | Walter Reed Army Institute of Research | Method and apparatus for predicting human cognitive performance |
US6530884B2 (en) * | 1998-10-30 | 2003-03-11 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method and system for predicting human cognitive performance |
ATE302976T1 (de) | 1998-10-30 | 2005-09-15 | Us Army | Anlage und verfahren zum vorhersagen von menschlichen kognitiven leistungen unter verwendung von aktigraphdaten |
US6527715B2 (en) | 1998-10-30 | 2003-03-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | System and method for predicting human cognitive performance using data from an actigraph |
AU6084500A (en) * | 1999-07-09 | 2001-01-30 | Cornell Research Foundation Inc. | Rem sleep augmentation with extra-ocular light |
CA2279359C (en) * | 1999-07-30 | 2012-10-23 | Basantkumar John Oommen | A method of generating attribute cardinality maps |
US20050073839A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | The Litebook Company Ltd | Light therapy device |
CA2317319A1 (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-14 | The Litebook Company Ltd | Light therapy device |
TW541186B (en) * | 2000-09-08 | 2003-07-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method for controlling the alertness of a human subject and a light source for use in this method |
EP1217558A1 (de) * | 2000-12-21 | 2002-06-26 | Oliver Dr. Priv.-Doz. Schnell | Verfahren und Vorrichtung zur Erstellung eines angepassten Reise-Behandlungsschemas zur Applikation eines Medikaments bei einer Fernreise |
US8061006B2 (en) * | 2001-07-26 | 2011-11-22 | Powderject Research Limited | Particle cassette, method and kit therefor |
US7303578B2 (en) * | 2001-11-01 | 2007-12-04 | Photothera, Inc. | Device and method for providing phototherapy to the brain |
US7286866B2 (en) | 2001-11-05 | 2007-10-23 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Method, system and computer product for cardiac interventional procedure planning |
US10695577B2 (en) * | 2001-12-21 | 2020-06-30 | Photothera, Inc. | Device and method for providing phototherapy to the heart |
US7085604B2 (en) * | 2001-12-28 | 2006-08-01 | Medtronic, Inc. | Mechanical metaphor for representing parameter constraints graphically for medical devices |
US7311705B2 (en) * | 2002-02-05 | 2007-12-25 | Medtronic, Inc. | Catheter apparatus for treatment of heart arrhythmia |
US7499743B2 (en) * | 2002-03-15 | 2009-03-03 | General Electric Company | Method and system for registration of 3D images within an interventional system |
US7346381B2 (en) * | 2002-11-01 | 2008-03-18 | Ge Medical Systems Global Technology Company Llc | Method and apparatus for medical intervention procedure planning |
US7778686B2 (en) * | 2002-06-04 | 2010-08-17 | General Electric Company | Method and apparatus for medical intervention procedure planning and location and navigation of an intervention tool |
US7351063B2 (en) | 2002-08-20 | 2008-04-01 | George Peter T | Jet lag forecaster |
DE60332747D1 (de) * | 2002-08-28 | 2010-07-08 | Casper Robert Frederic | Benutzung eines optischen filters zur verhinderung einer melatoninunterdr ckung durch licht in der nacht |
US7748845B2 (en) * | 2002-08-28 | 2010-07-06 | Robert Casper | Method and device for preventing alterations in circadian rhythm |
WO2004032715A2 (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-22 | Bodymedia, Inc. | Method and apparatus for auto journaling of continuous or discrete body states utilizing physiological and/or contextual parameters |
WO2004091382A2 (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | The Carnegie Institution Of Washington | Monitoring circadian activity |
WO2004096364A1 (en) * | 2003-05-01 | 2004-11-11 | Flinders Technologies Pty Ltd | Apparatus for administering light stimulation |
US7747047B2 (en) * | 2003-05-07 | 2010-06-29 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Cardiac CT system and method for planning left atrial appendage isolation |
US7565190B2 (en) * | 2003-05-09 | 2009-07-21 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Cardiac CT system and method for planning atrial fibrillation intervention |
US7343196B2 (en) * | 2003-05-09 | 2008-03-11 | Ge Medical Systems Global Technology Company Llc | Cardiac CT system and method for planning and treatment of biventricular pacing using epicardial lead |
US20050015122A1 (en) * | 2003-06-03 | 2005-01-20 | Mott Christopher Grey | System and method for control of a subject's circadian cycle |
US10252079B2 (en) * | 2003-06-06 | 2019-04-09 | Koninklijke Philips N.V. | Hand-held light therapy apparatus |
US20050010105A1 (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-13 | Sra Jasbir S. | Method and system for Coronary arterial intervention |
US7813785B2 (en) | 2003-07-01 | 2010-10-12 | General Electric Company | Cardiac imaging system and method for planning minimally invasive direct coronary artery bypass surgery |
US7344543B2 (en) * | 2003-07-01 | 2008-03-18 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for epicardial left atrial appendage isolation in patients with atrial fibrillation |
US20050054918A1 (en) * | 2003-09-04 | 2005-03-10 | Sra Jasbir S. | Method and system for treatment of atrial fibrillation and other cardiac arrhythmias |
US20060009755A1 (en) * | 2003-09-04 | 2006-01-12 | Sra Jasbir S | Method and system for ablation of atrial fibrillation and other cardiac arrhythmias |
US7308299B2 (en) * | 2003-10-22 | 2007-12-11 | General Electric Company | Method, apparatus and product for acquiring cardiac images |
US7308297B2 (en) * | 2003-11-05 | 2007-12-11 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Cardiac imaging system and method for quantification of desynchrony of ventricles for biventricular pacing |
US20050143777A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-30 | Sra Jasbir S. | Method and system of treatment of heart failure using 4D imaging |
US7454248B2 (en) * | 2004-01-30 | 2008-11-18 | Ge Medical Systems Global Technology, Llc | Method, apparatus and product for acquiring cardiac images |
US7364583B2 (en) * | 2004-04-23 | 2008-04-29 | Physician Engineered Products Inc. | Head mounted photoeffective device |
US7327872B2 (en) * | 2004-10-13 | 2008-02-05 | General Electric Company | Method and system for registering 3D models of anatomical regions with projection images of the same |
US8515527B2 (en) * | 2004-10-13 | 2013-08-20 | General Electric Company | Method and apparatus for registering 3D models of anatomical regions of a heart and a tracking system with projection images of an interventional fluoroscopic system |
CA2613973A1 (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-04 | The Litebook Company Ltd. | Ocular light therapy device |
CA2624668A1 (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-12 | Ets, Inc. | Skin tanning system incorporating skin rejuvenating light |
ES2397944T3 (es) * | 2006-03-16 | 2013-03-12 | Metabolic Solutions Development Company Llc | Análogos de tiazolidindiona |
AU2007227552A1 (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Metabolic Solutions Development Company | Combination therapies of thiazolidinedione analogues and glucocorticoid agonists |
CN101454006B (zh) * | 2006-03-16 | 2012-12-26 | 新陈代谢解决方案开发公司 | 用于治疗高血压以及用于降低血脂的噻唑烷二酮类似物 |
FI121988B (fi) * | 2006-09-06 | 2011-07-15 | Valkee Oy | Kannettava elektroninen laite |
US8303635B2 (en) * | 2007-01-16 | 2012-11-06 | Katherine Hurst | Suprachiasmatic nucleus inducing, melatonin suppressing light emitting device to enhance wake cycle |
RU2468838C2 (ru) * | 2007-03-09 | 2012-12-10 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Осветительная система для энергетической стимуляции |
WO2008144908A1 (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-04 | Christopher Mott | Methods and systems for circadian physiology predictions |
US8304441B2 (en) | 2007-09-14 | 2012-11-06 | Metabolic Solutions Development Company, Llc | Thiazolidinedione analogues for the treatment of metabolic diseases |
KR101537830B1 (ko) | 2007-09-14 | 2015-07-17 | 메타볼릭 솔루션스 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘엘씨 | 고혈압 치료용 티아졸리딘디온 유사체 |
WO2009052633A1 (en) | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Christopher Mott | Systems and methods for individualized alertness predictions |
US10542919B2 (en) | 2008-03-25 | 2020-01-28 | St. Louis Medical Devices, Inc. | Method and system for non-invasive blood glucose detection utilizing spectral data of one or more components other than glucose |
JP5676432B2 (ja) | 2008-05-22 | 2015-02-25 | ザ・キュレーターズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミズーリThe Curators Of The University Of Missouri | スペクトルデータ分析を利用して血糖を非侵襲で光学的に検出するための方法およびシステム |
JP5658683B2 (ja) | 2008-12-30 | 2015-01-28 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 被験者への光療法を提供するシステム及び方法 |
US8794976B2 (en) * | 2009-05-07 | 2014-08-05 | Trustees Of The Univ. Of Pennsylvania | Systems and methods for evaluating neurobehavioural performance from reaction time tests |
US8521439B2 (en) * | 2009-05-08 | 2013-08-27 | Pulsar Informatics, Inc. | Method of using a calibration system to generate a latency value |
CA3030271C (en) | 2009-10-08 | 2021-08-17 | Delos Living, Llc | Led lighting system |
US20110127789A1 (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-02 | Gary Newman | Window insulation kit for inhabitable multi-windowed vehicles |
US20110144528A1 (en) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | Gurley Virginia F | System for circadian rhythm monitor with synchrony and activity planning |
JP5634526B2 (ja) | 2009-12-15 | 2014-12-03 | メタボリック ソリューションズ ディベロップメント カンパニー, エルエルシー | 代謝性疾患を処置するためのppar温存チアゾリジンジオン塩 |
WO2011089540A1 (en) | 2010-01-21 | 2011-07-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Apparatus for influencing a biological rhythm of a person |
US20120296400A1 (en) * | 2010-02-01 | 2012-11-22 | Rensselaer Polytechnic Institute | Method and system for facilitating adjusting a circadian pacemaker |
US9827439B2 (en) * | 2010-07-23 | 2017-11-28 | Biological Illumination, Llc | System for dynamically adjusting circadian rhythm responsive to scheduled events and associated methods |
US20130197957A1 (en) * | 2010-10-19 | 2013-08-01 | ClearCare, Inc. | System and apparatus for generating work schedules |
US8465531B2 (en) | 2011-03-29 | 2013-06-18 | Valkee Oy | Light therapy modality |
KR102388295B1 (ko) * | 2011-05-31 | 2022-04-20 | 포토파믹스 인코포레이티드 | 운동 관련 신경 상태들을 치료 및 진단하는 발광 장치들 |
WO2013132454A1 (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Koninklijke Philips N.V. | Generating a circadian time difference |
KR102188208B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2020-12-09 | 포토파믹스 인코포레이티드 | 운동 관련 신경 상태들을 치료하는 시스템 |
US10529440B2 (en) | 2012-06-05 | 2020-01-07 | Rensselaer Polytechnic Institute | Circadian phase estimation, modeling and control |
CA2882537C (en) | 2012-08-28 | 2022-10-18 | Delos Living Llc | Systems, methods and articles for enhancing wellness associated with habitable environments |
WO2014162271A2 (en) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | Branislav Nikolic | Light therapy device and method |
JP5811228B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2015-11-11 | 大日本印刷株式会社 | 画像処理装置、表示装置並びに画像処理方法及び画像処理用プログラム |
US20150234207A1 (en) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | Daniel Koifman | Device and method for selective wavelength filtration and selective wavelength transmission for therapeutic effect |
US10712722B2 (en) | 2014-02-28 | 2020-07-14 | Delos Living Llc | Systems and articles for enhancing wellness associated with habitable environments |
LT6170B (lt) | 2014-10-27 | 2015-06-25 | Uab "Metapro Holding" | Paros širdies ritmo autonominės nervų sistemos balanso analizės sistema |
KR20160055555A (ko) * | 2014-11-10 | 2016-05-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 표시 제어 방법 및 장치 |
US9889271B2 (en) | 2015-01-05 | 2018-02-13 | Inteliclinic Inc. | System, apparatus and method for treating sleep disorder symptoms |
WO2016115230A1 (en) | 2015-01-13 | 2016-07-21 | Delos Living Llc | Systems, methods and articles for monitoring and enhancing human wellness |
US20160235940A1 (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-18 | Daniel Andrew Koifman | Device and method for selective wavelength filtration and selective wavelength transmission for therapeutic effect |
US11241194B2 (en) | 2015-06-08 | 2022-02-08 | The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Army | Method and system for measuring, predicting, and optimizing human cognitive performance |
WO2016198985A1 (en) * | 2015-06-11 | 2016-12-15 | Koninklijke Philips N.V. | System and method for estimating circadian phase |
WO2018039433A1 (en) | 2016-08-24 | 2018-03-01 | Delos Living Llc | Systems, methods and articles for enhancing wellness associated with habitable environments |
US11668481B2 (en) | 2017-08-30 | 2023-06-06 | Delos Living Llc | Systems, methods and articles for assessing and/or improving health and well-being |
WO2019086688A1 (en) * | 2017-11-06 | 2019-05-09 | Signify Holding B.V. | Illuminating an environment |
EP3850458A4 (en) | 2018-09-14 | 2022-06-08 | Delos Living, LLC | AIR CLEANING SYSTEMS AND PROCEDURES |
EP3857559B1 (en) | 2018-09-25 | 2024-07-03 | Koninklijke Philips N.V. | Controlling light exposure for circadian phase management |
WO2020176503A1 (en) | 2019-02-26 | 2020-09-03 | Delos Living Llc | Method and apparatus for lighting in an office environment |
US11898898B2 (en) | 2019-03-25 | 2024-02-13 | Delos Living Llc | Systems and methods for acoustic monitoring |
CN118277700A (zh) * | 2024-05-14 | 2024-07-02 | 中国人民解放军空军特色医学中心 | 跨时区飞行员昼夜节律调整方法和系统、存储介质 |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US628351A (en) * | 1898-10-15 | 1899-07-04 | John Rooney | Electrotherapeutic apparatus. |
US720357A (en) * | 1902-02-18 | 1903-02-10 | Sophie Rothschild | Radiant-heat bath. |
US730750A (en) * | 1902-07-14 | 1903-06-09 | Herbert John Dowsing | Radiant-heat and heat-light bath. |
US791232A (en) * | 1904-10-06 | 1905-05-30 | Casimir Wolpers | Apparatus for treating rheumatic or other diseases. |
US828733A (en) * | 1906-01-17 | 1906-08-14 | Benjamin F Fuller | Cabinet for treating diseases by light. |
US853033A (en) * | 1906-07-11 | 1907-05-07 | Harvey H Roberts | Portable electric-light cabinet. |
US1162424A (en) * | 1915-06-09 | 1915-11-30 | Bernhard Wiener | Electric-light-bath apparatus. |
US1280857A (en) * | 1915-10-16 | 1918-10-08 | David Marcus Brower | Electrotherapeutic apparatus. |
US1222945A (en) * | 1916-06-14 | 1917-04-17 | Oscar Hammerstein | Medical apparatus. |
US1290036A (en) * | 1918-03-04 | 1919-01-07 | Burdick Cabinet Co | Therapeutic apparatus. |
US1337798A (en) * | 1919-05-28 | 1920-04-20 | Ruiter Vern Linn | Therapeutic apparatus for treatment of the lower portion of the body |
GB183137A (en) * | 1921-07-13 | 1922-12-28 | Hugo Picard | Irradiation chamber for therapeutical purposes |
US1564552A (en) * | 1921-10-17 | 1925-12-08 | Theodore R N Gerdes | Apparatus for therapeutic treatment |
US1578654A (en) * | 1921-10-17 | 1926-03-30 | Theodore R N Gerdes | Method of therapeutic treatment |
US1563736A (en) * | 1923-06-28 | 1925-12-01 | Christian B Fink | Combination medical apparatus |
US1718770A (en) * | 1925-05-20 | 1929-06-25 | Maria N Zublin | Reducing and light-treatment cabinet |
US1842100A (en) * | 1927-08-19 | 1932-01-19 | Wendell Phillips Dabney | Therapeutic lamp |
US1755418A (en) * | 1928-05-26 | 1930-04-22 | Burdick Corp | Therapeutic apparatus |
US1859601A (en) * | 1929-03-23 | 1932-05-24 | George D Rice | Therapeutic lamp |
US1951569A (en) * | 1931-05-27 | 1934-03-20 | Rolf F Vestvold | Apparatus for treatment with light rays |
US2008653A (en) * | 1932-09-23 | 1935-07-16 | Sirian Lamp Co | Treating cabinet |
US2054332A (en) * | 1933-11-03 | 1936-09-15 | Alfred E Lower | Electric therapeutic lamp |
US2114173A (en) * | 1934-01-24 | 1938-04-12 | Boerstler Edward William | Method of and apparatus for producing therapeutic rays |
US2184644A (en) * | 1935-04-08 | 1939-12-26 | Franz Gutmann | Climate cabinet |
US2444379A (en) * | 1945-05-07 | 1948-06-29 | John T Sexton | Therapeutic cabinet |
US2631588A (en) * | 1950-07-17 | 1953-03-17 | Arthon H Paschell | Booth for giving tan treatments |
US3042046A (en) * | 1960-09-22 | 1962-07-03 | Harold F Willems | Sun bathing apparatus |
US3376870A (en) * | 1965-03-08 | 1968-04-09 | Yamamoto Yujiro | Cranial electrode construction for sleep inducing machine |
GB1309545A (en) * | 1969-04-02 | 1973-03-14 | Nat Res Dev | Therapetic device |
US3773049A (en) * | 1970-11-13 | 1973-11-20 | L Rabichev | Apparatus for the treatment of neuropsychic and somatic diseases with heat, light, sound and vhf electromagnetic radiation |
US3648706A (en) * | 1970-11-23 | 1972-03-14 | Jean Holzer | Irradiation apparatus |
US4100415A (en) * | 1976-06-04 | 1978-07-11 | Gte Sylvania Incorporated | Modular photochemotherapy chamber |
US4335724A (en) * | 1977-01-26 | 1982-06-22 | Frei Hans Joachim | Solarium |
SE430653B (sv) * | 1978-11-26 | 1983-12-05 | Nii Gigieny Truda I Profza | Anordning for styrning av funktionstillstand hos en patients antrala nervsystem |
US4469102A (en) * | 1980-12-24 | 1984-09-04 | Fish Errol R | Suntanning booth |
US4444189A (en) * | 1981-12-21 | 1984-04-24 | Seiverd Paul J | Phototherapy booth |
US4683891A (en) * | 1982-04-26 | 1987-08-04 | Vincent Cornellier | Biomonitoring stress management method and device |
US4424598A (en) * | 1982-07-19 | 1984-01-10 | Aqua Glass Corporation | Multi-mode bath module |
US4469951A (en) * | 1982-09-30 | 1984-09-04 | Coco Eugene E | Method and apparatus for tanning or UV treatment |
US4600723A (en) * | 1983-05-18 | 1986-07-15 | Monash University | Method for minimizing disturbances in circadian rhythms of bodily performance and function |
EP0126630B1 (en) * | 1983-05-18 | 1987-09-16 | Monash University | The use of melatonin for the manufacture of a medicament |
US4543957A (en) * | 1983-06-13 | 1985-10-01 | Ernest H. Friedman | Human response apparatus and method |
JPS6332624A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-12 | Canon Inc | 情報処理装置 |
US5079682A (en) * | 1987-08-07 | 1992-01-07 | Roberts Seth D | Arising aid |
US4892106A (en) * | 1987-10-19 | 1990-01-09 | Gleeson Iii William J | Multiple afferent sensory stimulation device |
US4858609A (en) * | 1987-12-04 | 1989-08-22 | Cole Roger J | Bright light mask |
US4911166A (en) * | 1988-03-11 | 1990-03-27 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Portable light delivery system |
JPH0832261B2 (ja) * | 1988-06-10 | 1996-03-29 | 三菱電機株式会社 | 精神緊張度モニター |
US5006985A (en) * | 1988-07-15 | 1991-04-09 | Kinetic Software, Inc. | Computer system for minimizing body dysfunctions induced by jet travel or shift work |
US4922930A (en) * | 1989-04-11 | 1990-05-08 | Intermedics, Inc. | Implantable device with circadian rhythm adjustment |
-
1990
- 1990-05-09 US US07/521,041 patent/US5167228A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-15 JP JP2509124A patent/JP2928636B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-15 EP EP90910027A patent/EP0477282B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-15 AT AT90910027T patent/ATE152923T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-06-15 DE DE69030729T patent/DE69030729T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-15 WO PCT/US1990/003421 patent/WO1990015639A1/en active IP Right Grant
- 1990-06-15 DK DK90910027.3T patent/DK0477282T3/da active
- 1990-06-15 ES ES90910027T patent/ES2103743T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-15 CA CA002062718A patent/CA2062718A1/en not_active Abandoned
- 1990-06-15 AU AU58452/90A patent/AU5845290A/en not_active Abandoned
-
1992
- 1992-01-10 US US07/819,403 patent/US5304212A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-06-10 AU AU64749/94A patent/AU6474994A/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004012128A1 (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-05 | Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. | 分子時刻表作成装置及び体内時計推定装置 |
JP2007534349A (ja) * | 2003-07-14 | 2007-11-29 | エイ. ツェイスラー,チャールズ | 短波長光を利用したサーカディアンサイクルの修正方法 |
US8332157B2 (en) | 2010-05-11 | 2012-12-11 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2013210869A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1990015639A1 (en) | 1990-12-27 |
AU6474994A (en) | 1994-08-25 |
US5304212A (en) | 1994-04-19 |
DE69030729D1 (de) | 1997-06-19 |
US5167228A (en) | 1992-12-01 |
EP0477282A1 (en) | 1992-04-01 |
JP2928636B2 (ja) | 1999-08-03 |
DK0477282T3 (da) | 1997-12-15 |
ATE152923T1 (de) | 1997-05-15 |
EP0477282A4 (en) | 1992-08-12 |
DE69030729T2 (de) | 1998-01-02 |
AU5845290A (en) | 1991-01-08 |
CA2062718A1 (en) | 1990-12-16 |
ES2103743T3 (es) | 1997-10-01 |
EP0477282B1 (en) | 1997-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04506020A (ja) | 内生概日周期ペースメーカーの改変 | |
JP2739725B2 (ja) | 日周期位相と振幅を算定し変化させるための方法 | |
Engwall et al. | Lighting, sleep and circadian rhythm: An intervention study in the intensive care unit | |
Klerman et al. | Nonphotic entrainment of the human circadian pacemaker | |
Klerman et al. | Simulations of light effects on the human circadian pacemaker: implications for assessment of intrinsic period | |
US8028706B2 (en) | Method for controlling the alertness of a human subject and a light source for use in this method | |
RU2500442C2 (ru) | Управляемый компьютером аппарат для фототерапии | |
Figueiro | An overview of the effects of light on human circadian rhythms: Implications for new light sources and lighting systems design | |
US20200289321A1 (en) | Circadian Rhythm Adjustment System | |
US20060106437A1 (en) | Method for modifying or resetting the circadian cycle using short wavelength light | |
US20250001126A1 (en) | System For Circadian Rhythm Adjustment | |
JP7260133B2 (ja) | 生体リズム調整装置、生体リズム調整システム及び生体リズム調整器具 | |
Eastman | Squashing versus nudging circadian rhythms with artificial bright light: solutions for shift work? | |
Noguchi et al. | Effects of simulated dawn lighting on awakening | |
FI91363B (fi) | Laitteisto vireystilan säätelemiseksi | |
Fedortsov et al. | Physiologically based control of the process of gentle light awakening | |
Rossi et al. | The Human Circadian System | |
JP7187943B2 (ja) | 個室空間の環境制御システム | |
Hanifin | Circadian, neuroendocrine and neurobehavioral effects of polychromatic light in humans | |
JPH053874A (ja) | 生体リズム調整装置 | |
Doyle | Effect of Short-Term Light Exposure on Alertness | |
JPH07194706A (ja) | 光信号と音信号とを使用したリラクセーション方法及びリラクセーション機器 | |
Ronchi | On the interacting visual and non-visual effects | |
Ch | Light and health (part 1) | |
Work | Light Treatment for Sleep Disorders: Consensus Report. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |