[go: up one dir, main page]

JPH044350B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044350B2
JPH044350B2 JP57038198A JP3819882A JPH044350B2 JP H044350 B2 JPH044350 B2 JP H044350B2 JP 57038198 A JP57038198 A JP 57038198A JP 3819882 A JP3819882 A JP 3819882A JP H044350 B2 JPH044350 B2 JP H044350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
parts
paper
dyes
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57038198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57162759A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS57162759A publication Critical patent/JPS57162759A/ja
Publication of JPH044350B2 publication Critical patent/JPH044350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B7/00Indigoid dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B25/00Quinophthalones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/001Dyes containing an onium group attached to the dye skeleton via a bridge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、新芏なカチオン性染料及びこれを玙
の染色及び印刷に䜿甚するこずに関する。 新芏染料は次の䞀般匏で衚わされる。 匏䞭、は䞋蚘匏により瀺される染料の
䟡の基 たたは を衚わし、L1はそれぞれ氎玠、ヒドロキシたた
はメトキシを衚わし、L2はそれぞれ氎玠たたは
メチルを衚わし、R1は氎玠たたはC1〜C4−アル
キルを衚わし、R2およびR3は互いに独立にC1〜
C4−アルキル、C2〜C4−ヒドロキシアルキルた
たはベンゞルを衚わし、である堎合、R2
は氎玠であ぀おもよいか、たたは
【匏】はピ ロリゞン基、むミダゟヌル基、モルホリン基、
N′−C1〜C4−アルキルピペラゞン基、ピペリゞ
ン基たたは−メチルピペリゞン基を衚わすかた
たは匏 で瀺される基を衚わし、R4は氎玠たたはメチル
基を衚わし、R5はC1〜C4−アルキル、−ヒド
ロキシ゚チルたたはベンゞルを衚わし、 は
圓量のアニオンを衚わし、 は たたは圓
量のカチオンを衚わし、はたたはを衚わ
し、はたたはを衚わし、はたたは
を衚わし、はたたはを衚わし、
である。 である匏の染料は垌薄酞に、四玚基を
有する匏の染料は氎に良奜ないし容易に溶解す
る。高い溶解性にかかわらずこの染料は、玙に察
し匷い染着性を有する。高床の染着性によ぀お、
匏の染料によ぀お染色又は印刷された玙は、優
れたにじみ出し堅牢性を有する。すなわち匏の
染料によ぀お染色された玙は、乳酞又は酢酞のよ
うな垌薄酞、垌アルカリ氎溶液もしくは石けん溶
液、垌アルコヌル、油又は牛乳の存圚䞋で、癜色
の接觊する材料䞊に色がにじみ出すこずがない
詊隓はDIN53991による。 染料の高い染着性によ぀お、玙の材料染色に
おける廃氎は無色である。 染料の良奜な溶解性は、補玙工業においおた
すたす奜たれるようにな぀た液状調補物を可胜に
する。なぜならばそのような調補物は、ちりのな
い操業ならびに染色のための染料の簡単か぀再珟
性良奜な秀量䟛絊を可胜にするからである。 そのほか匏の染料は、この染料によ぀お染色
された玙が挂癜可胜であるずいう長所を有する。
この特性は、高床の堅牢性を有する高床染着性染
料においお湿最堅牢性に関しお予期されなか぀た
こずである。この染料を甚いお染色された玙の挂
癜可胜性は、損玙及び故玙の再䜿甚においお倧き
な利点ずなる。なぜならば加工においお実際䞊着
色のない玙料が埗られるからである。 眮換基R1ずしおは、氎玠原子のほかC1〜C4−
アルキル基、䟋えばメチル基、゚チル基、プロピ
ル基又はブチル基が甚いられ、特に氎玠原子が優
れおいる。 R2及びR3ずしおは前蚘のもののほか、個々に
は䟋えば次のものがあげられる。C1〜C14−アル
キル基、C2〜C4−ヒドロキシアルキル基及びC5
〜C8−シクロアルキル基メチル、゚チル、
−プロピル、む゜プロピル、−ブチル、む゜ブ
チル、−アミル、む゜アミル、−ヘキシル、
む゜ヘキシル、ヘプチル、オクチル、−゚チル
ヘキシル、デシル、ドデシル、トリデシル、テト
ラデシル、−ヒドロキシ゚チル、−及び−
ヒドロキシプロピル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル及びシクロオクチル−ゞ−C1〜
C5−アルキルアミノ−C2〜C4−アルキル基
−ゞメチルアミノ゚チル、−ゞ゚チルア
ミノ゚チル、−ゞプロピルアミノ゚チル、
−ゞブチルアミノ゚チル、−−
ゞメチルアミノ−プロピル、−−ゞ゚
チルアミノ−プロピル、−−ゞプロピ
ルアミノ−プロピル及び−−ゞブチル
アミノ−プロピル−C5〜C8−シクロアルキ
ルアミノ−C2〜C4−アルキル基及び−C1〜C2
−アルキル−−C5〜C8−シクロアルキルアミ
ノ−C2〜C4−アルキル基−シクロヘキシル
アミノ゚チル、−−シクロヘキシルアミノ
−プロピル、−−シクロオクチルアミノ−
プロピル、−メチル−−シクロヘキシルアミ
ノ゚チル及び−−メチル−−シクロヘキ
シルアミノ−プロピル。 R2ずR3は同䞀でも異な぀おもよく、R2は氎玠
原子であ぀おもよい。 そのほか
【匏】は、ピロリゞン、むミダゟ ヌル、−゚チル−−メチルむミダゟヌル、モ
ルホリン、ピペラゞン、−C1〜C4−アルキル
ピペラゞン䟋えば−メチルもしくはN′−゚チ
ルピペラゞン、ピリゞン又は皮のピコリンのい
ずれかの残基、あるいは次匏 のピペラゞンの残基であ぀おもよい。 特に奜たしいR2及びR3は、C1〜C4−アルキル
基、䟋えばメチル基、゚チル基、プロピル基及び
ブチル基であり、
【匏】はむミダゟヌル、ピ ロリゞン又はピペリゞンの残基である。 R4はメチル基又は奜たしくは氎玠原子である。 R5は個々の䟋は䞋蚘のものである。C1〜C12−
アルキル基及びC2〜C4−ヒドロキシアルキル
基メチル、゚チル、−及び−プロピル、
−及び−ブチル、−及び−アミル、−及
び−ヘキシル、オクチル、−゚チルヘキシ
ル、デシル、ドデシル、−ヒドロキシ゚チル、
−及び−ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブ
チル及びベンゞル。 特に奜たしいものはC1〜C4−アルキル基、
−ヒドロキシ゚チル基及びベンゞル基で、メチル
基、゚チル基、−ヒドロキシ゚チル基及びベン
ゞル基が特に優れおいる。  のアニオンの䟋は次のものである。ベンゟ
ヌルスルホン酞、−及び−トルオヌルスルホ
ン酞のむオン、Cl 1/2SO4 、CH3OSO3 、
HO 、H5C2OSO3 、1/2ZnCl4 、酢酞、乳酞
及びメトキシ酢酞のむオン。  のカチオンの䟋は次のものである。アルカ
リ金属及びアルカリ土類金属むオンNa 、
、Li 、1/2Ca2 、1/2Mg 、及びNH4
。 は又はで、ずの染料の混合
物が奜たしく、この堎合の平均倀は〜0.5で
ある。特に奜たしい匏の染料はのもので
ある。 の堎合は、染料は及びがそ
れぞれ又はの染料の混合物の圢で存
圚し、この堎合及びは分数であ぀おもよい。
奜たしくは〜で、この堎合又は
はであ぀おもよい。奜たしい染料は〜
でのものであり、で〜の
染料は特に優れおいる。 は䟡の染料残基であ぀お、こ
れは(1)キノフタロン、(2)むンゞゎむド、(3)高床オ
ルト瞮合したカルボニル色玠及び(4)キサンテン色
玠から導かれる。 新芏染料は、䞀般匏   の染料を基瀎ずする。この染料はアミドメチル
化可胜である。染料は公知であるか、あるいは
公知方法によ぀お補造できる。  キノフタロンから誘導される染料ずしおは、
䟋えば−〔−ゞオキ゜−ヒドリンデむ
ル−(2)〕−キノリン及び−−ゞオキ゜
−ヒドリンデむル−(2)〕−−ベンゟキノ
リンがあげられる。キノフタロンは、芳銙族
−又はゞカルボン酞無氎物ず堎合によりさら
に眮換されたキナルゞンずの瞮合によ぀お補造
される。この染料は眮換基ずしお、ハロゲン原
子䟋えば塩玠又は臭玠、アルキル基、アルコキ
シ基、プニル基、シアン基、ニトロ基、アル
カノむルアミノ基、アルキルメルカプト基及
び又はプニルメルカプト基を有しうる。  のためのむンゞゎむドずしおは、䟋えば䞋
蚘のものが甚いられる。むンゞゎ、ゞクロルむ
ンゞゎ、テトラクロルむンゞゎ、ゞブロムむン
ゞゎ、チオむンゞゎ、ゞクロルチオむンゞゎ、
ゞブロムチオむンゞゎ、さらに混合むンゞゎ−
チオむンゞゎ及びその誘導䜓及び高瞮合環系を
有するむンゞゎむド建染染料。  高床にオルト瞮合したカルボニル染料には、
(a)アントラキノン及びベンゟアントロンを基瀎
ずしおカルボニル基を含有する染料及び(b)ナフ
タリンを基瀎ずしカルボニル基を含有する倚環
状染料が属する。 (a)の染料は、䟋えばビオアントロン、む゜ビ
オアントロン、ピラントロン、ベンゟアントロ
ニルアミノアントラキノン、アセゞアントロ
ン、むンダントロン、又はシス−もしくはトラ
ンス−ゞベンゟピレンキノンから誘導されたも
のであり、その個々の䟋は䞋蚘のものである。
ビオラントロン、む゜ビオラントロン、1617
−ゞヒドロキシビオラントロン、1617−ゞ−
C1〜C4−アルコキシビオラントロン䟋えば16
17−ゞメトキシビオラントロン、ベンゟアント
ロンピラゟロアントロン、ビスベンゟアントロ
ン−ペリチオプン、ピラントロン、その塩玠
及び又は臭玠含有誘導䜓、むンダントロン、
分子䞭に〜個の塩玠原子を有するクロルむ
ンダントロン、シス−及びトランス−ゞベンゟ
ピレンキノン及びその臭玠誘導䜓、アントラキ
ノン−モノアクリドン、アントラキノンビスア
クリドン及びアントラキノンチオキサントン。 (b)のナフタリンを基瀎ずし、カルボニル基を
含有する染料の䟋は、ナフトむレンベンゟむミ
ダゟヌルC.I.バツト・オレンゞ、C.I.No.
71105及びアンサントロンから誘導されるも
のである。  さらに残基のためには、キサンテン染料䟋
えばC.I.゜ルベント・バむオレツト10、C.I.No.
45190及びC.I.゜ルベント・ダむC.I・No.
45195から誘導されるものが甚いられる。 匏の染料のうち、がキノフタロン、ベンゟ
キノフタロン、キサンテン染料、ビオラントロ
ン、ゞヒドロキシ−及びゞ−C1〜C4−アルコキ
シビオラントロン及びナフトむレンベンゟむミダ
ゟヌルから誘導されるものが優れおいる。特に優
れおいるものは実斜䟋1719及び25
に蚘茉の染料である。 である匏の新化合物は、奜たしくは染
料を、(a)次匏 のアミノアセトアミド又はアミノプロピオニルア
ミド及び無氎ホルムアルデヒドず反応させるか、
あるいは(b)酞性剀の存圚䞋に次匏 の−メチロヌルアミドず反応させるこずによ぀
お埗られる。匏及びにおいおR1R2R3
R4及びは前蚘の意味を有する。 化合物又はは少なくずも化孊圓量で奜た
しくは過剰で、の堎合は無氎ホルムアルデヒド
ず䞀緒に甚いられる。ホルムアルデヒドは単量䜓
の圢で甚いおもよいが、パラホルムアルデヒド又
はトリオキサンを甚いるこずが奜たしい。 反応は䞀般に〜130℃奜たしくは〜10℃枩
床で行われる。反応時間は、化合物に導入され
るメチレンアミド基の数、染料、酞性剀及び反
応枩床によ぀お異なるが、䞀般に〜50時間の範
囲にある。 本方法においお同時に反応媒質ずしおも圹立぀
酞性剀ずしおは、䟋えば80〜100重量の硫酞又
は燐酞堎合により脱氎剀䟋えばSO3ず䞀緒に、
五酞化燐、メタ−又はポリ燐酞、無氎酢酞、ベン
ゟヌル−又はトルオヌルスルホン酞が甚いられ
る。同時に反応媒質ずしお圹立぀酞性剀ずしお
は、96〜100重量硫酞及び12重量たでの発煙
硫酞が優れおいる。 反応媒質の量は、反応混合物が撹拌可胜である
限り厳密な制限はない。䞀般にに察し〜20倍
重量の酞性剀が甚いられる。 垌望するならば硫酞又は発煙硫酞䞭の反応にお
いお、又はずの反応の途䞭又は終了埌に、
硫酞濃床を高めるこずにより及び又は枩床を高
めるこずにより、生成物に個又はそれ以䞊のス
ルホン酞基を導入するこずができる。玙の染色甚
染料は、にじみ出し堅牢性を保぀ため、普通は分
子䞭に平均しお〜0.5個以䞊のスルホン酞基を
含有すべきでない。 である匏の生成物を単離するため、反
応混合物を氎又は氷氎䞭に加入し、埗られた酞性
の溶液又は懞濁液を䞭性ないしPH箄11たでのアル
カリ性ずなし、沈殿を䟋えば過により分離す
る。過物を堎合により掗浄しお也燥するか、あ
るいは氎で湿぀たフむルタヌケヌキの圢で次の加
工に䜿甚する。 生成物がスルホン酞基を含有する堎合には、こ
れは奜たしくはナトリりム塩、カリりム塩又はア
ンモニりム塩の圢で存圚する。 四玚基を含有する、すなわちが〜である
匏の化合物は、である匏料から垞法に
よるアルキル化により、䟋えば察応する硫酞ゞ゚
ステル䟋えばゞメチル硫酞、ゞ゚チル硫酞、察応
するスルホン酞゚ステル䟋えばトルオヌルスルホ
ン酞C1〜C4−アルキル゚ステル、ベンゟヌル
−スルホン酞−C1〜C4−アルキル゚ステル、゚
チレンオキシド、゚ピクロルヒドリン、クロル−
C2−又はC3−アルカノヌル䟋えば−クロル゚
タノヌル、−又は−クロルプロパノヌル又は
ベンゞルクロリドずの反応により埗られる。 アルキル化剀ずしおは、硫酞のメチル゚ステル
及び゚チル゚ステル、ベンゟヌル及びトルオヌル
スルホン酞のメチル−及び゚チル゚ステル、゚チ
レンクロルヒドリン、゚チレンオキシド、゚ピク
ロルヒドリン及びベンゞルクロリンドが優れおい
る。 䞋蚘実斜䟋䞭の郚及びは重量に関する。染料
の吞収極倧倀maxは特に指瀺しない限り、
重量酢酞䞭の染料0.02の溶液に぀いお
枬定された。 実斜䟋  96硫酞270郚に10〜15℃で順次に、−−
むミダゟリルプロピオン酞アミド35郚及びパラ
ホルムアルデヒド7.5郚を添加する。反応混合物
を35〜40℃に加枩し、この枩床で時間保持す
る。20℃に冷华したのち、−〔−ゞオキ
゜ヒドリンデむル−(2)〕−ベンゟキノリン
16.5郚を添加し、次いで混合物を35〜40℃で時
間撹拌する。23℃で15時間埌に、さらに45〜50℃
で時間撹拌する。反応混合物を氷氎䞭に添加
し、25アンモニア氎を添加するこずによりPH
11染料を沈殿させる。染料を吞匕過しお也
燥する。次匏の染料が24郚埗られる。 分析  C29H22N4O3473 蚈算倀 N11.8  C36H31N7O4624 蚈算倀 N15.7 実枬倀 N15.3 λmax363及び422nm 実斜䟋  実斜䟋ず同様に操䜜し、ただし−−む
ミダゟリルプロピオン酞アミドの代わりに−
−ピペリゞル−プロピオン酞アミド39郚を䜿
甚し、反応混合物を50℃で時間撹拌したのち、
次匏の染料が20郚埗られる。 分析C21H29N3O3490 蚈算倀 N8.6 実枬倀 N8.5 λmax417nm 実斜䟋  90硫酞270郚に10〜15℃で冷华、順次に
−−ゞメチルアミノ−アセトアミド10.2郚及
びパラホルムアルデヒド郚を添加し、40℃で
時間撹拌する。さらにこの枩床で−〔−
ゞオキ゜ヒドリンデむル−(2)〕−−ベンゟ
キノリン16.5郚を少量ず぀添加し、混合物を40℃
で時間、23℃で48時間撹拌する。反応混合物を
氷氎に泚入し、溶液をアンモニア氎で䞭和し、沈
殿を吞匕過し、氎掗したのち也燥する。次匏の
染料が19郚埗られる。 分析C27H22N3O3436 蚈算倀 N9.6 実枬倀 N9.0 λmax420nm 実斜䟋 〜15 実斜䟋又はず同様に操䜜し、ただし圓
量の次匏のアミン を䜿甚するず、次匏 の染料が埗られる。匏䞭のR1及びは
䞋蚘衚に瀺す意味を有する。この染料は10酢酞
に可溶であり、10酢酞䞭の染料の吞収極倧倀を
衚の第欄に瀺す。
【衚】
【衚】 実斜䟋 16 100硫酞250郚に10〜20℃で、−−ゞメチ
ルアミノ−アセトアミド20.4郚及びパラホルムア
ルデヒド8.4郚を添加し、この枩床で30分間撹拌
する。次いでチオむンゞゎ15郚を少量ず぀添加
し、混合物を20〜22℃で時間、40℃で30分間撹
拌する。反応混合物を氎䞭に泚入したのちアンモ
ニアでPH9.0ずなし、沈殿を吞匕過し、䞭性及
び塩䞍含に氎掗したのち也燥する。次匏の染料が
24.2郚埗られる。 分析  C21H18S2O3N2410 蚈算倀 N6.83 S15.6  C26H28S2O4N4524 蚈算倀 N10.7 S12.2 実枬倀 N8.9 S12.4 原子比 N1.64 S1.0 λmax241、280及び555nm0.02l10酢酞 この染料は垌酢酞に垯青赀色に溶解し、玙を同
じ色調に染色する。 −−ゞメチルアミノ−アセトアミドの代わ
りに−ピロリゞノ−−メチル−プロピオン酞
アミド31.2郚を䜿甚し、反応混合物を20℃で18時
間、40℃で時間撹拌したのち、次匏の染料が
25.1郚埗られる。 分析 C22H24N2O3S2464 蚈算倀 N6.03 S13.79 実枬倀 N6.2 S13.0 λmax240、280及び557nm0.02l10酢酞 この染料は玙を垯青赀色の色調に染色する。 実斜䟋 17 100硫酞750郚に内郚時間を20℃に冷华しなが
ら、同時に−−ゞメチルアミノ−アセトアミ
ド61.2郚及びパラホルムアルデヒド25.2郚を30分
間添加する。混合物を40℃で30分間撹拌したのち
20℃に冷华する。この枩床でビオラントレン68.4
郚を少量ず぀添加する。混合物を20〜30℃で時
間、80℃で時間撹拌する。反応混合物を氷氎䞭
に泚入し、50苛性゜ヌダ液でPH11ずなし、沈殿
を吞匕過し、氎で䞭性に掗浄したのち80℃で也
燥する。次匏の染料が100郚埗られる。 分析  C39H26N2O3570 蚈算倀 N4.9  蚈算倀 N8.18 実枬倀 N7.1 λmax249及び565nm0.01l10酢酞 この染料は酢酞溶液から玙を暗青色に染色し、
廃氎は無色である。 実斜䟋 18 100硫酞150郚に30℃で、−−ゞブチルア
ミノ−アセトアミド及びパラホルムアルデヒド
3.9郚を添加し、40℃で30分間撹拌する。次いで
20℃でC.I.バツト・オレンゞ、C.I.No.1105を10.3
郚添加し、混合物を25℃で時間、80℃で時間
撹拌する。冷华埌、反応混合物を氷氎䞭に泚入
し、溶液に沈殿が完了するたでアンモニアを添加
する。沈殿を吞匕過し、氎で䞭性に掗぀たのち
也燥する。次匏の染料が24.5郚埗られる。 この染料は酢酞溶液から玙を橙色に染色する。 分析 C37H34N6O3610 蚈算倀 N13.77 実枬倀 N13.4 実斜䟋 19 実斜䟋18ず同様に操䜜し、ただしC.I.バツト・
オレンゞの代わりに、C.I.バツト・ブルヌ、
C.I.No.70305を13.6郚䜿甚するず、−3.8、
λmax663nmの察応する染料が26.9郚埗られる。 実斜䟋 20 実斜䟋18ず同様に操䜜し、ただしC.I.バツト・
オレンゞの代わりに、C.I.バツトグリヌン
、C.I.No.59825の12.9郚を䜿甚するず、酢酞溶液
から玙を青色に染色する染料が22.1郚埗られる。
この染料は個の−CH2−NH−CO−CH2−
−C4H9−2基を有し、λmaxは576nmである。 実斜䟋 21〜24 実斜䟋17ず同様に操䜜し、ただし䞋蚘衚に瀺す
染料を䜿甚するず、次匏の−−ゞメチルア
ミノアセトアミドメチレン化合物が埗られる。
〔 〕及び-mは䞋蚘衚に瀺す意味を有する。
【衚】 実斜䟋 25 96硫酞270郚に、順次に−ピロリゞノ−プ
ロピオンアミド36.8郚及びパラホルムアルデヒド
7.5郚を添加し、40℃で時間撹拌する。〜
℃に冷华したのち、C.I.゜ルベント・ダむ、C.I.
No.45195の26.9郚を少量ず぀添加し、たず〜20
℃で時間、次いで20〜25℃で15時間撹拌する。
混合物を氷䞊に泚ぎ、沈殿を吞匕過し、氎掗し
たのち也燥する。次匏の染料が38郚埗られる。 分析 C44H45N4O7S773 蚈算倀 N7.2 S4.13 実枬倀 N6.9 S5.1 λmax530nm この染料を甚いお酢酞溶液から光沢ある赀色に
染色された玙が埗られる。廃氎は無色である。 実斜䟋 26 96硫酞270郚に、−ピロリゞノ−酢酞アミ
ド40郚及びパラホルムアルデヒド郚を添加し、
40℃で時間撹拌する。混合物を℃に冷华し、
C.I.゜ルベント・バむオレツト10、C.I.No.45190
の25.5郚を少量ず぀添加し、たず〜20℃で
時間、20〜25℃で15時間撹拌する。反応混合物を
氷氎䞭に泚入し、25アンモニア氎で䞭和する。
沈殿を吞匕過し、氎掗したのち也燥する。次匏
の染料が38郚埗られる。 分析 C41H38N4O4650 蚈算倀 N8.6 実枬倀 N8.6 λmax528nm この染料は酢酞溶液から玙料に光沢にある赀色
色調に染着する。 実斜䟋 27 40氎性プレスケヌキの圢の実斜䟋の染料48
郚、氎50郚及び酞化マグネシりム郚の均質な懞
濁液に、40℃で撹拌しながらゞメチル硫酞19郚を
添加する。これを40℃で時間、60℃で時間そ
しお80℃で0.5時間撹拌する。次いで挂癜土郚
を添加し、反応混合物を過するず、次匏の染料
の23氎溶液が埗られる。λmax410nm。 この溶液は盎接に玙の染色に甚いられる。 実斜䟋 28 実斜䟋17により埗られた染料28.5郚を、30酢
酾340郚に50℃で溶解する。この溶液を耐圧容噚
に入れ、容噚を窒玠で掗浄したのち80に加熱
し、゚チレンオキシド25郚を圧入する。反応混合
物100〜110℃に加熱し、この枩床で䞀定圧力にな
るたで保持する。次いで容噚を攟圧し、窒玠で掗
浄したのち冷华する。次匏の染料の玄7.7氎溶
液が埗られる。 この染料は酢酞溶液から玙を暗青色に染色す
る。廃氎は無色である。 実斜䟋 29 実斜䟋28ず同様に操䜜し、ただし実斜䟋21によ
り補造された染料を䜿甚する。冷华した反応溶液
にアセトンを添加し沈殿した染料を別し、アセ
トンで掗浄したのち也燥する。次匏の染料が29.5
郚埗られる。 この染料は氎に青玫色に容易に溶解し、少量の
乳酞又は酢酞の存圚䞋に玙を青玫色に染色する。
廃氎は無色である。この染料を甚いお埗られる玙
の染色は、きわめお光堅牢で、にじみ出しに察し
おも堅牢である。 実斜䟋 30 実斜䟋24により埗られた染料12.6郚を、30酢
酾80郚に60℃で溶解する。この溶液にベンゞルク
ロリド6.4郚を滎加したのち、60℃で時間、70
℃で時間撹拌する。反応混合物に冷华埌アセト
ン200郚を添加し、沈殿した染料を吞匕過し、
アセトンで掗浄したのち也燥する。次匏の染料が
14郚埗られる。 この染料は氎に容易に暗青色に溶解し、この溶
液から玙を垯赀青色に染色する。この染色はきわ
めお光堅牢で、にじみ出しに察しおも堅牢であ
る。 実斜䟋 31 実斜䟋30ず同様に操䜜し、ただし実斜䟋21によ
り埗られた染料11.4郚を䜿甚する。次匏の染料が
12.5郚埗られる。 分析 C46H33ClN2O3696.5 蚈算倀 Cl5.1 実枬倀 Cl5.4 この染料は氎に易溶で、この溶液から玙を玫色
に染色する。廃氎は無色である。この染色はきわ
めお光堅牢で、にじみ出しに察しおも堅牢であ
る。 実斜䟋 32 実斜䟋16により埗られ染料16.3郚を、30酢酞
120郚に60℃で溶解する。この枩床でペンゞルク
ロリド12.8郚を滎加し、60℃で時間、次いで70
℃で時間撹拌する。アセトンの添加により沈殿
した染料を吞匕過し、アセトンで掗浄したのち
也燥する。次匏の染料が14.9郚埗られる。 分析 C26H25ClN2O3S2 蚈算倀 Cl6.95 実枬倀 Cl5.8 この染料は氎に垯青赀色に溶解し、玙を同じ色
調に染色する。 実斜䟋 33 100硫酞300郚に、−−ゞメチルアミノ−
アセトアミド26.4郚及びパラホルムアルデヒド
6.5郚を30℃で添加し、40℃で0.5時間撹拌する。
この溶液に1617−ゞヒドロキシビオラントレン
ゞオン−1024.4郚を添加し、反応混合物
を40℃で時間、80℃で時間撹拌する。冷华
埌、反応混合物を氷氎䞭に泚入し、アンモニア氎
の添加により染料を沈殿させる。沈殿を吞匕過
し、氎で䞭性に掗浄したのち也燥する。次匏の本
発明が34.5郚埗られる。 分析 C38H24N2O5588 蚈算倀 N4.76 実枬倀 N5.7 この染料は酢酞溶液から玙を垯赀青色に染色す
る。廃氎は無色である。 䜿甚䟋  故玙砕朚パルプ含有50を氎10゜dH
䞭で宀枩で離解しお繊維懞濁液ずする。次いで
同じ氎で垌釈し、この懞濁液に、実斜䟋の
染料の10酢酞溶液及び氎10mlの混合物を添
加する。この混合物を15分間軜く撹拌したのち、
氎で0.5の染料含量に垌釈する。この懞濁液を
甚いお、フランク瀟補の実隓甚抄玙機により80
m2の玙葉を造り、この湿぀た玙葉を100℃で
分間也燥する。黄色に染色されたチツプ玙が埗
られる。 廃氎は無色である。染色された玙のにじみ出し
堅牢性DIN53991はきわめお良奜である。 故玙を(a)かばのクラフトパルプ30及び束のク
ラフトパルプ70からの混合物、(b)束の亜硫酞パ
ルプ又は束のクラフトパルプにより眮き換えたず
きも、同様に良奜な結果が埗られる。優れた堅牢
性を有する黄色玙が埗られる。 この染色玙は、次亜塩玠酞゜ヌダ玙料に察し
掻性塩玠を甚いお凊理するこずにより完党
に脱色される。 䜿甚䟋  故玙砕朚パルプ含有15Kg、挂癜された砕朚
パルプ25Kg及び未挂癜クラフトパルプ10Kgを、パ
ルパヌ䞭で離解しおパルプの氎懞濁液ずす
る。この懞濁液を染色槜䞭でに垌釈し、これ
に撹拌しながら順次に、酞化分解された可溶性ず
うもろこし殿粉0.5、カオリンいずれも
也燥党繊維に察する量及び実斜䟋の染料の
酢酞溶液1.25Kgを添加する。20分埌に混合チ゚
スト䞭のパルプに暹脂サむズ剀分散液絶也
繊維に察しを混和する。均質なパルプ懞濁液を
抄玙機䞭でフロりボツクスの盎前で明ばんを甚い
おPHをにする。 抄玙機䞊で重さ80m2の袋甚玙を機械光沢仕
䞊げに補造する。これは透明な黄色色調を有し、
DIN53991による良奜なにじみ出し堅牢性を有す
る。この染色玙は実際䞊無色の挂癜できる。 䜿甚䟋  カタログ甚玙損玙25Kg、挂癜された砕朚パ
ルプ65゜シペツパヌ・リヌグラヌ60Kg及び未
挂癜亜硫酞パルプ15Kgを、パルパヌ䞭で氎2500
に離解させるパルプの氎懞濁液に、可溶性殿
粉0.4、カオリン16及びタルクいずれ
も也燥繊維に察する量を添加する。次いでパル
プ懞濁液をリフアむナヌにより45゜シペツパヌ・
リヌグラヌに磚砕する。このパルプ懞濁液に、実
斜䟋17の染料の10酢酞溶液12Kgを添加する。
繊維に察し也燥青色染料に盞圓する。15分
埌にパルプに暹脂サむズ剀分散液繊維に察し也
物ずしお0.6を添加する。10分埌に混合槜か
ら流出したパルプを氎で0.8のパルプ含量に垌
釈し、連続的に明ばんAl2SO43・18H2Oで
PHを4.5ずなしバツクりオヌタヌ䞭で枬定、フ
ロりボツクスにポンプ茞送する。青色カタログ甚
玙60m2が埗られ、これはDIN53991によ
る良奜なにじみ出し堅牢性を有する。 実斜䟋18の染料の代わりに、実斜䟋又は
の染料を䜿甚するず、良奜な湿最堅牢性を有す
る黄色に染色された玙が埗られる。この玙は次亜
塩玠酞゜ヌダを甚いお凊理するこずずにより、実
際䞊完党に脱色される。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  次匏 匏䞭、は䞋蚘匏により瀺される染料の
    䟡の基 たたは を衚わし、L1はそれぞれ氎玠、ヒドロキシたた
    はメトキシを衚わし、L2はそれぞれ氎玠たたは
    メチルを衚わし、R1は氎玠たたはC1〜C4−アル
    キルを衚わし、R2およびR3は互いに独立にC1〜
    C4−アルキル、C2〜C4−ヒドロキシアルキルた
    たはベンゞルを衚わし、である堎合、R2
    は氎玠であ぀おもよいか、たたは【匏】はピ ロリゞン基、むミダゟヌル基、モルホリン基、
    N′−C1〜C4−アルキルピペラゞン基、ピペリゞ
    ン基たたは−メチルピペリゞン基を衚わすかた
    たは匏 で瀺される基を衚わし、R4は氎玠たたはメチル
    基を衚わし、R5はC1〜C4−アルキル、−ヒド
    ロキシ゚チルたたはベンゞルを衚わし、 は
    圓量のアニオンを衚わし、 は たたは圓
    量のカチオンを衚わし、はたたはを衚わ
    し、はたたはを衚わし、はたたは
    を衚わし、はたたはを衚わし、
    であるで瀺されるカチオン性染
    料。
JP57038198A 1981-03-21 1982-03-12 Cationic dye and use Granted JPS57162759A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813111200 DE3111200A1 (de) 1981-03-21 1981-03-21 Kationische farbstoffe und deren verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57162759A JPS57162759A (en) 1982-10-06
JPH044350B2 true JPH044350B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=6127968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57038198A Granted JPS57162759A (en) 1981-03-21 1982-03-12 Cationic dye and use

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0061624B1 (ja)
JP (1) JPS57162759A (ja)
AU (1) AU8172282A (ja)
DE (2) DE3111200A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212312A (en) * 1980-12-23 1993-05-18 Ciba-Geigy Ag Vattable and non-vattable quinoid dyes
EP0088418B1 (de) * 1982-03-10 1986-06-04 Ciba-Geigy Ag Chinophthalonverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zum FÀrben und Bedrucken von Textilmaterialien, Papier, Leder und zur Bereitung von Tinten
DE3433545A1 (de) * 1984-09-13 1986-03-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Basische dioxazinfarbstoffe
GB2166148B (en) * 1984-10-25 1988-08-10 Sandoz Ltd Oxazine dyestuffs containing basic groups
DE3917257A1 (de) * 1989-05-26 1990-11-29 Basf Ag Tetrachloroferrate von basischen farbstoffen
CH684194A5 (de) * 1991-01-26 1994-07-29 Sandoz Ag Pigmente in Form von intermolekularen Salzen von zwitterionischen Farbstoffen.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1029965B (de) * 1955-07-13 1958-05-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen der Phthalocyaninreihe
CH447422A (de) * 1963-05-31 1967-11-30 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen
US3274198A (en) * 1963-06-14 1966-09-20 Gen Aniline & Film Corp Quaternary anthraquinone dyestuffs
DE3171745D1 (en) * 1980-12-23 1985-09-12 Ciba Geigy Ag Dyestuffs, their preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57162759A (en) 1982-10-06
EP0061624B1 (de) 1985-02-20
DE3111200A1 (de) 1982-09-30
DE3262370D1 (en) 1985-03-28
EP0061624A1 (de) 1982-10-06
AU8172282A (en) 1982-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0034725B1 (de) Imidazolylmethylgruppen enthaltende Farbstoffe und deren Verwendung
JPS6345425B2 (ja)
US4379710A (en) Novel compositions and processes
JP2525813B2 (ja) トリアゞニル基含有モノアゟ化合物
EP0176473B1 (de) Methinazoverbindungen
CH652736A5 (it) Sali di coloranti basici, loro preparazione ed impieghi.
JPS58132045A (ja) ゞオキサゞン染料およびその補法
JPH044350B2 (ja)
JPS612761A (ja) ゞスアゟたたはトリスアゟ化合物
US4647409A (en) Copper-phthalocyanine dyestuffs
JPS6232222B2 (ja)
JPH06157929A (ja) スルホン酞基を含む塩基性ゞスアゟ化合物
EP0051559B1 (de) Basische bzw. kationische, sulfonsÀuregruppenfreie Azoverbindungen
JPS6052233B2 (ja) セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色又は捺染法
US4393005A (en) Cationic phthalocyanine dyes
JPH04266971A (ja) ビスカチオン性アゟ染料及び双結合むミダゟリルピリドン
CH653697A5 (de) Polykationische azoverbindung, ihre herstellung und verwendung.
JPH0148303B2 (ja)
US6084078A (en) Disazo dyestuffs for dyeing cellulosic materials
US3186980A (en) Triazine containing azo dyestuffs
EP0074589B1 (de) Triazinfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
CH628919A5 (de) Verfahren zur herstellung von azofarbstoffen.
JPH0811784B2 (ja) 塩基性基を含有するオキサゞン化合物
US4314816A (en) Direct blue dyes from the condensation of diaminostilbenedisulfonic acid with N-alkyl or N-hydroxyalkyl-8-amino-1-naphthol-3,6-disulfonic acid
US2715630A (en) Fluorescent whitening agents