[go: up one dir, main page]

JPH0435592B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435592B2
JPH0435592B2 JP61223934A JP22393486A JPH0435592B2 JP H0435592 B2 JPH0435592 B2 JP H0435592B2 JP 61223934 A JP61223934 A JP 61223934A JP 22393486 A JP22393486 A JP 22393486A JP H0435592 B2 JPH0435592 B2 JP H0435592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
lock
operating member
operating
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61223934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6272871A (ja
Inventor
Danieru Biguryu
Jeraru Purebo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUERUKO INTERN YUUJIINU DO FUERYUURU DO BATEIMAN
Original Assignee
FUERUKO INTERN YUUJIINU DO FUERYUURU DO BATEIMAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUERUKO INTERN YUUJIINU DO FUERYUURU DO BATEIMAN filed Critical FUERUKO INTERN YUUJIINU DO FUERYUURU DO BATEIMAN
Publication of JPS6272871A publication Critical patent/JPS6272871A/ja
Publication of JPH0435592B2 publication Critical patent/JPH0435592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/08Locks or fastenings for special use for sliding wings
    • E05B65/0811Locks or fastenings for special use for sliding wings the bolts pivoting about an axis perpendicular to the wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/18Locks or fastenings with special structural characteristics with arrangements independent of the locking mechanism for retaining the bolt or latch in the retracted position
    • E05B63/20Locks or fastenings with special structural characteristics with arrangements independent of the locking mechanism for retaining the bolt or latch in the retracted position released automatically when the wing is closed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は摺動式のウイング(障子、ドア、窓、
等)の錠に関する。本発明は、特に、錠のケース
に枢支され操作部材(これはボルトを操作ハンド
ルに連結する)によつて操作される鉤付ボルト
と、該ボルトを錠止位置に付勢する弾性手段と、
ボルトを錠止位置に保持する保持手段と、摺動ウ
イングの閉鎖時に保持手段に作用して弾性手段を
介してボルトを錠止位置に付勢するプツシヤー、
とを備えた型式の錠に関する。
〔従来技術と問題点〕
前記型式の錠はフランス特許明細書794886号に
開示されている。
保安上の理由から、ボルトを錠止め位置にロツ
クできることが望ましい。即ち、家宅侵入のため
例えば窓(またはドア)とその枠との間にカミソ
リ等を差し込んでボルトをこじ開けようとする様
な行為を無効にできれば好都合である。
前記フランス特許明細書794886号の錠ではこの
ためにロツク装置が設けてあるが、このロツク装
置は鍵で操作される様になつている。
本発明の目的は、ボルトを錠止位置に動かした
時には自動的にかつ追加的な操作をすることなく
ボルトがロツクされる様な摺動ウイング用錠を提
供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明は、前記型式の錠において、ボ
ルトを操作する操作部材は摺動可能にケース内に
収容するとともに保持手段で構成し、この保持手
段はボルトに連結された他の保持手段と錠止位置
において係合する様になし、操作部材とボルトと
の間のリンクには操作部材の保持手段とボルトの
保持手段との間の係合を解錠位置において解除す
る様な遊び行程を設けたことを特徴としている。
本発明の構成によれば、ボルトは自動的に錠止
位置にロツクされる。また、操作部材の操作を開
始する時には、操作部材がボルトを解錠位置に持
来すより前にロツクは自動的に解除される。
更に、本発明によれば錠止位置においてボルト
の保持手段を操作部材に連動させることが可能と
なる。
本発明の好適な実施態様においては、保持手段
に作用するプツシヤーはケース内で操作部材に対
して横断方向に滑動し、夫々の極端位置において
衝当部と協働する。衝当部間の距離はハンドルの
走程に等しい。
すなわち、この構成によれば、極めて小型の錠
を実現することが可能になるとともに、摺動ハン
ドル式の摺動ウイング用の外装を装着することが
可能になる。
必要に応じ、この外装としては、錠全体を摺動
ドア用の錠に変換する保安ブロツクを備えたもの
を用いることができ、弾性部材としては操作部材
を中立位置から解錠位置または錠止位置に付勢す
るオーバーセンター装置を用いることができる。
本発明によれば、錠をウイング内に精密に位置
決めすることから生ずるプツシヤーの公称突出量
のずれは調節手段によつて容易に補償されるもの
で、ケースはねじと対向ねじによつてウイング内
に固定される。
錠が或る程度の長さを有する場合には、錠の固
定手段が一端において軸を有する様に調節手段を
構成するのが有利であり、この軸は僅かな揺動可
能にするもので、この揺動は他端においてねじと
対向ねじとによつて調節することができる。
〔実施例〕 図面を参照するに、窓またはドア構造の摺動ウ
イング(障子、窓、またはドア)3の外壁1と内
壁2との間には錠4が配置してある。この摺動ウ
イング3を開くときには摺動ウイング3を第1図
の矢印Aの方向に動かし、閉じるときには第1図
の矢印Aとは反対の方向に動かす。錠4はケース
5を有し、ケース5は2つの半体から成る。各半
体は、横壁8,9と、摺動ウイング3の内外壁
1,2に平行な2つの壁6,7とを有する。
ケース5は鉤付ボルト10を有し、このボルト
10はケース5に取付けた軸11を中心として回
動可能である。このため、ケース5の2つの半体
の壁7には窓12が設けてあり、この窓12は摺
動ウイング3の内壁2に設けた窓13に相対峙し
ている。これらの窓12,13はボルト10の挿
通を可能にするもので、このボルト10の鉤14
は錠4の閉鎖位置ではウイング3の内壁2の外面
15から突出する。この鉤14は窓(またはド
ア)構造のウイング枠18に連結された受座17
のカウンターフツク16と協働する。受座17
は、枠18の内面20に当接した内側部材19
と、枠18の外面22に当接した外側部材21と
で構成される。内側部材19のうち外側部材21
側の面23にはボス24が設けてあり、このボス
24は枠18の壁26に設けた窓25を横切つて
いる。これら2つの部材19,21は窓25を横
切る固定部材27,28によつて合体されてい
る。ボス24と固定部材27,28とは窓25を
横切つているので、ボルト10の位置に応じて窓
25に対して受座17を位置決めすることが可能
である。
鉤付ボルト10は操作部材29によつて作動さ
れる。本発明に従えば、この操作部材29はケー
ス5の内側で摺動して摺動ウイング3の壁1,2
に平行に運動する。操作部材29は平面図で視て
ほぼU字型の区間を有し、このU字の間口はウイ
ング3の内壁2の側に位置する。ケース5の壁
6,7,8,9の内面30,31,32,33は
操作部材29のガイドとして働く。操作部材29
はボルト10を操作ハンドル34(第1図では、
そのリンク軸35が示してある)に連結するもの
である。このリンク軸35は、操作部材29の2
つの平行フランジ38,39に設けた窓36,3
7と、ケース5の横壁8,9に設けた窓40,4
1とを横切つている。窓36,37の長軸42は
操作部材29の摺動方向に垂直であるが、窓4
0,41の長軸は平行である。ボルト10は遊び
行程44を有するリンク43によつて操作部材2
9に連結されている。このリンク43は横軸45
から成り、この横軸45はボルト10および2つ
の窓46,47(これらは同じく操作部材29の
2つの平行フランジ38,39内に形成してあ
る)に連結されている。ボルト10は2つの平行
フランジ38と39との間に配置されている。
第1図に示した閉鎖位置にボルト10を復帰さ
せるのは弾性部材48によつて行われる。弾性部
材48は、ケース5に連結されたストツパ49
と、操作部材29に連結されたストツパ50との
間に介挿されている。各ストツパ49,50はガ
イド51,52を有し、弾性部材48の一端5
3,54はこのガイド51,52に整列させてあ
る。
鉤付ボルト10を錠止位置に移動させ、もつて
家宅侵入の試み(これは、例えば、ウイング3と
枠18との間でカミソリの刃等を滑らせてボルト
10を動かすことによつて行われる)を禁止する
ため、保持手段55を設けてボルト10を錠止位
置にロツクする。本発明の第1実施例では、この
保持手段55は、ボルト10に形成したノツチ5
6と、操作部材29に連結したストツパ57から
成る。錠止位置では、ボルト10のノツチ56の
作用エツジ58は操作部材29のストツパ57の
保持エツジ59に当接する。従つて、ウイング3
を解放する目的でボルト10を揺動させることは
不可能である。ノツチ56内におけるストツパ5
7の係合深さは、ボルト10と操作部材29との
間のリンク43の遊び行程44より僅かに小さ
い。
第2実施例では、保持手段55はストツパ57
(これはボルト10内の凹所と協働する)の内面
から突出したピンによつて構成される。
或いは、この保持手段55は、ボルト10の上
部に設けた操作フインガーと、ストツパ57に設
けた凹所とによつて構成してもよい。
このピン(または操作フインガー)がボルト1
0(またはストツパ57)の前記凹所に進入する
量は、ボルト10と操作部材29との間のリンク
43の遊び行程44より僅かに小さい。
ボルト10のロツクを解除するためには、操作
ハンドル34を操作して操作部材29の滑動を開
始させる。この滑動開始によりノツチ56とスト
ツパ57との協働作用が解除される。前記滑動開
始時には、リンク43、特に軸45は窓46,4
7内で移動するので、ボルト10は釈放位置に駆
動されない。釈放位置への移動は、窓46,47
の下エツジ60,61が軸45に当接し操作部材
29によつてボルト10を作動させた時にのみ起
る。
本発明に従い、錠4はプツシヤー62を有す
る。このプツシヤー62はケース5の壁7に設け
た窓63を挿通していると共に、ウイング3の内
壁2の窓13を挿通している。プツシヤー62は
操作部材29に対して横方向に滑動する。このプ
ツシヤー62は、その後面67内のボア66の底
部65とケース5の壁6の内面30との間に介挿
した弾性部材64によつて、突出位置に向つて弾
力付勢されている。
後面67には横方向スライダ68が設けてあ
り、このスライダ68の端部69,70はケース
5の横壁8,9に形成した窓71,72内で移動
する。操作部材29の平行フランジ38,39に
は窓73,74が設けてある。これらの窓73,
74はほぼT型であるので、2つの衝当部75,
76が形成される。各衝当部75,76は操作部
材29の極端位置に夫々対応している。一方の衝
当部75はT型窓73,74の垂直フランジの上
エツジによつて構成され、他方76はT型窓7
3,74の水平フランジの上エツジによつて構成
される。
衝当部75と76との間の距離77は操作ハン
ドル34の走程に等しく、従つて、操作部材29
の走程に等しい。
この錠の作動は次のとおりである。
操作ハンドル34を操作して操作部材29の滑
動を開始させ、ストツパ57とノツチ56との係
合を解除する。ハンドル34の操作を続行する
と、窓46,47の下エツジ60,61は軸45
を駆動するので、ボルト10は軸11を中心とし
て回動し、その結果、錠4は開錠される。
同時に、弾性部材48が圧縮される。操作部材
29が変位する時には、T型窓73,74はプツ
シヤー62のスライダ68に沿つて滑動し、やが
て窓73,74の下エツジはスライダ68の下エ
ツジに衝当する。摺動ウイング3を第1図の矢印
Aの方向に移動させると、弾性部材64はプツシ
ヤー62を外方へ押しながら伸長する。衝当部7
6は弾性部材48の作用により操作部材29が戻
るのを妨げる。
ウイング3を閉めると、受座17は弾性部材6
4を圧縮しながらプツシヤー62を押し戻すの
で、スライダ68はT型窓73,74の垂直フラ
ンジ内に来て弾性部材48の作用を解放する。弾
性部材48は伸長しながら操作部材29を押し戻
し、衝当部75はスライダ68の上エツジに当接
する。軸45に窓46,47が作用するので、ノ
ツチ56はストツパ57に係合し、操作部材29
がケース5内で滑動して操作ハンドル34を復帰
させる。
ところで、この錠4にはスライドハンドル式摺
動建具用の外装を装着することができる。必要に
応じ、この外装としては、この錠を摺動ドア用錠
に変換する保安ブロツクを備えたものを用いるこ
とができる。このため、操作部材29を中立位置
から解錠位置または錠止位置のいずれかに付勢す
るためのオーバーセンター装置78を設ける。
このオーバーセンター装置78は弾性部材79
を有し、この弾性部材79の両端80,81は2
つの揺動部材84,85の揺動軸82,83に整
列している。揺動部材85の頭部86は操作部材
29の横壁88に形成した凹所87内で回動可能
であり、揺動部材84の頭部89はケース5の壁
7に設けた凹所90内で回動可能である。凹所9
0は移動不能であるが、凹所87は、錠4の錠止
位置に対応する低位置から、解錠位置に対応する
高位置へと移動可能である。低位置と高位置との
間の距離は操作ハンドル34の走程に等しい。操
作ハンドル34を操作して操作部材29を作動さ
せれば、弾性部材79が圧縮される。操作部材2
9が中立位置を過ぎると、弾性部材79は伸長し
ながら操作部材29に作用し、操作部材29は確
実に解錠位置または錠止位置に持来される。
しかしながら、錠4を良好に作動させるために
は、外面15からのプツシヤー62の公称突出量
は衝当部76の幅に等しくなし、ボルト10を突
出させることが必要である。錠4はウイング3内
にかなり精密に配置されることから、この公称突
出量は不足しがちになり、錠4の作動を妨げる。
即ち、プツシヤー62の走程が公称突出量に合わ
ない場合には、ボルト10を閉鎖するための機構
が劣化する。
そこで、本発明は、ウイング3の内壁2に対す
る錠4の位置を調節するための手段を設ける。
その第1実施形態では、この調節手段はケース
5の両端部94,95に配置したねじ91,92
および対向ねじ93からなり、ウイング3に錠4
を固定するのを可能にする。
錠4の長さがかなり長い場合に特に有利な第2
実施形態においては、この調節手段はウイング3
の内壁2にねじ91によつて固定したハブ96か
らなる。このハブ96にはトラニオン97が設け
てあり、このトラニオン97はケース5の横壁
8,9の上端の延長部100,101に形成した
ボア98,99を挿通している。従つて、錠4は
トラニオン97を中心として僅かに揺動すること
が出来、ねじ92および錠4の下端95に作用す
るねじ93によつて錠の位置を調節することがで
きる。この様にして、プツシヤー62の公称突出
量のずれを補償することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の錠を備えた摺動ウイング式建
具の一部の断面図、第2図は第1図の−矢視
断面図である。 3……摺動ウイング、4……錠、5……ケー
ス、10……ボルト、11……軸、14……ボル
トの鉤、17……受座、18……枠、29……操
作部材、34……操作ハンドル、44……遊び行
程、48……弾性部材、55……保持手段、56
……ノツチ、57……ストツパ、68……スライ
ダ、77……衝当面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 錠4のケース5に枢支され、鉤付ボルト10
    を操作ハンドル34に連結する操作部材29によ
    つて操作される鉤付ボルト10と、該ボルト10
    を錠止位置に付勢する弾性手段48と、ボルト1
    0を錠止位置に保持する保持手段56と、摺動ウ
    イングの閉鎖時に該保持手段56に作用して弾性
    手段48によりボルト10錠止位置に付勢するプ
    ツシヤー62とを備えてなる摺動ウイング用錠で
    あつて、 ボルト10作動用の操作部材29は滑動可能に
    ケース5内に収容してあるとともに保持手段55
    を備え、該保持手段55は錠止位置ではボルト1
    0に連結された他の保持手段56に係合し、 操作部材29とボルト10との間のリンク43
    は解錠位置において操作部材29の保持手段57
    とボルト10の保持手段56との間の係合を解除
    する遊び工程44を有し、 保持手段55に作用するプツシヤー62はケー
    ス5内で操作部材29に対して横断方向に滑動す
    るとともに、そのいずれの極端位置においても衝
    当部75,76と係合し、 衝当部75,76間の距離77は操作ハンドル
    34の走程に等しく、 ボルト10付勢用の弾性部材は操作部材29を
    その中立位置から解錠位置または錠止位置に付勢
    するオーバーセンター装置78からなり、 該錠4はプツシヤー62の公称突出量を調節す
    る手段を備え、該調節手段はケース5の端部9
    4,95に配置したねじ91,92および対向ね
    じ93で構成されていて錠4を摺動ウイング3に
    固定可能であることを特徴とする摺動ウイング用
    錠。 2 操作部材29の保持手段はピンまたは凹所か
    らなるストツパ57であり、ピンまたは凹所はノ
    ツチ56と係合し、ノツチ56は凹所またはフイ
    ンガーで形成されていて錠止位置におけるボルト
    10の保持手段を構成し、操作部材29とボルト
    10との間のリンク43はノツチ56内でのスト
    ツパ57の係合深さに少なくとも等しい遊び行程
    44を有する特許請求の範囲第1項記載の錠。 3 操作部材29は衝当部75,76およびT型
    窓73,74を備え、衝当部75,76はプツシ
    ヤー62の後面67に位置する横方向スライダ6
    8と協働し、T型窓73,74の垂直区間および
    水平区間の上エツジは衝当部75,76を構成
    し、オーバーセンター装置78は頭部86,89
    を有する2つの揺動部材84,85からなり、一
    方の頭部86は操作部材29の凹所87と協働
    し、他方の頭部89はケース5と協働し、2つの
    揺動部材84,85は弾性手段79によつて連結
    されている特許請求の範囲第1項記載の錠。 4 摺動ウイング3の内壁2への錠4の固定手段
    は一端94においてトラニオン97を有し、トラ
    ニオン97はハブ96内に配置され、ハブ96は
    ねじ91により固定され、ハブ96は僅かに揺動
    可能であり、ハブ96の揺動は他端95において
    ねじ92および対向ねじ93によつて調節可能で
    ある特許請求の範囲第1項記載の錠。
JP61223934A 1985-09-26 1986-09-24 摺動ウイング用錠 Granted JPS6272871A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8514410A FR2587752B1 (fr) 1985-09-26 1985-09-26 Loquet, notamment pour ouvrants coulissants
FR8514410 1985-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6272871A JPS6272871A (ja) 1987-04-03
JPH0435592B2 true JPH0435592B2 (ja) 1992-06-11

Family

ID=9323353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223934A Granted JPS6272871A (ja) 1985-09-26 1986-09-24 摺動ウイング用錠

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0220127B1 (ja)
JP (1) JPS6272871A (ja)
AT (1) ATE44575T1 (ja)
CA (1) CA1283142C (ja)
DE (1) DE3664359D1 (ja)
FR (1) FR2587752B1 (ja)
HK (1) HK50390A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719625A1 (fr) * 1994-05-03 1995-11-10 Prudhomme Dominique Dispositif de commande d'un organe de verrouillage ou de déverrouillage notamment un pène de serrure de sécurité pour appareil élévateur.
GB2309996B (en) * 1996-02-07 2000-09-20 Paddock Fabr Ltd Lock assembly
FR2763981B1 (fr) * 1997-05-30 1999-07-30 Ferco Int Usine Ferrures Ferrure de verrouillage pour ouvrant coulissant de porte, fenetre ou analogue
FR2765261B1 (fr) * 1997-06-27 1999-08-06 Ferco Int Usine Ferrures Ferrure de verrouillage pour ouvrant coulissant et dispositif anti-effraction pour une telle ferrure
FR2789715B1 (fr) * 1999-02-17 2001-03-30 Ferco Int Usine Ferrures Cremone-serrure comprenant un pene a crochet a verrouillage securise
US7032939B2 (en) * 2003-05-08 2006-04-25 Southco, Inc. Lock
FR2865231B1 (fr) * 2004-01-15 2006-03-24 Ferco Int Usine Ferrures Ferrure de verrouillage pour ouvrant coulissant
JP4483931B2 (ja) 2007-11-08 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ステアリング装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR794886A (fr) * 1934-12-04 1936-02-27 Etablissements Garnier Soc D Loqueteau
NL8303846A (nl) * 1983-11-09 1985-06-03 Ver Sloten Bouwbeslag Haakschootslot.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0220127A1 (fr) 1987-04-29
JPS6272871A (ja) 1987-04-03
HK50390A (en) 1990-07-08
FR2587752A1 (fr) 1987-03-27
EP0220127B1 (fr) 1989-07-12
CA1283142C (fr) 1991-04-16
DE3664359D1 (en) 1989-08-17
ATE44575T1 (de) 1989-07-15
FR2587752B1 (fr) 1987-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5143412A (en) Locking mechanism for sliding windows and doors
US5388875A (en) Multipoint door lock assembly
US20080211240A1 (en) Apparatus for effecting an initial, predetermined translation of a closed sliding door
JPH0435592B2 (ja)
US4366974A (en) Panic handle for doors
US4907431A (en) Adjustable lock
JP2004100401A (ja) 錠前のラッチ用ストッパー機構
JPH01210583A (ja) 門扉錠のラッチ機構
JPH0633330Y2 (ja) 施錠機構付き端面取付型扉用ハンドル装置
JP3919870B2 (ja) 引戸用電気錠
JP2002220955A (ja) 引戸用施解錠装置
JP4266603B2 (ja) プッシュプル錠の把手の復帰機構
JP2604122Y2 (ja) ガードアーム錠
JP3375598B2 (ja) 引き違い戸の鎌錠装置
JPH0241253Y2 (ja)
JP3748689B2 (ja) 観音開き式扉を備えた家具又は建物
JPH05113067A (ja) 錠 前
AU740599B2 (en) Improvements in door locks
JP2604121Y2 (ja) ガードアーム錠
JP3203415B2 (ja) ガードアーム錠
AU2003203786B2 (en) A Lock for a Casement Window
JP2741610B2 (ja) 扉のガードアーム装置
EP1340867A1 (en) Closure device for use with openable door or window
AU2004203558B2 (en) A Louvre Assembly Locking Mechanism
JPH0358430B2 (ja)