JPH10184745A - 車両用ディスクブレーキ - Google Patents
車両用ディスクブレーキInfo
- Publication number
- JPH10184745A JPH10184745A JP8338042A JP33804296A JPH10184745A JP H10184745 A JPH10184745 A JP H10184745A JP 8338042 A JP8338042 A JP 8338042A JP 33804296 A JP33804296 A JP 33804296A JP H10184745 A JPH10184745 A JP H10184745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- spring
- disc
- pad
- friction pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 パッドスプリングに、ディスク半径方向とデ
ィスク周方向の弾発力が、設定通りに簡単に得られるよ
うにする。一方向の弾発力が変化することがあっても他
方に影響を与えないようにする。 【解決手段】 パッドスプリング13に、摩擦パッド4
のスプリング受け部4fとハンガーピン12,12との
間で、摩擦パッド4をディスク半径方向内側へ弾発する
第1スプリング部13eと、天井開口部11のディスク
回入側面11aを弾発する第2スプリング部13f,1
3fと、摩擦パッド4のディスク回出側の吊下げ部4e
のディスク回入側面をディスク回出方向へ弾発し、第2
スプリング部13f,13fと共に摩擦パッド4のディ
スク回出側面をディスク回出側のトルク受け部3gに押
圧する第3スプリング部13gとを設ける。
ィスク周方向の弾発力が、設定通りに簡単に得られるよ
うにする。一方向の弾発力が変化することがあっても他
方に影響を与えないようにする。 【解決手段】 パッドスプリング13に、摩擦パッド4
のスプリング受け部4fとハンガーピン12,12との
間で、摩擦パッド4をディスク半径方向内側へ弾発する
第1スプリング部13eと、天井開口部11のディスク
回入側面11aを弾発する第2スプリング部13f,1
3fと、摩擦パッド4のディスク回出側の吊下げ部4e
のディスク回入側面をディスク回出方向へ弾発し、第2
スプリング部13f,13fと共に摩擦パッド4のディ
スク回出側面をディスク回出側のトルク受け部3gに押
圧する第3スプリング部13gとを設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車や自動二輪
車等の走行車両に用いられるディスクブレーキに係り、
詳しくは、ディスクロータの両側部に一対のハンガーピ
ンを用いて吊持される摩擦パッドのガタ付きをパッドス
プリングで抑制するようにした構造に関する。
車等の走行車両に用いられるディスクブレーキに係り、
詳しくは、ディスクロータの両側部に一対のハンガーピ
ンを用いて吊持される摩擦パッドのガタ付きをパッドス
プリングで抑制するようにした構造に関する。
【0002】
【従来の技術】摩擦パッドのガタ付きをパッドスプリン
グで抑制するようにした従来の車両用ディスクブレーキ
として、例えば特公平1−59458号公報に示される
ものがある。この技術は、裏板の上部に延設した一対の
吊下げ部にハンガーピンを挿通して、摩擦パッドをディ
スクロータの両側部にディスク軸方向へ移動可能に吊持
し、ディスクロータの外周を跨ぐブリッジ部の内面中央
から摩擦パッドの吊下げ部の間に垂下するスプリング取
付け壁にパッドスプリングの中央部を係着し、パッドス
プリング両側のスプリング部を、摩擦パッドの吊下げ部
の対向面上部に当接させて、摩擦パッドにディスク半径
方向とディスク周方向の付勢力を付与すると共に、一方
のスプリング部によるディスク周方向一側へのセット荷
重を、他方のスプリング部によるディスク周方向他側へ
のセット荷重よりも大きく設定することにより、摩擦パ
ッドが、車体の走行振動でディスク半径方向にガタ付い
たり、急制動時の慣性力でディスク回出方向へ急激に変
動することがないようにしている。
グで抑制するようにした従来の車両用ディスクブレーキ
として、例えば特公平1−59458号公報に示される
ものがある。この技術は、裏板の上部に延設した一対の
吊下げ部にハンガーピンを挿通して、摩擦パッドをディ
スクロータの両側部にディスク軸方向へ移動可能に吊持
し、ディスクロータの外周を跨ぐブリッジ部の内面中央
から摩擦パッドの吊下げ部の間に垂下するスプリング取
付け壁にパッドスプリングの中央部を係着し、パッドス
プリング両側のスプリング部を、摩擦パッドの吊下げ部
の対向面上部に当接させて、摩擦パッドにディスク半径
方向とディスク周方向の付勢力を付与すると共に、一方
のスプリング部によるディスク周方向一側へのセット荷
重を、他方のスプリング部によるディスク周方向他側へ
のセット荷重よりも大きく設定することにより、摩擦パ
ッドが、車体の走行振動でディスク半径方向にガタ付い
たり、急制動時の慣性力でディスク回出方向へ急激に変
動することがないようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような構成にあっ
ては、パッドスプリングのスプリング部と摩擦パッドの
吊下げ部とを、ディスク半径方向とディスク周方向との
双方に傾いた斜め方向に当接させることによって、摩擦
パッドにディスク半径方向とディスク周方向の付勢力を
分力として作用させるため、スプリング部と吊下げ部と
の当たり角度が若干でもズレると、スプリング部の弾発
力にバラ付きを生じ、安定したスプリング性能が発揮し
にくいという問題があり、またスプリング部のいずれか
一方向の弾発力が変化すると、他方向への弾発力も同時
に変化してしまうという不具合がある。
ては、パッドスプリングのスプリング部と摩擦パッドの
吊下げ部とを、ディスク半径方向とディスク周方向との
双方に傾いた斜め方向に当接させることによって、摩擦
パッドにディスク半径方向とディスク周方向の付勢力を
分力として作用させるため、スプリング部と吊下げ部と
の当たり角度が若干でもズレると、スプリング部の弾発
力にバラ付きを生じ、安定したスプリング性能が発揮し
にくいという問題があり、またスプリング部のいずれか
一方向の弾発力が変化すると、他方向への弾発力も同時
に変化してしまうという不具合がある。
【0004】そこで本発明は、パッドスプリングにディ
スク半径方向とディスク周方向の弾発力が設定通りに得
られ、また一方向の弾発力が変化することがあっても他
方に影響を与えることのない車両用ディスクブレーキを
提供することを目的としている。
スク半径方向とディスク周方向の弾発力が設定通りに得
られ、また一方向の弾発力が変化することがあっても他
方に影響を与えることのない車両用ディスクブレーキを
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明は、ディスクロータの外周を跨ぐキャリパ
ボディのブリッジ部に天井開口部を設け、該天井開口部
を通してディスクロータ両側部のトルク受け部の間に配
設される一対の摩擦パッドにそれぞれ一対の吊下げ部を
延設し、前記キャリパボディに天井開口部を通してディ
スク軸方向に架設される一対のハンガーピンを前記吊下
げ部に挿通して、前記摩擦パッドをディスク軸方向へ移
動可能に吊持すると共に、該摩擦パッドと前記一対のハ
ンガーピンとの間にパッドスプリングを縮設した車両用
ディスクブレーキにおいて、前記パッドスプリングに、
前記摩擦パッドのディスク半径方向外側面中央と前記一
対のハンガーピンとの間で、摩擦パッドをディスク半径
方向内側へ弾発する第1スプリング部と、前記天井開口
部のディスク回入側面を弾発する第2スプリング部と、
摩擦パッドのいずれか一方または双方の吊下げ部のディ
スク回入側面をディスク回出方向へ弾発し、前記第2ス
プリング部と共に摩擦パッドのディスク回出側面をディ
スク回出側のトルク受け部に押圧する第3スプリング部
とを設けたことを特徴としている。上述のパッドスプリ
ングには、摩擦パッドの吊下げ部を覆うカバー部を一体
に設けることもできる。
ため、本発明は、ディスクロータの外周を跨ぐキャリパ
ボディのブリッジ部に天井開口部を設け、該天井開口部
を通してディスクロータ両側部のトルク受け部の間に配
設される一対の摩擦パッドにそれぞれ一対の吊下げ部を
延設し、前記キャリパボディに天井開口部を通してディ
スク軸方向に架設される一対のハンガーピンを前記吊下
げ部に挿通して、前記摩擦パッドをディスク軸方向へ移
動可能に吊持すると共に、該摩擦パッドと前記一対のハ
ンガーピンとの間にパッドスプリングを縮設した車両用
ディスクブレーキにおいて、前記パッドスプリングに、
前記摩擦パッドのディスク半径方向外側面中央と前記一
対のハンガーピンとの間で、摩擦パッドをディスク半径
方向内側へ弾発する第1スプリング部と、前記天井開口
部のディスク回入側面を弾発する第2スプリング部と、
摩擦パッドのいずれか一方または双方の吊下げ部のディ
スク回入側面をディスク回出方向へ弾発し、前記第2ス
プリング部と共に摩擦パッドのディスク回出側面をディ
スク回出側のトルク受け部に押圧する第3スプリング部
とを設けたことを特徴としている。上述のパッドスプリ
ングには、摩擦パッドの吊下げ部を覆うカバー部を一体
に設けることもできる。
【0006】かかる構成により、第1スプリング部によ
るディスク半径方向内側への弾発力は、摩擦パッドのデ
ィスク半径方向外側面中央から摩擦パッドの中心軸上
に、ディスク半径方向内側への付勢力として作用するの
で、車体の走行振動によるディスク半径方向のガタ付き
を、長期間良好に保つことができる。
るディスク半径方向内側への弾発力は、摩擦パッドのデ
ィスク半径方向外側面中央から摩擦パッドの中心軸上
に、ディスク半径方向内側への付勢力として作用するの
で、車体の走行振動によるディスク半径方向のガタ付き
を、長期間良好に保つことができる。
【0007】また、第2スプリング部と第3スプリング
部は、天井開口部の内部でハンガーピンに保持される摩
擦パッドの吊下げ部のディスク回入側や回出側の側部に
位置するため、第2及び第3スプリング部によるディス
ク回出方向の付勢力は、吊下げ部を通して摩擦パッドを
ディスク回出方向へ平行に移動し、摩擦パッドのディス
ク回出側面をディスク回出側のトルク受け部へ傾きなく
押圧する。
部は、天井開口部の内部でハンガーピンに保持される摩
擦パッドの吊下げ部のディスク回入側や回出側の側部に
位置するため、第2及び第3スプリング部によるディス
ク回出方向の付勢力は、吊下げ部を通して摩擦パッドを
ディスク回出方向へ平行に移動し、摩擦パッドのディス
ク回出側面をディスク回出側のトルク受け部へ傾きなく
押圧する。
【0008】第1〜第3スプリング部は、それぞれがパ
ッドスプリングに独立して設けられるため、摩擦パッド
にディスク半径方向内側とディスク回出方向のバラ付き
のない設定通りの付勢力が得られるようになる。また、
第1〜第3スプリング部のディスク半径方向内側とディ
スク回出方向のいずれか1つの弾発力が変動することが
あっても、残りの弾発力に変動を与えないで済む。
ッドスプリングに独立して設けられるため、摩擦パッド
にディスク半径方向内側とディスク回出方向のバラ付き
のない設定通りの付勢力が得られるようになる。また、
第1〜第3スプリング部のディスク半径方向内側とディ
スク回出方向のいずれか1つの弾発力が変動することが
あっても、残りの弾発力に変動を与えないで済む。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の形態例を図面に基
づいて説明する。図1乃至図4は、本発明の第1実施形
態例を示し、車両用ディスクブレーキ1は、図示しない
車輪と共に矢印A方向へ一体に回転するディスクロータ
2と、該ディスクロータ2の一側部で車体に支持される
キャリパボディ3と、ディスクロータ2の両側部に対向
配置される一対の摩擦パッド4,4とを持っている。
づいて説明する。図1乃至図4は、本発明の第1実施形
態例を示し、車両用ディスクブレーキ1は、図示しない
車輪と共に矢印A方向へ一体に回転するディスクロータ
2と、該ディスクロータ2の一側部で車体に支持される
キャリパボディ3と、ディスクロータ2の両側部に対向
配置される一対の摩擦パッド4,4とを持っている。
【0010】キャリパボディ3は、ディスクロータ2の
外側を跨いで作用部3c,3dをつなぐブリッジ部3e
をディスクロータ2の肉厚中心線に沿って分断し、キャ
リパ半体3a,3bに2分割されたブリッジ部3eの分
割面を突き合わせて、キャリパ半体3a,3bを2本の
連結ボルト6,6で一体に連結しており、作用部3c,
3dに対向して設けられたシリンダ孔7,7には、それ
ぞれピストン8が角シール9を介して液密且つ移動可能
に内挿され、該ピストン8とシリンダ孔7との間に液圧
室10が画成される。
外側を跨いで作用部3c,3dをつなぐブリッジ部3e
をディスクロータ2の肉厚中心線に沿って分断し、キャ
リパ半体3a,3bに2分割されたブリッジ部3eの分
割面を突き合わせて、キャリパ半体3a,3bを2本の
連結ボルト6,6で一体に連結しており、作用部3c,
3dに対向して設けられたシリンダ孔7,7には、それ
ぞれピストン8が角シール9を介して液密且つ移動可能
に内挿され、該ピストン8とシリンダ孔7との間に液圧
室10が画成される。
【0011】ブリッジ部3eの中央には、矩形の天井開
口部11が、摩擦パッド4,4をディスクロータ2の両
側部に差し込み可能な大きさで形成されている。シリン
ダ孔7の前面両側部には、それぞれトルク受け部3f,
3gが、天井開口部11のディスク回入側面11aとデ
ィスク回出側面11bに連続して設けられており、摩擦
パッド4,4は、ディスクロータ2の各側部でトルク受
け部3f,3gに挟まれたシリンダ孔7の前面と天井開
口部11とに亙って配設される。
口部11が、摩擦パッド4,4をディスクロータ2の両
側部に差し込み可能な大きさで形成されている。シリン
ダ孔7の前面両側部には、それぞれトルク受け部3f,
3gが、天井開口部11のディスク回入側面11aとデ
ィスク回出側面11bに連続して設けられており、摩擦
パッド4,4は、ディスクロータ2の各側部でトルク受
け部3f,3gに挟まれたシリンダ孔7の前面と天井開
口部11とに亙って配設される。
【0012】各摩擦パッド4は、ディスクロータ2の側
面と摺接するライニング4aと、一対のハンガーピン1
2,12を介してキャリパボディ3に保持される裏板4
bとからなっている。ライニング4aが接合される裏板
4bの本体部4cは、トルク受け部3f,3gの間隔よ
りもやや幅狭に形成されており、ディスク半径方向外側
面両側部に横長のピン孔4d,4dを穿った一対の吊下
げ部4e,4eが延設され、両吊下げ部4e,4eの間
にスプリング受け部4fが突設されている。
面と摺接するライニング4aと、一対のハンガーピン1
2,12を介してキャリパボディ3に保持される裏板4
bとからなっている。ライニング4aが接合される裏板
4bの本体部4cは、トルク受け部3f,3gの間隔よ
りもやや幅狭に形成されており、ディスク半径方向外側
面両側部に横長のピン孔4d,4dを穿った一対の吊下
げ部4e,4eが延設され、両吊下げ部4e,4eの間
にスプリング受け部4fが突設されている。
【0013】天井開口部11から差し込まれた摩擦パッ
ド4は、裏板4bの本体部4cがトルク受け部3f,3
gの間に、また裏板4bの吊下げ部4e,4eが天井開
口部11の内部にそれぞれ収容され、天井開口部11を
通して双方の作用部3c,3dにディスク軸方向へ架設
されるハンガーピン12,12を吊下げ部4e,4eの
ピン孔4d,4dに挿通して、ディスク軸方向へ移動可
能に吊持されると共に、裏板4bと天井開口部11及び
ハンガーピン12,12とにパッドスプリング13が係
着される。
ド4は、裏板4bの本体部4cがトルク受け部3f,3
gの間に、また裏板4bの吊下げ部4e,4eが天井開
口部11の内部にそれぞれ収容され、天井開口部11を
通して双方の作用部3c,3dにディスク軸方向へ架設
されるハンガーピン12,12を吊下げ部4e,4eの
ピン孔4d,4dに挿通して、ディスク軸方向へ移動可
能に吊持されると共に、裏板4bと天井開口部11及び
ハンガーピン12,12とにパッドスプリング13が係
着される。
【0014】上記パッドスプリング13は、V字状に浅
く窪ませた基板13aと、該基板13aの中央部両側に
延びる2枚の抑片13b,13bと、一方の翼片13b
を挟んで基板13aの一側部両側から略コ字状に突出す
る2枚のカバー部13c,13cと、他方の抑片13b
を挟んで基板13aの他側部両側から略L字状に突出す
る2枚のカバー部13d,13dとからなっており、基
板13aと抑片13b,13bとで第1スプリング部1
3eが構成されている。
く窪ませた基板13aと、該基板13aの中央部両側に
延びる2枚の抑片13b,13bと、一方の翼片13b
を挟んで基板13aの一側部両側から略コ字状に突出す
る2枚のカバー部13c,13cと、他方の抑片13b
を挟んで基板13aの他側部両側から略L字状に突出す
る2枚のカバー部13d,13dとからなっており、基
板13aと抑片13b,13bとで第1スプリング部1
3eが構成されている。
【0015】4枚のカバー部13c,13c,13d,
13dは、摩擦パッド4,4の吊下げ部4e,4eを覆
う大きさで形成されており、一側部のカバー部13c,
13cでは、抑片13b方向へ折り返される先端側片
を、やや外側へくの字状に拡げて第2スプリング部13
f,13fとなし、また他側部のカバー部13d,13
dでは、基板13aからの立ち上がり片を第3スプリン
グ部13g,13gとなしている。
13dは、摩擦パッド4,4の吊下げ部4e,4eを覆
う大きさで形成されており、一側部のカバー部13c,
13cでは、抑片13b方向へ折り返される先端側片
を、やや外側へくの字状に拡げて第2スプリング部13
f,13fとなし、また他側部のカバー部13d,13
dでは、基板13aからの立ち上がり片を第3スプリン
グ部13g,13gとなしている。
【0016】上述のように構成されるパッドスプリング
13は、第1スプリング部13eの基板13aの中央部
内側面を摩擦パッド4,4のスプリング受け部4fの外
側面に、同じく第1スプリング部13eの抑片13b,
13bをハンガーピン12,12の下面にそれぞれ弾接
することにより、第1スプリング部13eから摩擦パッ
ド4,4にディスク半径方向の付勢力が付与される。
13は、第1スプリング部13eの基板13aの中央部
内側面を摩擦パッド4,4のスプリング受け部4fの外
側面に、同じく第1スプリング部13eの抑片13b,
13bをハンガーピン12,12の下面にそれぞれ弾接
することにより、第1スプリング部13eから摩擦パッ
ド4,4にディスク半径方向の付勢力が付与される。
【0017】一側部のカバー部13c,13cは、ディ
スク回入側の吊下げ部4e,4eを覆って設けられ、該
カバー部13c,13cの第2スプリング部13f,1
3fは、天井開口部11のディスク回入側面11aと弾
接する。また他側部のカバー部13d,13dは、ディ
スク回出側の吊下げ部4e,4eを覆って設けられ、該
カバー部13d,13dの第3スプリング部13g,1
3gは、ディスク回出側の吊下げ部4e,4eのディス
ク回入側面と平行に弾接される。
スク回入側の吊下げ部4e,4eを覆って設けられ、該
カバー部13c,13cの第2スプリング部13f,1
3fは、天井開口部11のディスク回入側面11aと弾
接する。また他側部のカバー部13d,13dは、ディ
スク回出側の吊下げ部4e,4eを覆って設けられ、該
カバー部13d,13dの第3スプリング部13g,1
3gは、ディスク回出側の吊下げ部4e,4eのディス
ク回入側面と平行に弾接される。
【0018】各摩擦パッド4のディスク回出側の吊下げ
部4eには、第2スプリング部13fと第3スプリング
部13gからの弾発力が、第3スプリング部13gを通
してディスク回出方向へ作用し、各摩擦パッド4は、第
2,第3スプリング部13f,13gの付勢力によって
ディスク回出方向へ付勢され、裏板4bの本体部4cの
ディスク回出側面が、ディスク回出側のトルク受け部3
gと天井開口部11のディスク回出側面11bとに支承
される。
部4eには、第2スプリング部13fと第3スプリング
部13gからの弾発力が、第3スプリング部13gを通
してディスク回出方向へ作用し、各摩擦パッド4は、第
2,第3スプリング部13f,13gの付勢力によって
ディスク回出方向へ付勢され、裏板4bの本体部4cの
ディスク回出側面が、ディスク回出側のトルク受け部3
gと天井開口部11のディスク回出側面11bとに支承
される。
【0019】本形態例は、パッドスプリング13に、摩
擦パッド4,4をディスク半径方向内側へ弾発する第1
スプリング部13eと、摩擦パッド4,4をディスク回
出方向へ弾発する第2スプリング部13f及び第3スプ
リング部13gとを、それぞれ別個に独立して設けたこ
とにより、スプリング部13e〜13gの弾発力が単独
で作用し、スプリング部13e〜13gのいずれか1つ
の弾発力が変動することがあっても、他の弾発力に変動
を与えないで済む。
擦パッド4,4をディスク半径方向内側へ弾発する第1
スプリング部13eと、摩擦パッド4,4をディスク回
出方向へ弾発する第2スプリング部13f及び第3スプ
リング部13gとを、それぞれ別個に独立して設けたこ
とにより、スプリング部13e〜13gの弾発力が単独
で作用し、スプリング部13e〜13gのいずれか1つ
の弾発力が変動することがあっても、他の弾発力に変動
を与えないで済む。
【0020】また、第1スプリング部13eによるディ
スク半径方向内側への弾発力は、裏板4bの本体部4c
のディスク半径方向外側面中央部に位置するスプリング
受け部4fから、摩擦パッド4のディスク半径方向の中
心軸上に、ディスク半径方向内側への付勢力として作用
し、摩擦パッド4を傾かせる偏荷重とはなりにくいの
で、車体の走行振動によるディスク半径方向のガタ付き
を、長期間良好に保つことができる。
スク半径方向内側への弾発力は、裏板4bの本体部4c
のディスク半径方向外側面中央部に位置するスプリング
受け部4fから、摩擦パッド4のディスク半径方向の中
心軸上に、ディスク半径方向内側への付勢力として作用
し、摩擦パッド4を傾かせる偏荷重とはなりにくいの
で、車体の走行振動によるディスク半径方向のガタ付き
を、長期間良好に保つことができる。
【0021】更に、第2スプリング部13fと第3スプ
リング部13gは、天井開口部11の内部でハンガーピ
ン6,6に保持される摩擦パッド4の吊下げ部4e,4
eのディスク回入側の側部に位置するため、第2及び第
3スプリング部13f,13gによるディスク回出方向
の弾発力は、吊下げ部4e,4eを通して摩擦パッド4
をディスク回出方向へ平行に移動する付勢力として作用
し、裏板4bの本体部4cのディスク回出側面を、予め
ディスク回出側のトルク受け部3gと天井開口部11の
ディスク回出側面11bとにディスク回出側のトルク受
け部へ傾きなく押圧しておくので、摩擦パッド4が急制
動によって変動することがなく、制動トルクの損失や耳
障りな当接音の発生を長期間良好に抑止することができ
る。
リング部13gは、天井開口部11の内部でハンガーピ
ン6,6に保持される摩擦パッド4の吊下げ部4e,4
eのディスク回入側の側部に位置するため、第2及び第
3スプリング部13f,13gによるディスク回出方向
の弾発力は、吊下げ部4e,4eを通して摩擦パッド4
をディスク回出方向へ平行に移動する付勢力として作用
し、裏板4bの本体部4cのディスク回出側面を、予め
ディスク回出側のトルク受け部3gと天井開口部11の
ディスク回出側面11bとにディスク回出側のトルク受
け部へ傾きなく押圧しておくので、摩擦パッド4が急制
動によって変動することがなく、制動トルクの損失や耳
障りな当接音の発生を長期間良好に抑止することができ
る。
【0022】また、パッドスプリング13のカバー部1
3c,13c,13d,13dが摩擦パッド4,4の4
つの吊下げ部4eを覆うので、ピン孔4dに水や土砂が
侵入して、摩擦パッド4,4のスライド性を損なうこと
がなくなる。
3c,13c,13d,13dが摩擦パッド4,4の4
つの吊下げ部4eを覆うので、ピン孔4dに水や土砂が
侵入して、摩擦パッド4,4のスライド性を損なうこと
がなくなる。
【0023】次に、本発明の第2,第3形態例を、図
5,図6に基づいて説明する。図5の第2形態例に示す
パッドスプリング13では、ディスク回入側の吊下げ部
4e,4eを覆う一側部の各カバー部13cに、それぞ
れ第2スプリング部13fと第3スプリング部13gと
を設けている。第2スプリング部13fは、第1形態例
と同様にカバー部13cの先端側片を利用して形成さ
れ、また第3スプリング部13gは、第2スプリング部
13fに延設した帯片を、カバー部13cの内側へ第2
スプリング部13fに略沿って曲げ戻したもので、第2
スプリング部13fを、天井開口部11のディスク回入
側面11aに弾接し、第3スプリング部13gを、ディ
スク回入側の吊下げ部4eのディスク回入側面に平行に
弾接して、それぞれ摩擦パッド4にディスク回出方向の
付勢力を付与している。
5,図6に基づいて説明する。図5の第2形態例に示す
パッドスプリング13では、ディスク回入側の吊下げ部
4e,4eを覆う一側部の各カバー部13cに、それぞ
れ第2スプリング部13fと第3スプリング部13gと
を設けている。第2スプリング部13fは、第1形態例
と同様にカバー部13cの先端側片を利用して形成さ
れ、また第3スプリング部13gは、第2スプリング部
13fに延設した帯片を、カバー部13cの内側へ第2
スプリング部13fに略沿って曲げ戻したもので、第2
スプリング部13fを、天井開口部11のディスク回入
側面11aに弾接し、第3スプリング部13gを、ディ
スク回入側の吊下げ部4eのディスク回入側面に平行に
弾接して、それぞれ摩擦パッド4にディスク回出方向の
付勢力を付与している。
【0024】図6は、第2形態例を変形した第3形態例
を示し、パッドスプリング13は、一側部の各カバー部
13cに形成される第2スプリング部13fを、第2形
態例よりも外側へ大きく傾斜させて、第3スプリング部
13gとの間隔を第2形態例よりも拡げており、第2ス
プリング部13fを、天井開口部11のディスク回入側
面11aを切り欠いたスプリング受け面3hに弾接し、
第3スプリング部13gを、ディスク回入側の吊下げ部
4eのディスク回入側面に平行に弾接して、それぞれ摩
擦パッド4にディスク回出方向の付勢力を付与してい
る。
を示し、パッドスプリング13は、一側部の各カバー部
13cに形成される第2スプリング部13fを、第2形
態例よりも外側へ大きく傾斜させて、第3スプリング部
13gとの間隔を第2形態例よりも拡げており、第2ス
プリング部13fを、天井開口部11のディスク回入側
面11aを切り欠いたスプリング受け面3hに弾接し、
第3スプリング部13gを、ディスク回入側の吊下げ部
4eのディスク回入側面に平行に弾接して、それぞれ摩
擦パッド4にディスク回出方向の付勢力を付与してい
る。
【0025】第2,第3形態例に示す第2スプリング部
13fと第3スプリング部13gは、天井開口部11の
内部で、ディスク回入側面11aとディスク回入側の吊
下げ部4eとの間に位置するため、第2,第3スプリン
グ部13f,13gによるディスク回出方向の弾発力が
相俟って、ディスク回入側の吊下げ部4eを通して摩擦
パッド4をディスク回出方向へそのまま平行に移動する
付勢力として良好に作用するので、第1形態例と同様
に、裏板4bの本体部4cのディスク回出側面を、予め
ディスク回出側のトルク受け部3gと天井開口部11の
ディスク回出側面11bとにディスク回出側のトルク受
け部へ傾きなく押圧しておくことができる。
13fと第3スプリング部13gは、天井開口部11の
内部で、ディスク回入側面11aとディスク回入側の吊
下げ部4eとの間に位置するため、第2,第3スプリン
グ部13f,13gによるディスク回出方向の弾発力が
相俟って、ディスク回入側の吊下げ部4eを通して摩擦
パッド4をディスク回出方向へそのまま平行に移動する
付勢力として良好に作用するので、第1形態例と同様
に、裏板4bの本体部4cのディスク回出側面を、予め
ディスク回出側のトルク受け部3gと天井開口部11の
ディスク回出側面11bとにディスク回出側のトルク受
け部へ傾きなく押圧しておくことができる。
【0026】尚、本発明のパッドスプリングは、第3ス
プリンク部を2つ設け、摩擦パッドの一対の吊下げ部の
ディスク回入側に設けることもできる。また本発明は、
形態例以外の形式のキャリパボディにも適用が可能であ
る。
プリンク部を2つ設け、摩擦パッドの一対の吊下げ部の
ディスク回入側に設けることもできる。また本発明は、
形態例以外の形式のキャリパボディにも適用が可能であ
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両用デ
ィスクブレーキは、パッドスプリングに、摩擦パッドの
ディスク半径方向外側面中央と、摩擦パッドを吊持する
一対のハンガーピンとの間で、摩擦パッドをディスク半
径方向内側へ付勢する第1スプリング部と、天井開口部
のディスク回入側面を弾発する第2スプリング部と、摩
擦パッドのいずれか一方または双方の吊下げ部のディス
ク回入側面をディスク回出方向へ弾発し、前記第2スプ
リング部と共に摩擦パッドのディスク回出側面をディス
ク回出側のトルク受け部に押圧する第3スプリング部と
を設けたから、第1〜第3スプリング部の弾発力が、摩
擦パッドへそれぞれ単独の付勢力として作用するように
なるので、第1〜第3スプリング部のいずれか1つの弾
発力が変動することがあっても、他のスプリング部の弾
発力に変動を与えないで済む。従って、個々のスプリン
グ部に所定の弾発力を容易に設定することができ、しか
も各弾発力にバラ付きが少ないので、摩擦パッドに安定
した付勢力を付与することができる。
ィスクブレーキは、パッドスプリングに、摩擦パッドの
ディスク半径方向外側面中央と、摩擦パッドを吊持する
一対のハンガーピンとの間で、摩擦パッドをディスク半
径方向内側へ付勢する第1スプリング部と、天井開口部
のディスク回入側面を弾発する第2スプリング部と、摩
擦パッドのいずれか一方または双方の吊下げ部のディス
ク回入側面をディスク回出方向へ弾発し、前記第2スプ
リング部と共に摩擦パッドのディスク回出側面をディス
ク回出側のトルク受け部に押圧する第3スプリング部と
を設けたから、第1〜第3スプリング部の弾発力が、摩
擦パッドへそれぞれ単独の付勢力として作用するように
なるので、第1〜第3スプリング部のいずれか1つの弾
発力が変動することがあっても、他のスプリング部の弾
発力に変動を与えないで済む。従って、個々のスプリン
グ部に所定の弾発力を容易に設定することができ、しか
も各弾発力にバラ付きが少ないので、摩擦パッドに安定
した付勢力を付与することができる。
【0028】また、第1スプリング部によるディスク半
径方向内側への弾発力は、摩擦パッドのディスク半径方
向外側面中央から摩擦パッドの中心軸上に、ディスク半
径方向内側への付勢力として作用するので、車体の走行
振動によるディスク半径方向のガタ付きを、長期間良好
に保つことができる。
径方向内側への弾発力は、摩擦パッドのディスク半径方
向外側面中央から摩擦パッドの中心軸上に、ディスク半
径方向内側への付勢力として作用するので、車体の走行
振動によるディスク半径方向のガタ付きを、長期間良好
に保つことができる。
【0029】更に、第2スプリング部と第3スプリング
部は、天井開口部の内部でハンガーピンに保持される吊
下げ部の側部に位置するため、第2及び第3スプリング
部によるディスク回出方向の弾発力が相俟って、吊下げ
部を通して摩擦パッドをディスク回出方向へ平行に移動
する付勢力として良好に作用し、摩擦パッドのディスク
回出側面を、予めディスク回出側のトルク受け部に傾き
なく押圧しておくので、摩擦パッドが急制動によって変
動することがなく、制動トルクの損失や耳障りな当接音
の発生を長期間良好に抑止することができる。
部は、天井開口部の内部でハンガーピンに保持される吊
下げ部の側部に位置するため、第2及び第3スプリング
部によるディスク回出方向の弾発力が相俟って、吊下げ
部を通して摩擦パッドをディスク回出方向へ平行に移動
する付勢力として良好に作用し、摩擦パッドのディスク
回出側面を、予めディスク回出側のトルク受け部に傾き
なく押圧しておくので、摩擦パッドが急制動によって変
動することがなく、制動トルクの損失や耳障りな当接音
の発生を長期間良好に抑止することができる。
【0030】また、パッドスプリングに摩擦パッドの吊
下げ部を覆うカバー部を設けることにより、水や土砂が
ハンガーピンに付着したり、吊下げ部のピン孔に侵入し
て、摩擦パッド4のスライド性を損なうことがなくな
る。
下げ部を覆うカバー部を設けることにより、水や土砂が
ハンガーピンに付着したり、吊下げ部のピン孔に侵入し
て、摩擦パッド4のスライド性を損なうことがなくな
る。
【図1】本発明の第1形態例を示す図2のI−I断面図
【図2】本発明の第1形態例を示すディスクブレーキの
平面図
平面図
【図3】本発明の第1形態例を示す図1のIII −III 断
面図
面図
【図4】本発明の第1形態例を示すパッドスプリングの
斜視図
斜視図
【図5】本発明の第2形態例を示すディスクブレーキの
断面図
断面図
【図6】本発明の第3形態例を示すディスクブレーキの
断面図
断面図
1…車両用ディスクブレーキ 2…ディスクロータ 3…キャリパボディ 3a,3b…キャリパ半体 3c,3d…作用部 3e…ブリッジ部 3f…ディスク回入側のトルク受け部 3g…ディスク回出側のトルク受け部 3h…スプリング受け面3h 4…摩擦パッド 4a…ライニング 4b…裏板 4c…裏板4bの本体部 4d…吊下げ部4eのピン孔 4e…吊下げ部 4f…スプリング受け部 11…天井開口部 11a…天井開口部のディスク回入側面 11b…天井開口部のディスク回出側面 12…ハンガーピン 13…パッドスプリング 13a…基板 13b…抑片 13c,13d…カバー部 13e…基板13aと抑片13b,13bとからなる第
1スプリング部 13f…第2スプリング部 13g…第3スプリング部
1スプリング部 13f…第2スプリング部 13g…第3スプリング部
Claims (2)
- 【請求項1】 ディスクロータの外周を跨ぐキャリパボ
ディのブリッジ部に天井開口部を設け、該天井開口部を
通してディスクロータ両側部のトルク受け部の間に配設
される一対の摩擦パッドにそれぞれ一対の吊下げ部を延
設し、前記キャリパボディに天井開口部を通してディス
ク軸方向に架設される一対のハンガーピンを前記吊下げ
部に挿通して、前記摩擦パッドをディスク軸方向へ移動
可能に吊持すると共に、該摩擦パッドと前記一対のハン
ガーピンとの間にパッドスプリングを縮設した車両用デ
ィスクブレーキにおいて、前記パッドスプリングに、前
記摩擦パッドのディスク半径方向外側面中央と前記一対
のハンガーピンとの間で、摩擦パッドをディスク半径方
向内側へ弾発する第1スプリング部と、前記天井開口部
のディスク回入側面を弾発する第2スプリング部と、摩
擦パッドのいずれか一方または双方の吊下げ部のディス
ク回入側面をディスク回出方向へ弾発し、前記第2スプ
リング部と共に摩擦パッドのディスク回出側面をディス
ク回出側のトルク受け部に押圧する第3スプリング部と
を設けたことを特徴とする車両用ディスクブレーキ。 - 【請求項2】 前記パッドスプリングに、前記摩擦パッ
ドの吊下げ部を覆うカバー部を設けたことを特徴とする
請求項1記載の車両用ディスクブレーキ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8338042A JPH10184745A (ja) | 1996-12-18 | 1996-12-18 | 車両用ディスクブレーキ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8338042A JPH10184745A (ja) | 1996-12-18 | 1996-12-18 | 車両用ディスクブレーキ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10184745A true JPH10184745A (ja) | 1998-07-14 |
Family
ID=18314384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8338042A Pending JPH10184745A (ja) | 1996-12-18 | 1996-12-18 | 車両用ディスクブレーキ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10184745A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1302210C (zh) * | 2002-08-29 | 2007-02-28 | 株式会社日立制作所 | 盘式制动器 |
CN1325817C (zh) * | 2002-10-22 | 2007-07-11 | 株式会社日立制作所 | 盘式制动器 |
US7267208B2 (en) * | 2004-12-14 | 2007-09-11 | Akebono Corporation | Retention spring for brake pressure pads |
JP2008208970A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Akebono Brake Ind Co Ltd | ディスクブレーキ装置用パッドスプリング |
JP2010019303A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Advics Co Ltd | ディスクブレーキ装置 |
JP2011007338A (ja) * | 2010-10-13 | 2011-01-13 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ディスクブレーキ |
JP2012117655A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Akebono Brake Ind Co Ltd | ディスクブレーキ装置 |
JP2012117654A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Akebono Brake Ind Co Ltd | ディスクブレーキ装置 |
JP2016517947A (ja) * | 2013-05-13 | 2016-06-20 | ヴァブコ・ヨーロッパ・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレクヘイト | 自動車、特に商用車のキャリパ式ディスクブレーキ及びこのようなブレーキの押さえ装置 |
-
1996
- 1996-12-18 JP JP8338042A patent/JPH10184745A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1302210C (zh) * | 2002-08-29 | 2007-02-28 | 株式会社日立制作所 | 盘式制动器 |
CN1325817C (zh) * | 2002-10-22 | 2007-07-11 | 株式会社日立制作所 | 盘式制动器 |
US7267208B2 (en) * | 2004-12-14 | 2007-09-11 | Akebono Corporation | Retention spring for brake pressure pads |
JP2008208970A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Akebono Brake Ind Co Ltd | ディスクブレーキ装置用パッドスプリング |
JP2010019303A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Advics Co Ltd | ディスクブレーキ装置 |
JP2011007338A (ja) * | 2010-10-13 | 2011-01-13 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ディスクブレーキ |
JP2012117655A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Akebono Brake Ind Co Ltd | ディスクブレーキ装置 |
JP2012117654A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Akebono Brake Ind Co Ltd | ディスクブレーキ装置 |
JP2016517947A (ja) * | 2013-05-13 | 2016-06-20 | ヴァブコ・ヨーロッパ・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレクヘイト | 自動車、特に商用車のキャリパ式ディスクブレーキ及びこのようなブレーキの押さえ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102274117B1 (ko) | 브레이크 캘리퍼 어셈블리 | |
US6340076B1 (en) | Vehicular disk brake | |
JP2000145835A (ja) | ディスクブレーキ | |
JP2552633Y2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH10184745A (ja) | 車両用ディスクブレーキ | |
US4124105A (en) | Audible alarm sounding type pad clip device for disc brake | |
JPS59117923A (ja) | デイスクブレ−キ用スプリング | |
US4560037A (en) | Spring for a disc brake | |
US5381875A (en) | Disc brake assembly | |
JP2001336554A (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH0874898A (ja) | ディスクブレーキ用パッドクリップ | |
JP3729583B2 (ja) | 車両用ディスクブレーキ | |
JPS58211032A (ja) | デイスクブレ−キ | |
JPH10220500A (ja) | ディスクブレーキ | |
JP2873773B2 (ja) | ディスクブレーキ用摩耗警報装置 | |
JPH0630541U (ja) | 摩擦パッドのシム板取付け構造 | |
JP2554959Y2 (ja) | 車両用ディスクブレーキ | |
JPH0719267A (ja) | 車両用ディスクブレーキ | |
JP2588952Y2 (ja) | 車両用ディスクブレーキ | |
JPH075302Y2 (ja) | 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド戻し構造 | |
JP2593184Y2 (ja) | ピンスライド型車両用ディスクブレーキ | |
JP2573050Y2 (ja) | 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド吊下げ構造 | |
JPS6314108Y2 (ja) | ||
JPH11325133A (ja) | 車両用ディスクブレーキ装置 | |
JP2542331Y2 (ja) | 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造 |