[go: up one dir, main page]

JPH0429628A - 4輪駆動用カップリング装置 - Google Patents

4輪駆動用カップリング装置

Info

Publication number
JPH0429628A
JPH0429628A JP13458490A JP13458490A JPH0429628A JP H0429628 A JPH0429628 A JP H0429628A JP 13458490 A JP13458490 A JP 13458490A JP 13458490 A JP13458490 A JP 13458490A JP H0429628 A JPH0429628 A JP H0429628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
clutch
blade
input
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13458490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796407B2 (ja
Inventor
Kyosuke Haga
芳賀 恭輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP13458490A priority Critical patent/JP2796407B2/ja
Publication of JPH0429628A publication Critical patent/JPH0429628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796407B2 publication Critical patent/JP2796407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、路面状況、運転状況等に応じてカップリング
のトルク伝達特性を変化させることができる4輪駆動用
カップリング装置に関するものである。
〈従来の技術〉 一般に、前、後輪間でトルクを伝達するすべりクラッチ
を備えた公知の4輪駆動用のカップリング装置において
は、すべりクラッチを押圧するピストンと、前、後輪の
差動回転に応じた圧力をピストンに作用させる圧力制御
手段を備え、この圧力制御手段にて路面状況、運転状況
等に応した圧力を発生させ、この圧力によりピストンを
作動してすべりクラッチを摩擦係合させるようになって
いる。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記した4輪駆動用のカップリング装置
においては、圧力発生源としてのポンプ、このポンプと
カップリング装置とを接続する配管、圧力制御用の電磁
制御弁等を必要とし、構成が複雑になるとともに、配管
のとりまわし等の問題を生ずる。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもの
で、前輪側と後輪側との間に配置され、両者の間でトル
クを伝達するすべりクラッチを備えた4輪駆動用カップ
リング装置において、エンジンより回転動力が伝えられ
る入力回転部材と、この入力回転部材と相対回転可能か
つすべりクラッチを介して結合可能な出力回転部材と、
前記入力回転部材および出力回転部材にそれぞれ相対回
転可能に設けられ入力回転部材および出力回転部材の一
方に形成された高粘性流体を封入した空間部に収納され
相対回転に応じた圧力を発生させるブレードと、このブ
レードにて発生した圧力が作用され前記すべりクラッチ
をその圧力に応じた推力で係合するピストンと、前記入
力回転部材および出力回転部材の一方と前記ブレードと
の間に配置された変速機構と、この変速機構と前記ブレ
ードとを連結遮断する第1のクラッチ部と、前記入力回
転部材および出力回転部材の一方と前記ブレードとを連
結遮断する第2のクラッチ部と、これら第1および第2
のクラッチ部を選択的に係合させる選択係合手段とによ
って構成したものである。
〈作用〉 上記した構成により、ブレードが空間部内で相対回転さ
れると、高粘性流体が空間部内で強制移動され、その粘
性摩擦作用により空間部内に相対回転速度に応じた圧力
が発生する。この圧力によりピストンが押圧され、すべ
りクラッチが係合されて入力回転部材と出力回転部材と
の間でトルクが伝達される。
かかるトルク伝達特性は、第1および第2クラッチ部の
選択的な作動により可変に制御できる。
すなわち、ブレードをフリー状態にすると、入力回転部
材と出力回転部材との差動回転に拘わらず、空間部とブ
レードとの相対回転は生起されず、2輪駆動に近い状態
となる。
一方、ブレードを入力回転部材に結合すると、入力回転
部材と出力回転部材との差動回転に応じてブレードが空
間部内で相対回転され、空間部内に入力回転部材と出力
回転部材との差動回転に応じた圧力が発生し、この圧力
によってピストンにてすべりクラッチが係合され、通常
の4輪駆動状態となる。
さらにブレードを変速機構を介して入力回転部材に結合
すると、ブレードの空間部内での相対回転が増速され、
入力回転部材と出力回転部材との差動回転に対する発生
圧力が増大され、よりタイトな4輪駆動状態が実現でき
る。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第4図において、50はエンジン、51はトランスミッ
ション、52は前輪側差動装置、53は後輪側差動装置
、54は前輪側駆動軸、55は後輪側駆動軸、56は前
輪、57は後輪、10は前輪側駆動軸54と後輪側駆動
軸55との間に設けられた4輪駆動用のカップリング装
置を示す。
前記エンジン50の回転動力は、トランスミッション5
1を介して前輪側差動装置52に伝えられ、前輪56を
駆動するとともに、前輪側駆動軸54に伝えられ、その
回転はカップリング装置10を介して後輪側駆動軸55
に伝達され、後輪57を駆動するようになっている。
前記カップリング装置10は、第1図に示すように、前
記前輪側駆動軸54に連結される入力回転部材11と、
前記後輪側駆動軸55に連結される出力回転部材12と
、後述するブレードの相対回転に応じた圧力を発生する
圧力発生部15と、この圧力発生部15にて発生した圧
力が作用されるピストン16と、このピストン16の押
圧力によって摩擦係合されるすべりクラッチ17とによ
って主に構成されている。
前記出力回転部材12は中空室18を形成したハウジン
グ13を有し、このハウジング13内を4貫して入力回
転部材11が回転可能に軸承されている。入力回転部材
11の外周には回転スリーブ14が同心的に回転可能に
重合されている。
前記ハウジング13の中空穴18には、前記ピストン1
6が摺動可能に収納され、このピストン16はハウジン
グ13の内周に形成されたスプラインに係合して回り止
めされている。ハウジング13の中空穴18の底壁とピ
ストン16の端壁との間には、クラッチチャンバ19が
形成され、このクラッチチャンバ19にすべりクラッチ
17を構成する複数のアウタプレート21とインナプレ
ート22が交互に配置されており、アウタプレート21
はハウジング13の内周にスプライン係合され、インナ
プレート22は入力回転部材11の外周にスプライン係
合されている。
前記ハウジング13の中空穴18の開口端にはサイドプ
レート24が回り止めして装着され、このサイドプレー
ト24と前記ピストン16との真に円筒上の空間部25
が形成され、この空間部25にその軸方向寸法より僅か
に小さな肉厚の回転部材26が摺接可能に収納され、こ
の回転部材26は前記回転スリーブ14上にスプライン
係合されている。回転部材26は第2図に示すように、
直径方向に延びる複数のブレード27を有し、この複数
のブレード27によって空間部25は円周上複数の圧力
室28に区画され、これら各圧力室28にシリコンオイ
ル等の高粘性流体29が充填されている。しかしてト記
した円筒状空間部25に収納されたブレード27および
高粘性流体29により前記圧力発生部15を構成し、か
かる圧力発生部15により、前記ブレード27が空間部
25内で相対回転すると、その相対回転速度差に比例し
た圧力が圧力室28に発生するようになっている。
前記回転スリーブ14には変速機構(増速機構)30が
連結されている。変速機構30は遊星歯車機構からなり
、ブレード27を増速回転させる機能を有している。
すなわち、前記回転スリーブエ4上には太陽歯車31が
装着され、この太陽歯車31に噛み合う円周上複数の遊
星歯車32が、キャリヤケース33に保持された支軸3
4に軸承されている。キャリヤケース33は前記回転ス
リーブ14上に相対回転可能に軸承されている。一方、
前記ハウジング13の中空穴18の開口端には内歯歯車
35が固着され、この内歯歯車35に前記遊星歯車32
が噛合されている。
前記入力回転部材11とハウジング13と回転スリーブ
14との各間にはそれらを選択的に結合解離する選択結
合手段40が設けられている。
すなわち、第3図に示すように、入力回転部材11上に
はクラッチケース41が一体的に取付けられ、このクラ
ッチケース41に伝達プレート42が回転軸線方向にの
み相対回転可能に回転連結されており、この伝達プレー
ト42はその両側に配置された一対のスプリング43.
44の光力により通常定められた定位置に保持されてい
る。また伝達プレート42の両側には僅かな隙間を存し
てクラッチブレー)45.46がそれぞれ配置され、一
方のクラッチプレート45は前記回転スリーブ14に連
結され、他方のクラッチプレート46は前記キャリヤケ
ース33に連結されている。
しかして伝達プレート42と一方のクラッチプレート4
5とによって第1のクラッチ部Aを構成し、伝達プレー
ト42と他方のクラッチプレート46とによって第2の
クラッチ部Bを構成している。
前記伝達プレート42は非回転部に揺動可能に支持され
た操作レバー47によって3位置に位置決めされるよう
になっている。すなわち、操作レバー47は、前記伝達
プレート42を一対のクラッチプレート45.46の何
れとも係合しない状態(第1および第2のクラッチ部A
、Bをともにオフ)に保持する第1位置と、伝達プレー
ト42を一方のクラッチプレート45に係合(第1のク
ラッチ部Aをオン)させる第2位置と、さらに伝達プレ
ート42を他方のクラッチプレート46に保合(第2の
クラッチ部Bをオン)させる第3位置との3位置に選択
的に保持されるようになっている。
次に上記した構成におけるカップリング装置の動作につ
いて説明する。
ブレード27がハウジング13に対して相対回転すると
、圧力室28に充填された高粘性流体29が、ピストン
16とサイドプレート24との対向する2面間を回転速
度差に応じた流速で強制移動され、高粘性流体29の粘
性摩擦作用により圧力室28内にブレード27とハウジ
ング13との相対回転に比例した内圧が発生し、ピスト
ン16にすべりクラッチ17を押圧する推力が作用され
る。
この場合には、複数のアウタプレート21とインナプレ
ート22がピストン16に作用する推力に応じて摩擦係
合され、すべりクラッチ17を介して入力回転部材14
より出力回転部材12に回転トルクが伝達される。
以下カップリングのトルク伝達特性を変化させる動作に
ついて説明する。
(1)2輪駆動 第1および第2のクラッチ部A、Bがともにオフの状態
においては、ブレード27はフリー状態となり、入力回
転部材11と出力回転部材12との差動に拘わらず、ハ
ウジング13とブレード27との相対回転は性菌されず
、2輪駆動に近い状態となる。
(2)4輪駆動I 操作レバー47を操作して第1のクラッチ部Aをオン状
態にすると、このクラッチ部Aおよびクラッチケース4
1を介してブレード27が入力回転部材11に一体的に
連結され、入力回転部材11と出力回転部材12との差
動に応じてブレード27がハウジング13内で相対回転
され、ピストン16に両部材11.12の差動回転に応
した圧力が作用されてすべりクラッチ17が結合され、
伝達トルク特性が第5図の(1)に示すようになり、通
常の4輪駆動状態となる。
(3)4輪駆動■ 操作レバー47を操作して第2のクラッチ部Bをオン状
態にすると、このクラッチ部Bおよび変速機構30を介
して回転スリーブ14が入力回転部材11に連結される
ようになり、これによって入力回転部材11の回転は変
速機構30によって増速されて回転スリーブ14に伝え
られるため、ブレード27とハウジング13との相対回
転は入力回転部材11と出力回転部材12との差動回転
のS2/S1倍(但し、Slは太陽歯車32の歯数、S
2はリング歯車35の歯数を示す)に増速される。従っ
て、入力回転部材11と出力回転部材12との差動回転
に対してブレード27による発生圧力が増大され、伝達
トルク特性が第5図の(II)に示すように増大される
上記した実施例においては、変速機構(遊星機構)をブ
レードを増速させる機能として用いたが、カンプリング
自体の伝達トルク特性を高めに設定し、変速機構をブレ
ードを減速させる機能として用いても第5図に示すと同
様な特性を得ることができるものである。
なお、第1および第2のクラッチ部A、Bの制御は、運
転者の意思によってセレクタスイッチ等を操作すること
によってレバー操作用のアクチュエータを作動させるよ
うにしてもよいし、また車速、車輪速、スロットル開度
あるいはABS作動等を検出するセンサを設け、それら
センサの検出信号に応して自動制御することも可能であ
り、特にその構成を限定するものではない。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明によれば、選択結合手段によっ
てブレードをフリーの状態にしたり、入(出)六回転部
材に直接連結したりあるいは変速機構を介して連結する
ようにした構成であるので、従来のように圧力発生源と
してのポンプおよびこのポンプの吐出油を制御する制御
弁等を不要にでき、簡単な構成で路面状況、走行状況等
に応じてトルク伝達特性を変化させることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は4輪駆動
用カップリング装置の一部を欠如した断面図、第2図は
第1図の■−■線断面図、第3図は4輪駆動用カップリ
ング装置の全体を示す概要図、第4図は4輪駆動車を示
す概略図、第5図はトルク伝達特性を示す図である。 11・・・入力回転部材、12・・・出力回転部材、1
5・・・圧力発生部、16・・ピストン、17・・・す
べりクラッチ、27・・・ブレード、30・・・変速機
構、40・・・選択結合手段、AB・・・クラッチ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪側と後輪側との間に配置され、両者の間でト
    ルクを伝達するすべりクラッチを備えた4輪駆動用カッ
    プリング装置において、エンジンより回転動力が伝えら
    れる入力回転部材と、この入力回転部材と相対回転可能
    かつ前記すべりクラッチを介して結合可能な出力回転部
    材と、前記入力回転部材および出力回転部材にそれぞれ
    相対回転可能に設けられ入力回転部材および出力回転部
    材の一方に形成された高粘性流体を封入した空間部に収
    納され相対回転に応じた圧力を発生させるブレードと、
    このブレードにて発生した圧力が作用され前記すべりク
    ラッチをその圧力に応じた推力で係合するピストンと、
    前記入力回転部材および出力回転部材の一方と前記ブレ
    ードとの間に配置された変速機構と、この変速機構と前
    記ブレードとを連結遮断する第1のクラッチ部と、前記
    入力回転部材および出力回転部材の一方と前記ブレード
    とを連結遮断する第2のクラッチ部と、これら第1およ
    び第2のクラッチ部を選択的に係合させる選択係合手段
    とによって構成してなる4輪駆動用カップリング装置。
JP13458490A 1990-05-24 1990-05-24 4輪駆動用カップリング装置 Expired - Lifetime JP2796407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13458490A JP2796407B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 4輪駆動用カップリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13458490A JP2796407B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 4輪駆動用カップリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429628A true JPH0429628A (ja) 1992-01-31
JP2796407B2 JP2796407B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=15131790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13458490A Expired - Lifetime JP2796407B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 4輪駆動用カップリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051941A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Katsuya Tokumura プラズマ素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051941A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Katsuya Tokumura プラズマ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796407B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0262434B1 (en) Interaxle differential restriction device for vehicle four wheel drive systems
US5098360A (en) Differential gear with limited slip and locking mechanism
JPH0237034A (ja) 駆動力配分装置
JPH0781600B2 (ja) 接続可能な液体摩擦クラッチ
JPS63203423A (ja) 四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構
JP4399350B2 (ja) 車両用四輪駆動装置
JPH02212227A (ja) 車両用動力分配装置
JPH03219123A (ja) 連結装置
JPH02120530A (ja) 駆動力伝達装置
JPH01220728A (ja) 駆動力伝達装置
JPH02120529A (ja) 駆動力伝達装置
JPH10231862A (ja) クラッチ機構およびこれを備えたディファレンシャル装置
JPH0429628A (ja) 4輪駆動用カップリング装置
JP2711404B2 (ja) 差動歯車装置
JPS6248624B2 (ja)
JPH0399942A (ja) デファレンシャル装置
JPH0429629A (ja) 4輪駆動用カップリング装置
JPS62295727A (ja) フルタイム式四輪駆動車
JPS61197843A (ja) 差動歯車装置
JPH0438124Y2 (ja)
JPS6291319A (ja) 車両の駆動装置
JP2517900B2 (ja) 差動制限装置
JP2516381Y2 (ja) 四輪駆動車用駆動装置
JPH0495641A (ja) 差動装置
JPH0819977B2 (ja) ビスカスカップリング