JPH0438607B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0438607B2 JPH0438607B2 JP62109946A JP10994687A JPH0438607B2 JP H0438607 B2 JPH0438607 B2 JP H0438607B2 JP 62109946 A JP62109946 A JP 62109946A JP 10994687 A JP10994687 A JP 10994687A JP H0438607 B2 JPH0438607 B2 JP H0438607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- support member
- wheels
- trolley
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F7/00—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
- B66F7/24—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts for raising or lowering vehicles by their own power
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F7/00—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
- B66F7/24—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts for raising or lowering vehicles by their own power
- B66F7/246—Wheel supporting trolleys
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Handcart (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pulleys (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車輌の輪を支持して地面に接触せず
に車輌が移動できるようにしたトロリーに関し、
このトロリーは3個またはそれ以上の車輪と、先
端から一定の距離の位置で圧力をうけるとトロリ
ーを横切つて延在する軸の周囲で傾き、傾いた位
置で前もつてトロリー上に載置されている車輪の
後側部を前端面で支持する載置部と、車輪を前側
部で支持するための手段を具備するフレームより
成る。
に車輌が移動できるようにしたトロリーに関し、
このトロリーは3個またはそれ以上の車輪と、先
端から一定の距離の位置で圧力をうけるとトロリ
ーを横切つて延在する軸の周囲で傾き、傾いた位
置で前もつてトロリー上に載置されている車輪の
後側部を前端面で支持する載置部と、車輪を前側
部で支持するための手段を具備するフレームより
成る。
(従来の技術及び問題点)
かかるトロリーについては、英国特許願第
2109313号に開示されている。たとえば自動車や
トレーラー等の車輌がタイヤのパンク等により動
けなくなつたような場合、問題の車輌の下に入れ
てこれを動かすためにトロリーを使用すれば、ト
ロリーに支えられた車輌は移動可能となる。
2109313号に開示されている。たとえば自動車や
トレーラー等の車輌がタイヤのパンク等により動
けなくなつたような場合、問題の車輌の下に入れ
てこれを動かすためにトロリーを使用すれば、ト
ロリーに支えられた車輌は移動可能となる。
かかるトロリーにあつて、車輌は、載置部によ
り問題の車輪を使つてトロリー上に運ばれた後、
締付けて固定する。車輌は傾斜した載置部により
後尾部で支持され、傾動自在な支持部に前端を当
接し、フレーム下方に懸吊されたトレイの床部に
底部が載置されている。
り問題の車輪を使つてトロリー上に運ばれた後、
締付けて固定する。車輌は傾斜した載置部により
後尾部で支持され、傾動自在な支持部に前端を当
接し、フレーム下方に懸吊されたトレイの床部に
底部が載置されている。
車輌を上記のごとくのトロリー上に載置する際
にトロリーが停止しているようにするため、載置
部の下側には突起部がついていて、非傾動状態に
ある時、後車輪を下の面から離すようにしてい
る。
にトロリーが停止しているようにするため、載置
部の下側には突起部がついていて、非傾動状態に
ある時、後車輪を下の面から離すようにしてい
る。
しかし、上記の公知のトロリーは次のような不
備な点がある。トロリーを移動している際に何か
にぶつかつた場合、トロリー上に支持されている
車輪が容易に滑りおちしてしまう。さらに、比較
的嵩が高いので、簡単に車のトランクの中に入れ
て携帯するというわけにはいかない。
備な点がある。トロリーを移動している際に何か
にぶつかつた場合、トロリー上に支持されている
車輪が容易に滑りおちしてしまう。さらに、比較
的嵩が高いので、簡単に車のトランクの中に入れ
て携帯するというわけにはいかない。
(問題点を解決するための手段、作用及び効果)
本発明の目的は、従来のトロリーがもつていた
欠点を排除した上記のタイプのトロリーを提供す
ることにある。
欠点を排除した上記のタイプのトロリーを提供す
ることにある。
上記の目的を達成するための本発明によるトロ
リーは、トロリーの上に載せられる車輪を2箇所
で支持し、各支持箇所で場合によつて車輪の前方
または後方に位置しており、略平で横方向に突出
する第一及び第二の支持部材を有し、該第一及び
第二の支持部材は互いに先端部を地面に向けた楔
形状を構成していることを特徴とする。
リーは、トロリーの上に載せられる車輪を2箇所
で支持し、各支持箇所で場合によつて車輪の前方
または後方に位置しており、略平で横方向に突出
する第一及び第二の支持部材を有し、該第一及び
第二の支持部材は互いに先端部を地面に向けた楔
形状を構成していることを特徴とする。
トロリー上に載置される車輪は、それ故、前端
と後尾端のみで支持されているものであつて、底
部では支持されていない。車輪は床の上に載つて
いるのではなく、互いに楔形状に寄つてきている
二つの楔形支持部材の間で、いわゆる懸吊された
状態にある。この結果、重力の影響と第一及び第
二の支持部材が両方とも平であることから、支持
が狭い面積ではなく広い面積により行われる。車
輪が支持される場所が公知のトロリーよりも高く
なる結果、車輪の前端が何かにぶつかつて車輪が
滑りおちる可能性は相当少なくなり、この点でト
ロリーの安全性は改良されている。
と後尾端のみで支持されているものであつて、底
部では支持されていない。車輪は床の上に載つて
いるのではなく、互いに楔形状に寄つてきている
二つの楔形支持部材の間で、いわゆる懸吊された
状態にある。この結果、重力の影響と第一及び第
二の支持部材が両方とも平であることから、支持
が狭い面積ではなく広い面積により行われる。車
輪が支持される場所が公知のトロリーよりも高く
なる結果、車輪の前端が何かにぶつかつて車輪が
滑りおちる可能性は相当少なくなり、この点でト
ロリーの安全性は改良されている。
本発明による設計の更に他の利点は、車輪がト
ロリーをよりよく「引く」点にある。この特徴
は、自動車の方向を変える(前)輪を載せている
時にとりわけ重要である。トロリーがよりよく
「引かれる」ようになつた結果、単数または複数
の前方車輪として比較的高価なスイベル車輪を使
わずに設計することが可能になつた。
ロリーをよりよく「引く」点にある。この特徴
は、自動車の方向を変える(前)輪を載せている
時にとりわけ重要である。トロリーがよりよく
「引かれる」ようになつた結果、単数または複数
の前方車輪として比較的高価なスイベル車輪を使
わずに設計することが可能になつた。
第一及び第二の支持部材の間の距離と角度を一
定のもの中から選択することにより、かなりサイ
ズの異なる車輪を支持することがきる。さらに
は、本発明のトロリーは第一及び第二の支持部材
の間の距離を調節自在に設計することもできる。
定のもの中から選択することにより、かなりサイ
ズの異なる車輪を支持することがきる。さらに
は、本発明のトロリーは第一及び第二の支持部材
の間の距離を調節自在に設計することもできる。
たとえば第二の支持部材の支持部材たる載置部
の傾動軸を後輪の車輪と一致させれば、長手方向
に突出するフレームの側部には車軸のための穴
等、前後に配置された一連の支持位置をつけるこ
ともできる。したがつて、後輪を所定位置に固定
しこれと同時にさらに前方にある駆動部/第一の
支持部材をも所定位置に固定することにより、ト
ロリーはサイズの小さな車輪にも適用可能とな
る。
の傾動軸を後輪の車輪と一致させれば、長手方向
に突出するフレームの側部には車軸のための穴
等、前後に配置された一連の支持位置をつけるこ
ともできる。したがつて、後輪を所定位置に固定
しこれと同時にさらに前方にある駆動部/第一の
支持部材をも所定位置に固定することにより、ト
ロリーはサイズの小さな車輪にも適用可能とな
る。
第一及び第二の支持部材間の角度が常に正しい
角度であるようにするためには、トロリーを横切
る方向に延びる軸の周囲に前方の第一の支持部材
が傾動できるようにしておくと都合がよい。こう
すると、調節が自動的にできる。つまりトロリー
の上に載置される車輪の影響を受けて前方の第一
の支持部材が正しい位置にくるまで自動的に傾
く。
角度であるようにするためには、トロリーを横切
る方向に延びる軸の周囲に前方の第一の支持部材
が傾動できるようにしておくと都合がよい。こう
すると、調節が自動的にできる。つまりトロリー
の上に載置される車輪の影響を受けて前方の第一
の支持部材が正しい位置にくるまで自動的に傾
く。
ある一定の位置まで傾動した後は、該第一の支
持部材をその位置固定して車輪が最も妥当に支持
され締付けられるようにすることが重要である。
持部材をその位置固定して車輪が最も妥当に支持
され締付けられるようにすることが重要である。
このため、第一の支持部材をフレームに対して
ロツクするメカニズムを配備している。簡単で効
果的な方法としては、フレーム上にある突出部と
共に作動する、たとええば、穴等の切り欠き部を
配するやり方がある。これの操作は、たとえばフ
レームに取付けたばねつきリツプ部等を使つて行
なう。
ロツクするメカニズムを配備している。簡単で効
果的な方法としては、フレーム上にある突出部と
共に作動する、たとええば、穴等の切り欠き部を
配するやり方がある。これの操作は、たとえばフ
レームに取付けたばねつきリツプ部等を使つて行
なう。
本発明のトロリーは支持するべき車輪を載せる
床部をもたないので、公知のトロリーの従来もつ
ていた嵩高であるという欠陥を回避することがで
き、従つて折りたたみ式の設計も可能である。そ
のためには前端から後尾へ長手方向に延在するフ
レーム部材をいくつかに切り離して構成し切り離
した箇所に蝶番を配してトロリーを横切る方向に
延びる蝶番軸上でつなぐようにして、たとえば、
トロリーの前方側の下側が後方側の下側に当接す
るようにして折りたたむようにする。
床部をもたないので、公知のトロリーの従来もつ
ていた嵩高であるという欠陥を回避することがで
き、従つて折りたたみ式の設計も可能である。そ
のためには前端から後尾へ長手方向に延在するフ
レーム部材をいくつかに切り離して構成し切り離
した箇所に蝶番を配してトロリーを横切る方向に
延びる蝶番軸上でつなぐようにして、たとえば、
トロリーの前方側の下側が後方側の下側に当接す
るようにして折りたたむようにする。
本発明によるトロリーの好ましい設計によれ
ば、フレーム中の蝶番と後輪の車軸(単数または
複数)との間の距離は、折りたたんだ時に単数ま
たは複数の前輪が後輪輪の後方にかつ載置部の下
側にくるようにして決められている。このように
して、極めてコンパクトで簡便な製品を提供する
ことができ、車輪は第一と第二の支持部材の間に
位置するようになる。
ば、フレーム中の蝶番と後輪の車軸(単数または
複数)との間の距離は、折りたたんだ時に単数ま
たは複数の前輪が後輪輪の後方にかつ載置部の下
側にくるようにして決められている。このように
して、極めてコンパクトで簡便な製品を提供する
ことができ、車輪は第一と第二の支持部材の間に
位置するようになる。
本発明のトロリーの他の好ましい実施例におい
ては、トロリーは3個の車輪、つまりそれぞれ別
のフオーム状の車軸で懸吊されている2個の同軸
車輪と、同様にフオーク状の車軸で懸吊されてい
る1個の中央前輪とから成り、フレーム部材中の
蝶番と後輪の車軸との間の距離が、折りたたんだ
時に前輪が2個の後輪の間に略位置すること、及
び載置部がその前端縁から前端に向かつて延びる
溝部を具備しフオークのついた前輪がその中を通
ることができるようにしていることを特徴とす
る。
ては、トロリーは3個の車輪、つまりそれぞれ別
のフオーム状の車軸で懸吊されている2個の同軸
車輪と、同様にフオーク状の車軸で懸吊されてい
る1個の中央前輪とから成り、フレーム部材中の
蝶番と後輪の車軸との間の距離が、折りたたんだ
時に前輪が2個の後輪の間に略位置すること、及
び載置部がその前端縁から前端に向かつて延びる
溝部を具備しフオークのついた前輪がその中を通
ることができるようにしていることを特徴とす
る。
本トロリーは「ハーモニカ」のように折りたた
むことができる。折りたたむと、最後端フレーム
部は、2個の後輪の車輪と、フレーム部の略中央
にある蝶番との周りで蝶番継合する。こうすると
前輪は後方に動かされ、これにより前輪はフオー
ク部材とともに載置部中の溝部を通つて、2個の
後輪の間にくるまで移動する。このやりかたで
も、コンパクトで簡単な製品を提供することがで
きる。
むことができる。折りたたむと、最後端フレーム
部は、2個の後輪の車輪と、フレーム部の略中央
にある蝶番との周りで蝶番継合する。こうすると
前輪は後方に動かされ、これにより前輪はフオー
ク部材とともに載置部中の溝部を通つて、2個の
後輪の間にくるまで移動する。このやりかたで
も、コンパクトで簡単な製品を提供することがで
きる。
トロリーが溝形状のリムのついた車輪を支持す
るために使われる場合は、本発明のさらに他の好
ましい実施例のように、最前端の支持部の支持面
の前側の中央に高くした部分を具備するのが都合
がよい。このような構造の車輪をトロリーに載せ
ると、溝形状のリムの間に位置する高くなつてい
る部分が車輪を定位置に固定するのでトロリーの
側方向への運動が妨げられる。
るために使われる場合は、本発明のさらに他の好
ましい実施例のように、最前端の支持部の支持面
の前側の中央に高くした部分を具備するのが都合
がよい。このような構造の車輪をトロリーに載せ
ると、溝形状のリムの間に位置する高くなつてい
る部分が車輪を定位置に固定するのでトロリーの
側方向への運動が妨げられる。
この高くなつた部分は支持面の全長にわたつて
延在し、トロリーを折りたたんだり再び操作形状
に戻したりする時のハンドルを形成するようにす
るのが好ましい。
延在し、トロリーを折りたたんだり再び操作形状
に戻したりする時のハンドルを形成するようにす
るのが好ましい。
トロリーをタイヤがパンクした車輪を支持する
ために使う場合は、フレームの下方の略支持部材
間の中央に、横方向に突出し反対側でフレーム部
材と接合するロツドを具備するのが好ましい。こ
のロツドは、載置されている車輪がタイヤを地面
の上にひきずつたり、地面に近くなりすぎるのを
防ぐ役をする。このロツドは、載置されている車
輪のリムが上に載らないようにして取付けない
と、上述している本発明のトロリーの利点が効果
をもたなくなる。
ために使う場合は、フレームの下方の略支持部材
間の中央に、横方向に突出し反対側でフレーム部
材と接合するロツドを具備するのが好ましい。こ
のロツドは、載置されている車輪がタイヤを地面
の上にひきずつたり、地面に近くなりすぎるのを
防ぐ役をする。このロツドは、載置されている車
輪のリムが上に載らないようにして取付けない
と、上述している本発明のトロリーの利点が効果
をもたなくなる。
ロツドはトロリー安定性の向上にも寄与し、ま
た携帯用のハンドルとしても使える。
た携帯用のハンドルとしても使える。
用途に応じトロリーをいろいろな設計にするこ
とができる。たとえば、後輪1個と前輪を1個の
組合わせにするとかこの反対の組合わせにすると
かもできるし、飛行機のように載置する物の重量
が大きい時に必要ならば車輪の数を増加すること
も可能である。
とができる。たとえば、後輪1個と前輪を1個の
組合わせにするとかこの反対の組合わせにすると
かもできるし、飛行機のように載置する物の重量
が大きい時に必要ならば車輪の数を増加すること
も可能である。
車輪がフレームの外側に突出せずこの中に取付
けられるようにしたため、簡便性は改良された。
けられるようにしたため、簡便性は改良された。
(実施例)
以下、添付図面にもとづいて本発明の一実施例
を説明する。図面の実施例は車輪が3個ついてい
るものである。
を説明する。図面の実施例は車輪が3個ついてい
るものである。
第1図においては、1は第二の支持部材たる載
置部を示し、該載置部1は側面部材2を有し、車
輪が載置される前はトロリーはこの側面部材2に
支えられている。
置部を示し、該載置部1は側面部材2を有し、車
輪が載置される前はトロリーはこの側面部材2に
支えられている。
つまり後車輪3は地面から浮きあがつており、
3の車輪がトロリーの上に乗るため駆動されてく
る時は、トロリーは側面部材2の縁部4によつて
下方の表面に適度に係留されている。
3の車輪がトロリーの上に乗るため駆動されてく
る時は、トロリーは側面部材2の縁部4によつて
下方の表面に適度に係留されている。
図示する設計では、後車輪3は両方ともそれぞ
れの車軸5,5′に支えられており、車軸5,
5′はフレーム部6に固定されている。フレーム
部6中にあけられた穴7は、車軸5,5′を所定
位置に固定するために使用することもできる。
れの車軸5,5′に支えられており、車軸5,
5′はフレーム部6に固定されている。フレーム
部6中にあけられた穴7は、車軸5,5′を所定
位置に固定するために使用することもできる。
載置用傾斜路1は、車輪3の車軸5,5′と同
一である軸の周囲で傾動することができる。車輪
が載置部1の走行板の上を駆動されてのぼつてき
てこの傾斜軸の上までくると、傾斜路1は傾きは
じめ、その前端が、第一の軸18の周囲で傾動自
在な前方の第一の支持部材8に衝突する。
一である軸の周囲で傾動することができる。車輪
が載置部1の走行板の上を駆動されてのぼつてき
てこの傾斜軸の上までくると、傾斜路1は傾きは
じめ、その前端が、第一の軸18の周囲で傾動自
在な前方の第一の支持部材8に衝突する。
トロリーは前方端では車輪9の上にのり支えら
れており、車輪9は車軸10に取付けられてい
て、車軸10はフオーク部材20に支持されてい
る。(第2図及び第4図参照)。
れており、車輪9は車軸10に取付けられてい
て、車軸10はフオーク部材20に支持されてい
る。(第2図及び第4図参照)。
第二の支持部材8は側面部材たる側部11を具
備し、側部11には切り欠き部12が複数箇所に
設けられている。また、フレーム部6′から内側
に突出し(第2図の19を参照)、ばね部材21を
介して切り欠き部12の中に所定の付勢力で押し
ばめることのできる突出部19が、第3図に示す
ように適宜いずれか一つの切り欠き部12と嵌合
するように取り付けられている。なお、ばね部2
1はリツプ部13で操作する。このようにして第
一の支持部材8は、載置された車輪の圧力及び径
の違いにより最適な角度まで回動した後、その際
に最も適した位置にある上記切り欠き部12が選
択され、その切り欠き部12に上記突出部19が
嵌合されて適切な位置に固定される。
備し、側部11には切り欠き部12が複数箇所に
設けられている。また、フレーム部6′から内側
に突出し(第2図の19を参照)、ばね部材21を
介して切り欠き部12の中に所定の付勢力で押し
ばめることのできる突出部19が、第3図に示す
ように適宜いずれか一つの切り欠き部12と嵌合
するように取り付けられている。なお、ばね部2
1はリツプ部13で操作する。このようにして第
一の支持部材8は、載置された車輪の圧力及び径
の違いにより最適な角度まで回動した後、その際
に最も適した位置にある上記切り欠き部12が選
択され、その切り欠き部12に上記突出部19が
嵌合されて適切な位置に固定される。
フレーム部6,6′は、14の位置で二つに分
かれている。フレーム部6,6′が分割されてい
る位置つまり14で示す位置でフレーム部の下側
には蝶番15がついていて、軸16のまわりを旋
回できるようになつている。
かれている。フレーム部6,6′が分割されてい
る位置つまり14で示す位置でフレーム部の下側
には蝶番15がついていて、軸16のまわりを旋
回できるようになつている。
17は、フレーム部6′を連結する部材である。
上からみた第2図は、蝶番軸16によりトロリ
ーを折りたたんだ時に、前方車軸10及び車輪9
が二つの後方車輪3の間でかつより後方にくるこ
とを明確にに示している。
ーを折りたたんだ時に、前方車軸10及び車輪9
が二つの後方車輪3の間でかつより後方にくるこ
とを明確にに示している。
第4図はまず車輪がトロリーの上に載置されて
いない状態を示す。この状態では、載置部は数字
1で示す位置にあり、最前端の第一の支持部材は
数字8で示す位置にある。
いない状態を示す。この状態では、載置部は数字
1で示す位置にあり、最前端の第一の支持部材は
数字8で示す位置にある。
車輪が載置部1の上に載つてくると、載置部1
は傾きはじめ、位置1″まで動く。トロリー上に
のぼつてくる車輪の前端が最前端の第一の支持部
材を位置8″まで動かし、この後に第一の支持部
材は切り欠き部12及び突出部19の固定メカニ
ズムにより固定される。
は傾きはじめ、位置1″まで動く。トロリー上に
のぼつてくる車輪の前端が最前端の第一の支持部
材を位置8″まで動かし、この後に第一の支持部
材は切り欠き部12及び突出部19の固定メカニ
ズムにより固定される。
トロリーを折りたたんだ時は、車輪9は9′の
位置で載置部1′の下側にある。最前端の第一の
支持部材8は8′の位置にあり、長手方向に延在
するフレーム部の最前部は6′の位置にあつてフ
レーム後方部6の下側でこれに当接しして延び
る。
位置で載置部1′の下側にある。最前端の第一の
支持部材8は8′の位置にあり、長手方向に延在
するフレーム部の最前部は6′の位置にあつてフ
レーム後方部6の下側でこれに当接しして延び
る。
第5図及び第6図は、本発明のトロリーの一実
施例の折りたたみかたを示す。この実施例では載
置部1は溝部24を具備している。最前端の第一
の支持部材8には中央に高くなつている部分22
があつて、第一の支持部材8の全長に沿つて延び
ており、折りたたむ際に高くなつた部品23の位
置をつかんでハンドルとして使用することができ
る。実際の折りたたみ作業は、第一の軸18(第
5図及び第6図においては図示せず)の周囲に回
転自在な最前端の第一の支持部材8をつかんで、
フレーム部6を図示のように「ハーモニカ」状に
折りたたむと、後方車輪3の車軸5と蝶番15の
周囲でフレーム部が第6図の状態に到達するまで
蝶番状に動く。そのため、フオーク部材20のつ
いた前方車輪9は溝24の中を通つて二つの後方
輪輪9の間の位置にくるまで動く。さらに簡便な
折りたたみ形状にするため、第一の支持部材8は
軸18(図示せず)の周囲を回転して第6図に示
す状態まで動く。
施例の折りたたみかたを示す。この実施例では載
置部1は溝部24を具備している。最前端の第一
の支持部材8には中央に高くなつている部分22
があつて、第一の支持部材8の全長に沿つて延び
ており、折りたたむ際に高くなつた部品23の位
置をつかんでハンドルとして使用することができ
る。実際の折りたたみ作業は、第一の軸18(第
5図及び第6図においては図示せず)の周囲に回
転自在な最前端の第一の支持部材8をつかんで、
フレーム部6を図示のように「ハーモニカ」状に
折りたたむと、後方車輪3の車軸5と蝶番15の
周囲でフレーム部が第6図の状態に到達するまで
蝶番状に動く。そのため、フオーク部材20のつ
いた前方車輪9は溝24の中を通つて二つの後方
輪輪9の間の位置にくるまで動く。さらに簡便な
折りたたみ形状にするため、第一の支持部材8は
軸18(図示せず)の周囲を回転して第6図に示
す状態まで動く。
第1図は本発明の一実施例装置の斜視図、第2
図は第1図の平面図、第3図は第2図のB−B断
面図、第4図は第2図のA−A断面図にかつ装置
を折り畳んだときの状態を加えて示す図、第5図
は本発明の他の実施例装置の斜視図、第6図は第
5図装置の畳んだときの状態を示す視図である。 1……載置部(第二の支持部材)、3……後方
車輪、5,5′……傾動軸,車軸(第二の軸)、6
……フレーム、7……穴、8……第一の支持部
材、9……前方車軸、10……車軸、11……側
部(側面部材)、12……切り欠き部、15……
蝶番、18……第一の軸、19……突出部、20
……フオーク部材、22……中央に高くなつてい
る部分、24……溝部。
図は第1図の平面図、第3図は第2図のB−B断
面図、第4図は第2図のA−A断面図にかつ装置
を折り畳んだときの状態を加えて示す図、第5図
は本発明の他の実施例装置の斜視図、第6図は第
5図装置の畳んだときの状態を示す視図である。 1……載置部(第二の支持部材)、3……後方
車輪、5,5′……傾動軸,車軸(第二の軸)、6
……フレーム、7……穴、8……第一の支持部
材、9……前方車軸、10……車軸、11……側
部(側面部材)、12……切り欠き部、15……
蝶番、18……第一の軸、19……突出部、20
……フオーク部材、22……中央に高くなつてい
る部分、24……溝部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 蝶番15のまわりに折りたたみ自在であつ
て、該蝶番15を中心に前部と後部に分かれ、そ
れぞれが両方の側に設けられたフレーム6と、 上記フレーム6の前部及び後部にそれぞれ回転
自在に取り付けられ、上記フレーム6を支持する
車輪9,3と、 上記フレーム6の前部に取り付けられた第一の
軸18を中心に回動自在に取り付けられた第一の
支持部材8と、 該第一の支持部材8を適所に固定する手段と、 載置用の傾斜路を構成するように上記フレーム
6の後部に取り付けられた第二の支持部材1とを
有し、 該第二の支持部材1は、傾斜路上を移動してト
ロリー上に載置される車輌の車輪によつて上記フ
レーム6の後部に取り付けられた第二の軸5を中
心に回動するように配設されており、 上記第一の支持部材8は、載置する車輌の車輪
が該第一の支持部材8に接触する動作に対応して
回動し、該車輛の車輪が、上記第一及び第二の支
持部材8,1によつて支持されるようになつてい
る、 ことを特徴とする車輪用トロリー。 2 フレーム6の後部には該フレーム6の長手方
向の複数箇所に穴7が並設され、第二の軸5がそ
れぞれの穴7と嵌合自在に取り付けられているこ
とによつて、第一の支持部材8と第二の支持部材
1は互いの距離が調節自在となつていることとす
る特許請求の範囲第1項に記載の車輪用トロリ
ー。 3 第一の支持部材8は、上面を有し、該上面は
他の部分に比較して高く形成された中央の部分2
2を有していることとする特許請求の範囲第1項
に記載の車輪用トロリー。 4 フレーム6の下部には、第一の支持部材8と
第二の支持部材1の間の位置に、フレーム6の一
方の側と他方の側を連結するロツドが設けられて
いることとする特許請求の範囲第1項に記載の車
輪用トロリー。 5 第一の支持部材8と第二の支持部材1は、フ
レーム6に対して横方向に取り付けられた軸18
及び軸5にそれぞれ軸支されていることとする特
許請求の範囲第1項に記載の車輪用トロリー。 6 三個の車輪3,9を有していることとする特
許請求の範囲第1項に記載の車輪用トロリー。 7 一個の車輪9はトロリーの前部に配置され、
二個の車輪3はトロリーの後部に配置されている
こととする特許請求の範囲第6項に記載の車輪用
トロリー。 8 蝶番15のまわりに折りたたみ自在であつ
て、該蝶番15を中心に前部と後部に分かれ、そ
れぞれが両方の側に設けられたフレーム6と、 上記フレーム6の前部及び後部にそれぞれ回転
自在に取り付けられ、上記フレーム6を支持する
車輪9,3と、 上記フレーム6の前部に取り付けられた第一の
軸18を中心に回動自在に取り付けられた第一の
支持部材8と、 載置用の傾斜路を構成するように上記フレーム
6の後部に取り付けられた第二の支持部材1とを
有し、 該第二の支持部材1は、傾斜路上を移動してト
ロリー上に載置される車輛の車輪によつて上記フ
レーム6の後部に取り付けられた第二の軸5を中
心に回動するように配設されており、 上記第一の支持部材8は、載置する車輌の車輪
が該第一の支持部材8に接触する動作に対応して
回動し、該車輌の車輪が、上記第一及び第二の支
持部材8,1によつて支持されるようになつてお
り、 第二の支持部材1の載置用傾斜路は、中央に該
載置用傾斜路の先端から後端に向かつて形成され
た溝部24を有している、 ことを特徴とする車輪用トロリー。 9 第二の支持部材1は、載置用傾斜路が地面と
接しているときにトロリーを支える側面部材2を
有しており、該側面部材2は上記第二の支持部材
1上に乗つてきた車輪に対応して該第二の支持部
材1が回動している際に、後部の車輪3を持ち上
げているように延出していることとする特許請求
の範囲第8項に記載の車輪用トロリー。 10 蝶番15のまわりに折りたたみ自在であつ
て、該蝶番15を中心に前部と後部に分かれ、そ
れぞれが両方の側に設けられたフレーム6と、 上記フレーム6の前部及び後部にそれぞれ回転
自在に取り付けられ、上記フレーム6を支持する
車輪9,3と、 上記フレーム6の前部に取り付けられた第一の
軸18を中心に回動自在に取り付けられた第一の
支持部材8と、 該第一の支持部材8に備えられ、一またはそれ
以上の切り欠き部12が形成された側面部材11
と、 上記フレーム6に形成され、上記切り欠き部1
2内に圧入されて上記第一の支持部材8を適所に
固定する突出部19と、 載置用の傾斜路を構成するように上記フレーム
6の後部に取り付けられた第二の支持部材1とを
有し、 該第二の支持部材1は、傾斜路上を移動してト
ロリー上に載置される車輌の車輪によつて上記フ
レーム6の後部に取り付けられた第二の軸5を中
心に回動するように配設されており、 上記第一の支持部材8は、載置する車輌の車輪
が該第一の支持部材8に接触する動作に対応して
回動し、該車輌の車輪が、上記第一及び第二の支
持部材8,1によつて支持されることを特徴とす
る車輪用トロリー。 11 車輪3,9はフレーム6の横方向に取り付
けられた軸5,10に軸支されていることとする
特許請求の範囲第1項に記載の車輪用トロリー。 12 一またはそれ以上の軸5,10は、フレー
ム6に取り付けられたフオーク部材20に装着さ
れており、それぞれの軸5,10が、それぞれ一
つの車輪3,9を軸支して上記一つのフオーク部
材20に取り付けられていることとする特許請求
の範囲第11項に記載の車輪用トロリー。 13 前部と後部がそれぞれ二つの側面に形成さ
れ、保管用に折りたたみ可能に回転自在に連結さ
れたフレーム6と、 上記フレーム6の前部に取り付けられたフオー
ム部材20内で軸10に軸支された車輪9と、 二個の後輪3であつて、一方の後輪は上記フレ
ーム6の後部の一方の側に取り付けられた第一の
軸5を中心に回転自在であり、他方の後輪は上記
フレーム6の後部の他方の側に取り付けられた第
二の軸5′を中心に回転自在であり、上記第一及
び第二の軸5,5′はそれぞれ同一軸線上で上記
フレーム6の後部の側面の反対側に取り付けられ
ている二個の後輪3と、 少なくとも一つの側面部材11を有し、上記フ
レーム6の前部で上記前輪9の軸10によつて傾
動自在に軸支され、上記側面部材11には、複数
の切り欠き部12が形成されている第二の支持部
材8と、 上記後輪3のそれぞれの軸5,5′に軸支され、
地面に接して載置用傾斜路として用いられる第一
の位置と、載置される車輪を該傾斜路上で支持す
る第二の位置とに回動自在であり、先端から後端
へ延びる中央の溝部24を有し、上記第一の位置
にてトロリーを支えて後輪3を地面から持ち上げ
るように延出して形成された少なくとも一つの側
面部材2を有する第一の支持部材1と、 載置される車輪がトロリー上に乗つた後に、上
記第二の支持部材8を適所に固定せしめる固定手
段とを備えた、 ことを特徴とする車輪用トロリー。 14 固定手段は、第一の支持部材8の側面部材
11に隣接し、切り欠き部12に圧入されて位置
付けられている突出部19であることとする特許
請求の範囲第13項に記載の車輪用トロリー。 15 前輪9及び溝部24は、トロリーを折りた
たんだとき、前輪9が溝部24を経て、二つの後
輪の間に収められるような形状及び位置関係を有
していることとする特許請求の範囲第13項に記
載の車輪用トロリー。 16 前部と後部に分かれ、それぞれが両方の側
に設けられたフレーム6と、 上記フレーム6の前部及び後部にそれぞれ回転
自在に取り付けられ、上記フレーム6を支持する
車輪9,3と、 上記フレーム6の前部に取り付けられた第一の
軸18を中心に回動自在に取り付けられた第一の
支持部材8と、 該第一の支持部材8を適所に固定する手段と、 載置用の傾斜路を構成するように上記フレーム
6の後部に取り付けられた第二の支持部材1とを
有し、 該第二の支持部材1は、傾斜路上を移動してト
ロリー上に載置される車輛の車輪によつて上記フ
レーム6の後部に取り付けられた第二の軸5を中
心に回動するように配設されており、 上記第一の支持部材8は、載置する車輌の車輪
が該第一の支持部材8に接触する動作に対応して
回動し、該車輌の車輪が、上記第一及び第二の支
持部材8,1によつて支持されるようになつてい
る、 ことを特徴とする車輪用トロリー。 17 第一の支持部材8は、一またはそれ以上の
切り欠き部12が形成された側面部材11を有
し、上記フレーム6には、上記切り欠き部12内
に圧入されて上記第一の支持部材8を適所に固定
する突出部19が形成されていることとする特許
請求の範囲第1項に記載の車輪用トロリー。 18 第一の支持部材8は、一またはそれ以上の
切り欠き部12が形成された側面部材11を有
し、上記フレーム6には、上記切り欠き部12内
に圧入されて上記第一の支持部材8を適所に固定
する突出部19が形成されていることとする特許
請求の範囲第16項に記載の車輪用トロリー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8601172A NL8601172A (nl) | 1986-05-08 | 1986-05-08 | Wielwagentje. |
NL8601172 | 1986-05-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6393644A JPS6393644A (ja) | 1988-04-23 |
JPH0438607B2 true JPH0438607B2 (ja) | 1992-06-25 |
Family
ID=19847986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62109946A Granted JPS6393644A (ja) | 1986-05-08 | 1987-05-07 | 車輪用トロリ− |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5039123A (ja) |
EP (1) | EP0250009B1 (ja) |
JP (1) | JPS6393644A (ja) |
KR (1) | KR870010991A (ja) |
AT (1) | ATE82006T1 (ja) |
DE (1) | DE3782455T2 (ja) |
DK (1) | DK585387A (ja) |
NL (1) | NL8601172A (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8601172A (nl) * | 1986-05-08 | 1987-12-01 | Jan Smeitink | Wielwagentje. |
AU614500B2 (en) * | 1988-03-22 | 1991-09-05 | Quickwheel Holdings B.V. | Wheel trolley |
AU605371B2 (en) * | 1988-10-18 | 1991-01-10 | Lift Trac Pty. Limited | Loading trolley apparatus for fork lift trucks |
DE4116480A1 (de) * | 1991-05-21 | 1992-11-26 | Diehl Gmbh & Co | Rollwagen als fahrhilfe fuer ein defektes rad eines kraftfahrzeuges |
DE4116479A1 (de) * | 1991-05-21 | 1992-11-26 | Diehl Gmbh & Co | Rollwagen als fahrhilfe fuer ein defektes rad eines kraftfahrzeuges |
NL9300062A (nl) * | 1993-01-13 | 1994-08-01 | Lipro Int Bv | Wielwagentje en oprij-orgaan bestemd voor een dergelijk wielwagentje. |
US5620192A (en) * | 1994-09-26 | 1997-04-15 | Demongin; Louis | Vehicle support system |
USD377700S (en) * | 1996-01-02 | 1997-01-28 | Northwest Machine and Fabrication Services, Inc. | Motor vehicle dolly frame |
US6205929B1 (en) | 1998-01-15 | 2001-03-27 | Vgk Inc. | Trolley wheel |
US6488234B2 (en) * | 2000-05-18 | 2002-12-03 | The National University Of Singapore | Securing lock for aircraft trolleys in turbulence |
US6843487B1 (en) | 2002-10-07 | 2005-01-18 | David Barry Lotman | Mobile lift assembly for a vehicle |
US6863488B2 (en) * | 2003-02-07 | 2005-03-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Foldable tire dolly |
US7594284B2 (en) * | 2004-05-25 | 2009-09-29 | Nu Star Inc. | Transport aid for wheeled support apparatus |
US20060278756A1 (en) * | 2005-05-05 | 2006-12-14 | Aaron Marshall | Airplane tug |
US20070261590A1 (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-15 | Vgk, Inc. | Trolley wheel assembly |
US7665744B1 (en) * | 2006-07-03 | 2010-02-23 | Phillips William A | Reverse drive for a motorcycle |
US20110170992A1 (en) * | 2010-01-09 | 2011-07-14 | Rosenthal Edward H | Transport Apparatus |
US9199511B2 (en) | 2012-09-24 | 2015-12-01 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire work stand |
US9758133B2 (en) | 2014-02-05 | 2017-09-12 | Innovative Inventions, LLC | Vehicle lifting and parallel parking aid |
US9931972B2 (en) * | 2015-07-21 | 2018-04-03 | Richard R. Larsen | Carrier for backing a towed dinghy |
US10245995B2 (en) | 2015-07-21 | 2019-04-02 | Richard R. Larsen | Methods for backing a towed dinghy |
US9718658B1 (en) | 2016-01-18 | 2017-08-01 | Jerry Winston | Vehicle trolley device |
CN105966372B (zh) * | 2016-06-22 | 2018-06-12 | 邹城市英多机电科技有限公司 | 可收缩应急备用轮车 |
CN106004811B (zh) * | 2016-06-22 | 2018-06-12 | 邹城市英多机电科技有限公司 | 可收缩应急备用轮车 |
CN105966374B (zh) * | 2016-06-22 | 2018-06-08 | 邹城市英多机电科技有限公司 | 应急备用轮车 |
CN108045357B (zh) * | 2018-01-11 | 2024-04-16 | 宁波威迪思智能科技有限公司 | 一种抓地效果较好的汽车爆胎自救辅助装置 |
WO2019237939A1 (zh) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 宁波威迪思智能科技有限公司 | 可折叠式承载车 |
US11084164B2 (en) | 2019-02-20 | 2021-08-10 | The Boeing Company | Devices and methods for passing an item through an opening |
CN114312944A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-12 | 浙江戎盛物流有限公司 | 一种具有防挤压碰撞变形结构的建筑材料运输装置 |
US12084007B1 (en) * | 2022-09-13 | 2024-09-10 | Martin Fluss | Flat tire trolley |
KR102504003B1 (ko) * | 2022-10-06 | 2023-02-27 | 주식회사 페달링 | 캐리어 트레일러 자전거 |
US12151730B2 (en) * | 2023-01-11 | 2024-11-26 | Marlin Bedford | Vehicle cart assembly |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR965005A (ja) * | 1950-08-31 | |||
CH30031A (de) * | 1904-03-19 | 1904-10-31 | Emil Keller | Fahrbarer Ladeschlitten |
US2254564A (en) * | 1938-03-31 | 1941-09-02 | Caslake Charles Robert | Wheel truck |
FR836259A (fr) * | 1938-04-06 | 1939-01-13 | Chevalet de support roulant pour automobiles | |
US2226521A (en) * | 1939-07-24 | 1940-12-24 | John A Mcnamara | Vehicle dolly |
US2358864A (en) * | 1942-01-12 | 1944-09-26 | Charles H Lockwood | Wheel truck |
US2414383A (en) * | 1945-08-27 | 1947-01-14 | John W Merriam | Flat tire carriage |
GB669555A (en) * | 1947-08-12 | 1952-04-02 | Huna Cumet | Improvements in or relating to mobile supports for damaged vehicle wheels |
US2607607A (en) * | 1947-08-12 | 1952-08-19 | Nat Tool And Die Company Inc | Emergency tire truck |
FR970719A (fr) * | 1948-08-26 | 1951-01-08 | Appareil formant chariot dépanneur pour supporter une roue d'automobile accidentée | |
US2552804A (en) * | 1949-12-29 | 1951-05-15 | Antone W Morris | Flat tire dolly |
FR1026722A (fr) * | 1950-10-30 | 1953-04-30 | Perfectionnements apportés aux chariots roulants pour roues avariées, notamment pour roues comportant un bandage pneumatique avarié | |
US3145860A (en) * | 1963-07-05 | 1964-08-25 | Henry J Graves | Wheeled support device for flat tires of vehicle |
SE318228B (ja) * | 1966-07-18 | 1969-12-01 | Sjuco Ab | |
US3583723A (en) * | 1969-09-24 | 1971-06-08 | Charles P Nowell | Dolly |
US3720422A (en) * | 1971-02-03 | 1973-03-13 | A Nelson | Mini-dolly for transporting vehicles |
US3822069A (en) * | 1973-03-12 | 1974-07-02 | J Hoff | Compactly storable combination wagon, sled and chair device |
US4114914A (en) * | 1977-08-31 | 1978-09-19 | Teddy Cohen | Foldable multi-purpose cart |
US4465421A (en) * | 1980-06-09 | 1984-08-14 | Hernando Murillo | Wheeled support device for disabled vehicle tire |
US4350470A (en) * | 1980-06-09 | 1982-09-21 | Hernando Murillo | Wheel truck |
DE3103453A1 (de) * | 1981-02-02 | 1982-12-30 | Ferenc Dipl.-Ing. 8063 Odelzhausen Juhász | Fahrhilfe fuer fahrzeuge und kraftfahrzeuge |
GB2178666B (en) * | 1985-08-09 | 1989-07-26 | William John Watts | Roller skates |
NL8601172A (nl) * | 1986-05-08 | 1987-12-01 | Jan Smeitink | Wielwagentje. |
-
1986
- 1986-05-08 NL NL8601172A patent/NL8601172A/nl not_active Application Discontinuation
-
1987
- 1987-05-01 EP EP87200812A patent/EP0250009B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-01 AT AT87200812T patent/ATE82006T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-05-01 DE DE8787200812T patent/DE3782455T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-05-07 JP JP62109946A patent/JPS6393644A/ja active Granted
- 1987-05-07 KR KR870004462A patent/KR870010991A/ko not_active Application Discontinuation
- 1987-11-09 DK DK585387A patent/DK585387A/da not_active Application Discontinuation
-
1989
- 1989-11-13 US US07/434,466 patent/US5039123A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6393644A (ja) | 1988-04-23 |
DK585387D0 (da) | 1987-11-09 |
DE3782455D1 (de) | 1992-12-10 |
DK585387A (da) | 1989-05-10 |
KR870010991A (ko) | 1987-12-19 |
ATE82006T1 (de) | 1992-11-15 |
EP0250009A1 (en) | 1987-12-23 |
NL8601172A (nl) | 1987-12-01 |
EP0250009B1 (en) | 1992-11-04 |
DE3782455T2 (de) | 1993-06-09 |
US5039123A (en) | 1991-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0438607B2 (ja) | ||
AU614500B2 (en) | Wheel trolley | |
US5607176A (en) | Collapsible trailer | |
US4222698A (en) | Trailer assembly for snowmobiles | |
US4088338A (en) | Cambering vehicle with cable stabilizer and equalizer | |
US4971509A (en) | Carrier for handicapped vehicles | |
JP2004500277A (ja) | 車輌を平衡させるトレーラー | |
RU2005126471A (ru) | Способ разгрузки грузов (варианты) и тележка (варианты) | |
JPH07315227A (ja) | 滑り装置を備えた貨物搬送装置 | |
CN112334281B (zh) | 挂壁式固定装置 | |
US5540538A (en) | Snowmobile trailer system | |
US2816674A (en) | Drum truck | |
US7654609B1 (en) | Motorcycle trailer system | |
NL1015750C2 (nl) | Onderstel voor een vervoermiddel, alsmede een rolstoel voorzien van een dergelijk onderstel. | |
JP3131612U (ja) | 手持式ハンドル付きの二輪車 | |
JP4221325B2 (ja) | 車輌積付け方法およびその装置 | |
JP2963675B2 (ja) | 車両運搬用フレーム、レッカー車及び簡易クレーン | |
KR101872581B1 (ko) | 착탈 가능한 전동식 주행장치 | |
JPH057869Y2 (ja) | ||
GB2202504A (en) | Vehicle wheel supporting member | |
JPH09150762A (ja) | 2輪車のスタンド装置 | |
JP4287554B2 (ja) | 車輌運搬車の荷台 | |
JPH0510253B2 (ja) | ||
JPH05170104A (ja) | 階段昇降用運搬車 | |
NL1024280C2 (nl) | Wagen voor het verplaatsen van een object, zoals een biervat. |