JPH0437805A - 積層薄膜よりなる反射鏡 - Google Patents
積層薄膜よりなる反射鏡Info
- Publication number
- JPH0437805A JPH0437805A JP2145845A JP14584590A JPH0437805A JP H0437805 A JPH0437805 A JP H0437805A JP 2145845 A JP2145845 A JP 2145845A JP 14584590 A JP14584590 A JP 14584590A JP H0437805 A JPH0437805 A JP H0437805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- transparent
- oxide
- thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 9
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910003327 LiNbO3 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 abstract 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000000985 reflectance spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000009500 colour coating Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- -1 or alloys thereof Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/02—Rear-view mirror arrangements
- B60R1/08—Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
- B60R1/083—Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/08—Mirrors
- G02B5/0816—Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
- G02B5/0825—Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
- G02B5/0833—Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising inorganic materials only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/08—Mirrors
- G02B5/0816—Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
- G02B5/085—Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
- G02B5/0875—Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal the reflecting layers comprising two or more metallic layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は特に自動車用バックミラー等に使用される反射
鏡に関するものである。
鏡に関するものである。
(従来技術)
光の波長と同程度の厚さの透明薄膜による光干渉現象の
着色効果を利用したものとしてサングラス、赤外線反射
ガラス、自動車ようバックミラー等がある。
着色効果を利用したものとしてサングラス、赤外線反射
ガラス、自動車ようバックミラー等がある。
本発明に係る従来技術としては、
(1)実開昭64−34603号公報、(2)特公昭6
0−212704号公報及び(3)特公昭63−163
402号の公報がある。
0−212704号公報及び(3)特公昭63−163
402号の公報がある。
前記(1)に示すものは自動車用の防眩ミラーに適する
もので、膜構成がガラス基板上にTie。
もので、膜構成がガラス基板上にTie。
と金属膜を組合わせたもので、Ti0z)I4の屈折率
は2.2〜2.4、膜厚1550〜1750人の範囲で
形成したものであり、 前記(2)はガラス基板上に高屈折率物質と低屈折率物
質を規定の厚さに何層か繰り返して積層し最後に金属反
射膜を付けており、前記(3)に示すものは薄膜の吸収
色を利用したものである。
は2.2〜2.4、膜厚1550〜1750人の範囲で
形成したものであり、 前記(2)はガラス基板上に高屈折率物質と低屈折率物
質を規定の厚さに何層か繰り返して積層し最後に金属反
射膜を付けており、前記(3)に示すものは薄膜の吸収
色を利用したものである。
(発明が解決しようとする課題)
しかし前記(1)に示すものは、TiO2膜の屈折率及
び膜厚の許容範囲が極めて狭い範囲内でしか規定の反射
率が得られず、色調は極めて限られており、 又前記(2)に示すものは2種の屈折率初層の膜厚をす
べて規定された値に成膜しないと色調が変化してしまう
ので繰り返し数が増す程製造技術上困難が伴い、又明度
や彩度は繰り返しの数で限定されるので任意に加減でき
ないという問題点がある。
び膜厚の許容範囲が極めて狭い範囲内でしか規定の反射
率が得られず、色調は極めて限られており、 又前記(2)に示すものは2種の屈折率初層の膜厚をす
べて規定された値に成膜しないと色調が変化してしまう
ので繰り返し数が増す程製造技術上困難が伴い、又明度
や彩度は繰り返しの数で限定されるので任意に加減でき
ないという問題点がある。
又前記(3)に示すものは吸収色の色が物質により限定
されるために、任意の色調や明暗を得ることが困難であ
るという問題点がある。
されるために、任意の色調や明暗を得ることが困難であ
るという問題点がある。
本発明は光波長の干渉現象を利用して幅広い色調や明度
更には彩度が得られ製造コストの低減が出来る反射鏡を
技術的課題とするものである。
更には彩度が得られ製造コストの低減が出来る反射鏡を
技術的課題とするものである。
C発明の構成〕
(課題を解決するための手段)
課題を解決するために講じた技術的手段は次のようであ
る。すなわち、 最上面の第1層を透明基板又は透明性の塗膜とし、第2
層に350Å以下の厚さのAN、Cr。
る。すなわち、 最上面の第1層を透明基板又は透明性の塗膜とし、第2
層に350Å以下の厚さのAN、Cr。
Ag、Au及びそれらの合金よりなる半透過性金属膜と
し、第3層は金属の酸化物又はフッ化物の透明体とし、
第4層は前記第2層に示すいづれかの半透過性の薄膜を
含む金属反射体よりなる積層薄膜よりなる反射鏡である
。
し、第3層は金属の酸化物又はフッ化物の透明体とし、
第4層は前記第2層に示すいづれかの半透過性の薄膜を
含む金属反射体よりなる積層薄膜よりなる反射鏡である
。
(作用)
前記のように構成した積層薄膜の反射鏡は、ガラス基板
を通過した光は第2層の透過性の金属膜であるA1等の
表面にて一例として50%が一定角で反射し、更に第3
層は耐候性のある酸化物のTagos等の透明体を通過
した光は第4層の金属膜の表面にて一例として30〜4
0%の光が反射するもので、前記第2層及び第3層の薄
膜の材質及び膜厚の調節により透過光量及び反対角が微
妙に相違することにより極めて容易に色彩の変化及び効
果的な防眩機能を果たす反射鏡を得ることが出来るもの
である。
を通過した光は第2層の透過性の金属膜であるA1等の
表面にて一例として50%が一定角で反射し、更に第3
層は耐候性のある酸化物のTagos等の透明体を通過
した光は第4層の金属膜の表面にて一例として30〜4
0%の光が反射するもので、前記第2層及び第3層の薄
膜の材質及び膜厚の調節により透過光量及び反対角が微
妙に相違することにより極めて容易に色彩の変化及び効
果的な防眩機能を果たす反射鏡を得ることが出来るもの
である。
(実施例)
以下実施例について説明する。
第1図は自動車用として使用される積層薄膜の反射鏡の
一部の拡大断面図で、第1層の1は透明ガラス又は透明
の塗装膜で、2はAl、Ag、Au、Ni、Co、Pt
等の金属又はそれらの合金よりなる350Å以下の膜厚
の半透過性の超薄膜であり、3は金属などの酸化物やフ
ッ化物の透明膜でTa、O,、Tie!、ZrO,、S
io、。
一部の拡大断面図で、第1層の1は透明ガラス又は透明
の塗装膜で、2はAl、Ag、Au、Ni、Co、Pt
等の金属又はそれらの合金よりなる350Å以下の膜厚
の半透過性の超薄膜であり、3は金属などの酸化物やフ
ッ化物の透明膜でTa、O,、Tie!、ZrO,、S
io、。
MgF、YzO3,L 1Nbos、ZnO等で、屈折
率の大小は全く限定しないものである。
率の大小は全く限定しないものである。
前記酸化物を02欠乏状態で成膜すると吸収色を発生す
るが膜厚は自由である。4は第2層の2と同様な金属膜
による反射膜で必要な反射率になるように適当な材料、
膜厚を選択する。
るが膜厚は自由である。4は第2層の2と同様な金属膜
による反射膜で必要な反射率になるように適当な材料、
膜厚を選択する。
前記構成に於いて、反射率のスペクトラムは干渉色の色
合い、明度及び彩度を反射率スペクトラムで表現すると
反射率と波長との関係間に於いて、光の波長の山の高さ
、谷の低さ及び山(又は谷)の位置と、ピッチ、の3つ
の因子で表現することができるものであり、これは前記
第2層、第3層及び第4層で示す各部材によりほぼ決定
されるものである。
合い、明度及び彩度を反射率スペクトラムで表現すると
反射率と波長との関係間に於いて、光の波長の山の高さ
、谷の低さ及び山(又は谷)の位置と、ピッチ、の3つ
の因子で表現することができるものであり、これは前記
第2層、第3層及び第4層で示す各部材によりほぼ決定
されるものである。
第1層に透明ガラスを使用し、第2層にAlの35人と
70人の薄膜を使用した場合と従来例である前記A!を
使用しない場合と、第3層にはTio!の酸化物で50
0人の透明膜を使用し、第41iには、0.1μmのA
1反射膜を使用した場合を第1表に示す。
70人の薄膜を使用した場合と従来例である前記A!を
使用しない場合と、第3層にはTio!の酸化物で50
0人の透明膜を使用し、第41iには、0.1μmのA
1反射膜を使用した場合を第1表に示す。
自動車用ミラーとし使用する場合には明るく、まぶし過
ぎることがないことが要求され反射率で35%以上が良
く出来得れば45〜55%が最適である。
ぎることがないことが要求され反射率で35%以上が良
く出来得れば45〜55%が最適である。
第 1 表
波長との関係を図で示す。図に於いて実施例Aの色彩は
゛やや濃茶色であり、Bは濃茶色である。又従来例のC
は薄茶色であるが反射率は60%以上のためにまぶしす
ぎるものである。
゛やや濃茶色であり、Bは濃茶色である。又従来例のC
は薄茶色であるが反射率は60%以上のためにまぶしす
ぎるものである。
次に第2層にA135人、第3層にT a zos20
00人、第4層にCrの0.1 tt mを使用した場
合には青紫色の色合いを有し、第2層にCr40人、第
3層にT a gos500人、第4層にCr001μ
mを使用した場合には黒青色の色合いを有する積層薄膜
の反射鏡を得ることができる。
00人、第4層にCrの0.1 tt mを使用した場
合には青紫色の色合いを有し、第2層にCr40人、第
3層にT a gos500人、第4層にCr001μ
mを使用した場合には黒青色の色合いを有する積層薄膜
の反射鏡を得ることができる。
この様に前記材質の組合わせ及び膜厚により前記以外の
青色、青紫色、及び薄ピンク色、緑、黄、ゴールド等の
多彩な色合いのものが容易に得ることが出来る。
青色、青紫色、及び薄ピンク色、緑、黄、ゴールド等の
多彩な色合いのものが容易に得ることが出来る。
次に反射鏡の製法としてはガラス基板上に各種層を積層
するもので、APの薄膜の酸化物のTa。
するもので、APの薄膜の酸化物のTa。
Olの1組の膜構成を1回に行うもので、成膜方法はス
パッタ法によって行うが、蒸着、イオンブレーティング
法によって積層しても良い。
パッタ法によって行うが、蒸着、イオンブレーティング
法によって積層しても良い。
前記本実施例は、従来の金属Crのみを用いた反射ミラ
ーと比較して明視野視感反射率が10%低下しているも
の、暗視野惑反射率(夜の明るさ)を15%減少させて
おり防眩性が著しく向上しており、又色調もライトブラ
ウン、ワインレッド、ダークブルーなどの種々の上品な
色調が可能でJI 5−D705の明視野視感反射率限
定値を充分に満足するものである。
ーと比較して明視野視感反射率が10%低下しているも
の、暗視野惑反射率(夜の明るさ)を15%減少させて
おり防眩性が著しく向上しており、又色調もライトブラ
ウン、ワインレッド、ダークブルーなどの種々の上品な
色調が可能でJI 5−D705の明視野視感反射率限
定値を充分に満足するものである。
本実施例について建築用カラーコーティング化粧外板と
して使用する場合は明度と彩度の材料として効果的であ
り、これは陽極参加処理による着色と比ベツヤがあり美
しい。これは、従来のカラーコーテング化粧外板は通常
の顔料によるカラーコーティングのために太陽光線(紫
外線)による色劣化があるが、本実施のものは干渉色の
ために劣化はないものである。
して使用する場合は明度と彩度の材料として効果的であ
り、これは陽極参加処理による着色と比ベツヤがあり美
しい。これは、従来のカラーコーテング化粧外板は通常
の顔料によるカラーコーティングのために太陽光線(紫
外線)による色劣化があるが、本実施のものは干渉色の
ために劣化はないものである。
(発明の効果)
本発明は次の効果を有する。すなわち、(1)従来不可
能であった幅広い範囲の色合い、明度、彩度が得られ、
かつ各層の層数が一定である。
能であった幅広い範囲の色合い、明度、彩度が得られ、
かつ各層の層数が一定である。
(2)各層の膜厚に変えることにより各種のものが製造
出来、製造コストが安価である。
出来、製造コストが安価である。
(3)一定の層数のために設備費が比較的安価で汎用性
が高い。
が高い。
(4)多品質少量生産に容易に対応が可能である。
第1図は本実施例の反射鏡の拡大断面図、第2図は実施
例及び従来例の反射率の図である。 ■・・・ガラス基板、2・・・半透過性金属膜、3・・
・酸化物又はフッ化物の透明体、4・・・金属反射体。
例及び従来例の反射率の図である。 ■・・・ガラス基板、2・・・半透過性金属膜、3・・
・酸化物又はフッ化物の透明体、4・・・金属反射体。
Claims (1)
- 最上面の第1層を透明基板又は透明性の膜とし、第2層
に350Å以下の厚さのAl、Cr、Ag、Au及びそ
れらの合金のいずれかよりなる半透過性金属膜とし、第
3層には金属の酸化物又はフッ化物の透明体とし、第4
層には前記第2層に示すいづれかの半透過性の薄膜を含
む金属反射体よりなる積層薄膜よりなる反射鏡。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2145845A JPH0437805A (ja) | 1990-06-04 | 1990-06-04 | 積層薄膜よりなる反射鏡 |
US07/709,603 US5159490A (en) | 1990-06-04 | 1991-06-03 | Mirror |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2145845A JPH0437805A (ja) | 1990-06-04 | 1990-06-04 | 積層薄膜よりなる反射鏡 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0437805A true JPH0437805A (ja) | 1992-02-07 |
Family
ID=15394432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2145845A Pending JPH0437805A (ja) | 1990-06-04 | 1990-06-04 | 積層薄膜よりなる反射鏡 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5159490A (ja) |
JP (1) | JPH0437805A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284912A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sony Corp | スクリーン及びその製造方法 |
JP2011520147A (ja) * | 2008-05-07 | 2011-07-14 | クリスチャン ダロズ スノプティクス ソシエテ パル アクスィヨンズ サンプリフィエ (エセアエセ) | 眼鏡用レンズ及びその製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5838505A (en) * | 1996-03-08 | 1998-11-17 | Palathingal; Jose C. | Divided-reflection method of wide-angle observation and wide-angle view automobile mirror |
GB2317021A (en) * | 1996-08-28 | 1998-03-11 | Seos Displays Ltd | An optical device |
US6266193B1 (en) | 1997-07-24 | 2001-07-24 | Cpfilms Inc. | Anti-reflective composite |
US6583935B1 (en) | 1998-05-28 | 2003-06-24 | Cpfilms Inc. | Low reflection, high transmission, touch-panel membrane |
DE102004023932B4 (de) * | 2004-05-12 | 2006-04-06 | Flabeg Gmbh & Co. Kg | Rückblickspiegel für Fahrzeuge |
WO2006048940A1 (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Murakami Corporation | 防眩・防曇素子及び自動車用ミラー |
JP2009078458A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Toyoda Gosei Co Ltd | 干渉色膜を有する機器用筐体及び機器用装飾体 |
WO2015054724A1 (en) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | University Of South Australia | Anti-glare mirrors |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4214818A (en) * | 1978-11-08 | 1980-07-29 | Westinghouse Electric Corp. | Hot pressed SiC-high power laser mirror |
US4669074A (en) * | 1982-05-19 | 1987-05-26 | Burroughs Corporation | Focusing control circuitry for an optical memory system |
US4888759A (en) * | 1982-09-09 | 1989-12-19 | Burroughs Corporation | Laser optical memory system having beam combining and separating apparatus for combining and separating reading and writing laser beams |
JPS60212704A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-25 | Murakami Kaimeidou:Kk | 反射鏡 |
US4773717A (en) * | 1986-11-03 | 1988-09-27 | Ovonic Synthetic Materials Co. | Transparency having a second surface multilayer decorative coating |
US4930866A (en) * | 1986-11-21 | 1990-06-05 | Flex Products, Inc. | Thin film optical variable article and method having gold to green color shift for currency authentication |
JPS63163402A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-06 | Ichikoh Ind Ltd | 車輌用防眩ミラ− |
US4838648A (en) * | 1988-05-03 | 1989-06-13 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Thin film structure having magnetic and color shifting properties |
US5080455A (en) * | 1988-05-17 | 1992-01-14 | William James King | Ion beam sputter processing |
US5055358A (en) * | 1989-09-29 | 1991-10-08 | Libbey-Owens-Ford Co. | Low reflectance films for transparent substrates |
-
1990
- 1990-06-04 JP JP2145845A patent/JPH0437805A/ja active Pending
-
1991
- 1991-06-03 US US07/709,603 patent/US5159490A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006284912A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sony Corp | スクリーン及びその製造方法 |
JP4552733B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | スクリーン及びその製造方法 |
JP2011520147A (ja) * | 2008-05-07 | 2011-07-14 | クリスチャン ダロズ スノプティクス ソシエテ パル アクスィヨンズ サンプリフィエ (エセアエセ) | 眼鏡用レンズ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5159490A (en) | 1992-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3679291A (en) | Filter with neutral transmitting multilayer coating having asymmetric reflectance | |
US5729323A (en) | Light-absorbing and anti-reflective coating for sunglasses | |
JP2719367B2 (ja) | 多層膜表面反射鏡 | |
US6997981B1 (en) | Thermal control interface coatings and pigments | |
JP2509922B2 (ja) | 多層膜表面反射鏡 | |
JP2561946B2 (ja) | 多層膜裏面反射鏡 | |
JPH05246737A (ja) | 車両特に自動車用バックミラー | |
US4673248A (en) | Reflecting mirror for an automobile | |
JPH0437805A (ja) | 積層薄膜よりなる反射鏡 | |
JPH0679092B2 (ja) | 着色鏡 | |
CN101631692B (zh) | 低炫目反射镜片和带有这种反射镜片的后视镜 | |
JPS63134232A (ja) | 高透過率を有する赤外反射物品 | |
JPS6015604A (ja) | 自動車用反射鏡 | |
JPS59188602A (ja) | 自動車用反射鏡 | |
CN211348690U (zh) | 一种红色光学变色薄片 | |
JPS61233701A (ja) | プラスチツク製ミラ−コ−トレンズ | |
JPH02178603A (ja) | 着色鏡 | |
CN112987158B (zh) | 一种铁基光变颜料及其制造方法和应用 | |
JPS58208703A (ja) | 多層膜反射鏡の製造方法 | |
US20020118460A1 (en) | One-way imaging optical window film | |
JP2561947B2 (ja) | 多層膜裏面反射鏡 | |
JP2719375B2 (ja) | 多層膜表面反射鏡 | |
JP2719368B2 (ja) | 多層膜表面反射鏡 | |
JPS5929841B2 (ja) | ガラスレンズにコスメテイツク・カラ−・コ−テイングした光学部材 | |
JPH01208344A (ja) | 金色反射色を有する透明板 |