JPH04286367A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH04286367A JPH04286367A JP5125491A JP5125491A JPH04286367A JP H04286367 A JPH04286367 A JP H04286367A JP 5125491 A JP5125491 A JP 5125491A JP 5125491 A JP5125491 A JP 5125491A JP H04286367 A JPH04286367 A JP H04286367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- temperature
- fluorine
- semiconductor device
- annealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係わり、特に、絶縁性非晶質材料上に半導体素子を形
成する製造方法に関する。
に係わり、特に、絶縁性非晶質材料上に半導体素子を形
成する製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス、石英等の絶縁性非晶質基板や、
SiO2 等の絶縁性非晶質層上に、高性能な半導体素
子を形成する試みが活発化している。
SiO2 等の絶縁性非晶質層上に、高性能な半導体素
子を形成する試みが活発化している。
【0003】近年、大型で高解像度の液晶表示パネルや
、高速で高解像度の密着型イメージセンサやTFTを負
荷部に用いたSRAM等のニーズが高まるにつれて、絶
縁性非晶質材料上に高性能な半導体素子を形成する技術
の確立が急務となっている。絶縁性非晶質材料上に薄膜
トランジスタ(TFT)を形成する場合を例にとると、
(1)プラズマCVD法等で形成した非晶質シリコンを
素子材としたTFT、(2)CVD法等で形成した多結
晶シリコンを素子材としたTFT、(3)溶融再結晶化
法等で形成した単結晶シリコンを素子材としたTFT等
が検討されている。
、高速で高解像度の密着型イメージセンサやTFTを負
荷部に用いたSRAM等のニーズが高まるにつれて、絶
縁性非晶質材料上に高性能な半導体素子を形成する技術
の確立が急務となっている。絶縁性非晶質材料上に薄膜
トランジスタ(TFT)を形成する場合を例にとると、
(1)プラズマCVD法等で形成した非晶質シリコンを
素子材としたTFT、(2)CVD法等で形成した多結
晶シリコンを素子材としたTFT、(3)溶融再結晶化
法等で形成した単結晶シリコンを素子材としたTFT等
が検討されている。
【0004】ところが、これらのTFTのうち非晶質シ
リコンを素子材としたTFTは、多結晶シリコンや単結
晶シリコンを素子材とした場合に比べてTFTの電界効
果移動度が大幅に低く(非晶質シリコンTFT <
1cm2/V・sec)、高性能なTFTの実現は困
難であった。
リコンを素子材としたTFTは、多結晶シリコンや単結
晶シリコンを素子材とした場合に比べてTFTの電界効
果移動度が大幅に低く(非晶質シリコンTFT <
1cm2/V・sec)、高性能なTFTの実現は困
難であった。
【0005】一方、レーザビーム等による溶融再結晶化
法は、未だに十分に完成した技術とは言えず、また、液
晶表示パネルの様に、大面積に素子を形成する必要があ
る場合には技術的困難が特に大きい。
法は、未だに十分に完成した技術とは言えず、また、液
晶表示パネルの様に、大面積に素子を形成する必要があ
る場合には技術的困難が特に大きい。
【0006】そこで、絶縁性非晶質材料上に形成する高
性能な半導体素子として、CVD法等で形成した多結晶
シリコンや固相成長法(Thin SolidFilm
s 100 (1983) p.227 , JJAP
Vol.25 No.2 (1986) p.L12
1)で形成した大粒径多結晶シリコン等を素子材とした
poly−SiTFTが注目され、実用化に向けての研
究が活発化している。
性能な半導体素子として、CVD法等で形成した多結晶
シリコンや固相成長法(Thin SolidFilm
s 100 (1983) p.227 , JJAP
Vol.25 No.2 (1986) p.L12
1)で形成した大粒径多結晶シリコン等を素子材とした
poly−SiTFTが注目され、実用化に向けての研
究が活発化している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術で
は、チャンネル領域を成すpoly−Si層をCVD法
やプラズマCVD法等で成膜するため、シリコンウェー
ハーを用いたLSIと異なり、シリコン中に不純物等が
混入し易く、TFTのオフ電流増大等の特性劣化の原因
となっていた。
は、チャンネル領域を成すpoly−Si層をCVD法
やプラズマCVD法等で成膜するため、シリコンウェー
ハーを用いたLSIと異なり、シリコン中に不純物等が
混入し易く、TFTのオフ電流増大等の特性劣化の原因
となっていた。
【0008】そこで、本発明は、少なくともチャンネル
領域の一部が非単結晶半導体で形成された絶縁ゲート型
電界効果トランジスタにおいて、そのオフ電流を低減し
、同時に電界効果移動度も大きい優れた特性を有するト
ランジスタを実現するための構造及びその製造方法を提
供するものである。
領域の一部が非単結晶半導体で形成された絶縁ゲート型
電界効果トランジスタにおいて、そのオフ電流を低減し
、同時に電界効果移動度も大きい優れた特性を有するト
ランジスタを実現するための構造及びその製造方法を提
供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
1)絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャンネル領
域の少なくとも一部が非単結晶半導体により形成された
半導体装置において、該非単結晶半導体中の弗素量が1
×1018/cm3以下であることを特徴とする。
1)絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャンネル領
域の少なくとも一部が非単結晶半導体により形成された
半導体装置において、該非単結晶半導体中の弗素量が1
×1018/cm3以下であることを特徴とする。
【0010】2)前記非単結晶半導体が多結晶シリコン
であることを特徴とする。
であることを特徴とする。
【0011】又、本発明の半導体装置の製造方法は、3
)絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャンネル領域
の少なくとも一部が非単結晶半導体により形成された半
導体装置の製造方法において、(a)絶縁性非晶質材料
上にシリコンを主体とする非単結晶半導体層を形成する
工程、(b)ソースドレイン領域をイオン注入法で形成
する工程、(c)イオン注入されたドーパントを活性化
するためのアニール工程を少なくとも有し、該活性化の
ためのアニールが900℃より高い温度で成されたこと
を特徴とする。
)絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャンネル領域
の少なくとも一部が非単結晶半導体により形成された半
導体装置の製造方法において、(a)絶縁性非晶質材料
上にシリコンを主体とする非単結晶半導体層を形成する
工程、(b)ソースドレイン領域をイオン注入法で形成
する工程、(c)イオン注入されたドーパントを活性化
するためのアニール工程を少なくとも有し、該活性化の
ためのアニールが900℃より高い温度で成されたこと
を特徴とする。
【0012】4)前記非単結晶半導体中の弗素量が5×
1017/cm3以下であることを特徴とする。
1017/cm3以下であることを特徴とする。
【0013】5)絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
チャンネル領域の少なくとも一部が非単結晶半導体によ
り形成された半導体装置の製造方法において、(a)絶
縁性非晶質材料上にシリコンを主体とする非単結晶半導
体層を形成する工程、(b)ソースドレイン領域をイオ
ン注入法で形成する工程、(c)イオン注入されたドー
パントを活性化するためのアニール工程を少なくとも有
し、該活性化のためのアニールが900℃以下の温度で
成されたことを特徴とする。
チャンネル領域の少なくとも一部が非単結晶半導体によ
り形成された半導体装置の製造方法において、(a)絶
縁性非晶質材料上にシリコンを主体とする非単結晶半導
体層を形成する工程、(b)ソースドレイン領域をイオ
ン注入法で形成する工程、(c)イオン注入されたドー
パントを活性化するためのアニール工程を少なくとも有
し、該活性化のためのアニールが900℃以下の温度で
成されたことを特徴とする。
【0014】6)前記非単結晶半導体中の弗素量が1×
1018/cm3以下であることを特徴とする。
1018/cm3以下であることを特徴とする。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の実施例における半導体装置
の製造工程図の一例である。尚、図1では半導体素子と
して薄膜トランジスタ(TFT)を形成する場合を例と
している。
の製造工程図の一例である。尚、図1では半導体素子と
して薄膜トランジスタ(TFT)を形成する場合を例と
している。
【0016】図1において、(a)は、ガラス、石英等
の絶縁性非晶質基板、もしくはSiO2等の絶縁性非晶
質材料層等の絶縁性非晶質材料101上にシリコン層1
02を形成する工程である。成膜条件の一例としては、
プラズマCVD法で基板温度を室温〜600℃程度に保
持し、モノシラン若しくはモノシランを水素、アルゴン
、ヘリウム等で希釈したガスを反応室内に導入し、高周
波エネルギー等を加えガスを分解して所望の基板上にシ
リコン層を膜厚100Å〜2000Å程度形成する等の
方法がある。尚、プラズマCVD法でa−Siを成膜し
た場合、チェンバー内に残留しているF(弗素)がa−
Si膜中に混入し、固相成長後のpoly−Si膜、及
びイオンインプラ/活性化アニール後のソースドレイン
領域の欠陥を増大させ、TFT特性(特にオフ電流の増
大)に大きな影響を与えることが我々の検討の結果明ら
かとなった。その詳細な結果は後で述べる。尚、本実施
例では、プラズマCVD法で形成したa−Siを固相成
長する場合を例とするが、本発明はこれに限定されるも
のではない。例えば、LPCVD法でpoly−Siを
成膜する方法や、プラズマCVD法以外でa−Siを成
膜し固相成長させる方法や、プラズマCVD法等で形成
したa−Si若しくはpoly−Siをレーザーアニー
ル法で結晶成長させる方法に対しても本発明は有効であ
る。 特に、プラズマCVD法でa−Siを形成し、レーザー
アニール法で結晶成長させる方法は、レーザーアニール
する部分を除き、以下に示す実施例の製造方法をそのま
ま適用できる。
の絶縁性非晶質基板、もしくはSiO2等の絶縁性非晶
質材料層等の絶縁性非晶質材料101上にシリコン層1
02を形成する工程である。成膜条件の一例としては、
プラズマCVD法で基板温度を室温〜600℃程度に保
持し、モノシラン若しくはモノシランを水素、アルゴン
、ヘリウム等で希釈したガスを反応室内に導入し、高周
波エネルギー等を加えガスを分解して所望の基板上にシ
リコン層を膜厚100Å〜2000Å程度形成する等の
方法がある。尚、プラズマCVD法でa−Siを成膜し
た場合、チェンバー内に残留しているF(弗素)がa−
Si膜中に混入し、固相成長後のpoly−Si膜、及
びイオンインプラ/活性化アニール後のソースドレイン
領域の欠陥を増大させ、TFT特性(特にオフ電流の増
大)に大きな影響を与えることが我々の検討の結果明ら
かとなった。その詳細な結果は後で述べる。尚、本実施
例では、プラズマCVD法で形成したa−Siを固相成
長する場合を例とするが、本発明はこれに限定されるも
のではない。例えば、LPCVD法でpoly−Siを
成膜する方法や、プラズマCVD法以外でa−Siを成
膜し固相成長させる方法や、プラズマCVD法等で形成
したa−Si若しくはpoly−Siをレーザーアニー
ル法で結晶成長させる方法に対しても本発明は有効であ
る。 特に、プラズマCVD法でa−Siを形成し、レーザー
アニール法で結晶成長させる方法は、レーザーアニール
する部分を除き、以下に示す実施例の製造方法をそのま
ま適用できる。
【0017】(b)は、該シリコン層102を熱処理等
により結晶成長させ多結晶シリコン層103を形成し、
必要に応じて該多結晶シリコン層を所定の形状にパター
ン形成する工程である。尚、工程(b)の熱処理工程と
工程(c)のゲート酸化工程を連続して行なう場合等必
要な場合は、結晶成長させる前に該シリコン層102を
所定の形状にパターン形成する。熱処理条件は、工程(
a)のシリコン層の成膜方法によってその最適条件が異
なる。 例えば、成膜時の基板温度によって以下に述べるような
違いがある。
により結晶成長させ多結晶シリコン層103を形成し、
必要に応じて該多結晶シリコン層を所定の形状にパター
ン形成する工程である。尚、工程(b)の熱処理工程と
工程(c)のゲート酸化工程を連続して行なう場合等必
要な場合は、結晶成長させる前に該シリコン層102を
所定の形状にパターン形成する。熱処理条件は、工程(
a)のシリコン層の成膜方法によってその最適条件が異
なる。 例えば、成膜時の基板温度によって以下に述べるような
違いがある。
【0018】(1)基板温度が室温〜150℃程度の比
較的低温で成膜した膜は、膜中に多量の水素を含む非晶
質シリコンになるが、200〜300℃程度で成膜した
膜と比べてより低温の熱処理で膜中の水素を抜くことが
できる。熱処理条件の一例を以下に述べる。プラズマC
VD反応室内で成膜後の非晶質シリコン膜に第一のアニ
ールを行う。成膜温度が低い非晶質シリコン膜はポーラ
スな膜であるため、成膜後そのまま大気中に取り出すと
膜中に酸素等が取り込まれ易く、膜質劣化の原因となる
が、大気中に取り出す前に適切な熱処理を行うと膜の緻
密化が成され、酸素等の取り込みが防止される。熱処理
温度は300℃以上が望ましく、400〜500℃程度
まで温度を上げると特に効果が大きい。尚、熱処理温度
が300℃未満であっても熱処理による膜の緻密化の効
果はある。但し、真空を破らずに連続してアニールを行
う場合は第一のアニールを省くこともできる。
較的低温で成膜した膜は、膜中に多量の水素を含む非晶
質シリコンになるが、200〜300℃程度で成膜した
膜と比べてより低温の熱処理で膜中の水素を抜くことが
できる。熱処理条件の一例を以下に述べる。プラズマC
VD反応室内で成膜後の非晶質シリコン膜に第一のアニ
ールを行う。成膜温度が低い非晶質シリコン膜はポーラ
スな膜であるため、成膜後そのまま大気中に取り出すと
膜中に酸素等が取り込まれ易く、膜質劣化の原因となる
が、大気中に取り出す前に適切な熱処理を行うと膜の緻
密化が成され、酸素等の取り込みが防止される。熱処理
温度は300℃以上が望ましく、400〜500℃程度
まで温度を上げると特に効果が大きい。尚、熱処理温度
が300℃未満であっても熱処理による膜の緻密化の効
果はある。但し、真空を破らずに連続してアニールを行
う場合は第一のアニールを省くこともできる。
【0019】続いて 、第二のアニールを行う。低い成
膜温度で形成された非晶質シリコン膜は550℃〜65
0℃程度の比較的低温の熱処理を数時間〜20時間程度
行なうと、水素の脱離と結晶成長が起こり、結晶粒径1
〜2μm以上の大粒径の多結晶シリコンが形成される。 尚、第一のアニール及び第二のアニールとも所定のアニ
ール温度まで昇温する際に短時間で急激に温度を上昇さ
せるのは好ましくない。その理由は、温度が上昇するに
つれて(特に、300℃を越えると)膜中の水素の脱離
が起こり、昇温速度が急激であると膜中に欠陥を形成し
易くなる。場合によってはピンホールができたり、膜が
剥離することもある。少なくとも300℃以上の温度で
は20℃/分〜50℃/分よりも遅い昇温速度(10℃
/分よりも遅い昇温速度が特に望ましい)で温度を徐々
に上昇すると膜中の欠陥は少なくなる。
膜温度で形成された非晶質シリコン膜は550℃〜65
0℃程度の比較的低温の熱処理を数時間〜20時間程度
行なうと、水素の脱離と結晶成長が起こり、結晶粒径1
〜2μm以上の大粒径の多結晶シリコンが形成される。 尚、第一のアニール及び第二のアニールとも所定のアニ
ール温度まで昇温する際に短時間で急激に温度を上昇さ
せるのは好ましくない。その理由は、温度が上昇するに
つれて(特に、300℃を越えると)膜中の水素の脱離
が起こり、昇温速度が急激であると膜中に欠陥を形成し
易くなる。場合によってはピンホールができたり、膜が
剥離することもある。少なくとも300℃以上の温度で
は20℃/分〜50℃/分よりも遅い昇温速度(10℃
/分よりも遅い昇温速度が特に望ましい)で温度を徐々
に上昇すると膜中の欠陥は少なくなる。
【0020】(2)基板温度が150℃〜300℃程度
で成膜した膜は、上述の低温で形成した非晶質シリコン
膜に比べて、膜中の水素量は減少するが水素が脱離する
温度はより高温側にシフトする。ただし、成膜後の膜は
低温で形成した膜に比べて緻密であるため上述の第一の
アニールを省くこともできる。第二のアニール条件は、
550℃〜650℃程度の熱処理を数時間〜20時間程
度行うと、水素の脱離と結晶成長が起こり、結晶粒径1
〜2μm程度の大粒径の多結晶シリコンが形成される。 尚、550℃〜650℃までの昇温方法は、(1)の場
合と同様に少なくとも300℃以上の温度では20℃/
分〜50℃/分(望ましくは、10℃/分)よりも遅い
昇温速度で温度を徐々に上昇すると膜中の欠陥が少なく
なり望ましい。
で成膜した膜は、上述の低温で形成した非晶質シリコン
膜に比べて、膜中の水素量は減少するが水素が脱離する
温度はより高温側にシフトする。ただし、成膜後の膜は
低温で形成した膜に比べて緻密であるため上述の第一の
アニールを省くこともできる。第二のアニール条件は、
550℃〜650℃程度の熱処理を数時間〜20時間程
度行うと、水素の脱離と結晶成長が起こり、結晶粒径1
〜2μm程度の大粒径の多結晶シリコンが形成される。 尚、550℃〜650℃までの昇温方法は、(1)の場
合と同様に少なくとも300℃以上の温度では20℃/
分〜50℃/分(望ましくは、10℃/分)よりも遅い
昇温速度で温度を徐々に上昇すると膜中の欠陥が少なく
なり望ましい。
【0021】(3)基板温度が300℃を越えると膜中
の水素量はさらに減少するが、550℃〜650℃程度
のアニールでは水素の脱離が起こり難くなるため、前記
温度よりもより高い温度での熱処理が重要となる。
の水素量はさらに減少するが、550℃〜650℃程度
のアニールでは水素の脱離が起こり難くなるため、前記
温度よりもより高い温度での熱処理が重要となる。
【0022】図1(c)は、該多結晶シリコン層103
を熱酸化法によって酸化し、ゲート絶縁膜104を形成
する工程である。ゲート酸化温度は1000℃〜120
0℃程度である。多結晶シリコン層103は、工程(b
)で固相成長法で結晶成長させたものであるが、その結
晶化率は必ずしも高くない。特に、プラズマCVD法で
形成したシリコン膜(非晶質シリコン、若しくは非晶質
相中に微少な結晶領域が存在する微結晶シリコンになっ
ている。)を熱処理で固相成長させた場合は、その結晶
化率は、40%〜85%程度と必ずしも高くない。その
為、該多結晶シリコン層を熱酸化法で酸化する場合に、
1000℃〜1200℃程度の高温まで短時間に急激に
昇温すると、60%〜15%程度残っている未結晶化領
域の結晶性が損なわれることが、我々の検討の結果明ら
かとなった。現在のところ明確な因果関係は明らかでは
ないが、昇温が急激な場合は、(1)未結晶化領域で多
数の結晶核が発生し、微細な結晶粒が多数成長する。
を熱酸化法によって酸化し、ゲート絶縁膜104を形成
する工程である。ゲート酸化温度は1000℃〜120
0℃程度である。多結晶シリコン層103は、工程(b
)で固相成長法で結晶成長させたものであるが、その結
晶化率は必ずしも高くない。特に、プラズマCVD法で
形成したシリコン膜(非晶質シリコン、若しくは非晶質
相中に微少な結晶領域が存在する微結晶シリコンになっ
ている。)を熱処理で固相成長させた場合は、その結晶
化率は、40%〜85%程度と必ずしも高くない。その
為、該多結晶シリコン層を熱酸化法で酸化する場合に、
1000℃〜1200℃程度の高温まで短時間に急激に
昇温すると、60%〜15%程度残っている未結晶化領
域の結晶性が損なわれることが、我々の検討の結果明ら
かとなった。現在のところ明確な因果関係は明らかでは
ないが、昇温が急激な場合は、(1)未結晶化領域で多
数の結晶核が発生し、微細な結晶粒が多数成長する。
【0023】(2)昇温〜熱酸化過程中に進行する未結
晶領域の結晶化があまり進まない。
晶領域の結晶化があまり進まない。
【0024】(3)昇温途中で膜中に残留している水素
が急激に脱離し、欠陥が発生する。
が急激に脱離し、欠陥が発生する。
【0025】等の原因が考えられる。そこで、我々は、
この様な問題を解決する手段として、1000℃〜12
00℃程度の熱酸化温度まで昇温する際の昇温速度及び
昇温方法を制御することで、多結晶シリコン層の結晶性
を大幅に向上させる方法を見いだした。
この様な問題を解決する手段として、1000℃〜12
00℃程度の熱酸化温度まで昇温する際の昇温速度及び
昇温方法を制御することで、多結晶シリコン層の結晶性
を大幅に向上させる方法を見いだした。
【0026】本発明における固相成長後の熱処理条件、
特に、固相成長温度よりも高い所定の温度(例えば、ゲ
ート酸化温度)までの昇温方法について述べる。(1)
所定の温度(T1)で、例えばアルゴン、窒素等不活性
ガス雰囲気中でアニールしてシリコン層102を固相成
長させて多結晶シリコン層103を形成し、続いて、所
定のゲート酸化温度(T2)まで所定の昇温速度で昇温
してゲート酸化を行う場合、T1からT2への昇温速度
は、20℃/分〜50℃/分程度(望ましくは10℃/
分)より遅い方が、ゲート酸化後の結晶化率が高く望ま
しく、昇温速度が50℃/分を越えると、明かなトラン
ジスタ特性の劣化がみられた。また、昇温の途中でアル
ゴン、窒素等の不活性ガス雰囲気から酸素、水蒸気、塩
化水素等のうちの少なくとも1種以上を含む雰囲気に切
り換え酸化を進行させながら昇温させる方法もある。(
この方法は、以下に述べる昇温方法にも適用できる。)
尚、昇温速度は常に一定である必要はなく、上述の値の
範囲で変動しても無論構わない。また、温度T1で熱処
理し、一旦試料を取り出した後、所定の温度(T3)に
加熱された酸化炉等に再び試料を挿入し、所定の昇温方
法でT2まで昇温する方法(以下、低温挿入法と記す)
もある。尚、T3としては、550℃〜1000℃程度
の間が望ましい。特に、プロセス時間の短縮と結晶性の
向上を両立させる点で、700℃〜950℃程度の間が
特に望ましい。この低温挿入法は、第4図(a)に示し
た実施例に限らず、他の昇温方法においても有効である
。 又、基板を炉の中に挿入する際の搬送速度を遅くして、
基板の昇温速度を実質的に20℃/分〜50℃/分程度
以下にすることで、基板の急激な昇温を避ける方法も有
効である。この場合は、炉の均熱部が1000℃〜12
00℃程度に加熱された炉に基板を直に挿入した場合で
も、トランジスタ特性の劣化はほとんど見られなかった
。
特に、固相成長温度よりも高い所定の温度(例えば、ゲ
ート酸化温度)までの昇温方法について述べる。(1)
所定の温度(T1)で、例えばアルゴン、窒素等不活性
ガス雰囲気中でアニールしてシリコン層102を固相成
長させて多結晶シリコン層103を形成し、続いて、所
定のゲート酸化温度(T2)まで所定の昇温速度で昇温
してゲート酸化を行う場合、T1からT2への昇温速度
は、20℃/分〜50℃/分程度(望ましくは10℃/
分)より遅い方が、ゲート酸化後の結晶化率が高く望ま
しく、昇温速度が50℃/分を越えると、明かなトラン
ジスタ特性の劣化がみられた。また、昇温の途中でアル
ゴン、窒素等の不活性ガス雰囲気から酸素、水蒸気、塩
化水素等のうちの少なくとも1種以上を含む雰囲気に切
り換え酸化を進行させながら昇温させる方法もある。(
この方法は、以下に述べる昇温方法にも適用できる。)
尚、昇温速度は常に一定である必要はなく、上述の値の
範囲で変動しても無論構わない。また、温度T1で熱処
理し、一旦試料を取り出した後、所定の温度(T3)に
加熱された酸化炉等に再び試料を挿入し、所定の昇温方
法でT2まで昇温する方法(以下、低温挿入法と記す)
もある。尚、T3としては、550℃〜1000℃程度
の間が望ましい。特に、プロセス時間の短縮と結晶性の
向上を両立させる点で、700℃〜950℃程度の間が
特に望ましい。この低温挿入法は、第4図(a)に示し
た実施例に限らず、他の昇温方法においても有効である
。 又、基板を炉の中に挿入する際の搬送速度を遅くして、
基板の昇温速度を実質的に20℃/分〜50℃/分程度
以下にすることで、基板の急激な昇温を避ける方法も有
効である。この場合は、炉の均熱部が1000℃〜12
00℃程度に加熱された炉に基板を直に挿入した場合で
も、トランジスタ特性の劣化はほとんど見られなかった
。
【0027】(2)所定の温度(T1)でアニールして
シリコン層102を固相成長させて多結晶シリコン層1
03を形成し、続いて、所定のゲート酸化温度(T2)
まで高温側で昇温速度を小さくして、昇温する方法も有
効である。特に、温度が900℃〜1000℃程度を越
えた領域では昇温速度を10℃/分〜20℃/分より小
さくした方が望ましい。また、逆に800℃〜900℃
程度以下では昇温速度を20℃/分〜50℃/分より大
きくし、プロセス時間を短縮することもできる。
シリコン層102を固相成長させて多結晶シリコン層1
03を形成し、続いて、所定のゲート酸化温度(T2)
まで高温側で昇温速度を小さくして、昇温する方法も有
効である。特に、温度が900℃〜1000℃程度を越
えた領域では昇温速度を10℃/分〜20℃/分より小
さくした方が望ましい。また、逆に800℃〜900℃
程度以下では昇温速度を20℃/分〜50℃/分より大
きくし、プロセス時間を短縮することもできる。
【0028】この様な昇温方法は、プラズマCVD法で
形成した膜に限らず、蒸着法、CVD法、EB蒸着法、
MBE法、スパッタ法等で非晶質シリコンもしくは微結
晶シリコンを成膜した場合や、微結晶シリコンもしくは
多結晶シリコン等をプラズマCVD法、CVD法、蒸着
法、EB蒸着法、MBE法、スパッタ法等で形成後、S
i,Ar,B,P,He,Ne,Kr,H等の元素をイ
オン打ち込みして、該微結晶シリコンもしくは多結晶シ
リコン等を完全もしくは一部を非晶質化する等の方法で
形成した場合にも有効である。中でも特に、as−de
poの膜の非晶質相の割合が高く、多結晶核発生密度の
低い(即ち、固相成長法で大粒径の多結晶シリコンを形
成し易い)膜ほど、本発明はその効果が大きい。
形成した膜に限らず、蒸着法、CVD法、EB蒸着法、
MBE法、スパッタ法等で非晶質シリコンもしくは微結
晶シリコンを成膜した場合や、微結晶シリコンもしくは
多結晶シリコン等をプラズマCVD法、CVD法、蒸着
法、EB蒸着法、MBE法、スパッタ法等で形成後、S
i,Ar,B,P,He,Ne,Kr,H等の元素をイ
オン打ち込みして、該微結晶シリコンもしくは多結晶シ
リコン等を完全もしくは一部を非晶質化する等の方法で
形成した場合にも有効である。中でも特に、as−de
poの膜の非晶質相の割合が高く、多結晶核発生密度の
低い(即ち、固相成長法で大粒径の多結晶シリコンを形
成し易い)膜ほど、本発明はその効果が大きい。
【0029】図1(d)は、ゲート電極105を形成後
、ソース・ドレイン領域106をゲート電極105をマ
スクにして、イオン注入法(ドーズ量0.5〜5×10
15cm−2程度、加速電圧20〜100keV程度)
等で形成する工程である。製造プロセスの一例としては
、ゲート電極をLPCVD法等でP型、もしくはN型の
poly−Si等の材料で形成後、NchTFTの部分
をレジスト111で覆い、イオン注入法(ドーズ量0.
5〜5×1015cm−2程度、加速電圧20〜100
keV程度)等で、ゲート電極をマスクにしてソース・
ドレイン領域を形成する。尚、本実施例では同一基板上
にPチャンネル(Pch)TFT及びNチャンネル(N
ch)TFTが形成されたCMOS型の半導体素子を形
成する場合を例としており、PchTFTの部分をレジ
ストで覆い、B(ボロン)等のP型不純物をイオン注入
した後、P(リン)等のN型不純物を注入し、NchT
FTを形成する製造プロセスを例としている。
、ソース・ドレイン領域106をゲート電極105をマ
スクにして、イオン注入法(ドーズ量0.5〜5×10
15cm−2程度、加速電圧20〜100keV程度)
等で形成する工程である。製造プロセスの一例としては
、ゲート電極をLPCVD法等でP型、もしくはN型の
poly−Si等の材料で形成後、NchTFTの部分
をレジスト111で覆い、イオン注入法(ドーズ量0.
5〜5×1015cm−2程度、加速電圧20〜100
keV程度)等で、ゲート電極をマスクにしてソース・
ドレイン領域を形成する。尚、本実施例では同一基板上
にPチャンネル(Pch)TFT及びNチャンネル(N
ch)TFTが形成されたCMOS型の半導体素子を形
成する場合を例としており、PchTFTの部分をレジ
ストで覆い、B(ボロン)等のP型不純物をイオン注入
した後、P(リン)等のN型不純物を注入し、NchT
FTを形成する製造プロセスを例としている。
【0030】図1(e)は、PchTFTの部分をレジ
スト111で覆い、P(リン)等のN型不純物を注入し
、NchTFTのソース・ドレイン領域107を形成す
る工程である。
スト111で覆い、P(リン)等のN型不純物を注入し
、NchTFTのソース・ドレイン領域107を形成す
る工程である。
【0031】図1(f)は、層間絶縁膜108をCVD
法、スパッタ法、プラズマCVD法等で形成し、ソース
・ドレイン領域の結晶性の回復及び不純物を活性化する
目的で600℃〜1100℃程度のアニールを行い、続
いて、該層間絶縁膜にコンタクト穴109を開け、Al
等で配線110を形成する工程である。尚、本実施例で
は、水素ガス雰囲気中でのアニールを行なっただけで、
水素プラズマ処理等の水素化処理は特に行なっていない
。前記活性化アニールの時間はアニール温度によって、
その最適値が異なり、例えば、600℃では、16時間
〜70時間程度のアニール時間を要し、900℃では1
時間〜16時間程度のアニール時間を要する。又、10
00℃では15分〜30分程度のアニール時間を要する
。 尚、前述のa−Si中に混入したF量に応じて、活性化
アニール条件を最適化することが、TFT特性の向上(
特に、オフ電流の低減)に対して重要であることを見い
だした。その詳細については後で述べる。
法、スパッタ法、プラズマCVD法等で形成し、ソース
・ドレイン領域の結晶性の回復及び不純物を活性化する
目的で600℃〜1100℃程度のアニールを行い、続
いて、該層間絶縁膜にコンタクト穴109を開け、Al
等で配線110を形成する工程である。尚、本実施例で
は、水素ガス雰囲気中でのアニールを行なっただけで、
水素プラズマ処理等の水素化処理は特に行なっていない
。前記活性化アニールの時間はアニール温度によって、
その最適値が異なり、例えば、600℃では、16時間
〜70時間程度のアニール時間を要し、900℃では1
時間〜16時間程度のアニール時間を要する。又、10
00℃では15分〜30分程度のアニール時間を要する
。 尚、前述のa−Si中に混入したF量に応じて、活性化
アニール条件を最適化することが、TFT特性の向上(
特に、オフ電流の低減)に対して重要であることを見い
だした。その詳細については後で述べる。
【0032】本発明に基づく半導体装置の製造方法で作
製した多結晶シリコンTFT(Nチャンネル)の電界効
果移動度は、150〜200cm2/V・secであり
、十分なオン電流を有するpoly−SiTFTを簡便
なプロセスで形成することができた。
製した多結晶シリコンTFT(Nチャンネル)の電界効
果移動度は、150〜200cm2/V・secであり
、十分なオン電流を有するpoly−SiTFTを簡便
なプロセスで形成することができた。
【0033】続いて、a−Siに混入した弗素がTFT
特性(特に、オフ電流の増大)に与える影響に関して述
べる。以下、プラズマCVD法でa−Siを成膜する場
合を例とするが、成膜方法はこれに限定されるものでは
ない。プラズマCVD法でa−Siを成膜する際、膜中
に微量のF(弗素)が混入する場合がある。その量は、
PCVD装置反応室内のクリーニング方法、基板ホルダ
ー等の治具の洗浄・乾燥方法等の条件によって大きく変
わる。例えば、反応室のクリーニングをCF4+O2ガ
スを用いて行ない、残留弗素除去のための対策を施さな
い場合は、成膜後のa−Si膜中に多量の弗素が混入し
、TFT完成後のpoly−Si中に2×1018/c
m3程度以上の多量の弗素が含まれる。この様な膜をT
FTのチャンネル領域及びソース・ドレイン領域に用い
た場合と、poly−Si中の弗素量を5×1017/
cm3程度以下に抑えた場合とで、オフ電流に大きな相
違があることを見いだした。又、オフ電流はソース・ド
レイン領域のドーパントの活性化アニール条件等にも依
存して大きく変わることを見いだした。以下、実施例に
基づいて、その詳細を説明する。
特性(特に、オフ電流の増大)に与える影響に関して述
べる。以下、プラズマCVD法でa−Siを成膜する場
合を例とするが、成膜方法はこれに限定されるものでは
ない。プラズマCVD法でa−Siを成膜する際、膜中
に微量のF(弗素)が混入する場合がある。その量は、
PCVD装置反応室内のクリーニング方法、基板ホルダ
ー等の治具の洗浄・乾燥方法等の条件によって大きく変
わる。例えば、反応室のクリーニングをCF4+O2ガ
スを用いて行ない、残留弗素除去のための対策を施さな
い場合は、成膜後のa−Si膜中に多量の弗素が混入し
、TFT完成後のpoly−Si中に2×1018/c
m3程度以上の多量の弗素が含まれる。この様な膜をT
FTのチャンネル領域及びソース・ドレイン領域に用い
た場合と、poly−Si中の弗素量を5×1017/
cm3程度以下に抑えた場合とで、オフ電流に大きな相
違があることを見いだした。又、オフ電流はソース・ド
レイン領域のドーパントの活性化アニール条件等にも依
存して大きく変わることを見いだした。以下、実施例に
基づいて、その詳細を説明する。
【0034】
【表1】
【0035】表1はチャンネル領域及びソース・ドレイ
ン領域を成すpoly−Si膜中の弗素量とTFTのオ
フ電流との関係を示した表である。測定条件は、Nチャ
ンネルTFT(ゲート長6μm、ゲート幅10μm)を
用い、ゲート電圧 0V、ドレイン電圧 5Vである。 poly−Si膜中のF量は、a−Si成膜前のPCV
D装置反応室の残留弗素除去や基板ホルダー等の洗浄・
乾燥等を最適化することで、表に示すような5水準のサ
ンプルを作製した。又、ソース・ドレイン領域のドーパ
ントの活性化アニール条件を6水準(1000℃ 20
分、900℃ 1、5、16時間、600℃ 16、7
0時間)振った場合のオフ電流値の変化も併せて示す。 オフ電流が1×10−11A程度以下であれば、LCD
パネルの画素スイッチとして十分な特性であることを考
慮すると、poly−Si膜中に存在する弗素量を1×
1018/cm3以下に抑えれば、所望のオフ電流を有
するpoly−SiTFTを作製できることがわかる。 特に、弗素量を5×1017/cm3程度以下に抑える
と、活性化アニールの条件にほとんど依存せずに、オフ
電流を4×1017A程度以下に抑えることができ特に
望ましい。 この場合、活性化アニール条件としては、例えば900
℃1時間、1000℃20分等の比較的短時間のアニー
ルで低いオフ電流が得られるメリットがある。又、不純
物濃度を1×1017/cm3程度以下にすると、2×
10−12A以下のきわめて低いオフ電流が600℃1
6時間のアニールで得られる。
ン領域を成すpoly−Si膜中の弗素量とTFTのオ
フ電流との関係を示した表である。測定条件は、Nチャ
ンネルTFT(ゲート長6μm、ゲート幅10μm)を
用い、ゲート電圧 0V、ドレイン電圧 5Vである。 poly−Si膜中のF量は、a−Si成膜前のPCV
D装置反応室の残留弗素除去や基板ホルダー等の洗浄・
乾燥等を最適化することで、表に示すような5水準のサ
ンプルを作製した。又、ソース・ドレイン領域のドーパ
ントの活性化アニール条件を6水準(1000℃ 20
分、900℃ 1、5、16時間、600℃ 16、7
0時間)振った場合のオフ電流値の変化も併せて示す。 オフ電流が1×10−11A程度以下であれば、LCD
パネルの画素スイッチとして十分な特性であることを考
慮すると、poly−Si膜中に存在する弗素量を1×
1018/cm3以下に抑えれば、所望のオフ電流を有
するpoly−SiTFTを作製できることがわかる。 特に、弗素量を5×1017/cm3程度以下に抑える
と、活性化アニールの条件にほとんど依存せずに、オフ
電流を4×1017A程度以下に抑えることができ特に
望ましい。 この場合、活性化アニール条件としては、例えば900
℃1時間、1000℃20分等の比較的短時間のアニー
ルで低いオフ電流が得られるメリットがある。又、不純
物濃度を1×1017/cm3程度以下にすると、2×
10−12A以下のきわめて低いオフ電流が600℃1
6時間のアニールで得られる。
【0036】続いて、プラズマCVD法を例にとり、膜
中の弗素量を低減する方法に関して述べる。前述の通り
、反応室のクリーニングをCF4+O2ガスを用いて行
ない、残留弗素除去のための対策を施さない場合は、成
膜後のa−Si膜中に多量の弗素が混入し、TFT完成
後のpoly−Si中に2×1018/cm3程度以上
の多量の弗素が含まれる。一方、以下に述べる残留弗素
除去対策を実行することで、膜中に混入する弗素量を大
幅に低減することができる。(1)反応室のクリーニン
グをCF4+O2ガスを用いずに、電極板・防着板等を
分解して取り外し、ガラスビーズ処理等の機械的な処理
により、表面に付着したシリコン膜を除去する。(2)
基板ホルダー等の治具も上述の機械的な処理により、シ
リコン膜を除去する。又は、HF(弗酸)等で洗浄した
場合は、250℃〜300℃程度以上の温度で30分か
ら2時間程度ベークし、残留HFを除去する。(3)反
応室のクリーニング終了後、反応室を成膜時の基板温度
若しくはそれより少し高い温度に数時間保持し、同時に
高真空排気し、残留弗素をより完全に除去する。(4)
クリーニング後、基板を取り付けない状態でa−Siを
成膜する。弗素が残留している場合でも、この様な処理
を行なうと、残留弗素がa−Si中に取り込まれ基板ホ
ルダー等に膜として付着するため、残留弗素量低減の効
果がある。成膜時間は10分から1時間程度が望ましく
。30分以上が特に有効である。(5)基板に付着して
いる弗素(HF等)を除去するために、成膜の前処理と
して、250℃〜350℃程度以上の温度で30分〜2
時間程度アニールする。(6)原料ガスの不純物を低減
する。以上述べた対策を1つ若しくは複数実行すること
で、膜中の弗素量を1×1018/cm3、5×101
7/cm3、1×1017/cm3程度以下と段階的に
低減することができる。
中の弗素量を低減する方法に関して述べる。前述の通り
、反応室のクリーニングをCF4+O2ガスを用いて行
ない、残留弗素除去のための対策を施さない場合は、成
膜後のa−Si膜中に多量の弗素が混入し、TFT完成
後のpoly−Si中に2×1018/cm3程度以上
の多量の弗素が含まれる。一方、以下に述べる残留弗素
除去対策を実行することで、膜中に混入する弗素量を大
幅に低減することができる。(1)反応室のクリーニン
グをCF4+O2ガスを用いずに、電極板・防着板等を
分解して取り外し、ガラスビーズ処理等の機械的な処理
により、表面に付着したシリコン膜を除去する。(2)
基板ホルダー等の治具も上述の機械的な処理により、シ
リコン膜を除去する。又は、HF(弗酸)等で洗浄した
場合は、250℃〜300℃程度以上の温度で30分か
ら2時間程度ベークし、残留HFを除去する。(3)反
応室のクリーニング終了後、反応室を成膜時の基板温度
若しくはそれより少し高い温度に数時間保持し、同時に
高真空排気し、残留弗素をより完全に除去する。(4)
クリーニング後、基板を取り付けない状態でa−Siを
成膜する。弗素が残留している場合でも、この様な処理
を行なうと、残留弗素がa−Si中に取り込まれ基板ホ
ルダー等に膜として付着するため、残留弗素量低減の効
果がある。成膜時間は10分から1時間程度が望ましく
。30分以上が特に有効である。(5)基板に付着して
いる弗素(HF等)を除去するために、成膜の前処理と
して、250℃〜350℃程度以上の温度で30分〜2
時間程度アニールする。(6)原料ガスの不純物を低減
する。以上述べた対策を1つ若しくは複数実行すること
で、膜中の弗素量を1×1018/cm3、5×101
7/cm3、1×1017/cm3程度以下と段階的に
低減することができる。
【0037】以上述べたように、poly−Si中の弗
素量を低減することで、poly−SiTFTのオフ電
流を大幅に低減することができる。又、活性化アニール
を低温化する方法もオフ電流の低減に有効であることも
明かとなった。この様な弗素量とオフ電流、活性化アニ
ール方法とオフ電流の因果関係は現在のところ明確に解
明されてはいないが、以下に述べるようなメカニズムが
推測される。まず、poly−SiTFTのオフ電流は
ドレイン端の欠陥準位を介した生成電流やField−
Enhanced−Emission電流が支配的と考
えられている。従って、ドレイン端の欠陥準位密度の低
減がオフ電流の低減に対して有効であることが容易に推
測される。ドレイン端の欠陥準位を低減するには、ドレ
イン端近傍のpoly−Si膜の結晶性を向上させるこ
とが必須となる。そこで、我々は、膜中の弗素量とイオ
ンインプラ後の活性化アニールがドレイン端近傍のpo
ly−Si膜の結晶性と強い相関があると推察している
。図1(d)、図1(e)に示した工程でイオン注入を
行なった後、図1(f)に示した工程で活性化アニール
を行ない、不純物イオンが注入された領域の結晶性の回
復(ソース・ドレイン領域のpoly−Si膜の少なく
とも一部は、イオン注入により非晶質化され、活性化ア
ニールにより、結晶成長し再びpoly−Si化する。 )及び不純物の活性化を行なう。その際、poly−S
i膜中に弗素が存在すると、活性化アニールによる結晶
性の回復が十分に成されず、ドレイン端近傍のpoly
−Si膜の結晶性が低下し、多数の欠陥準位が存在する
膜になる。その結果、前述の機構によりオフ電流が増加
すると推察される。そこで、poly−Si中の弗素量
が2×1018/cm3、1×1018/cm3、5×
1017/cm3、1×1017/cm3の膜を用いて
活性化アニール後の不純物注入領域の欠陥密度をESR
(電子スピン共鳴)によって評価した。その結果、弗素
量が2×1018/cm3、1×1018/cm3、5
×1017/cm3、1×1017/cm3の膜に対し
て、スピン密度が、それぞれ1.5×1018/cm3
、5.2×1017/cm3、3.2×1017/cm
3、8.5×1016/cm3という値が得られた。尚
、このサンプルの活性化アニール条件は1000℃20
分である。この結果から、弗素量の多い膜は、欠陥密度
の高い膜になっていることが分かる。この結果は、前述
の弗素量とオフ電流の相関に対する推察を裏付けるもの
であり、表1に示したオフ電流の測定結果と合わせてみ
ると、ソース・ドレイン領域のスピン密度は1×101
8/cm3以下であることが望ましく、1×1017/
cm3以下であることが特に望ましい。
素量を低減することで、poly−SiTFTのオフ電
流を大幅に低減することができる。又、活性化アニール
を低温化する方法もオフ電流の低減に有効であることも
明かとなった。この様な弗素量とオフ電流、活性化アニ
ール方法とオフ電流の因果関係は現在のところ明確に解
明されてはいないが、以下に述べるようなメカニズムが
推測される。まず、poly−SiTFTのオフ電流は
ドレイン端の欠陥準位を介した生成電流やField−
Enhanced−Emission電流が支配的と考
えられている。従って、ドレイン端の欠陥準位密度の低
減がオフ電流の低減に対して有効であることが容易に推
測される。ドレイン端の欠陥準位を低減するには、ドレ
イン端近傍のpoly−Si膜の結晶性を向上させるこ
とが必須となる。そこで、我々は、膜中の弗素量とイオ
ンインプラ後の活性化アニールがドレイン端近傍のpo
ly−Si膜の結晶性と強い相関があると推察している
。図1(d)、図1(e)に示した工程でイオン注入を
行なった後、図1(f)に示した工程で活性化アニール
を行ない、不純物イオンが注入された領域の結晶性の回
復(ソース・ドレイン領域のpoly−Si膜の少なく
とも一部は、イオン注入により非晶質化され、活性化ア
ニールにより、結晶成長し再びpoly−Si化する。 )及び不純物の活性化を行なう。その際、poly−S
i膜中に弗素が存在すると、活性化アニールによる結晶
性の回復が十分に成されず、ドレイン端近傍のpoly
−Si膜の結晶性が低下し、多数の欠陥準位が存在する
膜になる。その結果、前述の機構によりオフ電流が増加
すると推察される。そこで、poly−Si中の弗素量
が2×1018/cm3、1×1018/cm3、5×
1017/cm3、1×1017/cm3の膜を用いて
活性化アニール後の不純物注入領域の欠陥密度をESR
(電子スピン共鳴)によって評価した。その結果、弗素
量が2×1018/cm3、1×1018/cm3、5
×1017/cm3、1×1017/cm3の膜に対し
て、スピン密度が、それぞれ1.5×1018/cm3
、5.2×1017/cm3、3.2×1017/cm
3、8.5×1016/cm3という値が得られた。尚
、このサンプルの活性化アニール条件は1000℃20
分である。この結果から、弗素量の多い膜は、欠陥密度
の高い膜になっていることが分かる。この結果は、前述
の弗素量とオフ電流の相関に対する推察を裏付けるもの
であり、表1に示したオフ電流の測定結果と合わせてみ
ると、ソース・ドレイン領域のスピン密度は1×101
8/cm3以下であることが望ましく、1×1017/
cm3以下であることが特に望ましい。
【0038】尚、本発明は、図1の実施例に示したTF
T以外にも、絶縁ゲート型半導体素子全般に応用できる
。
T以外にも、絶縁ゲート型半導体素子全般に応用できる
。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によればオフ
電流が低く、移動度の大きいpoly−SiTFTをは
じめとする絶縁ゲート型電界効果トランジスタを作製す
ることができる。その結果、絶縁性非晶質材料上に高性
能な半導体素子を形成することが可能となり、大型で高
解像度の液晶表示パネルや高速で高解像度の密着型イメ
ージセンサや三次元IC等を容易に形成できるようにな
った。
電流が低く、移動度の大きいpoly−SiTFTをは
じめとする絶縁ゲート型電界効果トランジスタを作製す
ることができる。その結果、絶縁性非晶質材料上に高性
能な半導体素子を形成することが可能となり、大型で高
解像度の液晶表示パネルや高速で高解像度の密着型イメ
ージセンサや三次元IC等を容易に形成できるようにな
った。
【図1】本発明の実施例における半導体装置の製造工程
図である。
図である。
101 ・・・ 絶縁性非晶質材料
102 ・・・ シリコン層
103 ・・・ 多結晶シリコン層
104 ・・・ ゲート絶縁膜
105 ・・・ ゲート電極
106,107 ・・・ ソース・ドレイン領域10
8 ・・・ 層間絶縁膜 109 ・・・ コンタクト穴 110 ・・・ 配線
8 ・・・ 層間絶縁膜 109 ・・・ コンタクト穴 110 ・・・ 配線
Claims (6)
- 【請求項1】 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
チャンネル領域の少なくとも一部が非単結晶半導体によ
り形成された半導体装置において、該非単結晶半導体中
の弗素量が1×1018/cm3以下であることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記非単結晶半導体が多結晶シリコン
であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
チャンネル領域の少なくとも一部が非単結晶半導体によ
り形成された半導体装置の製造方法において、(a)絶
縁性非晶質材料上にシリコンを主体とする非単結晶半導
体層を形成する工程、(b)ソースドレイン領域をイオ
ン注入法で形成する工程、(c)イオン注入されたドー
パントを活性化するためのアニール工程を少なくとも有
し、該活性化のためのアニールが900℃より高い温度
で成されたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記非単結晶半導体中の弗素量が5×
1017/cm3以下であることを特徴とする請求項3
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
チャンネル領域の少なくとも一部が非単結晶半導体によ
り形成された半導体装置の製造方法において、(a)絶
縁性非晶質材料上にシリコンを主体とする非単結晶半導
体層を形成する工程、(b)ソースドレイン領域をイオ
ン注入法で形成する工程、(c)イオン注入されたドー
パントを活性化するためのアニール工程を少なくとも有
し、該活性化のためのアニールが900℃以下の温度で
成されたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記非単結晶半導体中の弗素量が1×
1018/cm3以下であることを特徴とする請求項5
記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5125491A JPH04286367A (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5125491A JPH04286367A (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04286367A true JPH04286367A (ja) | 1992-10-12 |
Family
ID=12881814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5125491A Pending JPH04286367A (ja) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04286367A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6897100B2 (en) | 1993-11-05 | 2005-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for processing semiconductor device apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device |
US7097712B1 (en) | 1992-12-04 | 2006-08-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Apparatus for processing a semiconductor |
US7638372B2 (en) | 2005-06-22 | 2009-12-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
-
1991
- 1991-03-15 JP JP5125491A patent/JPH04286367A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7097712B1 (en) | 1992-12-04 | 2006-08-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Apparatus for processing a semiconductor |
US6897100B2 (en) | 1993-11-05 | 2005-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for processing semiconductor device apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device |
US7638372B2 (en) | 2005-06-22 | 2009-12-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US7776681B2 (en) | 2005-06-22 | 2010-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0608503B1 (en) | A semiconductor device and its manufacturing method | |
WO2000001005A1 (en) | Method for forming monocrystalline silicon layer, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
Tsai et al. | Effects of Ge on Material and Electrical Properties of Polycrystalline Si1− xGex for Thin‐Film Transistors | |
JPH04323834A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03280435A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JP2961375B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3220864B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2811762B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH04286367A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04286369A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04286368A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3203652B2 (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
JP3387510B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH04186635A (ja) | 薄膜半導体装置及びその製造方法 | |
JP2811763B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2773203B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2910752B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11261078A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001244478A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03248434A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2933081B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0393236A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04186634A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JPH0677251A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3981782B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |