JPH04314825A - 溶接性の優れた80kgf/mm2級高張力鋼の製造法 - Google Patents
溶接性の優れた80kgf/mm2級高張力鋼の製造法Info
- Publication number
- JPH04314825A JPH04314825A JP4027791A JP4027791A JPH04314825A JP H04314825 A JPH04314825 A JP H04314825A JP 4027791 A JP4027791 A JP 4027791A JP 4027791 A JP4027791 A JP 4027791A JP H04314825 A JPH04314825 A JP H04314825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- weldability
- steel
- strength
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 41
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 19
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 229910000532 Deoxidized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
f/mm2 級高張力鋼の製造法に関するものである。
(以下HT80)の殆どはB添加鋼を焼入れ焼戻処理す
ることにより製造していた。しかし、B添加HT80は
溶接性がHT60に比較して著しく劣っていた。このた
め、溶接施工時には溶接割れ防止のため200℃程度の
予熱(溶接時に鋼板の温度を一定の温度に保つ)が必要
とされ、施工能率の著しい低下を招いていた。このよう
なB添加HT80の欠点を改良するため最近、特開平2
−129317号公報のようなB無添加HT80が発明
されている。しかしながら、この製造法では、厳しい溶
接条件に於て溶接による硬化は避けられなかった。即ち
、溶接後の冷却速度が速い場合(溶接入熱が小さく、溶
接する鋼の板厚が厚い)は溶接による硬化は避けられず
、溶接割れを防止するためには高い予熱温度が必須であ
った。このため、厳しい溶接条件に於て優れた溶接性を
有するHT80の研究開発が強く望まれていた。
たHT80の製造技術を提供するものである。本発明法
に基づいて製造したHT80は溶接後の冷却速度が速い
厳しい溶接条件に於ても溶接熱影響部(HAZ)の硬化
が少なく、溶接施工時の予熱の軽減が可能である。
C:0.03〜0.05%、Si:0.5%以下、Mn
:0.8〜1.5%、P:0.02%以下、S:0.0
08%以下、Cu:0.9〜1.8%、Ni:0.3〜
2.0%、Mo:0.4〜0.7%、Nb:0.005
〜0.040%、V:0.02〜0.08%、Ti:0
.005〜0.020%、Al:0.06%以下、N:
0.0015〜0.0060%、さらに必要によりCr
:0.05〜0.4%、Ca:0.0005〜0.00
5%の1種または2種を含有し、59.3C(%)+C
u(%)の和が4.2(%)以下を満足し、残部が鉄及
び不可避的不純物からなる実質的にBを含有しない鋼を
950℃〜1150℃の温度範囲に再加熱して、100
0℃以下の累積圧下量が40%以上になるように圧延を
行なった後、850℃以上の温度から焼入れし、ついで
700℃以下の温度に再加熱して焼戻処理することを特
徴とする溶接性の優れた80kgf/mm2 級高張力
鋼の製造法である。
の研究によれば、従来HT80の溶接性を抜本的に解決
するためには鋼中C量の低減とB無添加が必須であった
。しかしながら、C量の低減とB無添加はどちらも母材
強度を確保するため重要な合金元素であった。このため
、母材強度と良溶接性を満足させる方法について鋭意検
討し、従来の発想と全く異なった新しい鋼を発明するこ
とができた。
よる母材強度の低下はCu,Nb,Vの析出硬化を利用
、2)また、従来から溶接割れ発生に硬さが大きく影響
し、割れ発生の抑制に必要な硬さの限界値はHv350
程度であることが知られていた。このため、厳しい溶接
条件でもHAZの硬さが最大でもHv350以下となる
成分規制が必要である。このクラスのHT80は厳しい
溶接条件では、HAZのミクロ組織が殆どマルテンサイ
トとなり、その硬さはC量とCu量の和で決まることを
見いだした。
さはおよそHv=800C(%)+293程度であるこ
とが知られていた。発明者らはCu添加量が0.8%以
上の鋼では、殆どマルテンサイトの硬さはC量以外にC
u添加量にも依存することを見いだした。この結果を数
式で表わすとHv(殆どマルテンサイトの硬さ)=80
0C(%)+13.5Cu(%)+293となる。
て硬さ値を一定以下(Hv350以下)に抑える条件は
59.3C+Cuの和を4.2以下とすることで達成で
きることを見いだした。3)さらに、母材の強度をCu
,Nb,V等の析出硬化で達成する場合、鋼成分の焼入
性が低いため母材の靭性確保が難しい課題であった。 この課題を解決するためには、添加元素の制約とともに
製造法が適切でなければならない。このため、鋼(スラ
ブ)の再加熱、圧延、冷却条件を限定する必要がある。 再加熱温度はNb,Vなどの固溶と加熱時のオーステナ
イト粒の粗大化の両面から規制が必要である。950℃
未満ではNbが殆ど固溶せず、Vの固溶も十分でなくな
り、母材の強度が不足するため下限を950℃とした。 また、1150℃超ではNbやVは十分固溶し、母材の
強度は十分であるがオーステナイト粒が粗大化して母材
の靭性が著しく劣化するため上限を1150℃とした。
%以上としなければならない。圧延によるオーステナイ
ト粒の微細化のためには、1000℃以下の累積圧下量
が重要であり、その下限を40%とした(好ましい範囲
45〜70%)。さらに、HT80の強度と靭性を得る
ためには、850℃以上の温度から焼入れを行ない、7
00℃以下の温度で焼戻処理する必要がある。
ついて述べたが、優れた溶接性を有するHT80とする
ためには基本成分を適正範囲に規制する必要がある。以
下この点について説明する。
強度確保ならびにNb,Vなどの効果を発揮させるため
の最小量である。しかしC量が多すぎると溶接性の劣化
を招くため上限を0.06%とした。しかも、前述した
ようにC量の上限はCu量との関係で規制する必要があ
り、59.3C(%)+Cu(%)の和が4.2(%)
以下とする。溶接性の観点からC量は0.05%以下が
望ましい。
を劣化させるため、上限を0.5%とした。Mnは強度
、靭性を確保する上で不可欠な元素であり、その下限は
0.8%である。しかし、Mn量が多すぎると焼入性が
増加して溶接性、HAZ靭性を劣化させるため、その上
限を1.5%とした。
限を0.02%,0.008%とした理由は母材、HA
Z靭性をより一層向上させるためである。P量の低減は
焼戻時の粒界破壊を防止し、S量の低減はMnSによる
靭性の劣化を防止するためである。
度を確保するため重要な元素である。しかしながら、1
.8%を超える添加量ではHAZ靭性を損なうので上限
を1.8%とした。また、成分中のC量を低く抑えてい
るので、強度を確保するためCu量の下限は0.9%と
した。さらに、溶接性を劣化させないため、Cu量の上
限はC量との関係で規制する必要があり、Cu(%)+
59.3C(%)の和が4.2(%)以下とする。
を向上させるほか、Cuクラックの防止にも効果がある
。しかし2.0%を超えると溶接性に好ましくないため
上限を2.0%とした。また0.3%未満では、その効
果が少ないため下限を0.3%とした。
る元素で、0.4%以上が必須である。しかし多すぎる
と溶接性を劣化させるため、その上限を0.7%とした
。Nbは母材の強度、靭性を確保するため重要な元素で
あり、0.005%が下限である。また、添加量が多す
ぎるとHAZ靭性を劣化させるので、上限を0.040
%とした。Vは母材の強度を確保するため重要であり、
0.02%が下限である。また、0.08%を超えると
HAZ靭性を損なうため0.08%を上限とした。
i2 O3を主成分とする酸化物を形成してHAZ靭性
を向上させる。また、Nと結合してTiNを形成し、再
加熱時のオーステナイト粒の粗大化を抑制、圧延後の組
織の微細化に効果を発揮する。これらの効果を得るため
には最低0.005%必要である。しかし、多すぎると
TiCを形成して母材靭性やHAZ靭性を害するため、
上限を0.02%とした。
あるが、脱酸はSiまたはTiだけでも十分であり、そ
の下限は限定しない。しかし、Al量が多くなると鋼の
清浄性が悪くなるばかりでなく、この鋼を使用して溶接
した溶接金属の靭性が劣化するので上限を0.06%と
した。
ものであるが、Nbと結合して炭窒化物を形成して強度
を増加させ、またTiNを形成して前述のようなHT8
0の性質を高める。しかしこのため、最低0.0015
%の添加が必要である。しかしながら、N量の増加はH
AZ靭性に有害なため、上限を0.0060%とした。
説明する。基本となる成分にさらにこれらの元素を添加
する目的は本発明鋼の特徴を損なうことなく、強度、靭
性の向上を図るためである。Crは母材、溶接部の強度
を高めるが、多すぎると溶接性やHAZ靭性を著しく劣
化させる。このためその上下限をそれぞれ0.05%、
0.4%とした。Caは硫化物の形態を制御し、母材靭
性を向上させる。しかし、Ca量が0.0005%未満
では実用上効果がなく、また0.005%を超えるとC
aO,CaSが多量に生成して大型介在物となり、靭性
を低下させる。このため添加量の上下限をそれぞれ0.
005%,0.005%とした。
し、母材の強度、靭性、厳しい溶接条件でのHAZ硬さ
の測定等の調査を実施した。表1に本発明鋼と比較鋼の
化学成分を、表2に鋼板の製造プロセスと母材の強度、
靭性、厳しい溶接条件でのHAZ硬さの測定結果を示す
。
、鋼10〜20に比較鋼の化学成分を示す。また、表2
の鋼1〜10に本発明鋼の、鋼11〜20に比較鋼につ
いて母材強度、靭性および厳しい溶接条件でのHAZ硬
さの測定結果を示す。
9.3C+Cuの和は4.2未満である。このため、溶
接入熱10kJ/cmの厳しい条件でもHAZ硬さの最
高値は350未満であった。さらに、母材の強度、靭性
ともHT80として十分な特性であった。
材の特性は十分であるが、化学成分中のCが高くまた、
C+Cuの和が高いためHAZ硬さがHv350をはる
かに超え溶接性が不十分であった。また比較鋼18〜2
0ではHAZ硬さは350未満であったが、鋼18でM
n,Mo量が不十分なため母材強度が80キロに達しな
かった。鋼19では、Cu量が少ないため母材強度が8
0キロに達しなかった。さらに、鋼20でNbが添加さ
れてないため母材強度が80キロに達しなかった。
の製造が可能となった。従来のHT80に比較し、溶接
施工能率の大幅な改善や、構造物の安全性が著しく向上
することが期待できる。従って本発明の方法で製造した
厚鋼板は建築構造物、圧力容器、海洋構造物など厳しい
環境下で使用される溶接構造物に用いることができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量比で、 C:0.03〜0.06%、 Si:0.5%以下、 Mn:0.8〜1.5%、 P:0.02%以下、 S:0.008%以下、 Cu:0.9〜1.8%、 Ni:0.3〜2.0%、 Mo:0.4〜0.7%、 Nb:0.005〜0.040%、 V:0.02〜0.08%、 Ti:0.005〜0.020%、 Al:0.06%以下、 N:0.0015〜0.0060%、 59.3C(%)+Cu(%)の和が4.2(%)以下
、 残部が鉄及び不可避的不純物からなる実質的にBを含有
しない鋼を950℃〜1150℃の温度範囲に再加熱し
て、1000℃以下の累積圧下量が40%以上になるよ
うに圧延を行なった後、850℃以上の温度から焼入れ
し、ついで700℃以下の温度に再加熱して焼戻処理す
ることを特徴とする溶接性の優れた80kgf/mm2
級高張力鋼の製造法。 - 【請求項2】 重量比で、 Cr:0.05〜0.4%、 Ca:0.0005〜0.005% の1種または2種を含有する請求項1記載の溶接性の優
れた80kgf/mm2 級高張力鋼の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3040277A JP2634961B2 (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | 溶接性の優れた80kgf/mm2級高張力鋼の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3040277A JP2634961B2 (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | 溶接性の優れた80kgf/mm2級高張力鋼の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04314825A true JPH04314825A (ja) | 1992-11-06 |
JP2634961B2 JP2634961B2 (ja) | 1997-07-30 |
Family
ID=12576132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3040277A Expired - Lifetime JP2634961B2 (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | 溶接性の優れた80kgf/mm2級高張力鋼の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2634961B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103695771A (zh) * | 2013-12-03 | 2014-04-02 | 武汉钢铁(集团)公司 | 抗拉强度610MPa级热轧高强薄钢板及其生产方法 |
WO2022267173A1 (zh) * | 2021-06-21 | 2022-12-29 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种海洋工程用调质处理高强度耐低温h型钢及其制备方法 |
CN116377346A (zh) * | 2023-03-27 | 2023-07-04 | 鞍钢股份有限公司 | 一种屈服强度900MPa级含Cu低合金高强钢及其制造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS605822A (ja) * | 1983-03-17 | 1985-01-12 | ア−ムコ,インコ−ポレ−テツド | 低合金鋼板とその製法 |
JPH02129317A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-05-17 | Nippon Steel Corp | 溶接性の優れた80Kgf/mm↑2級高張力鋼の製造法 |
-
1991
- 1991-03-06 JP JP3040277A patent/JP2634961B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS605822A (ja) * | 1983-03-17 | 1985-01-12 | ア−ムコ,インコ−ポレ−テツド | 低合金鋼板とその製法 |
JPH02129317A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-05-17 | Nippon Steel Corp | 溶接性の優れた80Kgf/mm↑2級高張力鋼の製造法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103695771A (zh) * | 2013-12-03 | 2014-04-02 | 武汉钢铁(集团)公司 | 抗拉强度610MPa级热轧高强薄钢板及其生产方法 |
WO2022267173A1 (zh) * | 2021-06-21 | 2022-12-29 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种海洋工程用调质处理高强度耐低温h型钢及其制备方法 |
CN116377346A (zh) * | 2023-03-27 | 2023-07-04 | 鞍钢股份有限公司 | 一种屈服强度900MPa级含Cu低合金高强钢及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2634961B2 (ja) | 1997-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100699629B1 (ko) | 표면균열이 없는 연속주조주편 및 이 주편을 이용한비조질 고장력강재의 제조방법 | |
JP4344073B2 (ja) | 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法 | |
JPS6366368B2 (ja) | ||
JPH01142023A (ja) | 曲げ加工性の良好な耐摩耗用鋼板の製造方法 | |
JP5130472B2 (ja) | 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JP4264296B2 (ja) | 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法 | |
JP2634961B2 (ja) | 溶接性の優れた80kgf/mm2級高張力鋼の製造法 | |
JPH0826395B2 (ja) | 溶接性の優れた80Kgf/mm▲上2▼級高張力鋼の製造法 | |
KR102100050B1 (ko) | 후판 및 그 제조방법 | |
JP5412915B2 (ja) | フェライト・パーライト型圧延非調質鋼材の製造方法 | |
JP2500948B2 (ja) | 溶接性の優れた厚手80kgf/mm2 級高張力鋼の製造法 | |
JP2671732B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP2001064749A (ja) | 溶接haz部の靱性に優れた耐hic非調質高張力鋼材 | |
JP2528561B2 (ja) | 溶接性の優れた低降伏比70kgf/mm2級高張力鋼の製造法 | |
KR100311791B1 (ko) | 용접부 인성이 우수한 인장강도 600㎫급 소입소려강 및 그 제조방법 | |
JPS6121304B2 (ja) | ||
JP3208495B2 (ja) | 溶接性の優れた80kgf/mm2 級高張力鋼の製造法 | |
JPH01255622A (ja) | 耐遅れ割れ特性の優れた直接焼入れ型耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JPS62149845A (ja) | 溶接部じん性のすぐれたCu析出型鋼材とその製造方法 | |
JP2626421B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP2611565B2 (ja) | 溶接部低温靱性の優れたCu添加鋼の製造法 | |
JP3007247B2 (ja) | 溶接性の優れた降伏比80%以下のTS590N/mm2級高張力鋼の製造法 | |
JPH04325625A (ja) | 非Ni添加タイプ高靱性高張力鋼の製造方法 | |
KR101715485B1 (ko) | 고강도 후판 및 그 제조 방법 | |
JPH0615691B2 (ja) | 引張強さ58〜85▲kg▼f/▲mm2▼の高強度鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19960402 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |