[go: up one dir, main page]

JP4747577B2 - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP4747577B2
JP4747577B2 JP2004379251A JP2004379251A JP4747577B2 JP 4747577 B2 JP4747577 B2 JP 4747577B2 JP 2004379251 A JP2004379251 A JP 2004379251A JP 2004379251 A JP2004379251 A JP 2004379251A JP 4747577 B2 JP4747577 B2 JP 4747577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shim plate
plate
back metal
claw
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004379251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006183808A (ja
Inventor
昌伴 高尾
敏之 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2004379251A priority Critical patent/JP4747577B2/ja
Publication of JP2006183808A publication Critical patent/JP2006183808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747577B2 publication Critical patent/JP4747577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両に用いられるディスクブレーキに関する。
自動車に用いられる従来のディスクブレーキの一例として、特許文献1に示されるディスクブレーキがある。特許文献1のディスクブレーキは、重ね合わせられる平板部をそれぞれ有する内側シム板及び外側シム板からなるシム板について、摩擦パッドの裏金に内側シム板の平板部を重ねて組付け、内側シム板及び外側シム板には、各平板部から裏金の外周面に対面するように曲げられた爪部が重なるように形成され、内側シム板の爪部が裏金の外周面に当接されている。内側シム板は、金属製の薄板の両面にゴム材又は合成樹脂材等の弾性材をコーティングして構成されている。このディスクブレーキでは、内側シム板の爪部及び外側シム板の爪部は、各平板部から屈曲して形成されており、平板部と爪部を合わせた形状が断面略レ字形をなしている。
実開平5−19686号公報
ところで、上述した従来技術では、制動及びその解除作動に伴い、内側シム板に対して外側シム板が相対的に振動することがある。この場合、前記振動に伴い外側シム板の平板部から当該平板部の面に沿って爪部方向の力が作用すると、上述したように、内側シム板の爪部及び外側シム板の爪部が、各平板部から屈曲して形成されており、平板部と爪部を合わせた形状が断面略レ字形をなしていることから、内側シム板の爪部は外側シム板の爪部の移動を抑えるようには機能しない。このため、外側シム板に作用する前記振動により、外側シム板及び内側シム板がずれ易いものになる。
このような、外側シム板及び内側シム板のずれ発生は、シム板のブレーキ鳴き等の異音抑制機能を良好に維持する上で、回避が望まれているというのが実情であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、外側シム板及び内側シム板のずれ発生を抑制できるディスクブレーキを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、ディスクに対向して配置され裏金の表面側にライニングが固着した摩擦パッドにシム板が装着されるディスクブレーキであって、該シム板は、前記摩擦パッドの裏金の裏面側に重ねて組付けられる平板部をそれぞれ有する内側シム板及び外側シム板からなり、各平板部から前記裏金の外周面に対面するように曲げられた爪部によってそれぞれ前記裏金に係止され、前記内側シム板の爪部及び前記外側シム板の爪部は、前記裏金の裏面側から離れる方向へ各平板部から突出する突出部と、該突出部から前記裏金の表面側方向に曲げられて前記裏金の外周面に延びる曲げ延設部と、をそれぞれ備え、前記爪部同士が重なり、前記内側シム板の突出部と前記外側シム板の突出部とは前記平板部の面に沿った方向に当接することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のディスクブレーキにおいて、前記突出部は、前記平板部から湾曲して形成されていることを特徴とする。
請求項1及び2に記載の発明によれば、制動及びその解除作動に伴い、内側シム板に対して外側シム板が相対的に振動し、前記振動に伴い外側シム板の平板部から当該平板部の面に沿って爪部方向の力が作用した場合、外側シム板に作用する前記力は、内側シム板の突出部が受けてこれを支持することになるので、外側シム板は、その突出部と内側シム板の突出部により移動が抑制され、ひいては外側シム板及び内側シム板のずれを抑制することができる。
以下、本発明の一実施の形態に係るディスクブレーキを図面に基づいて説明する。
図1において、ディスクブレーキ1は、自動車の車輪(図示省略)と共に回転するディスク2を有している。当該自動車におけるディスク2のインナ側(図1右側)の非回転部分には取付部材3が取付けられている。取付部材3には、ディスク2の外周側を跨ぐようにディスク2の軸方向(図1左右方向)に延びる腕部(図示省略)がディスク2の周方向に離間して一対備えられている。
一対の腕部はディスク2のアウタ側(図1左側)で連結部4により連結されている。一対の腕部にはそれぞれ摺動ピン(図示せず)等を介して摺動可能にキャリパ5が支持されている。キャリパ5は、ディスク2のインナ側に配設されたキャリパ本体部6と、キャリパ本体部6からディスク2の外周を跨いでアウタ側に延設されたブリッジ部7と、ブリッジ部7の先端側からディスク2の径方向内向きに屈曲して延び、ディスク2のアウタ側に配設されたキャリパ爪部8と、を備えている。
キャリパ本体部6とキャリパ爪部8との間に形成される空間部9には、ディスク2の外周側部分と、ディスク2を挟むようにディスク2の両側(インナ側、アウタ側)に配置された摩擦パッド10,10と、が配置されるようになっている。また、キャリパ本体部6にはシリンダボア11が形成されており、シリンダボア11内にはピストン12が摺動可能に挿嵌されている。
各摩擦パッド10,10は、図1ないし図4に示すように、平板状の裏金13と、裏金13の表面13A側に固着され、ディスク2と対面するライニング14とからなり、ディスク2の周方向に延びる略扇形状とされている。
裏金13のライニング14が固着していない裏面13B側には、摩擦パッド10と略沿うように略扇形状とされたシム板15が装着されている。シム板15は、重ね合わせられる略同等形状(略扇形状)の平板部をそれぞれ有する内側シム板16及び外側シム板17からなっており、摩擦パッド10の裏金13に、内側シム板16の平板部16Aを重ねて裏金13に組付けられている。
内側シム板16は、鋼板(図示省略)などに、硬質ゴム、樹脂などの摩擦係数が大きな部材(図示省略)をコーティングして形成されている。外側シム板17はステンレスなどのばね性を有する防錆金属板からなっている。
内側シム板16の平板部16Aの内周側部分(図2下側、図4下側)には、平板部16Aから裏金13の外周面13Cに対面するように曲げられた爪部(以下、内側シム板内周側爪部20という。)が周方向に距離を空けて2つ形成されている。また、内側シム板16の平板部16Aにおける外周側部分(図2上側、図4上側)の略中央部分には、平板部16Aから裏金13の外周面13Cに対面するように略直角に曲げられた爪部(以下、内側シム板外周側爪部21という。)が形成されている。内側シム板外周側爪部21の中央側部分が裏金13の外周面13Cに当接するようになっている。
内側シム板内周側爪部20は、平板部16Aから裏金13と反対方向(裏金13の裏面13Bから離れる方向;図4斜め右下方向)に湾曲して(撓みを持たせて曲げられて)突出する突出部(以下、内側シム板突出部22という。)と、内側シム板突出部22から、裏金13方向に(図4左方向に延びるように)湾曲されて裏金13の外周面13Cに延びる曲げ延設部(以下、内側シム板曲げ延設部23という)と、を備えている。内側シム板曲げ延設部23は、裏金13の外周面13Cに対面している。内側シム板曲げ延設部23は、その途中の部分が、裏金13の外周面13Cに当接し、先端部が当接部分から屈曲して裏金13の外周面13Cに対面している。
内側シム板突出部22及び内側シム板曲げ延設部23は、略逆S字形(図4紙面向こう側からは略S字形)に曲げられており、平板部16Aを含めて3段曲げ構造になっている。
外側シム板17の平板部17Aの内周側部分(図2下側、図4下側)には、内側シム板内周側爪部20に重なり、平板部17Aから裏金13の外周面13Cに対面するように曲げられた爪部(外側シム板内周側爪部25という。)が内側シム板内周側爪部20に重なるようにして2つ形成されている。
外側シム板内周側爪部25は、内側シム板突出部22に対応して形成される外側シム板突出部26と、内側シム板曲げ延設部23に対応して形成される外側シム板曲げ延設部27と、を備えている。
外側シム板突出部26及び外側シム板曲げ延設部27は、略逆S字形(図4紙面向こう側からは略S字形)に曲げられており、平板部17Aを含めて3段曲げ構造になっている。
外側シム板17の平板部17Aの外周側部分(図2上側、図4上側)には、平板部17Aから裏金13の外周面13Cに対面するように略直角に曲げられた爪部(以下、外側シム板外周側爪部28という。)が、内側シム板外周側爪部21に密着して重なるようにして形成されている。
また、外側シム板17の平板部17Aにおける外周側部分(図2上側、図3上側)の両端側には、先端側が裏金13の外周面13Cに当接する折れ曲がり部29が形成されている。
上述したように構成したディスクブレーキ1では、制動及びその解除作動に伴い、内側シム板16に対して外側シム板17が相対的に振動し、該振動に伴い外側シム板17の平板部17Aから当該平板部17Aの面に沿って外側シム板内周側爪部25方向の力(以下、面に沿う方向の力という。)が外側シム板17に作用した場合、外側シム板17に作用するこの力(前記面に沿う方向の力)は、内側シム板16の内側シム板突出部22が受けてこれを支持することになる。このため、外側シム板17は、内側シム板16の内側シム板突出部22により移動が抑制され、ひいては外側シム板17及び内側シム板16のずれを抑制することができる。さらに、このように外側シム板17及び内側シム板16のずれを抑制できることから、シム板15のブレーキ鳴き等の異音抑制機能を良好に維持できる。
上記実施の形態では、突出部(内側シム板突出部22及び外側シム板突出部26)は平板部16A,17Aから湾曲して突出し、曲げ延設部(内側シム板曲げ延設部23及び外側シム板曲げ延設部27)は突出部(内側シム板突出部22及び外側シム板突出部26)から湾曲して延設されている場合を例にしたが、本発明はこれに限られない。例えば、図5に示すように突出部(内側シム板突出部22B及び外側シム板突出部26B)が平板部16A,17Aから折れ曲がるように突出し(エッジを持たせて形成し)、曲げ延設部(内側シム板曲げ延設部23B及び外側シム板曲げ延設部27B)が突出部(内側シム板突出部22B及び外側シム板突出部26B)から折れ曲がるようにして延設される(エッジを持たせて形成する)ように構成してもよい(第2実施の形態)。
この第2実施の形態によれば、外側シム板17に作用する前記面に沿う方向の力を、内側シム板16の突出部(内側シム板突出部22B)が確実に受けることが可能となり、外側シム板17及び内側シム板16のずれ抑制効果をより向上できる。
また、突出部(内側シム板突出部22B及び外側シム板突出部26B)及び曲げ延設部(内側シム板曲げ延設部23B及び外側シム板曲げ延設部27B)のうち一方のみを折れ曲がる(エッジを持たせて形成する)ように構成してもよい。
上記実施の形態では、内側シム板16の曲げ延設部(内側シム板曲げ延設部23、23B)の途中の部分が裏金13の外周面13Cに当接する場合を例にしたが、本発明はこれに限らず、内側シム板16の曲げ延設部の先端部分が裏金13の外周面13Cに当接するように構成してもよい。
上記実施の形態では、内側シム板外周側爪部21及び外側シム板外周側爪部28については、この部分に突出部を設けるとキャリパ爪部8のつけ根に当接してしまうというレイアウトの関係上、内側シム板内周側、外側シム板内周側爪部20,25が有する突出部及び曲げ延設部(内側シム板、外側シム板突出部22,26及び内側シム板、外側シム板曲げ延設部23,27)を備えていない場合を例にしたが、これに代えて内側シム板内周側、外側シム板内周側爪部20,25が有する突出部及び曲げ延設部(内側シム板、外側シム板突出部22,26及び内側シム板、外側シム板曲げ延設部23,27)と同様の突出部及び曲げ延設部を備えるように構成してもよい。
また、内側シム板内周側、外側シム板内周側爪部20,25が有する突出部及び曲げ延設部(内側シム板、外側シム板突出部22B,26B及び内側シム板、外側シム板曲げ延設部23B,27B)と同様の突出部及び曲げ延設部を備えるように構成してもよい。
本発明の第1実施の形態に係るディスクブレーキを示す断面図である。 図1のシム板を示す正面図である。 図1のシム板及び摩擦パッドを示す背面図である。 図1のシム板及び摩擦パッドを示す図3のA−A断面図である。 本発明の第2実施の形態に係るディスクブレーキにおけるシム板及び摩擦パッドを示す断面図である。
符号の説明
1…ディスクブレーキ、15…シム板、16,17…内側、外側シム板、16A,17A…平板部、20…内側シム板内周側爪部、22,22B…内側シム板突出部、23,23B…内側シム板曲げ延設部、25…外側シム板内周側爪部、26,26B…外側シム板突出部、27,27B…外側シム板曲げ延設部。

Claims (2)

  1. ディスクに対向して配置され裏金の表面側にライニングが固着した摩擦パッドにシム板が装着されるディスクブレーキであって、
    該シム板は、前記摩擦パッドの裏金の裏面側に重ねて組付けられる平板部をそれぞれ有する内側シム板及び外側シム板からなり、各平板部から前記裏金の外周面に対面するように曲げられた爪部によってそれぞれ前記裏金に係止され
    前記内側シム板の爪部及び前記外側シム板の爪部は、前記裏金の裏面側から離れる方向へ各平板部から突出する突出部と、該突出部から前記裏金の表面側方向に曲げられて前記裏金の外周面に延びる曲げ延設部と、をそれぞれ備え、前記爪部同士が重なり、前記内側シム板の突出部と前記外側シム板の突出部とは前記平板部の面に沿った方向に当接することを特徴とするディスクブレーキ。
  2. 前記突出部は、前記平板部から湾曲して形成されていることを特徴とする請求項1記載のディスクブレーキ。
JP2004379251A 2004-12-28 2004-12-28 ディスクブレーキ Expired - Lifetime JP4747577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379251A JP4747577B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379251A JP4747577B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183808A JP2006183808A (ja) 2006-07-13
JP4747577B2 true JP4747577B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36737057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379251A Expired - Lifetime JP4747577B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747577B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715124B2 (ja) * 2004-08-06 2011-07-06 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ用の積層シムと該積層シムを備えるパッドユニット
JP3998687B2 (ja) * 2005-01-18 2007-10-31 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド組立体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289536A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Maru Kikai Kogyo Kk ワ−ク反転装置
JPH0475236A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Nec Corp ブラウン管用電子銃
JP3932066B2 (ja) * 1997-09-29 2007-06-20 株式会社日立製作所 ディスクブレーキ
JP3860310B2 (ja) * 1997-09-29 2006-12-20 株式会社日立製作所 ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006183808A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715124B2 (ja) ディスクブレーキ用の積層シムと該積層シムを備えるパッドユニット
JP5855398B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
JP6261289B2 (ja) ディスクブレーキ用パッドスプリング
JP5184693B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5855397B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
US11754133B2 (en) Disc brake pad spring and disc brake device
JP4335344B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2008241046A (ja) ディスクブレーキ
JP6746789B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH10110756A (ja) ディスクブレーキ
JP4747577B2 (ja) ディスクブレーキ
CN114060437A (zh) 盘式制动装置
JP4718422B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4077090B2 (ja) ディスクブレーキ
CN112313426B (zh) 盘式制动器以及摩擦衬块
JP2007263276A (ja) ディスクブレーキにおけるシム板取付構造
JPH11101280A (ja) ディスクブレーキ
JP7361653B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5714384B2 (ja) ディスクブレーキ
CN209262127U (zh) 摩擦片回位弹簧
JP6212758B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4108889B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3660507B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2013036558A (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
JP2984891B2 (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250