JPH04278680A - 2値画像の縮小方式 - Google Patents
2値画像の縮小方式Info
- Publication number
- JPH04278680A JPH04278680A JP3040369A JP4036991A JPH04278680A JP H04278680 A JPH04278680 A JP H04278680A JP 3040369 A JP3040369 A JP 3040369A JP 4036991 A JP4036991 A JP 4036991A JP H04278680 A JPH04278680 A JP H04278680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coordinates
- pixel
- image information
- image
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は処理の対象となる画像情
報の連結性に着目する2値画像の縮小方式に関する。
報の連結性に着目する2値画像の縮小方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の2値画像の縮小方式は、縮小後の
画像情報上のピクセルの座標(x,y)を縮小前の画像
情報上の座標(u,v)に変換し、当該座標(u,v)
の近傍であるピクセルの集合を求める手段と、当該近傍
であるピクセルの濃度を利用して、当該座標(u,v)
の濃度を補間し、当該座標(u,v)の濃度から当該座
標(u,v)に対応する縮小後の画像情報上の座標(x
,y)であるピクセルの値を求める手段と、からなる。
画像情報上のピクセルの座標(x,y)を縮小前の画像
情報上の座標(u,v)に変換し、当該座標(u,v)
の近傍であるピクセルの集合を求める手段と、当該近傍
であるピクセルの濃度を利用して、当該座標(u,v)
の濃度を補間し、当該座標(u,v)の濃度から当該座
標(u,v)に対応する縮小後の画像情報上の座標(x
,y)であるピクセルの値を求める手段と、からなる。
【0003】しかし従来の2値画像の縮小方式は、縮小
前の画像情報上の座標(u,v)の濃度を補間するに当
たり画像の連結性を考慮しないことにより、画像の連結
性が変化して図形の形が歪むという課題を持つ。
前の画像情報上の座標(u,v)の濃度を補間するに当
たり画像の連結性を考慮しないことにより、画像の連結
性が変化して図形の形が歪むという課題を持つ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の課題を
解決するものであり、その目的とするところは画像の連
結性を保持する2値画像の縮小方式を提供するところに
ある。
解決するものであり、その目的とするところは画像の連
結性を保持する2値画像の縮小方式を提供するところに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(手段1)本発明の請求
項1の2値画像の縮小方式は、図形と当該図形の背景と
を2値で表わす画像情報について、あるピクセルについ
て、当該ピクセルの値を変えても、画像情報全体の連結
性が変化しなければ消去可能だと、または連結性が変化
すれば消去不可能だと判断する手段と、縮小後の画像情
報上のピクセルの座標(x,y)を縮小前の画像情報上
の座標(u,v)に変換し、当該座標(u,v)の近傍
であるピクセルの集合を求める手段と、縮小後の画像情
報上の座標(x,y)であるピクセルの値を、当該座標
(x,y)に対応する縮小前の画像情報上の座標(u,
v)の近傍の集合の要素であるピクセルpの値と、当該
ピクセルpが消去可能または消去不可能であることとか
ら判断する手段と、からなる。
項1の2値画像の縮小方式は、図形と当該図形の背景と
を2値で表わす画像情報について、あるピクセルについ
て、当該ピクセルの値を変えても、画像情報全体の連結
性が変化しなければ消去可能だと、または連結性が変化
すれば消去不可能だと判断する手段と、縮小後の画像情
報上のピクセルの座標(x,y)を縮小前の画像情報上
の座標(u,v)に変換し、当該座標(u,v)の近傍
であるピクセルの集合を求める手段と、縮小後の画像情
報上の座標(x,y)であるピクセルの値を、当該座標
(x,y)に対応する縮小前の画像情報上の座標(u,
v)の近傍の集合の要素であるピクセルpの値と、当該
ピクセルpが消去可能または消去不可能であることとか
ら判断する手段と、からなる。
【0006】(手段2)本発明の請求項2の2値画像の
縮小方式は、図形と当該図形の背景とを2値で表わす画
像情報について、縮小後の画像情報上のピクセルの座標
(x,y)を縮小前の画像情報上の座標(u,v)に変
換し、当該座標(u,v)の近傍であるピクセルの集合
を求める手段と、あらかじめ登録された画像パターンか
ら、縮小前の画像情報上の座標(u,v)の近傍である
ピクセルの集合に対応するパターンを選ぶ手段と、縮小
後の画像情報上の座標(x,y)であるピクセルの値を
、当該座標(x,y)に対応する縮小前の画像情報上の
座標(u,v)の近傍の集合に対応する画像パターンと
、当該座標(x,y)に隣接する座標に対応する画像パ
ターンの組み合わせについて、あらかじめ登録された値
と連結性とから判断する手段と、からなる。
縮小方式は、図形と当該図形の背景とを2値で表わす画
像情報について、縮小後の画像情報上のピクセルの座標
(x,y)を縮小前の画像情報上の座標(u,v)に変
換し、当該座標(u,v)の近傍であるピクセルの集合
を求める手段と、あらかじめ登録された画像パターンか
ら、縮小前の画像情報上の座標(u,v)の近傍である
ピクセルの集合に対応するパターンを選ぶ手段と、縮小
後の画像情報上の座標(x,y)であるピクセルの値を
、当該座標(x,y)に対応する縮小前の画像情報上の
座標(u,v)の近傍の集合に対応する画像パターンと
、当該座標(x,y)に隣接する座標に対応する画像パ
ターンの組み合わせについて、あらかじめ登録された値
と連結性とから判断する手段と、からなる。
【0007】
【作用】一般に2値画像は連結した領域ごとにそれぞれ
意味を持つため、画像情報の縮小に当たっては画像の連
結性が保たれなければならない。ここで図形または背景
を表わすピクセルについて、値を変えても画像全体の連
結性が変化しないピクセルを消去可能、値を変えると画
像全体の連結性が変化するピクセルを消去不可能である
といい、ピクセルが消去可能または消去不可能であるこ
とは、当該ピクセルの8近傍または4近傍の連結数から
判断できることが知られている。すなわち連結数が1で
あるピクセルは消去可能であり、どのような値を取って
も画像の連結性に変化がない。
意味を持つため、画像情報の縮小に当たっては画像の連
結性が保たれなければならない。ここで図形または背景
を表わすピクセルについて、値を変えても画像全体の連
結性が変化しないピクセルを消去可能、値を変えると画
像全体の連結性が変化するピクセルを消去不可能である
といい、ピクセルが消去可能または消去不可能であるこ
とは、当該ピクセルの8近傍または4近傍の連結数から
判断できることが知られている。すなわち連結数が1で
あるピクセルは消去可能であり、どのような値を取って
も画像の連結性に変化がない。
【0008】本発明の2値画像の縮小方式では、縮小後
の画像情報上の座標(x,y)であるピクセルの値は、
当該座標(x,y)に対応する縮小前の画像情報上の座
標(u,v)の近傍であるピクセルの集合の値と、当該
近傍であるピクセルの集合の連結性とから判断する。請
求項1記載の2値画像の縮小方式では、当該近傍である
ピクセルの集合の値と連結性を、集合の要素であるピク
セルpの値と、当該ピクセルpの連結性とから判断する
。請求項2記載の2値画像の縮小方式では、当該近傍で
あるピクセルの集合の値と連結性を、当該近傍について
検討する代わりに、当該近傍であるピクセルの集合に対
応する画像パターンと、当該集合に隣接する集合に対応
する画像パターンの組み合わせについて検討することに
より判断する。具体的には、当該組み合わせについて、
連結性を考慮してあらかじめ与えた値を当該座標(x,
y)の値とする。
の画像情報上の座標(x,y)であるピクセルの値は、
当該座標(x,y)に対応する縮小前の画像情報上の座
標(u,v)の近傍であるピクセルの集合の値と、当該
近傍であるピクセルの集合の連結性とから判断する。請
求項1記載の2値画像の縮小方式では、当該近傍である
ピクセルの集合の値と連結性を、集合の要素であるピク
セルpの値と、当該ピクセルpの連結性とから判断する
。請求項2記載の2値画像の縮小方式では、当該近傍で
あるピクセルの集合の値と連結性を、当該近傍について
検討する代わりに、当該近傍であるピクセルの集合に対
応する画像パターンと、当該集合に隣接する集合に対応
する画像パターンの組み合わせについて検討することに
より判断する。具体的には、当該組み合わせについて、
連結性を考慮してあらかじめ与えた値を当該座標(x,
y)の値とする。
【0009】本発明の構成によれば、縮小前の画像情報
の連結性を考慮して縮小後の画像情報上の座標(x,y
)の値を判断することにより、画像情報全体の連結性の
変化が少ないように、画像情報を縮小することができる
。
の連結性を考慮して縮小後の画像情報上の座標(x,y
)の値を判断することにより、画像情報全体の連結性の
変化が少ないように、画像情報を縮小することができる
。
【0010】
【実施例】(実施例1)図1は本発明の実施例1におけ
るブロック図である。図形であるピクセルを1、背景で
あるピクセルを0の値で表わす2値画像情報について、
連結数計数部2は値が1であるピクセルは連結数を8連
結で、値が0であるピクセルは連結数を4連結に基づい
て求める。近傍設定部1は縮小後の画像情報上のピクセ
ルの座標(x,y)を縮小前の画像情報上の座標(u,
v)に変換し、当該座標(u,v)の近傍であるピクセ
ルの集合を求める。ピクセル値決定部3は当該座標(u
,v)の近傍であるピクセルの値と、当該ピクセルが消
去可能または消去不可能であることから、当該座標(u
,v)に対応する縮小後の画像情報上の座標(x,y)
であるピクセルの値を決める。
るブロック図である。図形であるピクセルを1、背景で
あるピクセルを0の値で表わす2値画像情報について、
連結数計数部2は値が1であるピクセルは連結数を8連
結で、値が0であるピクセルは連結数を4連結に基づい
て求める。近傍設定部1は縮小後の画像情報上のピクセ
ルの座標(x,y)を縮小前の画像情報上の座標(u,
v)に変換し、当該座標(u,v)の近傍であるピクセ
ルの集合を求める。ピクセル値決定部3は当該座標(u
,v)の近傍であるピクセルの値と、当該ピクセルが消
去可能または消去不可能であることから、当該座標(u
,v)に対応する縮小後の画像情報上の座標(x,y)
であるピクセルの値を決める。
【0011】図2は本発明の実施例1におけるフローチ
ャートである。連結数計数部2は縮小前の画像情報上の
ピクセルの値と連結数を計数し■、全ピクセルで計数し
た結果をピクセル値決定部3に出力する■。近傍設定部
1は縮小後の画像情報上の座標(x,y)に対応する縮
小前の画像情報上の座標(u,v)を求め■、当該座標
(u,v)の近傍のであるピクセルの情報をピクセル値
決定部3に出力する■。ピクセル値決定部3は近傍であ
るピクセルの値と連結数から、次の(1)から(6)に
従って座標(x,y)であるピクセルの値を決める■。
ャートである。連結数計数部2は縮小前の画像情報上の
ピクセルの値と連結数を計数し■、全ピクセルで計数し
た結果をピクセル値決定部3に出力する■。近傍設定部
1は縮小後の画像情報上の座標(x,y)に対応する縮
小前の画像情報上の座標(u,v)を求め■、当該座標
(u,v)の近傍のであるピクセルの情報をピクセル値
決定部3に出力する■。ピクセル値決定部3は近傍であ
るピクセルの値と連結数から、次の(1)から(6)に
従って座標(x,y)であるピクセルの値を決める■。
【0012】(1) 近傍として値が1であるピクセル
を含み、値が0であるピクセルを含まないとき、座標(
x,y)のピクセルの値は1。
を含み、値が0であるピクセルを含まないとき、座標(
x,y)のピクセルの値は1。
【0013】(2) 近傍として値が0であるピクセル
を含み、値が1であるピクセルを含まないとき、座標(
x,y)のピクセルの値は0。
を含み、値が1であるピクセルを含まないとき、座標(
x,y)のピクセルの値は0。
【0014】(3) 近傍として値が1で連結数が1の
ピクセルを含み、値が0で連結数が1のピクセルを含ま
ないとき、座標(x,y)のピクセルの値は0。
ピクセルを含み、値が0で連結数が1のピクセルを含ま
ないとき、座標(x,y)のピクセルの値は0。
【0015】(4) 近傍として値が0で連結数が1の
ピクセルを含み、値が1で連結数が1のピクセルを含ま
ないとき、座標(x,y)のピクセルの値は1。
ピクセルを含み、値が1で連結数が1のピクセルを含ま
ないとき、座標(x,y)のピクセルの値は1。
【0016】(5) 近傍として値が1で連結数が1の
ピクセルを含み、値が0で連結数が1のピクセルを含む
とき、このような座標(x,y)のピクセルの値は仮に
1とし、座標(x,y)であるピクセルの連結数を求め
、当該連結数が1であれば座標(x,y)のピクセルの
値は0、1でなければ座標(x,y)のピクセルの値は
1。
ピクセルを含み、値が0で連結数が1のピクセルを含む
とき、このような座標(x,y)のピクセルの値は仮に
1とし、座標(x,y)であるピクセルの連結数を求め
、当該連結数が1であれば座標(x,y)のピクセルの
値は0、1でなければ座標(x,y)のピクセルの値は
1。
【0017】(6) 近傍として値が1で連結数が1の
ピクセルを含まないで、値が0で連結数が1のピクセル
を含まないとき、(5)の場合と同様に求める。
ピクセルを含まないで、値が0で連結数が1のピクセル
を含まないとき、(5)の場合と同様に求める。
【0018】(実施例2)図3は本発明の実施例2にお
けるブロック図である。図形であるピクセルを1、背景
であるピクセルを0の値で表わす2値画像情報について
、縮小前の画像情報を縦横それぞれ2分の1に縮小した
縮小後の画像情報に変換する場合を例にとると、パター
ン決定部4は縮小前の画像情報を縦2ピクセル×横2ピ
クセルの矩形に分割し、あらかじめ登録された画像パタ
ーンからそれぞれの矩形に対応するパターンを選ぶ。 組み合わせ確認部5は縮小後の画像情報上のピクセルp
に対応する縮小前の画像情報上の矩形に対応する画像パ
ターンと、当該ピクセルpに隣接する縮小前の画像情報
上のピクセルqに対応する画像パターンとの組み合わせ
を確認して、当該組み合わせに関して連結性を考慮して
あらかじめ与えた値を当該ピクセルpの値とする。
けるブロック図である。図形であるピクセルを1、背景
であるピクセルを0の値で表わす2値画像情報について
、縮小前の画像情報を縦横それぞれ2分の1に縮小した
縮小後の画像情報に変換する場合を例にとると、パター
ン決定部4は縮小前の画像情報を縦2ピクセル×横2ピ
クセルの矩形に分割し、あらかじめ登録された画像パタ
ーンからそれぞれの矩形に対応するパターンを選ぶ。 組み合わせ確認部5は縮小後の画像情報上のピクセルp
に対応する縮小前の画像情報上の矩形に対応する画像パ
ターンと、当該ピクセルpに隣接する縮小前の画像情報
上のピクセルqに対応する画像パターンとの組み合わせ
を確認して、当該組み合わせに関して連結性を考慮して
あらかじめ与えた値を当該ピクセルpの値とする。
【0019】図4は本発明の実施例2におけるフローチ
ャートである。パターン決定部4は縮小前の画像情報を
縦2ピクセル×横2ピクセルの矩形に分割し■、あらか
じめ登録された画像パターンからそれぞれの矩形に対応
するパターンを選び■、全ての矩形に対応するパターン
を選ぶと、当該縮小前の画像情報について選ばれた画像
パターンについての情報を、組み合わせ確認部5に出力
する■。組み合わせ確認部5は縮小後の画像情報上のピ
クセルpに対応する縮小前の画像情報上の矩形に対応す
る画像パターンと、当該ピクセルpに隣接する縮小前の
画像情報上のピクセルqに対応する画像パターンとの組
み合わせから、次の(1)から(3)に従ってピクセル
pの値を決める■。
ャートである。パターン決定部4は縮小前の画像情報を
縦2ピクセル×横2ピクセルの矩形に分割し■、あらか
じめ登録された画像パターンからそれぞれの矩形に対応
するパターンを選び■、全ての矩形に対応するパターン
を選ぶと、当該縮小前の画像情報について選ばれた画像
パターンについての情報を、組み合わせ確認部5に出力
する■。組み合わせ確認部5は縮小後の画像情報上のピ
クセルpに対応する縮小前の画像情報上の矩形に対応す
る画像パターンと、当該ピクセルpに隣接する縮小前の
画像情報上のピクセルqに対応する画像パターンとの組
み合わせから、次の(1)から(3)に従ってピクセル
pの値を決める■。
【0020】(1) 当該ピクセルpに対応する画像パ
ターンが図5の(a)から(g)であれば、ピクセルp
に隣接するピクセルqに対応する画像パターンが何だろ
うと、ピクセルpの値は1。
ターンが図5の(a)から(g)であれば、ピクセルp
に隣接するピクセルqに対応する画像パターンが何だろ
うと、ピクセルpの値は1。
【0021】(2) 当該ピクセルpに対応する画像パ
ターンが図5の(h)から(k)であれば、ピクセルp
と図中○で示した方向に隣接するピクセルqに対応する
画像パターンが図5の(a)から(g)であればピクセ
ルpの値は1、または当該ピクセルqに対応する画像パ
ターンが図5の(h)から(p)であればピクセルpの
値は0。
ターンが図5の(h)から(k)であれば、ピクセルp
と図中○で示した方向に隣接するピクセルqに対応する
画像パターンが図5の(a)から(g)であればピクセ
ルpの値は1、または当該ピクセルqに対応する画像パ
ターンが図5の(h)から(p)であればピクセルpの
値は0。
【0022】(3) 当該ピクセルpに対応する画像パ
ターンが図5の(l)から(p)であれば、ピクセルp
に隣接するピクセルqに対応する画像パターンが何だろ
うと、ピクセルpの値は0。
ターンが図5の(l)から(p)であれば、ピクセルp
に隣接するピクセルqに対応する画像パターンが何だろ
うと、ピクセルpの値は0。
【0023】なおここでは縦横それぞれ2分の1に縮小
する場合について述べたが、3分の1もしくはそれ以上
に縮小する場合、または縦横の縮小の比率が異なる場合
についても、画像パターンと画像パターンの組み合わせ
について連結性を考慮した値とをあらかじめ与えれば、
同様にして2値画像を縮小できる。
する場合について述べたが、3分の1もしくはそれ以上
に縮小する場合、または縦横の縮小の比率が異なる場合
についても、画像パターンと画像パターンの組み合わせ
について連結性を考慮した値とをあらかじめ与えれば、
同様にして2値画像を縮小できる。
【0024】また実施例1または実施例2記載の2値画
像の縮小方式に濃度を利用する。濃度計数部6は2つの
しきい値aおよびb(a≦b)を用いて、実施例1にお
いては近傍である集合の要素であるピクセルの値から、
実施例2においては画像情報を分割した矩形に含まれる
ピクセルの値から補間により求めた、縮小前の画像情報
上の座標(u,v)の濃度cが、c<aならば当該座標
(u,v)に対応する縮小後の画像情報上の座標(x,
y)のピクセルの値を0、c>bならば当該座標(x,
y)のピクセルの値を1とする。またa≦c≦bならば
当該座標(u,v)に対応する座標(x,y)であるピ
クセルの値は、実施例1においてはピクセル値決定部3
が、実施例2においては組み合わせ確認部5が決める。
像の縮小方式に濃度を利用する。濃度計数部6は2つの
しきい値aおよびb(a≦b)を用いて、実施例1にお
いては近傍である集合の要素であるピクセルの値から、
実施例2においては画像情報を分割した矩形に含まれる
ピクセルの値から補間により求めた、縮小前の画像情報
上の座標(u,v)の濃度cが、c<aならば当該座標
(u,v)に対応する縮小後の画像情報上の座標(x,
y)のピクセルの値を0、c>bならば当該座標(x,
y)のピクセルの値を1とする。またa≦c≦bならば
当該座標(u,v)に対応する座標(x,y)であるピ
クセルの値は、実施例1においてはピクセル値決定部3
が、実施例2においては組み合わせ確認部5が決める。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、図形
と当該図形の背景とを2値で表わす画像情報について、
縮小後の画像情報上の座標(x,y)であるピクセルに
ついて、当該座標(x,y)に対応する縮小前の画像情
報上の座標(u,v)の近傍であるピクセルの集合を求
める手段と、当該近傍の値と連結性とを、当該近傍であ
るピクセルの集合の要素であるピクセルpの値と当該ピ
クセルpの連結性とから判断する手段、または当該近傍
の値と連結性とを、当該近傍であるピクセルの集合に対
応する画像パターンと、当該集合に隣接する集合に対応
する画像パターンの組み合わせについて、連結性を考慮
してあらかじめ与えた値から判断する手段とが、画像の
連結性を保持する2値画像の縮小方式を構成することに
より、画像の連結性が変化して図形が歪むことが少なく
なるという効果がある。また縮小前の画像情報上の座標
(u,v)の近傍であるピクセルの濃度を利用して、当
該座標(u,v)の濃度を補間する手段を併用すること
によって、高速に処理できるという効果がある。
と当該図形の背景とを2値で表わす画像情報について、
縮小後の画像情報上の座標(x,y)であるピクセルに
ついて、当該座標(x,y)に対応する縮小前の画像情
報上の座標(u,v)の近傍であるピクセルの集合を求
める手段と、当該近傍の値と連結性とを、当該近傍であ
るピクセルの集合の要素であるピクセルpの値と当該ピ
クセルpの連結性とから判断する手段、または当該近傍
の値と連結性とを、当該近傍であるピクセルの集合に対
応する画像パターンと、当該集合に隣接する集合に対応
する画像パターンの組み合わせについて、連結性を考慮
してあらかじめ与えた値から判断する手段とが、画像の
連結性を保持する2値画像の縮小方式を構成することに
より、画像の連結性が変化して図形が歪むことが少なく
なるという効果がある。また縮小前の画像情報上の座標
(u,v)の近傍であるピクセルの濃度を利用して、当
該座標(u,v)の濃度を補間する手段を併用すること
によって、高速に処理できるという効果がある。
【図1】本発明の2値画像の縮小方式の実施例1を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】本発明の2値画像の縮小方式の実施例1の動作
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図3】本発明の2値画像の縮小方式の実施例2を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図4】本発明の2値画像の縮小方式の実施例2の動作
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図5】本発明の2値画像の縮小方式の実施例2で用い
る画像パターンを示す図である。
る画像パターンを示す図である。
1 近傍設定部
2 連結数計数部
3 ピクセル値決定部
4 パターン決定部
5 組み合わせ確認部
6 濃度計数部
Claims (3)
- 【請求項1】 図形と当該図形の背景とを2値で表わ
す画像情報について、あるピクセルについて、当該ピク
セルの値を変えても、画像情報全体の連結性が変化しな
ければ消去可能だと、または連結性が変化すれば消去不
可能だと判断する手段と、縮小後の画像情報上のピクセ
ルの座標(x,y)を縮小前の画像情報上の座標(u,
v)に変換し、当該座標(u,v)の近傍であるピクセ
ルの集合を求める手段と、縮小後の画像情報上の座標(
x,y)であるピクセルの値を、当該座標(x,y)に
対応する縮小前の画像情報上の座標(u,v)の近傍の
集合の要素であるピクセルpの値と、当該ピクセルpが
消去可能または消去不可能であることとから判断する手
段と、からなることを特徴とする2値画像の縮小方式。 - 【請求項2】 図形と当該図形の背景とを2値で表わ
す画像情報について、縮小後の画像情報上のピクセルの
座標(x,y)を縮小前の画像情報上の座標(u,v)
に変換し、当該座標(u,v)の近傍であるピクセルの
集合を求める手段と、あらかじめ登録された画像パター
ンから、縮小前の画像情報上の座標(u,v)の近傍で
あるピクセルの集合に対応するパターンを選ぶ手段と、
縮小後の画像情報上の座標(x,y)であるピクセルの
値を、当該座標(x,y)に対応する縮小前の画像情報
上の座標(u,v)の近傍の集合に対応する画像パター
ンと、当該座標(x,y)に隣接する座標に対応する画
像パターンの組み合わせについて、あらかじめ登録され
た値と連結性とから判断する手段と、からなることを特
徴とする2値画像の縮小方式。 - 【請求項3】 縮小前の画像情報上の座標(u,v)
の近傍であるピクセルの濃度を利用して、当該座標(u
,v)の濃度を補間し、当該座標(u,v)の濃度から
当該座標(u,v)に対応する縮小後の画像情報上の座
標(x,y)であるピクセルの消去可能性を求める手段
と、からなることを特徴とする請求項1または請求項2
記載の2値画像の縮小方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3040369A JPH04278680A (ja) | 1991-03-07 | 1991-03-07 | 2値画像の縮小方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3040369A JPH04278680A (ja) | 1991-03-07 | 1991-03-07 | 2値画像の縮小方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04278680A true JPH04278680A (ja) | 1992-10-05 |
Family
ID=12578732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3040369A Pending JPH04278680A (ja) | 1991-03-07 | 1991-03-07 | 2値画像の縮小方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04278680A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8111950B2 (en) | 2005-10-19 | 2012-02-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing apparatus and method to generate reduced image |
-
1991
- 1991-03-07 JP JP3040369A patent/JPH04278680A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8111950B2 (en) | 2005-10-19 | 2012-02-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing apparatus and method to generate reduced image |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5864638A (en) | Image data processing using bi-level and multi-level value data | |
EP0650287B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP3167120B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JPH1084475A (ja) | 画像領域判別方法および画像処理装置 | |
US5721793A (en) | Image processing with smooth production of inclined lines and other features | |
JPH0683356B2 (ja) | 画像情報記録装置 | |
JPH05328094A (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
US6232978B1 (en) | Image processing apparatus, and method of controlling same, using a combination of enlargement and fixed ratio reduction processing | |
JP3026706B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04278680A (ja) | 2値画像の縮小方式 | |
JP2568172B2 (ja) | 画像情報処理装置 | |
JP2525768B2 (ja) | 画像の縮小変換方法 | |
JPH09270911A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2543198B2 (ja) | 2値画像信号の線密度変換方法 | |
JP4437621B2 (ja) | 領域検出装置および方法 | |
JP2000149009A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS61105973A (ja) | 画信号処理方法 | |
JP3054315B2 (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
JPH1132209A (ja) | 解像度変換方法 | |
JP2543197B2 (ja) | 2値画像信号の線密度変換方法 | |
JP3054299B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
JP2978550B2 (ja) | マーク検出装置 | |
JP4192671B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JPS59195759A (ja) | 画像の拡大縮小方法 | |
JPH02107061A (ja) | 画像信号処理方法 |