[go: up one dir, main page]

JPH0444359B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444359B2
JPH0444359B2 JP59003712A JP371284A JPH0444359B2 JP H0444359 B2 JPH0444359 B2 JP H0444359B2 JP 59003712 A JP59003712 A JP 59003712A JP 371284 A JP371284 A JP 371284A JP H0444359 B2 JPH0444359 B2 JP H0444359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
address
redundant
signal
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59003712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59140700A (ja
Inventor
Benkatesuwaaran Karianasandaramu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fairchild Semiconductor Corp
Original Assignee
Fairchild Camera and Instrument Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fairchild Camera and Instrument Corp filed Critical Fairchild Camera and Instrument Corp
Publication of JPS59140700A publication Critical patent/JPS59140700A/ja
Publication of JPH0444359B2 publication Critical patent/JPH0444359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/781Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices combined in a redundant decoder

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路メモリに関するものであつ
て、更に詳細には、メモリのその他の部分に欠陥
があるということが判別された場合にメモリ内に
補助の行を与える装置に関するものである。
集積回路メモリに於いては、メモリセルからな
るアレイの何れかの部分に1つの欠陥が存在する
とメモリ全体を使用不能のものとする可能性があ
る。集積回路の設計及び製造に於ける改良がなさ
れるにつれ、一層多数のメモリセルが単一のチツ
プ上に設けられることとなる。更に、物理的に一
層大型の集積回路が製造されている。これらのこ
とは、1個又はそれ以上のセル内に欠陥を発生さ
せる蓋然性を増加させる傾向とさせ、従つてチツ
プ全体を使用不能なものとする可能性がある。
この様な問題に対する従来の1解決方法は、欠
陥に対して許容性の高い設計及び製造方法を使用
して集積回路メモリを設計し且つ製造することで
あつた。この様なアプローチだけでは常に満足が
いくという訳ではない。従つて、益々注目を集め
ている別の解決方法は、同一のチツプ上に冗長即
ち補助のコンポーネントを作り込むということで
ある。製造工程の適宜の段階に於いて、回路の非
機能的な部分を冗長即ち補助の部分と置換させる
ものであつて、典型的には、予備の配線技術,ヒ
ユーズ,自由裁量的な金属マスク,又はその他の
技術を使用することによつて行なう。しかしなが
ら、従来の一般的なアプローチは、メモリ内の比
較的大きなブロツク全体を新しいブロツクと置換
するというものであつた。例えば、64kメモリに
於いては、各々が4kビツトからなる16個の部分
に分割されており、1個の部分内に1個の欠陥が
発生すると、4k部分全体を置換するものである。
しかしながら、このアプローチは集積回路上にか
なりの量のエキストラな論理とエキストラなスペ
ースとを必要とするものである。
冗長な行を設けることにより歩留が改善され、
且つ実施上比較的簡単なものであるが、冗長な行
は重要な信号径路に沿つて延在するものであるか
ら、冗長な行に対するアドレスを行なう構成が重
要である。レーザ溶融乃至はその他の技術によつ
て選択された場合に、冗長な行に対する付加した
デコード回路は冗長な行を選択すると同時にその
他の全ての冗長な行及び通常の正規の行のメモリ
セルを非選択状態とせねばならない。同時に、こ
の様にして付加した回路によつてメモリ全体の動
作速度が影響を受けるものであつてはならない。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであつ
て、上述した如き従来技術の欠点を解消し、改良
した集積手段メモリ用のデコード装置を提供する
ことを目的とする。本発明の1特徴によれば、第
1の行のメモリセルを有すると共に前記第1の行
の1つの行の代りに接続される少なくとも1個の
選択的に接続可能である冗長な第2の行のメモリ
セルを有する集積回路メモリ用のデコード装置が
提供され、前記デコード装置が、前記少なくとも
1個の第2の行の各々へ接続されており且つ前記
少なくとも1個の第2の行の各々に対するアドレ
スを形成する為の複数個の選択可能な接続部を具
備する冗長なデコーダ手段と、アドレスが前記メ
モリへ供給されるまでは第1状態であり且つ前記
少なくとも1個の第2の行の何れかが前記アドレ
スによつて選択された場合に第2状態となる制御
信号を発生する論理手段と、前記論理手段からの
前記制御信号を受取るべく接続されており前記論
理信号に応答して前記第1の行を制御するデコー
ダ手段とを有することを特徴とするものである。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実
施の態様について詳細に説明する。第1図は、配
線10へ接続されているメモリセルの通常(正
規)の行に対する典型的なデコード装置を示した
回路図である。本装置はトランジスタ11,12
及び13を有しており、それらのトランジスタに
対してアドレス信号A8,A9及びA10が供給され
る。これら3個のトランジスタの結合された信号
がトランジスタ14のゲートへ印加され、配線1
0を選択的に電圧Vccへ接続させる(尚、その他
の関連するトランジスタがオンしているものと仮
定する)。トランジスタ11,12及び13から
のアドレス信号は又、インバータ15によつて反
転された後に、トランジスタ16のゲートへ供給
される。図示した如く、アドレス信号A6はトラ
ンジスタ17を制御し、アドレス信号A7はトラ
ンジスタ18を制御し、アドレス信号A11はトラ
ンジスタ19を制御し、アドレス信号A12はトラ
ンジスタ20を制御する。同様に、アドレス信号
A4はトランジスタ21を制御し、アドレス信号
A5はトランジスタ22を制御し、制御信号c
トランジスタ23を制御する。トランジスタ2
1,22及び23の結合されたアドレス信号は、
図示した如く、トランジスタ24を制御する。更
に、同一の結合されたアドレス信号は、インバー
タ25によつて反転された後に、トランジスタ2
6を制御する。
動作について説明すると、配線10へ接続され
ている行がアドレスされる場合には、アドレス信
号A8+A9+A10が低となり、トランジスタ14を
オンさせ、行10を電圧Vccとさせ、配線10へ
接続されているメモリセルの読取動作を行なう。
一方、ノードへ信号を印加させることによ
つて書込を行なう場合には、配線10を電圧Vpp
とさせる。更に、行(配線)10をアドレスする
為には、トランジスタ17,18,19及び20
はオフでなければならない。これらのトランジス
タの何れかがオンの場合には、配線10は接地状
態へ落される。トランジスタ16へ供給される信
号はトランジスタ14へ供給される信号の補元で
ある。
配線10の電圧は又アドレス信号A4及びA5
制御信号cを受取るべく接続されている一層小
型のデコーダによつて制御される。これらの信号
はトランジスタ21,22及び23へ夫々供給さ
れトランジスタ24及び26を制御する。勿論、
トランジスタ2がオンである場合には、トランジ
スタ24がオフとなるので、配線10は接地状態
へ落される。トランジスタ23へ供給される制御
信号cは第3図に示した装置によつて発生され
るものであり、そのことに関しては第3図を参照
して後に説明する。
第2図は本発明の冗長な行と関連するデコード
装置を示している。デコードトランジスタ32,
33,…nの何れかがオンされて配線31を接地
状態としない限り、チツプイネーブル信号CEが
トランジスタ36へ供給されると、配線31と関
連する冗長(補助)の行が電圧Vccへ接続され
る。これらのデコードトランジスタの各々はヒユ
ーズF1,F2,…Fnと直列接続されており、好適
実施例に於いては、レーザを使用して“焼切”す
る。この様なヒユーズは半導体技術に於いて周知
である。これらのヒユーズの何れかが焼切される
と、対応するトランジスタのゲートへ供給される
アドレス信号は行31のアドレス動作には何の影
響も与えなくなる。何れのヒユーズも焼切されて
いない場合には、何れかのアドレス信号が供給さ
れた場合に、配線31に接続されている冗長な行
は接地状態とされ、冗長な行が存在するというこ
とはメモリの残部に対して何等影響を与えること
がない。
冗長な行を使用することが望まれる場合には、
冗長な行の所望のアドレスに対応するものを除い
て全てのヒユーズを焼切する。この様にすること
により、焼切されていないヒユーズを有するアド
レスビツトの1個又はそれ以上が高である場合に
のみ冗長な行が接地状態とされる。接続されてい
るアドレスビツトの全てが低である場合に、冗長
な行31が選択される。
第3図はトランジスタ23へ印加する為の制御
信号cを発生する方法を示している。第3図に
示した如く、複数個の冗長な行のアドレスRR1
RR2,…RRn(これらの発生源は第2図に示して
ある)がORゲート45へ印加される。アドレス
入力A4及び4が排他的ORゲート46の端子へ
印加される。ゲート45及び46からの出力信号
がNANDゲート47の入力端子へ供給され、従
つて制御信号φcが発生される。その制御信号は反
転された後にトランジスタ23を制御する為に使
用される。
第1図乃至第3図に示した回路の場合、メモリ
セルを有するチツプがイネーブルされると、信号
φcが低状態を維持する。全ての行、即ち存在す
る場合には冗長な行も含めて全ての行が高状態と
される。何故ならば、チツプが非選択状態とされ
た場合には、アドレスバツフアの出力が有効とな
るまで全てのアドレスは無条件に低だからであ
る。アドレス信号A4及び4が有効となると、
排他的ORゲート46がNANDゲート47へ信号
を供給する。冗長な行が選択されると、ORゲー
ト45も信号を供給し、φcが低となり、cが高
となつて全ての正規の行を非選択状態とする。従
つて、全ての冗長な行に対して、必要なアドレス
信号を与える為には選択したヒユーズのみを焼切
することが必要であるに過ぎない。ヒユーズが焼
切されない場合には、如何なるアドレス信号によ
つても冗長な行が選択されるということはない。
以上、本発明の具体的実施の態様について詳細
に説明したが、本発明はこれら具体的にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を
逸脱することなしに種々の変形が可能であること
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は集積回路メモリの正規の行に対するア
ドレス回路を図示した電気回路図、第2図はメモ
リの冗長(補助)の行に対するデコーダを示した
回路図、第3図は第1図及び第2図に於いて供給
する制御信号を発生する為に使用される回路を示
した説明図、である。 符号の説明、10,31……配線、A……アド
レス信号、F……ヒユーズ、CE……チツプイネ
ーブル、RR……冗長行アドレス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の行のメモリセルを有すると共に前記第
    1の行の1つの行の代わりに接続される少なくと
    も1個の選択的に接続可能である冗長な第2の行
    のメモリセルを有する集積回路メモリ用のデコー
    ド装置において、前記少なくとも1個の第2の行
    の各々へ接続されており且つ前記少なくとも1個
    の第2の行の各々に対するアドレスを形成するた
    めの複数個の選択可能な接続部を具備した冗長な
    デコーダ手段を有しており、アドレスの少なくと
    も1ビツトが供給されると共に前記アドレスによ
    つて前記少なくとも1個の第2の行の何れかが選
    択されたことを表す信号が供給された場合に所定
    の状態の制御信号を発生する論理手段を有してお
    り、前記論理手段からの前記制御信号を受け取る
    べく接続されており前記制御信号に応答して前記
    第1の行を制御するデコーダ手段を有することを
    特徴とする装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記論理手
    段が、前記少なくとも1個の第2の行の全てから
    選択されたことを表す信号を受け取るべく接続さ
    れている第1手段と、アドレスの少なくとも1ビ
    ツトを受け取るべく接続されている第2手段とを
    有することを特徴とする装置。 3 特許請求の範囲第2項において、前記少なく
    とも1個の第2の行に対するアドレス信号の何れ
    かが受け取られた場合に、前記第1手段が第2出
    力信号を供給することを特徴とする装置。 4 特許請求の範囲第3項において、前記第2手
    段がアドレスビツトの補元を受け取るべく接続さ
    れており、且つ第2出力信号を供給することを特
    徴とする装置。 5 特許請求の範囲第4項において、前記第1手
    段がORゲートを有することを特徴とする装置。 6 特許請求の範囲第5項において、前記第2手
    段が排他的ORゲートを有することを特徴とする
    装置。 7 特許請求の範囲第5項において、前記第1出
    力信号及び第2出力信号の両方が論理ゲートへの
    入力として接続されていることを特徴とする装
    置。 8 特許請求の範囲第7項において、前記論理ゲ
    ートがNANDゲートを有することを特徴とする
    装置。 9 特許請求の範囲第7項において、前記論理ゲ
    ート出力が前記論理手段の制御信号であることを
    特徴とする装置。 10 特許請求の範囲第1項において、前記冗長
    なデコーダ手段が複数個のトランジスタを有して
    おり、その各々がアドレス信号を受け取ることを
    特徴とする装置。 11 特許請求の範囲第10項において、各トラ
    ンジスタが前記少なくとも1個の第2の行と接地
    との間において溶融手段と直列接続されているこ
    とを特徴とする装置。 12 特許請求の範囲第11項において、前記溶
    融手段が破壊可能な電気的接続部を有することを
    特徴とする装置。 13 特許請求の範囲第11項において、各トラ
    ンジスタが前記アドレス信号を受け取るべく接続
    されている制御電極を有することを特徴とする装
    置。
JP59003712A 1983-01-14 1984-01-13 集積回路メモリ用のデコード装置 Granted JPS59140700A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/457,999 US4538247A (en) 1983-01-14 1983-01-14 Redundant rows in integrated circuit memories
US457999 1983-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140700A JPS59140700A (ja) 1984-08-13
JPH0444359B2 true JPH0444359B2 (ja) 1992-07-21

Family

ID=23818943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59003712A Granted JPS59140700A (ja) 1983-01-14 1984-01-13 集積回路メモリ用のデコード装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4538247A (ja)
EP (1) EP0114763A3 (ja)
JP (1) JPS59140700A (ja)
CA (1) CA1215471A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130000A (ja) * 1983-12-15 1985-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS60191500A (ja) * 1984-03-08 1985-09-28 Sharp Corp 冗長回路
US4618784A (en) * 1985-01-28 1986-10-21 International Business Machines Corporation High-performance, high-density CMOS decoder/driver circuit
KR890001847B1 (ko) * 1986-05-07 1989-05-25 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 리던던시 회로
US4758744A (en) * 1986-11-26 1988-07-19 Rca Corporation Decoder circuitry with reduced number of inverters and bus lines
EP0327861B1 (de) * 1988-02-10 1993-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Redundanzdekoder eines integrierten Halbleiterspeichers
US5039882A (en) * 1988-10-15 1991-08-13 Sony Corporation Address decoder circuit for non-volatile memory
JP2575919B2 (ja) * 1990-03-22 1997-01-29 株式会社東芝 半導体記憶装置の冗長回路
EP0469252B1 (en) * 1990-06-19 1998-01-21 Texas Instruments Incorporated Laser link decoder for DRAM redundancy scheme
US5257228A (en) * 1991-05-16 1993-10-26 Texas Instruments Incorporated Efficiency improved DRAM row redundancy circuit
JP3129440B2 (ja) * 1992-04-16 2001-01-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 冗長装置を有する集積半導体メモリ
GB9223226D0 (en) * 1992-11-05 1992-12-16 Algotronix Ltd Improved configurable cellular array (cal ii)
US5551004A (en) * 1993-05-28 1996-08-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Structure which renders faulty data of a cache memory uncacheable in order that a partially functional cache memory may be utilized
US5369314A (en) * 1994-02-22 1994-11-29 Altera Corporation Programmable logic device with redundant circuitry
EP0675436B1 (en) * 1994-03-31 1999-10-27 STMicroelectronics, Inc. Recoverable set associative cache
US6034536A (en) * 1997-02-05 2000-03-07 Altera Corporation Redundancy circuitry for logic circuits
US6091258A (en) * 1997-02-05 2000-07-18 Altera Corporation Redundancy circuitry for logic circuits
WO1998053401A1 (en) 1997-05-23 1998-11-26 Altera Corporation Redundancy circuitry for programmable logic devices with interleaved input circuits
US6201404B1 (en) 1998-07-14 2001-03-13 Altera Corporation Programmable logic device with redundant circuitry
JP2002064145A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Fujitsu Ltd 冗長素子を備える集積回路チップ、マルチプロセッサおよびその製法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310228A (en) * 1976-07-16 1978-01-30 Intel Corp Redundancy memory circuit for memory array
JPS57133600A (en) * 1980-09-30 1982-08-18 Intel Corp Memory redundancy device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4250570B1 (en) * 1976-07-15 1996-01-02 Intel Corp Redundant memory circuit
JPS56174200U (ja) * 1980-05-27 1981-12-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310228A (en) * 1976-07-16 1978-01-30 Intel Corp Redundancy memory circuit for memory array
JPS57133600A (en) * 1980-09-30 1982-08-18 Intel Corp Memory redundancy device

Also Published As

Publication number Publication date
US4538247A (en) 1985-08-27
JPS59140700A (ja) 1984-08-13
CA1215471A (en) 1986-12-16
EP0114763A3 (en) 1988-07-27
EP0114763A2 (en) 1984-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444359B2 (ja)
US5621691A (en) Column redundancy circuit and method of semiconductor memory device
JP3119810B2 (ja) 列冗長可能な不揮発性半導体メモリの消去検証回路
JP2777083B2 (ja) 半導体メモリ装置の冗長プログラム方法及び回路
JP2575919B2 (ja) 半導体記憶装置の冗長回路
JPH0666120B2 (ja) 半導体記憶装置の冗長部
JPH0427639B2 (ja)
JP2001067889A (ja) 半導体記憶装置
JP2003007081A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11353892A (ja) 半導体メモリ装置の冗長デコ―ダイネイブル回路
JP2607799B2 (ja) メモリ装置
JPH04222998A (ja) 半導体メモリ装置
KR100639635B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP3642905B2 (ja) メモリセルアレイブロックの再編成が可能な半導体メモリ装置
JP2804863B2 (ja) 高効率dram冗長回路
JP2001023393A (ja) 半導体記憶装置
KR20030019193A (ko) 반도체 기억 장치 및 그 설정 방법
JPS59124098A (ja) 半導体メモリの冗長デコ−ダ
JP3450621B2 (ja) 記憶装置及び読み出し方法
US6373770B1 (en) Integrated circuit memory devices with configurable block decoder circuits
JP2000113672A (ja) 半導体メモリ装置及び該装置におけるカラムアドレスデコ―ディング方法
JP3036266B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001210091A (ja) 半導体記憶装置
JPH1166881A (ja) 半導体記憶装置
JPH07192490A (ja) 半導体記憶回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term