[go: up one dir, main page]

JPH0439717Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439717Y2
JPH0439717Y2 JP1987081898U JP8189887U JPH0439717Y2 JP H0439717 Y2 JPH0439717 Y2 JP H0439717Y2 JP 1987081898 U JP1987081898 U JP 1987081898U JP 8189887 U JP8189887 U JP 8189887U JP H0439717 Y2 JPH0439717 Y2 JP H0439717Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
gears
lock
seat
back frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987081898U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63189031U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987081898U priority Critical patent/JPH0439717Y2/ja
Publication of JPS63189031U publication Critical patent/JPS63189031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439717Y2 publication Critical patent/JPH0439717Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車等々の車輌用シートのシート
バツク角度を可変可能にロツクするロツク装置に
関する。
〔従来の技術とその問題点〕
シートクツシヨンに対するシートバツクの角度
を変化させて、シートバツクを後方に傾倒させた
り、前倒しする車輌用シートにおいては、バツク
フレームおよびクツシヨンフレームの両サイドに
ギヤ機構が装着され、ギヤ機構の噛合により、そ
の角度調整を行うようになつている。しかしなが
ら、このような構造においては、ギヤ機構の各ギ
ヤが連続的に形成されているため、左右のギヤ間
の位相ずれが生じ易く、円滑な作動を行うことが
できない。又、従来装置ではバツクフレームのロ
ツクはストライカを使用して行う構造のため、1
段階のロツクのみとなつている。
そこで本考案は両サイドのギヤの位相ずれを吸
収でき、又、多段のロツクが可能なシート角度の
ロツク装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本考案は、バツクフ
レームを枢支するクツシヨンフレームの両サイド
に設けられた断続的なギヤと、前記ギヤに噛合す
る断続的なギヤが形成され前記バツクフレームに
回動可能に取り付けられたロツク部材と、ロツク
部材のギヤがクツシヨンフレームのギヤに噛合す
る方向に附勢するばねと、前記ロツク部材を反噛
合方向に回動させるロツク解除部材とを備えてい
ることを特徴とする。
〔作用〕
本考案は上記の通りに構成されるので、クツシ
ヨンフレーム側のギヤとロツク部材側のギヤと
は、その不連続部分で位相のずれを吸収するよう
に作用する。即ち、ギヤ部分が相手の不連続部分
である平坦面に衝合しているときはギヤ同志の噛
合がなく、両ギヤの相互移動が可能となる。そし
て両サイドのギヤ間に位相ずれを生じたときは前
記相互移動で位相ずれを解消した後両サイドのギ
ヤ同志が噛合することになる。
〔実施例〕
以下、本考案を図示する実施例を参照して具体
的に説明する。
第1図は本考案の一実施例の分解斜視図であ
る。バツクフレーム1およびクツシヨンフレーム
3がパイプフレームによつて形成され、バツクフ
レーム1の下端部及びクツシヨンフレーム3の後
端部がそれぞれ略コ字形に形成されたアームプレ
ート2及びサイドブラケツト4に嵌め込れて溶接
されている。そして、アームプレート2は、ボル
ト17およびナツト18によつてサイドブラケツ
ト4に回動可能に支持されており、これによりク
ツシヨンフレーム3に対してバツクフレーム1が
枢支されている。サイドブラケツト4およびアー
ムプレート2はいずれもシートの両サイドに設け
られるものであり、サイドブラケツト4にはピン
6によつてギヤ部材5が固着され、ギヤ部材5に
対応するロツク部材7が枢支ピン9によつてアー
ムプレート2に揺動可能に取り付けられている。
ここでギヤ部材5の下端縁には第2図に示すよう
に、ギヤ22a,22b,22cが所定間隔で断
続的に形成され、その左右の側端縁にはストツパ
溝23a,23bが形成されている。又、ギヤ2
2a,22b,22cが形成されたギヤ部材5の
下端縁は下方に弯曲されており、後述するロツク
部材7の乗り越え作動が可能となつている。前記
ロツク部材7は略曲玉形状に成形されており、そ
の上端縁にはギヤ部材5のギヤ22a,22b,
22cに噛合するギヤ24a,24bが所定間隔
で断続的に形成されている。ここで、各ギヤ22
a,22b,22cおよび24a,24bはイン
ボリユート歯からなり、その噛合が良好に行われ
るようになつている。ロツク部材7は中央より右
側寄り部分が枢支ピン9によつて枢支されてお
り、又、サポート部材8内に挿入された状態で前
記アームプレート2に取り付けられる。サポート
部材8はピン10および前記枢支ピン9が両端に
挿入され、これらのピン9,10がアームプレー
ト2に挿入されることで、その固定が行われる。
この場合、各ピン9,10はアームプレート2に
挿入後にかしめられることでサポート部材8の固
定がなされている。又、アームプレート2には円
弧状の長孔25,26が形成されており、サポー
ト部材8およびロツク部材7を挿通したスライド
ピン11,14が各長孔25,26内にスライド
可能に挿入されている。このピンの内、一方のス
ライドピン11にはリング13がかしめられ、さ
らにワイヤ12の下端部が連結されている。ワイ
ヤ12はアームプレート2内からバツクフレーム
1に沿つて上方に延び、その上端部にはノブ21
が固定されている。ノブ21は第5図のようにシ
ートパツド上面に露出されており、ノブ21を上
方に引き上げるとワイヤ12を介してロツク部材
7がギヤの反噛合方向に揺動する。すなわちノブ
21およびワイヤ12はギヤの噛合を解除して、
バツクフレーム1のロツクを解除するロツク解除
部材を構成するものである。一方、スライドピン
の内、他方のスライドピン14にはばね16の一
端が係止されている。ばね16の他端はアームプ
レート2に取り付けられたセツトプレート15に
係止されており、これによりばね16はロツク部
材7のギヤ24a,24bがギヤ部材5のギヤ2
2a,22b,22cに噛合するようにロツク部
材7を附勢している。第1図中、19,20はギ
ヤ部材5のストツパ溝23a,23bに対応して
アームプレート2に取り付けられたストツパピン
である。
第5図a,b,cは本実施例の作動によるシー
ト外観を示し、第6図a,b,cはこれに対応す
る要部の側面図を示す。第5図aおよび第6図a
の状態では、ばね16の作用でロツク部材7のギ
ヤ24a,24bがギヤ部材5のギヤ22a,2
2b,22cに噛合し、バツクフレーム1の傾倒
がロツクされている。この状態ではギヤ部材5の
ストツパ溝23aとアームプレート2のストツパ
ピン19とが嵌合し、これ以上のバツクフレーム
1の後方傾倒が規制されている。この状態でノブ
21を上方に引き上げると、ばね16の附勢力に
抗してロツク部材7が枢支ピン9を中心に回動
し、ギヤ22a,22bとの噛合が解除される。
従つて、バツクフレーム1はフリー状態となり、
バツクフレーム1を前方に回動操作すると、ロツ
ク部材7のギヤ24a,24bがギヤ部材5の次
のギヤ22b,22cに対向し、ばね16の附勢
力で噛合する。これにより、バツクフレーム1は
クツシヨンフレーム3に対して略直立状態となり
(第6図b)、第5図のようにシートバツク27が
シートクツシヨン28に対して直立状態で固定さ
れる。さらに、ノブ21を上方に引き、ギヤ24
a,24bとギヤ24b,24cとの噛合を解除
して、バツクフレーム1を前方に回動させると、
ロツク部材7はギヤ部材5の下端縁の弯曲面から
外れるのでギヤの噛合はなくなる。かかる状態で
はシートバツク27はシートクツシヨン28上に
折り畳みされ、これによりシートの折畳が可能と
なる。(第5図c)および第6図c)。なお、この
状態ではギヤ部材5のストツパ溝23bにアーム
プレート2のストツパピン20が嵌入して、前倒
範囲の規制が行われるものである。シートバツク
27を起立させるには、シートバツク27を引き
起こし、後方に回動させることで行われる。かか
る作動では、ギヤ部材5の下端縁が下方に弯曲さ
れており、この弯曲面に沿つてロツク部材7が摺
動するので、ギヤ部材5を乗り越えることがで
き、これによりロツク部材7のギヤ24a,24
bがギヤ部材5の次のギヤ22b,22cに対向
すると、ばね16によつていずれかのギヤ22
c,22b,22aに噛合する。従つて、第5図
bおよび第6図bに示す状態に復帰させることが
できる。
このような本実施例は、ギヤ部材5すなわちク
ツシヨンフレーム3側のギヤ22a,22b,2
2cとバツクフレーム1のロツク部材7のギヤ2
4a,24bが断続的に形成され、ギヤが相互に
一致しない部分では噛合することがなく、ギヤ部
材5に対してロツク部材7が移動可能となつてい
る。従つてシートの両サイドでギヤの位相ずれを
解消した後ギヤ同志が噛合するようになり、両サ
イドの位相ずれを解消してシートバツクの傾倒操
作を円滑に行うことができる。又、複数段のロツ
クが可能となり、着座者の好みに合わせた角度を
得ることも可能となる。
第7図は本考案の別の実施例の分解斜視図であ
り、前記実施例と略同様であるので、対応する符
号を付し、重複説明を省略する。この実施例では
クツシヨンフレーム側のサイドブラケツト4およ
びバツクフレーム側のアームプレート2が各フレ
ームと別体に構成され、装置全体の組み付け後
に、フレームに取り付けられるものである。この
ためサイドブラケツト4にはクツシヨンフレーム
にねじ止めされる連結穴30が形成されると共
に、アームプレート2にはバツクフレームにねじ
止めされる連結穴31が形成されている。かかる
実施例では既成のシートフレームに適宜、適用で
きるので汎用性が拡大するものである。
〔考案の効果〕
以上のとおり本考案は、噛合によつてシートバ
ツクの角度を調整するギヤが断続的に形成される
ので、ギヤがシートの左右両側で位相ずれを生じ
ても、そのロツク作動に何ら支障がなく、又、複
数の角度におけるロツクが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の分解斜視図、第2
図は要部の側面図、第3図および第4図は要部の
横断面図および縦断面図、第5図a,b,cおよ
び第6図a,b,cは作動を示す全体外観図およ
び要部の側面図、第7図は別の実施例の分解斜視
図である。 1……バツクフレーム、3……クツシヨンフレ
ーム、7……ロツク部材、12……ワイヤ(ロツ
ク解除部材)、21……ノブ(ロツク解除部材)、
16……ばね、22a,22b,22c,24
a,24b……ギヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バツクフレームを枢支するクツシヨンフレーム
    の両サイドに設けられた断続的なギヤと、前記ギ
    ヤに噛合する断続的なギヤが形成され前記バツク
    フレームに回動可能に取り付けられたロツク部材
    と、ロツク部材のギヤがクツシヨンフレームのギ
    ヤに噛合する方向に附勢するばねと、前記ロツク
    部材を反噛合方向に回動させるロツク解除部材と
    を備えていることを特徴とするシート角度のロツ
    ク装置。
JP1987081898U 1987-05-28 1987-05-28 Expired JPH0439717Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987081898U JPH0439717Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987081898U JPH0439717Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189031U JPS63189031U (ja) 1988-12-05
JPH0439717Y2 true JPH0439717Y2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=30934055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987081898U Expired JPH0439717Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439717Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63189031U (ja) 1988-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687251A (en) Seat cushion for vehicles
JPH1118864A (ja) リクライニング機構
JPS61249844A (ja) 車両用シ−ト
JPH0439717Y2 (ja)
JP3281536B2 (ja) 車両用シートの2段折れヒンジ構造
JP2000189267A (ja) 車両シ―ト用リクライナ―
JPH0440518Y2 (ja)
JP3645430B2 (ja) リクライニング装置
JPH038116Y2 (ja)
JPH048309A (ja) 車両用背凭シートの上部傾斜角度調節装置
JPS6033061Y2 (ja) 座席の背もたれ部前傾装置
JP2602376Y2 (ja) シートバックのリクライニング機構
JPS63504Y2 (ja)
JPS6220045B2 (ja)
JPH074979Y2 (ja) 座席の移動調整装置
JPH0213217Y2 (ja)
JP2551121Y2 (ja) シートリクライニング装置
JPS607241Y2 (ja) シ−トの前倒し等の機構
JPS60244633A (ja) 座席
JPH0520198Y2 (ja)
JP3111579B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JPS6341970Y2 (ja)
JPH0227809Y2 (ja)
JPS6113909A (ja) 車両等の座席
JP3694650B2 (ja) 車両シート用リクライナー