[go: up one dir, main page]

JPH0445450Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445450Y2
JPH0445450Y2 JP1983089422U JP8942283U JPH0445450Y2 JP H0445450 Y2 JPH0445450 Y2 JP H0445450Y2 JP 1983089422 U JP1983089422 U JP 1983089422U JP 8942283 U JP8942283 U JP 8942283U JP H0445450 Y2 JPH0445450 Y2 JP H0445450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
pipe
tool
cutting tool
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983089422U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193210U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8942283U priority Critical patent/JPS59193210U/ja
Publication of JPS59193210U publication Critical patent/JPS59193210U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445450Y2 publication Critical patent/JPH0445450Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、農作業機用作溝具に関するもの
で、詳しくは、作溝具の作溝性能の向上及び粒状
物のパイプ内での詰りを防止した農作業機用作溝
具に関するものある。
〔従来技術〕
この種の従来技術としては、特開昭57−159407
号公報及び特公昭35−5863号公報に示すような農
作業機用作溝具がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
然し乍ら、上記の従来技術は、作溝具の前部回
動中心から遠く離れた位置にパイプ下端との連結
部を位置させたものであるから、作溝深さ調節や
作溝具の非作用状態への収納等で作溝具を上下動
すると、パイプの曲りや捩れが大きく発生してパ
イプが破損したりパイプ内に粒状物が詰まつたり
して良好な施肥または播種作業が行なえないとい
う課題があつた。
(課題を解決するための技術手段) この考案は、上記のような課題を解決するため
に、タンク内から繰出装置により一定量づつ繰出
される肥料若しくは種籾等の粒状物を案内するパ
イプ下端に連結された圃場に溝を形成する作溝具
において、該作溝具をその前部の圃場よりも上方
の位置を中心にして後部を上下動自在にして作溝
深さが変更できるように構成すると共に、該作溝
具の前部回動中心近傍に前記パイプ下端との連結
部を位置させた農作業機用作溝具としたものであ
る。
(考案の作用効果) この考案は、上記の構成としたから、作溝具の
前部回動中心近傍に前記パイプ下端との連結部を
位置させたから、作溝深さ調節若しくは作溝具の
非作用状態への収納等で作溝具を上下動しても、
パイプ3の曲りや捩れが少ないのでパイプ3の破
損が防止されると共にパイプ3内に粒状物が詰ま
ることも少ない。また、肥料若しくは種籾用の溝
は、特にその作溝深さが一定でないと肥料障害や
種籾が発芽しないといつた不具合が発生するが、
作溝具をその前部の圃場よりも上方の位置を中心
にして後部が上下動自在に構成したから、作溝具
を上下動させても良好な作溝が行なえ、更に、そ
の作溝具の前部回動中心近傍にパイプ下端との連
結部を位置させたことと相俟つて、肥料詰まりや
種籾の詰まりが少なくなつて、良好な施肥または
播種作業が行なえる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
5は農作業機の一種である施肥装置付歩行型2
条植田植機であつて、機体前部に設けられたエン
ジン6と該エンジン6の動力を変速して伝達する
走行ミツシヨンケース7と該走行ミツシヨンケー
ス7の左右両側より後方に向けて延設されるチエ
ーンケース8,8の後端に設けられた駆動輪9,
9と走行ミツシヨンケース7後端に固設された伝
動ケース10と該伝動ケース10後端に固設され
た植付部ケース11と該植付部ケース11より駆
動されて左右往復動する苗載台12と該苗載台1
2より1株分づつの苗を分割して圃場に植付ける
植付部ケース11の左右両側に設けられた苗植付
装置13と植付部ケース11後端より後方上方に
向けて延設された操向ハンドル杆14と苗植付装
置13によつて圃場に植付けられた苗の側方の泥
土中に粒状肥料を施肥する施肥装置15と機体の
下側に設けられた整地フロート16等にて構成さ
れている。
施肥装置15は、肥料タンク1と該タンク1内
の粒状肥料を一定量づつ繰出す繰出装置2と該繰
出装置2より繰出される粒状肥料を流下案内する
施肥パイプ3と該施肥パイプ3下端に連結され植
付部ケース11より延設された支持体17に枢支
ピン18により上下回動自在に前部が支持された
作溝具4と該作溝具4の上下回動調節を行なう調
節装置19とによつて構成されている。
作溝具4は、作溝板4a,4bによつて楔状に
形成されており、苗植付装置13により植付けら
れる苗の側方の圃場に施肥溝を形成し、施肥パイ
プ3により流下案内された粒状肥料を泥土中に施
肥すべく構成されている。そして、作溝板4a,
4bの前側上部は上板4cにより覆われており、
該上板4cに設けられたパイプ材4dに施肥パイ
プ3が連結されている。
作溝板4aは、その前端が植付部ケース11よ
り延設された支持体17にピン18により枢支さ
れており、後端が前記調節装置19にピン22に
より支持されている。そして、前端の枢支ピン1
8は施肥パイプ3の下端と作溝具4との連結部の
近傍に設けられている。
調節装置19は、操向ハンドル杆14,14に
止金具23,23にて回動自在に支持されたパイ
プ材24と該パイプ材24より下方に延設された
前記ピン22にて作溝板4aの後端を支持するス
テー25とパイプ材24より上方に延設された操
作レバー26と該操作レバー26を操作位置に係
止する係止ガイド27とによつて構成されてい
る。
28は作溝具4にて形成された溝を埋め戻す覆
土具であつて、前記パイプ材24に下方に向けて
延設されたステー29にピン30にて枢支され、
弾機31にて泥土に押圧作用すべく付勢されてい
る。
上記の如く構成された施肥装置付歩行型2条植
田植機にて施肥作業と田植作業を同時に行なう
に、操作レバー26を係止ガイド27のガイドに
そつてイ−ロ方向に揺動すれば、ステー25もハ
−ニ方向に揺動し、作溝具4は枢支ピン18回り
に上下回動され、作溝具4によつて形成される溝
の深さが変更されるので、施肥深さが変更され
る。その際、作溝具4は、施肥パイプ3との連結
部近傍に設けられた枢支ピン18回りに上下回動
されるので、施肥パイプ3は該作溝具4の上下回
動による影響をあまり受けない。
尚、上記実施例においては、作溝具4を施肥深
さ調節装置19にて上下回動する例を示したが、
機体旋回時に操作される植付クラツチ等の操作レ
バーに連動して、機体旋回時の操作レバーの操作
により作溝具4が整地フロート底面よりも上動さ
れるべく構成しても良い。
また、上記実施例においては、施肥装置の作溝
具に本考案を実施した例を示したが、施肥装置以
外の例えば播種装置の作溝具に実施しても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例を示す側面図、第2
図は要部拡大側面図、第3図は要部拡大平面図で
ある。尚、図中の符号は次のとおりである。 1……肥料タンク、2……繰出装置、3……施
肥パイプ、4……作溝具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タンク内から繰出装置により一定量づつ繰出さ
    れる肥料若しくは種籾等の粒状物を案内するパイ
    プ下端に連結された圃場に溝を形成する作溝具に
    おいて、該作溝具をその前部の圃場よりも上方の
    位置を中心にして後部を上下動自在にして作溝深
    さが変更できるように構成すると共に、該作溝具
    の前部回動中心近傍に前記パイプ下端との連結部
    を位置させたことを特徴とする農作業機用作溝
    具。
JP8942283U 1983-06-10 1983-06-10 農作業機用作溝具 Granted JPS59193210U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8942283U JPS59193210U (ja) 1983-06-10 1983-06-10 農作業機用作溝具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8942283U JPS59193210U (ja) 1983-06-10 1983-06-10 農作業機用作溝具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193210U JPS59193210U (ja) 1984-12-21
JPH0445450Y2 true JPH0445450Y2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=30219320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8942283U Granted JPS59193210U (ja) 1983-06-10 1983-06-10 農作業機用作溝具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193210U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159407A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Iseki Agricult Mach Trench making apparatus of fertilizer appling and rice planting machine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992607U (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 ヤンマー農機株式会社 田植機における施肥用作溝器の上下動操作装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159407A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Iseki Agricult Mach Trench making apparatus of fertilizer appling and rice planting machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193210U (ja) 1984-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546363B2 (ja) 苗植付機及びその苗植付機を用いた苗植付方法
CA2943099C (en) Walking beam furrow closing system for disc seeder
JP6545240B2 (ja) 苗植付機及びその苗植付機を用いた苗植付方法
CN112119688B (zh) 一种分层精准施肥播种机及其控制方法
JPH0856427A (ja) 施肥同時播種マルチ装置
JPH0445450Y2 (ja)
JP2717437B2 (ja) 穴播き式施肥播種機
JP3732162B2 (ja) 施肥方法および施肥装置
JP3006027B2 (ja) 施肥装置
JPH0438655Y2 (ja)
JP2000217402A (ja) 施肥装置付管理機
JP3376643B2 (ja) 田植機のフロート
JPH0739384Y2 (ja) 施肥装置付田植機の接地フロート構造
JPH0467924B2 (ja)
JPS6225056Y2 (ja)
JP2571179Y2 (ja) 不耕起水田作業機
JPH0220889Y2 (ja)
JP2870841B2 (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JPH0127610Y2 (ja)
JPH044806A (ja) 農用走行車体
JP2847658B2 (ja) 施肥方法
JPH0789775B2 (ja) 施肥装置付移植機
JPS58193604A (ja) 田植機
JP2536463B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JPS60118104A (ja) 水田作業機における作溝装置