JPH04352141A - プロジェクター - Google Patents
プロジェクターInfo
- Publication number
- JPH04352141A JPH04352141A JP3126430A JP12643091A JPH04352141A JP H04352141 A JPH04352141 A JP H04352141A JP 3126430 A JP3126430 A JP 3126430A JP 12643091 A JP12643091 A JP 12643091A JP H04352141 A JPH04352141 A JP H04352141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bellows
- holder
- crt
- coupler
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000007769 metal material Substances 0.000 abstract description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 abstract description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7408—Direct viewing projectors, e.g. an image displayed on a video CRT or LCD display being projected on a screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクリーン上に投影像
を映し出すプロジェクターに関するものである。
を映し出すプロジェクターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のプロジェクターとして
は、図7に示すように一つの画像情報を赤,緑,青の3
つの色要素に分解した像を各別に映す3個のブラウン管
a〜cと、これら各ブラウン管a〜cの前方に設けられ
スクリーンd上に画像を投影する3個のレンズe〜gと
を有する投影ユニットA〜Cを備えたものが広く知られ
ている。
は、図7に示すように一つの画像情報を赤,緑,青の3
つの色要素に分解した像を各別に映す3個のブラウン管
a〜cと、これら各ブラウン管a〜cの前方に設けられ
スクリーンd上に画像を投影する3個のレンズe〜gと
を有する投影ユニットA〜Cを備えたものが広く知られ
ている。
【0003】そして、このようなプロジェクターにおい
ては、各ブラウン管a〜cによる画像がスクリーンd上
の或る点で一致するように各投影ユニットA〜Cの投影
軸を互いに傾斜させている。
ては、各ブラウン管a〜cによる画像がスクリーンd上
の或る点で一致するように各投影ユニットA〜Cの投影
軸を互いに傾斜させている。
【0004】ところで、この種のプロジェクターにおい
ては、スクリーンサイズ,投射距離あるいは投射角等の
投射系の変更に伴い、レンズコンバージェンス角θ1と
打ち上げ角が変化することから、ブラウン管a〜cの水
平方向のあおり角θ2および垂直方向のあおり角を変更
してスクリーンセンターのフォーカスとスクリーン周辺
のフォーカスを調整する必要がある。
ては、スクリーンサイズ,投射距離あるいは投射角等の
投射系の変更に伴い、レンズコンバージェンス角θ1と
打ち上げ角が変化することから、ブラウン管a〜cの水
平方向のあおり角θ2および垂直方向のあおり角を変更
してスクリーンセンターのフォーカスとスクリーン周辺
のフォーカスを調整する必要がある。
【0005】また、ブラウン管a〜cとレンズe〜gと
の間に光学的結合用の冷却液(図示せず)を封入するこ
とにより、ブラウン管a〜cで発光した光の蛍光面への
戻りを阻止して投影像のコントラスト低下を防止する必
要もある。
の間に光学的結合用の冷却液(図示せず)を封入するこ
とにより、ブラウン管a〜cで発光した光の蛍光面への
戻りを阻止して投影像のコントラスト低下を防止する必
要もある。
【0006】このため、プロジェクターは、従来より例
えば実開平1−115145号公報に「投写型テレビジ
ョン装置の投写管」として開示されたものがある。これ
を図8に基づいて説明すると、同図において、符号1で
示すものは環状のスペーサ2を有するブラウン管、3は
このブラウン管1の前方に設けられ環状のスペーサ4を
有するレンズ、5はこのレンズ3のスペーサ4と前記ブ
ラウン管1のスペーサ2との間に介装されたカプラーと
しての環状のゴムチューブである。このゴムチューブ5
および前記両スペーサ2,4には、前記ブラウン管1と
前記レンズ3を光学的に結合する液体6が内封されてい
る。また、7は前記ブラウン管1のあおり角を調整する
調整ねじである。なお、8は前記ブラウン管1と前記ス
ペーサ2との間に介装された第1Oリング、9は前記レ
ンズ3とスペーサ4との間に介装された第2Oリングで
ある。
えば実開平1−115145号公報に「投写型テレビジ
ョン装置の投写管」として開示されたものがある。これ
を図8に基づいて説明すると、同図において、符号1で
示すものは環状のスペーサ2を有するブラウン管、3は
このブラウン管1の前方に設けられ環状のスペーサ4を
有するレンズ、5はこのレンズ3のスペーサ4と前記ブ
ラウン管1のスペーサ2との間に介装されたカプラーと
しての環状のゴムチューブである。このゴムチューブ5
および前記両スペーサ2,4には、前記ブラウン管1と
前記レンズ3を光学的に結合する液体6が内封されてい
る。また、7は前記ブラウン管1のあおり角を調整する
調整ねじである。なお、8は前記ブラウン管1と前記ス
ペーサ2との間に介装された第1Oリング、9は前記レ
ンズ3とスペーサ4との間に介装された第2Oリングで
ある。
【0007】このように構成されたプロジェクターにお
いては、調整ねじ7によってゴムチューブ5を変形させ
てブラウン管1のあおり角を調整することができる。
いては、調整ねじ7によってゴムチューブ5を変形させ
てブラウン管1のあおり角を調整することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来のプロ
ジェクターにおいては、カプラーとしてゴムチューブ5
を使用するものであるため、カプラーの変形量を大きい
変形量に設定することができなかった。この結果、ブラ
ウン管1のあおり角調整範囲が狭くなり、投射系の広範
囲に亘る変化に対応させることができないという問題が
あった。
ジェクターにおいては、カプラーとしてゴムチューブ5
を使用するものであるため、カプラーの変形量を大きい
変形量に設定することができなかった。この結果、ブラ
ウン管1のあおり角調整範囲が狭くなり、投射系の広範
囲に亘る変化に対応させることができないという問題が
あった。
【0009】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、投射管のあおり角調整範囲を広げることができ
、もって投射系の広範囲に亘る変化に対応させることが
できるプロジェクターを提供するものである。
もので、投射管のあおり角調整範囲を広げることができ
、もって投射系の広範囲に亘る変化に対応させることが
できるプロジェクターを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプロジェク
ターは、投射管とレンズとの間に介装され光学的結合用
の液体を内封してなるカプラーを、取付用のフランジを
その両端部に有するベローズによって構成したものであ
る。
ターは、投射管とレンズとの間に介装され光学的結合用
の液体を内封してなるカプラーを、取付用のフランジを
その両端部に有するベローズによって構成したものであ
る。
【0011】
【作用】本発明においては、カプラーとしてのベローズ
を伸縮させて投射管のあおり角を調整することができる
。
を伸縮させて投射管のあおり角を調整することができる
。
【0012】
【実施例】以下、本発明の構成等を図に示す実施例によ
って詳細に説明する。
って詳細に説明する。
【0013】図1は本発明に係るプロジェクターの要部
を示す断面図、図2は同じく本発明におけるプロジェク
ターの一部を断面して示す斜視図、図3は本発明におけ
るカプラーの一実施例を示す斜視図である。同図におい
て、符号11で示すものは陰極線管(以下、「CRT」
とする)保持用の第1ホルダーで、表裏両面に開口する
貫通孔12aおよびこの貫通孔12aの両開口周縁に開
口する環状溝12b,12cをその中央部に有する基板
12と、この基板12の上下端部に一体に設けられ前後
方向に延在するガイド溝13a,14aを有する2つの
端板13,14とからなる側面視コ字状のホルダーによ
って形成されている。
を示す断面図、図2は同じく本発明におけるプロジェク
ターの一部を断面して示す斜視図、図3は本発明におけ
るカプラーの一実施例を示す斜視図である。同図におい
て、符号11で示すものは陰極線管(以下、「CRT」
とする)保持用の第1ホルダーで、表裏両面に開口する
貫通孔12aおよびこの貫通孔12aの両開口周縁に開
口する環状溝12b,12cをその中央部に有する基板
12と、この基板12の上下端部に一体に設けられ前後
方向に延在するガイド溝13a,14aを有する2つの
端板13,14とからなる側面視コ字状のホルダーによ
って形成されている。
【0014】この第1ホルダー11の基板12には前記
両環状溝12b,12cのうちCRT側環状溝12bの
開口周縁に突出する枠状の位置決め用凸部15が設けら
れており、この位置決め用凸部15内には投射管として
のCRT16が装着されている。
両環状溝12b,12cのうちCRT側環状溝12bの
開口周縁に突出する枠状の位置決め用凸部15が設けら
れており、この位置決め用凸部15内には投射管として
のCRT16が装着されている。
【0015】また、この第1ホルダー11の一側側縁中
央部には、側方に突出する第1保持片17が一体に設け
られている。
央部には、側方に突出する第1保持片17が一体に設け
られている。
【0016】18はシール部材としての第1Oリングで
、前記両環状溝12b,12cのうち環状溝12b内に
装着され、かつ前記CRT16と前記第1ホルダー11
との間に介装されている。
、前記両環状溝12b,12cのうち環状溝12b内に
装着され、かつ前記CRT16と前記第1ホルダー11
との間に介装されている。
【0017】19および20は光学基準点Oを球面中心
とする球面ガイドとしての球面凹部19a,20aを有
する上下2つのガイドスライダーで、各々が上下方向に
間隔をもって並設され、かつ前記ガイド溝13a,14
aに進退自在に嵌合されている。
とする球面ガイドとしての球面凹部19a,20aを有
する上下2つのガイドスライダーで、各々が上下方向に
間隔をもって並設され、かつ前記ガイド溝13a,14
aに進退自在に嵌合されている。
【0018】21および22はバックフォーカスレンズ
(以下、「BFL」とする)調整用の第1ねじと第2ね
じで、各一端部が前記ガイドスライダー19,20に挿
通螺着され、かつ各他端部が前記基板12の上下部に挿
通螺着されている。なお、これら第1ねじ21および第
2ねじ22は、前記基板12の表裏両側において例えば
Cリングa(一方のみ図示)等によって軸線方向に移動
規制されている。
(以下、「BFL」とする)調整用の第1ねじと第2ね
じで、各一端部が前記ガイドスライダー19,20に挿
通螺着され、かつ各他端部が前記基板12の上下部に挿
通螺着されている。なお、これら第1ねじ21および第
2ねじ22は、前記基板12の表裏両側において例えば
Cリングa(一方のみ図示)等によって軸線方向に移動
規制されている。
【0019】23は表裏両面に開口する貫通孔23aを
その中央部に有するレンズ保持用の第2ホルダーで、前
記第1ホルダー11の前方に進退かつ揺動自在に設けら
れている。この第2ホルダー23の一側側縁には前記第
1保持片17に対向する第2保持片24が一体に設けら
れており、上下両端縁には前記球面凹部19a,20a
に適合する球面ガイドとしての球面凸部24a,25a
を有する案内片24,25が一体に設けられている。ま
た、この第2ホルダー23には、前記貫通孔23aの各
開口周縁に延在する環状溝23b,23cが設けられて
いる。そして、この第2ホルダー23には、複数のレン
ズ26a〜26dを有するレンズ組立体26が装着され
ている。
その中央部に有するレンズ保持用の第2ホルダーで、前
記第1ホルダー11の前方に進退かつ揺動自在に設けら
れている。この第2ホルダー23の一側側縁には前記第
1保持片17に対向する第2保持片24が一体に設けら
れており、上下両端縁には前記球面凹部19a,20a
に適合する球面ガイドとしての球面凸部24a,25a
を有する案内片24,25が一体に設けられている。ま
た、この第2ホルダー23には、前記貫通孔23aの各
開口周縁に延在する環状溝23b,23cが設けられて
いる。そして、この第2ホルダー23には、複数のレン
ズ26a〜26dを有するレンズ組立体26が装着され
ている。
【0020】27はシール部材としての第2Oリングで
、前記両環状溝23b,23cのうち環状溝23b内に
装着され、かつ前記レンズ26aと前記第2ホルダー2
3との間に介装されている。
、前記両環状溝23b,23cのうち環状溝23b内に
装着され、かつ前記レンズ26aと前記第2ホルダー2
3との間に介装されている。
【0021】28は垂直方向角度調整用の第3ねじで、
前記第1ホルダー11(基板12)および前記第2ホル
ダー23に挿通されており、これら両挿通端部のうちレ
ンズ側の挿通端部には第1ナット29が螺合されている
。なお、30は球面座金である。
前記第1ホルダー11(基板12)および前記第2ホル
ダー23に挿通されており、これら両挿通端部のうちレ
ンズ側の挿通端部には第1ナット29が螺合されている
。なお、30は球面座金である。
【0022】31は水平方向角度調整用の第4ねじで、
前記第1保持片17および前記第2保持片24に挿通さ
れており、これら両挿通端部のうちレンズ側の挿通端部
には第2ナット32が螺合されている。なお、33は球
面座金である。
前記第1保持片17および前記第2保持片24に挿通さ
れており、これら両挿通端部のうちレンズ側の挿通端部
には第2ナット32が螺合されている。なお、33は球
面座金である。
【0023】34はカプラーとしてのベローズで、軸線
方向に付勢力をもつ例えばステンレス等の鉄系金属材料
によって形成された円筒ベローズからなり、前記第1ホ
ルダー11と前記第2ホルダー23との間に弾装されて
おり、前記CRT16のあおり角を変更し得るように構
成されている。このベローズ34の両端部には、周方向
に間隔をもって配列された複数の取付孔35a,36a
を有する取付用のフランジとしての環状体35,36が
溶接されている。そして、このベローズ34には、前記
CRT16と前記レンズ組立体26を光学的に結合する
液体37が内封されている。
方向に付勢力をもつ例えばステンレス等の鉄系金属材料
によって形成された円筒ベローズからなり、前記第1ホ
ルダー11と前記第2ホルダー23との間に弾装されて
おり、前記CRT16のあおり角を変更し得るように構
成されている。このベローズ34の両端部には、周方向
に間隔をもって配列された複数の取付孔35a,36a
を有する取付用のフランジとしての環状体35,36が
溶接されている。そして、このベローズ34には、前記
CRT16と前記レンズ組立体26を光学的に結合する
液体37が内封されている。
【0024】38はシール部材としての第3Oリングで
、前記両環状体35,36のうちCRT側の環状体35
と前記第1ホルダー11の基板12との間に介装され、
かつ前記環状溝12c内に装着されている。
、前記両環状体35,36のうちCRT側の環状体35
と前記第1ホルダー11の基板12との間に介装され、
かつ前記環状溝12c内に装着されている。
【0025】39は同じくシール部材としての第4Oリ
ングで、レンズ側の環状体36と前記第2ホルダー23
との間に介装され、かつ前記環状溝23c内に装着され
ている。
ングで、レンズ側の環状体36と前記第2ホルダー23
との間に介装され、かつ前記環状溝23c内に装着され
ている。
【0026】なお、図中符号X1,X2およびY1,Y
2は各々第3ねじ28と第4ねじ31の調整による第2
ホルダー23の調整方向を示す。
2は各々第3ねじ28と第4ねじ31の調整による第2
ホルダー23の調整方向を示す。
【0027】このように構成されたプロジェクターにお
いて、CRT16のあおり角を調整するには、第3ねじ
28あるいは第4ねじ31を前進・後退させることによ
り行う。
いて、CRT16のあおり角を調整するには、第3ねじ
28あるいは第4ねじ31を前進・後退させることによ
り行う。
【0028】すなわち、第3ねじ28を前進させると、
第2ホルダー23の各案内片24,25が光学基準点O
を中心にして球面凹部19a,20aに沿って図2にX
1で示す方向に回動するため、ベローズ34が一部収縮
する。このとき、レンズ組立体26が第2ホルダー23
の回動方向と同一の方向に揺動して初期位置における光
軸が反時計方向(図1)に傾斜する。
第2ホルダー23の各案内片24,25が光学基準点O
を中心にして球面凹部19a,20aに沿って図2にX
1で示す方向に回動するため、ベローズ34が一部収縮
する。このとき、レンズ組立体26が第2ホルダー23
の回動方向と同一の方向に揺動して初期位置における光
軸が反時計方向(図1)に傾斜する。
【0029】また、第3ねじ28を後退させると、第2
ホルダー23の案内片24,25が光学基準点Oを中心
にして球面凹部19a,20aに沿って図2にX2で示
す方向に回動するため、ベローズ34が一部伸長する。 このとき、レンズ組立体26が第2ホルダー23の回動
方向と同一の方向に揺動して初期位置における光軸が時
計方向(図1)に傾斜する。
ホルダー23の案内片24,25が光学基準点Oを中心
にして球面凹部19a,20aに沿って図2にX2で示
す方向に回動するため、ベローズ34が一部伸長する。 このとき、レンズ組立体26が第2ホルダー23の回動
方向と同一の方向に揺動して初期位置における光軸が時
計方向(図1)に傾斜する。
【0030】一方、第4ねじ31を前進させると、第2
ホルダー23の案内片24,25が光学基準点Oを中心
にして球面凹部19a,20aに沿って図2にY1で示
す方向に回動するため、ベローズ34が一部収縮する。 このとき、レンズ組立体26が第2ホルダー23の回動
方向と同一の方向に揺動して初期位置における光軸が時
計方向(平面視)に傾斜する。
ホルダー23の案内片24,25が光学基準点Oを中心
にして球面凹部19a,20aに沿って図2にY1で示
す方向に回動するため、ベローズ34が一部収縮する。 このとき、レンズ組立体26が第2ホルダー23の回動
方向と同一の方向に揺動して初期位置における光軸が時
計方向(平面視)に傾斜する。
【0031】また、第4ねじ31を後退させると、第2
ホルダー23の案内片24,25が光学基準点Oを中心
にして球面凹部19a,20aに沿って図2にY2で示
す方向に回動するため、ベローズ34が一部伸長する。 このとき、レンズ組立体26が第2ホルダー23の回動
方向と同一の方向に揺動して初期位置における光軸が反
時計方向(平面視)に傾斜する。
ホルダー23の案内片24,25が光学基準点Oを中心
にして球面凹部19a,20aに沿って図2にY2で示
す方向に回動するため、ベローズ34が一部伸長する。 このとき、レンズ組立体26が第2ホルダー23の回動
方向と同一の方向に揺動して初期位置における光軸が反
時計方向(平面視)に傾斜する。
【0032】したがって、本実施例においては、カプラ
ーの変形量を大きい変形量に設定することができるから
、CRT16のあおり角調整範囲を広げることができる
。
ーの変形量を大きい変形量に設定することができるから
、CRT16のあおり角調整範囲を広げることができる
。
【0033】なお、CRT16とレンズ組立体26間の
軸線方向寸法調整は、次に示すようにして行われる。
軸線方向寸法調整は、次に示すようにして行われる。
【0034】すなわち、第1ねじ21および第2ねじ2
2を前進させると、レンズ組立体26がガイドスライダ
ー19,20を介しガイド溝13a,14aに沿ってC
RT16に接近する方向に移動する。このとき、ベロー
ズ34の全体が軸線方向に収縮してCRT16とレンズ
組立体26との間の寸法が狭くなる。
2を前進させると、レンズ組立体26がガイドスライダ
ー19,20を介しガイド溝13a,14aに沿ってC
RT16に接近する方向に移動する。このとき、ベロー
ズ34の全体が軸線方向に収縮してCRT16とレンズ
組立体26との間の寸法が狭くなる。
【0035】一方、第1ねじ21および第2ねじ22を
後退させると、レンズ組立体26がガイドスライダー1
9,20を介しガイド溝13a,14aに沿ってCRT
16から離間する方向に移動する。このとき、ベローズ
34の全体が軸線方向に伸長してCRT16とレンズ組
立体26との間の寸法が広くなる。
後退させると、レンズ組立体26がガイドスライダー1
9,20を介しガイド溝13a,14aに沿ってCRT
16から離間する方向に移動する。このとき、ベローズ
34の全体が軸線方向に伸長してCRT16とレンズ組
立体26との間の寸法が広くなる。
【0036】また、本実施例においては、第3Oリング
38によって第1ホルダー11と環状体35間のシール
性を高めることができ、第4Oリング39によって第2
ホルダー23と環状体36間のシール性を高めることが
できる。
38によって第1ホルダー11と環状体35間のシール
性を高めることができ、第4Oリング39によって第2
ホルダー23と環状体36間のシール性を高めることが
できる。
【0037】さらに、本実施例においては、ベローズ3
4をステンレスからなる金属材料によって形成したから
、液体37の冷却効果を高めることができる。
4をステンレスからなる金属材料によって形成したから
、液体37の冷却効果を高めることができる。
【0038】さらにまた、本実施例においては、カプラ
ー構成部品として軸線方向に付勢力をもつベローズによ
って形成したから、重力によるベローズ34の撓み発生
を防止することができる。
ー構成部品として軸線方向に付勢力をもつベローズによ
って形成したから、重力によるベローズ34の撓み発生
を防止することができる。
【0039】なお、本実施例においては、環状体35,
36をベローズ34に溶接によって取り付ける例を示し
たが、本発明はこれに限定されず、図4(A)および(
B)に示すように環状体41をベローズ42に挿入によ
って取り付けるものであっても実施例と同様の効果を奏
する。この場合、環状体41はねじ43によってホルダ
ー44に固定されており、ベローズ42には環状体41
とホルダー44に対接する偏平部42aが設けられてい
る。また、45はベローズ42の偏平部42aとホルダ
ー44との間に介装されたOリングである。
36をベローズ34に溶接によって取り付ける例を示し
たが、本発明はこれに限定されず、図4(A)および(
B)に示すように環状体41をベローズ42に挿入によ
って取り付けるものであっても実施例と同様の効果を奏
する。この場合、環状体41はねじ43によってホルダ
ー44に固定されており、ベローズ42には環状体41
とホルダー44に対接する偏平部42aが設けられてい
る。また、45はベローズ42の偏平部42aとホルダ
ー44との間に介装されたOリングである。
【0040】次に、ベローズ42を製造する方法および
このベローズ42を環状体41に挿入によって取り付け
る方法(すなわちカプラーの製造方法)につき、図5(
A)〜(G)を用いて説明する。
このベローズ42を環状体41に挿入によって取り付け
る方法(すなわちカプラーの製造方法)につき、図5(
A)〜(G)を用いて説明する。
【0041】先ず、同図(A)に示すように予め環状体
41に挿通された金属ロール42A(ベローズ42の素
材)を同図(B)に示すように成形用の金型ブロックa
1〜a5によって囲繞しこれら金型ブロックa1〜a5
を閉める。このとき、金型ブロックa2,a3によって
環状体41が挾持される。次いで、同図(C)に示すよ
うに金属ロール42Aに水圧を付与すると共に、同図(
D)に示すように各々が互いに隣り合う2つの金型ブロ
ックa1〜a5を密接する軸線方向に移動させる。この
場合、金型ブロックa1〜a5の移動は、金属ロール4
2Aの変形の過程に合わせる。しかる後、金型ブロック
a1,a2を同図(E)に矢印で示す方向に開き、環状
体41を同図(F)に矢印で示す方向に移動させてから
、金型ブロックa3,a4(a5)を矢印で示す方向に
開く。そして、同図(G)に示すように金属ロール42
Aの一部を切断する。
41に挿通された金属ロール42A(ベローズ42の素
材)を同図(B)に示すように成形用の金型ブロックa
1〜a5によって囲繞しこれら金型ブロックa1〜a5
を閉める。このとき、金型ブロックa2,a3によって
環状体41が挾持される。次いで、同図(C)に示すよ
うに金属ロール42Aに水圧を付与すると共に、同図(
D)に示すように各々が互いに隣り合う2つの金型ブロ
ックa1〜a5を密接する軸線方向に移動させる。この
場合、金型ブロックa1〜a5の移動は、金属ロール4
2Aの変形の過程に合わせる。しかる後、金型ブロック
a1,a2を同図(E)に矢印で示す方向に開き、環状
体41を同図(F)に矢印で示す方向に移動させてから
、金型ブロックa3,a4(a5)を矢印で示す方向に
開く。そして、同図(G)に示すように金属ロール42
Aの一部を切断する。
【0042】このようにして、ベローズ42を製造する
ことができると共に、ベローズ42を環状体41に挿入
によって取り付けることができる。
ことができると共に、ベローズ42を環状体41に挿入
によって取り付けることができる。
【0043】したがって、本実施例の別の実施例におい
ては、溶接による電蝕あるいは応力歪みの発生を防止す
ることができると共に、溶接による取り付けと比較して
量産時のコストを低減することができる。
ては、溶接による電蝕あるいは応力歪みの発生を防止す
ることができると共に、溶接による取り付けと比較して
量産時のコストを低減することができる。
【0044】また、本実施例の別の実施例において、ベ
ローズ42に対する環状体41の取り付けが挿入による
ことは、環状体41の使用材料選定の自由度を高めるこ
とができるから、例えばアルミニウム等の軽金属を使用
することができる。
ローズ42に対する環状体41の取り付けが挿入による
ことは、環状体41の使用材料選定の自由度を高めるこ
とができるから、例えばアルミニウム等の軽金属を使用
することができる。
【0045】さらに、本実施例においては、ベローズ3
4自体が付勢力をもつ場合を示したが、本発明は図6に
示すように樹脂・ゴム製のベローズ51の両端部に金属
製の環状体52を取り付け、これら両環状体52に金属
製のスプリング53を溶接することにより、ベローズ5
1に付勢力をもたせる場合であってもよいことは勿論で
ある。
4自体が付勢力をもつ場合を示したが、本発明は図6に
示すように樹脂・ゴム製のベローズ51の両端部に金属
製の環状体52を取り付け、これら両環状体52に金属
製のスプリング53を溶接することにより、ベローズ5
1に付勢力をもたせる場合であってもよいことは勿論で
ある。
【0046】さらにまた、本発明におけるベローズ34
の材料は、前述した実施例に限定されるものではなく、
例えばリン青銅,ベリリウム等の銅系金属材料でもよい
。
の材料は、前述した実施例に限定されるものではなく、
例えばリン青銅,ベリリウム等の銅系金属材料でもよい
。
【0047】この他、ベローズ34の使用材料は、例え
ばポリエチレンテレフタレート,ポリプロピレン等の樹
脂材料であっても何等差し支えない。
ばポリエチレンテレフタレート,ポリプロピレン等の樹
脂材料であっても何等差し支えない。
【0048】因に、ベローズ34の使用材料は、熱,水
,エチレングリコールおよびグリセリン等に耐久性を有
する材料であることが望ましい。
,エチレングリコールおよびグリセリン等に耐久性を有
する材料であることが望ましい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、投
射管とレンズとの間に介装され光学的結合用の液体を内
封してなるカプラーを、取付用のフランジをその両端部
に有するベローズによって構成したので、ベローズを伸
縮させて投射管のあおり角を調整することができる。
射管とレンズとの間に介装され光学的結合用の液体を内
封してなるカプラーを、取付用のフランジをその両端部
に有するベローズによって構成したので、ベローズを伸
縮させて投射管のあおり角を調整することができる。
【0050】したがって、カプラーの変形量を大きい変
形量に設定することができるから、投射管のあおり角調
整範囲を広げることができ、投射系の広範囲に亘る変化
に対応させることができる。
形量に設定することができるから、投射管のあおり角調
整範囲を広げることができ、投射系の広範囲に亘る変化
に対応させることができる。
【図1】本発明に係るプロジェクターの要部を示す断面
図。
図。
【図2】同じく本発明におけるプロジェクターの一部を
断面して示す斜視図。
断面して示す斜視図。
【図3】本発明におけるカプラーの一実施例を示す斜視
図
図
【図4】(A)および(B)は他の第2実施例における
カプラーを示す斜視図と断面図。
カプラーを示す斜視図と断面図。
【図5】(A)乃至(G)は図4に示すようなカプラー
の製造方法を説明するために示す断面図。
の製造方法を説明するために示す断面図。
【図6】他の第3実施例におけるカプラーを示す断面図
。
。
【図7】プロジェクターの概略を説明するために示す平
面図。
面図。
【図8】従来のプロジェクターを示す断面図。
16…CRT、26…レンズ組立体、34…ベローズ、
35,36…環状体、37…液体。
35,36…環状体、37…液体。
Claims (1)
- 【請求項1】 投射管とレンズとの間に介装され光学
的結合用の液体を内封してなるカプラーを備えたプロジ
ェクターにおいて、前記カプラーを、取付用のフランジ
をその両端部に有するベローズによって構成したことを
特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12643091A JP3210361B2 (ja) | 1991-05-30 | 1991-05-30 | プロジェクター |
US07/888,868 US5250968A (en) | 1991-05-30 | 1992-05-27 | Image projecting unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12643091A JP3210361B2 (ja) | 1991-05-30 | 1991-05-30 | プロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04352141A true JPH04352141A (ja) | 1992-12-07 |
JP3210361B2 JP3210361B2 (ja) | 2001-09-17 |
Family
ID=14935000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12643091A Expired - Fee Related JP3210361B2 (ja) | 1991-05-30 | 1991-05-30 | プロジェクター |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5250968A (ja) |
JP (1) | JP3210361B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5537167A (en) * | 1992-10-26 | 1996-07-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Projection type display apparatus |
JP2006098690A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Nitto Kogaku Kk | レンズ保持ユニットおよび画像表示装置 |
CN108710188A (zh) * | 2018-06-05 | 2018-10-26 | 苏州艾力光电科技有限公司 | 一种光学安装架 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4127255A1 (de) * | 1991-08-17 | 1993-02-18 | Schneider Co Optische Werke | Anamorphotischer vorsatz fuer ein projektions-grundobjektiv |
US5812215A (en) * | 1994-06-13 | 1998-09-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Projector display unit |
JP3529369B2 (ja) * | 2001-04-06 | 2004-05-24 | Necビューテクノロジー株式会社 | 投写レンズシフト機構 |
US6871962B2 (en) * | 2002-10-01 | 2005-03-29 | Hitachi Electronic Devices, Inc. | Projection coupler with dual channel sealing mechanism |
TWI264609B (en) * | 2005-03-01 | 2006-10-21 | Benq Corp | Distance adjusting apparatus and optical assembly of projector having the same |
TWI283792B (en) * | 2005-10-06 | 2007-07-11 | Benq Corp | Projector with a lens capable of shifting in two dimensions |
GB2482289B (en) * | 2010-07-26 | 2016-04-06 | Barco Nv | Position adjustment system for a projection lens |
CN108072954B (zh) * | 2016-11-15 | 2023-11-24 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 镜头密封套、镜头模组、镜头调整模组及投影设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3891314A (en) * | 1970-01-02 | 1975-06-24 | Martin Marietta Corp | Reference insertion device |
US4151554A (en) * | 1977-12-07 | 1979-04-24 | Tucker Arthur R | Liquid coupled color-television image projector |
US4306783A (en) * | 1980-02-27 | 1981-12-22 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Scattered-light imaging system |
DD154401A1 (de) * | 1980-12-23 | 1982-03-17 | Ludwig Drechsel | Projektionsschirm fuer optische zwecke |
JPS58194234A (ja) * | 1982-05-10 | 1983-11-12 | Hitachi Ltd | 投射形ブラウン管組立体 |
JPS59122291A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-14 | Sony Corp | 投射型テレビジヨン受像機 |
JPS59232314A (ja) * | 1983-06-15 | 1984-12-27 | Hitachi Ltd | 温度補償付画像投写装置 |
JPS6028144A (ja) * | 1983-07-27 | 1985-02-13 | Hitachi Ltd | 画像投写装置 |
US4810075A (en) * | 1984-03-26 | 1989-03-07 | Hitachi, Ltd. | Projection system with a cathode ray tube and a lens |
JPH02116284A (ja) * | 1988-10-26 | 1990-04-27 | Pioneer Electron Corp | 3管式プロジェクションテレビ |
US4982289A (en) * | 1989-05-15 | 1991-01-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid cooled cathode ray tube apparatus for video projection system |
US5168351A (en) * | 1990-05-16 | 1992-12-01 | North American Philips Corporation | Short focal length video color projector employing dichroic mirror block |
-
1991
- 1991-05-30 JP JP12643091A patent/JP3210361B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-05-27 US US07/888,868 patent/US5250968A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5537167A (en) * | 1992-10-26 | 1996-07-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Projection type display apparatus |
JP2006098690A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Nitto Kogaku Kk | レンズ保持ユニットおよび画像表示装置 |
CN108710188A (zh) * | 2018-06-05 | 2018-10-26 | 苏州艾力光电科技有限公司 | 一种光学安装架 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5250968A (en) | 1993-10-05 |
JP3210361B2 (ja) | 2001-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6994437B2 (en) | Image display device and adjustment for alignment | |
JPH04352141A (ja) | プロジェクター | |
EP2001226B1 (en) | Projection display | |
US5585867A (en) | Projection tube and its application in a video projection system | |
US2489835A (en) | Optical projection system having apertured concave image forming mirror | |
US20040080724A1 (en) | Projection coupler with dual channel sealing mechanism | |
US5381189A (en) | Projector in a projection television | |
JP2961950B2 (ja) | プロジェクター | |
US5375016A (en) | Concave mirror | |
US5293226A (en) | Three tube color television projection display device | |
US5971631A (en) | Optical windows | |
JPH04355741A (ja) | プロジェクター | |
JP2949916B2 (ja) | プロジェクター | |
JP3218683B2 (ja) | 冷却式プロジェクター | |
JPH04355742A (ja) | プロジェクター | |
JPH05227503A (ja) | 液冷式プロジェクタ | |
CA1131285A (en) | Projection cathode ray tube | |
CA2278425A1 (en) | Image projection system for dome surface | |
JPS59690Y2 (ja) | 投射型陰極線管 | |
US4387404A (en) | Projector television tube alignment means and method | |
JP4761750B2 (ja) | レンズ保持ユニットおよび画像表示装置 | |
JP4620986B2 (ja) | レンズ保持ユニットおよび画像表示装置 | |
JPS6249602B2 (ja) | ||
JP3019141B2 (ja) | 偏向ヨーク | |
JPS6048735B2 (ja) | テレビジヨン投写装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |