[go: up one dir, main page]

JPH04504444A - 帯材の片面又は両面に金属を電着する装置 - Google Patents

帯材の片面又は両面に金属を電着する装置

Info

Publication number
JPH04504444A
JPH04504444A JP2501939A JP50193990A JPH04504444A JP H04504444 A JPH04504444 A JP H04504444A JP 2501939 A JP2501939 A JP 2501939A JP 50193990 A JP50193990 A JP 50193990A JP H04504444 A JPH04504444 A JP H04504444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
anode
parts
divided
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2501939A
Other languages
English (en)
Inventor
マイ,ハンス ヨーゼフ
シュネットラー,ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04504444A publication Critical patent/JPH04504444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 帯材の片面又は両面に金属を電着する装置本発明は請求項1の上位概念に記載の 陰極を形成する帯材、有利には帯鋼の片面又は両面に金属を電着する装置及びこ の装置内で帯材の片面にコーティングを施すための制御法に関する。
この種の水平式又は鉛直式電着装置では、陰極を形成する帯材への金属の電着が 電解法によりおこなわれるが、その場合に帯材は非可溶性の2つの互いに平行な 陽極間を通過する1両方の陽極には一般には整流された電流が負荷され、これに より、通過する帯材への金属電着が公知の適性な条件下で行われる。この種の装 置は例えばDE−033510592号明細書により公知である。この種の装置 及び類似装置は通過する帯材の片面のコーティングのためにも使用される。その 場合、互いに平行に並んで位置する陽極の一方が装置から取り外される。この装 置は一般に互いに前後して配置された複数の陽極対を備えているため、片面をコ ーティングするために装備替えをする時間が多(かかってしまう、さらに、一方 の陽極を取り外したにもかかわらず、帯材のコーティングされてはならない面、 に部分的なコーティングが生じることがある。
このような装備換えの時間を排除するために、一方の陽極を無通電状態に切り換 えることが試みられている。しかし、実際の運転では、それにもかかわらず帯材 のコーティングされてはならない面並びに陽極の下方領域では陽極に不都合にも 金属が沈着してしまうことがある。この下方領域では陽極の材料に応じて、例え ばイリジウムジオキサイドコーティングされた陽極では、表面が不動態化されて 使用不能となるおそれがある。この不都合の原因は、その都度コーティングすべ き帯材部分内にその走入から走出までに電圧低下が生じ、この結果、無通電状態 の陽極と、それに対向して位置する帯材部分との間にポテンシャルの相違が生じ 、この相違が陽極及び/又は帯材へ向かって沈着過程を生ぜしめるに充分である からであろう。
それゆえ、無通電状態の陽極を絶縁体例えば薄いプラスチック板によって帯材か ら絶縁することがすでに提案されている。しかし、帯材と陽極との間のしばしば 著しく狭いギャップ内にこの種の絶縁板を挿入することができない場合がしばし ばある。その上、この種の手段は、両面コーティング運転から片面コーティング 運転への切り換え又はその逆方向の切り換え時に著しい装備換え時間を要する。
本発明の課題は冒頭に述べた形式装置及びその制御法を改良して、簡単な手段に より、コーティングされてはならない帯材面若しくはコーティングされてはなら ない陽極への金属の著しい沈着を生じることなく片面のコーティングを可能なら しめることにある。
上記課題を解決した本発明の要旨は請求項1に記載の通りである。
本発明の有利な構成では、適当な陽極が均一な大きさの複数の部分に分割されて おり、隙間を備えた又はこの隙間内に挿入された絶縁体を備えた陽極部分が保持 体内に収容される。
片面のコーティング運転では、公知形式通り、反応に関与しない陽極は無通電状 態に切り換えられる0本発明では、コーティングすべき帯材の走行方向で陽極が 複数の比較的小さな部分に分割されているため、陽極全長に比して小さなこれら の部分内には、コーティングすべき帯材に対して僅かな電圧ポテンシャルが形成 され、このような僅かな電圧ポテンシャルでは当該陽極への金属の沈着は全(生 じないか、生じても極めて僅かである。
本発明のごとく、帯材走行方向で複数の部分に分割された陽極を使用するならば 、請求3[4,5及び6に記載のように、片面コーティング運転において複数の 制御可能性が得られる。特定の陽極、例えばイリジウムジオキサイドから成る陽 極では、原理的に無通電状態の、要するに「反応に関与しない」陽極部分は電着 を生ゼしぬるに必要な電圧に比して僅かな電圧によって負荷されるだけであり、 したがって陽極の不動態化が回避されると共に、帯材のコーティングされてはな らない面へのコーティングが回避される。各陽極部分内では、適度な陽極負荷が 制御される。
本発明の別の構成では、陽極の表面が例えば鉛から成る場合1片面コーティング 運転時に、コーティングされてはならない面上に生じた沈着物が、走行する帯材 部分の端部のところで再び逆方向の沈着により消滅する。その場合、走出領域で は、対向して位置する帯材区分に対して陽極部分を電気的に負に印加し、これに より、コーティングされてはならない帯材面上の不所望な沈着物が消滅し、しか も当該陽極部分にも沈着物が生じない。
次に原則的に図示された電気化学的な槽に基づき本発明を説明する。
この場合、第1図は槽の縦断面図、112図は槽内に設けられた横方向で数置分 割された陽極の、第1図断面図に対して垂直方向でみた図である。
このような槽のケーシングが符号lで示されている。
電解液浴2内には互いにほぼ平行に配置されて両隣接3.4が設けられていて、 この両隣接の間に形成されたギャップを介してコーティングすべき帯材7が案内 される。この垂直配置のばあい帯材7は必要であれば電流ローラを成す上側の偏 向ローラ5から電解液浴2内に位置する下側のローラ6に向かって走行する。
一方の非可溶性の陽極3が全長に亘って一体に形成されているのに対して、他方 の非可溶性の陽極4は帯材走行方向で複雑に平行に分割されている。有利には同 じ大きさのこれら陽極部分は符号41.42,43゜44で示されている。これ ら陽極部分は例えば図示の中間隙間によって互いに絶縁されている。この場合、 陽極部分は符号7で示された保持体内に収容されている。しかしながら電気的な 絶縁は間挿された絶縁部分、例えばプラスチック部分によっても行うことができ る。
それぞれの陽極部分は別個の端子410,420,430.44によって電気的 に負荷可能である。適当な制御法によって有利には制御及び監視下で、前記陽極 部分に、陽極3を介して帯材片面コーティングを行うのに用いられる異なる電圧 もしくは電位をかけることができる。
上記制御法はほぼ、片面コーティング運転のばあいコーティングしない帯材面へ の沈着物の付着を阻止もしくは回避するのに用いられる。
Fl[]、 1 FIG、 2 国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.陰極を成す帯材、有利には帯状鋼材の片面又は両面に金属を電着する装置で あって、コーティングすべき帯材区分が、電解液内で互いに平行に配置された非 可溶性の2つの陽極の間のギャップ内で案内されていて、この場合各陽極が互い に無関係に電気的に負荷される形式のものにおいて、陽極の一方(4)が帯材走 行方向に対して横方向で互いに電気的に絶縁された複数の部分(41,42,4 3,44)に分割されていて、これら部分がそれぞれ異なって電気的に負荷可能 であることを特徴とする、帯材の片面又は両面に金属を電着する装置。
  2. 2.分割された陽極(4)が同じ大きさの複数の部分(41,42,43,44 )に分割されている請求項1記載の装置。
  3. 3.陽極部分(41,42,43,44)が互いに間隔をおいて絶縁されて保持 体(7)内に収容されている請求項1又は2記載の装置。
  4. 4.陽極部分(41,42,43,44)が帯材走行方向でみて、それぞれの陽 極部分に対置する帯材部分に対して選択的に電位差なしに又は同じ又は異なる正 文は負の電位を以って負荷されることを特徴とする請求項1記載の装置において 帯材片面コーティングを制御する方法。
  5. 5.分割された陽極(4)の走入部分(41,42,43)を電位差なしに維持 し、走出範囲に位置する単数又は複数の部分(44)を、それぞれの陽極部分に 対置した帯材部分に対して負の電位を以って負荷し、これにより着材から不都合 なコーティングを除去することを特徴とする請求項1記載の装置において着材片 面コーティングを制御する方法。
  6. 6.帯材への金属電着を生ぜしめないほどに対向帯材区分に比して低い正の電位 を陽極部分(41,42,43,44)を印加して、これにより、反応に関与し ない方の特定の陽極の不動態化を阻止することを特徴とする請求項1記載の装置 において帯材片面コーティングを制御する方法。
JP2501939A 1989-01-21 1990-01-20 帯材の片面又は両面に金属を電着する装置 Pending JPH04504444A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3901807A DE3901807A1 (de) 1989-01-21 1989-01-21 Vorrichtung zum elektrolytischen abscheiden von metallen auf einer oder beiden seiten von baendern
DE3901807.5 1989-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04504444A true JPH04504444A (ja) 1992-08-06

Family

ID=6372568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501939A Pending JPH04504444A (ja) 1989-01-21 1990-01-20 帯材の片面又は両面に金属を電着する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5322614A (ja)
EP (1) EP0454710B1 (ja)
JP (1) JPH04504444A (ja)
AT (1) ATE113671T1 (ja)
AU (1) AU4843090A (ja)
DE (2) DE3901807A1 (ja)
ES (1) ES2063958T3 (ja)
WO (1) WO1990008209A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19510667A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Schloemann Siemag Ag Abscheidevorrichtung für Metalle aus einem metallhaltigen Elektrolyten
DE19717489B4 (de) * 1997-04-25 2008-04-10 Sms Demag Ag Anordnung zur elektrogalvanischen Metallbeschichtung eines Bandes
FR2765597B1 (fr) * 1997-07-02 1999-09-17 Kvaerner Metals Clecim Installation de revetement electrolytique de bandes metalliques, et anode pour une telle installation
JP3423631B2 (ja) * 1998-02-05 2003-07-07 キヤノン株式会社 酸化亜鉛薄膜の形成方法、それを用いた半導体素子基板の製造方法及び光起電力素子の製造方法
US6039858A (en) 1998-07-22 2000-03-21 International Business Machines Corporation Plating process for x-ray mask fabrication
SE529744C2 (sv) 2005-12-22 2007-11-13 Abb Technology Ag Anordning och metod för metallisk beläggning samt användning av anordningen
DE102009041068A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-24 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Vorrichtung sowie Verfahren zur galvanischen Abscheidung einer Schicht auf einen Gegenstand

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522166A (en) * 1967-04-21 1970-07-28 Reynolds Metals Co Electrical system for anodizing
US3970537A (en) * 1973-07-11 1976-07-20 Inland Steel Company Electrolytic treating apparatus
US3880725A (en) * 1974-04-10 1975-04-29 Rca Corp Predetermined thickness profiles through electroplating
US4240881A (en) * 1979-02-02 1980-12-23 Republic Steel Corporation Electroplating current control
DE3017079A1 (de) * 1980-05-03 1981-11-05 Thyssen AG vorm. August Thyssen-Hütte, 4100 Duisburg Vorrichtung zum elektroplattieren
JPS6056099A (ja) * 1983-09-05 1985-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd 電解処理装置
DE3510592A1 (de) * 1985-03-23 1986-10-02 Hoesch Stahl AG, 4600 Dortmund Hochgeschwindigkeits-elektrolysezelle fuer die veredelung von bandfoermigem gut
JPS63259098A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続電気メツキ設備のメツキ電流制御方法
JPS6417890A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Kawasaki Steel Co Method for controlling electroplating amount

Also Published As

Publication number Publication date
EP0454710A1 (de) 1991-11-06
WO1990008209A1 (de) 1990-07-26
ATE113671T1 (de) 1994-11-15
US5322614A (en) 1994-06-21
ES2063958T3 (es) 1995-01-16
DE3901807A1 (de) 1990-07-26
DE3901807C2 (ja) 1993-08-26
DE59007643D1 (de) 1994-12-08
EP0454710B1 (de) 1994-11-02
AU4843090A (en) 1990-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744019A (en) Method for electroplating metal films including use a cathode ring insulator ring and thief ring
US6554976B1 (en) Electroplating apparatus
US6238529B1 (en) Device for electrolytic treatment of printed circuit boards and conductive films
WO1999054527A3 (en) Electro-chemical deposition system and method of electroplating on substrates
US20170335485A1 (en) Method and apparatus for electrolytically depositing a deposition metal on a workpiece
US6979391B1 (en) Method and device for the electrolytic treatment of electrically conducting structures which are insulated from each other and positioned on the surface of electrically insulating film materials and use of the method
US4326931A (en) Process for continuous production of porous metal
KR100729973B1 (ko) 상호 절연된 시트 및 포일 재료 피스의 도전성 표면을 전해 처리하는 방법 및 장치
JPH04504444A (ja) 帯材の片面又は両面に金属を電着する装置
US3970537A (en) Electrolytic treating apparatus
KR100393085B1 (ko) 분할전극부분을 가진 급전롤러를 이용한 연속도금방법 및장치
US6471846B1 (en) Electric feeding method and apparatus for a continuous plating apparatus
JPH1174635A (ja) 導電材料の除去および被着方法、並びに除去および被着装置
JPH10330987A (ja) 電気めっき方法及び装置
JPH07157892A (ja) 電気めっき方法
JPH03120395A (ja) 酸化ビスマスのコーティング法
JPS6393892A (ja) 電気メツキライン通電ロ−ルの研摩装置
KR20010059601A (ko) 에지부 도금층이 균일한 전기도금방법
JPS6111230Y2 (ja)
JP2000129497A (ja) 帯板に金属膜を電着する装置
JPH09279392A (ja) 金属ストリップの連続電気めっき装置
JPH07188975A (ja) 電気メッキ方法
JPS62240B2 (ja)
JPS5938397A (ja) 電気メツキ装置
JPS5835658Y2 (ja) 可変幅電極