JPH04361571A - Mos型半導体装置 - Google Patents
Mos型半導体装置Info
- Publication number
- JPH04361571A JPH04361571A JP3136881A JP13688191A JPH04361571A JP H04361571 A JPH04361571 A JP H04361571A JP 3136881 A JP3136881 A JP 3136881A JP 13688191 A JP13688191 A JP 13688191A JP H04361571 A JPH04361571 A JP H04361571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- source electrode
- electrode
- layer
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/669—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having voltage-sensing or current-sensing structures, e.g. emulator sections or overcurrent sensing cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ (以下IGBT
と記す) あるいはスマートパワーデバイスのように第
一導電型の第一領域の表面層内に選択的に第二導電型の
第二領域が形成され、第二領域の表面層内に選択的に第
一導電型の第三領域が形成され、第二領域の第一領域お
よび第三領域にはさまれた領域をチャネル形成領域とし
てその上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられ
るMOS型の半導体装置に関する。
れらが組み込まれている電力変換装置の異常時に装置や
素子の破損を防ぐ目的から、素子に流れている電流値を
監視する検出信号の外部出力が要求される場合がある。 図2はそのような要求に応ずるため、ソース・ドレイン
間に流れる過電流を検出する機能を備えたIGBTの等
価回路図である。一つの半導体素体20内に複数の主単
位IGBT素子21と検出単位IGBT素子22が内蔵
され、両素子21, 22は共通ドレイン端子Dおよび
共通ゲート端子Gを有し、主単位素子21にソース端子
Sが、検出素子22には検出用ソース端子S’ が備え
られる。端子S, S’ 間には検出抵抗Rが接続され
ている。共通ドレイン端子Dに負荷23および電源24
を接続し、共通ゲート端子Gに電圧を印加すれば、主単
位素子21および検出単位素子22にそれぞれオン電流
IおよびI’が流れる。I’ はIに比例するのでI’
と抵抗Rの積によって生ずる検出電圧Vよりオン電流
Iを知ることが可能である。
0内に形成された主単位素子21と検出単位素子22の
それぞれ一つのセル構造を示し、一方の側にn+ バッ
ファ層2を介してp+ ドレイン層3 (第六領域)
を備えたn− 層1 (第一領域) の他側の表面層内
に、主単位素子21のセルはp− ベース層4 (第二
領域) 、その表面層内のn+ ソース層5 (第三領
域) およびソース層5に一部重なるp+ ウエル6を
、検出単位素子のセルはp− ベース層41,その表面
層内のn+ ソース層51およびソース層51に一部重
なるp+ ウエル61を有している。そしてp− ベー
ス層4のソース層5とn− 層1にはさまれた部分をチ
ャネル形成領域7, p− ベース層41のソース層5
1とn− 層1にはさまれた部分をチャネル形成領域7
1としてその上にゲート酸化膜8を介してゲート電極9
が設けられている。ゲート電極9と絶縁膜10で絶縁さ
れた電極はソース端子Sに接続されたソース電極11と
検出用ソース端子S’ に接続された面積の小さい検出
信号取出し用ソース電極12とに分割されている。そし
て、絶縁膜10の開口部でソース電極11はp+ ウエ
ル6およびn+ ソース層5に共通に接触し、ソース電
極12はp+ ウエル61およびn+ ソース層51に
共通に接触している。一方、p+ ドレイン層3にはド
レイン端子Dに接続されたドレイン電極13が接触して
いる。
位を印加すると、ゲート電極7直下の領域7, 71に
電子が誘起し、チャネル反転層が形成されるため、n+
ソース層5, 51とn− 層1はチャネル反転層を
介して導通し、電子はn+ バッファ層2を経てp+
ドレイン層3に流れ込む。p+ ドレイン層3からn−
層1にはn+ バッファ層2を介してその電子流入に
対応した正孔の注入がおこり、n− 層1では伝導度変
調が生ずることにより、この領域での抵抗が低くなり、
低いオン抵抗でドレイン電極13とソース電極11およ
び検出信号取出し用ソース電極12との間に電流が流れ
る。主単位素子21のソース電極11と検出単位素子2
2のソース電極12とドレイン電極13との間にはそれ
ぞれ主単位素子領域および検出単位素子領域に形成され
たセル構造の数に比例した電流が流れる。
ために分割された検出信号取出し用ソース電極12の表
面には、接続のために金属導線がボンディング技術によ
り着けられるが、そのためには0.5〜1mm2 の比
較的広い面積を必要とする。このようなソース電極12
の下には主単位素子のソース電極11が接触するセルは
形成できないため、その分ソース電極11から出力され
る電流が少なくなり、ソース電極12から出力される検
出電流の割合が多くなり、抵抗Rによる装置の電力損失
の増大につながる問題がある。
オン, オフする時には、ソース電極11, 12とド
レイン電極13との間に印加された電圧が変化し、p−
ベース層4, 41およびp+ ウエル6, 61と
n− 層1との間に接合からn− 層1中に延びる空乏
層が消滅, 発生を繰り返す。このような空乏層は、検
出信号用ソース電極12の下のセル構造のない領域にも
広がるため、オンまたはオフ時に空乏層が消滅, 発生
するために補償する電荷あるいは排出される電荷により
ソース電極12に流れる電流はソース電極11に流れる
電流に比例せず、図4に点線で示すようにオン状態での
検出信号電流I’ と主電流Iとの間の関係に直線性が
失われる過渡応答領域40が生ずる。このような非直線
関係になると、検出信号電流I’ によって主電流Iを
監視することができなくなる。
出信号電流により生ずる電力損失が少なく、また検出信
号電流と主電流との間の直線的な比例関係が確保される
MOS型半導体装置を提供することにある。
めに、本発明は第一導電型の第一領域の表面層内に複数
の第二導電型の第二領域が選択的に形成され、その第二
領域のそれぞれの表面層内に選択的に第一導電型の第三
領域が形成され、第二領域の第一領域および第三領域に
はさまれた部分をチャネル形成領域としてその上にゲー
ト絶縁膜を介してゲート電極が設けられ、第二領域およ
び第三領域に共通にソース電極が接触し、そのソース電
極は主電極と検出信号取出し用電極とに分割され、検出
信号取出し用電極は抵抗を介して主電極と接続されるM
OS型半導体装置において、主ソース電極の接触する第
二領域と検出信号取り出し用ソース電極の接触する第二
領域の間の第一領域の表面層内に第二領域と離れて第二
導電型の第四領域が形成されてその第四領域に主ソース
電極が共通に接触するものとする。そして縦形MOSF
ETのときには第一領域の反第二領域側に第一導電型で
高不純物濃度の第五領域が隣接してその第五領域にドレ
イン電極が接触し、IGBTのときには第二導電型で高
不純物濃度の第六領域が隣接してその第六領域にドレイ
ン電極が接触する。
位となり、第二領域と第一領域との間の接合から空乏層
が広がるときに同様に第四領域と第一領域との間の接合
から空乏層が広がり、オン, オフ時に空乏層が消滅,
発生するために流れる充電・放電電流は、第四領域か
らも主ソース電極に流れるため、検出信号取出し用ソー
ス電極に流れる充電, 放電電流は検出単位素子のセル
構造の第二領域に相当する部分のみとなって従来より著
しく減少し、その結果検出信号電流の過渡応答時の増大
はなくなり、例えば図4に実線で示すように主電流との
間の直線性が確保される。また、定常時のオン電流も半
導体基板の他面側のドレイン電極と主ソース電極との間
に第四領域を通じても流れるため、検出信号取出し用ソ
ース電極へ流れるオン電流が減少し、装置の電力損失が
低下する。
同様の部分を示し、図3と共通の部分には同一の符号が
付されている。図3と異なるところはn− 層1内に形
成された主端子素子21, p− ベース層4と検出単
位素子22のp− ベース層41の中間にp+ 領域
(第四領域)14 がp+ ウエル6と同時に形成され
ている点である。そしてソース電極11がこの領域14
に接触している。
的な配置の例を斜線を引いて示している。図5の場合は
、方形のp− ベース層41を4個有する検出単位素子
22には点線で輪郭を示した方形の検出信号取出し用ソ
ース電極12が接触している。主単位素子21のp−
ベース層4はこの検出信号用ソース電極12の接触する
部分の外側に全面に配置され、ソース電極11が接触し
ているが、このソース電極11は内縁においてp+ 領
域14にも接触している。図6の場合は、検出単位素子
22のp− ベース層41も図示しないが主端子素子の
p− ベース層4も条状に形成され、検出信号用ソース
電極12の下まで延び、ソース電極11に接触するp+
領域14も条状である。
層1の下にn+ ドレイン層 (第五領域) のみ存在
する縦形MOSFETにも同様に実施できる。
ス電極の下で主単位素子のセルと検出素子のセルの間に
ある高抵抗層の露出部の表面層内にベース層と同一導電
型の領域を形成し、主ソース電極に接触させることによ
り、この領域と高抵抗層の間の接合から延びる空乏層の
消滅, 発生の際に流れる充電, 放電電流は主ソース
電極に流れ、検出信号取出し用ソース電極に流れる空乏
層の充電, 放電電流は、検出素子のセルのベース層と
高抵抗層の間の接合から延びる空乏層の分だけになって
過渡的に流れる検出信号電流が減少し、オン時の検出信
号電流と主電流との間の直線的な比例関係が確保される
。また、定常的にも検出信号取出し用ソース電極に流れ
る電流が主電流に対して減少するため、電力損失の少な
いMOS型半導体装置が得られる。
図2】本発明の実施されるIGBTの等価回路図
】従来のIGBTの一部の断面図
明の実施例のIGBTの検出信号電流と主電力との関係
線図
表面一部の平面図
体表面の一部の平面図
p− ベース層 (第二領域)41 p− ベー
ス層 (第二領域)5 n+ ソース層 (第三
領域)51 n+ ソース層 (第三領域)7
チャネル形成領域 71 チャネル形成領域 8 ゲート酸化膜 9 ゲート電極 11 ソース電極 12 検出信号取出し用ソース電極14
p+ 領域 (第四領域)21 主単位素子 22 検出単位素子
Claims (3)
- 【請求項1】第一導電型の第一領域の表面層内に複数の
第二導電型の第二領域が選択的に形成され、その第二領
域のそれぞれの表面層内に選択的に第一導電型の第三領
域が形成され、第二領域の第一領域および第三領域には
さまれた部分をチャネル形成領域としてその上にゲート
絶縁膜を介してゲート電極が設けられ、第二領域および
第三領域に共通にソース電極が接触し、そのソース電極
は主電極と検出信号取出し用電極とに分割され、検出信
号取出し用電極は抵抗を介して主電極と接続されるもの
において、主ソース電極の接触する第二領域と検出信号
取り出し用ソース電極の接触する第二領域の間の第一領
域の表面層内に第二領域と離れて第二導電型の第四領域
が形成されてその第四領域に主ソース電極が共通に接触
することを特徴とするMOS型半導体装置。 - 【請求項2】第一領域の反第二領域側に第一導電型で高
不純物濃度の第五領域が隣接してその第五領域にドレイ
ン電極が接触する請求項1記載のMOS型半導体装置。 - 【請求項3】第一領域の反第二領域側に第二導電型で高
不純物濃度の第六領域が隣接してその第六領域にドレイ
ン電極が接触する請求項1記載のMOS型半導体装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3136881A JP2973588B2 (ja) | 1991-06-10 | 1991-06-10 | Mos型半導体装置 |
GB9211769A GB2257297B (en) | 1991-06-10 | 1992-06-03 | MOS Semiconductor device |
US07/895,742 US5341003A (en) | 1991-06-10 | 1992-06-09 | MOS semiconductor device having a main unit element and a sense unit element for monitoring the current in the main unit element |
DE4219019A DE4219019B4 (de) | 1991-06-10 | 1992-06-10 | MOS-Halbleiterbauelement |
DE4245057A DE4245057B4 (de) | 1991-06-10 | 1992-06-10 | MOS-Halbleiterbauelement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3136881A JP2973588B2 (ja) | 1991-06-10 | 1991-06-10 | Mos型半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04361571A true JPH04361571A (ja) | 1992-12-15 |
JP2973588B2 JP2973588B2 (ja) | 1999-11-08 |
Family
ID=15185728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3136881A Expired - Lifetime JP2973588B2 (ja) | 1991-06-10 | 1991-06-10 | Mos型半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5341003A (ja) |
JP (1) | JP2973588B2 (ja) |
GB (1) | GB2257297B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5563435A (en) * | 1994-03-17 | 1996-10-08 | Hitachi, Ltd. | Insulated gate type semiconductor device having built-in protection circuit |
JP2008010723A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2008235788A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2012156370A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2015122442A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 半導体装置 |
JP2019106530A (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3175852B2 (ja) * | 1992-03-30 | 2001-06-11 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH07235672A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JPH07240520A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-09-12 | Fuji Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
JP3226075B2 (ja) | 1994-06-22 | 2001-11-05 | 富士電機株式会社 | たて型mos半導体装置 |
JP3156487B2 (ja) * | 1994-03-04 | 2001-04-16 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
US5559355A (en) * | 1994-03-04 | 1996-09-24 | Fuji Electric Co., Ltd. | Vertical MOS semiconductor device |
US5883402A (en) * | 1995-11-06 | 1999-03-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and protection method |
US5798538A (en) * | 1995-11-17 | 1998-08-25 | International Rectifier Corporation | IGBT with integrated control |
DE19648041B4 (de) * | 1996-11-20 | 2010-07-15 | Robert Bosch Gmbh | Integriertes vertikales Halbleiterbauelement |
US5898202A (en) * | 1996-12-03 | 1999-04-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Selective spacer formation for optimized silicon area reduction |
US6020232A (en) * | 1996-12-03 | 2000-02-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Process of fabricating transistors having source and drain regions laterally displaced from the transistors gate |
US5900666A (en) * | 1996-12-03 | 1999-05-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Ultra-short transistor fabrication scheme for enhanced reliability |
US5926714A (en) | 1996-12-03 | 1999-07-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Detached drain MOSFET |
US6124610A (en) * | 1998-06-26 | 2000-09-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Isotropically etching sidewall spacers to be used for both an NMOS source/drain implant and a PMOS LDD implant |
DE59914556D1 (de) * | 1998-12-04 | 2007-12-27 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleiterschalter |
JP2001094094A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
DE10234493B3 (de) * | 2002-07-29 | 2004-02-05 | Infineon Technologies Ag | Anordnung zur Erzeugung eines Spannungssense-Signales in einem Leistungshalbleiterbauelement |
US7034344B2 (en) * | 2003-07-08 | 2006-04-25 | International Rectifier Corporation | Integrated semiconductor power device for multiple battery systems |
DE112009004805B4 (de) * | 2009-05-28 | 2019-03-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Halbleitervorrichtung |
CN115084214A (zh) * | 2021-03-12 | 2022-09-20 | 中芯北方集成电路制造(北京)有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6439069A (en) * | 1987-04-14 | 1989-02-09 | Nec Corp | Field-effect transistor |
US4893158A (en) * | 1987-06-22 | 1990-01-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | MOSFET device |
JPH01215067A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-29 | Hitachi Ltd | 縦型絶縁ゲート電解効果トランジスタ |
JP2876694B2 (ja) * | 1990-03-20 | 1999-03-31 | 富士電機株式会社 | 電流検出端子を備えたmos型半導体装置 |
JP2692350B2 (ja) * | 1990-04-02 | 1997-12-17 | 富士電機株式会社 | Mos型半導体素子 |
-
1991
- 1991-06-10 JP JP3136881A patent/JP2973588B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-06-03 GB GB9211769A patent/GB2257297B/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-09 US US07/895,742 patent/US5341003A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5563435A (en) * | 1994-03-17 | 1996-10-08 | Hitachi, Ltd. | Insulated gate type semiconductor device having built-in protection circuit |
JP2008010723A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2008235788A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2012156370A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2015122442A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 半導体装置 |
JP2019106530A (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2973588B2 (ja) | 1999-11-08 |
GB2257297A (en) | 1993-01-06 |
US5341003A (en) | 1994-08-23 |
GB2257297B (en) | 1995-03-08 |
GB9211769D0 (en) | 1992-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04361571A (ja) | Mos型半導体装置 | |
CN102522427B (zh) | 半导体装置 | |
JP3111827B2 (ja) | 半導体装置及びそれを使った電力変換装置 | |
US4819044A (en) | Vertical type MOS transistor and its chip | |
US5633525A (en) | Lateral field effect transistor | |
US11901355B2 (en) | Semiconductor device having a main transistor, a sense transistor, and a bypass diode structure | |
CN105810678A (zh) | 半导体装置 | |
JPH06224426A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60171771A (ja) | 絶縁ゲ−ト半導体装置 | |
JP2996722B2 (ja) | 一体型esd保護を備えたnmos素子 | |
US6448587B1 (en) | Circuit incorporated IGBT and power conversion device using the same | |
JPS63311766A (ja) | Misパワートランジスタ | |
JPS61296770A (ja) | 絶縁ゲ−ト電界効果型半導体装置 | |
JP3505220B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JP2523678B2 (ja) | 過電流保護機能を備えたmosfet | |
JP3349029B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000208768A (ja) | 半導体装置及びそれを使った電力変換装置 | |
JP3237612B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0254969A (ja) | Mos型半導体装置 | |
JP3393932B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
US12237412B2 (en) | Protection structures for semiconductor devices with sensor arrangements | |
JP2881907B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2785271B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2550702B2 (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP2785792B2 (ja) | 電力用半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 12 |