JPS605822A - 低合金鋼板とその製法 - Google Patents
低合金鋼板とその製法Info
- Publication number
- JPS605822A JPS605822A JP59050822A JP5082284A JPS605822A JP S605822 A JPS605822 A JP S605822A JP 59050822 A JP59050822 A JP 59050822A JP 5082284 A JP5082284 A JP 5082284A JP S605822 A JPS605822 A JP S605822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- steel
- hot
- molybdenum
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/02—Hardening by precipitation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、改良された降伏強さ、じん性およびすぐれた
浴接性を有する少くとも乞6インチ(4,8mm) の
厚さの低合金j>i材に関するものである。 本発明の鋼材は、鋳造によシ、または素材として予め圧
延されたスラブから、鋼板、鋼棒、鋼管および榴造材の
形に、熱延品として、または熱延/析出硬化品どして、
または熱延/オーステナイト化/急冷、/析出硬化品と
して羨造″1′−ることができる。限定的ではないが、
任意の溶接工8による溶接の加熱区域においてすぐれた
じん性を保持する少くとも;暑。インチの厚さの銅版の
JJJ造において本発明は特に有用である。 本発明の方法によって熱延された銅板は、室温で少くと
も801cs i (5(5KimA )の降伏強さと
、−50”F(−46℃)で縦方向に少くとも20フー
トホント(27ジユール)のシヤルピーV−ノツチ衝千
強さとを示す。本発明の方法によって熱延さ11.析出
硬化さレタ鋼板は、室温で少くとも851(s i (
6UKV′rIJ )の降伏強さと、−50”F (−
46℃)で縦方向に少くともかフートボンド(27ジユ
ール)のシヤルピーV−ノツチ衝撃強さとを示す。通常
法で熱延され、オーステナイト化され、急冷され、析出
硬化された@会、本発明の鋼板は室温で少くとも80
ksi(56Km+u )の降伏強さと、−80下(−
62℃)で縦方向に少くとも50フートポンド(68ジ
ユール)のシャルピー■−ノツチ衝た強さとを有する。 1976年5月26日発行の英国特WF第1 、436
、846号は、0.4〜0.8%のニッケルと、0.
7〜1.1%の銅と、0.01〜0.09%の炭素と、
0,02〜0,1%のニオブと、1.1〜1.65%の
マンガンと、0〜0.5%のクロムと、0〜0.6%の
ケイ素と、0〜0、59’oのモリブデンど、0〜0.
01%のホウ素と、O〜0.08%のアルミニウムと、
合計0〜0.1%のジルコニウム、マグネシウム、カル
シウムおよび希土類金属の少くとも一独と、不純分以外
の残分の鉄とを含有し、すぐれた溶接性と高強度とを示
すと主張されている@1「]を開示している。その銅の
実施例は、熱延fi’ji1i板が1050℃までの温
度で仕上げられたとぎ、少くとも450 MN、An”
(65ks皿)の降伏強さと、70J遷移温度が一1
0℃以下となるようなしん性水準とを有すると述べられ
ている。特定の実施例において、熱延仕上温度は950
°〜1050℃の範囲であった。 ASTM A、710 グレードB鋼は1964年5月
5日にバーレイに対して発行された米国/17j許第3
、 ] 32 、025号に基クモノテ、コノq:r
:’F k*4、熱延状態においてづ゛ぐれた冶金特
性組合せを示すとされる低合金Kg造弁1を開示してい
る。この鋼ζ:(、o、os5石までの炭素と、約0.
2〜(175ツらのマンガンと、(1,35%までのケ
イ素と、約1〜1.7’%の銅と、約0.7〜1,6%
のニッケルと、約001〜0.16%のニオブ(コロン
ビウム)と、残分の木り1的(C鉄どな・含もしている
。0.1 %までのアルミニウムも存在することができ
る。この銅は、當福、で少くとも70ksiの14−伏
強さと、−50’Fで少くとも15ft −11)Sの
シャルピーV−ノツチ%j Qi表強さと一少くとも6
09わの絞りとを示す。この銅は約2000′F以上に
加熱1−ることによって処理され、熱延され、約165
0下で仕上げられる。約8500〜1150”Fの範囲
に約1時間加熱することにより析出硬化処理を英施する
こともできる。 マツバラはかりこ対して1976年3月23日に発行さ
れた米国特許第3,945,858号は、0.02〜0
.]、0%の炭素と、1.20〜1.80%のマンガン
と、0.015%以下の硫黄と、0.05〜0.50%
のクロムと。 0、O2N2.10%のニオブと、0.10〜0.50
%のケイ素と% 0.030%以下のリンと、0.05
〜0.50%のニッケルと、0.05〜0.50%の銅
と、残分の鉄と付随的不純物とを含有し低温で低いノツ
チじん性を有するとされる低合金鋼を開示している。希
土類金属または合金も0.01〜0.20%の範囲内で
添加することができる。この鋼は、950 ℃(174
2′N?)以下の温度で30〜80%の絞り率をもって
熱延される。その結果すぐれたノツチしん性が得られる
と述べられている。 レイスドルフに対して1976年5月11日に発行され
た米国特許第3,955,971号は、少くとも60k
siの最小降伏強さと、−80”Fもの低温でのすぐれ
た衝堂じん性など、良い低温特性を有する似合合宿造銅
を開示している。このflAは、0.06〜0.12%
の炭素と、0.20〜1.00%のマンガンと、最大0
.020%のリンと、最大0.015%の硫黄と、0.
15〜0.40%のケイ素と、0.75〜1.50%の
ニッケルと、0,50〜1.25%のクロムと、0.1
5〜0.40%のモリブデンと、0.010〜0.06
0%のアルミニウムと、銅フ′ラスクロムを最大1.5
0%として最大0.75%の銅と、残分の鉄と、通常の
不純分とを含有している。1インチ厚と2インチ厚の鋼
板の処理に際して、サンプルを1650°Fでオーステ
ナイト化し、水冷し、次にそれぞれ1150’F。 12001Fおよび1250”Fで焼もどした。 他の先行技術または本発明者の知る限りの技術は米国特
許第3,692.514号、第3,841,866号、
第3 、849 、209号、第4.008,103号
およびカナダ特許第988,751号を含む。 ASTM e金A710.グレードAは重量%で最大0
.07%の炭素と、 0.40〜0.70ν)マンガン
と、最大0.025%のリンと、最大0.025%の硫
黄と、最大0.40%のケイ素と、0.70〜1.00
%のニッケルと、0.60〜0.90%のクロムと、0
.15〜0,25%のモリブデンと−1,00〜1.3
0%の銅と、最小0.02%のニオブと、残分の鉄とを
含有する。この組成は前記の米国特許第3,692,5
14号に基く。 構造用の低合金@版の分野における多くの先行技術の発
展にもかかわらす、熱延状態において、室温での少くと
も801csiの降伏強さと、−50下での少くとも肋
フート・ポンド(縦方向)および少くとも15フート・
ポンド(横方向)のシヤルピー■−ノツチ衝撃強さとを
有し、熱延/析出硬化された状態において、少くとも8
5ksiの降伏強さと、−5012での少くともかフー
ト・ポンド(縦方向)および少くとも15フート・ポン
ド(横方向)のシヤルピー■−ノツチ衝撃強さとを有し
、急冷/析出硬化状態において、少くとも80ksiの
降伏強さと、−80’Fにおける少くとも50フート・
ポンド(縦方向)および少くともあフート・ポンド(4
7ジユール)(横方向)のシヤルピーV−ノツチ衝撃強
さとを有し、これと共に丁ぐれた溶接性、特に通常のい
1“れかの溶接法によって作られた溶接物の加熱区域に
おけるじん性の保持住金備えた特に厚さ/i6〜21(
4,8〜51mm )の仮(plate )状の鋼の必
要性が存在する。 本発明の目的は、熱延されたままの状態で太ていの用途
に適した機械特性と冶金を旨性とを有する低合金鋼板を
制御された熱延によって?!造1−る方法を提供するに
ある。 本発明の他の目的は、n11記の新規yエフr41′性
組合せを有する少くとも3/i6インチの厚さの低合金
鋼2制御された熱延と析出硬化によって製造する方法ケ
提供1−るにある〇 本発明のさらVこ他の目的は、改良された強度と低温じ
ん性とを示′1″急冷/析出硬化状態の低合金fi’l
板(f−製造する方法を提供する[ある。 本発明の他の目的は、現任の先行技術では得られない前
述の714・仕組合せを有する少くとも”i6インチの
厚さの低合金鋼板を提供するにある。 本発明によれば、熱延状態において電源での少くとも8
t) ksi (56K7.j )の降伏強さと一50
’F(−4に 1:、 )での少くとも加フートボンド
(2゛iジユール)のシヤルピーV−ノツチ仙t9式強
さく縦方向)とを・示し、これと共に溶接物の加熱区域
におけるしん性の保持6〜含めてすぐれた溶接性を有す
る少くとも君12インチ(4,8mm )の厚さの低合
金銅相の製造方法において、本質的に、重量%において
約0.02%〜0.07%の炭素と−1,2%〜2.0
%のマンガンと、最大0.020%の硫黄と、0.59
oまでのケイ素と、0.1%〜0.4%のモリブデンと
、0.01%〜0.1%のニオブと、約0.01%〜0
.10%の酸溶性アルミニウムと、約0.8%〜2.0
%の鋼と、約0.4%〜2,0%のニッケルと、残留ク
ロムと、付随的不純物を除く残分の鉄とから成る銅累材
ケ準備する段階と、前記累月を約1400°〜1700
下(7600〜927℃)の温度範囲内で少くとも30
%の全体絞り率をもって所望の最終厚さまで熱延するこ
とによってオーステナイトの実質的再結晶を避け、重置
に変形された主オーステナイト相な・得る段階と、前記
のオーステナイト相を主として微細な針状フェライトと
下部(IOwer )ベイナイト相とに変態させる速度
で冷却する段階とを含む方法が提供される。 さらに不発明は、前記の熱延されTこ鋼材を約9ooy
(482℃)とAC□点との範囲内で加熱することに
より析出硬化させ、室温で少くとも85ksi (60
Kg/rtA )の降伏強さと一50°F(−46℃)
で少くとも20フートボンド(27ジユール)のシャル
ピー■−ノツチi’Jil %%強さく縦方向)とに有
する鋼材をうろ追加段階を含む前記の低合金鋼板の製造
方法を提供1°るにある。 不発明の他の実施態様0ておいては、オーステナ・1ト
化され、急玲され、析出硬化された状態において、室温
での少7
浴接性を有する少くとも乞6インチ(4,8mm) の
厚さの低合金j>i材に関するものである。 本発明の鋼材は、鋳造によシ、または素材として予め圧
延されたスラブから、鋼板、鋼棒、鋼管および榴造材の
形に、熱延品として、または熱延/析出硬化品どして、
または熱延/オーステナイト化/急冷、/析出硬化品と
して羨造″1′−ることができる。限定的ではないが、
任意の溶接工8による溶接の加熱区域においてすぐれた
じん性を保持する少くとも;暑。インチの厚さの銅版の
JJJ造において本発明は特に有用である。 本発明の方法によって熱延された銅板は、室温で少くと
も801cs i (5(5KimA )の降伏強さと
、−50”F(−46℃)で縦方向に少くとも20フー
トホント(27ジユール)のシヤルピーV−ノツチ衝千
強さとを示す。本発明の方法によって熱延さ11.析出
硬化さレタ鋼板は、室温で少くとも851(s i (
6UKV′rIJ )の降伏強さと、−50”F (−
46℃)で縦方向に少くともかフートボンド(27ジユ
ール)のシヤルピーV−ノツチ衝撃強さとを示す。通常
法で熱延され、オーステナイト化され、急冷され、析出
硬化された@会、本発明の鋼板は室温で少くとも80
ksi(56Km+u )の降伏強さと、−80下(−
62℃)で縦方向に少くとも50フートポンド(68ジ
ユール)のシャルピー■−ノツチ衝た強さとを有する。 1976年5月26日発行の英国特WF第1 、436
、846号は、0.4〜0.8%のニッケルと、0.
7〜1.1%の銅と、0.01〜0.09%の炭素と、
0,02〜0,1%のニオブと、1.1〜1.65%の
マンガンと、0〜0.5%のクロムと、0〜0.6%の
ケイ素と、0〜0、59’oのモリブデンど、0〜0.
01%のホウ素と、O〜0.08%のアルミニウムと、
合計0〜0.1%のジルコニウム、マグネシウム、カル
シウムおよび希土類金属の少くとも一独と、不純分以外
の残分の鉄とを含有し、すぐれた溶接性と高強度とを示
すと主張されている@1「]を開示している。その銅の
実施例は、熱延fi’ji1i板が1050℃までの温
度で仕上げられたとぎ、少くとも450 MN、An”
(65ks皿)の降伏強さと、70J遷移温度が一1
0℃以下となるようなしん性水準とを有すると述べられ
ている。特定の実施例において、熱延仕上温度は950
°〜1050℃の範囲であった。 ASTM A、710 グレードB鋼は1964年5月
5日にバーレイに対して発行された米国/17j許第3
、 ] 32 、025号に基クモノテ、コノq:r
:’F k*4、熱延状態においてづ゛ぐれた冶金特
性組合せを示すとされる低合金Kg造弁1を開示してい
る。この鋼ζ:(、o、os5石までの炭素と、約0.
2〜(175ツらのマンガンと、(1,35%までのケ
イ素と、約1〜1.7’%の銅と、約0.7〜1,6%
のニッケルと、約001〜0.16%のニオブ(コロン
ビウム)と、残分の木り1的(C鉄どな・含もしている
。0.1 %までのアルミニウムも存在することができ
る。この銅は、當福、で少くとも70ksiの14−伏
強さと、−50’Fで少くとも15ft −11)Sの
シャルピーV−ノツチ%j Qi表強さと一少くとも6
09わの絞りとを示す。この銅は約2000′F以上に
加熱1−ることによって処理され、熱延され、約165
0下で仕上げられる。約8500〜1150”Fの範囲
に約1時間加熱することにより析出硬化処理を英施する
こともできる。 マツバラはかりこ対して1976年3月23日に発行さ
れた米国特許第3,945,858号は、0.02〜0
.]、0%の炭素と、1.20〜1.80%のマンガン
と、0.015%以下の硫黄と、0.05〜0.50%
のクロムと。 0、O2N2.10%のニオブと、0.10〜0.50
%のケイ素と% 0.030%以下のリンと、0.05
〜0.50%のニッケルと、0.05〜0.50%の銅
と、残分の鉄と付随的不純物とを含有し低温で低いノツ
チじん性を有するとされる低合金鋼を開示している。希
土類金属または合金も0.01〜0.20%の範囲内で
添加することができる。この鋼は、950 ℃(174
2′N?)以下の温度で30〜80%の絞り率をもって
熱延される。その結果すぐれたノツチしん性が得られる
と述べられている。 レイスドルフに対して1976年5月11日に発行され
た米国特許第3,955,971号は、少くとも60k
siの最小降伏強さと、−80”Fもの低温でのすぐれ
た衝堂じん性など、良い低温特性を有する似合合宿造銅
を開示している。このflAは、0.06〜0.12%
の炭素と、0.20〜1.00%のマンガンと、最大0
.020%のリンと、最大0.015%の硫黄と、0.
15〜0.40%のケイ素と、0.75〜1.50%の
ニッケルと、0,50〜1.25%のクロムと、0.1
5〜0.40%のモリブデンと、0.010〜0.06
0%のアルミニウムと、銅フ′ラスクロムを最大1.5
0%として最大0.75%の銅と、残分の鉄と、通常の
不純分とを含有している。1インチ厚と2インチ厚の鋼
板の処理に際して、サンプルを1650°Fでオーステ
ナイト化し、水冷し、次にそれぞれ1150’F。 12001Fおよび1250”Fで焼もどした。 他の先行技術または本発明者の知る限りの技術は米国特
許第3,692.514号、第3,841,866号、
第3 、849 、209号、第4.008,103号
およびカナダ特許第988,751号を含む。 ASTM e金A710.グレードAは重量%で最大0
.07%の炭素と、 0.40〜0.70ν)マンガン
と、最大0.025%のリンと、最大0.025%の硫
黄と、最大0.40%のケイ素と、0.70〜1.00
%のニッケルと、0.60〜0.90%のクロムと、0
.15〜0,25%のモリブデンと−1,00〜1.3
0%の銅と、最小0.02%のニオブと、残分の鉄とを
含有する。この組成は前記の米国特許第3,692,5
14号に基く。 構造用の低合金@版の分野における多くの先行技術の発
展にもかかわらす、熱延状態において、室温での少くと
も801csiの降伏強さと、−50下での少くとも肋
フート・ポンド(縦方向)および少くとも15フート・
ポンド(横方向)のシヤルピー■−ノツチ衝撃強さとを
有し、熱延/析出硬化された状態において、少くとも8
5ksiの降伏強さと、−5012での少くともかフー
ト・ポンド(縦方向)および少くとも15フート・ポン
ド(横方向)のシヤルピー■−ノツチ衝撃強さとを有し
、急冷/析出硬化状態において、少くとも80ksiの
降伏強さと、−80’Fにおける少くとも50フート・
ポンド(縦方向)および少くともあフート・ポンド(4
7ジユール)(横方向)のシヤルピーV−ノツチ衝撃強
さとを有し、これと共に丁ぐれた溶接性、特に通常のい
1“れかの溶接法によって作られた溶接物の加熱区域に
おけるじん性の保持住金備えた特に厚さ/i6〜21(
4,8〜51mm )の仮(plate )状の鋼の必
要性が存在する。 本発明の目的は、熱延されたままの状態で太ていの用途
に適した機械特性と冶金を旨性とを有する低合金鋼板を
制御された熱延によって?!造1−る方法を提供するに
ある。 本発明の他の目的は、n11記の新規yエフr41′性
組合せを有する少くとも3/i6インチの厚さの低合金
鋼2制御された熱延と析出硬化によって製造する方法ケ
提供1−るにある〇 本発明のさらVこ他の目的は、改良された強度と低温じ
ん性とを示′1″急冷/析出硬化状態の低合金fi’l
板(f−製造する方法を提供する[ある。 本発明の他の目的は、現任の先行技術では得られない前
述の714・仕組合せを有する少くとも”i6インチの
厚さの低合金鋼板を提供するにある。 本発明によれば、熱延状態において電源での少くとも8
t) ksi (56K7.j )の降伏強さと一50
’F(−4に 1:、 )での少くとも加フートボンド
(2゛iジユール)のシヤルピーV−ノツチ仙t9式強
さく縦方向)とを・示し、これと共に溶接物の加熱区域
におけるしん性の保持6〜含めてすぐれた溶接性を有す
る少くとも君12インチ(4,8mm )の厚さの低合
金銅相の製造方法において、本質的に、重量%において
約0.02%〜0.07%の炭素と−1,2%〜2.0
%のマンガンと、最大0.020%の硫黄と、0.59
oまでのケイ素と、0.1%〜0.4%のモリブデンと
、0.01%〜0.1%のニオブと、約0.01%〜0
.10%の酸溶性アルミニウムと、約0.8%〜2.0
%の鋼と、約0.4%〜2,0%のニッケルと、残留ク
ロムと、付随的不純物を除く残分の鉄とから成る銅累材
ケ準備する段階と、前記累月を約1400°〜1700
下(7600〜927℃)の温度範囲内で少くとも30
%の全体絞り率をもって所望の最終厚さまで熱延するこ
とによってオーステナイトの実質的再結晶を避け、重置
に変形された主オーステナイト相な・得る段階と、前記
のオーステナイト相を主として微細な針状フェライトと
下部(IOwer )ベイナイト相とに変態させる速度
で冷却する段階とを含む方法が提供される。 さらに不発明は、前記の熱延されTこ鋼材を約9ooy
(482℃)とAC□点との範囲内で加熱することに
より析出硬化させ、室温で少くとも85ksi (60
Kg/rtA )の降伏強さと一50°F(−46℃)
で少くとも20フートボンド(27ジユール)のシャル
ピー■−ノツチi’Jil %%強さく縦方向)とに有
する鋼材をうろ追加段階を含む前記の低合金鋼板の製造
方法を提供1°るにある。 不発明の他の実施態様0ておいては、オーステナ・1ト
化され、急玲され、析出硬化された状態において、室温
での少7
【<ても80 ksi (56Kg/mA )
の降伏強さと−80’F (−62℃)での少なくとも
関フート・ポンド(68ジユール)のシヤルピー■−ノ
ツチjiji撃強き(縦方向)とを示し、これと共に溶
接物のυ111区域におけるじん性の保持を含む1″ぐ
れた溶接性を有する少なくともち一ンチ(4,8mnt
)の厚さの低台金鋼材の製造方法においで、本質的V
C]’B:量%で、約0.02%〜0.07%の炭素と
、1.2%〜2.0%のマンガンと、最大0.020
′/′’oの鈍黄と、0.5%までのケイ素と、0.1
%〜0.4%のモリブデンと、0.O1%〜0.1%の
ニオブと、約0.01%〜0,10%の酸溶性アルミニ
ウムと、約0.flνb〜2.0%の銅と、約0.4%
〜2.0%のニッケルと、残留クロムと、付随的不純物
以外の残分の鉄とからなる鋼累材を準備する段階と、前
記素材を所望の最終J!λさまで熱延する段階と、(「
11がフェライトに変態する温度に冷却する段階と、前
記の熱延された素材をオーステナイト化範囲内の約16
o00〜1800 ’Ii (871°〜982℃)の
温度に再熱して前記フェライトをオーステナイトに変態
する段階と、前記のオーステナイトの実質全部を主とし
て微細な針状フェライトと低ベイナイトに変態し調音化
粒子の実質析出を避ける速度で急冷する段階と、約90
0’F C482℃)とA。□点との間の温度範囲で加
熱することにより析出硬化する段階とを含む方法が提供
される。 また、不発明は熱延された状態において、室温での少な
くとも80 ksi (56Kg/rA )の降伏強さ
と−50”F(−46℃)での少7よくとも2oフート
ボンド(27ジユール)のシャルピーソーノツチ衝撃強
さく縦方向)とを示すと共に、溶接物の加熱区域におけ
るしん性の保持を含むすぐれた溶接性を有する少なくと
も46インチ(4,8mm )の厚さの低合金鋼材にお
いて、主として針状のフェライト/下部ベイナイトミク
ロ組織を有し、前記の鋼は本質的に重量%で、約0.0
2%〜O’、 07%の炭素ど、1.2%〜2.0%の
マンガンと、最大0.02(1%の硫黄と、0.5%ま
でのケイ素と、0.1%〜0.4%のモリブデンと、0
.01%〜0.10 ’% f) ニー :# フト、
約0.01%〜0.10%の酸溶性アルミニウムと、約
028%〜2.0%ノ銅と、約0.4%〜2.0%のニ
ッケルと、残留クロムと、イ」随的不純物以外の残分の
鉄とから成るようにした低合金鋼板を提供1−るもので
ある。 前記の低合金鋼材は、析出硬化状態において、室温での
少なくとも85 ksi (60h7mA )の降伏強
さと、−50下(−46℃)での少なくとモ207 )
ホントのシャルピー ■−ノツチ衝撃強さく縦方向)と
を示す。 本発明による前記の低合金銅相は、オーステナイト化さ
れ、急冷され析出硬化されたとぎに、室温での少なくと
も80 ksi (56KiJ )の降伏強さと、−8
0″F(−62℃)での少なくとも5oフートボンドの
シャルピー ■−ノツチ郁i繋さく縦方向)とを示す。 以下において、本発明を図面に示す実施例について詳細
に説明する。 本発明の銅の好ましい組成は、本質的に重量%で約0.
03%〜0.05%の炭素と、約1.3%〜1.65%
のマンガンと、最大約0.010%の硫黄と、約0.1
5%〜0,40%のケイ素と、約0.15%〜0.30
%のモリブデンと、約0.02%〜0.05%のニオブ
と、約0.02%〜0.06%の酸溶性アルミニウムと
、71勺1.0%〜1.3%の1同と、約0.7%〜1
.0%のニッケルと、0.25%以下のクロムと、付随
的不純物以外の残分の鉄とから成る。 炭素1は強さに対する寄与の故に重要であり、この目的
から約0.02%の最小値が必−決とされる。 しかし0.07%以上の炭素ばじん性の減少と溶接性の
急激な阻害とを生じる。最終形の銅版は主として微細針
状のフェライトと下部ベイナイトであるから、0.07
%以上の炭素は過剰量のパーライト、粗大な上部(up
per )ベイナイト、および高炭素オーステナイト+
マルテンザイト成分の複斂小区域とを生じる。これらの
相は、実質的強さ増大7’rl。 にじん性を低下させるものど考えられる。約0.0ニ一
1%〜0.05%の炭素範囲で最良の結果が得られろ。 マンガンは、強さとじん性をつるために最小限1.2%
必要とされる。2.0%以上のマンガンは鋳造中に偏析
を牛じるi■能性があり、また溶接中にマルテンサイト
を形成する可能性がある。また低戻素含有量、のマンガ
ン添加剤は比較的高価でk)す、また高濃度tよ融解中
の耐火物の侵食を加速する。 この故に、1.2%〜2.0%、好まし0よ約1. :
(’;’。 〜1゜(15%のマンガンが必要であると考えられる。 餠11の長)買方向と短横方向において延性とじん性に
悪影響を及ば−づ°熱延制板中の硫化物介在物の1!縦
げた( stringcr ) ” 7”、C最小N4
1c D’l ’1−1;二メ、一般に不純物としで存
在する硫黄は最大限(1,020%に匍]限されなげ牡
はならない。好ましくはイ1α黄tま最大限0.01%
に制限される。 ケイ素は脱酸のために添加され、銅に対して、ある程度
の追加強度を与える。しかしケイ素は最大限0.5%に
制限されなければならない。この値を超える量はじん性
と溶接特性に対して有害だからである。 一般に鏑の強化と同化のためにモリブデンが添加され、
こ才tは本発明の鋼においでも同一の機能を有する。し
かしながら、モリブデンを0.1%〜0.4%の範囲内
で、好ましくは約015%と030%の範囲内で添加す
る主な本質的理由は一熱延後の冷却に際して、または次
の再熱と急冷に際して、ニオブと干渉してオーステナイ
トからフェライトへの変態を制限するように思われるこ
とである。 モリブデンは、低温熱延に際して実質的に未結晶のオー
ステナイトを生じさせる。モリブデンが前記の範囲内に
存在するとぎ、ニオブはオーステナイトの再結晶を遅ら
せるのに一層有効である。ジルコニウム、バナジウムお
よびチタンは、モリブデンの存在においても不存在にお
いても、オーステナイトの再結晶を十分に遅らせない、
従っチーこれらの会金元累は本発明の鋼の中においては
ニオブと同等ではない。モリブデンの最大限値0.4%
は遵イされなければならない。なぜかならば、これを超
えた量は溶接中にマルテンサイトを生じ、これは脆く、
従って受入れがないからで、ちる。またモリブデン添加
剤の増大は、強度またはじん性をさらに改良することな
く価格を上昇させる。 オーステナイトの再結晶を遅らせるために、少くとも帆
01%のニオブを添加しなければyrら1fい。任意の
ニオブ水準に対して、約()、1%以下のモリブデンは
、非常に薄い鋼板の場合を除いて十分な杓結晶遅延を生
じない。本発明は約3/】6インチ以上の厚さを有する
鋼材に関するものであるから、0.1%〜0.4%のモ
リブデンと共に0.01%〜0.1%−好ましくは0.
02%〜約0.05%のニオブ範囲が必要である。約0
.1%以上のニオブ水準は圧延前に溶解困難となり−こ
の様な場合にこの添加剤はオーステナイト再結晶の所要
の遅延を生じることなく、1400°〜1700 ’F
の範囲で少くともよ)%の変形を生じる。またニオブの
高水準は価格を上昇させ、じん性の損失を生じ、溶接物
中のクラッキングを促進する。 アルミニウムは処理中の粒度制御のために必要とされ、
この目的のためには酸溶性−の形で少くとも約0.0】
%が必要とされる。結晶粒の粗大化はじん性と強さに対
して有害である。またアルミニウムは、鋼組成中に存在
する残留窒素と有効に化合するが、酸浴性アルミニウム
0.10%の最大値を守らなければならない。なせかな
らば、過剰量は延性に悪影9を及ぼすからである。 銅は析出硬化要素として重要であり、この目的から最小
限約帆8%が必要である2 2.0%以上の銅は過剰で
あって、銅は約1.0%と1.3%の範囲内にある。ま
たこの範囲内の銅は、熱延後の冷却中にまたはオーステ
ナイト化後の急冷中に所要の針状フェライト/下部ベイ
ナイトミクロ組fa k生じるのに役立つ。 熱延中の熱間脆性を避けるため、ニッケルは約・0.4
%〜2.0%の範囲内で存在する。ニッケルは高価であ
るから、最大値2.0%、好ましくは1.0%に制限さ
jl、また広最大限値を超える量は溶接の問題を生じる
可能性がある。 本発明の鋼のマンガン含有量と銅含有量の範囲け、低合
金@ 41について通常使用されるものよりも高い。こ
のような高い含有険範囲は鋼の強さとじん性とを増大し
、またマンガンは一オーステナイトの再結晶を遅らせる
ためにニオブをさらに有効とする点においてモリブデン
と同様に作用1−るものと考えられる。またマンガン(
ri微細!、r剣状フェライトと下部ベイナイトの形成
を促進するのに役立つ。 クロムは、比較的高いマンカン含有蔽と共にミクロ組社
中に上部ベイナイトを形成し、こオしがじん性に対して
非常に有害であるが故に、残留鍍(最大限約[)、25
%)に制限される。先行技術の鋼板において、高い強さ
をつるためにクロム□□□・使用すれば、その結果じん
性を犠牲にした。不発明の銅においてはこの問題は避け
られろ、まプこクロムの添加は溶接物の中にマルテンサ
イトを形成さぜ−じん性を低下させ、また水素クラッキ
ングの可能性を増大する。 熱延の最終段階においてオーステナイト再結晶を遅らせ
ることの重要性は、主として重度に変形し、たオーステ
ナイト相をうるに、ある。約1400゜〜1700 ’
Fの温度範囲内において少なくとも30%の全絞り率が
そのために必要であることが発見さnた。絞りは】回ま
1こは数回のバスで実施することができる、好ましくは
、14000〜1600°Fの温度範囲内において全絞
り率は少なくとも50%と1−ろ。本発明の制御された
方法においては、念図的に熱延中にフェライトが形成さ
れない。これより筒い圧延温度においては、または臨界
量のニオブ、モリブデンおよびマンガンの添加剤を含イ
ー■しない鋼においては、熱延中に、各圧延バス後に、
変形結晶粒が直ちに再1<Il+晶して新しい非変形ま
たばひ1”みなしの結晶粒となるが、本発明においては
、鎖の組成の故に実質的再結晶は生じ1.cい。故に、
熱延の終了時に、オーステナイト結晶粒が高度に変形さ
れる。熱延終了後の冷却時に、変形さオシたオーステナ
イト(14造か通常のようにフェライトに変態するが、
このフェライトは多角形結晶粒よりは主として微細な針
状結晶粒である。本発明の銅の高い強度とじん性は、主
として針状のフェライト/下部ベイナイトミクロ組織に
よるものである。 不発明の急冷/VC出硬化tN版の製造に際しては。 少なくとも30%の絞りが約14000〜] 700
’I?の温度範囲で実施さオし一ニオブ、モリブデンお
よびマンガン添加剤によってオーステナイト11)結晶
か遅らさオするように熱延を制御することは絶対心安で
はない。しかしながら、この制p1された熱延を使1.
1.Iすることもでざる。通常の熱延後の段階は、熱延
’#1%’l:こス1〕板を、オーステナイト化範囲の
温LW、jJljち約]600°〜1800’F、好ま
しくは約16500〜J700°F(899°〜927
℃)の範囲の温度に再熱J−ろ段階を含む。実質的に全
部のフエラ−(ト相街オーステナイトに変態したのち、
オーステナイトを実質的に全量の做〃1■1針状フェラ
イトと下部べ1ナイトに逆忽悪させるように急連に、ま
た大部分の”iilを固溶体状態に保持するに十分な速
度で急冷1−ろ。この段階の急冷媒質は水でなけオシは
ならない、1、rぜかならは、油、塩または強制循還空
気などの媒質は約3.78インチ(9,5m口])の厚
さまでの薄い鋼板の場合を除いて、微細粒子としての銅
の析出を防止するに十分な冷却速度を生じないからであ
る。 析出硬化段階は約900°FとAc1点の温度範囲に加
熱するにある。約900″F以下の温度においては、銅
は過当な時間内に析出することなく、また形成した少量
のマルテンサイトが十分に焼戻されない。 これに反して、Ao1温度以上に、即ち約1300°F
以上に加熱されれば、一部のオーステナイトが再び形成
して、これが次の空冷に際して脆いマルテンサイトvc
g態する。また、先行急冷段階に際して銅の析出を避け
る必要がある。なぜかならばこのような早期の析出は鋼
の強さに役立たないからである。この故に、銅を固溶体
状態に保持する程度に急速rj急冷速度が必要とされる
。好ましくは折出硬化温度範囲は約1000°〜120
0°F(538゜〜649℃)の範囲内と1−る。 本発明の制御された熱延工程によって低合金鋼板を熱延
されたままの状態で製造する際に、現在ASTM A7
10 グレード Aクラス1 合金銅について必要とさ
れている析出硬化またはその他の強化段階の必要なく、
室温において少なくとも80ksiの降伏強さが得られ
る。これは処理コストを減少させ、またスケールの発生
が少1工いので表面が改良される。またlr芋に、幅広
い、比較的’tII7い、;!46〜3/8インチの厚
さ範囲の鋼板におい′で平i′;1性が改良される。同
時に、縦方向と横方向におけイ)すぐれたしん性が得ら
れる。 付図のm1図と第2図について述ベオしは、これらの図
に」dいては本発明の制御された熱延工程と析出硬化と
を受けた鋼について引張り強さとじん性がグロットされ
ている。第1図から明らかなように本発明の鋼は、AS
TM A7]0 グレードAおよびモリブデン以外は本
発明の組T父範囲内にある鋼よりも実質的に高い引張り
強さと降伏強さとを示す。同じく第2図は、本発明の鋼
の延性−脆性転移温度がAS’、I’M A710 グ
レードAよりも実質的に高く、モリブデンを除いて本発
明の組成範囲内にある鋼と同等であることを示している
。 この明細書には報告されていない予備的実験テストのの
ちに、一連の製造テストを実施した。表1にまとめられ
ているように、ヒートAは本発明の什)の好ましい範囲
内のすべての主要元素をもって製造された。このヒート
からとられたスラブに対して、辿當の熱延法と本発明の
制御された熱延法とを用いて、種々の厚さのグレート状
に熱延した。スラブの熱延のための再熱1u?L度は2
250°〜2350 ′F (1232’ 〜1288
℃)ノ範囲内テ、b ツ7’、−0これらのテストにお
ける制御された圧延は、1500゜〜1700°Fの温
度11龜囲で65%〜70%の絞り率を含んでいた。熱
延仕上温度は約1450’と1500°l?の間であっ
た。通常の熱延法は、1700下以下における僅少な絞
りと、約1600°Fの仕上温度とを含んでいた。史[
jべての厚さの試料に対して圧延後[−1100下(5
93℃)の温度で、1時間、析出硬化を実施し、次に空
冷を実施した。 表1から明らかなように、熱延されたままの状態では、
本発明の制御された熱延法によるサンプルは通常熱延法
によるサンフ゛ルよりも降伏強さと引張り強さにおいて
わ1′かにすぐれている。これより太き1fμ味を有す
るのけ、本発明の制御された熱延法で処]!11された
すべてのサンフルの圧延されプこままの状態でのしん性
の劇的7.c優越性である。 析出硬化されたサンフルは、圧延されたままの状態の同
一サンフルに比して降伏強さと引張りす(1(さにおい
て顕著な増大を示し、また本発明の制御された熱延法余
受けたサンフルは:iih常LI:、延法ケ受けたサン
フルに比して降伏強さにおいてわ1かにすぐれていた。 この場合にも、本発明の制御された熱延f:受けた析出
硬化状態のサンフルのじん性Qよ通常の熱延を受けたの
ちに析出イ期化さ1またサンフルよりも著しくすぐれて
いた。 直接比較のため、車量%において(1,035%の炭素
、0.44%のマンガン、0.010%のリン、0.0
15%の硫黄−0,28うbのケイ累、0.68うaの
クロム、0.89%のニッケル、0.21%のモリブデ
ン、1.16%の銅、0.044%のアルミニウム、0
.045%のニオブおよび残分の本質的に鉄とから成る
AST八・IA 710 グレードA<alのヒートB
と同一のテストをヒートAのサンプルに対して加えた。 両方のヒートのサンプルを本発明の制御された熱延法に
よって厚さbインチ(12゜7mm)の板に熱延し、ま
た各階のサン7″ルに対して1100°F (593℃
)で1時間、析出硬化を実施した。他の点において処理
法は前記と同一であった。 横方向引張り強さと縦方向および横方向のじん性とを表
itに示した。熱延されたままの状態のヒートAの降伏
強さは析出硬化された状態のヒートBの降伏強さと実質
的に同等であった。析出硬化された状態では、ヒートA
の降伏強さはヒートBよりも実質的に高かった。制御熱
延された状態の不発明の銅の縦方向じん性は、析出硬化
状態のヒートBよりも実質的に高かった。 本発明による鋼の追加ヒートを製造し、その組成を表■
」に示した。 表■のヒートCとDおよびヒートAの鋼のサンフールに
対してそれぞれ】n1常熱延と制御熱延、オーステナイ
ト化、急冷、析出硬化を実施した。これらのテストのた
めに種々の厚さの銅板を製造した。 約1650丁(900℃)の温度まで再熱することによ
ってオーステナイト化し、約30〜75分間保持し。 水で急冷した。析出硬化は1200’Fまたは1100
下で加分間実施され、これにつづいて空冷した。 これらのサンプルの引張り強さとじん性を下記の表■に
示す。この表から見られるように、少1.cくとも1イ
ンチまでおよび1インチを含む19さの鋼板について9
0ksi以上の降伏強さが得られた。 86.4〜88.3ksiの降伏強さを’l’+ +る
1111記より厚い鋼板については、1000下(53
8℃)での析出硬化によって若干高い降伏強さが得ら1
するであろう。 また熱延法が通常法であるか本発明の制御された熱延法
であるかにかかわらず、すべてのサンフルについて顕著
1.c縦方向じん性が得られたことtま明らかである。 また横方向じん性情も一般VC′1−ぐ11ておシ、−
at下における目標イ直35フートボンドよりも十分に
高かった。 次に第3図と第4図には、ヒートへの鋼のhインチ(1
9mm )の鋼板の厚さ中央部からとられたサンフ”ル
のミクロ組織を示す。 第3図は通常の熱延法を受けた熱延された状態の再結晶
した結晶粒組織を示す。第4図は本発明の制御された熱
延法によって得られた変形され1こ結晶粒組織を示し、
これは主として微細な粒子から成る針状フェライトであ
る。 第5図は、不発明の制御された熱延法によって熱延され
たあとのASTM A710 グレードA銅(ヒー)B
)の結晶粒組織を示す。この試料は1/2インチ板の厚
さ中央部においてとられた。 このミクロ組織は、変態前[再、結晶したオーステ・
ナイトから生じる多角形フェライト、パーライトおよび
ベイナイトを含んでいる。 第6図は、本発明の制御さtt、た熱延処理を受けた1
72インチ板の厚さの中央部でとられた本発明の銅(ヒ
ー)A)のミクロ組織を示1−0このミクロ組織は、完
全には再結晶しなかったオーステナイト相から変態によ
って得られた非常に微細な針状7エライトと一部の下部
ベイナイトである。 第3図と第4図においては、同−鋼が相異る熱延状態に
処理され、そのミクロ組織の顕著な差異は、圧延された
ままの状態の特定組成の鋼について本発明の制御された
熱延法を実施することの重要性を示−づ−。第5図と第
6図においては、州外る鋼に対して本発明の同一・の制
御された熱延処理を実施し、本発明の鋼は非常に微細r
、c 91状フ工ライトミクロ組織に変態したが、通常
の先行技術の鍋は多角形フェライト/パーライト/ベイ
ナイトミクロ組織に変態した。これは本発明の鋼の組成
の重要性を示1゜ 故に、本発明の、最終製品の処理状態がどのようであれ
、その組成に関して重要性を持つことし、1明白である
。!!:た本発明の制御1された熱延法tよ、所望の特
性組合せを有する熱延状態の銅板および熱延析出硬化鋼
板の製造にとって重要であることも明白である。オース
テナイト化され、急冷され、析出硬化された例月の製造
のためには、制御された熱延法は必要でない。
の降伏強さと−80’F (−62℃)での少なくとも
関フート・ポンド(68ジユール)のシヤルピー■−ノ
ツチjiji撃強き(縦方向)とを示し、これと共に溶
接物のυ111区域におけるじん性の保持を含む1″ぐ
れた溶接性を有する少なくともち一ンチ(4,8mnt
)の厚さの低台金鋼材の製造方法においで、本質的V
C]’B:量%で、約0.02%〜0.07%の炭素と
、1.2%〜2.0%のマンガンと、最大0.020
′/′’oの鈍黄と、0.5%までのケイ素と、0.1
%〜0.4%のモリブデンと、0.O1%〜0.1%の
ニオブと、約0.01%〜0,10%の酸溶性アルミニ
ウムと、約0.flνb〜2.0%の銅と、約0.4%
〜2.0%のニッケルと、残留クロムと、付随的不純物
以外の残分の鉄とからなる鋼累材を準備する段階と、前
記素材を所望の最終J!λさまで熱延する段階と、(「
11がフェライトに変態する温度に冷却する段階と、前
記の熱延された素材をオーステナイト化範囲内の約16
o00〜1800 ’Ii (871°〜982℃)の
温度に再熱して前記フェライトをオーステナイトに変態
する段階と、前記のオーステナイトの実質全部を主とし
て微細な針状フェライトと低ベイナイトに変態し調音化
粒子の実質析出を避ける速度で急冷する段階と、約90
0’F C482℃)とA。□点との間の温度範囲で加
熱することにより析出硬化する段階とを含む方法が提供
される。 また、不発明は熱延された状態において、室温での少な
くとも80 ksi (56Kg/rA )の降伏強さ
と−50”F(−46℃)での少7よくとも2oフート
ボンド(27ジユール)のシャルピーソーノツチ衝撃強
さく縦方向)とを示すと共に、溶接物の加熱区域におけ
るしん性の保持を含むすぐれた溶接性を有する少なくと
も46インチ(4,8mm )の厚さの低合金鋼材にお
いて、主として針状のフェライト/下部ベイナイトミク
ロ組織を有し、前記の鋼は本質的に重量%で、約0.0
2%〜O’、 07%の炭素ど、1.2%〜2.0%の
マンガンと、最大0.02(1%の硫黄と、0.5%ま
でのケイ素と、0.1%〜0.4%のモリブデンと、0
.01%〜0.10 ’% f) ニー :# フト、
約0.01%〜0.10%の酸溶性アルミニウムと、約
028%〜2.0%ノ銅と、約0.4%〜2.0%のニ
ッケルと、残留クロムと、イ」随的不純物以外の残分の
鉄とから成るようにした低合金鋼板を提供1−るもので
ある。 前記の低合金鋼材は、析出硬化状態において、室温での
少なくとも85 ksi (60h7mA )の降伏強
さと、−50下(−46℃)での少なくとモ207 )
ホントのシャルピー ■−ノツチ衝撃強さく縦方向)と
を示す。 本発明による前記の低合金銅相は、オーステナイト化さ
れ、急冷され析出硬化されたとぎに、室温での少なくと
も80 ksi (56KiJ )の降伏強さと、−8
0″F(−62℃)での少なくとも5oフートボンドの
シャルピー ■−ノツチ郁i繋さく縦方向)とを示す。 以下において、本発明を図面に示す実施例について詳細
に説明する。 本発明の銅の好ましい組成は、本質的に重量%で約0.
03%〜0.05%の炭素と、約1.3%〜1.65%
のマンガンと、最大約0.010%の硫黄と、約0.1
5%〜0,40%のケイ素と、約0.15%〜0.30
%のモリブデンと、約0.02%〜0.05%のニオブ
と、約0.02%〜0.06%の酸溶性アルミニウムと
、71勺1.0%〜1.3%の1同と、約0.7%〜1
.0%のニッケルと、0.25%以下のクロムと、付随
的不純物以外の残分の鉄とから成る。 炭素1は強さに対する寄与の故に重要であり、この目的
から約0.02%の最小値が必−決とされる。 しかし0.07%以上の炭素ばじん性の減少と溶接性の
急激な阻害とを生じる。最終形の銅版は主として微細針
状のフェライトと下部ベイナイトであるから、0.07
%以上の炭素は過剰量のパーライト、粗大な上部(up
per )ベイナイト、および高炭素オーステナイト+
マルテンザイト成分の複斂小区域とを生じる。これらの
相は、実質的強さ増大7’rl。 にじん性を低下させるものど考えられる。約0.0ニ一
1%〜0.05%の炭素範囲で最良の結果が得られろ。 マンガンは、強さとじん性をつるために最小限1.2%
必要とされる。2.0%以上のマンガンは鋳造中に偏析
を牛じるi■能性があり、また溶接中にマルテンサイト
を形成する可能性がある。また低戻素含有量、のマンガ
ン添加剤は比較的高価でk)す、また高濃度tよ融解中
の耐火物の侵食を加速する。 この故に、1.2%〜2.0%、好まし0よ約1. :
(’;’。 〜1゜(15%のマンガンが必要であると考えられる。 餠11の長)買方向と短横方向において延性とじん性に
悪影響を及ば−づ°熱延制板中の硫化物介在物の1!縦
げた( stringcr ) ” 7”、C最小N4
1c D’l ’1−1;二メ、一般に不純物としで存
在する硫黄は最大限(1,020%に匍]限されなげ牡
はならない。好ましくはイ1α黄tま最大限0.01%
に制限される。 ケイ素は脱酸のために添加され、銅に対して、ある程度
の追加強度を与える。しかしケイ素は最大限0.5%に
制限されなければならない。この値を超える量はじん性
と溶接特性に対して有害だからである。 一般に鏑の強化と同化のためにモリブデンが添加され、
こ才tは本発明の鋼においでも同一の機能を有する。し
かしながら、モリブデンを0.1%〜0.4%の範囲内
で、好ましくは約015%と030%の範囲内で添加す
る主な本質的理由は一熱延後の冷却に際して、または次
の再熱と急冷に際して、ニオブと干渉してオーステナイ
トからフェライトへの変態を制限するように思われるこ
とである。 モリブデンは、低温熱延に際して実質的に未結晶のオー
ステナイトを生じさせる。モリブデンが前記の範囲内に
存在するとぎ、ニオブはオーステナイトの再結晶を遅ら
せるのに一層有効である。ジルコニウム、バナジウムお
よびチタンは、モリブデンの存在においても不存在にお
いても、オーステナイトの再結晶を十分に遅らせない、
従っチーこれらの会金元累は本発明の鋼の中においては
ニオブと同等ではない。モリブデンの最大限値0.4%
は遵イされなければならない。なぜかならば、これを超
えた量は溶接中にマルテンサイトを生じ、これは脆く、
従って受入れがないからで、ちる。またモリブデン添加
剤の増大は、強度またはじん性をさらに改良することな
く価格を上昇させる。 オーステナイトの再結晶を遅らせるために、少くとも帆
01%のニオブを添加しなければyrら1fい。任意の
ニオブ水準に対して、約()、1%以下のモリブデンは
、非常に薄い鋼板の場合を除いて十分な杓結晶遅延を生
じない。本発明は約3/】6インチ以上の厚さを有する
鋼材に関するものであるから、0.1%〜0.4%のモ
リブデンと共に0.01%〜0.1%−好ましくは0.
02%〜約0.05%のニオブ範囲が必要である。約0
.1%以上のニオブ水準は圧延前に溶解困難となり−こ
の様な場合にこの添加剤はオーステナイト再結晶の所要
の遅延を生じることなく、1400°〜1700 ’F
の範囲で少くともよ)%の変形を生じる。またニオブの
高水準は価格を上昇させ、じん性の損失を生じ、溶接物
中のクラッキングを促進する。 アルミニウムは処理中の粒度制御のために必要とされ、
この目的のためには酸溶性−の形で少くとも約0.0】
%が必要とされる。結晶粒の粗大化はじん性と強さに対
して有害である。またアルミニウムは、鋼組成中に存在
する残留窒素と有効に化合するが、酸浴性アルミニウム
0.10%の最大値を守らなければならない。なせかな
らば、過剰量は延性に悪影9を及ぼすからである。 銅は析出硬化要素として重要であり、この目的から最小
限約帆8%が必要である2 2.0%以上の銅は過剰で
あって、銅は約1.0%と1.3%の範囲内にある。ま
たこの範囲内の銅は、熱延後の冷却中にまたはオーステ
ナイト化後の急冷中に所要の針状フェライト/下部ベイ
ナイトミクロ組fa k生じるのに役立つ。 熱延中の熱間脆性を避けるため、ニッケルは約・0.4
%〜2.0%の範囲内で存在する。ニッケルは高価であ
るから、最大値2.0%、好ましくは1.0%に制限さ
jl、また広最大限値を超える量は溶接の問題を生じる
可能性がある。 本発明の鋼のマンガン含有量と銅含有量の範囲け、低合
金@ 41について通常使用されるものよりも高い。こ
のような高い含有険範囲は鋼の強さとじん性とを増大し
、またマンガンは一オーステナイトの再結晶を遅らせる
ためにニオブをさらに有効とする点においてモリブデン
と同様に作用1−るものと考えられる。またマンガン(
ri微細!、r剣状フェライトと下部ベイナイトの形成
を促進するのに役立つ。 クロムは、比較的高いマンカン含有蔽と共にミクロ組社
中に上部ベイナイトを形成し、こオしがじん性に対して
非常に有害であるが故に、残留鍍(最大限約[)、25
%)に制限される。先行技術の鋼板において、高い強さ
をつるためにクロム□□□・使用すれば、その結果じん
性を犠牲にした。不発明の銅においてはこの問題は避け
られろ、まプこクロムの添加は溶接物の中にマルテンサ
イトを形成さぜ−じん性を低下させ、また水素クラッキ
ングの可能性を増大する。 熱延の最終段階においてオーステナイト再結晶を遅らせ
ることの重要性は、主として重度に変形し、たオーステ
ナイト相をうるに、ある。約1400゜〜1700 ’
Fの温度範囲内において少なくとも30%の全絞り率が
そのために必要であることが発見さnた。絞りは】回ま
1こは数回のバスで実施することができる、好ましくは
、14000〜1600°Fの温度範囲内において全絞
り率は少なくとも50%と1−ろ。本発明の制御された
方法においては、念図的に熱延中にフェライトが形成さ
れない。これより筒い圧延温度においては、または臨界
量のニオブ、モリブデンおよびマンガンの添加剤を含イ
ー■しない鋼においては、熱延中に、各圧延バス後に、
変形結晶粒が直ちに再1<Il+晶して新しい非変形ま
たばひ1”みなしの結晶粒となるが、本発明においては
、鎖の組成の故に実質的再結晶は生じ1.cい。故に、
熱延の終了時に、オーステナイト結晶粒が高度に変形さ
れる。熱延終了後の冷却時に、変形さオシたオーステナ
イト(14造か通常のようにフェライトに変態するが、
このフェライトは多角形結晶粒よりは主として微細な針
状結晶粒である。本発明の銅の高い強度とじん性は、主
として針状のフェライト/下部ベイナイトミクロ組織に
よるものである。 不発明の急冷/VC出硬化tN版の製造に際しては。 少なくとも30%の絞りが約14000〜] 700
’I?の温度範囲で実施さオし一ニオブ、モリブデンお
よびマンガン添加剤によってオーステナイト11)結晶
か遅らさオするように熱延を制御することは絶対心安で
はない。しかしながら、この制p1された熱延を使1.
1.Iすることもでざる。通常の熱延後の段階は、熱延
’#1%’l:こス1〕板を、オーステナイト化範囲の
温LW、jJljち約]600°〜1800’F、好ま
しくは約16500〜J700°F(899°〜927
℃)の範囲の温度に再熱J−ろ段階を含む。実質的に全
部のフエラ−(ト相街オーステナイトに変態したのち、
オーステナイトを実質的に全量の做〃1■1針状フェラ
イトと下部べ1ナイトに逆忽悪させるように急連に、ま
た大部分の”iilを固溶体状態に保持するに十分な速
度で急冷1−ろ。この段階の急冷媒質は水でなけオシは
ならない、1、rぜかならは、油、塩または強制循還空
気などの媒質は約3.78インチ(9,5m口])の厚
さまでの薄い鋼板の場合を除いて、微細粒子としての銅
の析出を防止するに十分な冷却速度を生じないからであ
る。 析出硬化段階は約900°FとAc1点の温度範囲に加
熱するにある。約900″F以下の温度においては、銅
は過当な時間内に析出することなく、また形成した少量
のマルテンサイトが十分に焼戻されない。 これに反して、Ao1温度以上に、即ち約1300°F
以上に加熱されれば、一部のオーステナイトが再び形成
して、これが次の空冷に際して脆いマルテンサイトvc
g態する。また、先行急冷段階に際して銅の析出を避け
る必要がある。なぜかならばこのような早期の析出は鋼
の強さに役立たないからである。この故に、銅を固溶体
状態に保持する程度に急速rj急冷速度が必要とされる
。好ましくは折出硬化温度範囲は約1000°〜120
0°F(538゜〜649℃)の範囲内と1−る。 本発明の制御された熱延工程によって低合金鋼板を熱延
されたままの状態で製造する際に、現在ASTM A7
10 グレード Aクラス1 合金銅について必要とさ
れている析出硬化またはその他の強化段階の必要なく、
室温において少なくとも80ksiの降伏強さが得られ
る。これは処理コストを減少させ、またスケールの発生
が少1工いので表面が改良される。またlr芋に、幅広
い、比較的’tII7い、;!46〜3/8インチの厚
さ範囲の鋼板におい′で平i′;1性が改良される。同
時に、縦方向と横方向におけイ)すぐれたしん性が得ら
れる。 付図のm1図と第2図について述ベオしは、これらの図
に」dいては本発明の制御された熱延工程と析出硬化と
を受けた鋼について引張り強さとじん性がグロットされ
ている。第1図から明らかなように本発明の鋼は、AS
TM A7]0 グレードAおよびモリブデン以外は本
発明の組T父範囲内にある鋼よりも実質的に高い引張り
強さと降伏強さとを示す。同じく第2図は、本発明の鋼
の延性−脆性転移温度がAS’、I’M A710 グ
レードAよりも実質的に高く、モリブデンを除いて本発
明の組成範囲内にある鋼と同等であることを示している
。 この明細書には報告されていない予備的実験テストのの
ちに、一連の製造テストを実施した。表1にまとめられ
ているように、ヒートAは本発明の什)の好ましい範囲
内のすべての主要元素をもって製造された。このヒート
からとられたスラブに対して、辿當の熱延法と本発明の
制御された熱延法とを用いて、種々の厚さのグレート状
に熱延した。スラブの熱延のための再熱1u?L度は2
250°〜2350 ′F (1232’ 〜1288
℃)ノ範囲内テ、b ツ7’、−0これらのテストにお
ける制御された圧延は、1500゜〜1700°Fの温
度11龜囲で65%〜70%の絞り率を含んでいた。熱
延仕上温度は約1450’と1500°l?の間であっ
た。通常の熱延法は、1700下以下における僅少な絞
りと、約1600°Fの仕上温度とを含んでいた。史[
jべての厚さの試料に対して圧延後[−1100下(5
93℃)の温度で、1時間、析出硬化を実施し、次に空
冷を実施した。 表1から明らかなように、熱延されたままの状態では、
本発明の制御された熱延法によるサンプルは通常熱延法
によるサンフ゛ルよりも降伏強さと引張り強さにおいて
わ1′かにすぐれている。これより太き1fμ味を有す
るのけ、本発明の制御された熱延法で処]!11された
すべてのサンフルの圧延されプこままの状態でのしん性
の劇的7.c優越性である。 析出硬化されたサンフルは、圧延されたままの状態の同
一サンフルに比して降伏強さと引張りす(1(さにおい
て顕著な増大を示し、また本発明の制御された熱延法余
受けたサンフルは:iih常LI:、延法ケ受けたサン
フルに比して降伏強さにおいてわ1かにすぐれていた。 この場合にも、本発明の制御された熱延f:受けた析出
硬化状態のサンフルのじん性Qよ通常の熱延を受けたの
ちに析出イ期化さ1またサンフルよりも著しくすぐれて
いた。 直接比較のため、車量%において(1,035%の炭素
、0.44%のマンガン、0.010%のリン、0.0
15%の硫黄−0,28うbのケイ累、0.68うaの
クロム、0.89%のニッケル、0.21%のモリブデ
ン、1.16%の銅、0.044%のアルミニウム、0
.045%のニオブおよび残分の本質的に鉄とから成る
AST八・IA 710 グレードA<alのヒートB
と同一のテストをヒートAのサンプルに対して加えた。 両方のヒートのサンプルを本発明の制御された熱延法に
よって厚さbインチ(12゜7mm)の板に熱延し、ま
た各階のサン7″ルに対して1100°F (593℃
)で1時間、析出硬化を実施した。他の点において処理
法は前記と同一であった。 横方向引張り強さと縦方向および横方向のじん性とを表
itに示した。熱延されたままの状態のヒートAの降伏
強さは析出硬化された状態のヒートBの降伏強さと実質
的に同等であった。析出硬化された状態では、ヒートA
の降伏強さはヒートBよりも実質的に高かった。制御熱
延された状態の不発明の銅の縦方向じん性は、析出硬化
状態のヒートBよりも実質的に高かった。 本発明による鋼の追加ヒートを製造し、その組成を表■
」に示した。 表■のヒートCとDおよびヒートAの鋼のサンフールに
対してそれぞれ】n1常熱延と制御熱延、オーステナイ
ト化、急冷、析出硬化を実施した。これらのテストのた
めに種々の厚さの銅板を製造した。 約1650丁(900℃)の温度まで再熱することによ
ってオーステナイト化し、約30〜75分間保持し。 水で急冷した。析出硬化は1200’Fまたは1100
下で加分間実施され、これにつづいて空冷した。 これらのサンプルの引張り強さとじん性を下記の表■に
示す。この表から見られるように、少1.cくとも1イ
ンチまでおよび1インチを含む19さの鋼板について9
0ksi以上の降伏強さが得られた。 86.4〜88.3ksiの降伏強さを’l’+ +る
1111記より厚い鋼板については、1000下(53
8℃)での析出硬化によって若干高い降伏強さが得ら1
するであろう。 また熱延法が通常法であるか本発明の制御された熱延法
であるかにかかわらず、すべてのサンフルについて顕著
1.c縦方向じん性が得られたことtま明らかである。 また横方向じん性情も一般VC′1−ぐ11ておシ、−
at下における目標イ直35フートボンドよりも十分に
高かった。 次に第3図と第4図には、ヒートへの鋼のhインチ(1
9mm )の鋼板の厚さ中央部からとられたサンフ”ル
のミクロ組織を示す。 第3図は通常の熱延法を受けた熱延された状態の再結晶
した結晶粒組織を示す。第4図は本発明の制御された熱
延法によって得られた変形され1こ結晶粒組織を示し、
これは主として微細な粒子から成る針状フェライトであ
る。 第5図は、不発明の制御された熱延法によって熱延され
たあとのASTM A710 グレードA銅(ヒー)B
)の結晶粒組織を示す。この試料は1/2インチ板の厚
さ中央部においてとられた。 このミクロ組織は、変態前[再、結晶したオーステ・
ナイトから生じる多角形フェライト、パーライトおよび
ベイナイトを含んでいる。 第6図は、本発明の制御さtt、た熱延処理を受けた1
72インチ板の厚さの中央部でとられた本発明の銅(ヒ
ー)A)のミクロ組織を示1−0このミクロ組織は、完
全には再結晶しなかったオーステナイト相から変態によ
って得られた非常に微細な針状7エライトと一部の下部
ベイナイトである。 第3図と第4図においては、同−鋼が相異る熱延状態に
処理され、そのミクロ組織の顕著な差異は、圧延された
ままの状態の特定組成の鋼について本発明の制御された
熱延法を実施することの重要性を示−づ−。第5図と第
6図においては、州外る鋼に対して本発明の同一・の制
御された熱延処理を実施し、本発明の鋼は非常に微細r
、c 91状フ工ライトミクロ組織に変態したが、通常
の先行技術の鍋は多角形フェライト/パーライト/ベイ
ナイトミクロ組織に変態した。これは本発明の鋼の組成
の重要性を示1゜ 故に、本発明の、最終製品の処理状態がどのようであれ
、その組成に関して重要性を持つことし、1明白である
。!!:た本発明の制御1された熱延法tよ、所望の特
性組合せを有する熱延状態の銅板および熱延析出硬化鋼
板の製造にとって重要であることも明白である。オース
テナイト化され、急冷され、析出硬化された例月の製造
のためには、制御された熱延法は必要でない。
第1図は本発明の鈴1、ASTM A710グレードA
およびモリブデンを含有しない本発明のfTI’4の降
伏強さおよび引張強さと銅iの厚さとの1関係を示すグ
ラフ、第2図は第1図の鋼の延性−脆性転移温度と鋼板
の厚さとの関係を示すグラフ、第3図と第4図は本発明
の鋼の熱延された鋼板の200X顕徽鏡写具、第5図は
ASTM A7】0グレードAの熱延さ扛た状態を示す
200 X顕微1c写真、また第6図は本発明のfi、
41の熱延さi”した状態を示す200X+a微鋭写真
である。 出願人代理人 猪 股 7■ 手続ネ市正書 (方式) 1 事件の表示 昭和59年 特許願 第50822号 2 発明の名称 低合金鋼板とその製法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 アームコ、インコーホレーテッド 4 代 理 人 昭 和 59年 6 月 6 口 (発送日 昭和59年 6 月261EI )6 補正
の対象 明細出生1図面の簡単な説明」の−欄4び図面第3〜6
図。 7 補正の内容 (1) 明細用39頁2行〜11行を次のJこうに訂正
する。 ]第1図は本発明の鋼、ASTM Δ710グレードA
おにびtリブデンを含有しない本発明の絹の降伏強さお
よび引張強さどtf’!板の厚さどの関係を示すグラフ
である。 第2図は第1図の鋼の延性−脆竹転移温爪ど鋼板の厚さ
との■1係を示すグラフである。 第3図ど第4図はヒートへの熱延されたままの板の金属
組織を示す200倍の顕微鏡写真く゛あり第3図は通1
ルの熱延法による場合、第4図は制御された熱延法によ
る場合を示し、いずれも 74インチ板の厚さ中央部で
とられた試料によるものであり、顕微鏡写真をどろに当
りナイタールで腐蝕された。図中矢印は圧延方向を示す
。 第5図ど第6図は制御された熱延を受」ノた板の金属組
織を示づ200倍の顕微鏡写真であり、第5図はAST
M A710グレード△(ヒートB)の鋼ににる場合、
第6図はに−1− Aの綱による場合を示しいずれも
/ インチ板の厚さ中央tX11でどられた試料にJ:
るものであり顕微鏡写真をとるに当りナイタールで腐蝕
された。図中矢印(よJl:炙1〔方向を承り−0」 (2) 図面第3〜6図を別紙のJ:うにnT正づイ)
。
およびモリブデンを含有しない本発明のfTI’4の降
伏強さおよび引張強さと銅iの厚さとの1関係を示すグ
ラフ、第2図は第1図の鋼の延性−脆性転移温度と鋼板
の厚さとの関係を示すグラフ、第3図と第4図は本発明
の鋼の熱延された鋼板の200X顕徽鏡写具、第5図は
ASTM A7】0グレードAの熱延さ扛た状態を示す
200 X顕微1c写真、また第6図は本発明のfi、
41の熱延さi”した状態を示す200X+a微鋭写真
である。 出願人代理人 猪 股 7■ 手続ネ市正書 (方式) 1 事件の表示 昭和59年 特許願 第50822号 2 発明の名称 低合金鋼板とその製法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 アームコ、インコーホレーテッド 4 代 理 人 昭 和 59年 6 月 6 口 (発送日 昭和59年 6 月261EI )6 補正
の対象 明細出生1図面の簡単な説明」の−欄4び図面第3〜6
図。 7 補正の内容 (1) 明細用39頁2行〜11行を次のJこうに訂正
する。 ]第1図は本発明の鋼、ASTM Δ710グレードA
おにびtリブデンを含有しない本発明の絹の降伏強さお
よび引張強さどtf’!板の厚さどの関係を示すグラフ
である。 第2図は第1図の鋼の延性−脆竹転移温爪ど鋼板の厚さ
との■1係を示すグラフである。 第3図ど第4図はヒートへの熱延されたままの板の金属
組織を示す200倍の顕微鏡写真く゛あり第3図は通1
ルの熱延法による場合、第4図は制御された熱延法によ
る場合を示し、いずれも 74インチ板の厚さ中央部で
とられた試料によるものであり、顕微鏡写真をどろに当
りナイタールで腐蝕された。図中矢印は圧延方向を示す
。 第5図ど第6図は制御された熱延を受」ノた板の金属組
織を示づ200倍の顕微鏡写真であり、第5図はAST
M A710グレード△(ヒートB)の鋼ににる場合、
第6図はに−1− Aの綱による場合を示しいずれも
/ インチ板の厚さ中央tX11でどられた試料にJ:
るものであり顕微鏡写真をとるに当りナイタールで腐蝕
された。図中矢印(よJl:炙1〔方向を承り−0」 (2) 図面第3〜6図を別紙のJ:うにnT正づイ)
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、熱延状態において室温での少くとも56 ’Kq/
mJの降伏強さと、−46℃での少くともnジュールの
シャルピー ■−ノツーi*撃強さく縦方向)とを示す
と共に、溶接物の加熱区域におけるしん性の保持を含め
てすぐれた溶接性を有する少くとも4.8 mmの厚さ
の低合金鋼材の製造方法において、本質的に重量%で約
0.02%乃至0.07%の炭素と、1.2%乃至2.
0%のマンガンと、最大0.020%の硫黄と、0.5
%までのケイ素と、0.1%乃至0.4%のモリブデン
と、0.01%乃至0.1%のニオブと、約0.01%
乃至0.10%の酸溶性アルミニウムと、約0.8%乃
至2.0%の銅と、約0.4%乃至2.0%のニッケル
と、残留クロムと、付随的不純物以外の残分の鉄とから
成る鋼素材を準備する段階と、前記の素材を約760°
乃至927℃の温度範囲にある間に少くとも30%の全
絞り率?もって所望の最終厚さまで熱延し、それにより
オーステナイトの実質的再結晶を避は主として重度に変
形したオーステナイト相を得る段階と、前記のオーステ
ナイト相を主として微細な針状フェライト/下部ベイナ
イト相に変態する速度で冷却する段階を有することを特
徴とする方法。 2、前記の全絞り率は、760°乃至871℃の温度範
囲内において少くとも50%であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項による方法。 3、約482℃とAc1点との範囲内に加熱することに
よって析出硬化する追加段階を含み、これにより室温で
の少くとも60 Kv’yJの降伏強さと、−46℃で
の少くとも27ジユールのシヤルピーV−ノツチ衝撃強
さとを得ることを特徴とする特許請求の範囲第1項によ
る方法。 4、 U記の析出硬化は約538°乃至649℃の範囲
内での加熱を含むことを特徴とする特許請求の範囲第3
項による方法。 5、前記の鋼素材は本質的に、約0.03%乃至0.0
5%の炭素と、約1.3%乃至1.65%のマンガンと
、最大約0.01%の硫黄と、約0.15%乃至0.4
0%のケイ素と、約0,15%乃至0.:S0%のモリ
ブデンと、約0.02%乃至0,05%のニオブと、約
0.02%乃至0.06%の酸溶性アルミニウムと、約
1.0%乃至1.3%の銅と、約0.7%〜1.0%の
ニッケルと、0.25%以下のクロムと、付随的不純物
以外の残分の鉄とから成ることを特徴とする特許請求の
範囲第1項による方法。 6、オーステナイト化/急冷/析出硬化された状態にお
いて室温での少くとも56 Kv/rnAの降伏強さと
一62℃での少くとも68ジユールのシャルピーソーノ
ツチ衝撃強さとを示すと共に溶接物の加熱区域における
じん性の保持を含めてすぐれた浴接性を有する少くとも
4.8 mmの厚さの低合金鋼材の製造方法において、
本質的に■量%で約0.02%乃至0.07%の炭素と
、1.2%乃至2.0%のマンガンと、最大0.020
%の硫黄と、0.5%までのケイ素と、0.1%乃至0
.4%のモリブデンと、0.旧%乃至0.1%のニオブ
と、約0,01%乃至0.109dl)酸溶性アルミニ
ウムと、約0.8%乃至2.0%の銅と、約0.4%乃
至20%のニッケルと、残留クロムと、付随的不純物以
外の残分の鉄とから成る銅素材を準備1−る段階と、前
記の素材を所望の最終厚さまで熱延J−る段階と、鋼が
フェライトに変態する温度まで冷却する段階と、この熱
延された鋼材をオーステナイト化範囲内の約871°乃
至982℃の温度まで可熱して前記フェライトをオース
テナイトに変態する段階と、611記オーステナイトの
実質的に全部を主として微細な針状フェライトと下部ベ
イナイトとに変態させ調音化粒子の実質的引出を避ける
速度で急冷する段階と、約482℃とA。1点との範囲
内に加熱することによって析出硬化させる段階とを特徴
とする方法。 7、前記の熱延された鋼材は約899°乃至927℃の
温度に再熱され、また前記の析出硬化は約538°乃至
649℃の範囲内の加熱を含むことを特徴とする特許請
求の範囲第6項に記載の方法。 8、前記め鋼は本質的に、約0.03%乃至0.05%
の炭素と、約1.3%乃至1,65%のマンガンと、最
大約0.01%の硫黄と、約0.15%乃至0.40%
のケイ素と、約0115%乃至0.30%のモリブデン
と、約0.02%乃至0.05%のニオブと、約0.0
2%乃至0.06%の酸溶性アルミニウムと、約1.0
%乃至1.3%の銅と、約0.7%乃至1.0%ノニッ
ケルと、0,25%以下のクロムトー付随的不純物を除
く残分の鉄とから成ることを特徴とする特許請求の範囲
第6項による方法。 9、MiJ記の熱延段階は、約7600乃至927℃の
温度範囲内VC;hる間の少くとも30%の絞9を含み
。 これによってオーステナイトの″#:質的再結晶を避は
主として重度変形したオーステナイト相を受ることを特
徴とする特許り青水の範囲第6項による方法。 10、熱延された状態において室温での少くとも56K
g7−の降伏強さと、−46℃での少くとも27ジユー
ルのシヤルピー■−ノツチ衝撃強さく縦方向)とを示す
と共に、溶接物の加熱区域におけるしん性の保持を含め
てすぐれた溶接性を有する少くども4.8 mmの厚さ
の低合金鋼材において、主として針状のフェライト/下
部ベイナイトミクロ組織とから成り、前記の銅は本質的
に重量%で約0.02%乃至0.07%の炭素と、1.
2%乃至2. Q %のマンガンと、最大0.020%
の硫黄と、0.5%までのケイ素と、0.1%乃至0.
4%のモリブデンと、0.01%乃至0.1%のニオブ
と、約0.01%乃至0.10%の酸溶性アルミニウム
と、約0.8%乃至2.0%の銅と、約0.4%乃至2
.0%のニッケルと、残留クロムと、伺随的不純物を除
く残分の鉄とから成ることを特許と−rる少くとも4.
8 mrnの辱さの似合4i鋼、t4゜11、前記の鋼
は本質的に約0.03%乃至0.05%の炭素と、約1
.3%乃至1.65%のマンガンと、最大約0.01%
の硫黄と、約0.15%乃全0,40%のケイ素と、約
0.15%乃至0.30%のモリブデンと、約0.02
%乃至0.05%のニオブと、約0.02%乃至0.0
6%の酸溶性アルミニウムと、約1.0%乃至1.3%
の銅と、約0.7%乃至]、−0%のニッケルと、0.
25%以下のクロムと、 残分の本質的に鉄とから成る
特許請求の範囲第10項による低合金鋼材。 12、析出硬化状態において室温で少くとも60 Ki
7の降伏強さを特徴とする特許請求の範囲第10項によ
る低合金鋼材。 1:つ、オーステナイト化、急冷および析出硬化ののち
ニー62℃で少くとも68ジユールのシャルピージ−ノ
ツチ衝宗強さく縦方向)を特徴とする特rFifl’J
求の範囲第10gJによる低合金鋼材。 14、少くとも約50mmまでの厚さを有する熱延銅板
の形の特許請求の範囲第10項による低合金鋼材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US47635383A | 1983-03-17 | 1983-03-17 | |
US476353 | 1983-03-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS605822A true JPS605822A (ja) | 1985-01-12 |
Family
ID=23891504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59050822A Pending JPS605822A (ja) | 1983-03-17 | 1984-03-16 | 低合金鋼板とその製法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0123406A3 (ja) |
JP (1) | JPS605822A (ja) |
KR (1) | KR840007899A (ja) |
BR (1) | BR8401222A (ja) |
CA (1) | CA1207639A (ja) |
ES (1) | ES8503725A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04314825A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-11-06 | Nippon Steel Corp | 溶接性の優れた80kgf/mm2級高張力鋼の製造法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0288054B1 (en) * | 1987-04-24 | 1993-08-11 | Nippon Steel Corporation | Method of producing steel plate with good low-temperature toughness |
DE4033700C1 (ja) * | 1990-10-19 | 1992-02-06 | Stahlwerke Peine-Salzgitter Ag, 3150 Peine, De | |
CH687879A5 (de) * | 1993-12-01 | 1997-03-14 | Met Cnam Paris Max Willy Tisch | Armierungs-, Maschinen-, Apparate- und Metallbaustaehle in Feinkornguete mit stabiler Korrosionsschutzschicht. |
BR9509829A (pt) * | 1994-11-28 | 1997-09-30 | Tischhauser Max Willy | Processo para a preparação de aços de construção de elevada qualidade de armação de máquinas de aparelhos e de metal em qualidades de grãos finos e com camada de proteção contra corrosão estável |
US6264767B1 (en) | 1995-06-07 | 2001-07-24 | Ipsco Enterprises Inc. | Method of producing martensite-or bainite-rich steel using steckel mill and controlled cooling |
US5810951A (en) * | 1995-06-07 | 1998-09-22 | Ipsco Enterprises Inc. | Steckel mill/on-line accelerated cooling combination |
US6309482B1 (en) | 1996-01-31 | 2001-10-30 | Jonathan Dorricott | Steckel mill/on-line controlled cooling combination |
EP1473376B1 (en) * | 2002-02-07 | 2015-11-18 | JFE Steel Corporation | High strength steel plate and method for production thereof |
MY150225A (en) * | 2007-05-06 | 2013-12-31 | Bluescope Steel Ltd | A thin cast strip product with microalloy additions, and method for making the same |
CN115838904A (zh) * | 2022-12-20 | 2023-03-24 | 衡阳华菱钢管有限公司 | 850MPa级高强度高韧性无缝钢管的制造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS542971A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-10 | Nippon Steel Corp | Manufacture of steel tube of superior toughness and special form |
JPS542970A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-10 | Nippon Steel Corp | Manufacture of high strength, high toughness steel tube of special form |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3539404A (en) * | 1967-05-15 | 1970-11-10 | Youngstown Sheet And Tube Co | Method of making a low alloy steel |
US3726723A (en) * | 1970-05-11 | 1973-04-10 | American Metal Climax Inc | Hot-rolled low alloy steels |
CA952415A (en) * | 1970-05-20 | 1974-08-06 | Eiji Miyoshi | Process and apparatus for manufacture of strong tough steel plates |
JPS5215523B1 (ja) * | 1970-11-18 | 1977-04-30 | ||
GB1436846A (en) * | 1973-03-16 | 1976-05-26 | Int Nickel Ltd | Steels |
CA988751A (en) * | 1974-07-22 | 1976-05-11 | Madhavarao Krishnadev | Extra low-carbon copper-manganese - columbium high strength steel |
US3955971A (en) * | 1974-12-11 | 1976-05-11 | United States Steel Corporation | Alloy steel for arctic service |
JPS5421917A (en) * | 1977-07-20 | 1979-02-19 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Method of manufacturing non-quenched high-tensile steel having high toughness |
-
1984
- 1984-03-12 CA CA000449354A patent/CA1207639A/en not_active Expired
- 1984-03-15 EP EP84301762A patent/EP0123406A3/en not_active Withdrawn
- 1984-03-16 ES ES530726A patent/ES8503725A1/es not_active Expired
- 1984-03-16 KR KR1019840001338A patent/KR840007899A/ko not_active Application Discontinuation
- 1984-03-16 BR BR8401222A patent/BR8401222A/pt unknown
- 1984-03-16 JP JP59050822A patent/JPS605822A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS542971A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-10 | Nippon Steel Corp | Manufacture of steel tube of superior toughness and special form |
JPS542970A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-10 | Nippon Steel Corp | Manufacture of high strength, high toughness steel tube of special form |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04314825A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-11-06 | Nippon Steel Corp | 溶接性の優れた80kgf/mm2級高張力鋼の製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES530726A0 (es) | 1985-03-01 |
BR8401222A (pt) | 1984-10-23 |
EP0123406A3 (en) | 1987-10-07 |
KR840007899A (ko) | 1984-12-11 |
ES8503725A1 (es) | 1985-03-01 |
EP0123406A2 (en) | 1984-10-31 |
CA1207639A (en) | 1986-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3990724B2 (ja) | 優れた靭性および溶接性を有する高強度二次硬化鋼 | |
JP5233020B2 (ja) | 降伏強さ800MPa級の低溶接割れ感受性鋼板およびその製造方法 | |
US5900075A (en) | Ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability | |
JPH10509769A (ja) | 優れた靭性及び溶接性を有する高強度二相鋼板 | |
JP7411072B2 (ja) | 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法 | |
US6056833A (en) | Thermomechanically controlled processed high strength weathering steel with low yield/tensile ratio | |
JP4013549B2 (ja) | ラインパイプ用高強度高靱性継目無鋼管およびその製造方法 | |
AU2015235813A1 (en) | Steel plate with yield strength at 890Mpa level and low welding crack sensitivity and manufacturing method therefor | |
JPH01230713A (ja) | 耐応力腐食割れ性の優れた高強度高靭性鋼の製造法 | |
US3860456A (en) | Hot-rolled high-strength low-alloy steel and process for producing same | |
JP2018503744A (ja) | 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 | |
US4534805A (en) | Low alloy steel plate and process for production thereof | |
CN1989266B (zh) | 声各向异性小的焊接性优异的高强度钢板及其制造方法 | |
JPS605822A (ja) | 低合金鋼板とその製法 | |
JP6684353B2 (ja) | 低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法 | |
JPH0448848B2 (ja) | ||
JP2000256795A (ja) | 表面割れのない連続鋳造鋳片およびこの鋳片を用いた非調質高張力鋼材の製造方法 | |
JPS6366368B2 (ja) | ||
JPH04285119A (ja) | 低温靱性の優れた厚肉高張力鋼板の製造法 | |
JP2009280902A (ja) | 銅を含んだ複合ベイナイト系の鋼材及びその製造方法 | |
JP5130472B2 (ja) | 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JP2003129134A (ja) | 低温靱性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP2019505676A (ja) | 熱間抵抗性に優れた高強度構造用鋼板及びその製造方法 | |
JPS59110729A (ja) | 靭性の優れた非調質高張力鋼板の製造方法 | |
JPS6156268A (ja) | 高靭性高張力鋼およびその製造法 |