[go: up one dir, main page]

JPH06178295A - テレビ会議用画像信号処理装置及び発言者画面拡大合成装置 - Google Patents

テレビ会議用画像信号処理装置及び発言者画面拡大合成装置

Info

Publication number
JPH06178295A
JPH06178295A JP4329089A JP32908992A JPH06178295A JP H06178295 A JPH06178295 A JP H06178295A JP 4329089 A JP4329089 A JP 4329089A JP 32908992 A JP32908992 A JP 32908992A JP H06178295 A JPH06178295 A JP H06178295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
frame
video
image
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4329089A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kitajima
克美 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4329089A priority Critical patent/JPH06178295A/ja
Publication of JPH06178295A publication Critical patent/JPH06178295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テレビ会議システムにおいて会議の光景全体
を撮影する固定式テレビカメラの映像から発言者像のみ
を抽出し拡大して元の全体映像に合成して表示する。 【構成】 会議参加者全体を撮影するテレビカメラと、
映像を表示するモニターテレビと、全体画面の中から各
参加者のクローズアップ画面範囲を設定したり呼び出し
たりするための操作器と、発言者を特定する発言者判定
装置と、画像データ処理をする画像信号処理装置とで構
成され、あらかじめプリセットしたクローズアップ画面
範囲を別の画面位置へ移動し拡大して元の画面に合成表
示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ会議システムで
使用するテレビ会議用画像信号処理装置及び発言者画面
拡大合成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数人が参加するテレビ会議では
発言者を撮像するために、撮像視野を移動するためのカ
メラ旋回台および撮像範囲の可変なズームレンズを有す
る電動旋回式テレビカメラを使用していた。それぞれの
参加者をクローズアップするためには、旋回台を左右上
下に操作したり、ズームレンズを広角または望遠にした
り、フォーカス調整をする必要があった。またそれらの
操作を省略する目的で、あらかじめ参加者各人像のクロ
ーズアップ画面のための旋回台やズームレンズの最適位
置を記憶させ、プリセット制御する方法が用いられてい
る。更に、音声の検出により自動的に発言者を判定し
て、プリセット制御する音声自動追尾機能も採用されて
いる。
【0003】図4は従来のテレビ会議システムのカメラ
制御装置の構成を示すブロック図である。図4におい
て、会議参加者A,B,Cのそれぞれにマイクロホン2
1−1〜21−3と音声検出器22−1〜22−3を備
え、旋回台24とズームレンズ25を備えたテレビカメ
ラ23と、操作器26と、カメラ旋回台制御装置27
と、発言者判定装置28とから構成されている。まず、
参加者A,B,Cの各クローズアップ画面を設定するた
めに、操作器26を操作して旋回台24やズームレンズ
25を制御し、3つのポジションを記憶させる。ここ
で、それぞれの設定ポジションをPa(Aの画面),P
b(Bの画面),Pc(Cの画面)と呼ぶことにする。
操作器26には、これらのポジジョンを呼び出し、テレ
ビカメラのプリセット制御を行うための単一操作キーが
備えられている。例えば、Paの呼び出しキーを押すこ
とによって、旋回台24及びズームレンズ25が動作
し、Aをクローズアップする。また、Bが発言すると音
声検出器22−2がその発言音声に反応し発言者判定装
置28へ音声検出信号を出力し、それに応じてPbを呼
び出すように発言者判定装置28がカメラ旋回台制御装
置27にPb呼び出し信号を出力する。そして、Pbポ
ジションまで旋回台24及びズームレンズ25が移動
し、Bがクローズアップされる。同様にCをクローズア
ップするのは、操作リモコンのPc呼び出しキーを押す
か、Cが発言して音声が検出された場合である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来のカメラ制御装置では、1つ1つのクローズアップポ
ジションを設定するための旋回台とズームレンズの操作
が煩雑で、所望の撮像画面を得るためにいろいろな操作
キーを使わなければならなかった。また、プリセットし
たポジションまで旋回台とズームレンズが移動するのに
若干の時間を要し、キー操作や発言への追従性が悪いと
いう問題点を有していた。
【0005】本発明は上記従来の問題を解決するもの
で、旋回台やズームレンズなどの制御によらず、常時会
議参加者全体を撮像しているテレビカメラによる映像だ
けを用いて、画像信号処理によって各参加者のクローズ
アップ画面を得てそれを拡大し、元の全体像に合成する
ことにより、画角設定を簡略化し、画面呼び出し操作や
発言者音声に対する追随性がよく、円滑に発言者画面の
表示切り替えができる優れたテレビ会議用発言者画面拡
大合成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、会議参加者全体を撮影するテレビカメラ
と、映像を表示するモニターテレビと、全景画面の中か
ら各会議参加者のクローズアップ画面範囲を設定したり
呼び出したりするための操作器と、指定される任意の画
面範囲をクローズアップ枠として抽出し、その画面枠を
別の画面位置へ移動し拡大して元の画面に合成する画像
信号処理装置との構成を有する。
【0007】
【作用】この構成によって、会議参加者全体を撮影する
ようにカメラを固定して、その表示画面中から各参加者
のクローズアップ画面枠を設定し、記憶させることによ
り、従来のように旋回台やズームレンズを操作すること
を必要とせず、クローズアップ画面を速やかに呼び出す
ことができる。また、1台のテレビカメラの撮像範囲内
で、任意の複数画面枠を設定することにより、元の全景
映像に発言者のクローズアップ画面枠を拡大合成して表
示することができる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示
すブロック図、図2は同実施例の画像処理を説明する図
であって、(a)は会議参加者全体を撮影した画像、
(b)は各会議参加者クローズアップ画面枠を示す図、
(c)は会議参加者全体を撮影した画像に発言者のクロ
ーズアップ画像を拡大し合成した画面を示す図である。
図3は本発明の一実施例における画像信号処理装置内の
ビデオ用のデジタル・シグナル・プロセッサ(以降DS
Pと記す)部のプリセット枠画面拡大時の画素補間動作
を説明するための図である。
【0009】図1において、1は会議風景の全体を撮影
するためのテレビカメラ、2は映像を表示するモニター
テレビ、3は全景画面の中から会議参加者各人のクロー
ズアップ画面範囲を設定したり、各人のクローズアップ
画面を呼び出したりするための操作器、4はあらかじめ
操作器3によって指定された任意の画面範囲をクローズ
アップ枠として抽出し、別の画面位置へ移動し拡大して
元の画面に合成するための画像信号処理装置、5は音声
の検出により発言者を自動的に判定して、設定されたク
ローズアップ枠を呼び出すための発言者判定装置であ
る。テレビカメラ1の映像信号出力は画像信号処理装置
4へ入力され、画像信号処理された後モニターテレビ2
および伝送路へ出力される。操作器3の操作信号と発言
者判定装置5のプリセット呼出し信号とは共に画像信号
処理装置4へ入力される。画像信号処理装置4は映像信
号デコーダ401と、パルス発生器402と、A/D変
換器403と、ラインメモリ404と、ビデオ用デジタ
ル・シグナル・プロセッサ405と、その外付けRAM
406と、キャラクタ・ジェネレータROM407と、
D/A変換器408と、映像信号エンコーダ409と、
キーボード・インターフェース410と、CPU411
とから構成されている。
【0010】以上のように構成された発言者画面拡大合
成装置について、図1と図2を用いてその動作を説明す
る。
【0011】図2において(a)はテレビカメラ1の撮
像した全景画面で、図1におけるテレビカメラ1から画
像信号処理装置4への入力映像信号を示すものであり、
(b)は全景画面中の各参加者をクローズアップするた
めに指定した枠を示す画面で、図1における操作器3で
指定されるクローズアップ枠を線で示している。(c)
は指定されたクローズアップ枠画面を拡大して元の画面
に合成した画面で、図1における画像信号処理装置4か
らモニターテレビ2への出力映像信号である。図2
(a)において会議参加者をそれぞれA,B,Cとし、
(b)においてそのA,B,Cをおのおの一人ずつクロ
ーズアップするよう指定した画面枠をそれぞれP1,P
2,P3とする。これらのプリセット枠は任意のサイズ
で任意の位置に指定でき、記憶される。例えば、会議中
にAが発言したとき、図1の発言者判定装置5によっ
て、このプリセット枠P1〜P3の中からP1が呼び出
され、またBが発言したときにはP2が呼び出され、そ
のプリセット枠で切り取った画面が拡大され、元の全景
画面の指定された位置にはめ込み合成され、図2(c)
のように画面表示されるのが本発明の一実施例の動作で
ある。
【0012】次に、画像信号処理装置4の動作を説明す
る。テレビカメラ1から入力するNTSC複合映像信号
の映像信号入力は映像信号デコーダ401で復調されて
RGB信号となり、A/D変換器403でデジタル化さ
れ次のラインメモリ404により倍速走査変換(インタ
レース→ノンインターレース走査変換)され、ビデオ用
DSP405へサンプリングデータとして取り込まれ
る。また、映像信号デコーダ401では映像入力信号か
らの同期分離が行われ、水平同期信号、垂直同期信号、
バースト信号等が生成され、パルス発生器402へ出力
される。パルス発生器402は分離された同期信号から
本装置に必要なタイミングを発生する回路により、A/
D変換器403のサンプリングクロック及びラインメモ
リ404の書き込みクロックとなる4fsc(fscは色副
搬送波周波数)、ラインメモリ404の読み出しクロッ
ク及びビデオ用DSP405のサンプリングクロックと
なる8fsc、ラインメモリ404のコントロール信号等
を供給する。ノンインターレース走査によりデシタルサ
ンプリングされたRGB信号は、ビデオ用DSP405
によって外付けRAM406上に1フレーム毎に記憶さ
れ、後述するデジタル画像信号処理によって加工され、
キャラクタジェネレータROM407の文字をスーパー
インポーズされたりしたのち、再びD/A変換器408
と映像信号エンコーダ409により変調され、図2
(c)のような画面映像として出力される。D/A変換
器408のクロック、映像信号エンコーダ409の同期
信号はパルス発生器402から供給される。また、操作
器3からの制御データは、キーボードインターフェース
410を介してCPU411が処理する。CPU411
は発言者判定装置5や操作器3からのプリセット枠呼び
出し信号またはプリセット枠設定処理信号によって、図
2のような発言者画面やプリセット枠設定操作中の画面
を構成するために必要なメモリアドレスやキャラクタ情
報等のメモリ制御データをビデオ用DSP405に送
る。ビデオ用DSP405はこのCPU411からの制
御データに従って、次に説明するような画像信号処理動
作を行う。
【0013】図3はプリセット枠画面拡大時の画素補間
動作を説明する図である。まず、設定されたプリセット
枠を呼び出す時のビデオ用DSP405の動作を図3を
用いて説明する。はじめに選択されたプリセット枠内の
画素を原データとして抽出してくる。これはプリセット
枠設定時にCPU411から与えられるプリセット枠の
上下端のライン番号(行番号)及び左右端のサンプリン
グデータ番号(列番号)に対応したメモリアドレスに記
憶されているサンプリングデータをそのエリアから取り
出すことにより行われる。次に取り出されたプリセット
枠内の画素データを、画面的に拡大させるために伸張す
る。簡単のため2倍伸張の場合を考えることにする。こ
のとき、前サンプル、前ラインのデータを使ってそのま
ま補間するだけの伸張方法では、画面表示したときにプ
リセット枠内だけ粗い画質になってしまうので、補間す
るデータとしては、図3に示すように、前後のサンプ
ル、前後のラインの原データの加算平均値を使う。そう
して伸張されたプリセット枠内の画素データを、RAM
406上の同フレームのサンプルデータのある合成画面
メモリエリアに書き込む。そのフレームのデータを読み
出し、再生することによって、全景画面上の指定した不
要な部分(図2の例では中央下)に相当する所に、拡大
抽出したプリセット枠の発言者画面が表示されることに
なる。以上のような画像信号処理を受けた映像信号出力
は、モニタに表示されるとともに、テレビ会議において
通信中の相手会議端末機へ伝送される。
【0014】なお、テレビカメラ1はその出力映像が部
分拡大されるため高解像度のものが望ましい。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明は、映像信号デコー
ダと、パルス発生器と、A/D変換器と、ラインメモリ
と、ビデオ用デジタル・シグナル・プロセッサと、その
外付けRAMと、キャラクタ・ジェネレータROMと、
D/A変換器と、映像信号エンコーダと、キーボード・
インターフェースと、CPUとを所定の動作となるよう
に接続して回路中に備え、テレビカメラで撮像されたテ
レビ会議の全体風景の映像入力から会議参加者各個人像
をクローズアップするような画面枠を設定・記憶する機
能と、発言者判定装置からの入力に応じて設定した画面
枠内のデータを呼び出し、その画面枠内の画像を拡大し
て元の全体画面に合成して映像出力する機能とを有する
ことにより、従来のようにプリセット式電導旋回台やズ
ームレンズを用いることなく、すなわち煩雑なカメラ操
作をすることなく、固定式のテレビカメラ1台の映像信
号から複数の発言者画面を枠で囲むだけの簡単な操作で
設定でき、また画像呼び出しから発言者が画面に表示さ
れるまでが瞬時であるため、従来のようなリモコン操作
や音声検出後の旋回台・レンズの動作時間による追随性
の悪さのない優れたテレビ会議用画像信号処理装置及び
発言者画面拡大合成装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図
【図2】(a)は会議参加者全体を撮影した画像を示す
図 (b)は各会議参加者クローズアップ画面枠を示す図 (c)は会議参加者全体を撮影した画像に発言者のクロ
ーズアップ画像を拡大し合成した画面を示す図
【図3】プリセット枠画面拡大時の画素補間動作を説明
する図
【図4】従来のテレビ会議システムのカメラ制御装置の
構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 テレビカメラ 2 モニターテレビ 3 操作器 4 画像信号処理装置 5 発言者判定装置 401 映像信号デコーダ 402 パルス発生器 403 A/D変換器 404 ラインメモリ 405 ビデオ用デジタル・シグナル・プロセッサ 406 RAM 407 キャラクタ・ジェネレータROM 408 D/A変換器 409 映像信号エンコーダ 410 キーボード・インターフェース 411 CPU

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号デコーダと、パルス発生器と、A
    /D変換器と、ラインメモリと、ビデオ用デジタル・シ
    グナル・プロセッサと、その外付けRAMと、キャラク
    タ・ジェネレータROMと、D/A変換器と、映像信号
    エンコーダと、キーボード・インターフェースと、CP
    Uとを所定の動作となるように接続して回路中に備え、
    テレビカメラで撮像されたテレビ会議の全体風景の映像
    入力から会議参加者各個人像をクローズアップするよう
    な画面枠を設定・記憶する機能と、発言者判定装置から
    の入力に応じて設定した画面枠内のデータを呼び出し、
    その画面枠内の画像を拡大して元の全体画面に合成して
    映像出力する機能とを有することを特徴とするテレビ会
    議用画像信号処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のテレビ会議用画像信号処理
    装置と、テレビカメラと、モニターテレビと、操作器
    と、発言者判定装置とを備え、テレビカメラで撮像され
    たテレビ会議の全体風景の映像入力からあらかじめ会議
    参加者各個人像をクローズアップするような画面枠を操
    作器により設定して記憶させ、発言者判定装置により指
    定された発言者の画像枠の画像を拡大し元の全景画像に
    合成して映像出力することを特徴するテレビ会議用発言
    者画面拡大合成装置。
JP4329089A 1992-12-09 1992-12-09 テレビ会議用画像信号処理装置及び発言者画面拡大合成装置 Pending JPH06178295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329089A JPH06178295A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 テレビ会議用画像信号処理装置及び発言者画面拡大合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329089A JPH06178295A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 テレビ会議用画像信号処理装置及び発言者画面拡大合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06178295A true JPH06178295A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18217494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4329089A Pending JPH06178295A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 テレビ会議用画像信号処理装置及び発言者画面拡大合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06178295A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335259A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像システム
US5991276A (en) * 1996-11-19 1999-11-23 Fujitsu Limited Videoconference system
JP2007235969A (ja) * 2007-03-19 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 映像記録システム、プログラム及び記録媒体
KR20140132231A (ko) * 2013-05-07 2014-11-17 삼성전자주식회사 영상 회의 시 단말기를 제어하기 위한 방법, 장치 및 기록 매체
JP2017092850A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法および会議端末装置
CN110456782A (zh) * 2011-08-02 2019-11-15 索尼公司 控制装置和控制方法
CN110673811A (zh) * 2019-09-27 2020-01-10 深圳看到科技有限公司 基于声音信息定位的全景画面展示方法、装置及存储介质
CN112040249A (zh) * 2020-08-11 2020-12-04 浙江大华技术股份有限公司 一种录播方法、装置及单相机
CN112866617A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 中强光电股份有限公司 视频会议设备以及视频会议方法
CN115499615A (zh) * 2022-08-01 2022-12-20 钉钉(中国)信息技术有限公司 一种视频会议的智能导播方法、装置及系统

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335259A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像システム
US5991276A (en) * 1996-11-19 1999-11-23 Fujitsu Limited Videoconference system
JP2007235969A (ja) * 2007-03-19 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 映像記録システム、プログラム及び記録媒体
CN110456782A (zh) * 2011-08-02 2019-11-15 索尼公司 控制装置和控制方法
CN110456782B (zh) * 2011-08-02 2024-03-15 索尼公司 控制装置和控制方法
KR20140132231A (ko) * 2013-05-07 2014-11-17 삼성전자주식회사 영상 회의 시 단말기를 제어하기 위한 방법, 장치 및 기록 매체
JP2017092850A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法および会議端末装置
CN110673811A (zh) * 2019-09-27 2020-01-10 深圳看到科技有限公司 基于声音信息定位的全景画面展示方法、装置及存储介质
CN110673811B (zh) * 2019-09-27 2024-04-16 深圳看到科技有限公司 基于声音信息定位的全景画面展示方法、装置及存储介质
CN112866617A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 中强光电股份有限公司 视频会议设备以及视频会议方法
CN112040249A (zh) * 2020-08-11 2020-12-04 浙江大华技术股份有限公司 一种录播方法、装置及单相机
CN115499615A (zh) * 2022-08-01 2022-12-20 钉钉(中国)信息技术有限公司 一种视频会议的智能导播方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0572277B1 (en) Image communication apparatus
JPH05110939A (ja) 複数の光学系を備えた撮像装置およびその動作方法
JPH0250690A (ja) 画像通信装置
JP3240697B2 (ja) 映像拡大装置
JPH06178295A (ja) テレビ会議用画像信号処理装置及び発言者画面拡大合成装置
KR20050113058A (ko) 카메라를 구비한 이동 단말에서 촬영 이미지 합성 장치 및방법
JPH08149130A (ja) 映像コミュニケーションシステム
JPH09214924A (ja) 画像通信装置
JPH1079881A (ja) 撮像装置
JP2742111B2 (ja) ビデオカメラ
JP2003348410A (ja) 音声入力可能なカメラ
JP3231859B2 (ja) 画像情報処理装置
JP3459513B2 (ja) カメラシステム及び遊技機器用カメラシステム
JP3221004B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0591395A (ja) 映像信号処理装置
JPH0564184A (ja) Tv会議システムの画面構成方式
JPH0564162A (ja) 画像信号処理装置
JPH08265717A (ja) テレビ電話装置
JP2703687B2 (ja) 電子ズーム方式
JP2004297300A (ja) 画像記録装置及び電子カメラ
JPH05276510A (ja) テレビ会議システム
JPH0795547A (ja) 撮像装置
JPH01228288A (ja) 画像処理装置
JP2840290B2 (ja) 拡大処理方法
JPH06189303A (ja) テレビ電話装置