JPH04350822A - 液晶配向膜およびその製造方法および液晶光学素子 - Google Patents
液晶配向膜およびその製造方法および液晶光学素子Info
- Publication number
- JPH04350822A JPH04350822A JP12576191A JP12576191A JPH04350822A JP H04350822 A JPH04350822 A JP H04350822A JP 12576191 A JP12576191 A JP 12576191A JP 12576191 A JP12576191 A JP 12576191A JP H04350822 A JPH04350822 A JP H04350822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- alignment film
- polymer
- film
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
製造方法に関するものであり、本発明の液晶配向膜は文
字、図形等を表示する表示装置、入射光の透過−遮断を
制御する光シャッター等の液晶光学素子に利用される。
面状態により配列状態が異なることが知られている。液
晶の光学的特性を利用するためには、ある面積で液晶分
子が規則的に並んでいることが必要である。液晶分子の
配向方法としては液晶分子の長軸方向が基板に垂直とな
るホメオトロピック配向、平行となるホモジニアス配向
、一定の角度傾いているティルト配向がある。従来、ホ
メオトロピック配向を得る液晶配向膜の作成方法として
は、ガラス基板表面を長鎖アルキル基を持つ有機シラン
カップリング剤で処理する方法があり、ホモジニアス配
向を得る液晶配向膜の作成方法としては、基板の表面を
脱脂綿やガーゼなどで一方向に擦るラビング方法また基
板表面にポリビニルアルコールやポリイミドとうの高分
子膜を作成し、それの表面を脱脂綿やガーゼなどで擦る
ラビング方法が知られている。さらにティルト配向を得
る液晶配向膜の作成方法としては、SiOやTiO2
を基板に対して斜め方向から蒸着する方法が知られてい
る。〔液晶デバイスハンドブック(日刊工業新聞)p.
240〜257〕
配向状態としてホメオトロピック配向、ホモジニアス配
向、ティルト配向の3つがあり、いずれも作成方法が異
なっている。有機シランカップリング剤による処理では
、基体の表面を化学的に処理するため、基体表面の活性
の相違により再現性や均一性が低いという欠点がある。 ラビング方法では、基板の表面や高分子膜を脱脂綿やガ
ーゼなどで一方向に擦るため膜表面に静電気が発生した
り塵等が付着するためTFT(薄膜トランジスタ)を破
損するという欠点があった。また斜方蒸着法は傾斜配向
を得るための有効な手段であるが、その傾斜角度に制限
があると同時に蒸着により作成するために大面積化が難
しくかつ量産性が低いという欠点があった。さらに従来
の方法では、液晶配向膜の表面状態を場所により自由に
変えることは不可能であった。
混入や静電気の発生のない安定な配向膜を再現性よく形
成できる液晶配向膜およびその製造方法を提供すること
にある。また、他の目的は、液晶配向膜の表面状態を場
所により自由に変えることのできる手段を提供すること
である。
して光または熱等により硬化する高分子物質を用いた点
に特徴がある。これらの高分子物質を硬化させる時に、
高分子物質表面の液晶分子を所定の配向状態に保てば、
硬化後の高分子物質は液晶配向膜として機能する。
電極層および高分子前駆体層を順次積層した2枚の基板
を高分子前駆体が対向するように組み合わせたセルの間
に液晶材料を入れ、電場または磁場の少なくとも一方の
印加下で高分子前駆体を硬化させることにより液晶分子
を高分子物質表面に配向させた状態で担持させることを
特徴とする。対向する2枚の基板のうち一方は、高分子
前駆体層ではなく、任意の配向膜を積層してもよい。液
晶材料は、ギャップの決まったセル中に注入してもよい
し、2枚の基板で液晶材料を挟んでも構わない。本発明
においては高分子前駆体の硬化時の電場や磁場の大きさ
、向きによりホメオトロピック配向、ホモジニアス配向
、ティルト配向の状態を任意に形成できる。また光また
は熱等により硬化して液晶分子を固定するため静電気の
発生がなく、塵の混入も防げる。さらに大面積化が可能
であると同時に部分的に硬化を行わせることができるた
め一つの基板上で異なる配向状態を形成することが可能
である。
液晶配向膜を対向する2枚の基板のうちの少なくとも一
方に適用し、2枚の基板間に液晶材料を挟持してなる液
晶光学素子を提供する。
極層を有す少なくとも一方が透明な基板であり、ガラス
、プラスチック、金属等が使用できる。2枚の基板は、
電極が液晶側になるように設置する。基板の間隔設定に
は、通常の液晶デバイスに用いられるスペーサーを使用
することができ、その間隔は、1μm〜5μm程度が望
ましい。
晶材料としては、単一の液晶性化合物に限定されるもの
ではなく、2種以上の液晶性化合物や液晶性化合物の物
質を含んだ液晶物であってもよい。液晶材料としてはネ
マチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶
等いずれを用いることもできる。誘電離率異方性は正で
も負でもよく、さらに周波数を変化させることにより、
正負両方の値をとることのできる二周波駆動液晶材料で
あってもよい。
間におかれ実際に駆動する液晶材料としては液晶配向膜
の製造時に使用した液晶と同一でも異なっていても構わ
ない。液晶材料としては、単一の液晶性化合物に限定さ
れるものではなく、2種以上の液晶性化合物や液晶性化
合物以外の物質を含んだ液晶組成物であってもよい。液
晶材料としてはネマチック液晶、スメクチック液晶、コ
レステリック液晶等いずれを用いることもできる。誘電
離率異方性は正でも負でもよく、さらに周波数を変化さ
せることにより、正負両方の値をとることのできる二周
波駆動液晶材料であっても構わない。また2色性色素を
混入しカラー化しても使用できる。
、紫外線、電子線等の照射により高分子化する光硬化型
と熱により硬化する熱硬化型が使用される。高分子前駆
体が硬化した後の高分子物質は完全な透明性を必須とす
るものではないが、光線が高分子物質を透過する時に著
しい減衰を生じない程度の透明性を有することが望まし
い。また高分子物質は必要に応じ有色の材料を用いるこ
ともできる。高分子物質の固体性については堅固なもの
である必要は無く、柔軟性、弾性、可尭性を有するもの
であってもよい。
光硬化型の高分子前駆体としては適当な粘性を有する光
重合性モノマーまたは光重合性オリゴマーあるいは光重
合性モノマーと光重合性オリゴマーの混合物を用いるこ
とができる。光重合性モノマーとしては、ビスフェノー
ルAジアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレー
ト、ペンタエリストールテトラアクリレート等のアクリ
ル系モノマーが挙げられ単一物質でも2種類以上の混合
物でも使用できる。光重合性オリゴマーとしては、ウレ
タンアクリレートオリゴマー系、エポキシアクリレート
オリゴマー系あるいはエステルオリゴマー系等が挙げら
れ単一物質でも2種類以上の混合物でも使用可能である
。
系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系、チオキサンソン
系が用いられ、固体でも液体でも構わないが光硬化型高
分子前駆体に溶解または相溶するものが望ましい。
粘性を有する液体で加熱により硬化するものが使用され
る。高分子前駆体としては尿素樹脂、メラミン樹脂、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、ウレタン
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等があり、これらは単一
でも混合して使用することもできる。またエポキシ樹脂
とアミノ樹脂のように2液を混合することにより硬化す
る2液硬化性でも可能である。
前駆体を電極層付き基板の電極層上に塗布するが、この
とき高分子前駆体はそのままの状態で使用してもよいし
、溶媒で希釈して塗布することもできる。
ンゼン、キシレン、モノクロルベンゼン等の芳香族炭化
水素、アセトン、メチルエチルケトン、シクルロヘキサ
ノン等のケトン類、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール等のアルコール類、酢酸エチル、メチルセロソ
ルブ等のエステル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジク
ロルメタン、ジクロルエタン、トリクロルエチレン等の
脂肪族ハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル類、N.N−ジメチルホルムアミ
ド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシ
ド類が用いられる。
ター、バーコーター、ディップコーター等の装置を用い
て行うことができる。
または送風条件下で行うことが望ましいが室温で放置し
ても可能であり、減圧下で室温または加熱することもで
きる。乾燥後膜厚は100オングストローム〜5000
オングストローム、望ましくは200オングストローム
〜1000オングストロームになるように塗布する。
リエチレンフィルム等のスペーサを基板に置くことによ
り決められる。
とする液晶材料の物性や得ようとする液晶分子の配向状
態により異なる。電場の印加と磁場の印加は同時に行う
こともできる。また磁場を印加する方向も必要とする配
向状態により決められる。
硬化する必要はなく、場所により配向状態を変えて複数
回にわけて硬化してもよい。
の印加下で光または熱により高分子前駆体を硬化させて
液晶分子を固定した一対の液晶配向膜は、そのまま液晶
光学素子として使用することもできるし、一度セルを解
体した後、再度別の液晶を使用して、セルを組んで使用
することもできる。さらに別の条件で硬化させた液晶配
向膜や異なる条件で硬化させた液晶配向膜と組み合わせ
てもよいし、化学的処理、ラビング処理等の配向膜と組
み合わせることもできる。その際、液晶配向膜として高
分子表面に固定した液晶材料と実際に駆動する液晶材料
が同じである必要はない。
面の液晶分子を所定の配向状態に保てば、硬化後の高分
子物質表面の液晶分子はその配向状態で固定され、ラン
ダムな状態に戻ることはできない。したがって、この高
分子物質は液晶配向膜として用いることができる。
には、液晶分子に電場または磁場を印加しつづければよ
い。電場または磁場はいずれか一方の印加でも両方の印
加でもよい。液晶分子の配向状態は、電場や磁場の大き
さや方向により任意の配向状態が実現できる。したがっ
て、本発明では、簡単に再現性よく種々の配向状態の液
晶配向膜を作製することができる。
いので、塵の混入や静電気の発生がない。
り一つの基板上で異なる配向状態を形成することができ
る。
るが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に
限定されるものではない。
)製]1部とテトラヒドロフラン19部と適量の重合開
始剤ベンゾフェノンの混合溶液をスピンコーターで電極
層付きガラス基板の電極層上に塗布し、60℃で5時間
乾燥した。厚さは約2000オングストロームであった
。このようにして作成した2枚の同じ基板で液晶E−8
(BDH社製)を挟んだ。基板間のギャップは1.5μ
mとした。この液晶セルに1kHz、15Vの交流電圧
を印加した状態で高圧水銀ランプで紫外線を10秒間照
射し、光重合性オリゴマーを硬化させた。得られた液晶
光学素子を偏光顕微鏡で観察した結果、ホメオトロピッ
クな液晶配向状態が観察された。
部とテトラヒドロフラン19部と適量の重合開始剤ジエ
トキシアセトフェノンの混合溶液をスピンコーターで電
極層付きガラス基板の電極層上に塗布し、60℃で5時
間乾燥した。厚さは約1500オングストロームであっ
た。このようにして作成した2枚の同じ基板で2周波駆
動液晶NR−1012XX[チッソ(株)製]を挟んだ
。基板間のギャップは1μmとした。この液晶セルに4
0kHz(Δε<0)、20Vの交流電圧を印加した状
態で高圧水銀ランプで紫外線を10秒間照射し光重合性
オリゴマーを硬化させた。得られた液晶光学素子を偏光
顕微鏡で観察した結果、ホモジニアスな液晶配向状態が
観察された。
)製]1部とテトラヒドロフラン19部と適量の重合開
始剤ベンゾフェノンの混合溶液をスピンコーターで電極
層付きガラス基板の電極層上に塗布し、60℃で5時間
乾燥した。厚さは約2000オングストロームであった
。このようにして作成した2枚の同じ基板で液晶E−8
(BDH社製)を挟んだ。基板間のギャップは2μmと
した。この液晶セルに1kHz、5Vの交流電圧を印加
した状態で高圧水銀ランプで紫外線を10秒間照射し光
重合性オリゴマーを硬化させた。垂直方向に対して5°
ティルトした液晶配向状態が得られていることをクリス
タルローテーション法により確認した。
)製]1部とテトラヒドロフラン19部と適量の重合開
始剤ベンゾフェノンの混合溶液をスピンコーターで電極
層付きガラス基板の電極層上に塗布し、60℃で5時間
乾燥した。厚さは約1000オングストロームであった
。このようにして作成した2枚の同じ基板で液晶E−8
(BDH社製)を挟んだ。基板間のギャップは1μmと
した。この液晶セルに10000ガウスの磁場を印加し
た状態で高圧水銀ランプで紫外線を10秒間照射し、光
重合性オリゴマーを硬化させた。得られた液晶光学素子
を偏光顕微鏡で観察した結果、ホメオトロピックな液晶
配向状態が観察された。
)製]1部とテトラヒドロフラン19部と適量の重合開
始剤ベンゾフェノンの混合溶液をスピンコーターで電極
層付きガラス基板の電極層上に塗布し、60℃で5時間
乾燥した。厚さは約1000オングストロームであった
。このようにして作成した2枚の同じ基板で二周波駆動
液晶NR−1012XX[チッソ(株)製]を挟んだ。 基板間のギャップは1.5μmとした。この液晶セルの
半分を紫外線遮断フィルムでマスクした。この液晶セル
に1kHz、10Vの交流電圧を印加した状態で高圧水
銀ランプで紫外線を10秒間照射した。それにより紫外
線が照射された部分だけ光重合性オリゴマーが硬化し、
ホメオトロピックな液晶配向状態が得られた。次にマス
クをはずし、液晶セルに50kHz、10Vの交流電圧
を印加した状態で高圧水銀ランプで紫外線を10秒間照
射した。それにより硬化していなかった部分の光重合性
オリゴマーが硬化し、ホモジニアスな液晶配向状態が得
られ、一枚の基板上に異なる配向状態を形成させること
ができた。
部とテトラヒドロフラン19部と適量の重合開始剤ジエ
トキシアセトフェノンの混合溶液をスピンコーターで電
極層付きガラス基板の電極層上に塗布し、60℃で5時
間乾燥した。厚さは約1500オングストロームであっ
た。このようにして作成した2枚の同じ基板で2周波駆
動液晶NR−1012XX[チッソ(株)製]を挟んだ
。基板間のギャップは1μmとした。この液晶セルに1
00Hz(Δε>0)、20Vの交流電圧を印加した状
態で高圧水銀ランプで紫外線を10秒間照射し光重合性
オリゴマーを硬化させた。得られた液晶光学素子を偏光
顕微鏡で観察した結果、ホメオトロピックな液晶配向状
態が観察された。この配向膜の一枚と実施例2で作成し
た配向膜の一枚を組み合わせた。基板間のギャップは1
μmとした。その液晶セルに液晶NR−1012XXを
注入した。それによりハイブリッド配向状態が得られた
。
を高分子膜に配向状態で固定した液晶配向膜に関するも
のであり、印加する電場または磁場あるいは電場と磁場
の両方により液晶を任意の配向状態で固定できる。この
方法により塵の混入や静電気の発生も無く、安定した液
晶配向膜の形成が可能となる。また場所により配向状態
の異なった膜を作成できる。
示している。
を示している。
Claims (4)
- 【請求項1】 光または熱等により硬化する高分子物
質からなり、表面に液晶分子が所定の配向状態で固定さ
れていることを特徴とする液晶配向膜。 - 【請求項2】 電極層および高分子前駆体層を順次積
層した2枚の基板を高分子前駆体が対向するように組み
合わせたセルの間に液晶材料を入れ、電場または磁場の
少なくとも一方の印加下で高分子前駆体を硬化させるこ
とにより液晶分子を高分子物質表面に配向させた状態で
担持させることを特徴とした液晶配向膜の製造方法。 - 【請求項3】 電極層および高分子前駆体層を順次積
層した基板と電極層および任意の配向膜を順次積層した
基板を高分子前駆体層と任意の配向膜が対向するように
組み合わせたセルの間に液晶材料を入れ、電場または磁
場の少なくとも一方の印加下で高分子前駆体を硬化させ
ることにより液晶分子を高分子物質表面に配向させた状
態で担持させることを特徴とした液晶配向膜の製造方法
。 - 【請求項4】 対向する2枚の基板と、少なくとも一
方の基板上に順次積層した電極層および請求項1記載の
液晶配向膜と、2枚の基板間に挟持され液晶材料とから
なることを特徴とする液晶光学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3125761A JP2765271B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 液晶配向膜およびその製造方法および液晶光学素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3125761A JP2765271B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 液晶配向膜およびその製造方法および液晶光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04350822A true JPH04350822A (ja) | 1992-12-04 |
JP2765271B2 JP2765271B2 (ja) | 1998-06-11 |
Family
ID=14918171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3125761A Expired - Lifetime JP2765271B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 液晶配向膜およびその製造方法および液晶光学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2765271B2 (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5604615A (en) * | 1994-05-27 | 1997-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and methods for producing same with alignment layer having new bond formation or bond cleavage reaction of molecular chains by light irradiation |
US5742370A (en) * | 1996-09-12 | 1998-04-21 | Korea Institute Of Science And Technology | Fabrication method for liquid crystal alignment layer by magnetic field treatment |
KR19980026045A (ko) * | 1996-10-07 | 1998-07-15 | 손욱 | 액정의 배향처리 방법 |
US6191836B1 (en) | 1996-11-07 | 2001-02-20 | Lg Philips Lcd, Co., Ltd. | Method for fabricating a liquid crystal cell |
US6226066B1 (en) | 1996-01-09 | 2001-05-01 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Method for controlling pretilt angle direction in a liquid crystal cell |
US6292296B1 (en) | 1997-05-28 | 2001-09-18 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Large scale polarizer and polarizer system employing it |
US6383579B1 (en) | 1999-04-21 | 2002-05-07 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US6399165B1 (en) | 1997-11-21 | 2002-06-04 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US6479218B1 (en) | 1999-10-14 | 2002-11-12 | Lg Philips Lcd Co., Ltd | Method for manufacturing multi-domain liquid crystal cell |
US6764724B1 (en) | 1999-03-25 | 2004-07-20 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Alignment layer for a liquid crystal display device |
US6770335B2 (en) | 2000-10-28 | 2004-08-03 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Photoalignment materials and liquid crystal display device and method for fabricating the same with said materials |
US6793987B2 (en) | 2000-10-28 | 2004-09-21 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Photoalignment materials and liquid crystal display fabricated with such photoalignment materials |
JP2006145992A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
EP1701205A3 (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-20 | L.G. Philips LCD Co., Ltd. | Method of forming alignment layer for liquid crystal display and liquid crystal display fabricated using the same |
US7244627B2 (en) | 2003-08-25 | 2007-07-17 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating liquid crystal display device |
JP2009175247A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Nagaoka Univ Of Technology | 液晶素子の製造方法 |
JP2010107536A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Sony Corp | 液晶表示素子、液晶表示装置およびそれらの製造方法 |
JP2010122712A (ja) * | 2010-03-08 | 2010-06-03 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
WO2010087280A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
CN101923251A (zh) * | 2009-06-09 | 2010-12-22 | 奇美电子股份有限公司 | 液晶显示器基板配向处理方法及液晶显示器制造方法 |
JP2011039467A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-24 | Lg Display Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
WO2011105575A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | 日産化学工業株式会社 | 液晶表示素子および液晶配向剤 |
JP2011248130A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Fujitsu Ltd | 表示装置 |
JP2013148793A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Kyoto Univ | 高分子液晶複合材料及び、その製造方法、並びにそれを用いた液晶素子 |
US9348178B2 (en) | 2011-06-27 | 2016-05-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device |
US9366910B2 (en) | 2009-01-30 | 2016-06-14 | Sony Corporation | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
WO2017045347A1 (zh) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶取向层的制作方法、液晶取向层和显示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62245218A (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-26 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
JPS63129323A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-01 | Asahi Glass Co Ltd | 液晶表示素子 |
-
1991
- 1991-05-29 JP JP3125761A patent/JP2765271B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62245218A (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-26 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
JPS63129323A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-01 | Asahi Glass Co Ltd | 液晶表示素子 |
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5604615A (en) * | 1994-05-27 | 1997-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and methods for producing same with alignment layer having new bond formation or bond cleavage reaction of molecular chains by light irradiation |
US6879363B2 (en) | 1996-01-09 | 2005-04-12 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for controlling pretilt angle direction in a liquid crystal cell |
US6633355B2 (en) | 1996-01-09 | 2003-10-14 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Method for controlling pretilt angle direction in a liquid crystal cell |
US6226066B1 (en) | 1996-01-09 | 2001-05-01 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Method for controlling pretilt angle direction in a liquid crystal cell |
US7145618B2 (en) | 1996-01-09 | 2006-12-05 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd | Method for controlling pretilt angle direction in a liquid crystal cell |
US6433850B2 (en) | 1996-01-09 | 2002-08-13 | Lg. Phillips Lcd Co., Ltd. | Pretilt angle direction in a liquid crystal cell |
US5742370A (en) * | 1996-09-12 | 1998-04-21 | Korea Institute Of Science And Technology | Fabrication method for liquid crystal alignment layer by magnetic field treatment |
KR19980026045A (ko) * | 1996-10-07 | 1998-07-15 | 손욱 | 액정의 배향처리 방법 |
US6417905B1 (en) | 1996-11-07 | 2002-07-09 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating a liquid crystal cell |
US6462797B1 (en) | 1996-11-07 | 2002-10-08 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating a liquid crystal cell |
US6191836B1 (en) | 1996-11-07 | 2001-02-20 | Lg Philips Lcd, Co., Ltd. | Method for fabricating a liquid crystal cell |
US6721025B2 (en) | 1996-11-07 | 2004-04-13 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd | Method for fabricating a liquid crystal cell |
US7911696B1 (en) | 1997-05-28 | 2011-03-22 | Lg Display Co., Ltd. | Large scale polarizer and polarizer system employing it |
US6292296B1 (en) | 1997-05-28 | 2001-09-18 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Large scale polarizer and polarizer system employing it |
US6639720B2 (en) | 1997-05-28 | 2003-10-28 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Large scale polarizer and polarizer system employing it |
US7016113B2 (en) | 1997-05-28 | 2006-03-21 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Large scale polarizer and polarizer system employing it |
US7016112B2 (en) | 1997-05-28 | 2006-03-21 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Large scale polarizer and polarizer system employing it |
US6399165B1 (en) | 1997-11-21 | 2002-06-04 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US6572939B2 (en) | 1997-11-21 | 2003-06-03 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US7901605B2 (en) | 1999-03-25 | 2011-03-08 | Lg Display Co., Ltd. | Method of forming an alignment layer for liquid crystal display device |
US7608211B2 (en) | 1999-03-25 | 2009-10-27 | Lg Display Co., Ltd. | Method of making a liquid crystal display device |
US6764724B1 (en) | 1999-03-25 | 2004-07-20 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Alignment layer for a liquid crystal display device |
US7014892B2 (en) | 1999-03-25 | 2006-03-21 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Alignment layer for a liquid crystal display device |
US6383579B1 (en) | 1999-04-21 | 2002-05-07 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US6582784B2 (en) | 1999-04-21 | 2003-06-24 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display |
US6787292B2 (en) | 1999-10-14 | 2004-09-07 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for manufacturing multi-domain liquid crystal cell |
US6479218B1 (en) | 1999-10-14 | 2002-11-12 | Lg Philips Lcd Co., Ltd | Method for manufacturing multi-domain liquid crystal cell |
US6770335B2 (en) | 2000-10-28 | 2004-08-03 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Photoalignment materials and liquid crystal display device and method for fabricating the same with said materials |
US6793987B2 (en) | 2000-10-28 | 2004-09-21 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Photoalignment materials and liquid crystal display fabricated with such photoalignment materials |
US7083833B2 (en) | 2000-10-28 | 2006-08-01 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Photoalignment materials and liquid crystal display fabricated with such photoalignment materials |
US7244627B2 (en) | 2003-08-25 | 2007-07-17 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating liquid crystal display device |
US8218114B2 (en) | 2004-11-22 | 2012-07-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
JP2006145992A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US7615263B2 (en) | 2005-03-07 | 2009-11-10 | Lg Display Co., Ltd. | Method of forming alignment layer for liquid crystal display and liquid crystal display fabricated using the same |
CN100428025C (zh) * | 2005-03-07 | 2008-10-22 | 乐金显示有限公司 | 液晶显示器用配向层形成方法及利用其制造的液晶显示器 |
EP1701205A3 (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-20 | L.G. Philips LCD Co., Ltd. | Method of forming alignment layer for liquid crystal display and liquid crystal display fabricated using the same |
JP2009175247A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Nagaoka Univ Of Technology | 液晶素子の製造方法 |
JP2010107536A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Sony Corp | 液晶表示素子、液晶表示装置およびそれらの製造方法 |
US9366910B2 (en) | 2009-01-30 | 2016-06-14 | Sony Corporation | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
WO2010087280A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2011095696A (ja) * | 2009-01-30 | 2011-05-12 | Sony Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
CN101923251A (zh) * | 2009-06-09 | 2010-12-22 | 奇美电子股份有限公司 | 液晶显示器基板配向处理方法及液晶显示器制造方法 |
JP2011039467A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-24 | Lg Display Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
WO2011105575A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | 日産化学工業株式会社 | 液晶表示素子および液晶配向剤 |
JP2013145389A (ja) * | 2010-02-26 | 2013-07-25 | Nissan Chem Ind Ltd | 液晶表示素子の製造方法 |
JP5257548B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2013-08-07 | 日産化学工業株式会社 | 液晶表示素子および液晶配向剤 |
JP2013200572A (ja) * | 2010-02-26 | 2013-10-03 | Nissan Chem Ind Ltd | 液晶配向剤 |
JP2010122712A (ja) * | 2010-03-08 | 2010-06-03 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2011248130A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Fujitsu Ltd | 表示装置 |
US9348178B2 (en) | 2011-06-27 | 2016-05-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device |
JP2013148793A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Kyoto Univ | 高分子液晶複合材料及び、その製造方法、並びにそれを用いた液晶素子 |
WO2017045347A1 (zh) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶取向层的制作方法、液晶取向层和显示装置 |
US10613391B2 (en) | 2015-09-18 | 2020-04-07 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Method for preparing liquid crystal alignment layer, liquid crystal alignment layer, and display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2765271B2 (ja) | 1998-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04350822A (ja) | 液晶配向膜およびその製造方法および液晶光学素子 | |
CN100412161C (zh) | 液晶取向剂及液晶显示元件 | |
KR100837237B1 (ko) | 배향막용 자외선경화형 수지조성물 및 액정성 화합물을갖는 고분자 필름을 포함하는 위상차 필름 | |
JPH08328005A (ja) | 液晶配向膜、液晶配向膜の処理方法、液晶挟持基板、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法及び液晶配向膜用材料 | |
JPH04318816A (ja) | 液晶表示装置およびカラーフィルター | |
US20120008077A1 (en) | Alignment layer material, manufacturing process, and display panel | |
JP2003014935A (ja) | 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物および液晶性化合物を有する高分子フィルムからなる位相差フィルム | |
JP3209166B2 (ja) | 液晶配向膜の製造方法 | |
KR101312130B1 (ko) | 액정 표시 장치용 기판의 제조 방법, 액정 표시 장치용기판 및 액정 표시 장치 | |
US6939587B1 (en) | Fabrication of aligned crystal cell/film by simultaneous alignment and phase separation | |
JPH08114804A (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JPH0772483A (ja) | 液晶素子用配向膜付基板およびその製造方法ならびに液晶素子 | |
US5474629A (en) | Method for manufacturing a liquid crystal device | |
JP4666137B2 (ja) | 液晶配向膜の形成方法、液晶表示素子および光学部材 | |
JP3099825B1 (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 | |
JPH11344700A (ja) | カラ―フィルタ―および液晶表示装置 | |
JP4472460B2 (ja) | 位相差板 | |
JP2001122981A (ja) | 有機薄膜、その製造方法及び光硬化性組成物 | |
JP2006084510A (ja) | 位相差板 | |
JP3400358B2 (ja) | 液晶配向膜とその製造方法およびそれを用いた液晶表示装置とその製造方法 | |
KR19980015423A (ko) | 액정표시장치의 제조방법 | |
JPH06337418A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP3236586B2 (ja) | 液晶配向膜付き基板の製造方法 | |
JP4472505B2 (ja) | 積層体、これを用いた光学補償板、光学補償偏光板、積層型光学補償板、液晶表示素子用基板および液晶表示素子、ならびに積層体の製造方法 | |
JP2006171260A (ja) | 積層型位相差板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 14 |