JPH04502960A - 自動毛管電気泳動装置 - Google Patents
自動毛管電気泳動装置Info
- Publication number
- JPH04502960A JPH04502960A JP1500869A JP50086988A JPH04502960A JP H04502960 A JPH04502960 A JP H04502960A JP 1500869 A JP1500869 A JP 1500869A JP 50086988 A JP50086988 A JP 50086988A JP H04502960 A JPH04502960 A JP H04502960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capillary
- sample
- tube
- holder
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005251 capillar electrophoresis Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 130
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000005370 electroosmosis Methods 0.000 claims description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 claims description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 9
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 7
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 claims description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 claims description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 229910000498 pewter Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010957 pewter Substances 0.000 claims 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 17
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 5
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 2
- 244000309464 bull Species 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000000835 electrochemical detection Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 1
- 101100027969 Caenorhabditis elegans old-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 229920005372 Plexiglas® Polymers 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 239000012457 nonaqueous media Substances 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000001612 separation test Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44704—Details; Accessories
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44756—Apparatus specially adapted therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44756—Apparatus specially adapted therefor
- G01N27/44782—Apparatus specially adapted therefor of a plurality of samples
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
自動毛管電気泳動装置
関連出願の相互参照
この出願は、1987年11月25日に出願された出願連続番号第125,58
4号の部分継続である。
発明の背景
電気泳動は、それを介して静電電位差が印加される導電性の緩衝媒体または流体
で荷電粒子が動く現象である。泳動は粒子のそれと反対の電荷を搬送する電極に
向かう。
電気泳動は、生物材料の調査のために利用可能な最も重要な方法、かつ蛋白質お
よび他の物質の分離および検出のためのおそらく最も効率的な手順のうちの1つ
である。
電気泳動分離は、電界において異なって荷電された粒子の泳動の差動速度に依存
する。泳動速度は、主として粒子の電荷と、印加された電界強度との関数であり
、かつ粒子の電荷は緩衝媒体のpHにより決定される。生医学研究および臨床化
学研究所におけるこの技術の最も重要な応用は、リポタンパク質のような合成高
分子と同様に蛋白質、核酸、それらの成分ペプチドおよびオリゴヌクレオチドの
電気泳動分離にある。
電気泳動分離を行なうためのいくつかの異なるシステムが知られ、かつ帯状手順
として知られる1つのシステムは利点を有するがそれはまたある制限をも有する
。最も一般的の制限のいくつかは、共通の着色手順によって成分を明らかにする
ために必要とされるサンプルの量は常に大きく、電気泳動分離に含まれる装置お
よび完全なシステムの準備は一般に長たらしく、かつ時間を消費し、成分の完全
な分離を得るために必要とされる時間はしばしば何時間もかかり、成分を明らか
にし、かつ分離された物質のある計量を得るために必要とされる時間はまた一般
に何時間もかかり、生物活性物質としての成分の回復の歩留りはほとんどの場合
非常に低く、電気泳動分離の再現性は100%正確ではなく、かつ全体のシステ
ム動作を行なうための自動化はほとんど不足しているということである。
毛管電極泳動は高い分離効率を得るための技術であることが示されてきた。ある
蛋白質および小さなペプチドに対して、およそ100万から約数100万の分離
効率が示された。一般に、この技術は、内部の直径がおよそ25ミクロンからお
よそ200ミクロンの範囲で、長さがおよそ10センチメートルからおよそ10
0センチメートルの範囲の溶融シリカ(石英)毛管を利用する。カラムの全体の
体積はたった0、5から約30ミクロリツトルであるので(おそらくカラムクロ
マトグラフィの最も小さい総表面積を生ずる)、注入体積は常に低いナノリット
ル範囲にある。
結果として、この技術の感度は非常に高く、かつ蛍光、電気化学、レーザ誘起さ
れた蛍光および質量分光検出器を使用しピコモル(およびおそらくフェムトモル
またはアトモル)のオーダで計量を得、かつ紫外線検出器を使用しナノモルのオ
ーダで計量を得ることが可能である。
毛管電気泳動において、小さい直径の毛管からの効率的な熱転送は、およそ10
マイクロアンペアからおよそ90マイクロアンペアの範囲の低い電流を維持する
一方で、およそ5,000ボルトからおよそ30,000ボルトの範囲の常に高
い電圧の印加を許容する。高電圧の印加はより効果的な分離を促進し、かつ分析
の速度をおよそ5〜40分の記録時間に増加させる。
高い分離効率(理論上の板)、かなり高い分解能、高い感度計量、かつ小さい泳
動(保持)時間に加えて、毛管電気泳動は、従来の電気泳動、一般的に、他のク
ロマトグラフィの手順よりさらにいくつかの利点を提供する。これらの利点のう
ちのいくつかは、a)本質的に同じカラムおよびおそらく電気泳動分離の同じ条
件を使用することによる小さなイオンから(DNA切片、ウィルスおよび細胞レ
ベル以下の粒子のような)およそ290.000ドルトンまたはそれより高いも
のの分子量の蛋白質または他の高分子に及ぶ様々な種類のサンプルへの応用、b
)毛管は、特に高い疎水性の物質で非水溶性媒体を調査する理想的なシステムを
提供するはずであること、C)毛管は、多くの回数再使用可能で電気泳動分離シ
ステムを非常に実際的で、かつ経済的なものにすること、d)オンライン電子検
出は、良い計量を許容し、かつさらに完全に自動の動作に対する可能性を向上さ
せ従来の方法より高い分解能、速い速度およびより良い精度の毛管電気泳動シス
テムをなすこと、である。
先行技術において、分析されるべき物質の混合物を含む材料は印加電圧の影響の
下で毛管に沿って、かつ検出器を通して通され得ることが一般に知られる。印加
電圧は物質を荷電し、かつ物質の電荷は毛管に沿った通路のそれらの間隔および
それらの速度を決定する。
先行技術、米国特許番号第3.620,958.3,948.753および4,
459.198は、分析されるべき物質を含むための2つの容器の間で接続され
る毛管を含み、かつ2つの容器の間で、かつ毛管に電位が印加される電気泳動装
置を示す。これらの特許に示される様々な形状の装置は明らかに有用であるが、
それらは分析されるべきサンプルの高濃度を必要とし、自動化され得るものはな
く、または自動化に関する教示を提供するものはない。 この発明は、高電圧毛
管電気泳動装置を提供し、それは、特に、毛管へ低濃度のサンプル材料を与え、
自動的に適当な電圧を印加しサンプルの成分が荷電され、かつ、成分が検出され
、かつ印字された記録が作られる検出器を通して毛管に沿って流れるようにする
ための手段を含む。装置は、次に多重サンプルの分析のための工程を自動的に繰
返すことができる。
この発明の基本的な装置は、毛管部分を含むその様々な部分での多くの変更が可
能である。さらに、サンプルの検出の方法は変えられてもよく、かつサンプルの
収集は変更されることができる。この発明はまた毛管の電気浸透流を測定するよ
うに適合されることができる。
図面の説明
第1図は、この発明を実施する装置の後部の斜視図である。
第2図は、第1図の線2−2に沿った断面図である。
第3図は、第1図に示される装置の部分の斜視図である。
第4図は、第1図の装置の部分の斜視図である。
第5図は、第1図の装置の部分の断面立面図である。
第6図は、第1図の装置の部分の拡大斜視図である。
第7図は、第1図の装置の部分の正面図である。
第8図は、その部分が断面の第1図の装置の部分の変更の側面図である。
第9図は、第1図に示される装置の部分の変更の正面図である。
第10図は、この発明で使用される電子制御システムの略図である。
第11図は、第1図の装置の毛管部分の変更の断面図である。
第12図は、第11図の装置で第1図に使用される検出器の部分の平面図である
。
第13図は、第1図に示されるタイプの装置の多数の部分を作動するモードの略
図である。
第14A図および第14B図は、ともにこの発明のベース支持の変更の底面図で
ある。
第15図は、この発明の変更の正面斜視図である。
第16図は、この発明の装置で使用可能な変更された毛管カートリッジの斜視図
である。
第17図は、この発明の変更を実施する装置の斜視図である。
第18図は、第17図の装置で使用されるスイッチの拡大斜視図である。
第19図は、その変更を図示するこの発明の装置の部分 ”の正面図である。
第20図は、第19図で示される装置の変更の正面図である。
第21図は、電気浸透流を分析するために使用される毛管および拡大鏡の部分の
正面図である。
第22図は、この発明を実施する装置の変更の斜視図である。
第23図は、この発明で使用される毛管の変更の図である。
第24図は、この発明の装置で使用されることができる付加的な装置を図示する
正面図である。
第25図は、第24図の装置の一部で使用されるこの発明の変更の斜視図である
。
第26図は、第25図の装置の変更の斜視図である。
第27図は、その動作のモードを図示するこの発明の装置の部分の正面図である
。
第28図は、第27図の方法により検出されるパルスを示す。
第29図は、第28図のパルスから抽出される曲線を示す。
第30図は、毛管を洗浄するための手段を含む変更された毛管の側面図である。
発明の説明
第1図の後部から示されるこの発明の自動電気泳動装置10は、動作装置の様々
な部分が固定されるベース支持部材を含む。支持部材20はボックス状であり、
かつ頂部壁30と、前部壁40と、後部壁50と、端部壁60および70とを含
み、それらすべては頂部壁から下方に延びる。
底部カバー板80(第1図および第2図)は支持部材20に固定され、かつ装置
10のための偏平な支持面を提供する。
支持部材20は、金属またはプラスチックでできており、第1図でみられるよう
に頂部壁30上で左ボックス90および右ボックス100を担持する。左ボック
ス90は金属またはプラスチックでできており、頂部壁30に固定される絶縁ベ
ース板110と、プレキシガラスまたはそのようなものの透明な囲いとを含み、
左および右側部壁120および130と、前部および後部壁140および150
と、頂部壁160とを含む(第1図および第2図)。頂部壁160はボックス9
0のためのカバーであり、ノブ162によってボックスから持上げられるように
適合されその内部へのアクセスを提供する。ボックス90のための囲いはベース
110に適当に固定される。
ボックス90には、流体サンプルカップ190が据付けられる穴またはアパーチ
ャ180の円形アレイを有する回転可能水平テーブル170が設けられる。テー
ブルは、異なる数の穴または異なる寸法の穴または他の特徴を伴うテーブルが柱
に固定されることができるように、縦柱200の上部端部に取外し可能に固定さ
れる。柱200は支持部材20の頂部壁30を通って、かつその下で延び(第2
図および第3図)そこでそれは柱200およびテーブル170を回転するように
使用される小さなモータ210へ適当に接続される。モータ210は頂部壁30
の下部表面32へ固定され、柱200またはその延長がそれを通って延びそれに
よって駆動されることを許容するタイプのものである。
柱200の下部端部は、水平ディスク203を担持しく第3図)、それは柱とと
もに回転し、かつそれに隣接して位置決めされた光学センサ212で作動するよ
うに適合されるスロット205を含む。
第1図、第2図および第6図を参照すると、回転可能なテーブル170に隣接し
てアパーチャまたはスロット230をその側部壁に有する中空の管状垂直柱22
0がある。
水平アーム240は一方の端部が柱220内部にあり、かつそれが垂直に上下に
駆動されることができるように適当に装着される垂直棒250に固定される。垂
直棒250またはその延長の下部端部は、頂部壁30の下部表面32に固定され
る小さなモータ260を通る。棒250の下部端部は横に突出するアーム263
を担持し、それはそこに隣接して位置決めされる光学センサ280で作動するよ
うに位置決めされる。
再び水平アーム240(第1図、第2図および第6図)を参照すると、その外部
端部は小さい中実シリンダ243で終端し、それは垂直に配向され、テーブル1
70の穴180およびそこのサンプルカップに整列され中実シリンダから下方に
延びる中空管248と連通ずる2つのスルーホール247および249が設けら
れる。中空管248は直径が小さく、それがサンプルカップ190に入り、その
底部あたりまで延びそこの流体に入ることができるような寸法に作られる。
ボックス100は上に説明されたようにボックス90と同じ装置を含む。ボック
ス100の対応する部分はボックス90の部分と同じであるがダッシュを付けら
れた参照番号を有する。
ボックス90および100は装置10に電位を印加するための手段を含む。この
手段は一方の端部が電源入力端子363に固定され(第1図および第2図)、後
部は上に向かって垂直棒250に隣接する中空管220中にあり、側部壁の開口
230から出て、シリンダ243の穴249を通り、下に管248を通ってその
端部までいく第1のワイヤ電極360を含み、その結果それは装置10が動作中
のときサンプルカップの中の流体で休止することができる。
電気手段はまた、装置10の後部壁50の電源入力端子365に固定される同様
のワイヤ電極360′を含む。この電極は、サンプルカップへの終局の挿入のた
めに管250′およびシリンダ243′を通ってそれに関連する管248′へと
同様の経路に追従する。電極360および360′は好ましくはプラチナまたは
そのようなものであり、この発明の動作で使用される電圧を搬送するように適合
される。電源367は必要な電圧を提供するために端子363および365を電
極360および360′に接続するために設けられる。電源367はまたモータ
210.210’および260.260′のためのような装置10により必要と
される他の電力は何でも供給することができる。他の補助電源は所望のように設
けられることができる。
第2図に図示されるこの発明の1つの実施例において、電源367は、装置10
が手動で、またはコンピュータで制御されることができるそれ自身の内蔵の電源
を有するように、それが任意の適当な位置で支持部材20中に装着されることが
できるような小さい寸法であってよい。
第7図を参照すると、嵌込み電源が設けられるとき、電圧計376および電流計
378は電圧計に示される動作電圧を調整するための可変抵抗器とともに支持部
材20の前部壁40に固定される。
高電圧が電極360に印加されるときに電気的安全を保証するための垂直柱25
0.250′に対する好ましい構造が第8図に示される。構造の容易さのための
この実施例は、構造において両方とも包括的に正方形または長方形である外部柱
420および摺動可能な内部柱422を含む。
外部柱はその側部壁にスロット426を含み、水平アーム428は内部柱422
からそこを通って延びる。アーム428はシリンダ243で終端する。ケーブル
360は端子363から繋がり、外部柱420内部を通り、たぶん柱の中間から
そのスロット426のわずかに下に位置決めされる頑丈な比較的広い面積の偏平
な金属の電極430で終端する。
同様に、摺動可能な内部柱422はその外部表面に、内部柱が動作位置に下げら
れるとき2つの電極430および432がお互いに接触するように適当に位置決
めされる比較的広い面積の電極432を担持する。薄いプラチナ434は、上で
説明されたように電極432から水平アーム428を通りシリンダ243および
中空管248へ延びる。
第1図および第2図を参照すると、検出器を通って延びる毛管を通る材料を検出
する際の使用のための光学検出器290は、ボックス100に隣接した支持部材
20の頂部壁30に固定される支持フレーム300上に据付けられる。
装置10は、検出工程で紫外線光または蛍光を使用するタイプのオンカラム検出
器として知られる検出器を使用するように設計される。そのような検出器はネブ
ラスヵ州、リンカーンのl5COおよびニューシャーシー州、チェリーヒルのE
M サイエンス(EM 5CIENcE)によって作られる。
この発明の装置10での使用のために、市販の検出器の変更はそのキュベツト(
cuve t t e)で作られた。他の変更もまたなされることができるであ
ろう。
検出器290は検出動作の記録を提供するための他の装置294へ結合され、か
つ1つのそのような装置はストリップチャートレコーダおよび/または積分器を
含むl5COUA−5/V4吸光度/蛍光可変−波長検出器またはEM 5CI
ENCE L−4200/L−4000UV/可視可変−波長検出器である。
剛性のホルダ308はボックス90とボックス100との間の装置10のための
毛管を支持するために設けられる(第1図および第2図)。このホルダは、検出
器290の光学ユニットのキュベツトの一方の端部に螺着されて固定され、かつ
ボックス90の側部壁130の穴320でのその長さに沿って支持され、ボック
ス90へ延びる第1の中空剛性管310を含む。第2の中空剛性管330は検出
器290のキュベツトの他方の端部に螺着されて固定され、ボックス100の側
部壁130の穴320でその長さに沿って支持され、かつボックス100へ延び
る。管310および330はお互いに整列しており、かつ検出器290中に配置
された光学感知素子に整列している。
好ましくは、毛管ホルダ308には、取囲む剛性管309が設けられ(第9図)
、それを通して任意の適当なタイプの冷却または加熱流体が任意の適当な態様で
循環させられることができ、毛管ホルダおよびその中の毛管の温度を制御する。
装置10は、検出器290で使用される紫外線光または蛍光が通過することがで
きる小さい直径の溶融シリカの曲げやすい石英管310を利用する。上に示され
たように毛管は内部直径がおよそ25ミクロンからおよそ200ミクロンの範囲
で、かつ長さがおよそlOセンチメートルからおよそ100センチメートルの範
囲であってよい。毛管350は中空剛性ホルダ308で支持され、オンカラム検
出器290を通って、かつ光学感知素子またはその中のキュベツトを通って延び
る(第12図)。少なくともキュベツトを通る毛管の部分が検出器で使用される
タイプの光に透明である。ボックス90の毛管310の入力端部はシリンダ24
3の穴247を通って(第6図)、その端部への管248へ延び、その結果毛管
はテーブル170のサンプルカップへ挿入されることができる。ボックス100
の毛管250の出0端部はシリンダ243′の穴247′を通って、中空管24
8′へ延びる。
この発明の装置を作動する際に高電圧が使用されるので、毛管と、電極360お
よび360′とは間隔を開けられ、互いに絶縁されるべきであるということは明
らかである。
装置10は説明される目的のためのタイマ制御装置370を含む。タイマ制御装
置は支持部材20の前部壁に装着され(第7図)、かつそれはそれぞれがOから
9までを保持する2つの回転可能な制御ホイール372および374を含む。タ
イマ制御装置は以下に説明される装置10への動作電圧の印加の時間の制御のた
めに使用され、それは手動でまたはコンピュータで制御されることができる。
開いた管状の毛管電気泳動において、およそ5KVからおよそ30KVの静電電
位差を使用して緩衝液の電気浸透流は溶質分子(分析物)を検出システムに向か
って輸送する小さい内径の毛管で発生される。荷電分析物はまた、それらの移動
度および電気浸透流の強さに依存して、この流れで、またはこの流れに反して泳
動する。ある場合において、電気浸透流効果を除去することが望ましく、これは
メチルセルロースまたはある電解質またはポリアクリルアミドゲルのようなある
物質を毛管のキャリア媒体に与えることにより達成されることができる。電気浸
透流効果の除去は印加電圧の効果による荷電粒子泳動を許容する。
この発明の詳細な説明において、制御可能な分離を得るために電気浸透流を減少
させる予防措置がとられる。
装置10で実施されるような電気泳動工程において一般的にいうと、毛管310
は、分析されているサンプルの中の蛋白質または他の構成要素の最も高いpHよ
り高いpHを有する緩衝溶液で満たされる。これは毛管および分析されるべきサ
ンプルの所望の負の荷電と、正の電位が印加される毛管の端部に向かう負に荷電
されたサンプル粒子の所望の結果として生じる流れとを提供する。装置10の動
作において、接地電位は、電極360′に印加され、正電位は電極360に印加
される。毛管は所望の緩衝溶液で満たされ、次に成る量のサンプルは(もし正の
高電圧電源が使用されるならば)毛管350の高電圧の正の端部へ注入される。
サンプルの成分は電気的に負に荷電されるようになり、各成分は緩衝溶液のpH
により決定されるように異なる大きさの電荷を帯び、泳動は電気浸透流の方向で
起こる。
サンプルの荷電された成分は毛管中で間隔が開けられるようになり、かつ適当な
電位が印加された状態で、より高く負に荷電された成分はオンカラム検出器29
0を通し毛管に沿ってより速く通過する。検出器は荷電粒子の通路を感知し、レ
コーダ284は、パルスが流動ストリームの粒子の位置と、そこでの粒子の量と
を表わす状態で、各荷電粒子に対するパルスを印字する。
より特定的に、装置10の動作において、以下の段階が行なわれる。
1、 第1の柱250は毛管310の自由端へのアクセスを提供するために上げ
られ、かつ毛管は、プラスチック管コネクタを通し一方の端部を吸上げポンプに
接続し、穏やかな吸引を与えることにより選択されたpHの緩衝溶液で満たされ
る。緩衝溶液の正しい電気的動作を保証するために、それは攪拌および真空、超
音波方法によりまたは酸素を吸収する窒素またはヘリウムの導入により脱ガスさ
れ、かつ付加された利点はバクテリアの成長を防ぐ。またすべてのサンプルおよ
び緩衝液は0.22ミクロメータのフィ、ルタを通しブ濾過され、毛管を塞ぐか
もしれない大きな粒子を除去する。
2、 次に、緩衝液が充填された毛管が中空管248に正しく位置決めされた状
態で、柱250およびアーム240は上げられ、かつテーブル170は、分析さ
れるべきサンプルを含む第1のサンプルカップが管の下に配置される位置へ回転
させられ、かつ管がサンプルカップのサンプルへと下げられる。
3、 電源は電極360の端子363でその正の8力と接続され、他方の端部は
接地される。タイマ370は、所望の量のサンプルを毛管の入力端部へ界面動電
的に引出すために必要とされる必要秒数のために手動で、またはコンピュータ制
御によって設定され、かつおよそ5.000から10,000ボルトの範囲の電
圧が印加される。設定された秒数が経過した後、検査されるべき成る量のサンプ
ルは毛管の入力端部に存在する。
4、 次に、電圧はゼロまで減少され、かつ次にアーム290は上げられ、テー
ブル175は回転させられ、その結果緩衝流体を含む次のサンプルカップはアー
ムの下に位置決めされ、かつアームは管248がこのサンプルカップに入るよう
に下げられる。
5、 次に、サンプルの成分上に存在し、全体のサンプルが毛管を通ることを保
証すると想定される最も小さい電荷に依存して、電圧はおよそ30,000ボル
トまで増加され、かつこの電圧はおそらく10〜40分間印加される。
サンプルは、毛管を通って、かつオンカラム検出器290を通って毛管の他方の
端部でサンプルカップへ引かれる。
同じ動作は、次に分析されるべき他のサンプルで行なわれてもよい。
この発明の装置10および前述の方法は第10図に示されるシステムにおいて自
動化され、かつコンピュータ制御される。第10図に示される装置は中央プロセ
ッサCPU404を有するコンピュータ404と、この発明の様々な動作部分を
相互接続するための通路を提供するバス410とを含む。
電源367の出力は電極360.360′に接続され、それはバス410とCP
Uとに接続される。タイマ370もまたバスと、電力が電源により電極360お
よび360′へ印加される時間の長さを制御するCPUとに接続される。
前に示されたように、これはまた手動でなされることもできる。
回転モータ210および210′と、関連するセンサ212および212′とは
バスと、このようにCPUとに連結される。同様に、アップダウンモータ260
および260′と、それらのセンサとはバスおよびCPUに連結される。さらに
、オンカラム検出器290はバスと、CPUと、レコーダとに連結される。
コンピュータ400およびCPU404へ設定されたプログラムにより制御され
る装置10の自動動作において、最初は、電力はアップダウンモータ260.2
60′を含むシステムの構成要素へ印加され、柱250および250′は上げら
れ、プログラムへ設定されたように所望の高さへテーブル170および170′
上で管248および248′を上げる。次に、電力は回転モータ210および2
10′に印加され、その結果テーブル170および170′は回転し、ディスク
203および203′は、そのスロット205.205′がセンサ212.21
2′に到達し、かつ光学センサ212および212′を介し光経路を完成する位
置へ回転させられる。これは選択された第1の穴181を伴うテーブルと、その
サンプルカップとを管248および248′の下に置く。これは装置10の標準
化されたまたは開始位置と見なされる。
次に、オペレータは、たとえば一方の端部を吸引ポンプに装着し、かつ脱ガスさ
れた緩衝溶液をゆっくりと毛管へ引くことにより毛管350を緩衝溶液で満たす
。毛管が緩衝溶液で満たされた後、端部は管248または248′の決まった位
置に再び設定される。このとき、管248は任意に指定された第1のカップ上に
位置決めされ、かつこのカップは分析されるべき第1のサンプルを含む。
もしサンプルが次のカップの中にあれば、モータ210は、管248の下にサン
プルを含む次のカップを自動的に置くプログラムにより制御された距離テーブル
を動かすように付勢される。
次に、モータ260はアーム240と、管248を含む装置とをサンプル材料を
含むカップの中へ下げるように付勢される。電源は手動でまたは自動的にオンに
され、電極360′が接地された状態でおよそ5,000〜10,000ボルト
の電位を電極360へ印加し、この電位はタイマ370により設定され、かつ必
要であると見積もられた秒数の間印加される。
この時間の間、ある量のサンプルは毛管の端部へ引かれる。選択された時間の終
わりに、電力は機械的に、または自動的にオフにされ、毛管へ引かれる付加的な
サンプルはなくなる。流れの通常の通路に逆に作用するかもしれない緩衝液中の
泡の形成またはどのような他の現象をも避けるように注意されなければならない
。サンプル中の分析物は緩衝溶液中で荷電されるようになる。
次に、アップダウンモータ260は柱240および関連する装置を上げるために
付勢され、かつ管248はテーブル170上で上げられる。次に、モータ210
はオンにされ、かつテーブル170は自動的に回転され、その結果緩衝溶液を含
む次のカップ180は管248の下に位置決めされる。次に、モータ260は、
ちょうど管248の先端部がカップ190の底部辺りにある、または緩衝溶液中
で適当に位置決めされる地点でそのセンサ263によりモータが停止されるまで
柱240を下げるように付勢される。
次に、電源367は手動で、または自動的にオンにされ、およそ30,000ボ
ルトの正電位を電極360に印加し、かつこれは荷電された成分または分析物が
、毛管を通る、かつオンカラム検出器290を通る電気浸透流の方向に流れるよ
うにする。レコーダ194はそれを通る各成分に対するパルスを記録する。
サンプルが検出器を通るとき、適当な信号はシステムを通り、サンプルを受け、
次にテーブル170′をもしそのようなものが必要とされれば別の位置へ回転さ
せるボックス100の適当な構成要素を付勢する。
第1のサンプルが流された後、第2のサンプルは同じ態様で流されてもよい。
第11図および第12図に図示されるこの発明の変更において、複数個の同じ直
径の毛管310はホルダ308に設けられ、それらはより大きいサンプル処理能
力を提供するために並列に、または束になって作動される。第12図は検出器キ
ュベツト311中の多重毛管310を示す。
第13図に図示されるように、コンピュータおよびマイクロプロセッサは数個の
装置10の動作を同時に制御することができる。
毛管へのサンプルの注入に関して、もし所望ならば、サンプルは手動で、または
他の適当な態様で注入されてもよい。1つの配置において、カップ190および
190′はカップ190′がより低い状態で異なる高さに位置決めされ成る量の
サンプルまたは他の流体が毛管のサンプル端部に流動するのを許容することがで
きる。
この発明の変形として、装置10は、それによって柱250および250′と、
それらの関連する装置とを上げ、かつ下げるよりもむしろそれが特定のサンプル
カップのみか全体のテーブル170および170′かのどちらかを上げ、かつ下
げる手段を含むように適合されることができる。
この発明のこの実施例において、モータ210および210′はどちらも柱20
0および200′を回転させ、テーブル170および170′を上げ、かつ下げ
るのに必要ときれるように垂直にそれらを上げ、かつそれらを下げるように構成
されるであろう。代替的に、別個のアップダウンモータ207.207’ (第
3図)はテーブル柱200.200′へ連結されるであろう。
比較的高電圧がこの発明の装置で使用されるので、万一オペレータが高電圧にさ
らされた場合電力を遮断するための手段が設けられる。これはオペレータがボッ
クス90または100のカバー160および160′のうちの1つを除去すれば
起るかもしれない。このように、ボックス90に関して第2図に図示される1つ
の配置における安全処置として、スイッチ163は、側部壁のうちの1つ、たと
えば壁120上のボックスの中で、かつカバー160の近くに位置決めされ、か
つ電力インタロックとしてカバーで作動するように適合される。このように、た
とえばスイッチ163がカバーの近くに装着された状態で、カバーは、カバーが
決まった場所にあるときスイッチを閉じ、かつカバーが除去されたときスイッチ
を開け、このように装置からの高電圧を遮断するピンまたはアームを担持する。
さらに、クランプ164はカバー160および160′の各々に連結され、側部
壁にヒンジ結合されカバーを係合するように位置決めされる。クランプはカバー
が除去され得る前に動かされなければならない。このように、所望ならば、スイ
ッチ163は、それがクランプにより作動されるように装着されてもよく、また
は所望ならば、クランプに関連する補助スイッチ(図示せず)があってもよい。
回路へのスイッチの接続は当業者によって容易に達成されることができるので、
この発明の装置で使用されるスイッチおよび電源の電気接続のすべてが示される
わけではない。導線166はスイッチから電源回路への接続を表す。
小さな直径の毛管(25−200ミクロン)の使用は毛管内の温度(ジュール熱
)差の大きさを低減し、200ミクロンより大きいより大きい直径の毛管で通常
みられる領域広がり効果を最小化する。
第14A図および第14B図に、かつ第1図に部分的に示されるこの発明の変更
において、ボックス90およびそれによって担持される部分は、2つのボックス
90および100の間の間隔が異なる長さの毛管で装置の動作を許容するように
調節され得るように、支持部材20の頂部壁30上で摺動するように適合される
。
この発明のこの実施例において、支持部材20の頂部壁30には、その上でボッ
クス90のベースが位置決めされるスロット500が設けられる。モータ210
および260はボックス90のベース110の下部表面32に固定され、スロッ
ト500の下であり、第14A図および第14B図を参照すると事実上装置のベ
ースの中にあり、垂直絶縁板510はベース110の下部表面に固定され、かつ
そこから下方に延びる。この板510は2つのモータ210および260の間に
配設され、それは一方の表面上でモータ210のためのセンサ212を担持し、
かつそれは他方の表面上でモータにより担持されるディスクのためのセンサを担
持する。
異質の材料が支持部材の中に落ち得ないようにスロット500を塞ぐために、ベ
ロー。タイプ部材520は支持部材の頂部表面下の場所で固定される。ベローを
支持するために、2つの端部板550および560で支持部材20の下部表面へ
固定され容器を完成する2つのL形の細長いストリップ530および540から
なる容器が設けられる。
ボックス90を駆動するためのモータ570は支持部材20の壁30の下部表面
に固定される。モータ570は、駆動ベルト580によってそこから遠隔に配置
された第2のホイール582へ連結される駆動ホイール572を担持する。モー
タ570はボックス100の下の壁30の端部近くに位置決めされ、ホイール5
82はボックス90の下の壁30の対向端部の近(に位置決めされる。ホイール
572は壁30または支持部材20の別の壁土で適当に支持される。駆動ベルト
580は、ベルトが垂直板とクランプ板との間にある状態でクランプ板590に
よって垂直板510に固定される。この連結配置で、モータ570がオンにされ
るとき、それはベルト580が、それが固定される垂直板510およびボックス
90のベース110を動かすようにする。モータはボックス90を前後に駆動す
るので、ベロー520は覆われるスロット500を維持するのに必要とされるよ
うに圧縮し、かつ拡張する。
この発明の前述の実施例の変更は第15図に図示される。
第15図において、毛管電気泳動装置600は、装置の長さを変えるように容易
に組立てられ、かつ分解されることができるモジュールまたは部分で構成される
。このように、第15図に図示されるように、装置は、ボックス90および10
0と、それらの関連する装置とを含む端部部分610および620と、すべての
部分がともに混ざるように端部部分と同じ大きさおよび形を有する補助部分63
0とを含む。任意の所望数での補助部分630は連結が任意の適当な態様で達成
された状態で端部部分の間に挿入されることができる。1つの連結配置において
、様々な部分610.620および630は、それらが結合されるべき部分の隣
接する端部表面の穴650に入るそれらの端部表面のピン640を担持してもよ
い。
第15図に示される装置において、必要電気接続は任意の適当な態様でなされる
。たとえば、電源および制御装置はそれゆえすべて一方の端部部分に装着されて
もよく、または所望ならば電源および制御装置は各端部部分に設けられてもよい
。さらに、所望ならばピン654およびソケット656のような手段は、部分が
ともに連結されるとき電気接続が同時に隣接する接触表面の間で自動的になされ
るように、各部分の端部表面に設けられてもよい。
装置600は様々なモジュールの処理を簡略化する利点を有する。数個の小さな
モジュールの搬送または運送は単一の比較的大きい装置の搬送または運送より便
利である。
さらに、補助部分は装置が異なる長さの毛管で作動するのを許容する。
この発明の装置はまた第16図で示されるように毛管カートリッジ711を含む
変更された毛管を使用してもよい。
カートリッジは金属、ガラス、プラスチックまたはそのようなものの本体に嵌込
まれた巻かれた毛管713を含む毛管カセットを含む。巻かれた形状で、毛管は
任意の適当な長さであってよく、かつそれは様々な化学的性質を含むことができ
る。毛管カセットはねじまたはそのようなものによって連結される金属、ガラス
、プラスチックまたはそのようなものの2つの板からなるハウジング721で保
持される。加熱され、または冷却されることができる温度制御流体は、入口およ
び出口管723および725によってハウジングを通し循環させられ得る。毛管
カセットは、ハウジング721から容易に除去され、かつ異なる大きさまたは他
の特徴の別のカセットにより取替えられることができるということが注目される
。
異なる長さおよび化学的性質の毛管を提供することができる容易に取替え可能な
カートリッジとしての毛管アセンブリ711の効用は当業者には明らかになるで
あろう。毛管アセンブリまたはカートリッジ711に対する装着配置は第17図
で図示される。
この発明の変更において、電気装置は変更され、動作電圧は予め設定されること
ができ、その結果3位置スイッチを作動することにより、所望の予め設定された
低電圧が印加されサンプルを毛管へ引くことができ、かつそれから予め設定され
た高電圧が印加されサンプルが毛管を通るようにすることができる。第3の位置
において、ゼロ電圧が印加され、システムはオフになり電流は流れない。
第17図および第18図に示されるようにこの発明のこの実施例において、上述
の毛管電気泳動装置10の前部パネルは、装置の電源へ接続され、かつ選択され
た低電圧へと設定されるように適合される第1のポテンショメータ604を含む
ように変更され、第2のポテンショメータ608は選択された高電圧へ設定され
るように装置の電源へ接続される。ポテンショメータで設定された電圧を印加す
るための単一の3位置制御スイッチ610はまた、装置の動作において、オペレ
ータへアクセス可能な前部パネル上に装着される。第18図で概略的に示される
スイッチ610は、スイッチアーム618と、低電圧端子616と、高電圧端子
612と、ゼロ電圧端子613とを含む。
このように、第17図および第18図で示される装置の動作において、毛管を介
した低電圧の印加により毛管310にサンプルを引くことが望まれるとき、スイ
ッチ610は端子616に設定されてポテンショメータ604で設定された低電
圧を毛管に印加する。この動作は常に何秒かの動作時間を必要とする。サンプル
に毛管を流動させるように電圧を印加することが望まれるとき、スイッチ610
は接触端子612に設定されてポテンショメータ608により設定された高電圧
を印加する。この動作は常に時間で何分かかかる。スイッチ610は、もし自動
動作のためにそのようなものが設けられるならば、コンピュータ制御システムで
実施されてもよい。スイッチの端子613はゼロボルトを印加し、その結果シス
テムは事実上オフにされ、電流は流れない。
第19図に図示されるこの発明の別の変更において、オペレータが毛管の中への
および毛管に沿った緩衝溶液の流れを観察し、かつガス泡が緩衝溶液中に存在す
るかどうか決定するのを許容する毛管310に連結される拡大鏡614が設けら
れる。それはまたオペレータが毛管を通る液体の通常の流れがあるかどうか決定
するのを許容する。もし流れが非常に遅いかまたはもし流れが全くなければ、こ
れはおそらく流れの封鎖による非機能カラムの現われである、なぜならば大きな
高分子または凝集体は毛管の壁に吸着されるからであり、または塩溶液は蒸発し
て、塩の凝集体は流体の通常の流れを停止させる壁のような境界面を形成したか
らである。
第19図に示される変更において、拡大鏡614はユーザにアクセス可能なよう
にハウジング2oの端部壁4o上に装着される。毛管310はその左端部が拡大
鏡の後ろの金属、ガラス、プラスチックまたはそのようなものの接続管619へ
のプラスチックコネクタ617を通って真空または膿動ポンプ635へ連結され
、緩衝溶液またはそこを通る他の流体の流れが観察されることができる。
好ましい配置において、真空または膿動ポンプ635は、第20図に図示される
ようなハウジング20中に装着されることができる小型ポンプである。
毛管が満たされた後、管619は除去され、かつ毛管は第1図および第17図に
示されるような上述のホルダの、または任意の他の選択された装置のその動作位
置に設定される。
第19図および第20図において、ビー力800は分析目的のために毛管からサ
ンプルを受ける装置の出口端部で示される。
電気化学検出のために開発された多孔性ガラスジヨイントアセンブリはサンプル
を収集し、かつ電気浸透流を計算するために使用されることができる。上述のよ
うに、正の高電圧の印加は接地された電極の方向で緩衝液および分析物の巨大な
流れを発生する。
この発明の別の変更において、2つの異なる方法で電気浸透流を計算することが
可能である。1つの方法は、検出毛管(多孔性ガラスジヨイントの後の毛管)の
先端で1滴を生じる時間を測定することである。次に顕微鏡の下で滴は毛管カラ
ムの一片へ毛管現象により吸引される。形成された2つのメニスカスの間の距離
はノギスにより測定されることができるので、毛管の一片へ積載された総体積は
、次に毛管の内部直径を知り、シリンダの体積の式で計算されることができる(
以下参照)。
第21図を参照すると、このモードの動作のための、検出毛管727の終端部に
配置される高倍率の拡大鏡または顕微鏡またはそのようなものである拡大鏡61
4でサンプルにより形成されたメニスカスを観察することによって電気浸透流を
測定することもまた可能である。システムにおいて電気浸透流が起こるとき、も
しメニスカスが2つの地点(PLおよびP2)の間を動(距離が知られれば、シ
リンダに対する方程式を使用することによりサンプルの体積を計算することがで
きる。
■=πX (d2/4) X 1
ここでV;シリンダの体積、π=定数=3.1416、d=シリンダの直径、お
よび1=2地点(PLおよびP2)の間の距離である。さらに、メニスカスが毛
管727の2地点の間を動くのに必要とされる時間が知られれば、方程式を使用
することにより流れの電気浸透速度を計算することができる。
電気浸透流=V/l
ここでV;シリンダの体積、かつt;メニスカスが地点P1とP2との間を動く
のに必要とされる時間である。
いくつかのセットのシステムのパラメータに対する電気浸透流は以下の表に示さ
れる。
表、様々な内部直径の溶融シリカ毛管を使用した注入体積および電気浸透流の理
論決定。結果は60秒のメニスカス泳動時間に対する75μmxloOcm毛管
カラムで経験的に決定された値に基づいた。印加電圧はl0KV(100V/c
m)であった。
内部直径 総正味体積 注入の体積 電気浸透流(μm) (μl) (nl/
605ec) (n、/15 teC) (nl/mm/sx 10J)25
0.5 1.68 0.42 33.350 2.0 6.72 1.68 8
.375 4.4 14.80 3.70 3.8100 7.9 26.54
6.64 2.1200 31.4 105.50 26.38 0.5この
計算は、システムのパラメータ、すなわち一定の温度、一定の緩衝液組成、一定
の毛管カラム寸法、一定の電圧および電流量のパルスなどのために1回なされた
。
代替的に、メニスカスが地点P1とP2との間を動く距離および時間はまた電子
センサシステムを使用して計算されることもできる。
第22図に図示される緩衝溶液を脱ガスするために使用されるこの発明のまた別
の変更において、ヘリウム、窒素、アルゴンまたはそのようなもののような不活
性ガスの源640が設けられ、多岐管641と、多岐管641から回転可能なテ
ーブル170へ垂直に延びる管643とを通って連結される。毛管中の泡の存在
は電子の流れを停止させるであろうし、システムは作動しないであろう。このよ
うに緩衝液およびサンプルの脱ガスは欠くことができない。テ−プル170が回
転させられるとき、脱ガスはサンプルカップ190の各々に送られる。マイクロ
インジェクタ管643は、研究中のサンプルまたは電気泳動動作に必要な緩衝液
を乱したり、または汚染したすせずにできるだけ穏やかな脱ガスシステムを行な
うために少量の制御可能な量のガスを保持する。
第23図を参照すると、この発明を実行する際に使用される毛管の別の変形にお
いて、毛管645はその各々が異なる内部コーティングを有してもよい毛管のい
くつかの部分または切片647.649および650を含む。様々なコーティン
グは毛管壁への高分子の吸着を防ぐために、かつサンプルの成分を分離しそれに
よってより効率的なサンプル分析が達成され得るために選択される。シラン誘導
体は適当なコーティング材料のうちの1つである。
管部分の隣接端部はスリーブ652によって端部と端部を当接され、ともに連結
されてもよく、それらはエポキシのような適当な接合剤によって毛管部分の外部
壁に固定される。
第24図で概略的に図示されるこの発明の別の変更において、毛管719の入口
端部(分離毛管)は緩衝溶液の容器723中にあり、かつ出口端部(検出毛管)
は緩衝溶液の容器723′に置かれる多孔性ガラススリーブ725へと挿入され
る。溶融シリカ毛管727は緩衝液容器からの毛管719の端部から延び、かつ
サンプルはそれが回復される毛管の端部からの小滴として流動する。
多孔性ガラス管725は、イオンが漏れ出るのを許容する選択的なメンブレンで
あるが、分析されるべきサンプルは収集されるべきチュービングを通る。
元来、溶質域の電気化学的検出のための炭素繊維電極の検出毛管の開いた端部へ
の挿入のために使用されるこの発明の原理は、留分コレクタを提供するために使
用されることができる。第25図に概略的に図示されるように、毛管727の自
由端部は、水平アーム733に連結され、かつ回転可能なテーブル737のサン
プルカップ735の上に位置決めされる垂直ホルダ731を通って向けられる。
第17図および第25図に示される装置の動作において、高い正電位はボックス
90のサンプルカップ735の電極に印加され(オートサンプラまたはオートイ
ンジェクタ側)、かつ接地電位は緩衝液容器726の電極に印加される(留分コ
レクタ側)。接地電位は容器726の緩衝液の中にあるので、電位はなく、かつ
ボックス100のテーブル737のサンプルカップ735において必要とされる
緩衝液はな(、かつ全体の装置のこれらの部分は電気ショックの心配なしに扱わ
れることができる。
最後に説明され、かつ第26図で図示されるこの発明のまた別の変更において、
光センサ739は回転可能なテーブルの上の管の端部に連結され、光学ガラス繊
維741またはそのようなものはセンサから検出器743に連結される。この装
置で、センサはサンプル745の通路を感知し、かつこれはテーブルが回転させ
られるべきときを決定するのに使用される検出器によって検出され単一のサンプ
ルは各サンプルカップ735において析出されることができる。
上述のように装置10を作動する方法は多くの応用に対して満足なものであり、
かつ適当な感度が達成される一方で、動作の別の方法は改良されたスペクトル分
析と、完全なスペクトル分析を提供することによりサンプルを同定するより大き
な能力とを提供する。1または2mmはどの小さい波長増分の変化は感度を最大
化し、かつ全体のスペクトル範囲をカバーするために使用されることができる。
第27図に図示されるこのモード動作において、検出器は動作の第1の波長に対
し設定され、かつサンプル630が毛管を左へ、検出器290へと流動し、検出
器を通り、かつ第1の波長で検出器から出力パルスを与えた後、高電圧極性は反
転され、かつ緩衝液の流れの方向は反転され、それゆえサンプルの方向は反転さ
れ、かつ検出器は第2の波長に設定された状態でサンプルは再び右へと検出器を
通る。これは第2のパルスが検出により与えられるようにする。次に、極性は再
び反転され、かつサンプルの流れは左への最初の方向であり、かつ検出器が光の
第3の波長を与え得るように設定された状態で出力を与える。第2のピークがサ
ンプルの正確な同定を与える状態で、プロットされたときに2つのピークの波長
を与える一連のパルスが得られるまで、電位の反転およびサンプルの前後の循環
のこの動作は光の異なる検出器波長で繰返される。はとんどすべての純物質はそ
の同定を許容するそのような一連のパルスを与える。
サンプルのための完全なスペクトルを与えるように得られるかもしれない典型的
な一連のパルス643は、第29図に図示される波長対吸光度のプロットととも
に第28図に図示される。
装置の前部パネルの上の第17図に示される光またはランプ700および702
は任意の瞬間にどの方向で流れが起きているか示すために使用されることができ
る。さらに、スイッチ710は高電圧極性を反転し上述の循環動作を達成するた
めに設けられる。
サンプル、特に漿液または他の生物流体のような毛管カラムの壁に粘着する傾向
がある物質を含むものの多くの注 。
入の後、毛管カラムを回復することが必要である。商業的に入手可能な溶融シリ
カ毛管はあまり高価でないので、毛管カラムを回復する1つの方法はそれをそっ
くりそのまま取替えることである。
別の代替の代替例は、洗浄手順により毛管カラムを再生利用することである。第
30図にみられるように、T形の接続747は金属、ガラス、プラスチック、テ
フロンまたはそのようなもののような材料の小さな管で毛管カラムの端部近くに
作られる。この接続はこれで毛管カラムの一部となる。接続管は弁750および
真空ポンプ752に装着される。このシステムは、調整された態様でカラムが洗
浄されることを許容するコンピュータ制御を通して、すなわち回転可能なテーブ
ル170または他の装置のカップから吸引され、かつ流体トラップに繋がるテフ
ロンポートを経て捨てられた脱イオン水および緩衝液が後に続く水酸化カリウム
での掃流によって作動され得る。そして、毛管カラムは新しい分離検査の用意が
できる。
FIG、3
FIG、 4 FIG、 5
FIG、6
FIG、8
F(G、9
FIG、16
FIG、旧
1鷹1^
FIG、21
FIG、23
FIG、24
F I G、 25
FIG、29
FIG、30
国際調査報告
1lIl#+t■r11−−一・rl−一トー^eoka1i−”喝=−PCT
10588104220
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.電気的に荷電されることができるタイプの毛管を含む毛管電気泳動装置であ って、前記毛管は第1および第2の端部を有し、 緩衝溶液の源と、分析されるべきサンプル物質の源とを与える、前記毛管の前記 第1の端部での第1の手段と、前記装置に連結され前記毛管に電位を印加し、そ れによってサンプルが前記毛管を通って、かつ前記検出器を通り過ぎて流動する ための第2の手段とをさらに含み、さらに前記第1の手段が、複数個のサンプル カップを担持する回転可能なテーブルと、前記カップのうちの1つと動作的な関 係で前記毛管の端部を保持するためのホルダとを含み、前記カップは緩衝溶液ま たは分析されるべきサンプルのどちらかを含む、毛管電気泳動装置。 2.前記テーブルはサンプルカップが据付けられる穴の環状アレイを含む、請求 項1記載の装置。 3.前記ホルダは、前記毛管の前記第1の端部が常に前記サンプルカップのうち の1つの上に位置決めされるように配設される、請求項2記載の装置。 4.前記ホルダは、前記毛管の端部を受けるように適合されたアパーチャを有す る円筒形部分と、前記円筒形部分から下方に延びかつ前記中空の管状部分へ挿入 されるように適合される中空の管とを含む、請求項1記載の装置。 5.前記毛管の前記第2の端部にあり、回転可能なテーブルと、それによって担 持される複数個の第2のサンプルカップとを含む第3の手段と、前記第2のサン プルカップのうちの1つと動作的関係で前記毛管の前記第2の端部を保持するた めの第2のホルダとを含む、請求項1記載の装置。 6.前記毛管の前記第1の端部と動作的な関係の第1の電極と、前記毛管の前記 第2の端部と動作的な関係の第2の電極と、前記第1および第2の電極の間に電 位を印加するための手段とを含む、請求項1記載の装置。 7.前記電位は、前記毛管の前記第1および第2の端部が緩衝溶液に据付けられ て印加される、請求項2記載の装置。 8.前記ホルダは、その側部壁にスロットを有する中空管と、 前記ホルダ内部にあり、かつ垂直に上下に動くように連合された垂直柱と、 前記スロットを通して前記垂直柱から横に延びる水平アームと、 前記回転可能なテーブル上で前記水平アームの外部端部から下方に延びる垂直管 と、 前記垂直柱の外部壁上の第1の電極と、前記水平アームに沿って前記第1の電極 から延びる導線と、 前記中空管中に配設され、かつ電源に結合される導線を含む第2の電極とを含み 、 前記第1の電極および前記第2の電極は、前記垂直柱が予め定められた距離を動 くとき、前記第1および第2の電極が互いに接触するように位置決めされる、請 求項1記載の装置。 9.第1の電極はフィルム電極である、請求項8記載の装置。 10.前記第1および第2のホルダの間の間隔およびその間の毛管の動作長を変 えるための手段を含む、請求項5記載の装置。 11.前記毛管は25ミクロンからおよそ200ミクロンの範囲の内部直径を有 する、請求項1記載の装置。 12.電気的に荷電されることができる毛管を含む毛管電気泳動装置であって、 前記毛管は第1および第2の端部を有し、 前記毛管に隣接する光学検出器と、 緩衝溶液の源と、分析されるべきサンプル物質の源とを与える、前記毛管の前記 第1の端部での第1の手段と、前記装置に連結され、前記毛管に電位を印加し、 それによってサンプルが毛管を通って、かつ前記検出器を通り過ぎて流動するた めの第2の手段とをさらに含み、前記第1の手段は複数個のサンプルカップを担 持する回転可能なテーブルと、前記カップのうちの1つと動作的な関係で前記毛 管の端部を保持するためのホルダとを含み、前記カップは、緩衝溶液または分析 されるべきサンプルのどちらかを含み、カップと動作的な関係へ前記ホルダを下 げるための、かつカップと動作的な関係から前記ホルダを上げるためのホルダ駆 動手段をさらに含む、毛管電気泳動装置。 13.前記ホルダに関し前記テーブルを回転させるためのテーブル駆動手段を含 む、請求項12記載の装置。 14.動作の連続において、前記ホルダは前記テーブルの上に上げられ、かつ次 に前記テーブルは選択されたかップが前記ホルダの下にある位置へ回転させられ 、かつそれから前記ホルダは前記毛管の前記第1の端部が前記カップの中にある ように下げられるように、前記ホルダ駆動手段および前記テーブル駆動手段の動 作を自動的に同期させるための電子回路を含む、請求項13記載の装置。 15.複数個の第1のサンプルカップを担持する第1の回転可能なテーブルおよ び前記第1の回転可能なテーブルを回転させるための第1の手段と、 複数個の第2のサンプルカップを担持する第2の回転可能なテーブルおよび前記 第2の回転可能なテーブルを回転させるための第2の手段と、 前記第1のサンプルカップのうちの1つで分析されるべき或る量のサンプル物質 と、 前記第1および第2の回転可能なテーブルの間に連結され、第1の端部が第1の サンプルカップに挿入されるように適合され、かつ第2の端部が第2のサンプル カップに挿入されるように適合された毛管と、 前記毛管の前記第1の端部を上げ、かつ下げるための第1の手段と、 前記毛管の前記第2の端部を上げ、かつ下げるための第2の手段と、 電気的に荷電されることができる前記毛管の中の溶液と、電位を前記毛管の前記 溶液に印加するための手段と、前記毛管に連結され、前記毛管を通る前記サンプ ル物質の通路を感知するためのセンサとを含む、自動毛管電気泳動装置。 16.電気泳動システムとしてのシステムの動作を制御するためのコンピュータ と、 前記コンピュータに接続されたバスと、分析されるべき物質のサンプルを受ける ための入力端部および出力端部を有する毛管と、 それによって分析されるべき前記サンプルの要素の通路を検出するための前記毛 管に隣接する検出器と、前記毛管の前記入力端部にあり、それと、かつそこに含 まれる流体と動作的関係の第1の電極と、前記毛管の前記出力端部にあり、それ と、かつそこに含まれる流体と動作的関係の第2の電極と、端子が複数個の出力 電圧を与えるように適合された電源とを含み、前記端子はその間に電圧を印加す るために前記電極に結合され、 前記電源はまた前記バスと前記コンピュータとに接続され、それによってその動 作および前記電極への選択された電圧の印加は制御され、かつシーケンス化され ることができ、 前記バスおよび前記コンピュータヘ連結され、前記電源による前記電極への動作 電圧の印加の時間の持続時間を制御するためのタイマ制御装置と、 前記毛管の前記入力端部のための第1のホルダと、前記毛管の前記出力端部のた めの第2のホルダと、前記第1のホルダへ機械的に連結され、前記第1のホルダ および前記毛管の前記入力端部を垂直に上下に駆動するための第1のホルダ駆動 手段とをさらに含み、前記第1のホルダ駆動手段は前記バスおよび前記コンピュ ータに電気的に結合され、それによってその動作は自動的に制御されることがで き、 その動きを制御するための前記第1のホルダ駆動手段と動作的関係の第1のホル ダ駆動センサ手段と、前記第2のホルダに機械的に連結され、前記第2のホルダ および前記毛管の前記出力端部を垂直に上下に駆動するための第2のホルダ駆動 手段とをさらに含み、前記第2のホルダ駆動は前記バスおよび前記コンピュータ に電気的に結合され、それによってその動作は自動的に制御されることができ、 その上下の動きを制御する前記第2のホルダ駆動手段と動作的関係の第2のホル ダ駆動センサ手段と、前記第1のホルダに隣接し、かつ前記毛管の前記入力端部 を受けるように位置決めされたカップを担持する第1の回転可能なテーブルと、 前記第2のホルダに隣接し、かつ前記毛管の前記出力端部を受けるように位置決 めされたカップを担持する第2の回転可能なテーブルと、 前記第1の回転テーブルに機械的に、かつ前記バスおよび前記コンピュータに電 気的に結合された第1のテーブル駆動手段と、 その動作を制御する前記第1のテーブル駆動手段に関連する第1のテーブル駆動 センサ手段と、前記第2の回転テーブルに機械的に、かつ前記バスおよび前記コ ンピュータに電気的に結合された第2のテーブル駆動手段と、 その動作を制御する前記第2のテーブル駆動手段に関連する第2のテーブル駆動 センサ手段と、前記コンピュータのクロック制御手段とをさらに含み、前記コン ピュータは、 1.前記第1および第2のホルダ駆動手段をオンにし、前記第1および第2のホ ルダをそれぞれ前記第1および第2の回転テーブル上に前記第1および第2のホ ルダを上げる予め定められた量上げ、 2.前記第1および第2のテーブル駆動手段をオンにし、前記第1および第2の テーブルを前記第1および第2のテーブル駆動センサ手段の制御の下で開始位置 へ回転させ、 3.前記第1および第2のホルダ駆動手段をオンにし、前記第1および第2のホ ルダを、前記ホルダと、緩衝溶液で満たされた前記毛管の前記入力および出力端 部とを、分析されるべきサンプル物質を含む第1のカップに置く前記第1および 第2のホルダ駆動センサ手段により定められた量下げ、 4.サンプル流体が前記毛管へ注入されるようにし、かつ 5.前記サンプルが前記毛管に沿って流動するようにするために作動する、自動 毛管電気泳動システム。 17.頂部壁と、前部および後部壁と、左および右端部壁とを有するボックス状 の支持部材と、前記支持部材の一方の端部にある第1のボックス囲いと、前記支 持部材の対向端部にある第2のボックス囲いとを含み、 前記ボックス囲いは各々ベース部材、左および右側壁、前部および後部壁および 除去可能なカバーを含み、前記第1のボックス囲いの中に配設され、かつそのベ ース部材上に回転可能に支持される第1の回転可能なテーブルと、 前記第1のテーブルの複数個のアパーチャおよび前記アパーチャの各々に据付け られるサンプルカップと、前記第1のテーブルに隣接して配設され、かつ前記第 1のテーブルの前記アパーチャ上でそこから下方に延びる第1の中空管を含む垂 直に可動の第1の柱とをさらに含み、前記第1の中空管は前記第1のアームが上 下に動くときサンプルカップヘおよびサンプルカップから動かされるように適合 され、 前記第1の中空管へ延びる第1の電極と、前記第2のボックス囲いの中に配設さ れ、かつそのベース部材上で回転可能に支持される第2の回転可能なテーブルと 、 前記第2のテーブルの複数個のアパーチャおよび前記アパーチャの各々に据付け られるサンプルカップと、前記第2のテーブルに隣接して配設され、かつ前記第 2のテーブルの前記アパーチャ上でそこから下方に延びる第2の中空管を含む垂 直に可動の第2の柱とをさらに含み、前記中空管は前記第2のアームが上下に動 くときサンプルカップヘおよびサンプルカップから動かされるように適合され、 前記第2の中空管へ延びる第2の電極をさらに含み、前記第1および第2の電極 は電力に結合されるように適合され、 前記第1のボックス囲いから前記第2のボックス囲いへ延び、かつ一方の端部が 前記第1の管の中に配設され、かつ前記毛管の他方の端部が前記第2の中空管の 中に配役される毛管と、 そこを通る荷電粒子の通路を検出するための前記毛管に隣接して配設される検出 器とをさらに含む、毛管電気泳動装置。 18.前記回転可能なテーブルは前記支持部材の頂部壁下で延びる垂直柱上で支 持され、かつそこで下部柱部分を含み、 前記支持部材の前記頂部壁下で前記下部柱部分へ連結されるモータと、 前記下部柱部分へ固定され、かつそれによって回転させられるように適合される 水平センサディスクと、前記水平ディスクに連結され、かつ前記センサに関し前 記センサディスクの位置に応答して前記モータを作動するように適合された光学 センサとを含む、請求項17記載の装置。 19.前記モータは前記支持部材の前記頂部壁の下部表面上で支持される、請求 項18記載の装置。 20.カバーが除去されるとき電力を遮断するための前記ボックスのカバーに関 連する電力インターロック手段を含む、請求項17記載の装置。 21.前記垂直に可動の第1の柱がその中に配設されてその壁にスロットを有す る第1の中空、管状垂直柱と、前記スロットを通して前記垂直に可動の第1の柱 から延び、かつその外部端部で前記第1の中空柱を担持する第1の水平アームと を含み、 前記垂直に可動の第1の柱は前記第1のボックスのベース部材を通って前記支持 部材の前記頂部壁下へ下方に延びる下部柱部分を有し、 前記下部柱位置へ連結されそれを上下に駆動する第1のモータと、 前記下部柱位置に隣接して位置決めされる第1の光学センサと、 前記下部柱位置に担持され、かつ前記第1のモータの動作を制御するように前記 第1の光学センサで作動するように位置決めされる第1の手段と、 その中に配設された前記垂直に可動の第2の柱でその壁のスロットを有する第2 の中空管状垂直柱と、その外部端部で前記第2の中空管を担持する前記垂直に可 動の第2の柱から延びる第2の水平アームとをさらに含み、 前記垂直に可動の第2の柱は前記第2のボックスのベース部材を通って前記支持 部材の前記頂部壁下へ下方に延びる下部部分を有し、 前記垂直に可動の第2のアームの前記下部柱部分に連結されそれを上下に駆動す る第2のモータと、前記垂直に可動の第2のアームの前記下部柱部分に隣接5て 位置決めされる第2の光学センサと、前記垂直に可動の第2のアームの前記下部 柱部分上に担持され、かつ前記第2のモータの動作を制御するように前記第2の 光学センサで作動するように位置決めされる第2の手段とをさらに含む、請求項 17記載の装置。 22.電気的に荷電されることができるタイプの毛管を含む毛管電気泳動装置で あって、前記毛管は第1および第2の端部を有し、 前記毛管に隣接する検出器と、 分析されるべきサンプル物質の源を与える前記毛管の前記第1の端部での第1の 手段と、 前記装置に連結され、前記毛管に電位を印加しそれによってサンプルが前記毛管 を通って、かつ前記検出器を通り過ぎて流動するための第2の手段とをさらに含 み、前記第1の手段は複数個のサンプルカップを担持する回転可能なテーブルと 、前記カップのうちの1つに動作的な関係で前記毛管の端部を保持するためのホ ルダとを含み、前記毛管の前記端部がサンプルカップとの動作的な関係へ、かつ サンプルカップとの動作的関係から動かされ得るように前記テーブルおよび前記 ホルダをお互いに関し動かすための手段をさらに含む、毛管電気泳動装置。 23.前記テーブルは前記ホルダに関し垂直に上下に可動で、かつ前記ホルダに 関し回転可能である、請求項22に記載の装置。 24.前記テーブルに固定され、かつそこから下方に延びる垂直柱と、前記テー ブルを回転させ、かつ前記テーブルを垂直に上下に駆動ずるために前記垂直柱へ 連結されるモータ手段とを含む、請求項22記載の装置。 25.頂部壁と、前部および後部壁と、左および右端部壁とを有するボックス状 の支持部材を含む毛管電気泳動装置であって、 前記頂部壁は頂部表面および底部表面を有し、前記支持部材の一方の端部にある 第1のボックス囲いと、前記支持部材の他方の端部にある第2のボックス囲いと をさらに含み、 前記ボックス囲いは各々ベース部材と、左および右側部壁と、前部および後部壁 と、除去可能なカバーとを含み、前記ボックス状の支持部材の前記頂部壁のアパ ーチャをさらに含み、前記アパーチャは前記頂部壁の長さの部分に沿って延び、 前記第1のボックス囲いの中に配設され、かつそのベース部材上で回転可能に支 持される第1の回転可能なテーブルと、 前記第1のテーブルの複数個のアパーチャおよび前記アパーチャの各々に据付け られるサンプルカップと、前記第2のボックス囲いの中に配設され、かつそのベ ース部材上で回転可能に支持される第2の回転可能なテーブルと、 前記第2のテーブルの複数個のアパーチャおよび前記アパーチャの各々に据付け られるサンプルカップと、前記第1のボックス囲いから前記第2のボックス囲い へ延び、かつ一方の端部が前記第1のテーブルと動作的な関係で配設され、かつ 前記毛管の他方の端部が前記第2のテーブルと動作的な関係で配設される毛管と 、前記毛管に隣接して配設され、そこを通る荷電粒子の通路を検出するための検 出器とをさらに含み、前記第1のボックスは前記頂部壁上に装着され、前記第2 のボックスは前記頂部壁上に摺動可能に装着され、かつ前記頂部壁の下でかつ前 記ボックス状の支持部材の中に配設される装着手段に固定される、毛管電気泳動 装置。 26.前記最後に示された手段は、 第1の回転可能なホイールおよび前記第1の回転可能なホイールから間隔を開け られた第2の回転可能なホイールと、 前記回転可能なホイールに連結された駆動ベルトと、前記第1の回転可能なホイ ールに連結された駆動モータと、 前記ベルトおよび前記第2のボックスに連結され、それによって前記駆動モータ の動作および前記駆動ベルトの動きは、前記第2のボックスが前記頂部壁に沿っ て摺動し、前記第1のボックスからの異なる間隔を保証するようにする手段とを 含む、請求項25記載の装置。 27.異質の物体が前記ボックス状の支持部材へ落ちるのを防ぐために前記頂部 壁の前記アパーチャに沿って配設されたべロータイプのスクリーンを含む、請求 項26記載の装置。 28.頂部壁と、前部および後部壁と、左および右端部壁とを有するボックス状 の支持部材を含む毛管電気泳動装置であって、 前記頂部壁は頂部表面および底部表面を有し、前記支持部材の前記頂部壁の一方 の端部での第1のボックス囲いと、 前記支持部材の前記頂部壁の対向端部での第2のボックス囲いと、 前記第1のボックスと前記第2のボックスとの間に毛管を支持する手段と、 前記第1のボックスと前記第2のボックスとの間の間隔を変え、それによって異 なる長さの毛管がその間で支持され得るための前記ボックス状の支持部材に関連 する手段とをさらに含む、毛管電気泳動装置。 29.前記毛管に連結される除去可能な巻かれた毛管カートリッジを含む、請求 項1記載の装置。 30.前記毛管を通る流体の流れを見るための前記毛管に連結された拡大鏡を含 む、請求項1記載の装置。 31..前記毛管の出力端部へ連結されるポンプを含む、請求項30記載の装置 。 32.前記毛管の出力端部に連結されるポンプを含み、前記ポンプは前記ハウジ ングの内部に装着される小型ポンプを含む、請求項17記載の装置。 33.前記拡大鏡は前記毛管のサンプルメニスカスの観察がそこでの電気浸透流 を決定するのを許容する、請求項30記載の装置。 34.前記回転可能なテーブルヘの酸素吸収性気体の源を含み、そこから空気泡 を除去するためにサンプルカップヘの前記気体を導入する、請求項1記載の装置 。 35.前記気体はヘリウム、窒素およびアルゴンを含む気体のグループから選択 される気体である、請求項34記載の装置。 36.前記第2の手段を作動し、前記電位が周期的に反転されるようにし、前記 サンプルが最初に前記検出器を通って1つの方向に動くようにし、サンプルの同 定のための一連の検出器パルスを与えるための手段を含む、請求項1記載の装置 。 37.毛管電気泳動によって物質のサンプルの性質を検出する方法であって、 検出器を通し1つの方向で分析されるべき物質を通し、前記サンプルの光学波長 を表わすパルスを得る段階と、前記検出器を通し反対の方向に前記物資を通し、 前記サンプルの光学波長を表わす第2のパルスを得る段階と、前記検出器を通し 前記物質を前後に通す工程を継続し、サンプルの正確な同定を提供するように結 合する一連のパルスを得る段階とを含む、方法。 38.毛管と、 前記毛管への、かつサンプル材料が前記毛管に沿って、かつ前記検出器を通ると き出力検出器パルスを提供するように適合された検出器と、 前記検出器へ前記管を通されるべき前記毛管の一方の端部にあるサンプル材料の 源と、 前記毛管を介して接続され、前記サンプル材料が前記検出器を通って前記毛管に 沿って第1の方向に通るようにし、第1の検出器パルスを与えるための電気手段 とを含み、前記電気手段は反転可能で、前記サンプル材料が前記第1の方向と反 対の方向に流動するようにして前記サンプル材料が前記検出器を通るようにして 、第2の検出器パルスを与え、 前記電気手段をトグル継手で止め、前記サンプル物質が前記検出器を前後に通る ようにし、かつそれによって多重検出器パルスを与えるための手段とをさらに含 む、サンプル材料を分析するための装置。 39.前記毛管はガラスのチュービングのコイルの形状である、請求項1記載の 装置。 40.ガラスのチュービングの前記コイルは支持部材に固定される、請求項39 記載の装置。 41.前記毛管は端部と端部をともに連結された複数個の部分を含み、前記部分 の内部表面は異なる化学薬品でコーティングされる、請求項1記載の装置。 42.前記化学薬品は毛管に沿ったサンプル材料の流れを変更するのに役立つ、 請求項41記載の装置。 43.前記部分の隣接する端部は、前記毛管部分の外部表面に固定される周囲ス リーブによってともに当接され、かつともに固定される、請求項41記載の装置 。 44.同定されるべきサンプルを受けるための、かつ毛管の長さに沿ってサンプ ルを通すための入口端部および出口端部を有する毛管を含む毛管電気泳動装置で あって、前記毛管の出口端部を受ける多孔性ガラス管と、一方の端部が前記毛管 の出口端部に隣接し、かつ前記毛管からサンプルを受けるように適合された前記 多孔性ガラス管中の補助管とをさらに含み、前記補助管はそこからサンプルが収 集手段へ出る出口端部を有する、毛管電気泳動装置。 45.前記補助管の出口端部は前記補助管からのサンプルを受けるために回転可 能なテーブル上に位置決めされる、請求項44記載の装置。 46.前記補助管の出口端部にあるセンサと、一方の端部で前記センサに連結さ れ、かつ他方の端部で検出器に連結されて、前記補助管を通るサンプルの通路を 検出しそれによって各サンプルが見えるとき前記回転可能なテーブルの回転が行 なわれ得るための、光学ガラス繊維とを含む、請求項45記載の装置。 47.そこのサンプルカップヘの付加のための前記回転可能なテーブルへ連結さ れる不活性ガスの源を含む、請求項1記載の装置。 48.そこを通るサンプルの通路を検出するための前記毛管の出力端部へ連結さ れる検出器を含む、請求項1記載の装置。 49.前記毛管に挿入され、かつ前記毛管を洗浄するのに使用可能な洗浄流体の 源へ連結される毛管のT形の部分を含む、請求項1記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12554487A | 1987-11-25 | 1987-11-25 | |
US125,544 | 1987-11-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04502960A true JPH04502960A (ja) | 1992-05-28 |
JP2554944B2 JP2554944B2 (ja) | 1996-11-20 |
Family
ID=22420223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1500869A Expired - Lifetime JP2554944B2 (ja) | 1987-11-25 | 1988-11-21 | 自動毛管電気泳動装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5045172A (ja) |
EP (1) | EP0687905B1 (ja) |
JP (1) | JP2554944B2 (ja) |
MX (1) | MX169909B (ja) |
ZA (1) | ZA888823B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003530549A (ja) * | 2000-04-10 | 2003-10-14 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | バイオポリマーアレイ用の極少量の液体を微量計量するための方法および装置 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0339780B1 (en) * | 1988-04-29 | 1996-08-28 | Beckman Instruments, Inc. | Capillary detector cartridge for electrophoresis |
US6001230A (en) * | 1988-04-29 | 1999-12-14 | Beckman Coulter, Inc. | Automated capillary electrophoresis apparatus |
EP0356160A3 (en) * | 1988-08-24 | 1991-09-11 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Capillary device |
US5232565A (en) * | 1988-09-27 | 1993-08-03 | The Board Of Trustees Of The Leland Standford Junior University | Capillary electrophoretic system |
US5354440A (en) * | 1988-11-29 | 1994-10-11 | Isco, Inc. | Capillary electrophoresis technique |
US5340452A (en) * | 1991-02-01 | 1994-08-23 | Beckman Instruments, Inc. | On-column preconcentration of samples in capillary electrophoresis |
US5273638A (en) * | 1991-09-30 | 1993-12-28 | Beckman Instruments, Inc. | Nucleotide sequence determination employing matched dideoxynucleotide terminator concentrations |
US5213669A (en) * | 1992-01-31 | 1993-05-25 | Beckman Instruments, Inc. | Capillary column containing a dynamically cross-linked composition and method of use |
US5169510A (en) * | 1992-03-02 | 1992-12-08 | Oread Laboratories | Ion-permeable polymer joint for use in capillary electrophoresis |
US5384024A (en) * | 1992-03-13 | 1995-01-24 | Applied Biosystems, Inc. | Capillary electrophoresis |
CA2094343A1 (en) * | 1992-07-17 | 1994-01-18 | Gerald L. Klein | Method and apparatus for displaying capillary electrophoresis data |
US5413686A (en) * | 1992-07-17 | 1995-05-09 | Beckman Instruments, Inc. | Multi-channel automated capillary electrophoresis analyzer |
US5302264A (en) * | 1992-09-02 | 1994-04-12 | Scientronix, Inc. | Capillary eletrophoresis method and apparatus |
US5958202A (en) * | 1992-09-14 | 1999-09-28 | Perseptive Biosystems, Inc. | Capillary electrophoresis enzyme immunoassay |
WO1994007132A1 (en) * | 1992-09-14 | 1994-03-31 | Purdue Research Foundation | Electrophoretically mediated chemical analysis |
US5376249A (en) * | 1992-11-25 | 1994-12-27 | Perseptive Biosystems, Inc. | Analysis utilizing isoelectric focusing |
US5605666A (en) * | 1993-04-16 | 1997-02-25 | Beckman Instruments, Inc. | Capillary retaining system |
US5356525A (en) * | 1993-04-16 | 1994-10-18 | Beckman Instruments, Inc. | Sample handling system |
US5417925A (en) * | 1993-04-16 | 1995-05-23 | Beckman Instruments, Inc. | Capillary and capillary retaining system |
US5332480A (en) * | 1993-06-16 | 1994-07-26 | University Of Iowa Research Foundation | Capillary bed electrophoresis |
DE4438833A1 (de) * | 1994-10-31 | 1996-05-02 | Bayer Ag | Verfahren zur analytischen Trennung von Viren |
US5710628A (en) * | 1994-12-12 | 1998-01-20 | Visible Genetics Inc. | Automated electrophoresis and fluorescence detection apparatus and method |
US6014213A (en) * | 1994-12-12 | 2000-01-11 | Visible Genetics Inc. | High dynamic range apparatus for separation and detection of polynucleotide fragments |
US5804384A (en) * | 1996-12-06 | 1998-09-08 | Vysis, Inc. | Devices and methods for detecting multiple analytes in samples |
JPH10239278A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-11 | Hitachi Ltd | 電気泳動装置 |
JP3736007B2 (ja) * | 1997-03-03 | 2006-01-18 | 株式会社島津製作所 | マイクロチップ電気泳動装置 |
US5904824A (en) * | 1997-03-07 | 1999-05-18 | Beckman Instruments, Inc. | Microfluidic electrophoresis device |
EP1025434A4 (en) * | 1997-10-24 | 2006-10-18 | Univ Northeastern | MULTI-CHANNEL PREPARATIVE SEPARATION MICROSYSTEM WITH HIGH PERFORMANCE COLLECTION AND EXHAUSTIVE ANALYSIS |
US6402915B1 (en) * | 1998-05-15 | 2002-06-11 | C.C. Imex | Running tank assembly for electrophoresis |
US6333088B1 (en) | 1999-01-13 | 2001-12-25 | Uop Llc | Compound capillary assembly and use in separative transport |
US7329388B2 (en) * | 1999-11-08 | 2008-02-12 | Princeton Biochemicals, Inc. | Electrophoresis apparatus having staggered passage configuration |
US6406604B1 (en) * | 1999-11-08 | 2002-06-18 | Norberto A. Guzman | Multi-dimensional electrophoresis apparatus |
FR2808089B1 (fr) | 2000-04-25 | 2002-07-05 | Sebia Sa | Dispositif perfectionne d'analyse d'echantillons par electrophorese multicapillaire a thermo-regulation solide/solide |
US6547943B1 (en) * | 2000-05-25 | 2003-04-15 | Spectrumedix Llc | Capillary system providing multiple analysis of sample from same body of liquid |
US6531041B1 (en) | 2000-07-20 | 2003-03-11 | Symyx Technologies, Inc. | Multiplexed capillary electrophoresis system with rotatable photodetector |
US6544396B1 (en) | 2000-07-20 | 2003-04-08 | Symyx Technologies, Inc. | Multiplexed capillary electrophoresis system |
US6462816B1 (en) | 2000-07-21 | 2002-10-08 | Symyx Technologies, Inc. | Parallel capillary electrophoresis system having signal averaging and noise cancellation |
US6572750B1 (en) | 2000-07-21 | 2003-06-03 | Symyx Technologies, Inc. | Hydrodynamic injector |
US6918309B2 (en) * | 2001-01-17 | 2005-07-19 | Irm Llc | Sample deposition method and system |
AU2002330918A1 (en) | 2001-07-24 | 2003-02-17 | Biomics, Inc. | High performance wide bore electrophoresis |
US7641863B2 (en) * | 2003-03-06 | 2010-01-05 | Ut-Battelle Llc | Nanoengineered membranes for controlled transport |
CA2563310A1 (en) * | 2003-11-07 | 2005-05-26 | Princeton Biochemicals, Inc. | Multi-dimensional electrophoresis apparatus |
US8030092B2 (en) * | 2003-11-07 | 2011-10-04 | Princeton Biochemicals, Inc. | Controlled electrophoresis method |
CN101317086B (zh) * | 2005-10-04 | 2013-08-14 | 海德威技术公司 | 分析物的微观流体检测 |
US8658093B2 (en) * | 2007-07-06 | 2014-02-25 | Applied Biosystems, Llc | Devices and methods for the detection of analytes |
US7598683B1 (en) | 2007-07-31 | 2009-10-06 | Lsi Industries, Inc. | Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency |
US8604709B2 (en) | 2007-07-31 | 2013-12-10 | Lsi Industries, Inc. | Methods and systems for controlling electrical power to DC loads |
US8903577B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-12-02 | Lsi Industries, Inc. | Traction system for electrically powered vehicles |
KR100894547B1 (ko) * | 2007-08-10 | 2009-04-24 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 입자 포커싱 장치 및 이를 이용한 입자 포커싱 방법 |
WO2010078601A1 (en) * | 2009-01-05 | 2010-07-08 | The Regents Of The University Of California | High throughput biomolecule separation and analysis |
WO2017123970A1 (en) | 2016-01-13 | 2017-07-20 | ProteinSimple | Systems and methods for capillary electrophoresis, isoelectric point, and molecular weight analysis |
US10480219B2 (en) | 2017-03-20 | 2019-11-19 | All-Tag Corporation | Method and apparatus for upgrading ink stain antitheft tags with RFID communications function |
US11198118B2 (en) | 2017-03-29 | 2021-12-14 | Princeton Biochemicals, Inc. | Integrated modular unit containing one or more analyte concentrator-microreactor devices to be coupled to a cartridge-cassette and methods of operation |
EP3404407A1 (en) | 2017-05-16 | 2018-11-21 | Universität Basel | Device and method for capillary electrophoresis |
US12163918B1 (en) | 2018-08-23 | 2024-12-10 | ProteinSimple | Compositions and methods for protein electrophoresis |
US11287396B2 (en) | 2020-06-05 | 2022-03-29 | Princeton Biochemicals, Inc. | Method and system for simultaneous determination of multiple measurable biomarkers during the development of a communicable disease |
JP7415879B2 (ja) * | 2020-11-10 | 2024-01-17 | 株式会社島津製作所 | 分析用機器及び分析システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL6813995A (ja) | 1968-09-30 | 1970-04-01 | ||
US3793180A (en) * | 1972-03-21 | 1974-02-19 | Singer Co | Laser-recticle electrophoresis instrument |
SE386742B (sv) * | 1973-11-14 | 1976-08-16 | Lkb Produkter Ab | Apparat for preparativ, isotachoforetisk separation i mikroskala |
US3941678A (en) * | 1974-02-28 | 1976-03-02 | Shimadzu Seisakusho Ltd. | Apparatus for electrophoretic analysis |
US3918913A (en) * | 1974-12-02 | 1975-11-11 | Lilly Co Eli | Sampler-injector for liquid chromatography |
US4459198A (en) | 1981-07-27 | 1984-07-10 | Shimadzu Corporation | Electrophoretic apparatus |
JPS60119456A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-26 | Shimadzu Corp | 電気泳動装置 |
EP0241940B1 (en) * | 1986-04-16 | 1993-01-27 | The Perkin-Elmer Corporation | Method of forming a capillary element for use in an electrophoresis instrument |
-
1988
- 1988-11-14 US US07/270,788 patent/US5045172A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-21 EP EP95112032A patent/EP0687905B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-21 JP JP1500869A patent/JP2554944B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-24 ZA ZA888823A patent/ZA888823B/xx unknown
- 1988-11-25 MX MX013938A patent/MX169909B/es unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003530549A (ja) * | 2000-04-10 | 2003-10-14 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | バイオポリマーアレイ用の極少量の液体を微量計量するための方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2554944B2 (ja) | 1996-11-20 |
US5045172A (en) | 1991-09-03 |
EP0687905A2 (en) | 1995-12-20 |
MX169909B (es) | 1993-07-30 |
ZA888823B (en) | 1990-06-27 |
EP0687905A3 (en) | 1997-11-26 |
EP0687905B1 (en) | 2005-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04502960A (ja) | 自動毛管電気泳動装置 | |
AU661241B2 (en) | Automated capillary electrophoresis apparatus | |
EP0581413B1 (en) | Multi-channel capillary electrophoresis system | |
US5423966A (en) | On line ion contaminant removal apparatus and method for capillary electrophoresis | |
CA1322221C (en) | Automated capillary electrophoresis apparatus | |
US6406604B1 (en) | Multi-dimensional electrophoresis apparatus | |
JPH06341974A (ja) | 分離媒質中で所定の動作方向を有する帯域を検出する装置 | |
JP2002519695A (ja) | 自動制御マイクロチャネル生体分析機器 | |
EP0382426A2 (en) | Micro-preparative electrophoresis apparatus | |
CA1334436C (en) | Automated capillary electrophoresis apparatus having a rotatable table | |
Catsimpoolas et al. | Electrophoresis with continuous scanning densitometry: Separation of cells in a density gradient | |
Kovács et al. | Automatic target location strategy–a novel approach in scanning electrochemical microscopy | |
US5843294A (en) | Capillary electrophoresis sample injection technique | |
JPH11326276A (ja) | 電気泳動分析装置および分析方法 | |
JP4113945B2 (ja) | キャピラリ電磁泳動吸脱着クロマトグラフィおよびその装置 | |
JP3570425B2 (ja) | キャピラリー電気泳動装置 | |
TW522229B (en) | Electrophoresis apparatus and its used hand-held detector. | |
JPH06174693A (ja) | 分離分取装置 | |
Hoarau | Design of an automated purification system for biologically-active macromolecules |