JPH04291872A - 同報通信方式及びスイッチングシステム - Google Patents
同報通信方式及びスイッチングシステムInfo
- Publication number
- JPH04291872A JPH04291872A JP3056921A JP5692191A JPH04291872A JP H04291872 A JPH04291872 A JP H04291872A JP 3056921 A JP3056921 A JP 3056921A JP 5692191 A JP5692191 A JP 5692191A JP H04291872 A JPH04291872 A JP H04291872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- switch
- line
- route setting
- outgoing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 101100290380 Caenorhabditis elegans cel-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/10—Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
- H04L49/101—Packet switching elements characterised by the switching fabric construction using crossbar or matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/10—Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
- H04L49/104—Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
- H04L49/105—ATM switching elements
- H04L49/106—ATM switching elements using space switching, e.g. crossbar or matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/20—Support for services
- H04L49/201—Multicast operation; Broadcast operation
- H04L49/203—ATM switching fabrics with multicast or broadcast capabilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
- H04L49/3081—ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
- H04L49/309—Header conversion, routing tables or routing tags
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5625—Operations, administration and maintenance [OAM]
- H04L2012/5627—Fault tolerance and recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5638—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04L2012/5646—Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
- H04L2012/5652—Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5672—Multiplexing, e.g. coding, scrambling
- H04L2012/5674—Synchronisation, timing recovery or alignment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の入線と複数の出
線とを有し、各入線に入力されるセルに付加されている
経路設定情報を分析し、セルを転送する出線を決定する
自己経路設定スイッチにおける同報通信方式に関する。
線とを有し、各入線に入力されるセルに付加されている
経路設定情報を分析し、セルを転送する出線を決定する
自己経路設定スイッチにおける同報通信方式に関する。
【0002】現在、国際電信電話諮問委員会(CCIT
T)等で研究が進められている広帯域サービス総合ディ
ジタル網を構築する通信技術として、非同期転送モード
(ATM)が有力視されている。
T)等で研究が進められている広帯域サービス総合ディ
ジタル網を構築する通信技術として、非同期転送モード
(ATM)が有力視されている。
【0003】
【従来の技術】図4は本発明の対象となる広帯域交換機
の一例を示す図であり、図5は従来ある自己経路設定ス
イッチの一例を示す図であり、図6は従来あるセルの一
例を示す図である。
の一例を示す図であり、図5は従来ある自己経路設定ス
イッチの一例を示す図であり、図6は従来あるセルの一
例を示す図である。
【0004】図4乃至図6において、各端末装置(TE
)1は、加入者線3と別線4により広帯域交換機2に収
容されている。端末装置(TE)1は、別線4を経由し
て広帯域交換機2内の中央制御部(CC)11と通信し
、使用するバーチャルパスアイデンティファイアVPI
(Vertial Path Identifie
r)およびバーチャルチャネルアイデンティファイアV
CI(Vertial Channel Iden
tifier)を割当てられ、割当てられたバーチャル
パスアイデンティファイアVPIおよびバーチャルチャ
ネルアイデンティファイアVCIを用いて、宛先端末装
置に転送すべき情報を、図6(a)に示す如き48オク
テットから成るユーザ情報Uに分割し、それぞれ5オク
テットから成るヘッダHを付加し、合計53オクテット
から成るセルCellを作成し、加入者線3を経由して
広帯域交換機2に送出する。
)1は、加入者線3と別線4により広帯域交換機2に収
容されている。端末装置(TE)1は、別線4を経由し
て広帯域交換機2内の中央制御部(CC)11と通信し
、使用するバーチャルパスアイデンティファイアVPI
(Vertial Path Identifie
r)およびバーチャルチャネルアイデンティファイアV
CI(Vertial Channel Iden
tifier)を割当てられ、割当てられたバーチャル
パスアイデンティファイアVPIおよびバーチャルチャ
ネルアイデンティファイアVCIを用いて、宛先端末装
置に転送すべき情報を、図6(a)に示す如き48オク
テットから成るユーザ情報Uに分割し、それぞれ5オク
テットから成るヘッダHを付加し、合計53オクテット
から成るセルCellを作成し、加入者線3を経由して
広帯域交換機2に送出する。
【0005】広帯域交換機2においては、加入者線イン
タフェース部(SINF)5が端末装置(TE)1から
送出されたセルCellを受信し、セル同期を確立する
と、セルCellをATMインタフェース部(ATMI
F)6に伝達する。
タフェース部(SINF)5が端末装置(TE)1から
送出されたセルCellを受信し、セル同期を確立する
と、セルCellをATMインタフェース部(ATMI
F)6に伝達する。
【0006】ATMインタフェース部(ATMIF)6
は、加入者線インタフェース部(SINF)5から伝達
されたセルCellの5オクテットから成るヘッダHか
らヘッダ誤り訂正部HECを除去した後、2オクテット
分の荷札情報領域を付加し、荷札情報付加部(VCC)
7に伝達する。
は、加入者線インタフェース部(SINF)5から伝達
されたセルCellの5オクテットから成るヘッダHか
らヘッダ誤り訂正部HECを除去した後、2オクテット
分の荷札情報領域を付加し、荷札情報付加部(VCC)
7に伝達する。
【0007】一方中央制御部(CC)11は、別線4を
経由して端末装置(TE)1と通信を行う過程で、指定
された宛先端末装置に至るスイッチ部(SW)9内の最
適経路を検索し、宛先端末装置を示す荷札情報TAGを
作成し、スイッチ制御部(SMASH)12を介して荷
札情報付加部(VCC)7に伝達する。
経由して端末装置(TE)1と通信を行う過程で、指定
された宛先端末装置に至るスイッチ部(SW)9内の最
適経路を検索し、宛先端末装置を示す荷札情報TAGを
作成し、スイッチ制御部(SMASH)12を介して荷
札情報付加部(VCC)7に伝達する。
【0008】荷札情報TAGは、図6(b)に示される
如く、それぞれ4ビット(b0 乃至b3 )から成る
4個の経路設定情報S(個々の経路設定情報をS1 乃
至S4 と称する、以下同様)から構成されているが、
それぞれ3ビット(b0 乃至b2 )のみを有効とし
、1ビットb3 は未使用とする。
如く、それぞれ4ビット(b0 乃至b3 )から成る
4個の経路設定情報S(個々の経路設定情報をS1 乃
至S4 と称する、以下同様)から構成されているが、
それぞれ3ビット(b0 乃至b2 )のみを有効とし
、1ビットb3 は未使用とする。
【0009】荷札情報付加部(VCC)7は、ATMイ
ンタフェース部(ATMIF)6から伝達されたセルC
ellの荷札情報領域に、中央制御部(CC)11から
スイッチ制御部(SMASH)12を介して伝達された
荷札情報TAGを設定し、合計54ビットから成るセル
Cellを多重分離部(MDX)8を介してスイッチ部
(SW)9に伝達する。
ンタフェース部(ATMIF)6から伝達されたセルC
ellの荷札情報領域に、中央制御部(CC)11から
スイッチ制御部(SMASH)12を介して伝達された
荷札情報TAGを設定し、合計54ビットから成るセル
Cellを多重分離部(MDX)8を介してスイッチ部
(SW)9に伝達する。
【0010】スイッチ部(SW)9は、自己経路設定ス
イッチ(SRM)20を三段に縦続接続して構成される
。各自己経路設定スイッチ(SRM)20は、図5に示
す如く、8本の入線21と8本の出線22と、8×8個
の単位スイッチ(USW)23〔個々の単位スイッチ(
USW)を2300乃至2377と称する〕とから構成
されている。
イッチ(SRM)20を三段に縦続接続して構成される
。各自己経路設定スイッチ(SRM)20は、図5に示
す如く、8本の入線21と8本の出線22と、8×8個
の単位スイッチ(USW)23〔個々の単位スイッチ(
USW)を2300乃至2377と称する〕とから構成
されている。
【0011】各単位スイッチ(USW)23は、それぞ
れ8本の入線21毎に、8本の出線22に対応して1個
宛配置され、それぞれ3桁の2進数(000)乃至(1
11)から成る導通符号Cを保持している。
れ8本の入線21毎に、8本の出線22に対応して1個
宛配置され、それぞれ3桁の2進数(000)乃至(1
11)から成る導通符号Cを保持している。
【0012】スイッチ部(SW)9においては、第一段
目の自己経路設定スイッチ(SRM)20が、荷札情報
付加部(VCC)7から伝達されたセルCellを、例
えば入線210 に入力されたとする。
目の自己経路設定スイッチ(SRM)20が、荷札情報
付加部(VCC)7から伝達されたセルCellを、例
えば入線210 に入力されたとする。
【0013】入線210 に接続された8個の単位スイ
ッチ(USW)2300乃至2307は、入力されたセ
ルCellのヘッダHに付加されている荷札情報TAG
から、第一の経路設定情報S1 を抽出し、3ビットb
0 乃至b2 により示される2進数〔例えば(000
)〕と、それぞれ保持している導通符号Cとを照合し、
両者が一致した単位スイッチ(USW)(例えば230
0)のみが導通状態となり、入線210 に入力された
セルCellを対応する出線(例えば220 )に転送
する。
ッチ(USW)2300乃至2307は、入力されたセ
ルCellのヘッダHに付加されている荷札情報TAG
から、第一の経路設定情報S1 を抽出し、3ビットb
0 乃至b2 により示される2進数〔例えば(000
)〕と、それぞれ保持している導通符号Cとを照合し、
両者が一致した単位スイッチ(USW)(例えば230
0)のみが導通状態となり、入線210 に入力された
セルCellを対応する出線(例えば220 )に転送
する。
【0014】第一段目の自己経路設定部(SRM)20
の出線220 から出力されたセルCellは、第二段
目の自己経路設定スイッチ(SRM)20の入線に入力
される。
の出線220 から出力されたセルCellは、第二段
目の自己経路設定スイッチ(SRM)20の入線に入力
される。
【0015】第二段目および第三段目の自己経路設定ス
イッチ(SRM)20においても、前述と同様に、各単
位スイッチ(USW)23がそれぞれ第二および第三の
経路設定情報S2 およびS3 内の3ビットb0乃至
b2 と、各自が保持している導通符号Cとを照合し、
両者が一致した単位スイッチ(USW)23XI(I、
Xは0乃至7の何れか)のみが、入力されたセルCel
lを、対応する出線22I に転送する。
イッチ(SRM)20においても、前述と同様に、各単
位スイッチ(USW)23がそれぞれ第二および第三の
経路設定情報S2 およびS3 内の3ビットb0乃至
b2 と、各自が保持している導通符号Cとを照合し、
両者が一致した単位スイッチ(USW)23XI(I、
Xは0乃至7の何れか)のみが、入力されたセルCel
lを、対応する出線22I に転送する。
【0016】第三段目の自己経路設定スイッチ(SRM
)20の出線22Iから出力されたセルCellは、多
重分離部(MDX)10に伝達される。多重分離部(M
DX)10は、スイッチ部(SW)9から伝達されたセ
ルCellのヘッダHに付加されている荷札情報TAG
から、第四の経路設定情報S4 を抽出し、8組の出線
から出力すべき出線を決定する。
)20の出線22Iから出力されたセルCellは、多
重分離部(MDX)10に伝達される。多重分離部(M
DX)10は、スイッチ部(SW)9から伝達されたセ
ルCellのヘッダHに付加されている荷札情報TAG
から、第四の経路設定情報S4 を抽出し、8組の出線
から出力すべき出線を決定する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明から明らか
な如く、従来あるセルCellに付加される荷札情報T
AGは、それぞれ4ビットから成る経路設定情報S1
乃至S4 を含み、それぞれ3桁の2進数により、各自
己経路設定スイッチ(SRM)20および多重分離部(
MDX)10の出線22を8本の中から1本を指定して
いた為、各セルCellは常に一本の出線22のみに転
送されることとなり、同時に複数の出線に出力する同報
通信が不可能となる問題があった。
な如く、従来あるセルCellに付加される荷札情報T
AGは、それぞれ4ビットから成る経路設定情報S1
乃至S4 を含み、それぞれ3桁の2進数により、各自
己経路設定スイッチ(SRM)20および多重分離部(
MDX)10の出線22を8本の中から1本を指定して
いた為、各セルCellは常に一本の出線22のみに転
送されることとなり、同時に複数の出線に出力する同報
通信が不可能となる問題があった。
【0018】本発明は、同報通信を可能とする自己経路
設定スイッチを実現することを目的とする。
設定スイッチを実現することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を示
す図である。図1において、21は複数の入線、221
乃至22N は複数の出線である。
す図である。図1において、21は複数の入線、221
乃至22N は複数の出線である。
【0020】Cellは、各入線21に入力されるセル
であり、SはセルCellに付加されている経路設定情
報である。24X1乃至24XNは、本発明により各入
線21X 毎に、それぞれ出線221 乃至22N に
対応して設けられた単位スイッチである。
であり、SはセルCellに付加されている経路設定情
報である。24X1乃至24XNは、本発明により各入
線21X 毎に、それぞれ出線221 乃至22N に
対応して設けられた単位スイッチである。
【0021】b1 乃至bN は、本発明により経路設
定情報Sを構成するビットである。
定情報Sを構成するビットである。
【0022】
【作用】セルCellに付加する経路設定情報Sを、そ
れぞれ出線221 乃至22N に対応するビットb1
乃至bN の集合から構成し、該セルCellを転送
する出線22I に対応するビットbI のみを予め定
められた論理値に設定する。
れぞれ出線221 乃至22N に対応するビットb1
乃至bN の集合から構成し、該セルCellを転送
する出線22I に対応するビットbI のみを予め定
められた論理値に設定する。
【0023】各単位スイッチ24X1乃至24XNは、
入線21X から入力されるセルCellの経路設定情
報Sをそれぞれ分析し、自単位スイッチ24XIに対応
するビットbI が予め定められた論理値に設定されて
いた場合に、該セルCellを対応する出線22I に
転送する。
入線21X から入力されるセルCellの経路設定情
報Sをそれぞれ分析し、自単位スイッチ24XIに対応
するビットbI が予め定められた論理値に設定されて
いた場合に、該セルCellを対応する出線22I に
転送する。
【0024】なおセルCellは、付加する経路設定情
報Sに含まれる複数のビットbI を予め定められた論
理値に設定することにより、同時に複数の出線22I
に転送することが可能となる。
報Sに含まれる複数のビットbI を予め定められた論
理値に設定することにより、同時に複数の出線22I
に転送することが可能となる。
【0025】またセルCellは、複数の経路設定情報
Sを付加することにより、縦続接続された複数段の自己
経路設定スイッチを経由して指定された複数の出線22
I に転送することが可能となる。
Sを付加することにより、縦続接続された複数段の自己
経路設定スイッチを経由して指定された複数の出線22
I に転送することが可能となる。
【0026】従って、一本の入線から入力されたセルを
、複数の出線に転送可能となり、同報通信が可能な自己
経路設定スイッチが実現可能となる。
、複数の出線に転送可能となり、同報通信が可能な自己
経路設定スイッチが実現可能となる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は本発明の一実施例による自己経路設定スイッ
チを示す図であり、図3は本発明の一実施例によるセル
を示す図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対
象物を示す。また対象とする広帯域交換機は図4に示す
通りとする。
る。図2は本発明の一実施例による自己経路設定スイッ
チを示す図であり、図3は本発明の一実施例によるセル
を示す図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対
象物を示す。また対象とする広帯域交換機は図4に示す
通りとする。
【0028】図2乃至図4において、端末装置(TE)
1は、別線4を経由して広帯域交換機2内の中央制御部
(CC)11と通信する過程で、同報通信を要求するこ
とを中央制御部(CC)11に通知し、前述と同様に、
使用するバーチャルパスアイデンティファイアVPIお
よびバーチャルチャネルアイデンティファイアVCIを
割当てられた後、宛先端末装置に転送すべき情報を、図
3(a)に示す如き48オクテットから成るユーザ情報
Uに分割し、それぞれ5オクテットから成るヘッダHを
付加して合計53オクテットから成るセルCellを作
成し、加入者線3を経由して広帯域交換機2に送出する
。
1は、別線4を経由して広帯域交換機2内の中央制御部
(CC)11と通信する過程で、同報通信を要求するこ
とを中央制御部(CC)11に通知し、前述と同様に、
使用するバーチャルパスアイデンティファイアVPIお
よびバーチャルチャネルアイデンティファイアVCIを
割当てられた後、宛先端末装置に転送すべき情報を、図
3(a)に示す如き48オクテットから成るユーザ情報
Uに分割し、それぞれ5オクテットから成るヘッダHを
付加して合計53オクテットから成るセルCellを作
成し、加入者線3を経由して広帯域交換機2に送出する
。
【0029】広帯域交換機2においては、加入者線イン
タフェース部(SINF)5が前述と同様に、端末装置
(TE)1から送出されたセルCellを受信し、セル
同期を確立すると、セルCellをATMインタフェー
ス部(ATMIF)6に伝達する。
タフェース部(SINF)5が前述と同様に、端末装置
(TE)1から送出されたセルCellを受信し、セル
同期を確立すると、セルCellをATMインタフェー
ス部(ATMIF)6に伝達する。
【0030】ATMインタフェース部(ATMIF)6
は、加入者線インタフェース部(SINF)5から伝達
されたセルCellの5オクテットから成るヘッダHか
らヘッダ誤り訂正部HECを除去した後、4オクテット
分の荷札情報領域を付加し、荷札情報付加部(VCC)
7に伝達する。
は、加入者線インタフェース部(SINF)5から伝達
されたセルCellの5オクテットから成るヘッダHか
らヘッダ誤り訂正部HECを除去した後、4オクテット
分の荷札情報領域を付加し、荷札情報付加部(VCC)
7に伝達する。
【0031】一方中央制御部(CC)11は、前述と同
様に、別線4を経由して端末装置(TE)1と通信を行
う過程で、同報通信による宛先端末装置を示す荷札情報
TAGを作成し、スイッチ制御部(SMASH)12を
介して荷札情報付加部(VCC)7に伝達する。
様に、別線4を経由して端末装置(TE)1と通信を行
う過程で、同報通信による宛先端末装置を示す荷札情報
TAGを作成し、スイッチ制御部(SMASH)12を
介して荷札情報付加部(VCC)7に伝達する。
【0032】荷札情報TAGは、図3(b)に示される
如く、それぞれ8ビット(b0 乃至b7 )から成る
4組の経路設定情報Sから構成されている。第一および
第三の経路設定情報S1 乃至S3 をそれぞれ構成す
る8ビットb0 乃至b7 は、スイッチ部(SW)9
を構成する3段の自己経路設定スイッチ(SRM)20
の8本の出線220 乃至227 に対応しており、経
路設定情報S1乃至S3 が付加されているセルCel
lを転送すべき出線22I に対応するビットbI は
論理“1”に設定し、それ以外の総てのビットbJ (
I≠J)は論理“0”に設定する。従って同報通信を行
う際には、複数のビットbI を論理“1”に設定する
こととなる。
如く、それぞれ8ビット(b0 乃至b7 )から成る
4組の経路設定情報Sから構成されている。第一および
第三の経路設定情報S1 乃至S3 をそれぞれ構成す
る8ビットb0 乃至b7 は、スイッチ部(SW)9
を構成する3段の自己経路設定スイッチ(SRM)20
の8本の出線220 乃至227 に対応しており、経
路設定情報S1乃至S3 が付加されているセルCel
lを転送すべき出線22I に対応するビットbI は
論理“1”に設定し、それ以外の総てのビットbJ (
I≠J)は論理“0”に設定する。従って同報通信を行
う際には、複数のビットbI を論理“1”に設定する
こととなる。
【0033】荷札情報付加部(VCC)7は、ATMイ
ンタフェース部(ATMIF)6から伝達されたセルC
ellの荷札情報領域に、中央制御部(CC)11から
スイッチ制御部(SMASH)12を介して伝達された
荷札情報TAGを設定し、合計56ビットから成るセル
Cellを多重分離部(MDX)8を介してスイッチ部
(SW)9に伝達する。
ンタフェース部(ATMIF)6から伝達されたセルC
ellの荷札情報領域に、中央制御部(CC)11から
スイッチ制御部(SMASH)12を介して伝達された
荷札情報TAGを設定し、合計56ビットから成るセル
Cellを多重分離部(MDX)8を介してスイッチ部
(SW)9に伝達する。
【0034】スイッチ部(SW)9は、図2に示す如き
自己経路設定スイッチ(SRM)20を三段に縦続接続
して構成される。図2においても、自己経路設定スイッ
チ(SRM)20は、図5に示すと同様に、8本の入線
21と8本の出線22と、8×8個の単位スイッチ(U
SW)24〔個々の単位スイッチ(USW)を2400
乃至2477と称する〕とから構成されている。
自己経路設定スイッチ(SRM)20を三段に縦続接続
して構成される。図2においても、自己経路設定スイッ
チ(SRM)20は、図5に示すと同様に、8本の入線
21と8本の出線22と、8×8個の単位スイッチ(U
SW)24〔個々の単位スイッチ(USW)を2400
乃至2477と称する〕とから構成されている。
【0035】各単位スイッチ(USW)24は、それぞ
れ8本の入線21毎に、8本の出線22に対応して1個
宛準備されている。スイッチ部(SW)9においては、
第一段目の自己経路設定スイッチ(SRM)20が、荷
札情報付加部(VCC)7から伝達されたセルCell
を、例えば入線210 に入力されたとする。
れ8本の入線21毎に、8本の出線22に対応して1個
宛準備されている。スイッチ部(SW)9においては、
第一段目の自己経路設定スイッチ(SRM)20が、荷
札情報付加部(VCC)7から伝達されたセルCell
を、例えば入線210 に入力されたとする。
【0036】入線210 に接続された8個の単位スイ
ッチ(USW)2400乃至2407は、入力されたセ
ルCellのヘッダHに付加されている荷札情報TAG
から、第一の経路設定情報S1 を抽出し、単位スイッ
チ(USW)2400は対応するビットb0 の論理値
を分析し、単位スイッチ(USW)2401は対応する
ビットb1 の論理値を分析し、以下同様にして、単位
スイッチ(USW)2407は対応するビットb7 の
論理値を分析する。
ッチ(USW)2400乃至2407は、入力されたセ
ルCellのヘッダHに付加されている荷札情報TAG
から、第一の経路設定情報S1 を抽出し、単位スイッ
チ(USW)2400は対応するビットb0 の論理値
を分析し、単位スイッチ(USW)2401は対応する
ビットb1 の論理値を分析し、以下同様にして、単位
スイッチ(USW)2407は対応するビットb7 の
論理値を分析する。
【0037】分析の結果、例えば単位スイッチ(USW
)2400および2407が、対応するビットb0 お
よびb7 を論理“1”に設定されていると検出し、そ
の他の単位スイッチ(USW)2401乃至2406(
図示されず)が、対応するビットb1 乃至b6 を論
理“0”に設定されていると検出すると、単位スイッチ
(USW)2400および2407のみが、入力された
セルCellを対応する出線220 および227 に
転送する。
)2400および2407が、対応するビットb0 お
よびb7 を論理“1”に設定されていると検出し、そ
の他の単位スイッチ(USW)2401乃至2406(
図示されず)が、対応するビットb1 乃至b6 を論
理“0”に設定されていると検出すると、単位スイッチ
(USW)2400および2407のみが、入力された
セルCellを対応する出線220 および227 に
転送する。
【0038】第二段目および第三段目の自己経路設定ス
イッチ(SRM)20おいても、各単位スイッチ(US
W)24がそれぞれ第二および第三の経路設定情報S2
およびS3 のそれぞれ対応するビットb0 乃至b
7 を分析し、論理“1”に設定されたビットbI を
検出した一乃至複数の単位スイッチ(USW)24XI
が、入力されたセルCellをそれぞれ対応する出線2
2I に転送する。
イッチ(SRM)20おいても、各単位スイッチ(US
W)24がそれぞれ第二および第三の経路設定情報S2
およびS3 のそれぞれ対応するビットb0 乃至b
7 を分析し、論理“1”に設定されたビットbI を
検出した一乃至複数の単位スイッチ(USW)24XI
が、入力されたセルCellをそれぞれ対応する出線2
2I に転送する。
【0039】なおスイッチ部(SW)9に入力されるセ
ルCellが、従来より2オクテット増加して56オク
テットとなった為、スイッチ部(SW)9のスループッ
トをその分だけ大きくして置く必要がある。
ルCellが、従来より2オクテット増加して56オク
テットとなった為、スイッチ部(SW)9のスループッ
トをその分だけ大きくして置く必要がある。
【0040】以上の説明から明らかな如く、本実施例に
よれば、自己経路設定スイッチ(SRM)20に入力さ
れるセルCellには、それぞれ8ビットから成る経路
設定情報Sが対応して付加されており、自己経路設定ス
イッチ(SRM)20を構成する各単位スイッチ(US
W)24XIは、それぞれ対応するビットbI の論理
値を分析し、論理“1”に設定されていることを検出し
た単位スイッチ(USW)24XIは、入線21X に
入力されたセルCellを対応する出線22I に転送
する為、経路設定情報S内の複数のビットbI を論理
“1”に設定することにより、同時に複数の出線22I
に同一のセルCellを出力することが可能となり、
同報通信が可能となる。
よれば、自己経路設定スイッチ(SRM)20に入力さ
れるセルCellには、それぞれ8ビットから成る経路
設定情報Sが対応して付加されており、自己経路設定ス
イッチ(SRM)20を構成する各単位スイッチ(US
W)24XIは、それぞれ対応するビットbI の論理
値を分析し、論理“1”に設定されていることを検出し
た単位スイッチ(USW)24XIは、入線21X に
入力されたセルCellを対応する出線22I に転送
する為、経路設定情報S内の複数のビットbI を論理
“1”に設定することにより、同時に複数の出線22I
に同一のセルCellを出力することが可能となり、
同報通信が可能となる。
【0041】なお、図2乃至図4はあく迄本発明の一実
施例に過ぎず、例えば経路設定情報Sは、セルCell
を出力すべきビットbを論理“1”に設定するものに限
定されることは無く、論理“0”に設定することも考慮
されるが、何れの場合にも本発明の効果は変わらない。 また本発明の対象とする広帯域交換機は、図示されるも
のに限定されぬことは言う迄も無い。
施例に過ぎず、例えば経路設定情報Sは、セルCell
を出力すべきビットbを論理“1”に設定するものに限
定されることは無く、論理“0”に設定することも考慮
されるが、何れの場合にも本発明の効果は変わらない。 また本発明の対象とする広帯域交換機は、図示されるも
のに限定されぬことは言う迄も無い。
【0042】
【発明の効果】以上、本発明によれば、前記自己経路設
定スイッチにおいて、一本の入線から入力されたセルを
、複数の出線に転送可能となり、同報通信が可能な自己
経路設定スイッチが実現可能となる。
定スイッチにおいて、一本の入線から入力されたセルを
、複数の出線に転送可能となり、同報通信が可能な自己
経路設定スイッチが実現可能となる。
【図1】 本発明の原理を示す図
【図2】 本発明の一実施例による自己経路設定スイ
ッチを示す図
ッチを示す図
【図3】 本発明の一実施例によるセルを示す図
【図
4】 本発明の対象となる広帯域交換機の一例を示す
図
4】 本発明の対象となる広帯域交換機の一例を示す
図
【図5】 従来ある自己経路設定スイッチの一例を示
す図
す図
【図6】 従来あるセルの一例を示す図
1 端末装置(TE)
2 広帯域交換機
3 加入者線
4 別線
5 加入者線インタフェース部(SINF)6 A
TMインタフェース部(ATMIF)7 荷札情報付
加部(VCC) 8、10 多重分離部(MDX) 9 スイッチ部(SW) 11 中央制御部(CC) 12 スイッチ制御部(SMASH)20 自己経
路設定スイッチ(SRM)21 入線 22 出線
TMインタフェース部(ATMIF)7 荷札情報付
加部(VCC) 8、10 多重分離部(MDX) 9 スイッチ部(SW) 11 中央制御部(CC) 12 スイッチ制御部(SMASH)20 自己経
路設定スイッチ(SRM)21 入線 22 出線
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の入線(21)と、複数の出線(
22)とを有し、前記各入線(21)に入力されるセル
(Cell)に付加されている経路設定情報(S)を分
析し、該分析結果に基づき該セル(Cell)を転送す
る出線(22)を決定する自己経路設定スイッチにおい
て、前記セル(Cell)に付加する経路設定情報(S
)を、それぞれ前記出線(221 乃至22N )に対
応するビット(b1 乃至bN )の集合から構成し、
該セル(Cell)を転送する出線(22I )に対応
する前記ビット(bI )のみを予め定められた論理値
に設定し、前記各入線(21X )毎に、それぞれ前記
出線(221 乃至22N )に対応する単位スイッチ
(24X1乃至24XN)を設け、前記各単位スイッチ
(24X1乃至24XN)は、前記入線(21X )か
ら入力されるセル(Cell)の経路設定情報(S)を
それぞれ分析し、自単位スイッチ(24I )に対応す
るビット(bI)が予め定められた論理値に設定されて
いた場合に、該セル(Cell)を対応する前記出線(
22I )に転送することを特徴とする同報通信方式。 - 【請求項2】 前記セル(Cell)は、付加する経
路設定情報(S)に含まれる複数のビット(bI )を
前記予め定められた論理値に設定することにより、同時
に複数の出線(22I )に転送することを特徴とする
請求項1記載の同報通信方式。 - 【請求項3】 前記セル(Cell)は、複数の経路
設定情報(S)を付加することにより、縦続接続された
複数段の自己経路設定スイッチを経由して指定された複
数の出線(22I )に転送することを特徴とする請求
項1記載の同報通信方式。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3056921A JPH04291872A (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 同報通信方式及びスイッチングシステム |
CA002063516A CA2063516C (en) | 1991-03-20 | 1992-03-19 | A self-routing switch broadcast method |
EP92104877A EP0504917B1 (en) | 1991-03-20 | 1992-03-20 | A cell broadcast method |
DE69232873T DE69232873T2 (de) | 1991-03-20 | 1992-03-20 | Zellenverteilverfahren |
US08/565,316 US5636222A (en) | 1991-03-20 | 1995-11-30 | Broadcast method and system with cell tag information for multiple self-routing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3056921A JPH04291872A (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 同報通信方式及びスイッチングシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04291872A true JPH04291872A (ja) | 1992-10-15 |
Family
ID=13040958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3056921A Pending JPH04291872A (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 同報通信方式及びスイッチングシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5636222A (ja) |
EP (1) | EP0504917B1 (ja) |
JP (1) | JPH04291872A (ja) |
CA (1) | CA2063516C (ja) |
DE (1) | DE69232873T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3171773B2 (ja) * | 1995-08-31 | 2001-06-04 | 富士通株式会社 | 交換機におけるコネクション制御方法及び装置 |
US6597695B1 (en) * | 1996-07-16 | 2003-07-22 | Lucent Technologies Inc. | Bit robbing ATM channels |
US7039933B1 (en) | 2000-11-28 | 2006-05-02 | International Business Machines Corporation | Enhanced TV broadcasting method and system using tags for incorporating local content into a program data stream |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1297567C (en) * | 1987-02-06 | 1992-03-17 | Kazuo Hajikano | Self routing-switching system |
ATE89692T1 (de) * | 1988-03-26 | 1993-06-15 | Alcatel Nv | Kommunikationsvermittlungselement. |
-
1991
- 1991-03-20 JP JP3056921A patent/JPH04291872A/ja active Pending
-
1992
- 1992-03-19 CA CA002063516A patent/CA2063516C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-20 EP EP92104877A patent/EP0504917B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-20 DE DE69232873T patent/DE69232873T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-11-30 US US08/565,316 patent/US5636222A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5636222A (en) | 1997-06-03 |
EP0504917A1 (en) | 1992-09-23 |
CA2063516C (en) | 1999-01-05 |
CA2063516A1 (en) | 1992-09-21 |
DE69232873T2 (de) | 2003-09-18 |
EP0504917B1 (en) | 2002-12-18 |
DE69232873D1 (de) | 2003-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0474429B1 (en) | An asynchronous transfer mode switching arrangement providing broadcast transmission | |
EP0698323B1 (en) | Multicast virtual circuit switch using cell recycling | |
EP0300061B1 (en) | Self-routing switching system | |
US6031838A (en) | ATM switching system | |
US7088721B1 (en) | Method and apparatus for multipoint-to-point transmission in an ATM network | |
CA2074346C (en) | Telecommunication system | |
CA2034841C (en) | Bit-slice asynchronous transfer mode switching system | |
RU98120401A (ru) | Сегментация и перекомпоновка миниячеек | |
EP0523386A1 (en) | System for monitoring normality of operation of ATM cross-connecting apparatus | |
JPH01151395A (ja) | 電気通信ディジタル交換方法及びその変換機 | |
JPH03268532A (ja) | Atmセルのブロードキャスト方式 | |
JPH08107573A (ja) | 回線インタフェース装置 | |
EP0790724B1 (en) | ATM switching system with distribution networks for varying traffic patterns | |
JPH04291872A (ja) | 同報通信方式及びスイッチングシステム | |
US5715251A (en) | Local network including concentric main and relief rings | |
US6289019B1 (en) | Device and method for switching ATM cells to groups of connections and corresponding input and output terminal functions | |
JPH08102749A (ja) | Atmスイッチ及びatmスイッチによるパス張り替え方法 | |
US5805592A (en) | ATM node and routing data registering apparatus | |
US6741598B1 (en) | Switching method, switching equipment and switching network | |
CA2252488C (en) | Concentrator type atm switch for an atm switching system | |
JP3074778B2 (ja) | 非同期転送モード通信システム及びその論理チャネル識別制御方法 | |
EP0777360B1 (en) | Method of expanding the capacity of switching elements, and switching stage obtained by the method | |
JPH1174892A (ja) | セル交換機 | |
JPH03270434A (ja) | Atmスイッチのパス試験方式 | |
JP3014619B2 (ja) | 非同期転送モード通信システムおよびそのセル分解装置ならびに非同期転送モード通信方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990518 |