[go: up one dir, main page]

JPH02120529A - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置

Info

Publication number
JPH02120529A
JPH02120529A JP27478988A JP27478988A JPH02120529A JP H02120529 A JPH02120529 A JP H02120529A JP 27478988 A JP27478988 A JP 27478988A JP 27478988 A JP27478988 A JP 27478988A JP H02120529 A JPH02120529 A JP H02120529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
blade
chamber
plate
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27478988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyosuke Haga
芳賀 恭輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP27478988A priority Critical patent/JPH02120529A/ja
Publication of JPH02120529A publication Critical patent/JPH02120529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、相対回転可能な2軸の間に配置され両軸の間
で駆動力を伝達する駆動力伝達装置に関するものである
〈従来の技術〉 4輪駆動用の駆動力伝達装置の要求される機能は、前後
輪の差動に応じて駆動トルクを伝達することは勿論であ
るが、併せて4輪駆動特有の循環トルクを吸収し、走行
過程での前後輪の回転位相差に伴う振動およびこもり音
を防止するとともに、ABS (アンチロックブレーキ
システム)制御時における外乱を低減することにある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来一般の駆動力伝達装置においては、
駆動輪側の回転が高くなる正トルク伝達時も、非駆動輪
側の回転が高くなる逆トルク伝達時も同一の伝達特性し
か得られず、上記した循環トルクを有効に吸収すること
ができない問題があった。
ところで、特開昭63−240429号公報に開示され
ているように、接近した2面間に封入された高粘度流体
をブレードにより強制移動させることにより、高粘度流
体の粘性摩擦によって発生する圧力をピストンに作用さ
せ、多板クラッチを結合して差動回転に応じたトルクで
駆動力を伝達するトルク伝達装置においては、圧力発生
部における圧力分布が、ブレードの回転方向に連続した
圧力勾配をもち、その積分値(平均値)の圧力に応じた
推力がピストンに作用するようになっている。
く課題を解決するための手段〉 従って本発明は、上記した圧力分布の任意の圧力点をピ
ストン推力に変換できるようにしたもので、その構成は
、2軸の一方にハウジングを連結し、他方にこのハウジ
ングに回転可能に軸承された回転軸を連結し、ハウジン
グ内にクラッチ手段を押圧するピストンとサイドプレー
トとを収納し、このピストンとサイドプレートとの間に
圧力作用室を形成し、サイドプレートの側方に空間部を
設け、この空間部に高粘度流動体を封入し、また空間部
に前記2軸の差動回転により高粘度流動体を移動させて
その粘性摩擦により2軸の差動回転に応じた圧力を発生
させるブレードを収納し、前記サイドプレートにガイド
リングを回転可能に設け、このガイドリングに前記ブレ
ードを所定角度相対回転可能につれ回り回転させる係合
突起を形成し、前記ガイドリングに前記圧力作用室に連
通ずる圧力導入ポートを開口せしめたものである。
〈作用〉 上記した構成により、2軸が相対回転すると、空間部内
の高粘度流体がブレードにより接近した2面間を強制移
動され、高粘度流体の粘性摩擦作用により差動回転に応
じた圧力が発生ずる。
この場合、正トルク伝達時においては、ブレードの回転
により一方の係合突起が係合されてガイドプレートがつ
れ回り回転され、このガイドプレートに開口された圧力
導入ポートがブレードに対し一定の位置関係に保持され
る。しかして圧力導入ポートより圧力作用室に圧力が導
入される。
これに対して逆トルク伝達時においては、ガイドプレー
トに対してブレードが相対回転して一方の係合突起に係
合された状態でガイドブレートがつれ回り回転され、前
記圧力導入ポートより圧力作用室に圧力が導入される。
この場合、前記圧力導入ポートを圧力室の高圧領域に位
置設定すれば、ピストン推力が増大されて差動回転に対
する伝達トルクを増大でき、反対に圧力導入ポートを圧
力室の低圧領域に位置設定すれば、ピストン推力が減少
されて差動回転に対する伝達トルクを減少できる。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は相対回転可能な2軸(前後輪軸)1516の間
に配置される駆動力伝達装置20を示し、この駆動力伝
達装置20は、ハウジング21と、このハウジング21
内を縦貫して回転可能に軸承された回転軸22と、これ
らハウジング21と回転軸22との差動回転に応じた圧
力を発生する圧力発生部23と、この圧力発生部23に
て発生した圧力が作用されるピストン24と、このピス
トン24の押圧力によって[6係合されるクラッチ手段
25とによって主に構成されている。
前記ハウジング21の一端は前記2軸の一方15に一体
的に結合され、また前記回転軸22内には前記2軸の他
方16がスプライン係合されている。ハウジング21に
は、その一端より有底円筒状の中空穴26が形成され、
この中空穴26に前記ピストン24が摺動可能に収納さ
れ、このピストン24はハウジング21の内周に形成さ
れたスプラインに係合して回り止めされている。また前
記中空穴26にはサイドプレート27が収納され、この
サイドプレート27は前記ピストン24に対して相対摺
動のみ可能に回り止めされている。
前記中空穴26の底部には円筒状の空間部40が形成さ
れ、この空間部40の開口端は前記サイドプレート27
によって閉塞されている。空間部40内、すなわち中空
穴26の底面とサイドプレ−ト27の端面との2面間に
は、その幅寸法より僅かに小さな肉厚の回転部材41が
摺接可能に収納され、この回転部材41は中心部を第2
図に示すように前記回転軸22の外周にスプライン係合
されている。かかる回転部材41は、直径方向に延びる
2枚のブレード42からなり、これらブレード42によ
って前記空間部40を円周上複数の圧力室43に区画し
ている。各圧力室43にはシリコンオイル等の高粘度流
動体44が充填されており、この高粘度流動体44はブ
レード42により強制移動され、その粘性摩擦作用によ
り圧力室43内にブレード42の相対回転に応じた圧力
が発生する。上記した円筒状空間部40に収納された回
転部材41および高粘度流動体44により前記圧力発生
部23を構成している。
前記ハウジング21の中空室26の開口端にはエンドカ
バー28が装着され、このエンドカバー28と前記ピス
トン24との間に密閉されたクラッチチャンバ36が形
成され、このクラッチチャンバ36に潤滑油が封入され
ている。クラッチチャンバ36内には多板クラッチから
なるクラッチ手段25を構成する複数のアウタプレート
37とインナプレート38が交互に配置されており、ア
ウタプレート37はハウジング21の内周にスプライン
係合され、インナプレート38は回転軸22の外周に取
付けられたクラッヂハブ39にスプライン係合されてい
る。
前記回転部材41に対面するサイドプレート27の一端
には、回転軸22を中心とする環状溝45が形成され、
この環状溝45は円周上複数の圧力導入孔46を介して
前記サイドプレー ト27とピストン24との間の圧力
作用室47に開口されている。環状溝45にはガイドリ
ング48がブレード420回転面内で回転可能に収納さ
れている。
かかるガイドリング48の円周上には前記ブレード42
に所定角度−相対回転可能に係合する2組の係合突起5
0A、50Bが突設されている。すなわら、係合突起5
0A、50Bは、ブレード42を遊びαをもって挟み込
むように配置され、これによりブレード42がハウジン
グ21に対して第2図の時計まわりに相対回転する場合
(以下これを正トルク伝達時という)には、一方の係合
突起50Aがブレード42に係合されてガイドリング4
8がブレード42につれ回り回転され、ブレード42が
ハウジング21に対して第2図の反時計まわりに相対回
転する場合(以下これを逆トルク伝達時という)には、
他方の係合突起50Bがブレード42に係合されてつれ
回り回転されるようになっている。前記ガイドリング4
8にはその円周上2か所に圧力導入ポート49が形成さ
れ、この圧力導入ポート49は前記一方の係合突起50
Aに近接した位置に開口されている。かがる圧力導入ポ
ート49は前記圧力導入孔46を介して圧力作用室47
に連通されている。
上記した構成の圧力発生部23により、前記2軸15,
16が相対回転して前記回転部材41がハウジング21
内で相対回転すると、圧力室43に充填された高粘度流
動体44がブレード42により、対向する2面間を回転
速度差に応じた流速で強制移動される。その際、ハウジ
ング21の底面およびサイドプレート27の端面の両壁
面に対する粘性摩擦作用により、回転部材41の相対回
転速度差に比例した圧力が発生する。すなわち、この圧
力はブレード42の加圧側をA点、非加圧側をB点とす
ると、A点(最高圧)からB点(最低圧)に向かって連
続した圧力勾配をもった圧力分布として発生する。
この場合、正トルク伝達時には、それにつれ回り回転す
るガイドプレート48に開口された圧力導入ポート49
は、ブレード42の加圧側Aに接近した高圧領域に保持
され、この圧力導入ポート49より圧力導入孔46を介
して圧力作用室47に導入される圧力が高くなり、ピス
トン24に作用する推力が増大される。
従って正トルク伝達時においては、複数のアウタプレー
ト37とインナプレート38がピストン24に作用する
大きな推力で摩擦係合され、クラッチ手段25を介し°
C2軸15,16間に十分な回転トルクが伝達される。
すなわち、差動回転に対する伝達トルクは第4図の実線
に示すようになる。
この状態よりトルク伝達方向が反転され、逆トルク伝達
状態になると、ブレード42とガイドプレート48とが
遊びα分だけ相対回転されて他方の係合突起50Bにブ
レード42が係合され(第2図2点鎖線)、ガイドプレ
ート48がつれ回りされる。これによりガイドプレート
48に開口された圧力導入ポート49は、ブレード42
の加圧側より離間した低圧ないしは中間圧領域に位置さ
れ、圧力導入ポート49より圧力導入孔46を介して圧
力作用室47に導入される圧力は比較的低く、ピストン
24に作用する推力が減少される。
従って逆トルク伝達時においては、複数のアウタプレー
ト37とインナプレート38がピストン24に作用する
小さな推力で摩擦係合され、差動回転に対する伝達トル
クは第4図の破線に示すように小さなものとなる。
上記した実施例においては、正トルク伝達時と逆トルク
伝達時とで伝達特性に差をもたせた例について述べたが
、第5図に示すように、ブレード42とガイドプレート
48との相対回転角度をβ(〉α)に定めることにより
、逆トルク伝達時においてもブレード42の加圧側に近
接した位置に圧力導入ポート49を位置させることがで
き、正トルク伝達時および逆トルク伝達時ともに伝達特
性を同じにし、しかもピストン推力を増大することがで
きる。
このように、圧力導入ポートを開口したガイドプレート
を、ブレードに対して相対回転可能かつ一体回転可能に
構成することにより、下記のような効果が期待できる。
(1)圧力導入ポートを圧力室の高圧領域に位置させる
ことにより、ピストン推力を増大することができ、コン
バク1−な構成で所要の伝達トルクを得ることができる
(2)正トルク伝達時および逆トルク伝達時とで伝達特
性に差をもたせることができ、逆トルク伝達時における
循環トルクを吸収し、振動を抑制することができる。
(3)正トルク伝達時および逆トルク伝達時とで自由度
の高い伝達特性を得ることができる。
(4)正逆転を繰り返す振動に対して不感帯を設けるこ
とができ、トルク振動を減衰できる。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明は、ブレードに対して相対回転
可能かつ一体回転可能なガイドリングに、ピストン作用
室に連通ずる圧力導入ポートを開口した構成であるので
、ブレードに対する圧力導入ポートの配直により、圧力
室内の圧力分布のうち任意の圧力点をピストン推力に変
換できるようになり、伝達特性の自由度を向上できるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は駆動力伝
達装置の断面図、第2図および第3図は第1図の■−■
線およびI−1線断面図、第4図は差動回転に対する伝
達トルク特性を示す線図、第5図は本発明の他の実施例
を示す第2図に相応する断面図である。 21・・・ハウジング、22・・・回転軸、24・・・
ピストン、25・・・クラッチ手段、27・・・サイド
プレート、40・・・空間部、42・・・ブレード、4
7・・・圧力作用室、48・・ガイドリング、49・・
・圧力導入ポート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対回転可能な2軸の間に配置され両軸の間で駆
    動力を伝達するクラッチ手段を備えた駆動力伝達装置に
    おいて、前記2軸の一方にハウジングを連結し、他方に
    このハウジングに回転可能に軸承された回転軸を連結し
    、前記ハウジング内に前記クラッチ手段を押圧するピス
    トンとサイドプレートとを収納し、このピストンとサイ
    ドプレートとの間に圧力作用室を形成し、前記サイドプ
    レートの側方に空間部を設け、この空間部に高粘度流動
    体を封入し、また前記空間部に前記2軸の差動回転によ
    り高粘度流動体を移動させてその粘性摩擦により2軸の
    差動回転に応じた圧力を発生させるブレードを収納し、
    前記サイドプレートにガイドリングを回転可能に設け、
    このガイドリングに前記ブレードを所定角度相対回転可
    能につれ回り回転させる係合突起を形成し、前記ガイド
    リングに前記圧力作用室に連通する圧力導入ポートを開
    口せしめてなる駆動力伝達装置。
JP27478988A 1988-10-31 1988-10-31 駆動力伝達装置 Pending JPH02120529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27478988A JPH02120529A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 駆動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27478988A JPH02120529A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 駆動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120529A true JPH02120529A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17546585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27478988A Pending JPH02120529A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 駆動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120529A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616096A (en) * 1994-08-18 1997-04-01 Viscodrive Japan Ltd. Differential gear unit
US5632185A (en) * 1994-12-10 1997-05-27 Gkn Viscodrive Gmbh Axle drive for distributing torque
US5634507A (en) * 1994-10-11 1997-06-03 Gkn Viscodrive Gmbh Driving device for vertically movable shutters
US5637050A (en) * 1995-02-22 1997-06-10 Gkn Viscodrive Gmbh Differential drive with locking effect
US5658214A (en) * 1995-02-10 1997-08-19 Gkn Viscodrive Gmbh Differential drive
US5690201A (en) * 1995-02-21 1997-11-25 Gkn Viscodrive Gmbh Method and device for controlling a coupling
US5706923A (en) * 1993-08-17 1998-01-13 Gkn Automotive Ag Method of and device for controlling a coupling
EP0841499A1 (en) * 1996-11-07 1998-05-13 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Drive force transmission apparatus
US5890573A (en) * 1995-12-21 1999-04-06 Gkn Viscodrive Gmbh Coupling unit having at least one viscous coupling and one friction coupling
US5935036A (en) * 1993-12-17 1999-08-10 Gkn Automotive Ag Method and device for controlling a coupling
US6123134A (en) * 1999-04-07 2000-09-26 Clopay Building Products Company, Inc. Method and apparatus for regulating the closing speed of a rolling fire door

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706923A (en) * 1993-08-17 1998-01-13 Gkn Automotive Ag Method of and device for controlling a coupling
US5935036A (en) * 1993-12-17 1999-08-10 Gkn Automotive Ag Method and device for controlling a coupling
US5616096A (en) * 1994-08-18 1997-04-01 Viscodrive Japan Ltd. Differential gear unit
US5634507A (en) * 1994-10-11 1997-06-03 Gkn Viscodrive Gmbh Driving device for vertically movable shutters
US5632185A (en) * 1994-12-10 1997-05-27 Gkn Viscodrive Gmbh Axle drive for distributing torque
US5658214A (en) * 1995-02-10 1997-08-19 Gkn Viscodrive Gmbh Differential drive
US5690201A (en) * 1995-02-21 1997-11-25 Gkn Viscodrive Gmbh Method and device for controlling a coupling
US5637050A (en) * 1995-02-22 1997-06-10 Gkn Viscodrive Gmbh Differential drive with locking effect
US5890573A (en) * 1995-12-21 1999-04-06 Gkn Viscodrive Gmbh Coupling unit having at least one viscous coupling and one friction coupling
EP0841499A1 (en) * 1996-11-07 1998-05-13 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Drive force transmission apparatus
US6123134A (en) * 1999-04-07 2000-09-26 Clopay Building Products Company, Inc. Method and apparatus for regulating the closing speed of a rolling fire door

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669650B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0237034A (ja) 駆動力配分装置
JPH02120529A (ja) 駆動力伝達装置
JPH02120530A (ja) 駆動力伝達装置
JPH04231730A (ja) 駆動力伝達装置
JPH01220728A (ja) 駆動力伝達装置
JPH01261553A (ja) 駆動力伝達装置
JP2796417B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2930400B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2865455B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP3922964B2 (ja) 車両用駆動力伝達装置
JP2522810B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH04254021A (ja) 4輪駆動車の駆動連結装置
JPH0533819A (ja) 駆動力伝達装置
JP2661217B2 (ja) 動力伝達機構
JP2508123B2 (ja) 四輪駆動用駆動連結装置
JPH0221037A (ja) 駆動力伝達装置
JPH10110750A (ja) 駆動力伝達装置
JPH05106655A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0427621A (ja) 4輪駆動車
JPH09142165A (ja) 四輪駆動車
JPH0478326A (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPH02163524A (ja) 駆動力伝達装置
JPH02203026A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0492132A (ja) 駆動力伝達装置