[go: up one dir, main page]

JPH04287103A - 電流源回路 - Google Patents

電流源回路

Info

Publication number
JPH04287103A
JPH04287103A JP3074440A JP7444091A JPH04287103A JP H04287103 A JPH04287103 A JP H04287103A JP 3074440 A JP3074440 A JP 3074440A JP 7444091 A JP7444091 A JP 7444091A JP H04287103 A JPH04287103 A JP H04287103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
npn transistor
current source
base
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3074440A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sakamoto
和博 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3074440A priority Critical patent/JPH04287103A/ja
Publication of JPH04287103A publication Critical patent/JPH04287103A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電流源回路、特に電
流値の変更可能な温度比例型基準電流源回路に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、アナログ回路において、電源電圧
に依存しない電流源回路は、基準電流源として頻繁に使
用される。図5に一般的な温度比例型基準電流源の回路
構成例を示す。この基準電流源回路は、コレクタとベー
スを短絡接続したNPN型バイポーラトランジスタ(以
下、NPNトランジスタという)Q1と、該NPNトラ
ンジスタQ1とベースを共通接続したNPNトランジス
タQ2と、前記NPNトランジスタQ1と直列接続した
PNP型バイポーラトランジスタ(以下、PNPトラン
ジスタという)Q5と、コレクタとベースを短絡し前記
PNPトランジスタQ5とベースを共通接続し且つ前記
NPNトランジスタQ2と直列接続したPNPトランジ
スタQ4と、前記NPNトランジスタQ2のエミッタに
一端を接続した抵抗R1とで構成され、前記NPNトラ
ンジスタQ1のエミッタ及び抵抗R1の他端はGND端
子1に接続され、前記PNPトランジスタQ4,Q5の
エミッタは電源端子2に接続され、前記PNPトランジ
スタQ4,Q5でカレントミラー回路を構成している。
【0003】次に上記構成の基準電流源回路の動作につ
いて説明する。NPNトランジスタQ2のコレクタ電流
及びPNPトランジスタQ5のコレクタ電流を共にI1
 とすると、NPNトランジスタQ1及びQ2のベース
電位VB は、次式■で表される。 VB =VT ・ln(I1 /IS )・・・・・ 
■但し、VT =k・T/q IS :コレクタ逆方向飽和電流 T  :絶対温度 k  :ボルツマン定数 q  :電子の電荷 また、ベース電位VB は次式■のように表すこともで
きる。 VB =VT ・ln(I1 /(n・IS ))+R
1 ・I1 ・・・・・ ■ n  :NPNトランジスタQ2のエリアファクターR
1 :抵抗R1の抵抗値 上記式■,■より、基準電流I1 は次式■のように表
される。 I1 =(VT /R1 )・ln(n)・・・・・ 
■したがって、上記式■からわかるように、基準電流I
1 は、抵抗R1 とNPNトランジスタQ2のエリア
ファクターnにより決定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図5に示し
た電流源回路を集積回路化した場合、抵抗R1の値やN
PNトランジスタQ2のエリアファクターnは固定され
るので、上記式■により決定される基準電流I1 の設
定値を必要に応じて変更することができない。また、電
流値を変更するには、回路の再設計を伴うため、それに
要する時間や費用が増大するという問題点がある。
【0005】本発明は、従来の電流源回路における上記
問題点を解消するためになされたもので、必要に応じて
電流値の設定を変更することの可能な電流源回路を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記問題点を解
決するため、本発明は、第1のトランジスタと、該第1
のトランジスタのベースにベースを共通接続してコレク
タとベースを短絡した第2のトランジスタと、第1のト
ランジスタのエミッタに1端を接続し、他端を第2のト
ランジスタのエミッタに接続した第1の抵抗とからなる
電流源回路において、前記第1のトランジスタのコレク
タとベースにそれぞれコレクタとベースを接続した第3
のトランジスタと、該第3のトランジスタのエミッタと
前記第1の抵抗の他端との間に接続した第2の抵抗と、
前記第2のトランジスタ及び第3のトランジスタの各エ
ミッタと基準電圧端子との間に接続され該第2及び第3
のトランジスタをON,OFF制御する第1及び第2の
スイッチとを設けるものである。
【0007】このように構成した電流源回路において、
第1及び第2のスイッチを選択的にON,OFFするこ
とにより、第2及び第3のトランジスタがON,OFF
され、また第1及び第2のスイッチをいずれもOFFす
ることにより第2及び第3のトランジスタがいずれもO
Nする。これにより基準電流は、第2のトランジスタの
エリアファクター及び第1の抵抗の抵抗値、あるいは第
3のトランジスタのエリアファクター及び第2の抵抗の
抵抗値に基づいて変化する。したがって第1及び第2の
スイッチのON,OFF制御により基準電流の設定値を
容易に変えることができる。
【0008】
【実施例】次に実施例について説明する。まず図1に示
す概念図に基づいて本発明に係る電流源回路の基本回路
構成について説明する。図1において、3はカレントミ
ラー回路で、該カレントミラー回路3とNPNトランジ
スタQ1,Q2と抵抗R1とで、従来と同様な基本的な
基準電流源回路4を構成している。そして本発明におい
ては、NPNトランジスタQ2のエミッタと基準電圧端
子5との間に、NPNトランジスタQ2をON,OFF
させるためのスイッチSW1を接続し、更にNPNトラ
ンジスタQ2,抵抗R1,スイッチSW1と同様な回路
構成の、NPNトランジスタQ3と抵抗R2とスイッチ
SW2とからなる回路を、前記NPNトランジスタQ2
,抵抗R1,スイッチSW1からなる回路に並列に接続
して電流源回路を構成する。
【0009】次にこのように構成した電流源回路におい
て、カレントミラー回路3の出力ライン6,7に流れる
基準電流Iについて説明する。 (1)スイッチSW1がOFF、スイッチSW2がON
の場合 スイッチSW2がONすることによりNPNトランジス
タQ3がOFFするので、基準電流Iは次式■のように
なる。 I=(VT /R1 )・ln(n1)・・・・・ ■
但し、n1はNPNトランジスタQ2のエリアファクタ
ーである。 (2)スイッチSW1がON、スイッチSW2がOFF
の場合 スイッチSW1がONすることによりNPNトランジス
タQ2がOFFするので、基準電流Iは次式■のように
なる。 I=(VT /R2 )・ln(n2)・・・・・ ■
但し、R2 は抵抗R2の抵抗値で、n2はNPNトラ
ンジスタQ3のエリアファクターである。 (3)スイッチSW1,SW2ともにOFFの場合この
場合、n1=n2=n,R1 =R2 =Rとすると、
基準電流Iは次式■のようになる。 I=2・(VT /R)・ln(2・n)・・・・・ 
【0010】以上のように、スイッチSW1やSW2
を選択的にON/OFFすることにより、NPNトラン
ジスタQ2やQ3をON/OFF制御し、基準電流Iの
設定値を変更することが可能となる。
【0011】次に本発明の具体的な実施例について説明
する。図2は、具体的な第1の実施例を示す回路構成図
である。この実施例では、図1に示した基本回路構成に
おけるスイッチSW1として、エミッタをNPNトラン
ジスタQ2のエミッタに、コレクタを基準電圧源に接続
したNPNトランジスタQ6と、該NPNトランジスタ
Q6のベースと基準電源8との間に接続した抵抗R3と
、前記NPNトランジスタQ6のベースに接続した該ト
ランジスタQ6をON,OFFするためのスイッチSW
3とからなる回路構成のものを用い、また図1における
スイッチSW2として、同様にエミッタをNPNトラン
ジスタQ3のエミッタに、コレクタを基準電圧源に接続
したNPNトランジスタQ7と、該NPNトランジスタ
Q7のベースと基準電源8との間に接続した抵抗R4と
、前記NPNトランジスタQ7のベースに接続した該ト
ランジスタQ7をON,OFFするためのスイッチSW
4とからなる回路構成のものを用いて構成するものであ
る。
【0012】このように構成した電流源回路において、
スイッチSW3を開/閉することにより、前記NPNト
ランジスタQ6のON/OFFに応じて前記NPNトラ
ンジスタQ2がON/OFFする。同様に、スイッチS
W4を開/閉することにより、前記NPNトランジスタ
Q7のON/OFFに応じて前記NPNトランジスタQ
3がON/OFFする。NPNトランジスタQ2がON
、NPNトランジスタQ3がOFFの場合、基準電流I
は式■で表される。またNPNトランジスタQ2がOF
F、NPNトランジスタQ3がONの場合、基準電流I
は式■で表される。したがって、スイッチSW3,SW
4のON/OFFにより基準電流Iの値を変更できる。
【0013】図3は、本発明の具体的な第2の実施例を
示す回路構成図である。この実施例は、図1におけるス
イッチSW1,SW2を、コレクタをそれぞれNPNト
ランジスタQ2及びQ3のエミッタに接続したPNPト
ランジスタQ8及びQ9と、NPNトランジスタQ1(
Q2,Q3)のベースと前記PNPトランジスタQ8及
びQ9のエミッタ間に共通に接続したバッファ回路9と
で構成したものである。
【0014】このように構成した電流源回路においては
、バッファ回路9はNPNトランジスタQ1(Q2,Q
3)のベース電位を入力し、電流増幅してNPNトラン
ジスタQ1のベース電位をそのまま出力する。そしてP
NPトランジスタQ8,Q9のコントロール端子11,
 12にコントロール信号を入力することにより、PN
PトランジスタQ8,Q9をスイッチングし、それに応
じてNPNトランジスタQ2及びQ3をON,OFFす
る。 これにより、第1実施例と同様に基準電流Iの値を変更
することができる。
【0015】図4は、第3の具体的な実施例を示す回路
構成図である。この実施例は、図3に示した第2の実施
例におけるPNPトランジスタQ8,Q9を、Pチャネ
ル型MOSFETM1,M2に置き換えて構成したもの
であり、コントロール端子13, 14にコントロール
信号を入力することにより、図3に示した第2の実施例
と同様な作用効果が得られる。なお、Pチャネル型MO
SFETの代わりにNチャネル型MOSFETを用いて
も同様な作用効果が得られる。
【0016】なお当然のことながら、上記各実施例にお
いて、極性を逆にしてNPN型及びPNP型の各トラン
ジスタを入れ替えても、同様な作用効果を得ることがで
きる。
【0017】
【発明の効果】以上実施例に基づいて説明したように、
本発明によれば、スイッチのON,OFF制御により基
準電流の設定値を変更できる電流源回路を容易に実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電流源回路の基本回路構成を示す
概念図である。
【図2】本発明に係る電流源回路の第1の具体的な実施
例を示す回路構成図である。
【図3】本発明に係る電流源回路の第2の具体的な実施
例を示す回路構成図である。
【図4】本発明に係る電流源回路の第3の具体的な実施
例を示す回路構成図である。
【図5】従来の電流源回路の構成例を示す回路構成図で
ある。
【符号の説明】
1  GND端子 2  電源端子 3  カレントミラー回路 4  基本的な電流源回路 5  基準電圧端子 8  基準電源 9  バッファ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1のトランジスタと、該第1のトラ
    ンジスタのベースにベースを共通接続してコレクタとベ
    ースを短絡した第2のトランジスタと、第1のトランジ
    スタのエミッタに1端を接続し、他端を第2のトランジ
    スタのエミッタに接続した第1の抵抗とからなる電流源
    回路において、前記第1のトランジスタのコレクタとベ
    ースにそれぞれコレクタとベースを接続した第3のトラ
    ンジスタと、該第3のトランジスタのエミッタと前記第
    1の抵抗の他端との間に接続した第2の抵抗と、前記第
    2のトランジスタ及び第3のトランジスタの各エミッタ
    と基準電圧端子との間に接続され該第2及び第3のトラ
    ンジスタをON,OFF制御する第1及び第2のスイッ
    チとを備えたことを特徴とする電流源回路。
JP3074440A 1991-03-15 1991-03-15 電流源回路 Withdrawn JPH04287103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074440A JPH04287103A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 電流源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074440A JPH04287103A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 電流源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04287103A true JPH04287103A (ja) 1992-10-12

Family

ID=13547298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3074440A Withdrawn JPH04287103A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 電流源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04287103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203704A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp 光ピックアップ用受光アンプ素子、それを用いた光ピックアップ装置、およびバイアス回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203704A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp 光ピックアップ用受光アンプ素子、それを用いた光ピックアップ装置、およびバイアス回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6266716A (ja) Cmos論理レベルの差動入力の変換回路
US4647841A (en) Low voltage, high precision current source
JP3056841B2 (ja) マルチプレクサ回路
US4476428A (en) Power supply device
JPH0399516A (ja) レベル変換回路
JPH06180332A (ja) 電流検出回路
JPH09306193A (ja) サンプルホールド回路
JPH04167010A (ja) 電流源回路
JPH04287103A (ja) 電流源回路
EP0611105B1 (en) Current source
JPH03214808A (ja) 電圧比較回路
US5063310A (en) Transistor write current switching circuit for magnetic recording
JP2896029B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP2870323B2 (ja) ウインドウコンパレータ
JPH08139531A (ja) 差動アンプ
JP2772069B2 (ja) 定電流回路
JP2776034B2 (ja) 定電流回路
JP3039174B2 (ja) スイッチ回路
JP2687160B2 (ja) スイッチ回路
JPS6214712Y2 (ja)
JPS5943628A (ja) 定電流切換回路
JPH0513064Y2 (ja)
JPH0315844B2 (ja)
JPH0434849B2 (ja)
JPS61126694A (ja) サンプルホ−ルド回路用スイツチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514