JPH0443191B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0443191B2 JPH0443191B2 JP60176241A JP17624185A JPH0443191B2 JP H0443191 B2 JPH0443191 B2 JP H0443191B2 JP 60176241 A JP60176241 A JP 60176241A JP 17624185 A JP17624185 A JP 17624185A JP H0443191 B2 JPH0443191 B2 JP H0443191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- pipe
- cooling
- tile
- cooling pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Tunnel Furnaces (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、瓦素地を炉内で焼成した後、炉内を
所定温度に冷却し、炉内に燻化剤を充填してその
熱分解により生成された炭素を瓦素地の表面に付
着させるようにした燻瓦焼成炉の炉内を冷却する
装置に関する。
所定温度に冷却し、炉内に燻化剤を充填してその
熱分解により生成された炭素を瓦素地の表面に付
着させるようにした燻瓦焼成炉の炉内を冷却する
装置に関する。
従来の技術
燻瓦は、瓦素地を約1000℃で焼成した後、炉内
を約900℃の燻化に適した温度に冷却してから、
炉内に外気が侵入しないように煙道の一部を残し
て密閉し、LPガス等の炭素を多量に含む燻化剤
を充填して熱分解により生じた炭素を瓦素地の表
面に付着させ、その後、煙道も完全に密閉して所
定の温度まで冷却してから搬出することによつて
製造されるが、焼成温度から燻化適温に、また、
燻化温度から搬出温度に、炉内を冷却するのに自
然冷却では長時間を要するため、従来は、炉内の
瓦素地の搬入及び製品の搬出に支障のない天井部
に、空気や水等の冷媒を一方から他方へ流す冷却
管を両側壁を貫通して配管して冷媒との熱交換に
より炉内を強制冷却していた。
を約900℃の燻化に適した温度に冷却してから、
炉内に外気が侵入しないように煙道の一部を残し
て密閉し、LPガス等の炭素を多量に含む燻化剤
を充填して熱分解により生じた炭素を瓦素地の表
面に付着させ、その後、煙道も完全に密閉して所
定の温度まで冷却してから搬出することによつて
製造されるが、焼成温度から燻化適温に、また、
燻化温度から搬出温度に、炉内を冷却するのに自
然冷却では長時間を要するため、従来は、炉内の
瓦素地の搬入及び製品の搬出に支障のない天井部
に、空気や水等の冷媒を一方から他方へ流す冷却
管を両側壁を貫通して配管して冷媒との熱交換に
より炉内を強制冷却していた。
発明が解決しようとする問題点
しかるに、このように、両側壁を貫いて炉内に
配管した冷却管は、常温から1000℃の大幅な温度
差で加熱と冷却が繰返えされて大きく伸縮するた
め、少なくとも一方の側璧を貫通する部分が側璧
に対して移動できるようにする必要があるが、こ
のようにすると、冷却管の周りに隙間が生じて燻
化時に外気が炉内に侵入し、瓦素地の表面に付着
した炭素が酸化して変色するおそれがあり、この
ためには、特公昭58−10671号公報において本願
の出願人が提案したように、冷却管の側璧を貫通
する部分に特別なシールを設ける必要があり、ま
た、冷却管に流す冷媒が水である場合には、炉体
の一側に給水管を、他側に配水管を、夫々、配管
する必要があつて構造が複雑となり、設備費が高
くなる欠点があつた。また、製造能率向上のため
に、近年、炉体が大型化する傾向にあり、炉内容
積が大きくなると、天井部にだけ冷却管を配管し
たのでは、中心部及び炉床部が充分に冷却され
ず、炉内に大きな温度差が生じて高温部に置かれ
た瓦と低温部に置かれた瓦とで燻し色に差が生
じ、品質が不均一となる欠点があつた。さらに、
従来の冷却管は炉内に配管されたままであるた
め、焼成時に高温度に曝されて酸化が進行し、耐
用期間が短いばかりでなく、酸化物が瓦素地の上
に落下して斑点模様ができ、製品の品質が低下す
る欠点があつた。
配管した冷却管は、常温から1000℃の大幅な温度
差で加熱と冷却が繰返えされて大きく伸縮するた
め、少なくとも一方の側璧を貫通する部分が側璧
に対して移動できるようにする必要があるが、こ
のようにすると、冷却管の周りに隙間が生じて燻
化時に外気が炉内に侵入し、瓦素地の表面に付着
した炭素が酸化して変色するおそれがあり、この
ためには、特公昭58−10671号公報において本願
の出願人が提案したように、冷却管の側璧を貫通
する部分に特別なシールを設ける必要があり、ま
た、冷却管に流す冷媒が水である場合には、炉体
の一側に給水管を、他側に配水管を、夫々、配管
する必要があつて構造が複雑となり、設備費が高
くなる欠点があつた。また、製造能率向上のため
に、近年、炉体が大型化する傾向にあり、炉内容
積が大きくなると、天井部にだけ冷却管を配管し
たのでは、中心部及び炉床部が充分に冷却され
ず、炉内に大きな温度差が生じて高温部に置かれ
た瓦と低温部に置かれた瓦とで燻し色に差が生
じ、品質が不均一となる欠点があつた。さらに、
従来の冷却管は炉内に配管されたままであるた
め、焼成時に高温度に曝されて酸化が進行し、耐
用期間が短いばかりでなく、酸化物が瓦素地の上
に落下して斑点模様ができ、製品の品質が低下す
る欠点があつた。
問題点を解決するための手段
本発明は、空気または水等の冷媒を後端に設け
た流入口から先端へ導く往流管と、該往流管の先
端から流出した前記冷媒を先端から後端の流出口
へ導く復流管とを略同心に配置して先端面に断熱
材を張り付けた冷却管を、その後端部を炉外に残
して前記炉内に挿入した挿入位置と先端面を炉内
壁面に一致させた退避位置の二位置間に移動可能
に設置した構成とした。
た流入口から先端へ導く往流管と、該往流管の先
端から流出した前記冷媒を先端から後端の流出口
へ導く復流管とを略同心に配置して先端面に断熱
材を張り付けた冷却管を、その後端部を炉外に残
して前記炉内に挿入した挿入位置と先端面を炉内
壁面に一致させた退避位置の二位置間に移動可能
に設置した構成とした。
作用及び効果
本発明は上記構成になり、冷却管へ通す冷媒の
流入口と流出口が炉外に残された後端部にあるか
ら、一方の側壁または天井から炉内に挿入するこ
とができ、したがつて、冷却管は後端部を側壁ま
たは天井に固定して先端は自由にすることができ
るから、熱による伸縮を考慮して特別なシールを
設ける必要がなく、また、冷媒の流入口と流出口
が1箇所にまとまつて配管が容易となり、設備費
が低減される効果がある。また、本発明は、冷却
管の往流管と復流管の一方を他方の中空に挿入し
て同心に配置することにより、冷却管の外面形状
が単純となり、炉体への取付け及びシールが容易
となる利点があり、さらに、冷却管を炉外へ退避
可能に設けることによつて、常には炉外へ抜き出
して退避させておき、冷却時にのみ炉内へ挿入す
ることができ、これにより、炉内への瓦素地の搬
入及び製品の搬出の支障とならずに、瓦素地の間
を通して炉内の中央部または炉床近くまで挿入す
ることができて、炉内全体を均一に冷却して均一
な燻し色を得ることができるとともに、焼成時の
高温に曝されないから、酸化し難く、耐久性に優
れ、酸化物の落下による不良品の発生を防止する
ことができる利点がある。
流入口と流出口が炉外に残された後端部にあるか
ら、一方の側壁または天井から炉内に挿入するこ
とができ、したがつて、冷却管は後端部を側壁ま
たは天井に固定して先端は自由にすることができ
るから、熱による伸縮を考慮して特別なシールを
設ける必要がなく、また、冷媒の流入口と流出口
が1箇所にまとまつて配管が容易となり、設備費
が低減される効果がある。また、本発明は、冷却
管の往流管と復流管の一方を他方の中空に挿入し
て同心に配置することにより、冷却管の外面形状
が単純となり、炉体への取付け及びシールが容易
となる利点があり、さらに、冷却管を炉外へ退避
可能に設けることによつて、常には炉外へ抜き出
して退避させておき、冷却時にのみ炉内へ挿入す
ることができ、これにより、炉内への瓦素地の搬
入及び製品の搬出の支障とならずに、瓦素地の間
を通して炉内の中央部または炉床近くまで挿入す
ることができて、炉内全体を均一に冷却して均一
な燻し色を得ることができるとともに、焼成時の
高温に曝されないから、酸化し難く、耐久性に優
れ、酸化物の落下による不良品の発生を防止する
ことができる利点がある。
実施例
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説
明する。
明する。
第1図乃至第4図は本発明を台車式の燻瓦焼成
炉に適用した一実施例を示し、炉外から炉内に敷
かれたレール1上に載置された台車2を炉外へ引
き出してその上に多数の瓦素地aを列同士の間に
隙間を空けて積み上げ、これを炉内に搬入して炉
の入口を扉3を締めて閉塞したのち、炉壁の下方
部に設けられたバーナ5からノズル6を介して上
方へ噴出するガスの燃焼焔により台車2上の瓦素
地aが約1000℃で焼成され、燃焼済みのガスは台
車2の上面に設けられた多数の小孔9から台車2
内の煙道7を通つて煙突8から排出されるように
なつており、瓦素地aの焼成が終了して炉内の温
度が燻化に適した約900℃に下つたのち、煙突8
の下方部の流路を中央に小孔を有する蓋12によ
り閉塞して、炉壁の周りに配設されたガス管10
に接続された噴出口41からLPガス等の炭素を
多量に含んだ燻化ガスを炉内に充填し、充填され
た燻化ガスが熱分解して生じた炭素が瓦素地aの
表面に付着して瓦素地aの表面の燻化が行なわれ
た後に前記した煙突8の蓋12の小孔を塞いで炉
内を密閉して所定の温度まで冷却してから搬出す
るのであるが、本実施例においては、炉の天井1
3の中央部に3つの透孔14が台車2上に積み上
げられた瓦素地aの列同士の隙間に対応するよう
間隔を空けて形成され、これらの各透孔14に
夫々冷却管20が垂直に挿通されており、この冷
却管20は、第3図及び第4図に示すように、下
端が閉塞されたステンレス鋼等の耐熱金属製の細
長い円筒からなる復流管15の内部に、これより
も小径の同じく耐熱金属製の円筒からなる往流管
16をその下側の開口端と復流管15の底面17
との間に所定の隙間が空くように挿入して同心に
配置し、復流間15の上端の開口縁と往流管16
の外周との間を天板18により閉塞するとともに
互いに固定したものであつて、往流管16の天板
18から上方に突出した先端部が冷媒の流入口2
1となり、復流管16の上端部には側面に形成さ
れた透孔22に短円筒が接続されて冷媒の流出口
23が形成され、この流出口23の下方には外周
に復流管15と同心のシール環25の垂設された
鍔26が固着され、この鍔26の下方における復
流管15の外周にセラミツクフアイバからなる円
筒形のシール部材28が、復流管15の下端部の
外周に同じくセラミツクフアイバからなる有底筒
形の断熱材29が夫々嵌着されており、各冷却管
20は炉の上方に水平に吊り下げられた導管30
に夫々の上端に取り付けられた吊下部材31によ
つて吊り下げられて、各流入口21とこれらの直
上において導管30に形成された各分岐口32と
が接続管33により接続され、導管30はホース
35により図示しない冷却空気の供給源に接続さ
れており、炉の天井13の各透孔14の周りの上
面には復流管15のシール環25が上方から嵌入
する上面開口の環形の溝19を有する保持部材3
9が固着されていて、この環形の溝19内には石
綿等からなるシール材34が充填されている。
炉に適用した一実施例を示し、炉外から炉内に敷
かれたレール1上に載置された台車2を炉外へ引
き出してその上に多数の瓦素地aを列同士の間に
隙間を空けて積み上げ、これを炉内に搬入して炉
の入口を扉3を締めて閉塞したのち、炉壁の下方
部に設けられたバーナ5からノズル6を介して上
方へ噴出するガスの燃焼焔により台車2上の瓦素
地aが約1000℃で焼成され、燃焼済みのガスは台
車2の上面に設けられた多数の小孔9から台車2
内の煙道7を通つて煙突8から排出されるように
なつており、瓦素地aの焼成が終了して炉内の温
度が燻化に適した約900℃に下つたのち、煙突8
の下方部の流路を中央に小孔を有する蓋12によ
り閉塞して、炉壁の周りに配設されたガス管10
に接続された噴出口41からLPガス等の炭素を
多量に含んだ燻化ガスを炉内に充填し、充填され
た燻化ガスが熱分解して生じた炭素が瓦素地aの
表面に付着して瓦素地aの表面の燻化が行なわれ
た後に前記した煙突8の蓋12の小孔を塞いで炉
内を密閉して所定の温度まで冷却してから搬出す
るのであるが、本実施例においては、炉の天井1
3の中央部に3つの透孔14が台車2上に積み上
げられた瓦素地aの列同士の隙間に対応するよう
間隔を空けて形成され、これらの各透孔14に
夫々冷却管20が垂直に挿通されており、この冷
却管20は、第3図及び第4図に示すように、下
端が閉塞されたステンレス鋼等の耐熱金属製の細
長い円筒からなる復流管15の内部に、これより
も小径の同じく耐熱金属製の円筒からなる往流管
16をその下側の開口端と復流管15の底面17
との間に所定の隙間が空くように挿入して同心に
配置し、復流間15の上端の開口縁と往流管16
の外周との間を天板18により閉塞するとともに
互いに固定したものであつて、往流管16の天板
18から上方に突出した先端部が冷媒の流入口2
1となり、復流管16の上端部には側面に形成さ
れた透孔22に短円筒が接続されて冷媒の流出口
23が形成され、この流出口23の下方には外周
に復流管15と同心のシール環25の垂設された
鍔26が固着され、この鍔26の下方における復
流管15の外周にセラミツクフアイバからなる円
筒形のシール部材28が、復流管15の下端部の
外周に同じくセラミツクフアイバからなる有底筒
形の断熱材29が夫々嵌着されており、各冷却管
20は炉の上方に水平に吊り下げられた導管30
に夫々の上端に取り付けられた吊下部材31によ
つて吊り下げられて、各流入口21とこれらの直
上において導管30に形成された各分岐口32と
が接続管33により接続され、導管30はホース
35により図示しない冷却空気の供給源に接続さ
れており、炉の天井13の各透孔14の周りの上
面には復流管15のシール環25が上方から嵌入
する上面開口の環形の溝19を有する保持部材3
9が固着されていて、この環形の溝19内には石
綿等からなるシール材34が充填されている。
次に、本実施例の作用を説明すると、各冷却管
20は、常には、導管30を水平姿勢を保つたま
ま吊り上げることにより炉外に退避させるととも
に、第3図に示すように、各冷却管20の下端に
嵌着されたシール部材29を炉の天井13の各透
孔14に緊密に嵌め込んで透孔14との隙間が密
閉されており、瓦素地aの焼成工程が終了した後
炉内の冷却工程に入る前に、第1図に示すよう
に、導管30を炉の天井13の直上まで降すこと
により各冷却管20を台車2の上に載置された瓦
素地aの各列の間に下端部が台車2の直上に対応
する位置まで挿入するとともに、第4図に示すよ
うに、各復流管15の上側のシール部材28を天
井13の透孔14に緊密に嵌め込み、さらに、各
復流管15のシール環26を保持部材31の溝1
9内のシール材34に食い込ませて透孔14との
隙間を密閉し、しかるのち、導管30に冷却空気
を供給すると、導管30の各分岐口32、接続管
33を介して各冷却管20の流入口21に冷却空
気が送り込まれ、流入口21から送り込まれた冷
却空気は往流管16内を流下してその下端の開口
から復流管15内に流出し、今度は復流管15と
往流管16との間の隙間を上方に復流して流出口
23から外部に流出するようになつており、往流
管16と復流管15の間を上方に復流する冷却空
気が、炉内の熱気との接触により温度が上昇した
復流管15の熱を奪い取りつつ復流することによ
り熱の交換が行なわれて炉内の復流管15に接触
した熱気が冷却され、これにより、炉内で対流が
生じて炉内全体が平均に冷却され、炉内温度が約
900℃まで降下したところで、一旦、各冷却管2
0への冷却空気の供給を停止して炉内温度をほぼ
一定に保ちつつ、炉内に燻化ガスを充填すること
により瓦素地aの表面を燻化し、この燻化工程が
終了したのち、再び各冷却管20に冷却空気を供
給して所定の温度まで冷却してから、導管30を
吊り上げて、第3図に示すように、各冷却管20
を炉外に退避させ、台車2を炉外へ搬出する。
20は、常には、導管30を水平姿勢を保つたま
ま吊り上げることにより炉外に退避させるととも
に、第3図に示すように、各冷却管20の下端に
嵌着されたシール部材29を炉の天井13の各透
孔14に緊密に嵌め込んで透孔14との隙間が密
閉されており、瓦素地aの焼成工程が終了した後
炉内の冷却工程に入る前に、第1図に示すよう
に、導管30を炉の天井13の直上まで降すこと
により各冷却管20を台車2の上に載置された瓦
素地aの各列の間に下端部が台車2の直上に対応
する位置まで挿入するとともに、第4図に示すよ
うに、各復流管15の上側のシール部材28を天
井13の透孔14に緊密に嵌め込み、さらに、各
復流管15のシール環26を保持部材31の溝1
9内のシール材34に食い込ませて透孔14との
隙間を密閉し、しかるのち、導管30に冷却空気
を供給すると、導管30の各分岐口32、接続管
33を介して各冷却管20の流入口21に冷却空
気が送り込まれ、流入口21から送り込まれた冷
却空気は往流管16内を流下してその下端の開口
から復流管15内に流出し、今度は復流管15と
往流管16との間の隙間を上方に復流して流出口
23から外部に流出するようになつており、往流
管16と復流管15の間を上方に復流する冷却空
気が、炉内の熱気との接触により温度が上昇した
復流管15の熱を奪い取りつつ復流することによ
り熱の交換が行なわれて炉内の復流管15に接触
した熱気が冷却され、これにより、炉内で対流が
生じて炉内全体が平均に冷却され、炉内温度が約
900℃まで降下したところで、一旦、各冷却管2
0への冷却空気の供給を停止して炉内温度をほぼ
一定に保ちつつ、炉内に燻化ガスを充填すること
により瓦素地aの表面を燻化し、この燻化工程が
終了したのち、再び各冷却管20に冷却空気を供
給して所定の温度まで冷却してから、導管30を
吊り上げて、第3図に示すように、各冷却管20
を炉外に退避させ、台車2を炉外へ搬出する。
本実施例においては、冷却管20の下端が自由
となつているため、熱により冷却管20が伸縮し
ても冷却管20に熱応力が生じることはなく、ま
た、往流管16を復流管15の内部に挿入したか
ら冷却管20の外形が円筒形となつて天井13の
透孔14とのシールが容易となり、さらに、冷却
管20を炉外へ退避可能としたから、炉内の冷却
時にのみ冷却管20を炉内に挿入することによ
り、炉内への瓦素地aの搬入及び搬出の支障とな
らずに、台車2上に載置された瓦素地aの各列の
間を通して炉床近くまで挿入することができて、
炉内全体を均一に冷却することができるととも
に、焼成時の高温に曝されないから、表面が酸化
するのが回避され、酸化物の落下による不良品の
発生を防止することができる利点がある。
となつているため、熱により冷却管20が伸縮し
ても冷却管20に熱応力が生じることはなく、ま
た、往流管16を復流管15の内部に挿入したか
ら冷却管20の外形が円筒形となつて天井13の
透孔14とのシールが容易となり、さらに、冷却
管20を炉外へ退避可能としたから、炉内の冷却
時にのみ冷却管20を炉内に挿入することによ
り、炉内への瓦素地aの搬入及び搬出の支障とな
らずに、台車2上に載置された瓦素地aの各列の
間を通して炉床近くまで挿入することができて、
炉内全体を均一に冷却することができるととも
に、焼成時の高温に曝されないから、表面が酸化
するのが回避され、酸化物の落下による不良品の
発生を防止することができる利点がある。
第1図は一実施例の縦断面図、第2図はその横
断面図、第3図は冷却管20の退避状態を示す拡
大断面図、第4図はその使用状態を示す拡大断面
図である。 15:復流管、16:往流管、20:冷却管、
21:流入口、23:流出口、a:瓦素地。
断面図、第3図は冷却管20の退避状態を示す拡
大断面図、第4図はその使用状態を示す拡大断面
図である。 15:復流管、16:往流管、20:冷却管、
21:流入口、23:流出口、a:瓦素地。
Claims (1)
- 1 瓦素地を炉内で焼成した後、該炉内を所定温
度に冷却し、該炉内に燻化剤を充填して該燻化剤
の熱分解により生成された炭素を瓦素地の表面に
付着させるようにした燻瓦焼成炉において、空気
または水等の冷媒を後端に設けた流入口から先端
へ導く往流管と、該往流管の先端から流出した前
記冷媒を先端から後端の流出口へ導く復流管とを
略同心に配置して先端面に断熱材を張り付けた冷
却管を、その後端部を炉外に残して前記炉内に挿
入した挿入位置と先端面を炉内壁面に一致させた
退避位置の二位置間に移動可能に設置したことを
特徴とする燻瓦焼成炉の炉内冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17624185A JPS6237682A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 燻瓦焼成炉の炉内冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17624185A JPS6237682A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 燻瓦焼成炉の炉内冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6237682A JPS6237682A (ja) | 1987-02-18 |
JPH0443191B2 true JPH0443191B2 (ja) | 1992-07-15 |
Family
ID=16010107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17624185A Granted JPS6237682A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 燻瓦焼成炉の炉内冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6237682A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5055441A (en) * | 1990-02-01 | 1991-10-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparation of metal oxides of molybdenum or mlybdenum and tungsten |
JP2540926Y2 (ja) * | 1992-05-07 | 1997-07-09 | 昭和アルミニウム株式会社 | 段積み可能な解凍部材 |
US7740671B2 (en) * | 2006-12-18 | 2010-06-22 | Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. | Dump cooled gasifier |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5810671B2 (ja) * | 1979-10-08 | 1983-02-26 | 高砂工業株式会社 | 燻瓦焼成炉の冷却装置 |
JPS6037799U (ja) * | 1983-08-22 | 1985-03-15 | 日本ファ−ネス工業株式会社 | 加熱炉 |
-
1985
- 1985-08-09 JP JP17624185A patent/JPS6237682A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6237682A (ja) | 1987-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102381696B (zh) | 炭素制品二次焙烧炉及其焙烧方法 | |
JPH0443191B2 (ja) | ||
CN107806760B (zh) | 环形全自控排蜡节能环保隧道窑 | |
US2283982A (en) | Bell type annealing furnace | |
JP2019086202A5 (ja) | ||
EP0401172B1 (en) | A heating mantle with a porous radiation wall | |
CN216047612U (zh) | 一种用于热镀锌炉的烧嘴总成 | |
US3880967A (en) | Method for lining gun brick in coke ovens | |
US2062642A (en) | Furnace for enameling, heat treating, etc., and process of applying heat therefor | |
JPH0247679B2 (ja) | ||
US3397873A (en) | Fluid bed furnace and the like | |
JPS6154350B2 (ja) | ||
CN107101500A (zh) | 一种高效蓄热式有色金属熔化炉 | |
JPS589198Y2 (ja) | イブシカワラシヨウセイガマ | |
US4432726A (en) | Centralized ladle heating and drying system | |
US4494927A (en) | Centralized ladle heating and drying system | |
CN215261233U (zh) | 一种余热回收利用装置 | |
CN218120610U (zh) | 一种窑炉窑前干燥下沉式喷枪 | |
JPS6031069Y2 (ja) | 熱風炉の保温装置 | |
CN218989322U (zh) | 高温退火炉双卷位台车的放散管系统 | |
JPH07247481A (ja) | コークス炉熱間補修方法 | |
GB902674A (en) | System for baking carbonaceous products or the like | |
JPS63151687A (ja) | 燻瓦の焼成方法及び焼成炉 | |
JPS6140741Y2 (ja) | ||
JPH0428826A (ja) | 焼結機の点火装置 |