JPH04317676A - 締め具取付台を含むスキー板 - Google Patents
締め具取付台を含むスキー板Info
- Publication number
- JPH04317676A JPH04317676A JP4019899A JP1989992A JPH04317676A JP H04317676 A JPH04317676 A JP H04317676A JP 4019899 A JP4019899 A JP 4019899A JP 1989992 A JP1989992 A JP 1989992A JP H04317676 A JPH04317676 A JP H04317676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ski
- ski according
- reinforcement
- upper reinforcement
- central
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000009739 binding Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 35
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 claims description 6
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 3
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63C—SKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
- A63C9/00—Ski bindings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63C—SKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
- A63C5/00—Skis or snowboards
- A63C5/06—Skis or snowboards with special devices thereon, e.g. steering devices
- A63C5/075—Vibration dampers
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
- Tents Or Canopies (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】本発明は、アルペンスキー、クロスカント
リー、モノスキーまたは雪上サーフボード等のスキー板
に関するものである。特に、本発明はこの種のスキー板
、とりわけ締め具の取付区域の改良に関するものである
。
リー、モノスキーまたは雪上サーフボード等のスキー板
に関するものである。特に、本発明はこの種のスキー板
、とりわけ締め具の取付区域の改良に関するものである
。
【0002】いろいろな種類のスキー板が既に知られて
おり、その変形が数多く存在する。これら各種のスキー
板は前端がアップターンを形成するよう上方へ湾曲して
おり、その後端もまた踵部を構成するよう軽く湾曲して
いる。
おり、その変形が数多く存在する。これら各種のスキー
板は前端がアップターンを形成するよう上方へ湾曲して
おり、その後端もまた踵部を構成するよう軽く湾曲して
いる。
【0003】現在のスキー板は、一般に、スキー板使用
の際の機械的応力の配分を考慮に入れて、異なる材料の
各々が最適な方法で関与するようにそれらを組み合わせ
た複合構造となっている。したがって、該複合構造は、
通常、周囲の保護用部材、曲げ応力とねじり応力に抵抗
するための内部強度部材および芯部を含む。これら諸構
成要素は、接着または射出成形によって合体され、通常
、アップターン状に強く持ち上がった前部分と、踵状に
軽く持ち上がった後部分と、反り返った中央部分とを有
するスキー板の最終的形状をした鋳型内で、熱間処理に
より行なわれる。
の際の機械的応力の配分を考慮に入れて、異なる材料の
各々が最適な方法で関与するようにそれらを組み合わせ
た複合構造となっている。したがって、該複合構造は、
通常、周囲の保護用部材、曲げ応力とねじり応力に抵抗
するための内部強度部材および芯部を含む。これら諸構
成要素は、接着または射出成形によって合体され、通常
、アップターン状に強く持ち上がった前部分と、踵状に
軽く持ち上がった後部分と、反り返った中央部分とを有
するスキー板の最終的形状をした鋳型内で、熱間処理に
より行なわれる。
【0004】良質のスキー板を製造しようとする製造者
の配慮にもかかわらず、これら製造者は、あらゆる使用
条件を満足させる高性能のスキー板を今日まで思い付く
に至っていない。
の配慮にもかかわらず、これら製造者は、あらゆる使用
条件を満足させる高性能のスキー板を今日まで思い付く
に至っていない。
【0005】また、スキー板の緩衝と操縦に関する諸問
題を解決するため、幾つかの試みが既になされた。スキ
ー靴用の1または複数個の締め具とスキー板との間に緩
衝装置を介在させることが特に提案された。
題を解決するため、幾つかの試みが既になされた。スキ
ー靴用の1または複数個の締め具とスキー板との間に緩
衝装置を介在させることが特に提案された。
【0006】これらの諸装置は、スキーヤーの快適性な
らびにスキー板の操縦と性能を向上させるためのもので
ある。緩衝具がなければ、益々踏み固められて益々固く
なっているゲレンデの凹凸で、スキー板は衝撃と振動に
曝され、この衝撃と振動はスキーヤーに直接伝わって、
その骨、関節、筋肉および腱が強い外力を受けるので、
不愉快であるだけでなく、事故につながりかねない疲労
をもたらす。更に、スキーヤーとスキー板との間の非常
に硬い連結は、特に、予期しないブレーキ作用をもたら
す雪中へのエッジの過度の食込みによって、スキー板の
順調な操縦にとって有害である。しかし、提案されてい
る諸装置は完全な満足を与えない調節措置であるに過ぎ
ない。
らびにスキー板の操縦と性能を向上させるためのもので
ある。緩衝具がなければ、益々踏み固められて益々固く
なっているゲレンデの凹凸で、スキー板は衝撃と振動に
曝され、この衝撃と振動はスキーヤーに直接伝わって、
その骨、関節、筋肉および腱が強い外力を受けるので、
不愉快であるだけでなく、事故につながりかねない疲労
をもたらす。更に、スキーヤーとスキー板との間の非常
に硬い連結は、特に、予期しないブレーキ作用をもたら
す雪中へのエッジの過度の食込みによって、スキー板の
順調な操縦にとって有害である。しかし、提案されてい
る諸装置は完全な満足を与えない調節措置であるに過ぎ
ない。
【0007】したがって、本発明は緩衝装置をスキー板
の構造内に組み込む型式のスキー板を提案することによ
って、これら諸々の欠点を排除しようと望むものである
。
の構造内に組み込む型式のスキー板を提案することによ
って、これら諸々の欠点を排除しようと望むものである
。
【0008】この目的のために、本発明によるスキー板
は、芯部と、下部補強材と、上部補強材で構成され、か
つ締め具取付区域内に少なくとも1の緩衝用部材を含む
細長いビーム状を呈し、該緩衝部材が第一の上部補強材
の上方、第二の中央上部補強材の下方に配置されること
を特徴とする。
は、芯部と、下部補強材と、上部補強材で構成され、か
つ締め具取付区域内に少なくとも1の緩衝用部材を含む
細長いビーム状を呈し、該緩衝部材が第一の上部補強材
の上方、第二の中央上部補強材の下方に配置されること
を特徴とする。
【0009】補足的な配置構成によれば、第二の上部補
強材は、前方および後方に向かって伸びる上部被覆用表
層で覆われ、取付区域を越えて第一の上部補強材を被覆
する。
強材は、前方および後方に向かって伸びる上部被覆用表
層で覆われ、取付区域を越えて第一の上部補強材を被覆
する。
【0010】第一の上部補強材と第二の上部中央補強材
は、複合材料層または合金層で構成されるのに対し、芯
部は発泡性合成樹脂製、木製またはハニカム状であり、
かつ被覆用表層は、ポリアミド製または熱可塑性材料製
である。
は、複合材料層または合金層で構成されるのに対し、芯
部は発泡性合成樹脂製、木製またはハニカム状であり、
かつ被覆用表層は、ポリアミド製または熱可塑性材料製
である。
【0011】補足的特徴によれば、緩衝用部材は弾性変
形可能な材料、例えば粘弾性材料からなる。
形可能な材料、例えば粘弾性材料からなる。
【0012】別の配置構成によれば、緩衝用部材は、少
なくとも2つの別個の部材で構成され、その少なくとも
1つは、他方と異なる寸法的および/または機械的およ
び物理的特徴を有する。例えば、3つの別個の部材で構
成される。
なくとも2つの別個の部材で構成され、その少なくとも
1つは、他方と異なる寸法的および/または機械的およ
び物理的特徴を有する。例えば、3つの別個の部材で構
成される。
【0013】また別の補足的特徴によれば、装備された
スキー板は、締め具の保持用ねじが第一の上部補強材と
第二の上部中央補強材に同時に錨着される。
スキー板は、締め具の保持用ねじが第一の上部補強材と
第二の上部中央補強材に同時に錨着される。
【0014】本発明によるスキー板は、構造体の緩衝、
圧力の配分のより良好な許容範囲、およびスキー板が蒙
る衝撃に対するスキーヤーのサスペンションの顕著な向
上という少なくとも3つの作用を満足できるものである
。したがって、緩衝用部材は、変形が最大である箇所、
すなわち取付区域の前部および後部に位置決めされる。 目的とするところは、緩衝の最大限が両端にあり、最小
限が中央部にある取付区域の全長に亙って緩衝傾度を持
たせることにある。緩衝用部材のエネルギーを放散させ
るために、該緩衝用部材は2の硬質部材間でサンドイッ
チ状に挾まれ、それによってせん断応力を生じる。
圧力の配分のより良好な許容範囲、およびスキー板が蒙
る衝撃に対するスキーヤーのサスペンションの顕著な向
上という少なくとも3つの作用を満足できるものである
。したがって、緩衝用部材は、変形が最大である箇所、
すなわち取付区域の前部および後部に位置決めされる。 目的とするところは、緩衝の最大限が両端にあり、最小
限が中央部にある取付区域の全長に亙って緩衝傾度を持
たせることにある。緩衝用部材のエネルギーを放散させ
るために、該緩衝用部材は2の硬質部材間でサンドイッ
チ状に挾まれ、それによってせん断応力を生じる。
【0015】本発明のその他の特徴および利点は、非限
定的な例としてのみ示される添付図に関連して以下に述
べる記載から明らかとなろう。
定的な例としてのみ示される添付図に関連して以下に述
べる記載から明らかとなろう。
【0016】図1は、本発明に基づく第一の実施態様に
よるスキー板を示す。スキー板本体は、公知のようにし
て、滑走用下面1と上面2を有する、細長いビーム状を
している。軽く反り返っている中央部分は、一方では、
持ち上がってアップターン4を形成している前方部分3
を介して前方に伸び出ており、他方では、軽く持ち上が
ってスキー板の踵部を形成している後方部分5を介して
後方に伸び出ている。それ自体公知のように、また図示
されているように、後方部分5は短く、かつ持ち上がり
も少ないのに対し、前方部分3はより長く、かつより顕
著に持ち上がっている。
よるスキー板を示す。スキー板本体は、公知のようにし
て、滑走用下面1と上面2を有する、細長いビーム状を
している。軽く反り返っている中央部分は、一方では、
持ち上がってアップターン4を形成している前方部分3
を介して前方に伸び出ており、他方では、軽く持ち上が
ってスキー板の踵部を形成している後方部分5を介して
後方に伸び出ている。それ自体公知のように、また図示
されているように、後方部分5は短く、かつ持ち上がり
も少ないのに対し、前方部分3はより長く、かつより顕
著に持ち上がっている。
【0017】スキー板本体の構造はサンドイッチ型、ま
たはケーソン型、あるいはその他の型であってもよい。 図2、図3および図4では、芯10を包む上壁7と2つ
の側壁8、9を形成するU字形断面を有するシェル状の
第一上部硬質補強材6を含む好ましい構造が示され、該
組立体の下方部分は、金属製エッジ12、13、通常ポ
リエチレン製の滑走用層14、ならびに下部補強用部材
15、16を含む下方部材11で閉鎖されている。上部
表層17は上部補強材を被覆して装飾部を形成する。
たはケーソン型、あるいはその他の型であってもよい。 図2、図3および図4では、芯10を包む上壁7と2つ
の側壁8、9を形成するU字形断面を有するシェル状の
第一上部硬質補強材6を含む好ましい構造が示され、該
組立体の下方部分は、金属製エッジ12、13、通常ポ
リエチレン製の滑走用層14、ならびに下部補強用部材
15、16を含む下方部材11で閉鎖されている。上部
表層17は上部補強材を被覆して装飾部を形成する。
【0018】補強用層6、15、16は、例えばエポキ
シ樹脂またはポリエステルと炭素繊維やガラス繊維との
複合材料層または合金層のようなものであってもよい。 芯10は、充填材を添加した、または添加しない発泡材
料、木あるいはアルミニウム製ハニカムであってもよい
。装飾を確立する表層はポリアミド製、または熱可塑性
材料のような他の材料製であってもよい。単層であって
もよく、あるいは複数層で構成してもよい。
シ樹脂またはポリエステルと炭素繊維やガラス繊維との
複合材料層または合金層のようなものであってもよい。 芯10は、充填材を添加した、または添加しない発泡材
料、木あるいはアルミニウム製ハニカムであってもよい
。装飾を確立する表層はポリアミド製、または熱可塑性
材料のような他の材料製であってもよい。単層であって
もよく、あるいは複数層で構成してもよい。
【0019】スキー板は、締め具19、20の取付区域
18内に、緩衝用部材21を含む。本発明によれば、こ
の緩衝用部材21は、締め具の取付区域18の箇所、つ
まり、一方は上部補強材6の上(より正確に言えば、そ
の上部壁7の上面の上)、また他方は第二の上部中央補
強材22の下で、スキー板の中央部分に配設される。し
たがって、この緩衝用部材は、2の硬質補強層7、22
の間に、サンドイッチ状に挾まれている。
18内に、緩衝用部材21を含む。本発明によれば、こ
の緩衝用部材21は、締め具の取付区域18の箇所、つ
まり、一方は上部補強材6の上(より正確に言えば、そ
の上部壁7の上面の上)、また他方は第二の上部中央補
強材22の下で、スキー板の中央部分に配設される。し
たがって、この緩衝用部材は、2の硬質補強層7、22
の間に、サンドイッチ状に挾まれている。
【0020】緩衝用部材21は、弾性材料(好ましくは
粘弾性材料)製の帯状部材で構成される。したがって、
厚みが0.5ないし6ミリメートルのこの帯状部材は熱
硬化性または熱可塑性の粘弾性合成ゴムまたは充填材を
添加した塩化ポリビニール(PVC)で製作することが
できる。締め具の取付区域の箇所で、中央部分18に局
在するこの帯状部材は、スキー板の長手方向に、全長に
亙ってではなく、部分的に伸びているだけであり、かつ
スキー板の長さLに応じて決る長さXを有する。したが
って、緩衝用部材の長さXは、例えば400ないし10
00ミリメートルであってもよい。緩衝用部材を構成す
るために使用される材料は、ショアA硬度が60ないし
90の弾性材料または0.1ないし0.8の減衰率(2
0℃の温度および15ヘルツの周波数における値)を有
する粘弾性材料であってもよい。第二の上部補強材22
は、エポキシ樹脂またはポリエステル樹脂とガラス繊維
または炭素繊維のような複合材料の技術的な層、あるい
は鉄またはアルミニウムのような金属薄層である。この
層は単層であってもよく、または複数層で構成してもよ
い。緩衝用部材21の上に配設され、かつ例えば接着ま
たは溶接によりこれと一体的に連結している第二の上部
補強材は、例えば0.5ないし0.2ミリメートルの厚
みを有する。そのうえ、該緩衝用部材21は補強材6の
上部壁7に接着される。図示の例では、この補強材の長
さXと幅L1は、緩衝用部材21の長さXと幅L1のそ
れぞれに等しい。緩衝用部材21が、スキー板の全長に
亙って延びている上部補強層の上に配設されているので
、締め具の取付区域18はスキー板の全上面から突出し
、長さXと高さhの台23を構成する。
粘弾性材料)製の帯状部材で構成される。したがって、
厚みが0.5ないし6ミリメートルのこの帯状部材は熱
硬化性または熱可塑性の粘弾性合成ゴムまたは充填材を
添加した塩化ポリビニール(PVC)で製作することが
できる。締め具の取付区域の箇所で、中央部分18に局
在するこの帯状部材は、スキー板の長手方向に、全長に
亙ってではなく、部分的に伸びているだけであり、かつ
スキー板の長さLに応じて決る長さXを有する。したが
って、緩衝用部材の長さXは、例えば400ないし10
00ミリメートルであってもよい。緩衝用部材を構成す
るために使用される材料は、ショアA硬度が60ないし
90の弾性材料または0.1ないし0.8の減衰率(2
0℃の温度および15ヘルツの周波数における値)を有
する粘弾性材料であってもよい。第二の上部補強材22
は、エポキシ樹脂またはポリエステル樹脂とガラス繊維
または炭素繊維のような複合材料の技術的な層、あるい
は鉄またはアルミニウムのような金属薄層である。この
層は単層であってもよく、または複数層で構成してもよ
い。緩衝用部材21の上に配設され、かつ例えば接着ま
たは溶接によりこれと一体的に連結している第二の上部
補強材は、例えば0.5ないし0.2ミリメートルの厚
みを有する。そのうえ、該緩衝用部材21は補強材6の
上部壁7に接着される。図示の例では、この補強材の長
さXと幅L1は、緩衝用部材21の長さXと幅L1のそ
れぞれに等しい。緩衝用部材21が、スキー板の全長に
亙って延びている上部補強層の上に配設されているので
、締め具の取付区域18はスキー板の全上面から突出し
、長さXと高さhの台23を構成する。
【0021】第二の上部中央補強材22を覆っている表
層17は前方と後方に延び、台部(プラットフォーム)
を越えて第一の上部補強材6、7を覆っているのが分か
る。また、図5bに見られるように、締め具を保持する
ためのねじ24が、第一の上部補強材7と緩衝用部材2
1を覆っている第二の上部中央補強材22に同時に錨着
されていることも指摘しておく。
層17は前方と後方に延び、台部(プラットフォーム)
を越えて第一の上部補強材6、7を覆っているのが分か
る。また、図5bに見られるように、締め具を保持する
ためのねじ24が、第一の上部補強材7と緩衝用部材2
1を覆っている第二の上部中央補強材22に同時に錨着
されていることも指摘しておく。
【0022】図1、図2、図3および図4に示す第一実
施態様によれば、緩衝用部材を構成している帯状部材の
厚みeは一定であるが、図6と図7に示すように、そう
でなくてもよい。
施態様によれば、緩衝用部材を構成している帯状部材の
厚みeは一定であるが、図6と図7に示すように、そう
でなくてもよい。
【0023】そこで、図6の変形実施態様によれば、緩
衝用部材の厚みeは前方(AV)ではより厚く、後方(
AR)へ行くにしたがって漸減している。
衝用部材の厚みeは前方(AV)ではより厚く、後方(
AR)へ行くにしたがって漸減している。
【0024】図7の変形実施態様によれば、この変化形
は上記と逆である。すなわち、緩衝用部材21の厚みe
は、後方(AR)でより厚く、前方(AV)へ行くにし
たがって漸減している。
は上記と逆である。すなわち、緩衝用部材21の厚みe
は、後方(AR)でより厚く、前方(AV)へ行くにし
たがって漸減している。
【0025】図8は、第二の上部中央補強材22が緩衝
用部材21を越えて前方(AV)と後方(AR)に向か
って延び、その前端部220と後端部221を介して前
方と後方へ第一の上部補強材6の上部壁7と一体連結し
ている一変形実施態様である。
用部材21を越えて前方(AV)と後方(AR)に向か
って延び、その前端部220と後端部221を介して前
方と後方へ第一の上部補強材6の上部壁7と一体連結し
ている一変形実施態様である。
【0026】図9は、緩衝用部材21の中央部分210
の下部分が、一連の凹状横断面輪郭211を含む別の一
変形実施態様であり、これら凹状の横断面輪郭は緩衝用
部材の中央部分により良好な柔軟性を付与することを目
的としている。
の下部分が、一連の凹状横断面輪郭211を含む別の一
変形実施態様であり、これら凹状の横断面輪郭は緩衝用
部材の中央部分により良好な柔軟性を付与することを目
的としている。
【0027】一補足的特徴によれば、上記諸実施態様に
おいて単一部材で構成された緩衝用部材21は、2また
は3の別個の要素で構成することも可能である(図10
および図11参照)。実際、この緩衝用部材は、3つの
別個の要素21a、21b、21cで構成することが可
能であり、その内の少なくとも1つを他の2つとは異な
る材料で作ってもよい。したがって、前部要素21aを
前部締め具19の下に配設できるのに対し、後部要素2
1cは、後部締め具20の下に配設され、中央要素21
bの方は、該前部要素21aと該後部要素21cとの間
に配設される。
おいて単一部材で構成された緩衝用部材21は、2また
は3の別個の要素で構成することも可能である(図10
および図11参照)。実際、この緩衝用部材は、3つの
別個の要素21a、21b、21cで構成することが可
能であり、その内の少なくとも1つを他の2つとは異な
る材料で作ってもよい。したがって、前部要素21aを
前部締め具19の下に配設できるのに対し、後部要素2
1cは、後部締め具20の下に配設され、中央要素21
bの方は、該前部要素21aと該後部要素21cとの間
に配設される。
【0028】各要素21a、21b、21cのそれぞれ
の長さLa、Lb、Lcは、例えば、次のようなもので
ある。LaとLcは、150ないし190ミリメートル
;Lbは、180ないし200ミリメートルであるか、
またはLaとLcは200ないし400ミリメートル;
Lbは、150ないし200ミリメートルである。
の長さLa、Lb、Lcは、例えば、次のようなもので
ある。LaとLcは、150ないし190ミリメートル
;Lbは、180ないし200ミリメートルであるか、
またはLaとLcは200ないし400ミリメートル;
Lbは、150ないし200ミリメートルである。
【0029】前述のように、該要素の内の少なくとも1
つは他の2つの要素とは異なる材料で構成されるか、あ
るいは他の2つの要素とは異なる寸法または物理的特徴
を帯びている。
つは他の2つの要素とは異なる材料で構成されるか、あ
るいは他の2つの要素とは異なる寸法または物理的特徴
を帯びている。
【0030】したがって、前部要素21aは後部要素2
1cと等しいか、あるいはほぼ等しい機械的および物理
的特性を有するのに対し、中央要素は異なっていてもよ
い。例えば、前部要素21aと後部要素21cはショア
A硬度が70ないし80で、減衰率が0.1ないし0.
4の粘弾性材料製であるのに対して、中央要素はショア
A硬度が35ないし70の弾性材料製であってもよい。
1cと等しいか、あるいはほぼ等しい機械的および物理
的特性を有するのに対し、中央要素は異なっていてもよ
い。例えば、前部要素21aと後部要素21cはショア
A硬度が70ないし80で、減衰率が0.1ないし0.
4の粘弾性材料製であるのに対して、中央要素はショア
A硬度が35ないし70の弾性材料製であってもよい。
【0031】また、前部要素21aと後部要素21cは
ショアA硬度が80ないし90で、減衰率が0.3ない
し0.8の粘弾性材料製であるのに対して、中央要素は
ショアA硬度が35ないし70の弾性材料製であるよう
な配置構成とすることもできるであろう。
ショアA硬度が80ないし90で、減衰率が0.3ない
し0.8の粘弾性材料製であるのに対して、中央要素は
ショアA硬度が35ないし70の弾性材料製であるよう
な配置構成とすることもできるであろう。
【0032】これら3つの要素21a、21b、21c
がそれぞれ異なる特性を帯びている配置構成もまた可能
である。
がそれぞれ異なる特性を帯びている配置構成もまた可能
である。
【0033】図11は、第二の上部中央補強材22′が
、縦断面において、下方に向かって延在する前部横断方
向壁22″aを介して延び出ている前部水平壁22′a
、次いで後部水平壁22′cを介して後方に向かって延
び出ている後部横断方向壁22″cを介して上方に延び
出ている中央水平壁22′bで構成された逆Ω形状を呈
する別の一変形実施態様を示す。前部水平壁22′aと
後部水平壁22′cは、高さeをもって第一の上部補強
材6、7から離間配置され、前部緩衝用部材21aと後
部緩衝用部材21cの各々のための凹部を構成している
。他方、中央水平壁22′bは、上部補強材6の上部壁
7と直接一体連結している。3つの緩衝用部材21a、
21b、21cは、前例におけると同様に、それらの寸
法および/または機械的または物理的特性が同一である
か、あるいは異なっていてもよい。
、縦断面において、下方に向かって延在する前部横断方
向壁22″aを介して延び出ている前部水平壁22′a
、次いで後部水平壁22′cを介して後方に向かって延
び出ている後部横断方向壁22″cを介して上方に延び
出ている中央水平壁22′bで構成された逆Ω形状を呈
する別の一変形実施態様を示す。前部水平壁22′aと
後部水平壁22′cは、高さeをもって第一の上部補強
材6、7から離間配置され、前部緩衝用部材21aと後
部緩衝用部材21cの各々のための凹部を構成している
。他方、中央水平壁22′bは、上部補強材6の上部壁
7と直接一体連結している。3つの緩衝用部材21a、
21b、21cは、前例におけると同様に、それらの寸
法および/または機械的または物理的特性が同一である
か、あるいは異なっていてもよい。
【0034】図示のように、第二の上部中央補強材22
の長さは、第一の上部補強材6の長さ、特にその水平壁
7の長さよりも短い。
の長さは、第一の上部補強材6の長さ、特にその水平壁
7の長さよりも短い。
【0035】もちろん、本発明は、例として記述し、か
つ図示した諸実施態様に限定されるものではなく、すべ
ての均等な諸技術ならびにそれらの組合わせをも含み、
本発明の範囲を逸脱しない限り、他の変形実施態様も可
能である。
つ図示した諸実施態様に限定されるものではなく、すべ
ての均等な諸技術ならびにそれらの組合わせをも含み、
本発明の範囲を逸脱しない限り、他の変形実施態様も可
能である。
【図1】本発明によるスキー板の第一実施態様の側面図
である。
である。
【図2】図1の上面図である。
【図3】図1のIII−III線に沿って見た横断面図
である。
である。
【図4】図1のIV−IV線に沿って見た横断面図であ
る。
る。
【図5】aはスキー板の中央部分と締め具取付区域の縦
断面に沿って見た部分拡大図である。 bは部分的詳細図である。
断面に沿って見た部分拡大図である。 bは部分的詳細図である。
【図6】変形実施態様を示す、図5aに類似の図である
。
。
【図7】変形実施態様を示す、図5aに類似の図である
。
。
【図8】変形実施態様を示す、図5aに類似の図である
。
。
【図9】変形実施態様を示す、図5aに類似の図である
。
。
【図10】変形実施態様を示す、図5aに類似の図であ
る。
る。
【図11】変形実施態様を示す、図5aに類似の図であ
る。
る。
Claims (19)
- 【請求項1】 芯部(10)と、下部補強材(15、
16)と、上部補強材(6、7)とで構成され、かつ締
め具(19、20)の取付区域(18)内に少なくとも
1の緩衝用部材(21)を含む細長いビーム状を呈する
スキー板、特にアルペンスキー板において、前記緩衝部
材(21)が第一の上部補強材(6、7)の上方で、か
つ第二の上部中央補強材(22)の下方に配置されるこ
とを特徴とするスキー板。 - 【請求項2】 前記第二の上部補強材が、前方(AV
)および後方(AR)に向かって延在する上部被覆用表
層(17)で覆われ、前記取付区域(18)を越えて前
記第一の上部補強材(6、7)を被覆することを特徴と
する請求項1によるスキー板。 - 【請求項3】 前記上部被覆用表層(17)がポリア
ミドあるいは熱可塑性材料から成ることを特徴とする請
求項2によるスキー板。 - 【請求項4】 前記第一の上部補強材(6、7)およ
び前記第二の中央上部補強材(22)が複合材料層ある
いは合金層から成ることを特徴とする請求項1、2また
は3によるスキー板。 - 【請求項5】 前記芯部(10)が発泡性合成樹脂、
木材、あるいはハニカムから成ることを特徴とする請求
項1ないし4のいずれか1によるスキー板。 - 【請求項6】 前記緩衝用部材(21)が厚みeおよ
び長さXを有する弾性変形可能な材料のバンドで構成さ
れることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1に
よるスキー板。 - 【請求項7】 前記緩衝用部材(21)が粘弾性材料
から成ることを特徴とする請求項6によるスキー板。 - 【請求項8】 前記緩衝用部材(21)の長さXが4
00ないし1,000mmであることを特徴とする請求
項7によるスキー板。 - 【請求項9】 前記緩衝用部材(21)の厚みeが0
.5ないし6mmであることを特徴とする請求項8によ
るスキー板。 - 【請求項10】 前記緩衝用部材(21)が少なくと
も2の別個の部材(21a、21b、21c)から成り
、その内の少なくとも1は他と異なる寸法特性、および
/または機械的および物理的特性を有することを特徴と
する請求項1ないし5のいずれか1によるスキー板。 - 【請求項11】 前記緩衝用部材(21)が3の別個
の部材(21a、21b、21c)から成ることを特徴
とする請求項10によるスキー板。 - 【請求項12】 前部材(21a)と後部材(21c
)が粘弾性材料から成ることを特徴とする請求項11に
よるスキー板。 - 【請求項13】 前記前部材(21a)と前記後部材
(21c)の長さ(La、Lc)が、それぞれ、150
ないし400mmであることを特徴とする請求項12に
よるスキー板。 - 【請求項14】 前記前部材(21a)と前記後部材
(21c)のショアA硬度が70ないし90であり、か
つその減衰値が0.1および0.8であるのに対し、中
間部材(21b)がショアA硬度35ないし70の弾性
材料から成ることを特徴とする請求項13によるスキー
板。 - 【請求項15】 前記締め具(18、19)の保持用
ねじ(24)が前記第一の上部補強材(7)と前記第二
の中央上部補強材(22)内に同時に錨着されることを
特徴とする請求項1ないし14のいずれか1によるスキ
ー板。 - 【請求項16】 前記第二の中央上部補強材(22)
の長さXが前記第一の上部補強材(7)の長さよりも短
いことを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1に
よるスキー板。 - 【請求項17】 前記表層(17)がスキー板の全長
に亙って延在することを特徴とする請求項16によるス
キー板。 - 【請求項18】 前記緩衝用部材(21)が前記第一
の上部補強材(7)と前記第二の中央上部補強材(22
)に貼着または溶接されることを特徴とする請求項17
によるスキー板。 - 【請求項19】 締め具(19、20)の取付区域(
18)内に、スキー板の上部全体面から突出し、かつ前
記緩衝用部材(21)を含む台部(23)を有すること
を特徴とする請求項1ないし18のいずれか1によるス
キー板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9101703 | 1991-02-08 | ||
FR9101703A FR2672505B1 (fr) | 1991-02-08 | 1991-02-08 | Ski pour sport d'hiver comprenant une plateforme de montage des fixations. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04317676A true JPH04317676A (ja) | 1992-11-09 |
Family
ID=9409681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4019899A Withdrawn JPH04317676A (ja) | 1991-02-08 | 1992-02-05 | 締め具取付台を含むスキー板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5303948A (ja) |
EP (1) | EP0498053B1 (ja) |
JP (1) | JPH04317676A (ja) |
AT (1) | ATE119415T1 (ja) |
DE (1) | DE69108001T2 (ja) |
FR (1) | FR2672505B1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT396749B (de) * | 1992-03-20 | 1993-11-25 | Tyrolia Freizeitgeraete | Fixierung einer platte auf der oberseite eines ski |
AT399660B (de) * | 1992-12-21 | 1995-06-26 | Tyrolia Freizeitgeraete | Ski |
FR2702387B1 (fr) * | 1993-03-11 | 1995-04-28 | Rossignol Sa | Plaque pour le montage sur un ski alpin, d'une fixation pour chaussure. |
DE4317675C2 (de) * | 1993-05-27 | 2001-10-25 | Marker Deutschland Gmbh | Tragplatte zur Halterung eines Skischuhes auf einem Ski |
FR2705905B1 (fr) * | 1993-06-02 | 1995-07-07 | Rossignol Sa | Ski à profil perfectionné. |
FR2708476B1 (fr) * | 1993-08-06 | 1995-09-08 | Rossignol Sa | Dispositif pour le montage d'une fixation de chaussure sur un ski alpin. |
FR2713499B1 (fr) * | 1993-12-07 | 1996-01-19 | Rossignol Sa | Plaque pour le montage sur un ski alpin d'une fixation pour chaussure. |
US6056310A (en) * | 1995-05-12 | 2000-05-02 | Hangl; Andreas | Means for securing a snowboard or ski to the boot of a snowboarder or skier |
US5803478A (en) * | 1995-06-07 | 1998-09-08 | Gavalis; Richard Clifford | Ski |
AT405139B (de) * | 1995-08-14 | 1999-05-25 | Atomic Austria Gmbh | Gleitgerät |
US5839747A (en) * | 1996-01-22 | 1998-11-24 | Thermal Snowboards, Inc. | Binding anchor |
FR2769236B1 (fr) * | 1997-10-03 | 2000-02-04 | Salomon Sa | Cale d'amortissement pour dispositif de retenue d'une chaussure sur une planche de glisse destinee a la pratique du surf sur neige, et dispositif muni d'une telle cale |
SI9700291A (sl) * | 1997-11-11 | 1999-06-30 | Elan Line D.O.O. | Smučka |
US6102427A (en) * | 1997-12-05 | 2000-08-15 | K-2 Corporation | Ski binding lifter having internal fastener retention layer |
FR2781686B1 (fr) * | 1998-07-31 | 2000-12-15 | Salomon Sa | Planche de glisse pour la pratique du ski alpin ou du surf de neige |
FR2793421B1 (fr) * | 1999-05-11 | 2002-01-11 | Rossignol Sa | Ski, ou autre planche de glisse sur neige, comportant au moins une plaque d'insertion pour recevoir et consolider les vis d'ancrage des fixations de la chaussure |
US6612605B2 (en) * | 1999-09-29 | 2003-09-02 | K-2 Corporation | Integrated modular glide board |
DE29921881U1 (de) * | 1999-12-13 | 2000-02-03 | Blizzard Ges. m.b.H., Mittersil | Gleitbrett |
SI20678A (sl) * | 2001-01-19 | 2002-04-30 | Elan, D.D. | Smučka z integrirano platformo |
FR2827786B1 (fr) * | 2001-07-27 | 2003-09-12 | Rossignol Sa | Ski alpin |
AT413797B (de) * | 2003-03-07 | 2006-06-15 | Tyrolia Technology Gmbh | Gleitbrett, insbesondere ski, und verfahren zur herstellung |
US20110206895A1 (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-25 | Drake Powderworks Llc | Carbon fiber laminate ski or snowboard with metal rib core dampening system |
US10709958B1 (en) * | 2019-02-04 | 2020-07-14 | Cross Wing Technology Holdings, LLC | Sport board |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1428966A1 (de) * | 1964-03-26 | 1969-01-23 | Willi Serrand | Ein Ski mit eingebauten elastischen Elementen |
US4035442A (en) * | 1976-05-20 | 1977-07-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyester filaments flame retarded with end-capped poly(m-phenylene cyclohexylphosphonate) |
FR2503570A2 (fr) * | 1980-02-21 | 1982-10-15 | Rossignol Sa | Ski |
FR2476495A1 (fr) * | 1980-02-21 | 1981-08-28 | Rossignol Sa | Ski |
FR2503569A1 (fr) * | 1981-04-09 | 1982-10-15 | Rossignol Sa | Ski |
US4556237A (en) * | 1984-02-22 | 1985-12-03 | Olin Corporation | Alpine ski with selective reinforcement |
DE3527996C2 (de) * | 1985-08-03 | 1994-06-23 | Mankau Dieter | Ski mit Ausgleichselementen |
AT387724B (de) * | 1986-05-27 | 1989-03-10 | Rohrmoser Alois Skifabrik | Ski |
FR2610526B1 (fr) * | 1987-02-05 | 1989-12-01 | Salomon Sa | Ski de fond comportant une nervure longitudinale en saillie par rapport a sa face superieure |
FR2611518B1 (fr) * | 1987-02-27 | 1989-11-17 | Salomon Sa | Ski a amortissement reparti |
FR2615405B1 (fr) * | 1987-05-22 | 1989-07-21 | Salomon Sa | Ski a amortissement reparti |
FR2615404B1 (fr) * | 1987-05-22 | 1989-09-01 | Salomon Sa | Ski a amortissement reparti |
FR2615406B1 (fr) * | 1987-05-22 | 1989-07-21 | Salomon Sa | Ski a amortissement reparti |
FR2618078B1 (fr) * | 1987-07-15 | 1994-04-01 | Salomon Sa | Ski a face superieure divergente |
FR2618077B1 (fr) * | 1987-07-15 | 1989-11-17 | Salomon Sa | Ski a face superieure convergente |
AT391088B (de) * | 1988-05-26 | 1990-08-10 | Head Sportgeraete Gmbh | Ski mit daempfungslagen |
EP0354379B1 (de) * | 1988-08-11 | 1993-01-13 | HTM Sport- und Freizeitgeräte Gesellschaft m.b.H. | Ski |
FR2638651B1 (fr) * | 1988-11-04 | 1991-02-01 | Salomon Sa | Dispositif amortisseur de chocs et vibrations entre un ski et la fixation de la chaussure |
DE3840553A1 (de) * | 1988-12-01 | 1990-06-07 | Blizzard Gmbh | Ski mit einem daempfungselement |
-
1991
- 1991-02-08 FR FR9101703A patent/FR2672505B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-25 DE DE69108001T patent/DE69108001T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-25 AT AT91120018T patent/ATE119415T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-11-25 EP EP91120018A patent/EP0498053B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-01-22 US US07/824,164 patent/US5303948A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-05 JP JP4019899A patent/JPH04317676A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0498053A1 (fr) | 1992-08-12 |
DE69108001T2 (de) | 1995-08-10 |
US5303948A (en) | 1994-04-19 |
FR2672505A1 (fr) | 1992-08-14 |
FR2672505B1 (fr) | 1993-05-21 |
DE69108001D1 (de) | 1995-04-13 |
ATE119415T1 (de) | 1995-03-15 |
EP0498053B1 (fr) | 1995-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04317676A (ja) | 締め具取付台を含むスキー板 | |
US5393086A (en) | Ski for winter sports comprising a base, a stiffener and a support for bindings | |
JPH05277220A (ja) | スキー | |
US5782482A (en) | Snowboard and method of construction | |
US5435588A (en) | Ski including a base and two-part stiffener connected to the base | |
US5002301A (en) | Ski having improved shock absorption and vibration resistance | |
US5915719A (en) | Board for sliding over snow, comprising a platform for receiving and elevating the boot bindings | |
JPH04292182A (ja) | 底板と補剛材から成るスキー板 | |
US4639009A (en) | Snow ski with elastomeric sidewalls | |
JPS63229081A (ja) | スキー板 | |
US5033765A (en) | Ski having improved shock absorption and vibration resistance | |
US7011331B2 (en) | Board-like gliding device, in particular a ski or snowboard | |
JPH06343734A (ja) | 滑走用ボード | |
JPH02198567A (ja) | スキー板と靴の締め具間の衝撃ならびに振動を緩和する装置 | |
JPH02954B2 (ja) | ||
JPH0698962A (ja) | スキー板の振動減衰装置 | |
US6851699B2 (en) | Snowboard with partial sidewall | |
US5000475A (en) | Ski having improved shock absorption and vibration resistance | |
US5335931A (en) | Ski having an upper face of variable width | |
JPH02164382A (ja) | スキー板と靴の締め具間の衝撃ならびに振動を緩和する装置 | |
JP3877007B2 (ja) | 滑走具 | |
JPS6346705B2 (ja) | ||
JPS6254027B2 (ja) | ||
JPH04336084A (ja) | 雪氷上を滑走するためのアルペンスキー板 | |
JPS63272368A (ja) | スキー板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990518 |