[go: up one dir, main page]

JPH04300813A - 液状化粧料 - Google Patents

液状化粧料

Info

Publication number
JPH04300813A
JPH04300813A JP9278291A JP9278291A JPH04300813A JP H04300813 A JPH04300813 A JP H04300813A JP 9278291 A JP9278291 A JP 9278291A JP 9278291 A JP9278291 A JP 9278291A JP H04300813 A JPH04300813 A JP H04300813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid cosmetic
cosmetic
parts
liquid
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9278291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3109122B2 (ja
Inventor
Junko Matsuura
松浦 淳子
Ikuo Takagishi
郁夫 高岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP03092782A priority Critical patent/JP3109122B2/ja
Publication of JPH04300813A publication Critical patent/JPH04300813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109122B2 publication Critical patent/JP3109122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液状化粧料に関し、更
に詳細には、特に塗布具に充填して使用するに好適な液
状化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】着色材と水溶性有機溶剤と水とからなる
液状化粧料を塗布具に充填して使用することは、持ち運
びの便利さや、使う際の手軽さ等の点で良好である。こ
こで、塗布具からある一定の使用量を吐出させるには内
蔵する液体にある程度の吐出し易さが望まれるが、従来
の化粧料は粘度を低くしたり、界面活性剤などを多量に
添加したりして対処していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の化
粧料では、液吐出を向上させるため低粘度の溶剤を使用
したり、界面活性剤などの添加物を多量に添加している
ため皮膚に塗布した時ににじみが生じるという問題があ
った。本発明は、塗布具に充填して皮膚に塗布した時、
にじみがなく、吐出も良好な液状化粧料を得ることを課
題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも着
色材と水溶性有機溶剤と水とシリコーン系消泡剤とから
なる液状化粧料を要旨とする。
【0005】シリコーン系消泡剤は、液状化粧料の吐出
を向上させると共に、にじみ発生を防止するためのもの
で、オイル型、エマルジョン型など、水溶液中で均一に
分散するものであれば良い。一例を挙げると、オイル型
シリコ−ン消泡剤としてNUCシリコ−ンSAG−47
1、FZ−328(日本ユニカ−(株)製)、東芝シリ
コ−ンYSA6403(東芝シリコ−ン(株)製)、エ
マルジョン型シリコ−ン消泡剤としてNUCシリコ−ン
SAG−10、SAG−30、SAG−3310、SA
G−3390、SAG−3393、SAG−3395、
FZ−336、FZ−5106(日本ユニカ−(株)製
)、東芝シリコ−ンTSA732、TSA737、TS
A7341、YSA6523、TSA737F(東芝シ
リコ−ン(株)製)、KM85、KM68−1F(信越
シリコ−ン(株)製)がある。その使用量は液状化粧料
全量に対して0.001〜0.5重量%が好ましい。
【0006】着色材は染料、顔料どちらでも化粧料に使
用できるものであれば使用できる。また、1種または2
種以上混合して用いても差し支えない。その使用量は、
液状化粧料全量に対して0.2〜20重量%が好ましい
【0007】水溶性有機溶剤は液状化粧料の低温での凍
結を防ぐためのものであって、プロピレングリコール、
1,3−ブタンジオール、グリセリン、ポリエチレング
リコール等の1種または2種以上が好適に使用され、そ
の使用量は液状化粧料全量に対して2〜30重量%が好
ましい。
【0008】その他、必要に応じて、乾燥防止剤または
保湿助剤として尿素、また、浸透剤または分散剤として
ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル
、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリ
エチレングリコ−ル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエ−テルなどの界面活性剤、塗布跡の耐水性
、定着性の向上または分散剤として、セラック、スチレ
ン・マレイン酸樹脂(共重合体)、スチレン・アクリル
酸樹脂(共重合体)などの樹脂、防腐防黴剤、粘度調節
剤としてポリビニルピロリドン、ガ−ガム、ヒドロキシ
プロピルセルロ−ス、ポリビニルアルコ−ルなどの水溶
性高分子、pH調整剤としてアルカリ化剤などを適宜添
加することができる。
【0009】本液状化粧料は、着色材として染料を用い
た場合は従来知られている撹拌機などで各成分を撹拌混
合し、均一に溶解して得られ、着色材として顔料を用い
た場合は従来知られている分散機などで顔料を分散し、
他の各成分と撹拌混合し、分散液となす等の方法で得る
ことが出来る。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、実施例、比較例中に単に「部」とあるのは「重
量部」を示す。
【0011】(実施例1) 黄色4号(C.I.19140、東色ピグメント(株)
製)        1.2部青色1号(C.I.42
090、東色ピグメント(株)製)        3
.0部グリセリン                 
                         
          8.0部ニューサイドSC(デヒ
ドロ酢酸ナトリウム、防腐防黴剤、日本合成化学工業(
株)製)                     
                         
      0.3部NUCシリコーンSAG−30(
エマルジョン型シリコーン消泡剤、日本ユニカー(株)
製)                       
                         
0.01部精製水                 
                         
          87.49部上記成分を撹拌、溶
解して緑色の液状化粧料を得た。
【0012】(実施例2) 赤色104号(C.I.45410、東色ピグメント(
株)製)    1.0部青色1号         
                         
                    1.0部ユ
カフォーマーAM−75−W(ベタイン型アクリル系両
性樹脂の30%水溶液、定着性向上用樹脂、三菱油化(
株)製)                     
 25.0部プロピレングリコール         
                         
        8.0部精製尿素         
                         
                    2.0部メ
ッキンスM(パラオキシ安息香酸メチル、防腐防黴剤、
上野製薬(株)製)                
                         
                     0.5部
NUCシリコ−ンFZ−328(オイル型シリコ−ン消
泡剤、日本ユニカ−(株)製)           
                         
                    0.01部
精製水                      
                         
     62.49部上記成分を撹拌、溶解して紫色
の液状化粧料を得た。
【0013】(実施例3) 紺青(コンジョウ、大東化成工業(株)製)     
                 5.0部ニッコー
ルTO−30(ポリオキシエチレン(20)ソルビタン
モノオレエート、非イオン系界面活性剤、日光ケミカル
ズ(株)製)              3.0部メ
ッキンスM                    
                         
     0.5部1,3−ブチレングリコール   
                         
        8.0部ニッコールNP−10(ポリ
オキシエチレン(10)ノニルフェニルエーテル、非イ
オン系界面活性剤、日光ケミカルズ(株)製)    
            0.2部ペプタイドPA−1
00(ポリペプタイド、分散助剤、(株)ニッピ製) 
                         
                         
         3.0部NUCシリコーンSAG−
3395(エマルジョン型シリコーン消泡剤、日本ユニ
カー(株)製)                  
                         
 0.05部精製水                
                         
           80.25部  上記成分のう
ち紺青、ニッコールTO−30の全量を精製水15部に
加えて均一に撹拌した後、3本ロールミルにて5回通し
を行なった。これに残りの成分を混合、均一に溶解した
ものを徐々に加え1時間撹拌して青色の液状化粧料を得
た。
【0000】(実施例4) 超微粒子マグネタイト(水分散性タイプの黒色顔料、黒
酸化鉄、岡村製油(株)製)            
                         
                   30.0部グ
リセリン                     
                         
      8.0部フェノキシエタノ−ル(防腐防黴
剤、東邦化学工業(株)製)      0.2部ケル
ギンLV(アルギン酸ナトリウム、粘度調節剤、三晶(
株)製)1.0部NUCシリコ−ンSAG−30   
                         
    0.05部精製水             
                         
              60.75部
【0014】(比較例1)実施例1のNUCシリコーン
SAG−30の代わりに精製水を加えた以外は、実施例
1と同様になして緑色の液状化粧料を得た。
【0015】(比較例2)実施例2のNUCシリコ−ン
FZ−328の代わりに精製水を加えた以外は、実施例
2と同様になして紫色の液状化粧料を得た。
【0016】(比較例3)実施例3のNUCシリコ−ン
SAG−3395の入れずに、ニッコ−ルNP−10を
0.2部から0.4部とし、精製水を減らした以外は、
実施例3と同様になして青色の液状化粧料を得た。
【0017】
【発明の効果】実施例1〜3、比較例1〜3で得たそれ
ぞれの化粧料を、連通多孔を有するウレタン製ペン先を
塗布部として取り付けた塗布具に充填して試験用サンプ
ルとし、皮膚に塗布して吐出状態、及び、にじみを目視
判定するという試験を行なった。結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】以上のように本発明に係る液状化粧料は、
特に塗布具に充填して使用した場合、良好な吐出性を示
すと共に、にじみも無い優れたものである。尚、本液状
化粧料は、塗布具に充填せずに使用することもできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも着色材と水溶性有機溶剤と
    水とシリコーン系消泡剤とからなる液状化粧料。
JP03092782A 1991-03-29 1991-03-29 液状化粧料 Expired - Lifetime JP3109122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03092782A JP3109122B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 液状化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03092782A JP3109122B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 液状化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04300813A true JPH04300813A (ja) 1992-10-23
JP3109122B2 JP3109122B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=14063990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03092782A Expired - Lifetime JP3109122B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 液状化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109122B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201314284D0 (en) 2013-08-09 2013-09-25 Dow Corning Cosmetic compositions containing silicones

Also Published As

Publication number Publication date
JP3109122B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0122348B1 (en) Ink composition for writing instrument
JP2662865B2 (ja) アイライナー液
EP1462084B1 (en) Pigment dispersion for cosmetic
SE414270B (sv) Harfergningskomposition i form av en stabil olja-i-vatten-emulsion
JPH01301760A (ja) 水性顔料分散体
JPS5989612A (ja) 酸化性毛髪染料組成物
KR950026501A (ko) 모발 염색용 미용 조성물, 그 제조방법 및 용도
JPH04300813A (ja) 液状化粧料
EP0241707A2 (en) Hair dyeing process and composition
JP2003073220A (ja) 液状化粧料
JP2006036966A (ja) 水性顔料組成物
JPH07118588A (ja) スキンマーク用インキ
JP2666434B2 (ja) 茶色系液状化粧料
JP2018158991A (ja) 水性絵の具組成物
JPH06336411A (ja) 液状化粧料
JPH09175924A (ja) 液状化粧料
JPS6261002B2 (ja)
JPH0769849A (ja) 染毛料
JPH09151125A (ja) 化粧料
KR20210119705A (ko) 모발용 액상 케어 조성물
JPH0769831A (ja) 液状化粧料
JPH10279853A (ja) 水性スタンプ台用インキ
JPH08199093A (ja) 水性顔料組成物
JP2604190B2 (ja) 液状化粧料
KR101915787B1 (ko) 수중유형 두발용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11