[go: up one dir, main page]

JPH04500831A - 高温での貯蔵に於いても保持される粘着性を示すビチューメン/ポリマー組成物及び本組成物の製造方法 - Google Patents

高温での貯蔵に於いても保持される粘着性を示すビチューメン/ポリマー組成物及び本組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH04500831A
JPH04500831A JP2509999A JP50999990A JPH04500831A JP H04500831 A JPH04500831 A JP H04500831A JP 2509999 A JP2509999 A JP 2509999A JP 50999990 A JP50999990 A JP 50999990A JP H04500831 A JPH04500831 A JP H04500831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitumen
group
weight
polymer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2509999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991770B2 (ja
Inventor
シヤブロ,ピエール
プランシユ,ジヤン―パスカル
Original Assignee
エルフ・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルフ・フランス filed Critical エルフ・フランス
Publication of JPH04500831A publication Critical patent/JPH04500831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991770B2 publication Critical patent/JP2991770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C3/00Working-up pitch, asphalt, bitumen
    • C10C3/02Working-up pitch, asphalt, bitumen by chemical means reaction
    • C10C3/026Working-up pitch, asphalt, bitumen by chemical means reaction with organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 高温での貯蔵に於いても保持される粘着性を示すビチューメン/ポリマー組成物 及び本組成物の製造方法 本発明は、高温での貯蔵に於いても粘着性を保持するビチューメン/ポリマー組 成物に関する。また本発明は、その組成物の製造方法並びに、コーティング(特 に道路表面仕上げ、ア゛スフアルドミックスまたはシールコーティング)の製造 への本組成物の応用にも関する。
ポリマーの添加によってビチューメンを改質すると、得られたビチューメン/ポ リマー組成物の粘度の増加に役立つが、まさにその事実によって、使用温度に適 応しない場弓し 合には、無機及び有機物表面!上の、前記組成物またはビチューメン/ポリマー バインダーの潤れ(接着)性を減少させる。界面特性をこのように改質すると、 水の効果によりビチューメン/ポリマーバインダーの粘着性が減少してしまう、 この欠点を補う為に、アミノ化合物がその使用前にビチューメン/ポリマー組成 物に一般に添加される。しかしながら、これらのアミノ化合物の効果は数時間後 には急激に減少し、150℃〜160℃で3または4日貯蔵後には完全に消失し てしまう。
この欠点を克服するために、本発明は、ビチューメン/ポリマー組成物中で不可 逆的に結合し、種々の貯蔵条件を受けても、この組成物が通常使用される150 ℃〜160℃の範囲の温度で、永続的な粘着特性を示すピチューメン/ポリマー 組成物となる、アミノ化合物などの窒素化合物によって改質されたビチューメン /ポリマー組成物を提供する。
本発明に′よるビチューメン/ポリマー組成物は、ビチューメンと、ビチューメ ンの重量基準で計算して、ポリマー0.5〜151と、アミン、アミド、アミド アミン、酸化アミン、イミダシリン、アミン塩及びイミダシリン塩から選択され 、分子量が90以上の1種以上の窒素化合物からなる粘着性保有組成物0.05 〜101とからなるタイプの組成物であり、ビチューメン/ポリマー組成物の粘 着性保有(adhesipboric )成分を構成する窒素化合物が前記組成 物中に存在するポリマー上にグラフトされることを特徴する。
好適には、ビチューメン/ポリマー組成物の粘着性保有成分を構成する化合物群 から選択される窒素化合物、即ち組成物に粘着性の特徴を与える成分は、一般式 8式% [式中、RはC1〜C3゜の1価の脂肪族炭化水素基であり、2は、 (式中、nζi2〜6、好ましくは2〜4の整数であり、論は0または1〜6、 好ましくは1〜4の整数であり、且つpは0または1に等しく、各R3、R7及 tfR,は、同一または異なっていても良く、水素原子、R,C,〜C1,,好 ましくはC1〜C+Zのアルキル、ヒドロキシアルキル若しくはアミノアルキル 基から選択される基;または−(c、n2@o>、−H(qは基である)から選 択される二価の基を表すコの誘導体及びその塩である。
特に、先に定義した化合物RZ R+のR基は、1種以上の不飽和を含む、特に R基は、アルケニル、アルカジェニル、アルカジェニル、アルカテトラエニルま たはアルカテトラエニル基であり得る。R基は好ましくは、炭素原子8個〜20 個を含むR基より選択される0本発明に従って使用される窒素化合物に好適なR 基の例としては、9−デセニル、2.4−デカジェニル、2,4.6−ゾカトリ エニル、9−ドデセニル、9−ヘキサデセニル、6−オクタデセニル、11−オ クタデセニル、9,12.15−オフタデ力トリエニル、9,11,13.15 −オクタデカテトラエニル、6,9,12.15−オクタデカテトラエニル、9 −エイコセニル、11−エイコセニル、8.11,14,1フーエイコサテト′ ラエニル、5,8,11.14−エイコサテトラエニル、5.8jl 、14. 17−ニイコサベンタエニル、11−トコセニル、13−トコセニル、7,10 .13,16.1フードコサペンタエニル及び15−テトラエニルなどがある。
本発明にて、非常に好適な粘着性を保有する窒素化合物は、 (式中、R1は>C=C<型の1個以上の不飽和を含むC1〜C211の1価の 脂肪族炭化水素基であり、R1及びR,の各々は同一または異なっていてもよく 、水素原子またはC1〜C8のアルキル、アミノアルキル若しくはヒドロキシア ルキル基であり、pはOまたは1に等しく、―は0または1〜6、好ましくは1 〜4の整数であり、Sは2〜4の整数である)の化合物である。
このような化合物の例としては、特に制限&よな塾1力(,9−デセニルアミン 、9−ドデセニルアミン、9−ヘキサデセニルアミン、6−オクタゾセニルアミ ン、オレイlレアミン即ち9−オクタデセニルアミン、2,4.6−ゾカトリエ ニルアミン、9゜12.15−オク′タデ力トリエニルアミン、獣脂プロピレン ジアミン塩酸塩、獣脂プロピレントリアミン塩酸塩、N、N−ジメチルオレイル アミド、N、N−ジメチルオレイルアミド、2−オレイルート(2−ヒドロキシ エチル)イミダシリン、獣脂アミン、コプラアミン及び獣脂プロピレントリアミ ンが挙(fちれる。
゛ 本発明によるビチューメン/ポリマー組成物の主要部分を形成するビチュー メンは、NFT規格660044こ従−9て定義された5〜500、好ましくは 20〜400の透過度を示す種々のビチューメンより選択される。特に、このよ うなビチューメンは、上述範囲内に含まれる透過度を有する直接蒸留物、減圧蒸 留物のビチューメンまたは、茶若しく(マ薄茶色のビチューメンである。
ビチューメン/ポリマー組成物中に存在し得るポリマーは、ビチューメン/ポリ マー組成物中に於いてビチューメンと一般的に組み合わされる種々のポリマーよ り選択され得る。前記ポリマーは、例えば、エラストマー類(ポリイソプレン、 ブチルゴム、ポリブテン、ポリイソブチン、ポリアクリレート、ポリメタクリレ ート、ポリノルボルネン、エチレン/プロペンコポリマー、エチレン/プロペン /ジエン(EPDM)) j−ポリマーまたは、フッ素化ポリマー類(ポリテト ラフルオロエチレン)、シリコーンポリマー類(ポリシロキサン類)、オレフィ ン及びとニルモノマーのコポリマー類(エチレン/酢酸ビニルコポリマー、エチ レン/アクリルエステルコポリマー、エチレン/塩化ビニルコポリマー)または ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリエステル若しくはポリウレタン型のコ ポリマー類がある。
ビチューメン/ポリマー組成物中に存在するポリマーは、好適にはスチレン及び 共役ジエンのランダムまたはブロックコポリマーから選択され得る。というのも 、これらのポリマーは、ビチューメンに非常に容易に溶解し、且つ後者に対して 優良な機械的及び動的特性、特に非常に優秀な粘弾性特性を付与するからである 。特に、スチレンと共役ジエンとのコポリマーは、スチレンとブタジェン、スチ レンとイソプレン、スチレンとクロロブレン、スチレンとカルボキシル化ブタジ ェン並びにスチレンとカルボキシル化イソプレンとのブロックコポリマーより選 択される。スチレンと共役ジエンとのコポリマー、特に上述したコポリマーの各 々は、好適には151〜401の範囲のスチレン含量である。
スチレンと共役ジエンとのコポリマー、特に上述のコポリマーの粘度ヰ均分子量 は、例えば30,000〜300,000.好ましくは70,000〜200, 000の間である。
スチレンと共役ジエンとのコポリマーは、好ましくはスチレンとブタジェン、ス チレンとイゾプレン、スチレンとカルボキシル化ブタジェン、またはスチレンと カルボキシル化イソプレンのジーまたはトリブロックコポリマーより−択され、 これらのポリマーは先に定義した範囲内のスチレン含量及び分子量を有する。
ビチューメン/ポリマー組成物中に存在するポリマーの好ましい割合及び粘着性 保有成分の好ましい割合は、ビチコーメンの重量基準で各々0.7〜1oz、0 .1〜5zである。
ビチューメン/ポリマー組成物は、^STM規格08B−8’7に従って測定し た大気圧に於ける蒸留範囲が、100°C〜450℃、より限定的には150℃ 〜380℃である炭化水素油からなる融剤を、ビチューメンの1〜30重量2、 より限定的には3〜20重量2含有し得る。このような炭化水素油は、例えば芳 香族質の石油留分、ナフチノー芳香族質の石油留分、ナフチノーパラフィン質の 石油留分、パラフィン質の石油留分、コールオイル、そうでなければ植物由来の 油である。この炭化水素油はビチューメン中に配合される際蒸発が制限されるほ ど、゛充分に「重質1であると同時に、これを含むビチューメン/ポリマー組成 物を広げる間及び広げた後に、出来る限り除去されるべく充分に「軽いjもので ないといけない、炭化水素油を含まないビチューメン/ポリマー組成物を高温で 広げた後に示すと同一の機械的特性を回復させるためである。
本発明によるビチューメン/ポリマー組成物の製造方法は、選択されたビチュー メンと、ビチューメンの重量基準で計算して、0.5へ−1512好ましくは0 .7〜1ozのポリマー及び0.05〜1oz、好ましくは0.1〜5zの窒素 含有の粘着性保有成分を接触させるタイプの方法であり、その操作は100℃〜 230℃の間の温度で、少なくとも10分間撹拌して実施し、前記接触は遊離元 素またはラジカル硫黄を供給する力・ノブリング剤の存在下に実施し、前記カッ プリング剤は所定温金!1m(即ち、ビチューメンと、ポリマーと、該混合物中 のポリマー及び粘着性保有成分の全重量の0.1〜1oz、好ましくは0.5〜 8zの量の遊離硫黄を供給可能な量の粘着性保有成分とを含有する混合物)中に 存在することを特徴とする。
この理論に拘束されないが、上記方法を実施する間に、粘着性保有成分は、ビチ ューメン/ポリマー成分、特に反応混合物中に存在するポリマー鎖にグラフトし 、そしてビチューメン/ポリマー組成物内で粘着性保有成分が不可逆的に結合( integration)すると考えられている。
本発明に従った方法を実施するために、まず種々の成分(即ち、ビチューメン、 ポリマー、粘着性保有成分及びカップリング剤の混合物)を、100℃〜230 ℃の間の温度で撹拌しながら混合し、反応混合物を形成し、次いで得られた反応 混合物を前記温度範囲内で少なくとも10分間、通常10〜180分間保持し、 カップリング剤によって供給された遊離硫黄が反応開始可能にする。一方、ビチ ューメン/ポリマー成分に、より明確には反応混合物中に存在するポリマー鎖に 、粘着性保有成分をグラフトし、他方適切なら、ポリマー鎖を互いに及び/また はビチューメンと橋かけする。
本発明の方法の一態様によると、操作はまずポリマーを選択された割合のビチュ ーメンと100℃〜230’C間の温度で、十分な時間、通常数十分〜数時間の 範囲で撹拌して接触させて、均一な混合物を形成し、次いで粘着性保有成分とカ ップリング剤を得られた混合物中に添加し、全体を例えばポリマーがビチューメ ンと接触する温度に対応する温度、100℃〜230℃間の温度で、少なくとも 1o分間、通常10〜180分の範囲の時間撹拌する。
ビチューメンに添加するポリマー、粘着性保有成分及びカップリング剤の量は、 先に定!lされたこれらの量の範囲内に含まれるように選択する。
本発明に従って、融剤を含むビチューメン/ポリマー組成物を製造する際、融剤 はビチューメン、ポリマー、粘着性保有成分及びカップリング剤がら作られる反 応混合物に、前記反応混合物の形成中任意の時間に添加でき、融剤の量は先に定 義された範囲内の量に含まれるように選択する。
この型のビチューメン/ポリマー組成物の好適な態様によると、ポリマー、カッ プリング剤及び場合により粘着性保有成分を、融剤中、特に先に定義したような 融剤を形成し得る炭化水素油中に、これらの成分を含むマスター溶液の状態で、 ビチューメンに配合する。マスター溶液中でなければ、粘着性保有成分はビチュ ーメンにマスター溶液を配合する前、その間、またはその後にピチューメンに配 合できる。
マスター溶液は、その成分即ち溶媒として使用される融剤、ポリマー、粘着性保 有成分及びカップリング剤からなる成分を20〜170℃の間、特に40〜12 0℃の間の温度で十分な時間、例′えばほぼ30分間〜はぼ120分間撹拌して 成分を接触させ、融剤中にポリマー、粘着性保有成分及びカップリング剤を完全 に溶解させることによって調製する。
マスター溶液中のポリマー、粘着性保有成分及びカップリング剤の対応する濃度 は、ポリマー、粘着性保有成分及びカップリング剤を溶解するのに使用される融 剤の機能、特に性質に依存して広い範囲を変動し得る。かくして、ポリマー、粘 着性保有成分及びカップリング剤の量は、好適には融剤の重量の各’?5$〜4 0%、0.5Z 〜25$及び0.01ト402に対応する。好ましいマスター 溶液は、先に定義された炭化水素油−タイプの融剤の重量基準として計算して、 ポリマー10〜351、粘着性保有成分1〜2oz及びカップリング剤O,OS 〜5zを含む。
このマスター溶液を使用してビチューメン/ポリマー組成物を調製するために、 融剤中の、ポリマー、粘着性保有成分及びカップリング剤からなるマスター溶液 をビチューメンと混合し、操作を100℃〜230℃の間の温度で撹拌しながら 実施し、この操作後、例えばマスター溶液を、100’C〜230℃の間で選択 された温度で撹拌されつつあるビチューメンに添加し、得られた混合物を100 〜230’C1例えばビチューメン′とマスター溶液を混合するのに用いた温度 で、少なくとも10分間、通常10〜180’C分間撹拌し、カップリング剤に よってビチューメン/ポリマー成分に、より明確をグラフトさせ、適切ならポリ マー鎖を互いに及び/まなはビチューメンと架橋させる。
ビチューメンと混合するマスター溶液の量は、ビチューメンに対し、ポリマー、 粘着性保有成分及びカップリング剤が所望の量を提供するように選択される。そ の量は先に定義した範囲内である。
炭化水素油型の融剤を含み、マスター溶液技術を使用する本発明によるビチュー メン/ポリマー組成物の製造に好都合な態様は、100℃〜230’Cの間の温 度で撹拌しながらビチューメン80〜95重量2を、融剤として使用される炭化 水素泊の重量基準で、ポリマー10〜351、粘着性保有成分1〜201及びカ ップリング剤0.05〜5zを含むマスター溶液20〜5!ISと接触させ、次 いでこのように生成した混合物を100℃〜230℃の間の温度、好ましくはビ チューメンとマスター溶液と接触するのに使用する温度で、少なくとも10分間 、特に10〜90分間撹拌しつつ、カップリング剤を作用させることである。
ビチューメン、ポリマー、粘着性保有成分及び社則は、好都合には先に定甚され たものから選択される。
遊離硫黄を供給するカップリング剤は、元素硫黄、ヒドロカルビルポリスルフィ ド、硫黄供与性加硫促進剤またはこれらのもの同士の混合物及び/またはこれら のものと硫゛黄供与体でない加硫促進剤との混合物からなる。特にカップリング 剤は、1種以上の硫黄供与性加硫促進剤からなる成分AO〜100! It ! と、元素硫黄及びヒドロカルビルポリスルフィドより選択される1種以上のMI Fx剤からなる成分B100〜0重量2とを含む組成物M、並びに硫黄供与体で ない1種以上の加硫促進剤からなる成分Cと、組成物Mに対する成分Cの重量比 が0.01〜1、より好ましくは0.05〜0.5の範囲である組成物Mとを含 む組成物Nから選択される。
部分的にまたは全体的として、カップリング剤を形成する、使用可能な元素硫黄 は、好都合には硫黄華、好ましくは斜方晶系形態で結晶化したα−硫黄の名で公 知の硫黄である。
カップリング剤の少なくとも一部を形成するのに使用され得るヒドロカルビルポ リスルフィドは、一般式%式%) (式中、R1及びR,の各々は1、C1〜C2゜の、飽和または不飽和の一価の 炭化水素基であるが、または両方が結合して形成するC2〜egoの、飽和また は不飽和の二価の炭化水素基で、式中の他の原子群と環を形成する基、R,はC 1〜C2゜の、飽和または不飽和の二価の炭化水素基、−(S)v−基は二価基 を表し、各々はv個の硫黄原子から作られ、V値は前記基の1個ともう1個とは 互いに異なり得、且つ1〜6の整数であり得、■の少なくとも1個は2以上で且 つ鐸はO〜10の値の整数を表す)に対応する。
上述した式に於いて、01〜C7゜の−価の炭化水素基R7及びR,並びに、C 1〜C1゜の二価の炭化水素基R1は、特に脂肪族、脂環式または芳香族基より 選択される。Rt及びR8が結合してC1〜C2゜の二価の炭化水素基であって 、式中の他の原子群と環を形成する基である場合は、前記二価の基はR9と同様 に脂肪族、脂環式または芳香族型であり得る。特に、R1及びR1基は、同一で 且つC2〜C2゜のアルキル基(例えば、エチル、プロピル、ヘキシル、オクチ ル、ノニル、デシル、直鎖状ドデシル、t−ドデシル、ヘキサデシル及びオクタ デシル)並びに、C6〜C2゜のシクロアルキル及び芳香族基、特にベンジル、 フェニル、トルイル及びシクロヘキシルであるが、R7及びR,が結合して形成 した二価の基またはR9基は、C8〜C2゜のアルキレン1琥たはC6〜C2゜ のシクロアルキレン若しくはアリーレン基、特にフェニレン、トルイレン及びシ クロヘキシレン基より選択される。
本発明に従って使用され得るポリスルフィドは、特に式8式%) (式中、R7及びR,の各々はC,〜C2゜の飽和または不飽和の、−価の炭化 水素基であるか、または両方が結合してC8〜C2゜の二価のR1基を形成する 。R1、R,及びR9は上述の意味であり、−(S)v−は、U個の硫黄原子の 連続する鎖によって形成される二価の基を表し、Uは2〜6の整数を表す)によ って定義されるものである。
好ましいポリスルフィドは、−a式 %式% (式中、R1゜はC,〜C1&のアルキル基を表し、−<5)t−は1個の硫黄 原子の連続する鎖によって形成される二価の基と表し、tは2〜5の整数を表す 、)に対応する。このようなポリスルフィドの例としては、特にジドデシルジス ルフィド、ジオクチルトスルフィド、ジドデシルジスルフィド。
ジ−t−ドデシルジスルフィド、ジヘキサデシルジスルフィド、ジノニルトリス ルフィド、ジオクチルトリスルフィド、ジノニルトリスルフィド゛、ジ−t−ド デシルトリスルフィド、ジヘキサデシルトリスルフィド、ジノニルテトラスルフ ィド、ジオクチルテトラスルフィド、ジノニルテトラスルフィド、ジ−t−ドデ シルテトラスルフィド、ジヘキサデシルテトラスルフィド、ジノニルペンタスル フィド、ジオクチルペンタスルフィド、ジノニルペンタスルフィド、ジ−t−ド デシルペンタスルフィド及びジヘキサデシルベンタスルフィドがある。
本発明に従って使用され得る他のポリスルフィド類としては、例えば、ジフェニ ルトリスルフィド、ジベンジルトリスルフィド、ジフェニルテトラスルフィド、 0−)−ルイルテトラスルフイド、ジベンジルテトラスルフィド、ジベンジルペ ンタスルフィド、ジアリルペンタスルフィド及びテトラメチルテトラチアンなど のようなものがある。
硫黄供与性加硫促進剤は、特に一般式 (式中、各R8は同一または異なっていてもよく、C1〜C12、好ましくはC 3〜C,の炭化水素基で、特にアルキル、シクロアルキルまたはアリール基であ り、そうでなければ同一の1個の窒素原子に結合している2個のR1+基は結合 してC2〜C1の二価の炭化水素基を形成する。Xは2〜8の数である)のチウ ラムポリスルフィドより選択され得る。
記載し得るこのような加硫促進剤の例としては、特に以下の化合物がある。これ らは、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテト ラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムへキサスルフィド、テトラブチルチウ ラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド及びテトラメチルチウラ ムジスルフィドである。
記載し得る硫黄供与性加硫促進剤の他の例としては、モルフォリンジスルフィド ワイドなどのジスルフィド類及びアルキルフェノールジスルフィド類などがある 。
硫黄供与体でない加硫促進剤は、特にメルカプトベンゾチアゾール及びその誘導 体、一般式(1)(式中、R11基は、同一でも異なっていてもよく、上記記載 の意味を有するが、Yは金属を表し、且つbはYの価数を表す)のジチオカルバ メート顛並びに、一般式(n)(式中、R11基は同一でも異なっていてもよく 、上記に与えられた意味を有する)のチウラムモノスルフィド類から選択される 硫黄化合物でもよい。
メルカプトベンゾチアゾール型の加硫促進剤の例としては、メルカプトベンゾチ アゾール、亜鉛ベンゾチアゾールチオレート、ナトリウムベンゾチアゾールチオ レート、ベンゾチアジルジスルフィド、銅ベンゾチアゾー!レチオレート、ベン ゾチアジルN,N’−ジエチルチオカルバミルスルフィドのようなものや、ベン ゾチアゾールスルフェンアミド型(その例としては、2−ベンゾジアゾールジエ チルスルフェンアミド、2−ベンゾチアゾールペンタメチレンスルフェンアミド 、2−ベンゾチアゾールシクロへキシルスルフェンアミド、N−オ゛キシジエチ レンー2ーベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベ ンゾチアゾールチオスルフェンアミド、2−ベンゾチアゾールジシクロへキシル スルフェンアミド、2−ベンゾチアゾールジイソプロビルスルフェンアミド、2 −ベンゾチアゾール−t−ブチルスルフェンアミド及びN−オキシジエチレンチ オカルバミル−No−オキシジエチレンスルフェンアミド)が挙げられる。
一般式(Hのジチオカルバメート型の加硫促進剤の中で、特に以下の化合物が挙 げられる.ビスマスジメチルジチオカルバメート、カドミウムシアミルジチオカ ルバメート、カドミウムジエチルジチオカルバメート、銅ジメチルジチオカルバ メート、亜鉛ジブチルジチオ力ルバメーI・、鉛シアミルジチオカルバメート、 鉛ジメチルジチオカルバメート、鉛ペンタメチレンジチオカルバメート、セレン ジメチルジチオカルバメート、テルルジエチルジチオカルノ(メート、亜鉛シア ミルジチオカルバメート、亜鉛ジベンジルジチオカルバメート、亜鉛ジエチルジ チオカルバメート、亜鉛ジメチルジチオカルバメート及び亜鉛ペンタメチレンジ チオカルバメートである。
式(II)に対応するチウラムモノスルフィド類の例としては、ジペンタメチレ ンチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムモノスルフィド、テトラエチル チウラムモノスルフィド及びテトラメチルチウラムモノスルフィドなどの化合物 が挙げられる。
硫黄供与体でなく、且つ上述の区分にも属さないような他の加硫促進剤も使用で きる.このような加硫促進剤としては、1.3−ジフェニルグアニジン、ジー0 −トルイルグアニジン及び酸化亜鉛などが挙げられ、酸化亜鉛は場合によりステ アリン酸、エチルカプロン酸またはラウリン酸型の脂肪酸の存在下に使用され得 る。
本発明に従って使用され得る硫黄供与性加硫促進剤は、好都合にはテトラメチル チウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド及びジペンタメチレ ンチウラムテトラスルフィドがあり、硫黄供与体でない加硫促進剤としては、2 −メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド、亜鉛ベンゾジ アゾールチオレート、2−ベンゾチアゾールシクロへキシルスルフェンアミド、 N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンベンゾチアゾールジイ ソ10ビルスルフエンアミド、2−ベンゾチアゾールジシクロへキシルスルフェ ンアミド、亜鉛ジメチルジ′チオカルバメート、亜鉛ジエチルジチオカルバメー ト、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、テトラメチルチウラムモノスルフィド、 ジー0−トルイルグアニジニ/、モルフォリンジスルフィド及び酸化亜鉛が挙げ られる。
好適な添加剤も、本発明のビチューメン/ポリマー組成物のもとになる反応混合 物中に配合できる.このように、マレイン酸無水物などのような不飽和化合物も 前記混合物にビチューメンの重量に対して0、05〜0.5zの量で添加できる 。
本発明に従った、高温で貯蔵しても粘着性を示すビチューメン/ポリマー組成物 は、コーティング、特に道路表面の仕上げ、アスファルトミックスまたはシール コーティングの製造に使用され得る。
本発明は以下の非制限的な実施例によって説明される。
本発明に従ったビチューメン/ポリマー組成物及び対照ビチューメン/ポリマー 組成物の製造について記述するこれらの実施例に於いては、種々の期間の貯蔵後 のビチューメン/ポリマー組成物の粘着性を、以下の2つの試験のいずれかを使 用して評価した。
Vialitハネル4ニー ま」IL金 +71 −に職−Uへ1咋′ 本試験は、粒質物(gripu lates )の付着性及び表面仕上げの場合 に延展されるバインダー(ビチューメン/ポリマー組成物)に対する結合力を評 価するためのものである.乾燥及び清浄な粒yi物を用いて実施した本試験は、 総合的な粘着力試験である。
改LLLへ1皿 バインダーの所定量をサイズ200 X 200zzで厚み2zyの鋼鉄パネル に広げる。
グレード100、10/14iiの粒質物をバインダーの上にまく。
粒質物を、ゴム−スリーブロールをパネル上で6回走行して塗布した(1方向に 3回、次いでその方向と垂直方向に3回)。
このようにして調製した粒質物で被覆したパネルを25℃の水浴に48時間浸漬 する。
分になるように3点支持上に置き、500gの鋼鉄球を50C1の高さから落と す操作を、10秒間に3回実施する。
パネルに接着しているかまたは接着していないかどう力)の粘着性の値はバイン ダーによって付着した粒質物の数によって表される。
の ゛の バ ン!≧:!ソ41I尺JLiiL勤−待1−性](貌」− 区111月11 水の存在下に於ける粒質物に対する炭化水素)くイングーの相互親和性の経験的 評価.本試験は受動(つまり消極的)粘着性試験で、つまり被覆された粒質物の 表面からノくイングーを水が剥がさないということを保証する試験である。
LL匹に1 本試験は、粒質物を炭化水素バインダー(ビチューメン/ポリマー組成物)で被 覆し、特定の条件下に水に浸漬し、次いで特定の浸漬時間後にバインダーで被覆 された面積の割合を評価することからなり、以下の如〈実施する。
4/6.3ti+の粒質物100gを、ホットプレート上に保持したバインダー 5gを含む小皿(capsule)中に注ぎ、少なくともそれら両者が小皿内で 十分に混合するように撹拌機で混合し、次いで得られた混合物をビーカーに導入 し、時計皿で蓋をして、半時間放置した。
次いで脱イオン水300xlを60℃で,ビーカーに注ぎ、ビーカーを時計皿で 蓋をして全体を60℃で大気中に保持する。
バインダニのフィルムで被覆された面積を視覚的に評価し、以下のスケールに対 応する評価値を得た。
100 未被覆表面無し 90 面積のほぼ901以上が被覆 75 面積のほぼ75〜95zが被覆 50 面積のほぼ50〜・75zが被覆<50 面積の501未満が被覆 0 バインダーが顆粒から分離 以下に与えられる実施例に於いて、他に示されない限り量は重量によって表され る。
X遣m 杢. 4,: *f; (D”11− 180℃に保持された撹拌した反応器中に、80/100浸透度のビチューメン 2000部と、スチレン25重量2を含み、粘度分子量がほぼ75,000であ る、スチレン/ブタジェンプロ・7クコボリマ一62部とを導入した。2.5時 間後に、N、N’−ジメチルオレイルアミドからなる粘着性保有成分10部を反 応器の内容物に添加し、同温度にて撹拌を30分間継続し、その後硫黄2部を反 応器に導入した0反応器中に形□成した反応混合物を180℃で1時間保持した 。
得られたビ゛チューメン/ポリマー組成物を密封した金属ブリキカンに入れ、1 80℃に温度設定したオーブン中に保持した。
ブリキカンの内容物を180℃で種々の期間貯蔵した後、総合粘着力評価のため 改良Vialit試験にかけた。
肢墨m星l− 180℃に保持した撹拌した反応器中に、80/100浸透度のビチューメン2 000部と、スチレン25重量2を含み、粘度分子量がほぼ75,000である スチレン/ブタジェンプロ・ンクコポリマー62部とを導入した。2.5時間後 に、硫黄2部を反応器の内容物に添加した。このように反応器中に形成した反応 混合物を、180℃で1時間保持した。N、トジメチルオレイルアミドからなる 粘着性保有成分10部を反応器の内容物に添加し、次いで前記成分をビチューメ ン/ポリマー組成物中に溶解させ、得られた生成物を密封した金属ブリキカンに 入れ、これを180℃に温度設定したオーブン中で保持した。
対照ビチューメン/ポリマー組成物を含むブリキカンの内容物を、180℃で種 々の期間貯蔵後に、総合粘着力評価用の改良Vialit試験にかけた。
本発明に従′つたピチューメン/ポリマー組成物及び対照ビチューメン/ポリマ ー組成物で実施したViilit総合粘着力試験の結果を表Iに示す。
ビチューメン/ポリマー組成物中にグラフトすることによって粘着性保有薬剤( 成分)が不可逆的に結合する場合に、本発明に従ったビチューメン/ポリマー組 成物の貯蔵C+於いて実質的に粘着性が改良したことが表Iの結果から明らかで ある。
L 石灰石 100 100 100 100 100 <75 <75 <50  <<50 <<s。
セン縁台 100 100 100 100 100 <75 <75 <50  <<50 <<50フリント 100 10G 100 100 100 < 50 <50 <<50 <<50 <<s。
犬1」LL 二 つt・ の= 180℃に保持した撹拌した反応器中に、180/220浸透度のビチューメン 2000部と、スチレン30重量2を含み、粘度分子量がほぼ150,000で あるスチレン/ブタジェンブロックコポリマ−106部とを導入した。3時間溶 解した後、2,4.6−ゾカトリエニ!1アミンからなる粘着性保有組成物13 部を反応器の内容物に添加し、同温度にて撹拌を30分間継続した。
次いで、ジノニルペンタスルフィド11部を反応器に導入した。このようにして 反応器中に形成した反応混合物を180℃にて2時間保持した。
得られたビチューメン/ポリマー組成物を密封した金属ブリキカンに入れ、18 0℃に温度設定したオーブン中で保持した。
ブリキカンの内容物を、180℃に於ける種々の貯蔵期間後での総合粘着力の改 良Vialit試験にかけた。
の− 180℃で保持した撹拌した反応器中に、180/220浸透讐ζチユ一メン2 000部と、上述したスチレン/ブタジェンブロックコポリマ−106部とを導 入した。3時間かけて溶解した後、ジノニルペンタスルフィド11部を反応器の 内容物に添加した。
このようにして反応器中に形成した反応混合物を180℃にて2時間保持した。
 2,4.6−ゾカトリエニルアミンからなる粘着性保有成分10部を反応器中 の内容物に添加し、次いで前記成分が混合物に溶解した後、得られた生成物を密 封した金属ブリキカンに入れ、これを180℃に温度設定したオーブン中で保持 した。
対照組成物を含むブリキカンの内容物を、Viilitパネルに対する総合粘着 力評価用の改良試験にかけた。
本発明に従ったビチューメン/ポリマー組成物及び対照ビチューメン/ポリマー 組成物で実施したVialit総合粘着力試験の結果を表■に示す。
艮1 石灰石 98 98 99 97 97 99 38 6 3 0表■に示す結 果の比較から、本発明に従ったビチューメン/ポリマー組成物の貯蔵に於いて粘 着性が非常に改良したことが明らかである。
叉11殊」− こ った のゴ 180℃に保持した撹拌した反応器中に、80/100浸透度のビチューメン2 000部と、スチレン25重lSを含み粘度分子量がほぼ120,000である スチレン/ブタジェンブロックコポリマ−62部とを導入した。2.5時間撹拌 してコポリマーをビチューメンに溶解した後、・マレイン酸無水物1.1部、獣 脂アミン4.8部及び硫黄1.6部を反応器の内容物に添加した。
このようにして形成した反応混合物を180℃にて2時間保持して、硫黄によっ て開始されたグラフト及び架橋反応を実施した。
得られたビチューメン/ポリマー組成物を、その製造直後と、160℃で保持し た密封した容器中、1月貯蔵した後とに、Vialitパネルに対する総合粘着 力を調べる改良試験にかけた。
直後の粘着力と、貯蔵後の値を、試験のマーキックスゲールで表すと、各々98 と96であった。
え1涯上 こ った の= まず、マスター溶液を以下のように調製した。80℃〜100℃の間に保持した 撹拌←令状態の反応器中に、^STH規−格D 86−67による蒸留範囲が2 00℃〜350℃の範囲を示す、ナフチノー芳香族質の石油留分238.5部、 次いでスチレン30重量2を含み、粘度分子量がほぼ120,000であるスチ レン/ブタジェンブロックコポリマ−53,7部を導入した。その操作温度にて 2時間撹拌してコポリマーを溶解した後、獣脂プロピレントリアミン6部及び硫 黄1.2部を添加した。
得られたマスター溶液300部を、160℃に保持した、80/IQO浸透度の ビチューメン1700部を含む、撹拌した反応器中に導入した。このようにして 得られた反応混合物を170℃の温度にて1時間保持し、硫黄を用いてグラフト 及び架橋反応を実施した。
このようにして生成したビチューメン/ポリマー組成物を、160℃に温度設定 したオーブン中、密封容器内で貯蔵した。
貯蔵したビチューメン/ポリマー組成物を、種々の貯蔵期間後に受動粘着性試験 るこめ)番すだ。
州11炙1匹11 実施例の最初の部分に示されたようにマスター溶液を調製したが、粘着性保有成 分(獣脂プロピレフト1ノアミン′)は使用しなかった。
マスター溶液300部を、160℃に保持した、80/100浸透度のビチュー メン1700部を含む撹拌した反応器中(こ導入した。
このようにして得られた反応混合物を、はぼ170℃(二で1時間保持した0反 応工程が終了した時に、粘着性保有成分(獣脂プロピレントリアミン)6部を反 応器に導入した。
前記成分が溶解した後、得られた組成物を160℃に温度設定した密封容器内で 保持した。
貯蔵した対照ビチューメン/ポリマー組成物を、種々の貯蔵期間後に、受動粘着 性試験にかけた。
本発明に従ったビチューメン/ポリマー組成物及び対照ビチューメン/ポリマー 組成物で実施した受動粘着性試験の結果を表■に照合した。
表■に示された結果の比較から、本発明に従ったビチューメン/ポリマー組成物 の高温に於ける貯蔵に於いて粘着性が改良したことが明らかとなった。
表1 シリカ 90 90 90 90 90 90 90 90 90セン緑岩 9 0 90 90 90 90 90 90 90 90石灰石 50 50 < 50 <50 <50珪岩 90 90 75 50 <50シリカ 90 7 5 50 50 <50セン緑岩 90 90 75 75 75犬m 本発明に従った組成物を以下の手法によって調製した。
180℃の撹拌した反応器中に、IE!O/220浸透度のビチューメン200 0部と実施例3で使用したブロックコポリマー70部を導入した。2.5時間撹 拌してコポリマーをビチューメンに溶解した後、コブラアミン15.7部及び硫 黄1.7部を反応器の内容物に添加した。このようにして形成した反応混合物を 180℃で2時間保持して、硫黄により開始したグラフト及び架橋反応を実施し た。
このようにして生成したビチューメン/ポリマー組成物を、160℃に温度設定 したオーブン中で密封容器内に貯蔵した。
このようにして貯蔵したビチューメン/ポリマー組成物を、160℃に於ける種 々の貯蔵期間後に受動粘着性試験にかけた。
前記試験の結果を表■に示す。
艮L 国際調査報告 国際調査報告 FR9000483

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.高温での貯蔵に於いても粘着性を示すビチューメン/ポリマー組成物の調製 方法であって、ビチューメンと、ビチューメンの重量基準で計算して、ポリマー 0.5〜15%と、分子量が90を越え且つアミン、アミド、アミドアミン、酸 化アミン、イミダゾリン、アミン塩及びイミダゾリン塩から選択される1種以上 の窒素化合物からなる粘着性を保有する成分0.05〜10%とを接触させ、そ の操作を温度100℃〜230℃間で少なくとも10分間撹拌しつつ実施し、前 記接触を遊離元素硫黄またはラジカル硫黄を供給するカップリング剤の存在下に 実施し、前記カップリング剤はビチューメン、ポリマー及び粘着性を保有する成 分を含む混合物中に、前記混合物中のポリマー及び粘着性を保有する成分の全重 量の0.1〜10%遊離硫黄量を供給可能な量で存在することを特徴とする該方 法。
  2. 2.カップリング剤が、反応混合物中のポリマー及び粘着性を保有する成分の全 重量の0.5〜8%である遊離硫黄量を供給するのに好適な割合で使用されるこ とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 3.粘着性を保有する成分を形成する化合物は、一般式R−Z−R1 [式中、RはC3〜C30の1価の脂肪族炭化水素基であり、Zは、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 及び ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは2〜6、好ましくは2〜4の整数であり、mは0または1〜6、好 ましくは1〜4の整数であり、且つpは0または1に等しく、各R1、R2及び R3は、同一また異なっていても良く、水素原子;R、C1〜C13、好ましく はC1〜C12のアルキル、アミノアルキル若しくはヒドロキシルアルキル基か ら選択される基;または−(CaH2mO)r−H{qは2または3に等しい整 数であり、rは2〜10の整数である}基である)から選択される二価の基を表 す]の誘導体及びその塩であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法 。
  4. 4.一般式 R−Z−R1 (式中、R基は1個以上の不飽和を含み、前記R基は特にアルケニル、アルカジ エニル、アルカトリエニル、アルカテトラエニルまたはアルカベンタエニル基で ある)の化合物が粘着性を保有する成分を形成することを特徴とする請求項3に 記載の方法。
  5. 5.一般式 R−Z−R1 (式中、R基はC3〜C20である)の化合物が粘着性を保有する成分を形成す ることを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
  6. 6.粘着性を保有する成分を形成する化合物は、▲数式、化学式、表等がありま す▼及び▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R4は>C=C<型の1個 以上の不飽和を含むC6〜C20の1価の脂肪族炭化水素基であり、R5及びR 6の各々は同一または異なっていてもよく、水素原子またはC1〜C4のアルキ ル、アミノアルキル若しくはヒドロキシアルキル基であり、pは0または1に等 しく、mは0または1〜6、好ましくは1〜4の整数であり、sは2〜4の整数 である)のいずれかの式に対応する誘導体であることを特徴とする請求項1また は2に記載の方法。
  7. 7.ビチューメンがフランスNF規格T66004に従った、5〜500、好ま しくは20〜400の浸透度を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか 1項に記載の方法。
  8. 8.使用されるポリマーがスチレンと共役ジエンとのランダムまたはブロックコ ポリマーから選択され、前記ジエンが特にブタジエン、イソプレン、クロロブレ ン、カルボキシル化ブタジエンまたはカルボキシル化イソブレンなどの1種であ ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 9.スチレン及び共役ジエンのコポリマーが、15%〜40%の範囲のスチレン 含量を有することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 10.コポリマーの粘度平均分子量が、3,000〜300,000、特に70 ,000〜200,000の間であることを特徴とする請求項8または9に記載 の方法。
  11. 11.ポリマー及び粘着性を保有する成分が各々ビチューメンの0.7〜10重 量%及び0.1〜5重量%の量で使用されることを特徴とする請求項1〜10の いずれか1項に記載の方法。
  12. 12.ビチューメン、ポリマー、粘着性を保有する成分及びカップリング剤を接 触させて得られる反応混合物が、融剤をビチューメンの重量基準で1〜30%、 特に3〜20%を含み、特に前記融剤がASTM規格D86−67に従って測定 した大気圧での蒸留範囲が100℃〜450℃、特に150℃〜380℃間を示 す炭化水素油であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方 法。
  13. 13.反応混合物を構成するように意図された種々の成分の混合物が、まず10 0℃〜230℃間の温度で撹拌しながら製造され、次いで得られた反応混合物を 前記温度範囲で10〜180分間保持されることを特徴とする請求項1〜12の いずれか1項に記載の方法。
  14. 14.諸成分からなる反応混合物を、まずポリマーとビチューメンとを均質な混 合物が得られるまで接触させ、次いで残りの成分を前記ビチューメン及びポリマ ーの前記混合物中に配合することによって製造することを特徴とする請求項13 に記載の方法。
  15. 15.ポリマー、カップリング剤及び場合により粘着性を保有する成分を、融剤 中にこれら成分を含むマスター溶液の形態でビチューメンと配合し、粘着性を保 有する成分がマスター溶液中に存在しない場合には、その成分を、マスター溶液 とビチューメンを配合する前、配合する間または配合した後にビチューメンに配 合することを特徴とする請求項12または13に記載の方法。
  16. 16.マスター溶液中のポリマー、粘着性を保有する成分及びカップリング剤の 対応量は、融剤の各々5〜40重量%、0.5〜25重量%及び0.01〜10 重量%であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 17.マスター溶液中のポリマー、粘着性を保有する成分及びカップリング剤の 対応量は、融剤の各々10〜35重量%、1〜20重量%及び0.05〜5重量 %であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 18.ビチューメン80〜95重量%がマスター溶液20〜5重量%と接触して 反応混合物を形成することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 19.カップリング剤が、1種以上の硫黄供与性加硫促進剤からなる成分A0〜 100重量%と、元素硫黄及びヒドロカルビルポリスルフィドより選択される1 種以上の加硫剤からなる成分B100〜0重量%とを含む組成物M;並びに硫黄 供与体でない1種以上の加硫促進剤かちなる成分Cと、組成物Mに対する成分C の重量比が0.01〜1、好ましくは0.05〜0.5の範囲である組成物Mと を含む組成物Nから選択されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項 に記載の方法。
  20. 20.カップリング剤が元素硫黄、特に斜方晶系結晶化硫黄からなることを特徴 とする請求項19に記載の方法。
  21. 21.カップリング剤が、一般式 R7−(S)v−(R3−(S)v)m−R■(式中、R7及びR8の各々は、 C1〜C20の、飽和または不飽和の一価の炭化水素基であるか、または両方が 結合してC2〜C20の、飽和または不飽和の二価の炭化水素基で、式中の他の 原子群とで環を形成する基、R■はC1〜C20の、飽和または不飽和の二価の 炭化水素基、−(S)v−基は二価基を表し、各々はv個の硫黄原子から作られ る。そのv値は前記基の1個と他の1個とでは互いに異なり得、且つ1〜6の整 数であり得、v値の少なくとも1個は2以上である。mは0〜10の整数を表す )の1種以上のヒドロカルビルポリスルフィドからなることを特徴とする請求項 19に記載の方法。
  22. 22.前記ヒドロカルビルポリスルフィド(類)が、式R10−(S)2−R1 0 (式中、R10はC6〜C16のアルキル基を表し、且つ−(S)t−はt個の 硫黄原子の鎖によって形成された二価の基を表し、tは2〜5の整数である)に 対応することを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 23.カップリング剤が a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、各R11は同一または異なっていてもよく、C1〜C12、好ましくは C1〜C8の炭化水素基で、特にアルキル、アリール若しくはシクロアルキル基 であり、または同一の窒素原子に結合している2個のR11基は結合してC2〜 C8の二価の炭化水素基を形成し、xは2〜8の整数である)のチウラムポリス ルフィド、 b)アルキルフェノールジスルフィド類及びc)ジスルフィド類(例えば、モル フォリンジスルフィド及びN,N′−カプロラクタムジスルフィド)からなる群 から選択される1種以上の硫黄供与性加硫促進剤である成分Aからなるか、また はこれを含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  24. 24.硫黄供与体でない加硫促進剤が、a)メルカプトベンゾチアゾール及びそ の誘導体、特にベンゾチアゾールスルフェンアミド類、 b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のジチオカルバメート類、 c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、各R11基は同一でも異なっていてもよく、C1〜C12、好ましくは C1〜C8の炭化水素基、特にアルキル、アリール若しくはシクロアルキル基を 表すか、または同一の窒素原子に結合した2個のR11基は結合してC2〜C8 の炭化水素基を形成し、Yは金属を表し、bはYの価数を表す)のチウラムモノ スルフィド類並びに、 d)1,3−ジフェニルグアニジン、ジ−o−トルイルグアニジン及び酸化亜鉛 (酸化亜鉛はそれ自体でまたは脂肪酸の存在下に使用される) からなる群から選択される組成物Nの成分Cを形成するのに使用可能であること を特徴とする請求項19に記載の方法。
  25. 25.ポリマー性ビチューメン組成物の元になる反応混合物が、マレイン酸無水 物をビチューメンの0.05〜0.5重量%の量を含むことを特徴とする請求項 1〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 26.請求項1〜25のいずれか1項による方法によって得られたビチューメン /ポリマー組成物の、コーティング、特に道路表面仕上げ、アスファルトミック スまたはシールコーティングの製造への応用。
  27. 27.高温での貯蔵に於いても粘着性を保持するビチューメン/ポリマー組成物 であって、前記組成物はビチューメンと、ビチューメンの重量基準で計算して、 ポリマー0.5〜15%と、アミン、アミド、アミドアミン、酸化アミン、イミ ダゾリン、アミン塩及びイミダゾリン塩より選択される分子量が90を越える1 種以上の窒素化合物からなる粘着性を保有する成分0.05〜10%とを含み、 ビチューメン/ポリマー組成物の粘着性を保有する成分を構成する窒素化合物が 前記組成物中に存在するポリマー上にグラフトされることを特徴とする該組成物 。
  28. 28.前記組成物のポリマー上にグラフトされた粘着性を保有する成分を形成す る化合物は、式 R−Z−R1 [式中、RはC3〜C30の1価の脂肪族炭化水素基であり、Zは、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 及び ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは2〜6、好ましくは2〜4の整数であり、mは0または1〜6、好 ましくは1〜4の整数であり、且つpは0または1に等しく、各R1、R2及び R3は、同一また異なっていても良く、水素原子;R、C3〜C10、好ましく はC1〜C12のアルキル、アミノアルキル若しくはヒドロキシルアルキル基か ら選択される基;または−(C3H24O)r−H{qは2または3に等しい整 数であり、rは2〜10の整数である}基である)から選択される二価の基を表 す〕の誘導体及びその塩であることを特徴とする請求項27に記載の組成物。
  29. 29.式 R−Z−R1 (式中、R基は1個以上の不飽和を含み、前記R基が特にアルケニル、アルカジ エニル、アルカトリエニル、アルカテトラエニル、そうでなければアルカペンタ エニル基である)の化合物が粘着性を保有する成分を形成することを特徴とする 請求項28に記載の組成物。
  30. 30.式 R−Z−R1 (式中、R基はC4〜C20である)の化合物が粘着性を保有する成分を形成す ることを特徴とする請求項28または29に記載の組成物。
  31. 31.粘着性を保有する成分を形成する化合物は、▲数式、化学式、表等があり ます▼及び▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R4は>C=C<型の1 個以上の不飽和を含むC5〜C20の1価の脂肪族炭化水素基であり、R5及び R6の各々は同一または異なっていてもよく、水素原子またはC1〜C2のアル キル、アミノアルキル若しくはヒドロキシアルキル基であり、pは0または1に 等しく、mは0または1〜6、好ましくは1〜4の整数であり、sは2〜4の整 数である)のいずれかの式に対応する誘導体であることを特徴とする請求項27 に記載の組成物。
  32. 32.組成物内に含まれるビチューメンが、フランスNF規格T66004に従 って5〜500、好ましくは20〜400の浸透度を有することを特徴とする請 求項27〜31のいずれか1項に記載の組成物。
  33. 33.組成物内に含まれるポリマーが、スチレンと共役ジエンとのランダムまた はブロックコポリマーであって、前記ジエンが特にブタジエン、イソプレン、ク ロロプレン、カルボキシル化ブタジエン及びカルボキシル化イソブレンなどの1 種であることを特徴とする請求項27〜32のいずれか1項に記載の組成物。
  34. 34.スチレン及び共役ジエンのコポリマーが、15%〜40%のスチレン含量 を有することを特徴とする請求項33に記載の組成物。
  35. 35.ポリマーの粘度平均分子量が、30,000〜300,000、特に70 ,000〜200,000間であることを特徴とする請求項33または34に記 載の組成物。
  36. 36.組成物のポリマー及び粘着性を保有する成分の含量が、各々ビチューメン の0.7〜10重量%及び0.1〜5重量%であることを特徴とする請求項27 〜35のいずれか1項に記載の組成物。
  37. 37.組成物内に含まれる融剤が、ビチューメンの1〜30重量%、特に3〜2 0重量%であり、前記融剤が特にASTM規格D86−67に従った大気圧での 蒸留範囲が100℃〜450℃、特に150℃〜380℃である炭化水素油であ ることを特徴とする請求項27〜36のいずれか1項に記載の組成物。
JP2509999A 1989-06-30 1990-06-29 高温での貯蔵に於いても保持される粘着性を示すビチューメン/ポリマー組成物及び本組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP2991770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR89/08768 1989-06-30
FR8908768A FR2649117B1 (fr) 1989-06-30 1989-06-30 Composition bitume/polymere presentant une adhesivite se conservant au stockage a temperature elevee et procede de preparation d'une telle composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500831A true JPH04500831A (ja) 1992-02-13
JP2991770B2 JP2991770B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=9383315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2509999A Expired - Lifetime JP2991770B2 (ja) 1989-06-30 1990-06-29 高温での貯蔵に於いても保持される粘着性を示すビチューメン/ポリマー組成物及び本組成物の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5120777A (ja)
EP (1) EP0409683B1 (ja)
JP (1) JP2991770B2 (ja)
AR (1) AR244750A1 (ja)
AT (1) ATE104323T1 (ja)
AU (1) AU623029B2 (ja)
BR (1) BR9006843A (ja)
CA (1) CA2033973C (ja)
DE (1) DE69008067T2 (ja)
DK (1) DK0409683T3 (ja)
ES (1) ES2055363T3 (ja)
FR (1) FR2649117B1 (ja)
NO (1) NO178896C (ja)
TR (1) TR26553A (ja)
WO (1) WO1991000315A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371121A (en) * 1991-09-30 1994-12-06 Chevron Research And Technology Company Bitumen compositions containing bitumen, polymer and sulfur
FR2705681A1 (fr) * 1992-03-03 1994-12-02 Elf Antar France Procédé de préparation de compositions bitume-polymère, application des compositions obtenues à la réalisation de revêtements et solution mère de polymère pour l'obtention desdites compositions.
FR2703063A1 (fr) * 1993-03-26 1994-09-30 Elf Antar France Compositions bitume/polymère non gélifiables et stables au stockage à température élevée, leur procédé de préparation et leur application à la production de liants bitume/polymère pour revêtements.
EP0591513B1 (fr) * 1992-04-23 1997-09-17 Elf Antar France Composition bitume/polymere vulcanisable a des temperatures inferieures a 100 c, sa preparation et son utilisation
US5362314A (en) * 1992-06-15 1994-11-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Additive modified bituminous emulsions
US5256710A (en) * 1992-07-17 1993-10-26 Asphalt Technology & Consultants, Inc. Method of producing, using and composition of phenolic-type polymer modified asphalts or bitumens
GB9301433D0 (en) * 1993-01-20 1993-03-17 Atomic Energy Authority Uk Gas purification
USH1484H (en) * 1993-11-30 1995-09-05 Shell Oil Company Method for obtaining polymer/bitumen blends with improved stability and polymer efficiency
US5719216A (en) * 1995-05-22 1998-02-17 Shell Oil Company Preparation process for polymer-modified bitumen
GB2301107A (en) * 1995-05-22 1996-11-27 Shell Int Research Preparation process for polymer-modified bitumen
ZA963986B (en) * 1995-05-22 1996-11-25 Shell Int Research Preparation process for polymer-modified bitumen
US6180697B1 (en) 1999-09-04 2001-01-30 Fina Technology, Inc. Method for preparation of stable bitumen polymer compositions
US6310122B1 (en) 1999-09-03 2001-10-30 Fina Technology, Inc. Stable bitumen polymer compositions
US6441065B1 (en) 1999-09-03 2002-08-27 Fina Technology, Inc. Method for preparation of stable bitumen polymer compositions
US6767939B2 (en) * 1999-09-04 2004-07-27 Fina Technology, Inc. Method for preparation of stable bitumen polymer compositions
US6469075B1 (en) 1999-09-04 2002-10-22 Fina Technology, Inc. Method and preparation of stable bitumen polymer compositions
DE10138964A1 (de) * 2001-08-08 2003-02-20 Goldschmidt Ag Th Bituminöse Massen, enthaltend basische Mischungen aus Alkylamidoaminen und Alkylaminoimidazolinen als Haftvermittler
US7238408B2 (en) * 2001-10-10 2007-07-03 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Roofing materials having engineered coatings
US7241821B1 (en) 2004-08-10 2007-07-10 Marathon Ashland Petroleum Llc Polymer-modified, vulcanized asphalt composition and its method of preparation
US7279035B2 (en) * 2004-08-25 2007-10-09 Semmaterials, Lp Method of selecting a binder for a chipsealing process based on its adhesion index
DK2021413T3 (en) 2006-05-31 2015-01-19 Innophos Inc PROCESS FOR THE PREPARATION OF A BITUMEN IMPROVED by adding polyphosphoric AND CROSS-BINDBAR POLYMER BACKGROUND
FR2918066B1 (fr) * 2007-06-26 2010-11-19 Total France Liant concentre non gelifiable et pompable pour bitume/polymere
FR2924121A1 (fr) * 2007-11-27 2009-05-29 Total France Sa Composition bitumineuse elastique reticulee de maniere thermoreversible
FR2929616B1 (fr) * 2008-04-08 2011-09-09 Total France Procede de reticulation de compositions bitume/polymere presentant des emissions reduites d'hydrogene sulfure
FR2942802B1 (fr) 2009-03-03 2012-06-01 Total Raffinage Marketing Composition reticulante sous forme de granule pour preparer des compositions bitume/elastomere reticulees
FR2944290B1 (fr) * 2009-04-09 2011-12-23 Colas Sa Alliages de bitume et de polymeres - polymerisation dans la masse du bitume
FR2965271B1 (fr) 2010-09-29 2014-07-25 Total Raffinage Marketing Procede de preparation d'enrobes et d'asphaltes a basses temperatures
RU2452748C1 (ru) * 2010-12-17 2012-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "ВСК-2000" (ООО "ВСК-2000") Способ получения серобитума
FR2984342B1 (fr) 2011-12-20 2014-01-03 Total Raffinage Marketing Procede de production d'une composition bitume/polymere reticulee avec reduction des emissions de h2s
FR3000091B1 (fr) 2012-12-21 2015-06-05 Total Raffinage Marketing Composition de liant bitumineux pour la preparation d'enrobes a basses temperatures
RU2548625C2 (ru) * 2013-09-20 2015-04-20 Общество с ограниченной ответственностью "Лаборатория Эффективных Материалов" Асфальтобетон
FR3013051B1 (fr) 2013-11-12 2016-08-19 Total Marketing Services Compositions bitumineuses a base de derives phosphoriques
FR3013053B1 (fr) 2013-11-14 2015-12-25 Total Marketing Services Composition bitume/polymere a proprietes mecaniques a froid ameliorees
EP2955202A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-16 Rhein Chemie Rheinau GmbH Verfahren zur Adhäsionsverbesserung zwischen Bitumen und Gestein im Asphalt
FR3034778B1 (fr) 2015-04-10 2017-04-28 Total Marketing Services Additif dispersant des asphaltenes et ses utilisations
DK3401367T3 (da) * 2017-05-09 2020-09-28 Total Marketing Services Bituminøse sammensætninger omfattende et amintilsætningsstof og et hydroxid, fremgangsmåde til fremstilling og anvendelser deraf
US11814506B2 (en) 2019-07-02 2023-11-14 Marathon Petroleum Company Lp Modified asphalts with enhanced rheological properties and associated methods
US11732108B1 (en) 2019-07-03 2023-08-22 Associated Asphalt Partners, Llc Modified asphalt compositions containing dialkyl polysulfides

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1661828A (en) * 1922-12-23 1928-03-06 Hopkinson Ernest Paving material and method of laying the same
US3359229A (en) * 1964-02-26 1967-12-19 Richardson Co Vulcanizable rubber compositions
DE1795269A1 (de) * 1968-08-31 1971-12-23 Basf Ag Stoffmischung aus Bitumen und Olefinmischpolymerisaten
FR2181587A1 (en) * 1972-04-25 1973-12-07 Gerland Ste Chimique Bitumen contng sequenced polymers - as roadway binder
US4162999A (en) * 1978-01-30 1979-07-31 The British Petroleum Company Limited Blends containing elastomers
FR2429241A1 (fr) * 1978-06-21 1980-01-18 Elf Union Procede de preparation de compositions bitumineuses mettant en oeuvre une solution mere contenant des polymeres et du soufre
FR2528439B1 (fr) * 1982-06-10 1985-11-22 Elf France Procede de preparation de compositions bitume-polymere, application de ces compositions a la realisation de revetements, et solution mere de polymere utilisable pour l'obtention desdites compositions
BE1001202A5 (fr) * 1988-06-10 1989-08-16 Labofina Sa Procede de preparation de compositions de bitume-caoutchouc.
FR2636340B1 (fr) * 1988-09-09 1992-04-17 Elf France Procede de preparation de compositions bitume-polymere, application des compositions obtenues a la realisation de revetements et solution mere de polymere utilisable pour l'obtention desdites compositions

Also Published As

Publication number Publication date
ES2055363T3 (es) 1994-08-16
WO1991000315A1 (fr) 1991-01-10
BR9006843A (pt) 1991-08-27
EP0409683B1 (fr) 1994-04-13
DE69008067D1 (de) 1994-05-19
ATE104323T1 (de) 1994-04-15
CA2033973A1 (fr) 1990-12-31
FR2649117B1 (fr) 1992-12-31
NO178896C (no) 1996-06-26
FR2649117A1 (fr) 1991-01-04
NO910767D0 (no) 1991-02-27
NO178896B (no) 1996-03-18
DK0409683T3 (da) 1994-08-29
US5120777A (en) 1992-06-09
AR244750A1 (es) 1993-11-30
CA2033973C (fr) 2001-12-04
NO910767L (no) 1991-03-21
DE69008067T2 (de) 1994-11-03
EP0409683A1 (fr) 1991-01-23
AU5961390A (en) 1991-01-17
JP2991770B2 (ja) 1999-12-20
TR26553A (tr) 1995-03-15
AU623029B2 (en) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04500831A (ja) 高温での貯蔵に於いても保持される粘着性を示すビチューメン/ポリマー組成物及び本組成物の製造方法
US6011094A (en) Process for the preparation of bitumen-polymer compositions containing a crosslinked elastomer and a functionalized olefinic polymer
JP3222887B2 (ja) 表層の形成に使用し得る感熱性の極めて低いビチューメン/ポリマー組成物を生成するためのビチューメン/ポリマー成分
JP4073951B2 (ja) ビチューメン/ポリマー組成物の製造と使用
JP3583425B2 (ja) 非ゲル化性ビチューメン/ポリマー組成物
CA2208253C (fr) Procede de preparation de compositions bitume/polymere a caractere multigrade renforce et application des compositions obtenues a la production de liants bitume/polymere pour revetements
JPH03501035A (ja) アスファルト‐ポリマー組成物の製造方法
BRPI0712465A2 (pt) mÉtodo para preparar um betume aperfeiÇoado por adiÇço de Ácido polifosfàrico e um polÍmero reticulÁvel
US3497371A (en) Water insoluble amine containing bitumen emulsions
AU2005222033A1 (en) Improved polymer modified bituminous binder with low emissions
US20060241217A1 (en) Crosslinking with metal oxides other than zinc oxide
GB2164344A (en) Bituminous compositions and preparation thereof
US7186765B2 (en) Method for preparation of stable bitumen polymer compositions
CA2112128A1 (en) Bitumen/polymer composition vulcanisable at temperatures below 100°c, its preparation and its use
US6407152B1 (en) Method for preparing asphalt and polymer compositions incorporating multi-component crosslinking agents
EP1587873B1 (en) Use of alternate thiol accelerators for crosslinking rubber in asphalt
EP1482012B1 (en) Bituminous binder composition
GB2270318A (en) Latex compounds and sulfur containing additives for asphalt
KR100558496B1 (ko) 중합체/비투먼 조성물의 제조방법 및 외장재에의 응용
EP1205520A1 (en) Method for preparation of stable bitumen polymer compositions
MXPA95005369A (en) Preparation of compositions of betun / polimero ysu utilizac

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11