[go: up one dir, main page]

JPH04318119A - 高清浄度鋼の溶製方法 - Google Patents

高清浄度鋼の溶製方法

Info

Publication number
JPH04318119A
JPH04318119A JP11091091A JP11091091A JPH04318119A JP H04318119 A JPH04318119 A JP H04318119A JP 11091091 A JP11091091 A JP 11091091A JP 11091091 A JP11091091 A JP 11091091A JP H04318119 A JPH04318119 A JP H04318119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
degassing
hydrogen
treatment
cleanliness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11091091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kishimoto
康夫 岸本
Kimiharu Yamaguchi
公治 山口
Toshikazu Sakuratani
桜谷 敏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11091091A priority Critical patent/JPH04318119A/ja
Publication of JPH04318119A publication Critical patent/JPH04318119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高清浄度鋼の溶製方法に
係り、詳しくは、冷延鋼板などの良好な品質を得る上で
重要となる鋼中介在物と酸素等の含有ガス量の低い高清
浄度鋼を二次精錬過程で製造する方法に係る。
【0002】
【従来の技術】近年、高清浄度鋼に対する要求が益々高
まりつつある。高清浄度鋼を溶製するにあたっては、鋼
中に含有されるガス成分を除去する必要があるので、一
般に転炉で出鋼した後、RH、DH等の真空脱ガス装置
を中心とした二次精錬設備で溶製される。
【0003】特に、RH、DHあるいはVODなどの真
空脱ガス装置は脱ガス除去に効果的であると同時に転炉
で除去しきれない炭素濃度([C]と以下略記)を除去
する上でも有効であるので、自動車等あるいは表面処理
用鋼板などの加工性のすぐれる極低炭素冷延鋼板を溶製
するのに多用される。
【0004】これらの冷延鋼板では清浄度を高めるため
には非金属介在物を低減することが重要である。溶融金
属中に浮遊する介在物(例えばアルミナ系介在物)は製
品品質欠陥の原因となるため、極力低減させることが望
ましい。
【0005】しかし、上記の真空脱ガス処理は脱ガスあ
るいは脱炭には有効であるが、溶鋼上に浮遊するスラグ
との反応が小さく溶鋼中に浮遊する介在物の浮上促進の
点では必ずしも効果的ではない。例えば、アルミナ系介
在物の溶鋼中の浮遊は一般にアルミキルド鋼では鋼中酸
素の化学分析値([T.O]と以下略記)の値と明確な
相関関係があることが知られている。しかし、前述した
ように従来は真空脱ガス装置では溶鋼とスラグの反応が
小さく、Al脱酸後溶鋼のAlとスラグ中のMnO、F
eO等の酸化物が反応して微小介在物を生成し、鋼中に
浮遊し完全に鋼中の介在物を低減させることが困難であ
った。
【0006】そこで、従来真空脱ガス処理前に取鍋中の
スラグ中の酸化物をアルミニウム剤などの還元剤で改質
する試みが例えば特開平2−66111号公報あるいは
特開平2−30711号公報に公開されている。
【0007】また、窒素ガスを処理前の取鍋に添加する
と同時にRH真空脱ガス装置で急速に脱窒素反応を生じ
させることにより、介在物浮上を促進させる方法が例え
ば特公平2−4650号公報に開示されている。さらに
VODにおいて処理前に、加圧状態あるいは弱減圧して
N2などの可溶性ガスを溶解せしめて、その後、減圧下
の脱ガス反応を利用して介在物浮上を狙う方法が特開平
2−99263号公報および特開平2−99264号公
報に公開されている。
【0008】しかしながら、スラグ中の酸化物の還元は
先に述べたように介在物低減の点には必要かつ有効な技
術であるが、[T.O]<10ppmといった高清浄度
鋼を溶製することは困難であった。特に、極低炭素冷延
鋼板では、一度RH等の脱ガス装置で脱炭を行なうため
、鋼中の[O]はある程度300〜400ppmに維持
する必要があるので処理前のスラグの還元のみでは高清
浄度鋼はできない。
【0009】また、RH真空脱ガス装置において不活性
ガスをキャリヤ−として鋼浴面に脱硫フラックスを吹き
付けることにより脱硫と共に溶鋼の清浄化を図る方法が
特開昭63−114918号公報にて公開されている。
【0010】可溶性ガスの溶解、脱ガス処理は介在物浮
上促進の点では有効とは思われるが、発明者らの追実験
では実際にはRH、DH等の脱ガス装置においては脱ガ
ス反応は大きいので、予め可溶性ガスを溶解させても2
〜3分程度でガス成分は通常と同じ低いレベルになって
しまうのでT.Oや介在物の低減への効果は小さいこと
が確認された。
【0011】また、特開平1−188619号公報に示
されるこれらの点を改良してRHガス装置において真空
処理の前半に鍋底部に取付けたプラグより可溶性ガスと
Arなどの不活性ガスを吹き込み、介在物の浮上を図る
方法が特開平1−188619号公報に公開されている
が、これについても追実験をしたところ、その効果は小
さかった。これは高真空下ではこのような方法で可溶性
ガスを吹き込んでも可溶性ガスが溶解せずに吹き抜けを
生じること、さらには以下に述べるように単に可溶性ガ
スの脱ガス反応により介在物を一度浮上させるだけでは
不充分なためである。
【0012】また、炉底の耐火物製プラグからガスを吹
き込むと溶損量が大きいので実質上吹き込めるガス量も
限定されるという問題もある。
【0013】以上詳しく説明したように、従来から知ら
れている技術では冷延鋼板、特に自動車等に使用される
加工性に優れた極低炭素冷延鋼板などで必要とされる高
清浄度の例えば[T.O]<10ppmの鋼を溶製する
ことが困難であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を解
決することを目的とし、具体的には、極低炭素冷延鋼板
などに必要とされる高清浄度の鋼の溶製方法を提案する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は真空
脱ガス装置によりキルド鋼を撹拌して鋼中介在物を除去
する脱酸処理を行なう際に、溶鋼中に水素を溶解させて
鋼中水素濃度を3ppm以上に維持しつつ真空脱ガスを
行なうと共に、脱ガス容器内の溶鋼表面に主としてCa
Oを含むフラックス粉末を添加する期間を設けることを
特徴とする高清浄度鋼の溶製方法であり、前記脱酸処理
の過程において、脱ガス容器内の圧力を20torr以
上にして水素ガスを溶鋼に溶解させる水素添加処理を行
なった後、脱ガス容器内の圧力を3torr以下として
再度脱ガス処理を行なうことを特徴とする高清浄度鋼の
溶製方法であり、前記水素添加処理後の3torr以下
で再脱ガス処理において、上昇管の還流用ガス吹き込み
羽口から水素を添加しつつ脱ガス処理を行なう期間を設
けることを特徴とする高清浄度鋼の溶製方法であり、ラ
ンスを用いて前記フラックスを脱ガス容器内の溶鋼表面
に吹き付けることを特徴とする高清浄度鋼の溶製方法で
あり、脱ガス容器の側壁に設けた管路を通じて前記フラ
ックスを脱ガス容器内の溶鋼表面に吹き付けることを特
徴とする高清浄度鋼の溶製方法であり、脱ガス容器内の
圧力を30torr以上にすると共に、ランスから水素
ガスを真空槽内溶鉄中に吹き込むことにより、前記低真
空下における水素添加を行なうことを特徴とする高清浄
度鋼の溶製方法であり、脱ガス容器内の圧力を30to
rr以上にすると共に、脱ガス容器の側壁に設けた管路
を通じて水素ガスを真空槽内溶鉄中に吹き込むことによ
り、前記低真空下における水素添加を行なうことを特徴
とする高清浄度鋼の溶製方法である。
【0016】
【作用】本発明者らは、二次精錬設備、中でも極低炭素
鋼を大量生産するのに経済的に優れるRH真空脱ガス装
置を用いて高清浄度の鋼を溶製する方法について鋭意実
験を重ねた結果、[T.O]を低減せしめる方法として
以下の点が重要であるという知見を得た。
【0017】まず、発明者らはRH脱ガス装置に溶鋼中
の介在物浮上について効果ある方法として、真空槽内の
溶鋼表面にCaOを主体とするフラックスを吹き付ける
と共に、溶鋼中の水素濃度を所定量以上確保することに
より従来よりも低酸素化が実現できることを見出したの
である。この効果は特に[O]<20ppmのレベルで
大きく、単にフラックスを吹き付けた場合よりも低酸素
化が図れる。従って、従来法では[O]<10ppmと
いった極低酸素鋼の溶製は困難で、しかも、フラックス
原単位も多いため、それだけ耐火物損耗の点で本発明法
に比べて不利となる。
【0018】それに対し、本発明法を用いることにより
極低炭素鋼では実現できなかった[O]<10ppmの
高清浄度鋼を実現できる。
【0019】すなわち、高級線材などでは[O]<10
ppmは実現されているが、こうした鋼種では[%C]
=0.1〜0.15といったレベルであり、転炉→二次
精錬プロセスで溶製する際にスラグの酸化が小さい。
【0020】その結果、[O]の低下が比較的容易に行
なえる。一方で極低炭素鋼では脱炭中に[O]が高いこ
とに起因してスラグの酸化度が大きいために低酸素化が
困難である。本発明法はこうした極低炭素鋼においても
容易に達成できる。
【0021】本発明法により脱酸速度が向上する効果に
ついては真空槽内で水素気泡が活発に発生することと関
連があるものと推察される。しかし、特開平1−188
619号公報に示される方法では効果がなかったことか
ら、単に水素の真空槽内での脱水素反応によるものでは
なく、フラックスとメタル間の反応を脱水素反応が促進
させることによってフラックスによる介在物吸収の促進
が起こるものと推察される。
【0022】すなわち、本発明方法は特開平1−188
619号公報に示される従来の単なる脱水素反応法と機
構が根本的に異なるものである。
【0023】また、本発明法のもう一つの骨子は溶鋼中
の水素濃度を高めることにある。すなわち、単に水素を
浸漬管等より脱ガス装置に吹き込んだとしても溶鋼中に
水素が溶解せずにそのままガスとして排出された場合に
は効果がないことを本発明者らにより見出したものであ
る。既に述べたように単に脱ガスの前半期に取鍋底のプ
ラグあるいは浸漬管より可溶性ガスを吹き込む特開平1
−188619号公報に示される方法では効果が小さい
のは単に脱ガス過程に水素をこのような方法で吹き込ん
でも大半の水素ガスは吹き抜けてしまうので実質上極く
最初の時期を除いて溶鋼中の水素濃度が[H]=1〜2
ppm以上に上昇しないためである。この場合は介在物
減少効果が小さい。
【0024】そのためにCaOを真空槽内溶鉄に供給す
ると同時に、鋼中[H]を高めることが必要である。こ
れは一度溶解した水素が真空槽内溶鉄表面で再度脱ガス
する際に溶鋼還流内の介在物が真空槽内表面へ浮上する
のが促進され、溶鉄中に吹き込まれたフラックスと溶鉄
間でフラックスへの介在物吸収が生じるものと推察され
る。
【0025】図4には鋼中[T.O]=およそ20pp
mよりCaOを主体とするフラックスを2.4kg/t
槽内へ添加すると同時に鋼中[H]を高めて脱酸処理し
た際の脱酸速度Kと鋼中[H]の関係を示した。 K=ln[O]2/[O]1/△t [O]1、[O]2:区間前後の[O]、△t:処理間
の時間(分)
【0026】既に何度も述べたように[O]<20pp
mといった極低酸素濃度域での脱酸効果が重要であるが
、図4に示すように[O]<10ppmを効果的に達成
するには脱ガスで許容される脱酸処理時間は15分以内
程度であることを勘案して[T.O]<20ppmの脱
酸速度定数を0.1程度以上とすることが望ましい([
T.O]=20から10ppmに到達するのに7分以内
にできる)。それ故、図4より[H]>3ppm以上望
ましくは4ppm以上にすることが望ましいと考えられ
る。
【0027】水素ガスおよびフラックスを吹き込む期間
としては、脱炭処理が終了した後、通常行なうAl等の
脱酸剤添加の後の還流処理(以下脱酸処理と称する)中
に行なうのが適切である。しかし、[T.O]<30p
pmの時期に、なかでも[T.O]<20ppmで効果
が顕著であることから、こうした時期に鋼中[H]を高
めることが肝要である。
【0028】しかし、一方で脱ガス反応容器では当然の
ことながら脱水素反応が高く、脱酸処理の事前に[H]
を高めておいても短時間で脱水素反応が生じるため効果
が小となる。また、その点を改善するべく水素を脱ガス
反応容器内へ供給しながら脱ガス処理しても[H]の上
昇と共に脱水素反応速度も大きくなるので高い[H]を
維持するのは困難である。
【0029】そこで、本発明者らは本発明の効果が特に
[T.O]<30ppmといった時期に大きいことおよ
び脱酸処理中は真空度を低下させても溶鋼還流速度に大
きな影響はないことに着目し、脱酸処理中の[T.O]
が30ppm以下となる時期に脱酸処理中に真空度を低
下させてH2を吹き込むことにより上述の問題点を生じ
ずに効果的に介在物除去が行なえることを見出したので
ある。その際に真空度を20torrとすれば溶鋼への
水素の溶解効率を充分高くできる。
【0030】図5はH2ガスを6.0Nm3/分、Ar
ガスを1.0Nm3/分吹き込んだ場合の、脱ガス容器
内の圧力と水素ガスの溶鋼効率の関係を示した図である
。 ここで[H]は3〜7ppmの範囲である。従来法では
、浸漬管内に大量の水素ガスを吹き込むこと自体は操業
上も可能であったが、水素ガスの溶解効率が低いために
、十分効果的な水素濃度が得られなかった。これに対し
て本発明では浸漬管から大量の水素ガスを吹き込んだ場
合でも溶解効率が高い。この図より明らかなように真空
度を20Torr以上にすれば溶解効率を充分高くでき
ることがわかる。
【0031】さらに脱ガス容器内の圧力を30Torr
以上とすれば、脱ガス容器内の溶鋼中の比較的浅い部分
あるいは、脱ガス容器内の溶鋼浴面上から水素含有物質
を添加しても効率的な水素の添加が可能である。
【0032】ただし、真空度を極端に低下させると還流
量が低下する。本発明者らの知見では上限として200
Torr以下、望ましくは100Torr以下とするこ
とが還流量維持の観点からは必要である。
【0033】この方法によれば、例えば上吹きランスを
用いるなどして、比較的設備上操業上の制約を受けずに
、さらに高速で水素ガスを吹き込むことが可能である。
【0034】図6は250t規模のRH脱ガス装置にお
いて、初期[H]濃度約2ppmの溶鋼に脱ガス容器内
に装入した上吹きランスを用いて溶鋼浴面から2.0m
の高さから10Nm3/分の吹込速度で水素ガスを上吹
きした時の5分後の[H]濃度と脱ガス容器内圧力の関
係を示すグラフである。また、同図に水素分圧と160
0℃での平衝値[H]の関係を示した。
【0035】なお、前記の水素含有物質としては水素ガ
スを含む気体のほか、水、水蒸気、水酸化カルシウムな
どでも直ちに解離して水素として溶鋼中に溶解するので
同等の効果が得られる。
【0036】いずれにせよ、本発明の主眼とするところ
は、真空槽内に介在物を吸収するフラックスを存在させ
ると共に、脱酸期、なかでも、[T.O]<30ppm
といった極低酸素濃度域に一旦溶鋼中の水素濃度を3p
pm以上、望ましくは4ppm以上に高めることが重要
である。
【0037】そのため、脱酸処理の過程の初期において
一旦真空度を低下させ、浸漬管あるいは上吹きランスよ
り水素を添加させ、溶鋼中の水素濃度を高め、引き続き
真空度を再び高めることにより活発な脱水素反応を真空
槽内で生じさせることが肝要である。この際に水素濃度
を高めることにより高い介在物吸収速度が期待できるが
、一方で高真空下では脱水素速度も高くなるため、水素
濃度が急激に低下する。そこで、浸漬管より高真空処理
下でもH2を添加することが望まれる。
【0038】なお、図1から図3に示すようにフラック
スの供給方法としては、溶鋼浴面より上方の脱ガス容器
側壁に設置された羽口を通じて斜め下方に向けて溶鋼浴
面に吹き付ける方法、溶鋼浴面よりも上部で、かつ浴面
から1200mm以内の範囲の脱ガス容器炉壁に設置さ
れた羽口を通じて脱ガス容器内に向けて吹き込む方法、
あるいは上吹きランスを通じて鋼浴面に吹き付ける方法
などの方法で同様の効果が得られる。特に、図1に示す
真空槽内へ通常の酸素を供給可能な上吹きランスを用い
てフラックスを供給可能とすれば最も簡便に既存の設備
を用いて本発明を実施することができる。
【0039】なお、フラックス添加の時期は特に水素添
加と同時である必要はなく、あらかじめフラックスを添
加した後、水素濃度を高めてもよい。実質的に脱水素反
応が生じる際にフラックスが真空槽内溶鉄上に存在すれ
ばよい。
【0040】また、その他にスラグ中の酸化物を低減せ
しめることが必要であることも同時に確認した。これは
スラグの酸素ポテンシャルの低下が脱酸生成物の吸収に
肝要であるためである。通常、必要となるスラグ酸化度
の低減レベルとしては、酸化鉄濃度(以下T、Feと記
す)を5重量%以下、望ましくは3重量%以下とするこ
とが必要である。これを実現するためには、転炉で出鋼
する際の[C]を高めると共に、出鋼後のスラグにAl
やAl精練滓などの脱酸剤を添加することが必要となる
【0041】図7には本発明法の実施例の一例を示した
ものである。250トン規模のRH脱ガス装置において
実施した場合の例であり、転炉で溶製した[C]約40
0ppm、鋼中酸素濃度約350ppmの未脱酸溶剤2
50トンをRH脱ガス装置を用いて脱炭処理した。
【0042】以下実施例ならびに比較例により更に本発
明法を詳しく説明する。
【0043】実施例1〜2.比較例1〜2.実施例1で
は、脱ガス槽内の還流ガス用羽口からArガス2.0N
m3/分の吹き込みを行ない、通常の脱炭処理を15分
間行なった。
【0044】脱炭処理中3分から8分の間、酸素を20
Nm3/分の供給速度で真空槽内溶鉄へ上吹きランス6
より供給した。その後、上吹きランス6を上昇しておき
、パ−ジ用の窒素ガスを0.5Nm3/分流した。引き
続きAlによる脱酸処理を行なった。酸素プロ−ブで測
定した溶存酸素濃度は3.0ppm以下であった。
【0045】通常の脱酸処理を5分行なった後、CaO
を主体とするフラックスを60kg/分の吹き込み速度
で上吹きランス6より吹き込むと共に、6段ある排気エ
ジェクタの運転を一部停止して脱ガス容器内圧力を約3
0Torrとし、図1に示したRH上昇管の還流ガス用
羽口4からH2ガスを6.0Nm3/分、Arガスを1
.0Nm3/分、5分吹き込み、水素添加処理を行なっ
た。水素添加処理によって[H]は約1ppmから約7
ppmに上昇した。その後停止した排気エジェクタを再
起動すると共に、引き続き水素を浸漬管より水素ガスを
6Nm3/分、Arガスを1Nm3/分吹き込んだ。5
分間吹き込んだ後、フラックス添加と水素添加を停止し
、Arガスのみを2.0Nm3/分上昇管の還流ガス用
羽口から吹き込み、さらに脱水素処理を2分行なった。
【0046】水素吹き込み添加終了直後の[H]は3.
1ppmであった。脱水素処理直後は[H]=3.0p
pm以下となっており、その後の鋳造、品質の面で問題
はなかった。
【0047】実施例2においては実施例1と同じ脱炭処
理を行ない、Alによる脱酸処理を5分行なった後、排
気エジェクタの運転を一部停止して約40torrとし
、脱酸処理を行なうと共に、上吹きランス6より仮想鋼
浴面から3.0mの位置で50kg/分の吹き込み速度
でCaOを主体とするフラックスと、7.5Nm3/分
の吹き込み速度でH2を4分間吹き付けた。[H]は約
1ppmより7.5ppmまで上昇した。その後、排気
エジェクタを再度運転すると共に水素ガスを浸漬管より
6Nm3/分、Arガスを1Nm3/分吹き込んだ。5
分間処理を行なった後、水素添加とフラックス添加を停
止した。Arガスのみを羽口から吹き込み2分間脱水素
処理を行なった。水素添加後の[H]は3.3ppmで
あった。
【0048】なお、実施例1〜2いずれにおいても転炉
から出鋼後、脱炭処理前に取鍋中へAl含有脱酸剤を1
.2kg/t添加し、取鍋中スラグの(T.Fe)を2
%以下に抑制した。
【0049】比較例1では同じRH脱ガス装置を用いて
通常の脱炭処理15分間とさらに15分間脱酸処理を続
けた。
【0050】比較例2では通常の脱炭処理15分間を行
なった後、脱酸期間中実施例1と同じランス6よりAr
10Nm3/分とフラックス60kg/分でCaO−C
aF2フラックスを15分吹き付けた。
【0051】実施例1、2と比較例1、2におけるト−
タル[O]の平均値を表1に記した。表1に示す通り、
本発明法により極低炭素鋼の低酸素化が図れることがわ
かる。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】以上詳しく述べたように、本発明法は真
空脱ガス装置によりキルド鋼を撹拌して鋼中介在物を除
去する脱酸処理を行なう際に、溶鋼中に水素を溶解させ
て鋼中水素濃度を3ppm以上に維持しつつ真空脱ガス
を行なうと共に、脱ガス容器内の溶鋼表面に主としてC
aOを含むフラックス粉末を添加する期間を設けること
を特徴とする。
【0054】従って、本発明によれば鋼の極低酸素化が
図れ、その結果介在物の除去能力が向上させ、冷延鋼板
における介在物起因の表面欠陥が低減できる。特に、極
低酸素化の実現が困難であった極低炭素鋼の品質改善が
図れる。
【0055】また、本発明方法では溶鋼の飛散による設
備損傷の危険や耐火物の異常損耗等の操業阻害要因がな
く、さらに既存設備のガス吹込み配管に水素ガスを供給
するだけの比較的簡単な改造で実施が可能なため、容易
に広く工業的に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する際に用いられる装置の一例を
示す断面図である。
【図2】本発明を実施する際に用いられる装置の一例を
示す断面図である。
【図3】本発明を実施する際に用いられる装置の一例を
示す断面図である。
【図4】CaOを主体とするフラックスを2.4kg/
t添加すると同時に鋼中[H]を高めて処理した際の脱
酸速度と[H]の関係を示すグラフである。
【図5】RH上昇管の羽口よりH2を吹き込んだ際の脱
ガス容器圧力と水素溶解効率との関係を示すグラフであ
る。
【図6】上吹きランスを用いて水素ガスを上吹きした時
の5分後の[H]と脱ガス容器圧力の関係を示すグラフ
である。
【図7】実施例1、比較例1および比較例2における脱
酸処理時間とト−タル[O]の関係を示すグラフである
【図8】比較例の設備の態様を示す縦断面図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  真空脱ガス装置によりキルド鋼を撹拌
    して鋼中介在物を除去する脱酸処理を行なう際、溶鋼中
    に水素を溶解させて鋼中水素濃度を3ppm以上に維持
    しつつ真空脱ガスを行なうと共に、脱ガス容器内の溶鋼
    表面に主としてCaOを含むフラックス粉末を添加する
    期間を設けることを特徴とする高清浄度鋼の溶製方法。
  2. 【請求項2】  前記脱酸処理の過程において、脱ガス
    容器内の圧力を20torr以上にして水素ガスを溶鋼
    に溶解させる水素添加処理を行なった後、脱ガス容器内
    の圧力を3torr以下として再度脱ガス処理を行なう
    ことを特徴とする請求項1記載の高清浄度鋼の溶製方法
  3. 【請求項3】  前記水素添加処理後の3torr以下
    での再脱ガス処理において、上昇管の還流用ガス吹き込
    み羽口から水素を添加しつつ脱ガス処理を行なう期間を
    設けることを特徴とする請求項2記載の高清浄度鋼の溶
    製方法。
  4. 【請求項4】  ランスを用いて前記フラックスを脱ガ
    ス容器内の溶鋼表面に吹き付けることを特徴とする請求
    項1、2または3記載の高清浄度鋼の溶製方法。
  5. 【請求項5】  脱ガス容器の側壁に設けた管路を通じ
    て前記フラックスを脱ガス容器内の溶鋼表面に吹き付け
    ることを特徴とする請求項1、2または3記載の高清浄
    度鋼の溶製方法。
  6. 【請求項6】  脱ガス容器内の圧力を30torr以
    上にすると共に、ランスから水素ガスを真空槽内溶鉄中
    に吹き込むことにより、前記低真空下における水素添加
    を行なうことを特徴とする請求項1、2、3、4または
    5記載の高清浄度鋼の溶製方法。
  7. 【請求項7】  脱ガス容器内の圧力を30torr以
    上にすると共に、脱ガス容器の側壁に設けた管路を通じ
    て水素ガスを真空槽内溶鉄中に吹き込むことにより、前
    記低真空下における水素添加を行なうことを特徴とする
    請求項1、2、3、4または5記載の高清浄度鋼の溶製
    方法。
JP11091091A 1991-04-16 1991-04-16 高清浄度鋼の溶製方法 Pending JPH04318119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091091A JPH04318119A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 高清浄度鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091091A JPH04318119A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 高清浄度鋼の溶製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04318119A true JPH04318119A (ja) 1992-11-09

Family

ID=14547745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11091091A Pending JPH04318119A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 高清浄度鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04318119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138206A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Jfe Steel Kk 溶融金属の高清浄化方法
CN102248142A (zh) * 2011-06-30 2011-11-23 攀钢集团有限公司 一种中低碳铝镇静钢的生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138206A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Jfe Steel Kk 溶融金属の高清浄化方法
CN102248142A (zh) * 2011-06-30 2011-11-23 攀钢集团有限公司 一种中低碳铝镇静钢的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018016843A (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
JP3463573B2 (ja) 高清浄極低硫鋼の製造方法
JPS6159376B2 (ja)
JPH04318119A (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JP3777630B2 (ja) 溶鋼の昇熱精錬方法
JP3843589B2 (ja) 高窒素ステンレス鋼の溶製方法
JP2767674B2 (ja) 高純度ステンレス鋼の精錬方法
JPH0153329B2 (ja)
JPH05287358A (ja) 清浄度の高い極低炭素鋼の溶製方法
JP2728184B2 (ja) 溶鋼の酸素上吹き減圧脱炭法
JP7468567B2 (ja) 溶鋼の脱窒処理方法
WO2008068835A1 (ja) 極低硫高清浄鋼の溶製方法
JP3769779B2 (ja) 極低炭素Cr含有鋼の溶製方法
KR100925596B1 (ko) 극저탄소강 제조를 위한 용강의 정련방법
JP2724030B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP3706451B2 (ja) 高クロム鋼の減圧脱炭方法
CA1340922C (en) Method of producing stainless molten steel by smelting reduction
JPH0565528A (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JP3666306B2 (ja) 溶鉄への粉体の供給方法および溶鋼の製造方法
JPH06256836A (ja) 高清浄度極低炭素鋼の溶製方法
JP4639497B2 (ja) 高炭素鋼の精錬方法
JPH0361725B2 (ja)
JPH04214817A (ja) 極低炭素・極低窒素鋼の溶製方法
JPS6325047B2 (ja)
JP3153983B2 (ja) 高純度ステンレス鋼の溶製方法