[go: up one dir, main page]

JPH04321396A - テレビ電話の映像合成装置 - Google Patents

テレビ電話の映像合成装置

Info

Publication number
JPH04321396A
JPH04321396A JP9020191A JP9020191A JPH04321396A JP H04321396 A JPH04321396 A JP H04321396A JP 9020191 A JP9020191 A JP 9020191A JP 9020191 A JP9020191 A JP 9020191A JP H04321396 A JPH04321396 A JP H04321396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
section
information
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9020191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakai
洋 酒井
Kenji Nakazawa
中沢 憲二
Shinichi Shiwa
志和 新一
Kenji Akiyama
秋山 健二
Hiroshi Kodera
博 小寺
Takahiko Hisaki
久樹 隆彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9020191A priority Critical patent/JPH04321396A/ja
Publication of JPH04321396A publication Critical patent/JPH04321396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はテレビ電話装置におい
て受信された相手映像信号、送信した自映像信号などを
同一表示画面に合成表示するために用いられる映像合成
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7Aに従来のテレビ電話装置等におけ
る画像合成部を示す。端末Aと端末Bとの通話における
映像の合成は以下のように行われる。端末A側の映像入
力部(カメラ)11より端末A側の話者の映像信号が入
力され、その映像信号は符号化部12において映像符号
化が行われ、伝送部13を介して端末B側に送信される
【0003】一方、端末Bから送られ、伝送部13で受
信した映像データは復号化部14で復号化処理され、そ
の復号された映像信号は映像合成部15で映像入力部1
1より入力した端末A側の話者映像信号とが合成され、
映像出力部16へ供給されて表示される。図8に示すよ
うに同一の表示画面に、端末B側の話者映像と端末A側
の話者映像とが合成表示されるように両映像信号で1つ
のフレームを構成するように映像合成部15で合成する
【0004】このような映像の合成をすることにより、
相手側の映像をみるだけではなく、話者自身の映像が表
示されるため、例えば話者がカメラの正面に正しく位置
しているかの確認ができ、送信される映像の内容、質の
確認ができる。ここに、映像合成部15の従来の構成は
図7Bに示すようなものである。入力信号は受信映像信
号である主映像信号と送信映像信号である副映像信号と
の2映像入力であり、副映像信号は、先ず縮小処理部1
7において縮小処理が施される。縮小処理部17は副映
像をテレビ画面において縦横方向に画面縮小するため、
水平ライン方向での画素の間引きと、縦方向におけるラ
インの間引きとを行う。縮小処理された副映像信号は反
転処理部18で必要に応じてテレビ画面表示像の左右が
反転される。通常、カメラ入力した映像を自己モニタす
る場合は鏡に写った像をみることになるが、反転処理を
行うことにより、相手側がみた像と同じ像を自己モニタ
することができる。この反転処理は必要に応じて反転あ
るいは非反転が選択できる。
【0005】縮小された副映像信号をテレビ画面の任意
の位置で合成できるようにするために、メモリ部に縮小
された副映像信号は一旦記憶される。その記憶された副
映像信号はメモリ制御部21からの読み取り信号にした
がってメモリ部19から読み出され、多重化部22にお
いて、主映像信号と合成される。この多重化処理はメモ
リ部19からの読み取り出力を契機として行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】最近ではテレビ電話装
置を用いて遠隔距離間の会議等を行う検討が進んでおり
、話者の他に打ち合せ資料等の伝送の比重が高まってい
る。この場合、どの映像を画面に表示するかが問題とな
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によれば文字パ
タン情報信号や静止画情報信号などの第3情報信号を、
受信映像信号と同期して発生する第3情報発生部が設け
られ、この第3情報信号の入力と、縮小処理された送信
映像信号の入力との状態にもとずき、予め決められた切
替信号が切替信号発生部から発生され、その切替信号に
より多重化処理部が制御され、受信映像信号と、メモリ
から読み出された送信映像信号と、第3情報信号との何
れかが切り替え出力される。
【0008】切替信号発生部内の各信号の入力状態と切
替信号との関係を変えるだけで多重化処理部の構成を変
更することなく、表示される映像の優先度や、1画面内
に組み合される映像の種類や、合成の重ね合わせ(オー
バレイ)の順序を変更することができる。
【0009】
【実施例】この発明の実施例を図1に示す。入力選択部
23で入力選択コマンドの指示に基づき、複数の入力映
像信号から2つの映像信号が選択入力される。例えば相
手に送信する送信映像、相手端末から受信した受信映像
、送信映像以外の自端末入力映像等の中から主映像と副
映像の対象が選択して入力される。
【0010】縮小処理部17では副映像を生成するため
の縮小処理が選択入力された副映像信号に対して行われ
る。縮小処理部17はテレビ画面の縦横方向に画面縮小
するため、入力信号の水平ライン方向での画素の間引き
(横方向サブサンプル処理)と、縦方向におけるライン
の間引き(縦方向サブサンプル処理)とを行う。縮小処
理部17内には、サブサンプル時におけるナイキストの
折り返し周波数成分を除去するため、間引きの前に帯域
制限を行うフィルタを備えてもよい。この、帯域制限フ
ィルタは水平ライン方向の画素の間引き用(水平フィル
タ)と垂直方向のライン間引き用(垂直フィルタ)との
2種類がある。また、これらのフィルタ処理はY信号(
輝度信号)、Cb、Cr信号(2種類の色差信号)のそ
れぞれについて行う。サブサンプル処理は副映像の表示
サイズに対応して行う。例えば、副映像の表示サイズが
主映像に対し縦横それぞれ1/3の画面サイズであれば
、水平方向については3画素毎に2画素を間引き、垂直
方向については3ライン毎に2ライン間引くものとする
【0011】縮小処理部17の出力は反転処理部18へ
供給される。反転処理部18は1水平ラインのデータを
記憶する2つのバッファメモリから構成され、バッファ
メモリに入力するデータの書き込み順序と、バッファメ
モリからデータを読み取る順序とを1ライン毎に逆転し
、つまり書き込みの最終番号を先頭にして読み取って出
力する。このような2つのバッファメモリの一方が書き
込み状態にある場合、他方は読み取り状態にあり、この
ような書き込み・読み取りの関係をライン単位で繰り返
すことにより、反転処理部18からは入力信号に対して
1ライン分の遅延を有する反転映像信号が連続して出力
される。通常、カメラ入力した映像を自己モニタする場
合は鏡に写った像をみることになるが、反転処理を行う
ことにより、相手側がみた像と同じ像を自己モニタする
ことができ、送信される映像の確認等に有効である。 なお、反転処理部24で必要に応じて主映像信号に対し
ても同様に反転処理を行うことができるようにされてい
る。反転処理部18,24はそれぞれ各別の反転指定/
解除指令により反転処理を行ったり、反転処理を行わな
い。反転解除の状態ではバッファメモリへの書き込みは
行わず、単にバイパスを介して、信号を通過させる。
【0012】反転処理部18の出力はメモリ部19に記
憶される。この記憶される映像信号は通常は1テレビフ
レーム分であり、メモリ制御部25からの読み取り信号
にしたがってメモリ部19からの読み出しが行われる。 図2に主映像と副映像との表示画面上の位置関係を示す
。主映像の画面を座標系としてテレビフレームの開始点
を原点(0,0)とする。このとき、水平方向の画素番
号が水平軸の座標値X、ライン番号が垂直方向の座標値
Yとなる。したがって、フレーム上に副映像をマッピン
グするウインドウのパラメータセットを{(X0,Y0
),LX,LY}(ここに、(X0,Y0)はウインド
ウの原点、LX,LYはそれぞれウインドウの幅、高さ
)としたとき、メモリ制御部25では、水平方向につい
ては各ライン毎に標本化クロックに同期してX座標値X
を計数してX0,X0+LXと比較し、垂直方向につい
てはラインクロックに同期してY座標値Yを計数してY
0,Y0+LYと比較し、比較結果が以下の2条件X0
≦X≦X0+LX Y0≦Y≦Y0+LY を同時に満足する場合、メモリ部19からのデータ読み
取りを行う。ここに、読み取りの順番はメモリ部19へ
の書き込み順番に対応し、且つ読み取り速度は主映像の
画素周波数(標本化クロック周波数)に一致している。
【0013】この実施例では第3情報発生部として文字
パタン発生部26が設けられ、文字パタン発生部26か
らは文字の1水平ライン方向の2値パタン(0,1信号
)が出力される。このパタン発生を複数ライン分繰り返
すと文字が形成される。この文字パタンは位相処理部2
7へ供給される。位相処理部27は1水平ラインのデー
タを記憶するバッファメモリから構成され、主映像のラ
イン同期と文字パタンのライン同期との位相が一致する
ように、両者の位相差分だけ文字パタン信号を遅延させ
る。位相処理部27の出力はカラー制御部28に入力さ
れ、カラー制御部28では入力に同期して文字の輝度値
および色差値よりなる文字画素信号を出力する。文字パ
タン発生部26はキャラクタジェネレータ等から構成さ
れ、したがって直接カメラ入力した文字に比べて文字品
質を向上させることができる。
【0014】主映像信号と、副映像信号と、文字画素信
号とが多重化処理部29に入力される。多重化処理部2
9はスイッチ回路であって入力信号の何れかを切替信号
にもとずき選択して出力することにより映像信号を合成
する。副映像信号と文字画素信号との入力状態が切替信
号発生部31で検知され、その検知結果に基づき予め設
定した切替信号が発生され、この切替信号により多重化
処理部29のスイッチングが行われる。
【0015】多重化処理部29及び切替信号発生部31
は例えば図3に示すように構成される。多重化処理部2
9は文字画素信号が供給されるスイッチSW1と、主映
像画素信号が供給されるスイッチSW2と、副映像画素
信号が供給されるスイッチSW3と、これらSW1,S
W2,SW3の各出力信号をOR論理で出力するORゲ
ート32とから構成される。スイッチSW1,SW2,
SW3はそれぞれ切替信号S1,S2,S3にオン、オ
フ制御される。切替信号S1,S2,S3の取り得る“
0”,“1”の組合せは以下に示す3通りである。
【0016】{S1,S2,S3}={1,0,0},
{0,1,0},{0,0,1} 即ち、例えばスイッチSW1が接続(オン)ならばスイ
ッチSW2,SW3は開状態(オフ)にあり、3個のス
イッチSW1〜SW3の内、1スイッチが常時閉じてい
て、閉状態のスイッチからの画素信号のみがORゲート
32を介して出力される。
【0017】切替信号発生部31は多重化処理部29に
入力する信号の有無と、その入力状態に応じて多重化処
理部29で開閉すべきスイッチの関係を状態パタンとし
て記憶する状態パタンメモリ(ROM)33と、そのメ
モリ33からの出力を切替信号S1,S2,S3に変換
する切替パルス発生回路34とから構成される。状態パ
タンメモリ33に記憶される開閉すべきスイッチの状態
パタンの例を図4Aに示す。切替信号発生部31に入力
する信号は文字パタン信号Mと、読み取りタイミングF
と、標本化クロックSとであり、文字パタン信号Mは文
字画素信号に同期し、M=1(0)では多重化処理部2
9への文字画素信号入力がある(ない)を表す。読み取
りタイミングFは多重化処理部29へ入力する副映像画
素信号に同期し、F=1(0)では多重化処理部29へ
の副映像画素信号入力がある(ない)を表す。標本化ク
ロックSは主映像画素信号に同期し、常時S=1である
。この図4Aに示した状態設定の前提条件として、多重
化処理部29から出力すべき画素信号の優先順位が文字
画素信号、副映像画素信号、主映像画素信号の順となる
ようにし、スーパーインポーズを優先的に実行する。 話者が文字パタン情報を表示しない場合はその指示をす
ると文字パタン発生部26から文字パタンが出力される
。したがって、文字パタン信号M、読み取りタイミング
F、標本化クロックSの入力状態に対する出力状態は図
4Aに示すように4通りであり、その4通りを切替指定
結果M0,F0,S0で示し、切替指定結果M0が“1
”、F0が“1”、S0が“1”であれば、それぞれ多
重化処理部29の出力結果が文字画素信号、副映像画素
信号、主映像画素信号となる。また、切替指定結果M0
,F0,S0と切替パルス発生回路34の出力との関係
は図4Bのタイミングチャートに示すようになる。 つまりM0が“1”でS1が“1”、F0が“1”でS
2が“1”、S0が“1”でS3が“1”となる。
【0018】なお、主映像信号と副映像信号との多重化
はライン単位に行い、1フレーム分繰り返すと主/副合
成画面が構成される。ウインドウの位置はパラメータセ
ットとして可変可能であり、テレビフレーム上の任意の
位置への表示ができる。また文字パタンの表示は1画面
全体に表示してもよく、主映像(受信映像)と共にウイ
ンドウ表示してもよい。
【0019】この発明による映像合成装置において第3
情報として静止画情報を用いる例を示す。即ち、図5に
示すように、図1中の文字画素信号発生部のかわりに、
静止画メモリ部35と静止画メモリ制御部36が設けら
れ、他の構成は図1に示した実施例と同一である。静止
画メモリ部35に記憶する静止画は例えば縮小処理され
た1テレビフレーム分の副映像画素信号をバッファリン
グしたものでメモリ部19から読み出された信号が静止
画メモリ部35に記憶される。静止画メモリ制御部36
は静止画を表示面上でマッピングするウインドウの位置
を制御する。このウインドウパラメータは{(X′0,
Y′0),LX,LY}(ここに、(X′0,Y′0)
はウインドウの原点)であり、ウインドウの幅および高
さLX,LYは副映像のウインドウ指定値と同一である
【0020】静止画メモリ制御部36では、水平方向に
ついては各ライン毎に標本化クロックに同期してX座標
値Xを計数してX′0,X′0+LXと比較し、垂直方
向についてはラインクロックに同期してY座標値Yを計
数してY′0,Y′0+LYと比較し、比較結果が以下
の2条件 X′0≦X≦X′0+LX Y′0≦Y≦Y′0+LY を同時に満足する場合、静止画メモリ部35からのデー
タ読み取りを行う。ここに、読み取り速度は主映像の画
素周波数(標本化クロック周波数)に一致させる。この
実施例における多重化処理部29と切替信号発生部31
とを図6に示す。図6は図3に示した構成と基本的には
同一であるが、この例では切替信号発生部31の状態パ
タンメモリ33の状態パタン部分を自由に設定可能な可
変状態パタンメモリ(RAM)37とした場合である。 切替信号発生部31には標本化クロック、静止画像読取
タイミング、副映像読取タイミングが入力され、これら
の入力状態に基づき、主映像、副映像および静止画の合
成を行うための切替信号を発生させる。このような、切
替信号発生部31と多重化処理部29のスイッチSW1
,SW2,SW3との各動作の関係は図1の実施例で示
したスーパーインポーズの場合と同様に行う。また、切
替信号発生部31の可変状態パタンメモリ(RAM)3
7の内容変更はオーバレイ(重ね合せ)指定信号にて行
い、表示面で主映像、副映像および静止画を合成する場
合の優先順位を規定する。
【0021】このような図1、図5で示した映像合成装
置に入出力する映像信号の信号形式をCCIR  Re
c.601勧告に従った形式とすれば、標準化されたテ
レビ電話の映像符号化方式との整合がとれる他、映像信
号処理がデジタル処理のためノイズ等がなく高品質なも
のとなる。静止画としては入力選択部23を選択制御し
て、VTR、ビデオディスク、ビデオメモリ、ビデオカ
メラ、コンピュータを含む画像処理装置などの各種の静
止画像源からの静止画を縮小処理部17又は反転処理部
24へ入力し、副映像画素信号又は主映像画素信号とし
て静止画メモリ部35に格納される。静止画も必要に応
じて画面一杯に表示させてもよい、縮小表示する場合も
、副映像と同一サイズとしなくてもよい。なお、入力選
択部33では上述した映像の選択の他に、受信映像につ
いてもテレビ会議の場合は複数相手中の発声者の映像が
選択される。
【0022】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
テレビ電話において、受信映像、送信映像のみならず文
字データ、静止画などの第3情報を表示させることがで
き、その場合、その受信映像、送信映像、第3情報の入
力状態に応じて、予め決められた切替信号を切替信号発
生部から発生し、その切替信号により多重化処理部を切
替え制御して合成しているため、複数入力に対し、予め
設定された優先順位に従って表示することができ、その
順位の変更は切替信号発生部を変更すればよく、多重化
処理部を変更する必要はない。特に図5に示すように状
態パタンメモリをRAMで構成する場合は、必要に応じ
て、優先順位を容易に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図。
【図2】表示面上のウインドウの形式例を示す図。
【図3】図1中の多重化処理部29及び切替信号発生部
31の具体例を示すブロック図。
【図4】Aは図3中の状態パタンメモリ33の記憶例を
示す図、Bは切替指定結果と切替信号との関係例を示す
タイムチャート。
【図5】この発明の他の実施例を示すブロック図。
【図6】図5中の多重化処理部29及び切替信号発生部
31の具体例を示すブロック図。
【図7】従来のテレビ電話の映像等を示すブロック図、
Bは従来の映像合成部15を示すブロック図。
【図8】表示面上のウインドウ形式を示す図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  送信映像信号を縮小処理部で縮小処理
    し、その縮小処理された送信映像信号をメモリに記憶し
    、メモリ制御部で、上記縮小処理された送信映像信号が
    表示されるべき表示画面上のウインドウ位置情報を用い
    て上記メモリから縮小処理された送信映像信号を読み出
    し、多重化処理部で受信映像信号に対し、切り替え合成
    するテレビ電話の映像合成装置において、上記受信映像
    信号と同期して第3情報信号を発生する第3情報発生部
    と、上記第3情報信号の入力と、上記縮小処理された送
    信映像信号の入力との状態にもとずき、予め決められた
    切替信号を発生する切替信号発生部と、その切替信号に
    より制御され、上記受信映像信号、上記メモリから読み
    出された送信映像信号、上記第3情報信号の何れかを切
    り替え出力されるようにされた上記多重化処理部と、を
    設けたことを特徴とするテレビ電話の映像合成装置。
  2. 【請求項2】  上記第3情報発生部は上記第3情報信
    号として文字パタン情報信号を発生する文字パタン発生
    部であることを特徴とする請求項1記載のテレビ電話の
    映像合成装置。
  3. 【請求項3】  上記第3情報発生部は上記第3情報信
    号として静止画情報信号を発生する静止画情報発生部で
    あることを特徴とする請求項1記載のテレビ電話の映像
    合成装置。
JP9020191A 1991-04-22 1991-04-22 テレビ電話の映像合成装置 Pending JPH04321396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020191A JPH04321396A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 テレビ電話の映像合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020191A JPH04321396A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 テレビ電話の映像合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321396A true JPH04321396A (ja) 1992-11-11

Family

ID=13991877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9020191A Pending JPH04321396A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 テレビ電話の映像合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045426A1 (fr) * 1999-06-03 2002-06-06 Ginganet Corporation Terminal video, systeme de communication de terminal video, et systeme de visioconference

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045426A1 (fr) * 1999-06-03 2002-06-06 Ginganet Corporation Terminal video, systeme de communication de terminal video, et systeme de visioconference
US7161632B2 (en) 2000-12-01 2007-01-09 Ginganet Corporation Video terminal, video terminal communicating system, and videoconference system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060210249A1 (en) Recording/reproduction apparatus, and recording/reproduction method as well as stereoscopic image visual effects confirmation apparatus and stereoscopic image visual effects confirmation method
JP2004522365A (ja) 多チャンネル入力の高画質多重画面分割装置及び方法
JPH05508522A (ja) 非対称画面圧縮
JPS63272195A (ja) 静止画再生可能な映像信号処理回路
JP4559976B2 (ja) 映像合成装置、映像合成方法及び映像合成プログラム
JPH06178295A (ja) テレビ会議用画像信号処理装置及び発言者画面拡大合成装置
JPH04321396A (ja) テレビ電話の映像合成装置
JP3672561B2 (ja) 動画像合成装置、動画像合成方法、及び動画像合成機能付き情報端末装置
US5218430A (en) Color video transmission
EP1606954B1 (en) Arrangement for generating a 3d video signal
JPH09270954A (ja) 画面合成回路
KR100378788B1 (ko) 다중-표준형2화면영상신호처리회로
JP2878400B2 (ja) マルチウインドウ表示装置
JP2592983B2 (ja) テレビ会議方式
JP2737557B2 (ja) 2画面表示テレビジョン受信機及び2画面処理回路
JPH0564184A (ja) Tv会議システムの画面構成方式
JPH06153186A (ja) 画像情報処理装置
JPH10155123A (ja) 圧縮復号データ表示システム
JP2957808B2 (ja) 映像信号処理装置
KR960035557A (ko) 브이씨알의 이중화면 처리장치
JPH11313269A (ja) 映像信号処理装置
KR0148187B1 (ko) 더블스크린 및 픽쳐인픽쳐기능 겸용회로
JPH10210452A (ja) 監視カメラシステムの画像合成方法
JPS62245889A (ja) テレビジヨン会議装置
JPH0937175A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法