JPH0450458B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0450458B2 JPH0450458B2 JP56003830A JP383081A JPH0450458B2 JP H0450458 B2 JPH0450458 B2 JP H0450458B2 JP 56003830 A JP56003830 A JP 56003830A JP 383081 A JP383081 A JP 383081A JP H0450458 B2 JPH0450458 B2 JP H0450458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- rotor
- plane
- disc brake
- caliper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/04—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
- F16D65/092—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
- F16D65/095—Pivots or supporting members therefor
- F16D65/097—Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/0006—Noise or vibration control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は自動車の制動に用いられるデイスク
ブレーキの改良に関する。
ブレーキの改良に関する。
デイスクブレーキは、第1図に示すように、車
輪とともに回転するロータ1の縁を挟んで車体に
固定されるサポート2に、該ロータ1の縁の両側
面に位置させた裏金とライニングとから成る表裏
1対のパツド3を紙面に直角方向の摺動自在に支
承させ、サポート2にキヤリパ4を紙面に直角方
向の摺動を自在として装着するものである。制動
を行なう場合には、キヤリパ4に内装したピスト
ンによりインナ側(ピストン側)のパツドをロー
タ1の側面に押圧すると、その反作用としてサポ
ート2に支承されたキヤリパ4が少しく摺動し、
アウタ側のパツドをキヤリパ爪4aを介してロー
タ1の他側面に押圧し、該ロータ1の縁を両側面
から2個のパツドで強く挟持して制動を行なう。
輪とともに回転するロータ1の縁を挟んで車体に
固定されるサポート2に、該ロータ1の縁の両側
面に位置させた裏金とライニングとから成る表裏
1対のパツド3を紙面に直角方向の摺動自在に支
承させ、サポート2にキヤリパ4を紙面に直角方
向の摺動を自在として装着するものである。制動
を行なう場合には、キヤリパ4に内装したピスト
ンによりインナ側(ピストン側)のパツドをロー
タ1の側面に押圧すると、その反作用としてサポ
ート2に支承されたキヤリパ4が少しく摺動し、
アウタ側のパツドをキヤリパ爪4aを介してロー
タ1の他側面に押圧し、該ロータ1の縁を両側面
から2個のパツドで強く挟持して制動を行なう。
ところで、このように構成され作用するデイス
クブレーキに於いては、制動時にしばしば鳴きと
呼ばれる騒音が発生する。本発明者等は、このよ
うな騒音について研究した結果、その発生原因の
多くはロータ1の側面とパツドとの摩擦に伴つて
生ずるパツドの共振であることを知つた。
クブレーキに於いては、制動時にしばしば鳴きと
呼ばれる騒音が発生する。本発明者等は、このよ
うな騒音について研究した結果、その発生原因の
多くはロータ1の側面とパツドとの摩擦に伴つて
生ずるパツドの共振であることを知つた。
即ち、制動時にパツドのライニングがロータ1
の側面と強く擦れ合うと、パツド3が第2図に誇
張して鎖線で示すように振動しない節(ノード)
の部分を中心としてその両側部分が波状に振動
し、騒音を発生する。この騒音の周波数は、デイ
スクブレーキの構造やパツドを押圧する力等によ
り振動の節の数や位置が変化するのに伴つて変化
する。例えば、通常の小型乗用車用デイスクブレ
ーキのパツドの場合を例にとると、第3図に破線
で示すように、節を連ねた節線a,aがパツドの
両側から1/3程度の位置にあり、両節線の外側部
分(斜線部分)と内側部分(白抜部分)とが互い
に位相が逆になるようにして振動する場合は、約
2500Hzの騒音を発生し、第4図に示すように振
動の節線a,aがパツド3の長さ方向と幅方向と
をそれぞれ2分するような位置にある場合は、約
4800Hzの騒音を発生する。又振動の節線aが第
5〜8図に示す位置にあり、斜線部分と白抜部分
とが逆位相で振動すると、それぞれ8300Hz,
9800Hz、13800Hz、14300Hz程度の騒音が発生
する。
の側面と強く擦れ合うと、パツド3が第2図に誇
張して鎖線で示すように振動しない節(ノード)
の部分を中心としてその両側部分が波状に振動
し、騒音を発生する。この騒音の周波数は、デイ
スクブレーキの構造やパツドを押圧する力等によ
り振動の節の数や位置が変化するのに伴つて変化
する。例えば、通常の小型乗用車用デイスクブレ
ーキのパツドの場合を例にとると、第3図に破線
で示すように、節を連ねた節線a,aがパツドの
両側から1/3程度の位置にあり、両節線の外側部
分(斜線部分)と内側部分(白抜部分)とが互い
に位相が逆になるようにして振動する場合は、約
2500Hzの騒音を発生し、第4図に示すように振
動の節線a,aがパツド3の長さ方向と幅方向と
をそれぞれ2分するような位置にある場合は、約
4800Hzの騒音を発生する。又振動の節線aが第
5〜8図に示す位置にあり、斜線部分と白抜部分
とが逆位相で振動すると、それぞれ8300Hz,
9800Hz、13800Hz、14300Hz程度の騒音が発生
する。
本発明のデイスクブレーキは、上述のようなパ
ツドの振動に伴う騒音の発生を防止するもので、
パツド3の中央の点O(第3〜8図)より該パツ
ドの長さ方向と軸方向とに少しく外れた部分がど
のような周波数でパツドが振動する場合でも振動
の節とならない事に着目してなされたものであ
る。即ち、上記した中央の点Oから少しく斜め側
方にずれた振動の腹又はそれに近い部分となる点
Xを抑えて、第3〜8図に示すようないずれの周
波数の振動をも抑制することにより、特にキヤリ
パ爪4aに押圧されるアウタ側パツドからの騒音
発生を防止するものである。
ツドの振動に伴う騒音の発生を防止するもので、
パツド3の中央の点O(第3〜8図)より該パツ
ドの長さ方向と軸方向とに少しく外れた部分がど
のような周波数でパツドが振動する場合でも振動
の節とならない事に着目してなされたものであ
る。即ち、上記した中央の点Oから少しく斜め側
方にずれた振動の腹又はそれに近い部分となる点
Xを抑えて、第3〜8図に示すようないずれの周
波数の振動をも抑制することにより、特にキヤリ
パ爪4aに押圧されるアウタ側パツドからの騒音
発生を防止するものである。
以下、実施例を示す図面により本発明を更に詳
しく説明する。
しく説明する。
第9〜10図は本発明の第一実施例を示してい
る。キヤリパ爪4a,4aにより押圧されるアウ
タ側パツド3の裏金の中央の点Oから少しく左下
方によつた点Xにはボルト6が固定されており、
該ボルト6により中央部を外れた中間部を支持さ
れた板ばね7の両端部を、上記キヤリパ爪4a,
4aの外面に弾接させている。このため、パツド
3の中央の点Oから少しく外れた点Xは、ボルト
6、板ばね7を介してキヤリパ爪4a,4aに弾
力的に支持されることになり、パツド3が振動し
ようとしても、第3〜8図に示すように、いずれ
の周波数で振動する場合も振動の腹又はそれに近
い部分となる点Xが自由に振動できないように抑
えられるため、パツド3が全体としても振動し難
くなり、パツドの振動に伴う騒音が防止でき、又
は実際上聞こえない程度に軽減される。
る。キヤリパ爪4a,4aにより押圧されるアウ
タ側パツド3の裏金の中央の点Oから少しく左下
方によつた点Xにはボルト6が固定されており、
該ボルト6により中央部を外れた中間部を支持さ
れた板ばね7の両端部を、上記キヤリパ爪4a,
4aの外面に弾接させている。このため、パツド
3の中央の点Oから少しく外れた点Xは、ボルト
6、板ばね7を介してキヤリパ爪4a,4aに弾
力的に支持されることになり、パツド3が振動し
ようとしても、第3〜8図に示すように、いずれ
の周波数で振動する場合も振動の腹又はそれに近
い部分となる点Xが自由に振動できないように抑
えられるため、パツド3が全体としても振動し難
くなり、パツドの振動に伴う騒音が防止でき、又
は実際上聞こえない程度に軽減される。
なお、第11図に示すように、板ばね7を長目
に形成し、キヤリパ爪4a,4aの側方にはみ出
した該板ばね7の両端部を裏金5に固定すれば点
Xの抑えを一層強くすることができる。また、第
12〜13図に示すように、板ばね7にだるま形
の孔8を形成し、該孔8にパツドの裏金5のX点
に植立した茸状の突起9を係止するようにすれ
ば、板ばね7の取付けを一層簡単に行なうことが
できる。更に図示の例では、パツド支持のための
X点をいずれもパツド中央の点Oの左下方に設け
たものについて示したが、X点は中央のO点に対
して、パツドの長さ方向と幅方向とに少しずつず
れていれば良いから、図示の例の外、左上、右
上、右下に取つても良い事は勿論である。
に形成し、キヤリパ爪4a,4aの側方にはみ出
した該板ばね7の両端部を裏金5に固定すれば点
Xの抑えを一層強くすることができる。また、第
12〜13図に示すように、板ばね7にだるま形
の孔8を形成し、該孔8にパツドの裏金5のX点
に植立した茸状の突起9を係止するようにすれ
ば、板ばね7の取付けを一層簡単に行なうことが
できる。更に図示の例では、パツド支持のための
X点をいずれもパツド中央の点Oの左下方に設け
たものについて示したが、X点は中央のO点に対
して、パツドの長さ方向と幅方向とに少しずつず
れていれば良いから、図示の例の外、左上、右
上、右下に取つても良い事は勿論である。
第14図は本発明によるパツドの使用した鳴き
発生試験の結果を示す線図で、本発明によると大
きな鳴きの発生が殆ど無いことが判る。
発生試験の結果を示す線図で、本発明によると大
きな鳴きの発生が殆ど無いことが判る。
第14図において、鳴きの大きさ1〜5はそれ
ぞれ 1:やつと聞こえる 2:聞えるが気にならない 3:やや気になる 4:うるさい 5:非常にうるさい を示し、鳴き発生率(%)は 鳴き発生率=各鳴きの大きさ別発生回数/全制動回数
×100 を示している。試験は制動液圧9種類、パツド温
度9種類をそれぞれ組合せ、各組合せを3回ず
つ、合計243回を試験したものである。従来品や
ばね位置をパツドの中央部に設けたものと比べて
鳴き防止効果が極めて優れている事が判る。
ぞれ 1:やつと聞こえる 2:聞えるが気にならない 3:やや気になる 4:うるさい 5:非常にうるさい を示し、鳴き発生率(%)は 鳴き発生率=各鳴きの大きさ別発生回数/全制動回数
×100 を示している。試験は制動液圧9種類、パツド温
度9種類をそれぞれ組合せ、各組合せを3回ず
つ、合計243回を試験したものである。従来品や
ばね位置をパツドの中央部に設けたものと比べて
鳴き防止効果が極めて優れている事が判る。
本発明のデイスクブレーキは以上に述べた様に
構成されるので、従来からのデイスクブレーキに
簡単な加工を施すだけで、パツドの振動に起因す
る騒音の発生を有効に防止でき、産業上の効果が
大きい。
構成されるので、従来からのデイスクブレーキに
簡単な加工を施すだけで、パツドの振動に起因す
る騒音の発生を有効に防止でき、産業上の効果が
大きい。
第1図は従来のデイスクブレーキの1例を示す
正面図、第2図はパツドの振動状況を例示するパ
ツドの平面図、第3〜8図はパツドの振動状況の
6例を示すそれぞれパツドの裏面図、第9図は本
発明の第一実施例を示すデイスクブレーキの正面
図、第10図は第9図のA−A断面図、第11図
は第二実施例を示す第10図同様の断面図、第1
2図は第三実施例を示すデイスクブレーキの部分
正面図、第13図は第12図のB−B断面図、第
14図は本発明による鳴き防止の試験結果を示す
線図である。 1……ロータ、2……サポート、3……パツ
ド、4……キヤリパ、4a……キヤリパ爪、5…
…裏金、6……ボルト、7……板ばね、8……
孔、9……突起。
正面図、第2図はパツドの振動状況を例示するパ
ツドの平面図、第3〜8図はパツドの振動状況の
6例を示すそれぞれパツドの裏面図、第9図は本
発明の第一実施例を示すデイスクブレーキの正面
図、第10図は第9図のA−A断面図、第11図
は第二実施例を示す第10図同様の断面図、第1
2図は第三実施例を示すデイスクブレーキの部分
正面図、第13図は第12図のB−B断面図、第
14図は本発明による鳴き防止の試験結果を示す
線図である。 1……ロータ、2……サポート、3……パツ
ド、4……キヤリパ、4a……キヤリパ爪、5…
…裏金、6……ボルト、7……板ばね、8……
孔、9……突起。
Claims (1)
- 1 車輪とともに回転するロータ1と、ロータ縁
部を跨いでロータ軸方向の移動可能に配設され、
インナ側の脚部にパツド押圧機構を内蔵すると共
に、アウタ側の脚部が反作用部をなすキヤリパ
と、ロータを挟んで対向する1対のパツドとを備
え、上記1対のパツドをロータ側面に押圧して制
動を行なうデイスクブレーキに於いて、ロータ軸
とパツドの中心点とを通る平面を第1平面とし、
第1平面及びパツド面に直交し且つパツドの中心
点を通る平面を第2平面とし、第1平面とパツド
面及び第2平面とパツド面の各交線がパツドの振
動の節となり得る第1及び第2平面で区分された
パツドの四つの面の何れかの内にある点Xを、上
記アウタ側の脚部の外面に両端を弾接させた板ば
ね7の中間部に連結してパツド3を弾力的に抑え
たことを特徴とするデイスクブレーキ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56003830A JPS57120735A (en) | 1981-01-16 | 1981-01-16 | Disc brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56003830A JPS57120735A (en) | 1981-01-16 | 1981-01-16 | Disc brake |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57120735A JPS57120735A (en) | 1982-07-27 |
JPH0450458B2 true JPH0450458B2 (ja) | 1992-08-14 |
Family
ID=11568111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56003830A Granted JPS57120735A (en) | 1981-01-16 | 1981-01-16 | Disc brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57120735A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103868455A (zh) * | 2014-03-25 | 2014-06-18 | 大连理工大学 | 一种视觉重建水槽内目标点空间坐标的方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6060338A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-06 | Honda Motor Co Ltd | 油圧式デイスクブレ−キ装置 |
JPS6059830U (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-25 | アイシン精機株式会社 | デイスクブレ−キ |
KR20030034883A (ko) * | 2001-10-29 | 2003-05-09 | 현대자동차주식회사 | 브레이크패드의 백플레이트 구조 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52155U (ja) * | 1975-06-20 | 1977-01-05 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5499974U (ja) * | 1977-12-27 | 1979-07-14 |
-
1981
- 1981-01-16 JP JP56003830A patent/JPS57120735A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52155U (ja) * | 1975-06-20 | 1977-01-05 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103868455A (zh) * | 2014-03-25 | 2014-06-18 | 大连理工大学 | 一种视觉重建水槽内目标点空间坐标的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57120735A (en) | 1982-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4039753B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
US20070261927A1 (en) | Brake lining carrier plate for a disc brake | |
JPH0159458B2 (ja) | ||
US4691810A (en) | Disc brake with pad pressed only at ends where antinodes of vibration occur | |
US4124105A (en) | Audible alarm sounding type pad clip device for disc brake | |
JP3229317B2 (ja) | 保持スプリングを有するブレーキシュー | |
JPH0450458B2 (ja) | ||
JP2006057854A (ja) | スプリングを備えた対向ピストンキャリパ用パッドクリップ | |
JPS5942508Y2 (ja) | 浮動型円板ブレ−キ | |
JP4320400B2 (ja) | ディスクブレーキ用ディスクベルの連結構造 | |
JPS6319638Y2 (ja) | ||
JPS6225550Y2 (ja) | ||
JPH10184745A (ja) | 車両用ディスクブレーキ | |
JPH0742771A (ja) | ディスクブレーキ | |
JP2001234955A (ja) | ディスクブレーキ用異音抑制部材 | |
JPH0450457B2 (ja) | ||
JP2587718Y2 (ja) | 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド | |
JP4077090B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH025131Y2 (ja) | ||
JPS602346Y2 (ja) | デイスクブレ−キ | |
JP4747577B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JPS6314108Y2 (ja) | ||
JPH0223870Y2 (ja) | ||
JPH022489B2 (ja) | ||
JPH0110505Y2 (ja) |