[go: up one dir, main page]

JPH04332040A - ウエイトジェネレータ - Google Patents

ウエイトジェネレータ

Info

Publication number
JPH04332040A
JPH04332040A JP13190691A JP13190691A JPH04332040A JP H04332040 A JPH04332040 A JP H04332040A JP 13190691 A JP13190691 A JP 13190691A JP 13190691 A JP13190691 A JP 13190691A JP H04332040 A JPH04332040 A JP H04332040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wait
signal
counter
microprocessor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13190691A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Soda
龍一 祖田
Yoshitaka Kashiwagi
喜孝 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP13190691A priority Critical patent/JPH04332040A/ja
Publication of JPH04332040A publication Critical patent/JPH04332040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロプロセッサシ
ステムにおいてアクセススピードが遅いためウエイトサ
イクルを必要とするメモリやI/O等のデバイスに対し
てウエイト信号を生成するウエイトジェネレータに関す
る。
【0002】
【従来の技術】マイクロプロセッサシステムにおいて、
アクセススピードの異なるメモリやI/O等のデバイス
にアクセスする際、マイクロプロセッサに対し各デバイ
スに適応するウエイトサイクルを生成することで最適な
アクセススピードを得ている。従来のウエイトジェネレ
ータを図2に示す。シフトレジスタ7はストローブ信号
S、クロックCLKよりそれぞれのアクセススピードに
あったウエイト信号W1〜Wnを生成する。これらの信
号と、各デバイスのチップセレクト信号C1〜Cnとが
論理積素子8に入力され論理積が求められる。これによ
り各デバイスのアクセススピードを決定する。この論理
積信号は論理和素子9に入力され、論理和をとることに
よりマイクロプロセッサシステムのウエイト信号WAI
Tが得られる。このように従来のウエイトサイクルはそ
れぞれのアクセススピードにあったウエイト信号とそれ
ぞれメモリやI/Oのチップセレクト信号との論理積を
とるためにウエイトサイクルの構成を固定的に決定して
いた(本出願人が先に提案した特願平2−320020
参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の方法
ではウエイトサイクルを基板パターン上に固定的に決定
していたためデバッグ時の最適なウエイト信号の決定を
おこなう際、パターンの修正を伴うことや、最初の設計
とは異なるアクセススピードのデバイス等を使用する際
、ウエイトサイクルが大幅に変わり修正が容易でないと
いう問題がある。そこで本発明は、どのようなウエイト
サイクルでも基板パターンの修正を伴わず簡単に変更を
可能とすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明は、メモリ及びI/O等のアクセススピード
が異なるデバイスを備えたマイクロプロセッサシステム
のマイクロプロセッサに対するウエイト信号を生成する
ウエイトジェネレータにおいて、該デバイスごとのウエ
イト信号生成用データを送出するためのレジスタ回路と
、CPUからのチップセレクト信号とクロックCLKと
の論理和を求める論理和回路と、該チップセレクト信号
からパルスを生成するモノステーブル・マルチバイブレ
ータ回路と、該モノステーブル・マルチバイブレータの
出力パルス幅調整用のコンデンサおよび抵抗と、該デバ
イスごとのウエイト信号を出力するバイナリカウンタ回
路とを備えたことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】上記手段により、マイクロプロセッサシステム
立ち上げ時に、前記レジスタ出力において最大ウエイト
信号が生成されるようにデータを設定しておき、前記レ
ジスタデータを変化することで次第にウエイトサイクル
を減少させ、メモリやI/O等の各デバイスに最適なウ
エイトサイクルを設定するものである。
【0006】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を図1に示して
説明する。ここで信号名の*は負論理を示す。また、こ
の実施例ではデバイスをメモリに限定して説明する。ま
ず、マイクロプロセッサシステム立ち上げ時のリセット
信号Reset*をレジスタ1のプリセット端子に入力
しレジスタ出力Q0 〜Q3 をHighに設定する。 その時、前記レジスタ出力Q0 〜Q3 には16進デ
ータFhが出力されていることになる。これがマイクロ
プロセッサシステム立ち上げ時でのメモリに対するウエ
イト信号生成用データの初期設定値となる。
【0007】つづいて、マイクロプロセッサからメモリ
へのチップセレクト信号CS*をモノステーブル・マル
チバイブレータ3に入力して1パルスを得る。その際、
コンデンサ4および抵抗5にてそのパルス幅を決定する
。前記出力パルスをロード信号としてバイナリカウンタ
6に入力する。また、前記マイクロプロセッサからのチ
ップセレクト信号とクロックCLKとの論理和をとるこ
とでクロックの制御をする。その論理和出力信号をクロ
ック信号として前記バイナリカウンタに入力する。ここ
で、前記ロード信号およびクロック信号が、バイナリカ
ウンタ6に入力される時、前記バイナリカウンタのP0
 〜P3 に16進データFhが前記レジスタよりロー
ドされダウンカウントを開始する。このバイナリカウン
タ6のボロウ出力をウエイト信号WAITとしてマイク
ロプロセッサに送出することで1サイクルが終了する。
【0008】ここで、マイクロプロセッサのデータ信号
線D0〜D3をレジスタ1に入力し、同マイクロプロセ
ッサからのレジスタ1へのチップセレクト信号RS*を
、レジスタ1のクロック端子に入力しておくものとする
。  さて、実際に最適ウエイト信号を生成する仕組み
についてこれから述べる。まず、マイクロプロセッサは
メモリに対して、あるデータの書き込み処理を実行し、
つづいてそのメモリに対し読み出し処理を実行する。そ
の際のデータが一致していれば、マイクロプロセッサの
メモリに対するサイクルは十分満足しているとみなし、
前記レジスタ1に先の16進データFhより1減少させ
たEhを設定する。同様に、メモリに対しデータの書き
込み、読み出し処理を実施してデータが一致すればレジ
スタデータを1減少させる。この一連の動作を繰り返す
ことで、マイクロプロセッサのメモリに対するウエイト
サイクルが次第に減少してくる。ここでメモリに対する
書き込みデータと読み出しデータが、一致しなくなる1
つ手前のレジスタ設定データ値が、このメモリに対する
最適ウエイト信号生成データとなる。以後その最適デー
タを参照することでメモリにアクセスする。以上、デバ
イスをメモリに限定して説明してきたが、各種I/Oに
関しても第1図同様のウエイトジェネレータを構成でき
る。
【0009】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によればマイ
クロプロセッサシステムのメモリやI/O等の最適ウエ
イトを得ることが出来、またウエイトサイクルの変更が
容易である。さらに、アクセススピードの異なるメモリ
やI/O等デバイスの変更を行う際容易に対処できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例
【図2】従来例
【符号の説明】
1  レジスタ 2、9  論理和回路 3  モノステーブル・マルチバイブレータ4  コン
デンサ 5  抵抗 6  バイナリカウンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メモリ及びI/O等のアクセススピードが
    異なるデバイスを備えたマイクロプロセッサシステムの
    マイクロプロセッサに対するウエイト信号を生成するウ
    エイトジェネレータにおいて、該デバイスごとのウエイ
    ト信号生成用データを送出するためのレジスタ回路と、
    CPUからのチップセレクト信号とクロックCLKとの
    論理和を求める論理和回路と、該チップセレクト信号か
    らパルスを生成するモノステーブル・マルチバイブレー
    タ回路と、該モノステーブル・マルチバイブレータの出
    力パルス幅調整用のコンデンサおよび抵抗と、該デバイ
    スごとのウエイト信号を出力するバイナリカウンタ回路
    とを備えたことを特徴とするウエイトジェネレータ回路
JP13190691A 1991-05-07 1991-05-07 ウエイトジェネレータ Pending JPH04332040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13190691A JPH04332040A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 ウエイトジェネレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13190691A JPH04332040A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 ウエイトジェネレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04332040A true JPH04332040A (ja) 1992-11-19

Family

ID=15068940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13190691A Pending JPH04332040A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 ウエイトジェネレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04332040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684278B1 (en) 1999-07-16 2004-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microcomputer and memory access control method
US6748464B2 (en) 2000-09-20 2004-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device comprising CPU and peripheral circuit wherein control unit performs wait cycle control that makes peripheral circuit wait a predetermined time before responding to CPU

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684278B1 (en) 1999-07-16 2004-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microcomputer and memory access control method
US6748464B2 (en) 2000-09-20 2004-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device comprising CPU and peripheral circuit wherein control unit performs wait cycle control that makes peripheral circuit wait a predetermined time before responding to CPU

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661222B2 (ja) パルス出力装置
JPH0526439B2 (ja)
JPH06139191A (ja) バスサイクルタイミング制御回路
JPH04332040A (ja) ウエイトジェネレータ
JPH0143392B2 (ja)
JPH0399354A (ja) バス・コントローラ
JP2634893B2 (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPS6055916B2 (ja) タイミング回路
JPH0542525Y2 (ja)
JP3565603B2 (ja) マイクロコントローラシステム及びマイクロコントローラ
JP2617132B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス方式
JPH029401Y2 (ja)
JP3389152B2 (ja) Dram制御回路
JPH04106793A (ja) メモリインタフェース回路
KR0174512B1 (ko) 리플레쉬 타이밍 발생회로
JP3450667B2 (ja) データプロセッサ
JPH0561762A (ja) メモリ制御装置
JPS59201124A (ja) クロツク生成方式
JPH05241939A (ja) Dramのアクセス制御装置
JPS61228556A (ja) 可変ウエ−ト回路
JPS63113653A (ja) 半導体メモリ制御装置
JPH04283493A (ja) 情報処理装置
JPH08329034A (ja) マイクロコンピュータによるアナログデータ読込回路
JPH0675902A (ja) Dma転送回路
JPH04233611A (ja) タイミング制御装置