JPH04277509A - 漸変性ブロック共重合体の製造方法 - Google Patents
漸変性ブロック共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH04277509A JPH04277509A JP3327535A JP32753591A JPH04277509A JP H04277509 A JPH04277509 A JP H04277509A JP 3327535 A JP3327535 A JP 3327535A JP 32753591 A JP32753591 A JP 32753591A JP H04277509 A JPH04277509 A JP H04277509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- monomer
- monovinyl aromatic
- conjugated diene
- parts per
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/04—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビニルアレン(vin
ylarene)末端ブロックを有する漸変性(tap
ered)ブロック共重合体に関する。別の態様として
、本発明は、有機開始剤及びビニル置換芳香族化合物を
、順次一層多くの開始剤及びビニル置換芳香族化合物、
任意に共役ジエン、ビニル置換芳香族化合物と共役ジエ
ンとの組合せ、そして最後に一層多くのビニル置換芳香
族化合物が導入されるようにして、導入することにより
ビニルアレン末端ブロックを有する漸変性ブロック共重
合体を製造する方法に関する。 【0002】〔従来の技術及び発明が解決しようとする
課題〕一つ以上の非エラストマー重合体ブロックが一つ
以上のエラストマー重合体ブロックに結合しているブロ
ック共重合体を製造するために有機リチウム開始剤を用
いてスチレン及びブタジエンを重合することは開示され
ている。同様に末端漸変性ブロックを有するスチレン及
びブタジエンが、重合領域に開始剤及び単量体を順次導
入して透明無色パッケージ、包装紙等の物品を製造する
のに適したブロック共重合体を生成させることにより製
造されてきた。包装及び関連する工業、特に非常に多種
類の生成物が用いられている食品及び医薬包装工業で、
環境応力による亀裂に対する良好な耐久性を有する透明
無色の材料に対する必要性が依然として存在している。 食品包装では、用いられている物品は漏れ又は製品の汚
染を起こさないことが必要である。プラスチック容器が
、バター、ラード、マーガリン、食用油、サラダドレッ
シング等の如き油系の食品製品に用いられた時、特に難
しい問題が起きる。これらの油系の物品によって惹き起
こされる環境応力は、屡々容器の破壊をもたらす。 【0003】 【課題を解決するための手段】本発明は、環境応力亀裂
に対する改良された抵抗性を有する共役ジエンとビニル
置換芳香族炭化水素との新規な漸変性ブロック共重合体
を与える。本発明は、更に漸変性ブロック共重合体を製
造するための新規な方法を与える。 【0004】本発明の共重合体は、(a) モノビニ
ル芳香族単量体、ランダム化剤、及び開始剤を導入し、
本質的に完全な重合を行わせ、然る後、(b) 更に
モノビニル芳香族単量体及び開始剤を導入し、本質的に
完全な重合を行わせ、(c) 任意に共役ジエン単量
体を導入して本質的に完全な重合を行わせ、然る後、(
d) モノビニル芳香族単量体と共役ジエン単量体と
の混合物を導入し、本質的に完全な重合を行わせ、然る
後、(e) 任意に付加的モノビニル芳香族単量体を
導入し、本質的に完全な重合を行わせる、ことにより製
造される。 【0005】重合体の漸変性したブロック特性は、モノ
ビニル芳香族単量体及び開始剤を少なくとも2回最初に
導入した後、モノビニル芳香族単量体と共役ジエンとの
混合物を導入することにより製造される。これは、必ず
と言う訳ではないが、一般にモノビニル芳香族単量体を
次に導入する。任意に、モノビニル芳香族単量体と開始
剤とを最初に導入した後であって、モノビニル芳香族単
量体と共役ジエンとの混合物を反応混合物に導入する前
に、共役ジエンを導入してもよい。導入の各段階で、本
質的に遊離の単量体が存在しなくなるまで、重合を継続
させる。 【0006】夫々順次導入したものにより、異なった分
子量の物質が生成し、同じく導入物の一部分と、存在し
ていた物質の各々とが重合する機会も生ずるであろう。 最後の単量体導入物が実質的に完全に重合した後、活性
成長性線状ブロック共重合体に一種類以上の停止剤を導
入し、希望の多段形(polymodal)漸変性ブロ
ック共重合体を形成させる。 【0007】任意的導入物と一緒にした、又はそれを除
いた典型的な導入順序、及び各段階で得られた主要な重
合体物質を次の表に示す。 【表1】
表I 典型的な導入
順序(a)、(b)、(d)a 段階
導入物
重合体物質b
1 開始剤1 、テトラヒドロフラン、及び
スチレン1 S1−Li12
開始剤2 及びスチレン2
S1−S2
−Li1
S2−Li23
ブタジエン1 及びスチレン3
S1−S2−B1/S3−Li1
S2−B1/S3−Li2 a(a)、(b)
、(d)は本発明の説明中の工程に関連する。 bS=スチレン B/S=ブタジエンとスチレンとの漸変性重合体。下付
きの数字はその特定の成分が導入された又は形成された
順序を示す。 【0008】 【表2】
表II 典型的な導入順序(
a)、(b)、(d)、(e)a 段階
導入物
重合体物質b
1 開始剤1 、テトラヒドロフラン、及びス
チレン1 S1−Li12
開始剤2 及びスチレン2
S1−S
2−Li1
S2−Li23
ブタジエン1 及びスチレン
S1−S2−B1/S3−Li
1
S2−B1/S3−Li24 スチレ
ン4
S1−S2−B1/S3−S4−Li
1
S2−B1/S3−S4−Li2−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−a (a)、(b)、(d)、(
e)本発明の説明中の工程に関連する。 b S=スチレン B/S=ブタジエンとスチレンとの漸変性ブロック。下
付きの数字はその特定の成分が導入された又は形成され
た順序を示す。 【0009】 【表3】
表III 典型的な導入順序(
a)、(b)、(C)、(d)、(e)a 段階
導入物
重合体物
質b 1 開始剤1 、テトラヒドロフラン
、及びスチレン1 S1−L
i12 開始剤2 及びスチレン2
S1−S2−Li1
S2−L
i23 ブタジエン1
S1−S2−B1−Li1
S2−B1
−Li24 ブタジエン2 及びスチレン3
S1−S2−B1−B2/
S3−Li1
S2−B1−B2/S3−Li25
フスチレン4
S1−S2−B1−B2/S3−S4−
Li1
S
2−B1−B2/S3−S4−Li2−−−−−−−−
−−−−−−−−−−− a(a)、(b)、(C)、
(d)、(e)説明中の工程に関連する。 bS=スチレン B/S=ブタジエンとスチレンとの漸変性重合体。下付
きの数字はその特定の成分が導入された又は形成された
順序を示す。 【0010】各段階で本質的に遊離の単量体が存在しな
くなるまで重合を継続する。上の表Iの導入順序に示し
た第3工程、表IIの導入順序に示した第3及び第4工
程、表III の導入順序に示した第3、第4、第5工
程は、付加的開始剤を入れずに行われた。 【0011】存在する成長する重合体鎖の各々中の漸変
性したブロックは、導入順序中の第3又は第4工程で両
方の単量体を同時に導入することにより形成される。上
記典型的導入順序表中に列挙した中間生成物から分かる
ように、少なくとも二種類の明確な重合体物質が存在す
る。即ち、高分子量物質と低分子量物質からなる本質的
に二段階形ブロック共重合体が生成する。ランダム化剤
によりモノビニル芳香族単量体と共役ジエンとの無作為
的重合が行われるが、ジエンは依然としてモノビニル置
換芳香族よりも速く鎖中に入り、その結果ブロックは、
本質的にポリブタジエンのセグメントから無作為的共重
合体セグメントへ、更に本質的にモノビニル置換芳香族
セグメントへと徐々に変化する。ランダム化剤の量を変
えることにより、本発明の方法で用いた導入物順序を用
いて製造されたブロック共重合体から作られた物品の環
境応力亀裂抵抗に大きな変化が生ずることが発見されて
いる。 【0012】本発明の方法は、式RM(式中、Rは4〜
8個の炭素原子を有するアルキル、シクロアルキル、又
はアリールカルバニオン(arylcarbanion
)であり、Mはアルキル金属陽イオンである)の有機モ
ノアルキル金属化合物を用いて行うことができる。現在
好ましい開始剤はn−ブチルリチウムである。 【0013】開始剤を含む最初の導入物中の開始剤の適
切な量は、全単量体100 部当たり約0.008 〜
約0.045 部の範囲、一層好ましくは全単量体10
0 部当たり約0.01〜約0.035 部の範囲、最
も好ましくは全単量体100 部当たり約0.012
〜約0.025 部の範囲にある。開始剤を含む第2導
入物中の開始剤の適切な量は、全単量体100 部当た
り約0.025 〜約0.15部の範囲、一層好ましく
は全単量体100 部当たり約0.03〜約0.10部
の範囲、最も好ましくは全単量体100 部当たり約0
.035 〜約0.08部の範囲にある。 【0014】用いることができる共役ジエン単量体は4
〜6個の炭素原子を有し、1,3−ブタジエン、2−メ
チル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタ
ジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、及び
1,3−ペンタジエン、及びそれらの混合物が含まれる
。現在好ましいのは1,3−ブタジエンである。 【0015】用いることができるモノビニル芳香族単量
体は8〜12個の炭素原子を有し、スチレン、α−メチ
ルスチレン、4−メチルスチレン、3−メチルスチレン
、2−メチルスチレン、4−エチルスチレン、3−エチ
ルスチレン、2−エチルスチレン、4−t−ブチルスチ
レン、及び2,4−ジメチルスチレン、及びそれらの混
合物が含まれる。現在好ましいのはスチレンである。 【0016】重合工程は、炭化水素希釈剤中、−10〜
150 ℃の範囲、好ましくは0〜120 ℃の範囲の
適当な温度で、反応混合物を実質的に液相に維持するの
に充分な圧力で行われる。好ましい炭化水素希釈剤には
、ペンタン、ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン、シ
クロペンタン、及びそれらの混合物の如き線状及びシク
ロパラフィンが含まれる。現在好ましいのはシクロヘキ
サンである。一般に温度は得られる重合体が溶解してい
るような温度である。 【0017】n−ブチルリチウムの如きアルキルモノア
ルカリ金属開始剤の効果を向上させ、ビニルアレン/共
役ジエンの部分的ランダム化を行わせて漸変性ブロック
を与えるようにするため、少量の極性化合物を炭化水素
希釈剤中に用いる。有利に用いることができる極性化合
物の例には、エーテル、チオエーテル(スルフィド)、
及び第三アミンである。酸素又は硫黄原子に結合したラ
ジカルが炭化水素ラジカルであるエーテル及びスルフィ
ドを用いるのが通常好ましい。そのような極性材料の特
別な例には、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、エ
チルメチルエーテル、エチルプロピルエーテル、ジ−n
−プロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジ−n−オク
チルエーテル、ジエチルグリコール−ジメチルエーテル
、ジエチルグリコール−ジエチルエーテル、アニソール
、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジベンジル
エーテル、ジフェニルエーテル、酸化テトラメチレン(
テトラヒドロフラン)、ジメチルスルフィド、ジエチル
スルフィド、ジ−n−プロピルスルフィド、ジ−n−ブ
チルスルフィド、メチルエチルスルフィド、ジメチルエ
チルアミン、トリ−n−エチルアミン、トリ−n−プロ
ピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、N, N−ジメチルアニリン、
N−メチル−N−エチルアニリン、N−メチルモルホリ
ン等が含まれる。これらの極性化合物の混合物を本発明
の実施で用いることができることは分かるであろう。現
在好ましいのはテトラヒドロフラン又はジエチルエーテ
ルである。約0.16〜10 phm(全単量体100
当たりの部)、好ましくは0.25〜1.0phmを
与える量のラジカル化剤が適切である。 【0018】各開始剤導入物から得られるモノビニル芳
香族成分が比較的狭い分子量分布を持つものにする付加
的効果を与えるため、最初のモノビニル芳香族導入物と
共にランダム化剤を添加する。驚いたことに、少なくと
も2回開始剤を添加した結果、全重合体鎖の長さの二段
階形分子量分布を有し、然も、各開始剤添加により生ず
る分子の末端モノビニル置換芳香族成分部分が比較的狭
い分子量分布を有する優れた結果が得られることが判明
した。 【0019】実質的に酸素及び水を入れずに、好ましく
は不活性ガス雰囲気中で重合を行う。重合が停止する前
に、反応物質は、アルカリ金属陽イオンが各重合体鎖の
一方の端に位置している分子を非常に大きな割合で含ん
でいる。水又はアルコールの如き供給物中の不純物は、
反応物中のモノアルカリ金属重合体の量を減少する。現
在この反応をカップリング剤を使用したカップリング工
程を用いずに行うのが好ましい、 【0020】重合工程が完了した時、水、アルコール、
フェノール、線状飽和脂肪族モノ−及びジカルボン酸の
如き活性水素化合物で系を処理し、重合体鎖からリチウ
ムを除去し、存在しているかも知れない残留開始剤を不
活性化する。重合体セメント(cement)、即ち重
合溶媒中の重合体の溶液は、重合後処理として幾つかの
方法で処理することができる。一つの方法では、重合体
セメントを立体障害フェノール系酸化防止剤の溶液、一
般にその炭化水素溶液と接触させ、次に水及び二酸化炭
素、最後にもし望むならば、一種類以上の安定化剤と接
触させる。別の適当な方法は、重合体セメントを先ず水
と二酸化炭素で処理し、次に一種類以上の適当な安定化
剤を含む炭化水素溶液で処理することからなる。現在好
ましい安定化剤併用物は、オクタデシル3−(3′、5
′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)プ
ロピオネート〔イルガノックス(Irganox) (
登録商標名)1076、チバ・ガイギー社製品〕、又は
テトラキス[メチレン(3、5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシヒドロシナメート)]メタン〔イルガノック
ス1010、チバ・ガイギー社〕、及び有機ホスファイ
ト、好ましくはトリス(ノニルフェニル)ホスファイト
(TNPP)の如き立体障害フェノールからなる。 【0021】他の適当な安定化剤の例には次のものが含
まれる:2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベン
ゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)イソシアヌレート、トリス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(混合モノ
−及びジノニルフェニル)ホスファイト、2−t−ブチ
ル−α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
−p−クメニルビス(p−ノニル−フェニル)ホスファ
イト、2−t−ブチル−6(3−t−ブチル−5−メチ
ル−2−ヒドロキシベンジル)4−メチルフェニルアク
リレート、N, N−ジ(水素化牛脂)ヒドロキシアミ
ン及びペンタエリトリトールテトラキス−3−ラウリル
チオプロピオネート。 【0022】導入物の典型的な導入順序及び量の範囲を
表IVに与える。 【表4】
表IV
典型的導入順序導入
成分 広い範囲
好ましい範囲 最も好ましい範囲===
=========================
========(a) テトラヒドロフラン0.
16−10 phm a 0.20−2.0 p
hm 0.25−1.0 phm
開始剤 0.008−0.04
5 phm 0.01−0.035 phm 0.
012−0.025 phm
(0.125−0.70 p
hm) (0.16−0.55 phm) (0.19
−0.39) phm モノビニル芳香族
20−50 phm 25−45 p
hm 28−32 phm 単
量体 (b) 開始剤 0.01
5−0.15 phm 0.02−0.10 ph
m 0.035−0.08 phm
モノビニル芳香族 5−25 phm
8−20 phm 10−15 p
hm 単量体 (c) 共役ジエン 0−15 p
hm 3−14 phm
5−14 phm 単量体 (d) 共役ジエン 10−40
phm 15−35 phm
20−30 phm 単量体 モノビニル芳香族 10−40 phm
15−35 phm 2
0−30 phm 単量体 (e) モノビニル芳香族 0−20 phm
4−15 phm 6
−10 phm 単量体 =========================
===========a phm は全単量体100
部当たりの部である。 【0023】本発明に従い製造された重合体は二段階形
の樹脂状ブロック共重合体であり、用いられた全単量体
の重量に基づき、重合されたモノビニル置換芳香族炭化
水素単量体を約60〜約80、好ましくは約65〜約8
0、一層好ましくは約70〜約75重量%含有する。 【0024】本発明の共重合体は、共重合体に配合され
た単量体の全重量に基づき、共役ジエン単量体を約20
〜約40、好ましくは約20〜約35、一層好ましくは
約25〜約30重量%含有する。 【0025】導入(d)でのモノビニル置換芳香族単量
体対共役ジエン単量体の重量比は、約1:0.9 〜約
1:1.2 、好ましくは約1:1〜約1:1.1 、
一層好ましくは約1:1である。 【0026】両方の開始剤導入で、ASTM D12
38−73、条件Gにより決定して約2〜約20 g/
10分の範囲のメルトフローを有するブロック共重合体
を得るのに充分な開始剤が用いられる。適当な量は表I
Vに記載されている。 【0027】 【実施例】次の実施例で、用いられた実験方法及びその
方法の結果として得られたビニルアレン末端ブロックを
有する多段階形内部漸変性ブロック共重合体を詳細に記
述する。 実施例1 各実験で、重合された内部漸変性ブタジエン/スチレン
セグメントを含有するスチレンと1,3−ブタジエンと
の樹脂状線状二段階形ブロック共重合体が製造された。 共重合体で用いられたスチレン対ブタジエンの重量比は
、表IVに示したように、85:15及び75:25で
あった。 理論によって拘束されたくないが、本出願人は停止工程
後の共重合体は主として少なくとも次の一般式を有する
物質からなると考えている: S−S−taper −S S−taper −S (式中、各Sはポリスチレンブロックを表し、「tap
er 」は重合されたスチレンとブタジエンとのランダ
ム漸変性ブロックを表す)。 【0028】撹拌器及びジャケットを具えた2ガロン容
積のステンレス鋼反応器中で、本質的に無水の反応物及
び条件を用いて、窒素中で各重合実験を行なった。2回
のn−ブチルリチウム開始剤導入、3回のスチレン導入
、及び1回のスチレン/1,3−ブタジエン混合物導入
を用いて、4工程の順次導入法でブロック共重合体を製
造した。各実験で全単量体導入物は1600g であっ
た。 導管をフラッシュするために用いたものを含めた全シク
ロヘキサン導入物は約3400g であった(212p
hm、ここでphm は単量体100 重量部当たりシ
クロヘキサンの重量部を表す)。次の一般的導入順序を
用いた:1.シクロヘキサン希釈剤及びテトラヒドロフ
ラン、2.n−ブチル錫、第1部分、シクロヘキサン溶
媒中約2重量%、 3.スチレン第1部分、 4.n−ブチル錫、第2部分、シクロヘキサン溶媒中、
5.スチレン第2部分、 6.スチレン/ブタジエン混合物、 7.スチレン、第3部分、 8.停止剤、 9.シクロヘキサン溶液としての酸化防止剤。 【0029】用いた実際の手順を例示して本発明の実験
6を詳述する。工程1で、170phmのシクロヘキサ
ン;0.3phmのテトラヒドロフラン;0.016p
hmのn−ブチルリチウム;30phm のスチレン;
及び14phm のシクロヘキサン希釈剤/フラッシュ
;を約43℃で反応器へ導入した。スチレンが約10分
で実質的に断熱的に重合を完了する間に温度は最大約7
2℃に達した。反応器圧力は約30psigであった。 【0030】第2工程で、第2導入物である0.052
phmのn−ブチルリチウム、12phm のスチレン
、及び11.3phm のシクロヘキサン希釈剤/フラ
ッシュを反応器へ添加し、その時それは約55℃であっ
た。重合を実質的に断熱的に進行させ、約12分で完了
し、温度は最大約62℃に達した。反応器圧力は約40
psigであった。 【0031】第3工程で、夫々25phm のスチレン
、及びブタジエン及び5.7phmのシクロヘキサンフ
ラッシュの混合物を反応器へ添加し、その時それは約5
2℃であった。 重合を実質的に断熱的に進行させ、約16分で完了し、
温度は最大約113 ℃に達した。反応器圧力は約60
psigであった。 【0032】第4工程で、8phm のスチレン及び5
.7phmのシクロヘキサンフラッシュを反応器へ導入
し、その時それは約96℃であった。反応を実質的に断
熱的に進行させ、約10分で完了させ、温度は最大約9
9℃に達した。反応器圧力は約70psigであった。 【0033】重合が完了した後、反応を、約0.28p
hm の水、及び350 mlの容器から供給された約
0.4phmの二酸化炭素に相当する180psi二酸
化炭素、及び5.7phmのシクロヘキサンフラッシュ
を添加することにより停止させた。 反応器圧力はその時80psigであった。約98℃の
温度で20分間の反応時間の後、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト(TNPP)及びオクタデシル3−(
3′、5′−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート(イルガノックス1076)を含む酸
化防止剤溶液を反応器導入物へ添加した。撹拌を続けな
がら、1phm のTNPP及び0.25phm のイ
ルガノックス1076を与えるのに充分な溶液を添加し
た。反応器圧力は125 psigであった。 【0034】重合体セメントを5ガロン容積の反応器へ
移し、そこでそれをブロッキング防止剤として0.25
phm 微結晶質ワックス〔ビスクエアー(Be Sq
uare)(登録商標名)195 〕と一緒に混合した
。ビスクエアー195 ワックスはオクラホマ州ツルサ
のペトロライト社(Petrolite Corp.)
の一部門、バレコ(Bareco)から市販されている
。 【0035】混合物を最後に約178 ℃へ加熱し、フ
ラッシュしてシクロヘキサンの一部分を除去した。約1
5〜20重量%の残留溶媒を含むこの操作から分離され
た重合体は、更に真空炉で約100 ℃で乾燥するか、
又は液化押出し器等に通して実質的に全ての残留溶媒を
除去する。 【0036】この一般的手順に従って、種々の量のテト
ラヒドロフラン及び幾つかのスチレン/ブタジエン重量
比を用いた一連のブロック共重合体製造した。それら製
造された共重合体及びそれらについて決定された選択さ
れた物理的性質を表Vに示す。 【0037】環境応力亀裂抵抗(ESCR)以外の物理
的性質を決定するための試験片を、アルバーグ(Arb
urg)221E/150、1−1/2 オンス機で約
210 ℃のバレル温度、約25℃の型温度、約360
のスクリュー速度設定、一般に約60〜70KP/c
m2の範囲の型充填調節射出成形圧、及び全工程時間4
5秒で射出成形することにより製造した。 【0038】ESCRのための試験片を押出しシートか
ら切断した。シートは、シート形成型を通して約175
〜185 ℃の温度で溶融物を押出し、冷却研磨用ロ
ールに通すことにより製造した。厚さ約13〜約20ミ
ルの仕上がりシートを、次に2−1/2 〜3in直径
の管上に巻いて固定した。 【0039】表Vの結果は、対照実験1及び2で85/
15のスチレン/ブタジエン重量比は、テトラヒドロフ
ラン(THF)の量が約0.3phmの通常望ましい量
であっても適切なESCRを与えないことを示している
。それらの共重合体は予想通り、70/30のスチレン
/ブタジエン重量比を有するこの一連の重合体の中で他
のものよりも固く、衝撃抵抗は低かった。表VII 参
照。 【0040】共重合体のESCR、硬度、及び曲げモジ
ュラス特性に対するTHF量の影響は、残りの実験で示
されている。対照実験3及び4は、0.1phm及び0
.15phm の水準のTHFは、夫々希望するESC
R結果を与えるには不適切であることを示している。0
.25phm のTHF量を用いた本発明の実験5は、
破裂試験で実験3及び4で得られた17分及び23分に
比較して、102 分のESCRを有する重合体を与え
ている。THF水準を0.3phmに増大すると、本発
明の実験6で示された142 分の値、及び本発明の実
験7で示された105 分の値によって示されているよ
うに、ESCR結果は実質的によくなっている。 【表5】
表V 線状漸変性ブロック共
重合体の物理的性質に対するTHFの影響実験 TH
F a メルトフロー ショアー 曲げモジュ
破断抗張力 破断時伸び番号 phm b g
/10分c D硬度d ラスMPae
MPaf %g ==========
=========================
1 0.04 4.6
79 1652
28.2 25.5 2 0
.3 5.0 78
1551 29.2
230 3 0.1 4
.5 66 12
71 30.8 283
4 0.15 5.4
65 1135
30.4 286 5 0.2
5 6.1 66
1011 29.7
278 6 0.3 7.4
62 875
29.8 283
7 0.3 5.4
62 735 2
8.6 290===========
========================【
表6】 表V(
続き)実験 刻み目付きアイゾット ES
CR 重量比 備考番号 衝撃
試験 J/M h 分i
S/B=================
=============== 1
16.8 0
.5 85/15 対照
2 27.6
0.6 85/15
対照 3 722
17.
75/25 対照 4
711 23.
75/25 対照 5
665
102. 75/25
本発明 6 690
142.
75/25 本発明 7
762 105
. 75/25 本発明=
=========================
======a THF はテトラヒドロフランである
。 b phm は単量体100 重量部当たりのTHF
の重量部である。 c ASTM D1238、条件G。 d ASTM D2240 e ASTM D790 f ASTM D638 、0.2 in/分。 g ASTM D638 、0.2 in/分。 h ASTM D252 。 i 値は、大豆油を用い、上記実施例3に記載された破
裂試験で破壊されるまでの時間( 分) を表す。 【0041】70/30重量比を有し、内部漸変性スチ
レン/ブタジエンセグメント及びポリブタジエンセグメ
ントを含有する、スチレンと1,3−ブタジエンとの幾
つかの樹脂状線状二段階形ブロック共重合体を5工程法
で製造した。実施例1で述べたように、n−ブチルリチ
ウムを2度導入した。停止工程後の共重合体は主として
少なくとも次の一般式を有する物質からなると考えてい
る:S−S−B−taper −S S−B−taper −S (式中、Sはポリスチレンブロックを表し、Bはポリブ
タジエンブロックを表し、「taper 」は重合され
たスチレンとブタジエンとのランダム漸変性ブロックを
表す)。 【0042】各重合を実施例1に記載したように行なっ
た。但しブタジエンを別に導入し、2回目に導入したス
チレンを重合した後で、スチレン/ブタジエン部分の重
合を行う前に重合した。対照実験1では、0.04ph
m のTHF水準を用い、本発明の実験2では、0.3
phmのTHFが存在した。本発明の実験2で用いた実
際の手順は、例として与えられている。 【0043】工程1で、170phmのシクロヘキサン
;0.3phmのTHF;0.016phmのNBL;
30phm のスチレン;及び14phm の希釈剤/
フラッシュシクロヘキサン;を約40℃で反応器へ導入
した。スチレンが約12分で実質的に断熱的に重合を完
了する間に温度は最大約71℃に達した。 反応器圧力は30psigであった。 【0044】工程2で、第2導入物である0.058p
hmのNBL、12phm のスチレン、及び11.3
phm の希釈剤/フラッシュシクロヘキサンを反応器
へ添加し、その時それは約55℃であった。重合を実質
的に断熱的に進行させ、約13分で完了し、温度は最大
約65℃に達した。反応器圧力は約40psigであっ
た。 【0045】工程3で、12.5phm のブタジエン
及び5.7phmのシクロヘキサンフラッシュを反応器
へ導入し、その時それは約50℃であった。工程3の導
入物は実質的に断熱的に重合し、約16分で完了し、温
度は最大約68℃に達した。反応器圧力は約40psi
gであった。 【0046】工程4で、17.5phm のスチレン、
17.5phm のブタジエン、及び5.7phmのシ
クロヘキサンフラッシュを反応器へ添加し、その時それ
は約66℃であった。重合を実質的に断熱的に進行させ
、約13分で完了し、温度は最大約109 ℃に達した
。反応器圧力は約60psigであった。 【0047】工程5で、10.5phm のスチレン及
び5.7phmのシクロヘキサンフラッシュを反応器へ
導入し、その時それは約94℃であった。重合を実質的
に断熱的に進行させ、約15分で完了し、温度は最大約
101 ℃に達した。反応器圧力は約70psigであ
った。 【0048】重合が完了した後、実施例1に記載のと完
全に同じやり方で反応を停止させ、酸化防止剤溶液を添
加し、ワックスを添加し、そして重合体を回収した。対
照実験1で製造した共重合体を、本発明の実験2の場合
と同様に製造した。但し0.04phm のTHF量を
用いた。 【0049】各共重合体の選択された物理的性質を、実
施例1で製造された重合体について得たのと同じやり方
で決定した。結果を表VI に示す。得られた重合体
に対する、対照実験1の0.04phm のTHF量か
ら本発明の実験2の0.3phmのTHF量へ増大した
ことの効果は、実施例1で示した効果と平行している。 即ち、硬度及び曲げモジュラス値に幾らかの低下を示し
ているが、ESCRは10倍より多く上昇している。 【表7】
表VI 線状漸変性70
/30スチレン/ブタジエン共重合体の物理的性質実験
THF a メルトフロー ショアー 曲げモ
ジュ 破断抗張力 破断時伸び番号 phm b
g/10分c D硬度d ラスMP
ae MPaf %g ======
=========================
==== 1 0.04 5.1
62 1124
32.2 293 2
0.3 5.5 5
8 799.8 28.6
287==============
=====================【表8】 表VI(続
き)実験 刻み目付きアイゾット ESC
R 備考番号 衝撃試験 J/M
h 分i ==========
================== 1
681
16 対照 2
585
186 本発明==========
==================a THF は
テトラヒドロフランである。 b phm は単量体100 重量部当たりのTHF
の重量部である。 c ASTM D1238、条件G。 d ASTM D2240 e ASTM D790 f ASTM D638 、0.2 in/分。 g ASTM D638 、0.2 in/分。 h ASTM D252 。 i 値は、大豆油を用い、上記実施例3に記載された破
裂試験で破壊されるまでの時間(分)を表す。 【0050】実施例3 表Vに示した実験3、4、5、6及び7で製造した重合
体の各々の一部分を、例えば、ミシガン州ミドランドの
ダウ・ケミカル社の製品であるスチロン(Styron
)555 の如き一般用(結晶)ポリスチレン40重量
%と一緒に回転した。60重量%のブロック共重合体と
40重量%の結晶ポリスチレンからなる得られた混合物
を押出し、前と同じように約13〜20ミルの厚さのシ
ートに形成し、次に2−1/2 〜3inの管に巻き、
固定した。各ロールから試験片を切り取り、環境応力亀
裂抵抗についてその目的で開発された試験方法により試
験した。試験は、小さな四角の15ミルプラスチックシ
ートを、先端を丸くした重量の分かったステンレス鋼棒
で破壊することに基づいていた。試料を2in四方に切
断し、夫々の厚さを測定した。次に各試料を試験台の穴
の上に置き、ゴムリング及び荷重で固定した。試験溶液
(大豆油)を4滴穴の直ぐ上の試料上に置いた。丸い先
端を持つ秤量したステンレス棒試料上に置き、タイマー
をかけた。全ての試料を10回測定し、結果を統計的手
法で記録した。全ての試料を同じ試験条件で対照実験と
比較した。 【0051】対照試料の場合、破裂試験(巻上がり)の
破壊時間は3.89分で、95%信頼限界は0.18分
であった。 表VIに示した実験1及び2で製造された重合体の各々
の一部分を50重量%の結晶ポリスチレンと一緒に混合
し、シート状に押出し、前に記載したのと同じやり方で
管に巻いた。ESCR試験用の試料を各ロールから切り
取った。 【0052】各重合実験で用いたTHFの量、全重合体
の高分子量部分に対する重合体構造の簡単な記載、導入
した単量体の量、及び得られたESCR結果を表VII
に与える。 【0053】75/25 スチレン/ブタジエンブロッ
ク共重合体を用いた実験1〜5及び70/30スチレン
/ブタジエンブロック共重合体を用いた実験6及び7の
ESCR結果は、共重合体単独の場合の表V及びVIに
示したのと同じ傾向を示している。即ち、重合で用いた
THFの量が増大するに従ってESCR値も増大する。 最良の結果は0.3phmのTHF水準で現れている。 【0054】全ての混合物でスチレン/ブタジエン重量
比は85/15 であった。しかし、実験6及び7では
混合物中に50重量%のポリスチレンを用いていた。実
験1〜5は、40重量%のポリスチレンを用いて行われ
た。結果は、結晶ポリスチレンが混合物の約50重量%
以上を占めると、ブロック共重合体の重合中一層多くの
THFを用いた影響は大きく打ち消されていることを示
唆している。 【表9】
表VII
ブロック共重合体/ポリスチレン混合物実験
ブロック共重合体構造 スチレン/ブタジエン重
量比 THF b ESCRd 番号 導
入単量体、phm a 共重合体
混合物 phm c 分e ===
=========================
======== 1 S, S,
B/S, S 75/25
85/15 0.1 1
.9 (30, 12, 25/25,
8) 2 S, S, B/S,
S 75/25
85/15 0.15 2.7
(30, 12, 25/25, 8)
3 S, S, B/S, S
75/25 85/1
5 0.25 4.0
(30, 12, 25/25, 8) 4
S, S, B/S, S
75/25 85/15
0.3 6.6 (3
0, 12, 25/25, 8) 5
S, S, B/S, S
75/25 85/15
0.3 8.3 (30, 1
2, 25/25, 8) 6 S, S,
B, B/S, S 7
0/30 85/15 0.04
1.5 (30, 12, 12.5
, 17.5/17.5, 10.5) 【表10】
表VII (続き)実験 ブロック共重合体構
造 スチレン/ブタジエン重量比 THF b
ESCRd 番号 導入単量体、phm
a 共重合体 混合物
phm c 分e ============
========================
7 S, S, B, B/S,
S 70/30 85/15
0.3 1.8 (3
0, 12, 12.5, 17.5/17.5, 1
0.5) ====================
================a phm は全単
量体100 重量部当たりの部である。 b THF はテトラヒドロフランである。 c phm は単量体100 重量部当たりのTHF
の重量部である。 d ESCRは環境応力亀裂抵抗である。 e 値は、大豆油を用い、上記実施例3に記載された破
裂試験で破壊されるまでの時間(分)を表す。 【0055】本発明の重合体及び方法を例示の目的で詳
細に記述してきたが、本発明の重合体及び方法はそれに
よって限定されるものと考えてはならない。この特許は
その本質的及び範囲以内で全ての変化及び修正を含むも
のである。
ylarene)末端ブロックを有する漸変性(tap
ered)ブロック共重合体に関する。別の態様として
、本発明は、有機開始剤及びビニル置換芳香族化合物を
、順次一層多くの開始剤及びビニル置換芳香族化合物、
任意に共役ジエン、ビニル置換芳香族化合物と共役ジエ
ンとの組合せ、そして最後に一層多くのビニル置換芳香
族化合物が導入されるようにして、導入することにより
ビニルアレン末端ブロックを有する漸変性ブロック共重
合体を製造する方法に関する。 【0002】〔従来の技術及び発明が解決しようとする
課題〕一つ以上の非エラストマー重合体ブロックが一つ
以上のエラストマー重合体ブロックに結合しているブロ
ック共重合体を製造するために有機リチウム開始剤を用
いてスチレン及びブタジエンを重合することは開示され
ている。同様に末端漸変性ブロックを有するスチレン及
びブタジエンが、重合領域に開始剤及び単量体を順次導
入して透明無色パッケージ、包装紙等の物品を製造する
のに適したブロック共重合体を生成させることにより製
造されてきた。包装及び関連する工業、特に非常に多種
類の生成物が用いられている食品及び医薬包装工業で、
環境応力による亀裂に対する良好な耐久性を有する透明
無色の材料に対する必要性が依然として存在している。 食品包装では、用いられている物品は漏れ又は製品の汚
染を起こさないことが必要である。プラスチック容器が
、バター、ラード、マーガリン、食用油、サラダドレッ
シング等の如き油系の食品製品に用いられた時、特に難
しい問題が起きる。これらの油系の物品によって惹き起
こされる環境応力は、屡々容器の破壊をもたらす。 【0003】 【課題を解決するための手段】本発明は、環境応力亀裂
に対する改良された抵抗性を有する共役ジエンとビニル
置換芳香族炭化水素との新規な漸変性ブロック共重合体
を与える。本発明は、更に漸変性ブロック共重合体を製
造するための新規な方法を与える。 【0004】本発明の共重合体は、(a) モノビニ
ル芳香族単量体、ランダム化剤、及び開始剤を導入し、
本質的に完全な重合を行わせ、然る後、(b) 更に
モノビニル芳香族単量体及び開始剤を導入し、本質的に
完全な重合を行わせ、(c) 任意に共役ジエン単量
体を導入して本質的に完全な重合を行わせ、然る後、(
d) モノビニル芳香族単量体と共役ジエン単量体と
の混合物を導入し、本質的に完全な重合を行わせ、然る
後、(e) 任意に付加的モノビニル芳香族単量体を
導入し、本質的に完全な重合を行わせる、ことにより製
造される。 【0005】重合体の漸変性したブロック特性は、モノ
ビニル芳香族単量体及び開始剤を少なくとも2回最初に
導入した後、モノビニル芳香族単量体と共役ジエンとの
混合物を導入することにより製造される。これは、必ず
と言う訳ではないが、一般にモノビニル芳香族単量体を
次に導入する。任意に、モノビニル芳香族単量体と開始
剤とを最初に導入した後であって、モノビニル芳香族単
量体と共役ジエンとの混合物を反応混合物に導入する前
に、共役ジエンを導入してもよい。導入の各段階で、本
質的に遊離の単量体が存在しなくなるまで、重合を継続
させる。 【0006】夫々順次導入したものにより、異なった分
子量の物質が生成し、同じく導入物の一部分と、存在し
ていた物質の各々とが重合する機会も生ずるであろう。 最後の単量体導入物が実質的に完全に重合した後、活性
成長性線状ブロック共重合体に一種類以上の停止剤を導
入し、希望の多段形(polymodal)漸変性ブロ
ック共重合体を形成させる。 【0007】任意的導入物と一緒にした、又はそれを除
いた典型的な導入順序、及び各段階で得られた主要な重
合体物質を次の表に示す。 【表1】
表I 典型的な導入
順序(a)、(b)、(d)a 段階
導入物
重合体物質b
1 開始剤1 、テトラヒドロフラン、及び
スチレン1 S1−Li12
開始剤2 及びスチレン2
S1−S2
−Li1
S2−Li23
ブタジエン1 及びスチレン3
S1−S2−B1/S3−Li1
S2−B1/S3−Li2 a(a)、(b)
、(d)は本発明の説明中の工程に関連する。 bS=スチレン B/S=ブタジエンとスチレンとの漸変性重合体。下付
きの数字はその特定の成分が導入された又は形成された
順序を示す。 【0008】 【表2】
表II 典型的な導入順序(
a)、(b)、(d)、(e)a 段階
導入物
重合体物質b
1 開始剤1 、テトラヒドロフラン、及びス
チレン1 S1−Li12
開始剤2 及びスチレン2
S1−S
2−Li1
S2−Li23
ブタジエン1 及びスチレン
S1−S2−B1/S3−Li
1
S2−B1/S3−Li24 スチレ
ン4
S1−S2−B1/S3−S4−Li
1
S2−B1/S3−S4−Li2−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−a (a)、(b)、(d)、(
e)本発明の説明中の工程に関連する。 b S=スチレン B/S=ブタジエンとスチレンとの漸変性ブロック。下
付きの数字はその特定の成分が導入された又は形成され
た順序を示す。 【0009】 【表3】
表III 典型的な導入順序(
a)、(b)、(C)、(d)、(e)a 段階
導入物
重合体物
質b 1 開始剤1 、テトラヒドロフラン
、及びスチレン1 S1−L
i12 開始剤2 及びスチレン2
S1−S2−Li1
S2−L
i23 ブタジエン1
S1−S2−B1−Li1
S2−B1
−Li24 ブタジエン2 及びスチレン3
S1−S2−B1−B2/
S3−Li1
S2−B1−B2/S3−Li25
フスチレン4
S1−S2−B1−B2/S3−S4−
Li1
S
2−B1−B2/S3−S4−Li2−−−−−−−−
−−−−−−−−−−− a(a)、(b)、(C)、
(d)、(e)説明中の工程に関連する。 bS=スチレン B/S=ブタジエンとスチレンとの漸変性重合体。下付
きの数字はその特定の成分が導入された又は形成された
順序を示す。 【0010】各段階で本質的に遊離の単量体が存在しな
くなるまで重合を継続する。上の表Iの導入順序に示し
た第3工程、表IIの導入順序に示した第3及び第4工
程、表III の導入順序に示した第3、第4、第5工
程は、付加的開始剤を入れずに行われた。 【0011】存在する成長する重合体鎖の各々中の漸変
性したブロックは、導入順序中の第3又は第4工程で両
方の単量体を同時に導入することにより形成される。上
記典型的導入順序表中に列挙した中間生成物から分かる
ように、少なくとも二種類の明確な重合体物質が存在す
る。即ち、高分子量物質と低分子量物質からなる本質的
に二段階形ブロック共重合体が生成する。ランダム化剤
によりモノビニル芳香族単量体と共役ジエンとの無作為
的重合が行われるが、ジエンは依然としてモノビニル置
換芳香族よりも速く鎖中に入り、その結果ブロックは、
本質的にポリブタジエンのセグメントから無作為的共重
合体セグメントへ、更に本質的にモノビニル置換芳香族
セグメントへと徐々に変化する。ランダム化剤の量を変
えることにより、本発明の方法で用いた導入物順序を用
いて製造されたブロック共重合体から作られた物品の環
境応力亀裂抵抗に大きな変化が生ずることが発見されて
いる。 【0012】本発明の方法は、式RM(式中、Rは4〜
8個の炭素原子を有するアルキル、シクロアルキル、又
はアリールカルバニオン(arylcarbanion
)であり、Mはアルキル金属陽イオンである)の有機モ
ノアルキル金属化合物を用いて行うことができる。現在
好ましい開始剤はn−ブチルリチウムである。 【0013】開始剤を含む最初の導入物中の開始剤の適
切な量は、全単量体100 部当たり約0.008 〜
約0.045 部の範囲、一層好ましくは全単量体10
0 部当たり約0.01〜約0.035 部の範囲、最
も好ましくは全単量体100 部当たり約0.012
〜約0.025 部の範囲にある。開始剤を含む第2導
入物中の開始剤の適切な量は、全単量体100 部当た
り約0.025 〜約0.15部の範囲、一層好ましく
は全単量体100 部当たり約0.03〜約0.10部
の範囲、最も好ましくは全単量体100 部当たり約0
.035 〜約0.08部の範囲にある。 【0014】用いることができる共役ジエン単量体は4
〜6個の炭素原子を有し、1,3−ブタジエン、2−メ
チル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタ
ジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、及び
1,3−ペンタジエン、及びそれらの混合物が含まれる
。現在好ましいのは1,3−ブタジエンである。 【0015】用いることができるモノビニル芳香族単量
体は8〜12個の炭素原子を有し、スチレン、α−メチ
ルスチレン、4−メチルスチレン、3−メチルスチレン
、2−メチルスチレン、4−エチルスチレン、3−エチ
ルスチレン、2−エチルスチレン、4−t−ブチルスチ
レン、及び2,4−ジメチルスチレン、及びそれらの混
合物が含まれる。現在好ましいのはスチレンである。 【0016】重合工程は、炭化水素希釈剤中、−10〜
150 ℃の範囲、好ましくは0〜120 ℃の範囲の
適当な温度で、反応混合物を実質的に液相に維持するの
に充分な圧力で行われる。好ましい炭化水素希釈剤には
、ペンタン、ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン、シ
クロペンタン、及びそれらの混合物の如き線状及びシク
ロパラフィンが含まれる。現在好ましいのはシクロヘキ
サンである。一般に温度は得られる重合体が溶解してい
るような温度である。 【0017】n−ブチルリチウムの如きアルキルモノア
ルカリ金属開始剤の効果を向上させ、ビニルアレン/共
役ジエンの部分的ランダム化を行わせて漸変性ブロック
を与えるようにするため、少量の極性化合物を炭化水素
希釈剤中に用いる。有利に用いることができる極性化合
物の例には、エーテル、チオエーテル(スルフィド)、
及び第三アミンである。酸素又は硫黄原子に結合したラ
ジカルが炭化水素ラジカルであるエーテル及びスルフィ
ドを用いるのが通常好ましい。そのような極性材料の特
別な例には、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、エ
チルメチルエーテル、エチルプロピルエーテル、ジ−n
−プロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジ−n−オク
チルエーテル、ジエチルグリコール−ジメチルエーテル
、ジエチルグリコール−ジエチルエーテル、アニソール
、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジベンジル
エーテル、ジフェニルエーテル、酸化テトラメチレン(
テトラヒドロフラン)、ジメチルスルフィド、ジエチル
スルフィド、ジ−n−プロピルスルフィド、ジ−n−ブ
チルスルフィド、メチルエチルスルフィド、ジメチルエ
チルアミン、トリ−n−エチルアミン、トリ−n−プロ
ピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、N, N−ジメチルアニリン、
N−メチル−N−エチルアニリン、N−メチルモルホリ
ン等が含まれる。これらの極性化合物の混合物を本発明
の実施で用いることができることは分かるであろう。現
在好ましいのはテトラヒドロフラン又はジエチルエーテ
ルである。約0.16〜10 phm(全単量体100
当たりの部)、好ましくは0.25〜1.0phmを
与える量のラジカル化剤が適切である。 【0018】各開始剤導入物から得られるモノビニル芳
香族成分が比較的狭い分子量分布を持つものにする付加
的効果を与えるため、最初のモノビニル芳香族導入物と
共にランダム化剤を添加する。驚いたことに、少なくと
も2回開始剤を添加した結果、全重合体鎖の長さの二段
階形分子量分布を有し、然も、各開始剤添加により生ず
る分子の末端モノビニル置換芳香族成分部分が比較的狭
い分子量分布を有する優れた結果が得られることが判明
した。 【0019】実質的に酸素及び水を入れずに、好ましく
は不活性ガス雰囲気中で重合を行う。重合が停止する前
に、反応物質は、アルカリ金属陽イオンが各重合体鎖の
一方の端に位置している分子を非常に大きな割合で含ん
でいる。水又はアルコールの如き供給物中の不純物は、
反応物中のモノアルカリ金属重合体の量を減少する。現
在この反応をカップリング剤を使用したカップリング工
程を用いずに行うのが好ましい、 【0020】重合工程が完了した時、水、アルコール、
フェノール、線状飽和脂肪族モノ−及びジカルボン酸の
如き活性水素化合物で系を処理し、重合体鎖からリチウ
ムを除去し、存在しているかも知れない残留開始剤を不
活性化する。重合体セメント(cement)、即ち重
合溶媒中の重合体の溶液は、重合後処理として幾つかの
方法で処理することができる。一つの方法では、重合体
セメントを立体障害フェノール系酸化防止剤の溶液、一
般にその炭化水素溶液と接触させ、次に水及び二酸化炭
素、最後にもし望むならば、一種類以上の安定化剤と接
触させる。別の適当な方法は、重合体セメントを先ず水
と二酸化炭素で処理し、次に一種類以上の適当な安定化
剤を含む炭化水素溶液で処理することからなる。現在好
ましい安定化剤併用物は、オクタデシル3−(3′、5
′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)プ
ロピオネート〔イルガノックス(Irganox) (
登録商標名)1076、チバ・ガイギー社製品〕、又は
テトラキス[メチレン(3、5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシヒドロシナメート)]メタン〔イルガノック
ス1010、チバ・ガイギー社〕、及び有機ホスファイ
ト、好ましくはトリス(ノニルフェニル)ホスファイト
(TNPP)の如き立体障害フェノールからなる。 【0021】他の適当な安定化剤の例には次のものが含
まれる:2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベン
ゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)イソシアヌレート、トリス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(混合モノ
−及びジノニルフェニル)ホスファイト、2−t−ブチ
ル−α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
−p−クメニルビス(p−ノニル−フェニル)ホスファ
イト、2−t−ブチル−6(3−t−ブチル−5−メチ
ル−2−ヒドロキシベンジル)4−メチルフェニルアク
リレート、N, N−ジ(水素化牛脂)ヒドロキシアミ
ン及びペンタエリトリトールテトラキス−3−ラウリル
チオプロピオネート。 【0022】導入物の典型的な導入順序及び量の範囲を
表IVに与える。 【表4】
表IV
典型的導入順序導入
成分 広い範囲
好ましい範囲 最も好ましい範囲===
=========================
========(a) テトラヒドロフラン0.
16−10 phm a 0.20−2.0 p
hm 0.25−1.0 phm
開始剤 0.008−0.04
5 phm 0.01−0.035 phm 0.
012−0.025 phm
(0.125−0.70 p
hm) (0.16−0.55 phm) (0.19
−0.39) phm モノビニル芳香族
20−50 phm 25−45 p
hm 28−32 phm 単
量体 (b) 開始剤 0.01
5−0.15 phm 0.02−0.10 ph
m 0.035−0.08 phm
モノビニル芳香族 5−25 phm
8−20 phm 10−15 p
hm 単量体 (c) 共役ジエン 0−15 p
hm 3−14 phm
5−14 phm 単量体 (d) 共役ジエン 10−40
phm 15−35 phm
20−30 phm 単量体 モノビニル芳香族 10−40 phm
15−35 phm 2
0−30 phm 単量体 (e) モノビニル芳香族 0−20 phm
4−15 phm 6
−10 phm 単量体 =========================
===========a phm は全単量体100
部当たりの部である。 【0023】本発明に従い製造された重合体は二段階形
の樹脂状ブロック共重合体であり、用いられた全単量体
の重量に基づき、重合されたモノビニル置換芳香族炭化
水素単量体を約60〜約80、好ましくは約65〜約8
0、一層好ましくは約70〜約75重量%含有する。 【0024】本発明の共重合体は、共重合体に配合され
た単量体の全重量に基づき、共役ジエン単量体を約20
〜約40、好ましくは約20〜約35、一層好ましくは
約25〜約30重量%含有する。 【0025】導入(d)でのモノビニル置換芳香族単量
体対共役ジエン単量体の重量比は、約1:0.9 〜約
1:1.2 、好ましくは約1:1〜約1:1.1 、
一層好ましくは約1:1である。 【0026】両方の開始剤導入で、ASTM D12
38−73、条件Gにより決定して約2〜約20 g/
10分の範囲のメルトフローを有するブロック共重合体
を得るのに充分な開始剤が用いられる。適当な量は表I
Vに記載されている。 【0027】 【実施例】次の実施例で、用いられた実験方法及びその
方法の結果として得られたビニルアレン末端ブロックを
有する多段階形内部漸変性ブロック共重合体を詳細に記
述する。 実施例1 各実験で、重合された内部漸変性ブタジエン/スチレン
セグメントを含有するスチレンと1,3−ブタジエンと
の樹脂状線状二段階形ブロック共重合体が製造された。 共重合体で用いられたスチレン対ブタジエンの重量比は
、表IVに示したように、85:15及び75:25で
あった。 理論によって拘束されたくないが、本出願人は停止工程
後の共重合体は主として少なくとも次の一般式を有する
物質からなると考えている: S−S−taper −S S−taper −S (式中、各Sはポリスチレンブロックを表し、「tap
er 」は重合されたスチレンとブタジエンとのランダ
ム漸変性ブロックを表す)。 【0028】撹拌器及びジャケットを具えた2ガロン容
積のステンレス鋼反応器中で、本質的に無水の反応物及
び条件を用いて、窒素中で各重合実験を行なった。2回
のn−ブチルリチウム開始剤導入、3回のスチレン導入
、及び1回のスチレン/1,3−ブタジエン混合物導入
を用いて、4工程の順次導入法でブロック共重合体を製
造した。各実験で全単量体導入物は1600g であっ
た。 導管をフラッシュするために用いたものを含めた全シク
ロヘキサン導入物は約3400g であった(212p
hm、ここでphm は単量体100 重量部当たりシ
クロヘキサンの重量部を表す)。次の一般的導入順序を
用いた:1.シクロヘキサン希釈剤及びテトラヒドロフ
ラン、2.n−ブチル錫、第1部分、シクロヘキサン溶
媒中約2重量%、 3.スチレン第1部分、 4.n−ブチル錫、第2部分、シクロヘキサン溶媒中、
5.スチレン第2部分、 6.スチレン/ブタジエン混合物、 7.スチレン、第3部分、 8.停止剤、 9.シクロヘキサン溶液としての酸化防止剤。 【0029】用いた実際の手順を例示して本発明の実験
6を詳述する。工程1で、170phmのシクロヘキサ
ン;0.3phmのテトラヒドロフラン;0.016p
hmのn−ブチルリチウム;30phm のスチレン;
及び14phm のシクロヘキサン希釈剤/フラッシュ
;を約43℃で反応器へ導入した。スチレンが約10分
で実質的に断熱的に重合を完了する間に温度は最大約7
2℃に達した。反応器圧力は約30psigであった。 【0030】第2工程で、第2導入物である0.052
phmのn−ブチルリチウム、12phm のスチレン
、及び11.3phm のシクロヘキサン希釈剤/フラ
ッシュを反応器へ添加し、その時それは約55℃であっ
た。重合を実質的に断熱的に進行させ、約12分で完了
し、温度は最大約62℃に達した。反応器圧力は約40
psigであった。 【0031】第3工程で、夫々25phm のスチレン
、及びブタジエン及び5.7phmのシクロヘキサンフ
ラッシュの混合物を反応器へ添加し、その時それは約5
2℃であった。 重合を実質的に断熱的に進行させ、約16分で完了し、
温度は最大約113 ℃に達した。反応器圧力は約60
psigであった。 【0032】第4工程で、8phm のスチレン及び5
.7phmのシクロヘキサンフラッシュを反応器へ導入
し、その時それは約96℃であった。反応を実質的に断
熱的に進行させ、約10分で完了させ、温度は最大約9
9℃に達した。反応器圧力は約70psigであった。 【0033】重合が完了した後、反応を、約0.28p
hm の水、及び350 mlの容器から供給された約
0.4phmの二酸化炭素に相当する180psi二酸
化炭素、及び5.7phmのシクロヘキサンフラッシュ
を添加することにより停止させた。 反応器圧力はその時80psigであった。約98℃の
温度で20分間の反応時間の後、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト(TNPP)及びオクタデシル3−(
3′、5′−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート(イルガノックス1076)を含む酸
化防止剤溶液を反応器導入物へ添加した。撹拌を続けな
がら、1phm のTNPP及び0.25phm のイ
ルガノックス1076を与えるのに充分な溶液を添加し
た。反応器圧力は125 psigであった。 【0034】重合体セメントを5ガロン容積の反応器へ
移し、そこでそれをブロッキング防止剤として0.25
phm 微結晶質ワックス〔ビスクエアー(Be Sq
uare)(登録商標名)195 〕と一緒に混合した
。ビスクエアー195 ワックスはオクラホマ州ツルサ
のペトロライト社(Petrolite Corp.)
の一部門、バレコ(Bareco)から市販されている
。 【0035】混合物を最後に約178 ℃へ加熱し、フ
ラッシュしてシクロヘキサンの一部分を除去した。約1
5〜20重量%の残留溶媒を含むこの操作から分離され
た重合体は、更に真空炉で約100 ℃で乾燥するか、
又は液化押出し器等に通して実質的に全ての残留溶媒を
除去する。 【0036】この一般的手順に従って、種々の量のテト
ラヒドロフラン及び幾つかのスチレン/ブタジエン重量
比を用いた一連のブロック共重合体製造した。それら製
造された共重合体及びそれらについて決定された選択さ
れた物理的性質を表Vに示す。 【0037】環境応力亀裂抵抗(ESCR)以外の物理
的性質を決定するための試験片を、アルバーグ(Arb
urg)221E/150、1−1/2 オンス機で約
210 ℃のバレル温度、約25℃の型温度、約360
のスクリュー速度設定、一般に約60〜70KP/c
m2の範囲の型充填調節射出成形圧、及び全工程時間4
5秒で射出成形することにより製造した。 【0038】ESCRのための試験片を押出しシートか
ら切断した。シートは、シート形成型を通して約175
〜185 ℃の温度で溶融物を押出し、冷却研磨用ロ
ールに通すことにより製造した。厚さ約13〜約20ミ
ルの仕上がりシートを、次に2−1/2 〜3in直径
の管上に巻いて固定した。 【0039】表Vの結果は、対照実験1及び2で85/
15のスチレン/ブタジエン重量比は、テトラヒドロフ
ラン(THF)の量が約0.3phmの通常望ましい量
であっても適切なESCRを与えないことを示している
。それらの共重合体は予想通り、70/30のスチレン
/ブタジエン重量比を有するこの一連の重合体の中で他
のものよりも固く、衝撃抵抗は低かった。表VII 参
照。 【0040】共重合体のESCR、硬度、及び曲げモジ
ュラス特性に対するTHF量の影響は、残りの実験で示
されている。対照実験3及び4は、0.1phm及び0
.15phm の水準のTHFは、夫々希望するESC
R結果を与えるには不適切であることを示している。0
.25phm のTHF量を用いた本発明の実験5は、
破裂試験で実験3及び4で得られた17分及び23分に
比較して、102 分のESCRを有する重合体を与え
ている。THF水準を0.3phmに増大すると、本発
明の実験6で示された142 分の値、及び本発明の実
験7で示された105 分の値によって示されているよ
うに、ESCR結果は実質的によくなっている。 【表5】
表V 線状漸変性ブロック共
重合体の物理的性質に対するTHFの影響実験 TH
F a メルトフロー ショアー 曲げモジュ
破断抗張力 破断時伸び番号 phm b g
/10分c D硬度d ラスMPae
MPaf %g ==========
=========================
1 0.04 4.6
79 1652
28.2 25.5 2 0
.3 5.0 78
1551 29.2
230 3 0.1 4
.5 66 12
71 30.8 283
4 0.15 5.4
65 1135
30.4 286 5 0.2
5 6.1 66
1011 29.7
278 6 0.3 7.4
62 875
29.8 283
7 0.3 5.4
62 735 2
8.6 290===========
========================【
表6】 表V(
続き)実験 刻み目付きアイゾット ES
CR 重量比 備考番号 衝撃
試験 J/M h 分i
S/B=================
=============== 1
16.8 0
.5 85/15 対照
2 27.6
0.6 85/15
対照 3 722
17.
75/25 対照 4
711 23.
75/25 対照 5
665
102. 75/25
本発明 6 690
142.
75/25 本発明 7
762 105
. 75/25 本発明=
=========================
======a THF はテトラヒドロフランである
。 b phm は単量体100 重量部当たりのTHF
の重量部である。 c ASTM D1238、条件G。 d ASTM D2240 e ASTM D790 f ASTM D638 、0.2 in/分。 g ASTM D638 、0.2 in/分。 h ASTM D252 。 i 値は、大豆油を用い、上記実施例3に記載された破
裂試験で破壊されるまでの時間( 分) を表す。 【0041】70/30重量比を有し、内部漸変性スチ
レン/ブタジエンセグメント及びポリブタジエンセグメ
ントを含有する、スチレンと1,3−ブタジエンとの幾
つかの樹脂状線状二段階形ブロック共重合体を5工程法
で製造した。実施例1で述べたように、n−ブチルリチ
ウムを2度導入した。停止工程後の共重合体は主として
少なくとも次の一般式を有する物質からなると考えてい
る:S−S−B−taper −S S−B−taper −S (式中、Sはポリスチレンブロックを表し、Bはポリブ
タジエンブロックを表し、「taper 」は重合され
たスチレンとブタジエンとのランダム漸変性ブロックを
表す)。 【0042】各重合を実施例1に記載したように行なっ
た。但しブタジエンを別に導入し、2回目に導入したス
チレンを重合した後で、スチレン/ブタジエン部分の重
合を行う前に重合した。対照実験1では、0.04ph
m のTHF水準を用い、本発明の実験2では、0.3
phmのTHFが存在した。本発明の実験2で用いた実
際の手順は、例として与えられている。 【0043】工程1で、170phmのシクロヘキサン
;0.3phmのTHF;0.016phmのNBL;
30phm のスチレン;及び14phm の希釈剤/
フラッシュシクロヘキサン;を約40℃で反応器へ導入
した。スチレンが約12分で実質的に断熱的に重合を完
了する間に温度は最大約71℃に達した。 反応器圧力は30psigであった。 【0044】工程2で、第2導入物である0.058p
hmのNBL、12phm のスチレン、及び11.3
phm の希釈剤/フラッシュシクロヘキサンを反応器
へ添加し、その時それは約55℃であった。重合を実質
的に断熱的に進行させ、約13分で完了し、温度は最大
約65℃に達した。反応器圧力は約40psigであっ
た。 【0045】工程3で、12.5phm のブタジエン
及び5.7phmのシクロヘキサンフラッシュを反応器
へ導入し、その時それは約50℃であった。工程3の導
入物は実質的に断熱的に重合し、約16分で完了し、温
度は最大約68℃に達した。反応器圧力は約40psi
gであった。 【0046】工程4で、17.5phm のスチレン、
17.5phm のブタジエン、及び5.7phmのシ
クロヘキサンフラッシュを反応器へ添加し、その時それ
は約66℃であった。重合を実質的に断熱的に進行させ
、約13分で完了し、温度は最大約109 ℃に達した
。反応器圧力は約60psigであった。 【0047】工程5で、10.5phm のスチレン及
び5.7phmのシクロヘキサンフラッシュを反応器へ
導入し、その時それは約94℃であった。重合を実質的
に断熱的に進行させ、約15分で完了し、温度は最大約
101 ℃に達した。反応器圧力は約70psigであ
った。 【0048】重合が完了した後、実施例1に記載のと完
全に同じやり方で反応を停止させ、酸化防止剤溶液を添
加し、ワックスを添加し、そして重合体を回収した。対
照実験1で製造した共重合体を、本発明の実験2の場合
と同様に製造した。但し0.04phm のTHF量を
用いた。 【0049】各共重合体の選択された物理的性質を、実
施例1で製造された重合体について得たのと同じやり方
で決定した。結果を表VI に示す。得られた重合体
に対する、対照実験1の0.04phm のTHF量か
ら本発明の実験2の0.3phmのTHF量へ増大した
ことの効果は、実施例1で示した効果と平行している。 即ち、硬度及び曲げモジュラス値に幾らかの低下を示し
ているが、ESCRは10倍より多く上昇している。 【表7】
表VI 線状漸変性70
/30スチレン/ブタジエン共重合体の物理的性質実験
THF a メルトフロー ショアー 曲げモ
ジュ 破断抗張力 破断時伸び番号 phm b
g/10分c D硬度d ラスMP
ae MPaf %g ======
=========================
==== 1 0.04 5.1
62 1124
32.2 293 2
0.3 5.5 5
8 799.8 28.6
287==============
=====================【表8】 表VI(続
き)実験 刻み目付きアイゾット ESC
R 備考番号 衝撃試験 J/M
h 分i ==========
================== 1
681
16 対照 2
585
186 本発明==========
==================a THF は
テトラヒドロフランである。 b phm は単量体100 重量部当たりのTHF
の重量部である。 c ASTM D1238、条件G。 d ASTM D2240 e ASTM D790 f ASTM D638 、0.2 in/分。 g ASTM D638 、0.2 in/分。 h ASTM D252 。 i 値は、大豆油を用い、上記実施例3に記載された破
裂試験で破壊されるまでの時間(分)を表す。 【0050】実施例3 表Vに示した実験3、4、5、6及び7で製造した重合
体の各々の一部分を、例えば、ミシガン州ミドランドの
ダウ・ケミカル社の製品であるスチロン(Styron
)555 の如き一般用(結晶)ポリスチレン40重量
%と一緒に回転した。60重量%のブロック共重合体と
40重量%の結晶ポリスチレンからなる得られた混合物
を押出し、前と同じように約13〜20ミルの厚さのシ
ートに形成し、次に2−1/2 〜3inの管に巻き、
固定した。各ロールから試験片を切り取り、環境応力亀
裂抵抗についてその目的で開発された試験方法により試
験した。試験は、小さな四角の15ミルプラスチックシ
ートを、先端を丸くした重量の分かったステンレス鋼棒
で破壊することに基づいていた。試料を2in四方に切
断し、夫々の厚さを測定した。次に各試料を試験台の穴
の上に置き、ゴムリング及び荷重で固定した。試験溶液
(大豆油)を4滴穴の直ぐ上の試料上に置いた。丸い先
端を持つ秤量したステンレス棒試料上に置き、タイマー
をかけた。全ての試料を10回測定し、結果を統計的手
法で記録した。全ての試料を同じ試験条件で対照実験と
比較した。 【0051】対照試料の場合、破裂試験(巻上がり)の
破壊時間は3.89分で、95%信頼限界は0.18分
であった。 表VIに示した実験1及び2で製造された重合体の各々
の一部分を50重量%の結晶ポリスチレンと一緒に混合
し、シート状に押出し、前に記載したのと同じやり方で
管に巻いた。ESCR試験用の試料を各ロールから切り
取った。 【0052】各重合実験で用いたTHFの量、全重合体
の高分子量部分に対する重合体構造の簡単な記載、導入
した単量体の量、及び得られたESCR結果を表VII
に与える。 【0053】75/25 スチレン/ブタジエンブロッ
ク共重合体を用いた実験1〜5及び70/30スチレン
/ブタジエンブロック共重合体を用いた実験6及び7の
ESCR結果は、共重合体単独の場合の表V及びVIに
示したのと同じ傾向を示している。即ち、重合で用いた
THFの量が増大するに従ってESCR値も増大する。 最良の結果は0.3phmのTHF水準で現れている。 【0054】全ての混合物でスチレン/ブタジエン重量
比は85/15 であった。しかし、実験6及び7では
混合物中に50重量%のポリスチレンを用いていた。実
験1〜5は、40重量%のポリスチレンを用いて行われ
た。結果は、結晶ポリスチレンが混合物の約50重量%
以上を占めると、ブロック共重合体の重合中一層多くの
THFを用いた影響は大きく打ち消されていることを示
唆している。 【表9】
表VII
ブロック共重合体/ポリスチレン混合物実験
ブロック共重合体構造 スチレン/ブタジエン重
量比 THF b ESCRd 番号 導
入単量体、phm a 共重合体
混合物 phm c 分e ===
=========================
======== 1 S, S,
B/S, S 75/25
85/15 0.1 1
.9 (30, 12, 25/25,
8) 2 S, S, B/S,
S 75/25
85/15 0.15 2.7
(30, 12, 25/25, 8)
3 S, S, B/S, S
75/25 85/1
5 0.25 4.0
(30, 12, 25/25, 8) 4
S, S, B/S, S
75/25 85/15
0.3 6.6 (3
0, 12, 25/25, 8) 5
S, S, B/S, S
75/25 85/15
0.3 8.3 (30, 1
2, 25/25, 8) 6 S, S,
B, B/S, S 7
0/30 85/15 0.04
1.5 (30, 12, 12.5
, 17.5/17.5, 10.5) 【表10】
表VII (続き)実験 ブロック共重合体構
造 スチレン/ブタジエン重量比 THF b
ESCRd 番号 導入単量体、phm
a 共重合体 混合物
phm c 分e ============
========================
7 S, S, B, B/S,
S 70/30 85/15
0.3 1.8 (3
0, 12, 12.5, 17.5/17.5, 1
0.5) ====================
================a phm は全単
量体100 重量部当たりの部である。 b THF はテトラヒドロフランである。 c phm は単量体100 重量部当たりのTHF
の重量部である。 d ESCRは環境応力亀裂抵抗である。 e 値は、大豆油を用い、上記実施例3に記載された破
裂試験で破壊されるまでの時間(分)を表す。 【0055】本発明の重合体及び方法を例示の目的で詳
細に記述してきたが、本発明の重合体及び方法はそれに
よって限定されるものと考えてはならない。この特許は
その本質的及び範囲以内で全ての変化及び修正を含むも
のである。
Claims (19)
- 【請求項1】 漸変性ブロック共重合体を製造する方
法において、(a) モノビニル芳香族単量体、ラン
ダム化剤、及び開始剤を導入し、然る後、(b) 更
にモノビニル芳香族単量体及び開始剤を導入し、そして
(c) モノビニル芳香族単量体と共役ジエン単量体
との混合物を導入し、上記工程の各々で、実質的に遊離
単量体が存在しなくなるまで重合を行わせることからな
る共重合体製造方法。 - 【請求項2】 モノビニル芳香族単量体が8〜12個
の炭素原子を有し、共役ジエンが4〜6個の炭素原子を
有し、前記単量体がモノビニル芳香族単量体約60〜8
0重量%、共役ジエン単量体20〜40重量%の比率で
導入され、それによって樹脂状ブロック共重合体を与え
る請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 工程(a)及び工程(b)の開始剤の
添加が、本方法の過程中の唯一の開始剤添加を表してい
る請求項1又は2に記載の方法。 - 【請求項4】 工程(a)のランダム化剤が全単量体
100 部当たり約0.16〜約10部の範囲の量で存
在する請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項5】 工程(c)でのモノビニル芳香族単量
体と共役ジエン単量体の量の重量比が、約1:0.9
〜1:1.2 の範囲にある請求項1〜4のいずれか1
項に記載の方法。 - 【請求項6】 工程(a)で導入されるモノビニル芳
香族単量体が本方法で導入される全単量体100 部当
たり約20〜約50部であり、工程(b)で導入される
モノビニル芳香族単量体が本方法で導入される全単量体
100 部当たり約5〜約25部であり、工程(c)で
導入されるモノビニル芳香族単量体が本方法で導入され
る全単量体100 部当たり約10〜約40部であり、
そして工程(c)で導入される共役ジエン単量体が本方
法で導入される全単量体100部当たり約10〜約40
部である請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項7】 工程(a)で導入されるモノビニル芳
香族単量体が本方法で導入される全単量体100 部当
たり約25〜約45部であり、工程(b)で導入される
モノビニル芳香族単量体が本方法で導入される全単量体
100 部当たり約8〜約20部であり、工程(c)で
導入されるモノビニル芳香族単量体が本方法で導入され
る全単量体100 部当たり約15〜約35部であり、
そして工程(c)で導入される共役ジエン単量体が本方
法で導入される全単量体100部当たり約15〜約35
部である請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】 工程(a)で導入されるモノビニル芳
香族単量体が本方法で導入される全単量体100 部当
たり約28〜約32部であり、工程(b)で導入される
モノビニル芳香族単量体が本方法で導入される全単量体
100 部当たり約10〜約15部であり、工程(c)
で導入されるモノビニル芳香族単量体が本方法で導入さ
れる全単量体100 部当たり約20〜約30部であり
、そして工程(c)で導入される共役ジエン単量体が本
方法で導入される全単量体100部当たり約20〜約3
0部である請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 共役ジエン単量体が1,3−ブタジエ
ンであり、モノビニル芳香族単量体がスチレンであり、
有機モノアルカリ金属開始剤がn−ブチルリチウムであ
り、ランダム化剤がテトラヒドロフランである請求項1
〜8のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項10】 重合が炭化水素希釈剤中で行われ、
前記重合が酸素及び水が実質的に存在しない中で−10
℃〜150 ℃の範囲の温度で行われ、前記重合が実質
的に完了した後、系を停止剤で処理し、次に安定化剤で
処理し、前記停止剤で停止させた後、残留する炭化水素
希釈剤の一部をフラッシュ除去する請求項1〜9のいず
れか1項に記載の方法。 - 【請求項11】 停止剤が水及び二酸化炭素であり、
安定化剤が立体障害フェノール又は有機ホスファイトで
ある請求項10に記載の方法。 - 【請求項12】 (d)更にモノビニル芳香族単量体
を導入し、実質的に遊離単量体が存在しなくなるまで重
合を行わせることを含む請求項1〜11のいずれか1項
に記載の方法。 - 【請求項13】 工程( d) で導入される付加的
モノビニル芳香族単量体が全単量体100 部当たり0
より多く、約20部までである請求項12に記載の方法
。 - 【請求項14】 工程( d) で導入される付加的
モノビニル芳香族単量体が全単量体100 部当たり約
4〜約15部である請求項13に記載の方法。 - 【請求項15】 工程( d) で導入される付加的
モノビニル芳香族単量体が全単量体100 部当たり約
6〜約10部である請求項14に記載の方法。 - 【請求項16】 工程(b)の生成物に共役ジエン単
量体を導入し、遊離単量体が実質的に存在しなくなるま
で重合を行わせ、得られた生成物を工程(c)へ送る付
加的工程を含む請求項1〜15のいずれか1項に記載の
方法。 - 【請求項17】 付加的工程で導入される共役ジエン
単量体が本方法で導入される全単量体100 部当たり
0より多く、約15部までである請求項16に記載の方
法。 - 【請求項18】 付加的工程で導入される共役ジエン
単量体が本方法で導入される全単量体100 部当たり
約3〜約14部である請求項17に記載の方法。 - 【請求項19】 付加的工程で導入される共役ジエン
単量体が本方法で導入される全単量体100 部当たり
約5〜約14部である請求項18に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/632,239 US5227419A (en) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | Tapered block styrene/butadiene copolymers |
US632239 | 1996-04-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04277509A true JPH04277509A (ja) | 1992-10-02 |
JP2736294B2 JP2736294B2 (ja) | 1998-04-02 |
Family
ID=24534689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3327535A Expired - Fee Related JP2736294B2 (ja) | 1990-12-20 | 1991-12-11 | 漸変性ブロック共重合体の製造方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5227419A (ja) |
EP (1) | EP0492490B1 (ja) |
JP (1) | JP2736294B2 (ja) |
KR (1) | KR0148021B1 (ja) |
AT (1) | ATE141300T1 (ja) |
BR (1) | BR9105162A (ja) |
CA (1) | CA2052387C (ja) |
DE (1) | DE69121376T2 (ja) |
DK (1) | DK0492490T3 (ja) |
ES (1) | ES2090225T3 (ja) |
GR (1) | GR3021089T3 (ja) |
MX (1) | MX9102497A (ja) |
SG (1) | SG47668A1 (ja) |
TW (1) | TW197451B (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5290875A (en) * | 1992-11-30 | 1994-03-01 | Phillips Petroleum Company | Conjugated diene/monovinylarene block copolymers with multiple tapered blocks |
CA2134026C (en) * | 1993-11-15 | 1998-06-09 | William J. Trepka | Tapered block copolymers of monovinylarenes and conjugated dienes |
US5399628A (en) * | 1993-12-02 | 1995-03-21 | Phillips Petroleum Company | Block copolymers of monovinylarenes and conjugated dienes containing two interior tapered blocks |
TW334443B (en) * | 1994-04-11 | 1998-06-21 | Shell Int Research | Linear block copolymers, process for their preparation and adhesive compositions |
US6576692B1 (en) * | 1994-10-06 | 2003-06-10 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Epoxidized block copolymer, its production, and its composition |
US6162874A (en) * | 1994-11-07 | 2000-12-19 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Block copolymers interpolymerized with in situ polystyrene and process for preparation thereof |
CN1036346C (zh) * | 1995-08-04 | 1997-11-05 | 中国石油化工总公司 | 丁苯嵌段共聚物热塑弹性体及制法 |
US6096828A (en) | 1995-08-29 | 2000-08-01 | Phillips Petroleum Company | Conjugated diene/monovinylarene block copolymers, methods for preparing same, and polymer blends |
US6835778B2 (en) * | 1995-08-29 | 2004-12-28 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Conjugated diene/monovinylarene block copolymers blends |
DE19616328C2 (de) * | 1996-04-24 | 1999-11-18 | Heidelberger Druckmasch Ag | Feuchtwerk für Offsetdruckmaschinen |
EP1022296B1 (en) | 1998-08-03 | 2009-11-04 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Linear block copolymer and resin composition containing the same |
US6221968B1 (en) | 1999-01-15 | 2001-04-24 | Shell Oil Company | Process for producing specific tapered block copolymers |
US6844383B2 (en) * | 2000-05-25 | 2005-01-18 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Block copolymer and composition thereof |
JP5046469B2 (ja) * | 2001-03-15 | 2012-10-10 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ブロック共重合体組成物 |
US6956084B2 (en) | 2001-10-04 | 2005-10-18 | Bridgestone Corporation | Nano-particle preparation and applications |
DE10158500A1 (de) * | 2001-11-28 | 2003-06-12 | Basf Ag | Transparente Styrol-Butadien-Blockcopolymermischungen |
US20030181584A1 (en) | 2002-02-07 | 2003-09-25 | Kraton Polymers U.S. Llc | Elastomeric articles prepared from controlled distribution block copolymers |
US7141621B2 (en) | 2002-02-07 | 2006-11-28 | Kraton Polymers U.S. Llc | Gels from controlled distribution block copolymers |
US7893156B2 (en) * | 2002-04-25 | 2011-02-22 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Block copolymer and composition thereof |
KR100452812B1 (ko) * | 2002-05-15 | 2004-10-14 | 금호석유화학 주식회사 | 2조성 선형 블락 공중합체,제조방법 및 용도 |
KR100452813B1 (ko) * | 2002-05-15 | 2004-10-14 | 금호석유화학 주식회사 | 2조성 선형 블락 공중합체, 그 제조방법 및 용도 |
US20040115381A1 (en) * | 2002-12-12 | 2004-06-17 | Chevron Phillips Chemical Company, Lp | Method for manufacturing articles with materials containing tapered polymers |
WO2004058874A1 (en) | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Bridgestone Corporation | Method for clay exfoliation, compositions therefore, and modified rubber contaiing same |
US6875818B2 (en) | 2003-01-16 | 2005-04-05 | Bridgestone Corporation | Polymer nano-strings |
KR100984995B1 (ko) * | 2003-03-19 | 2010-10-04 | 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 | 선형 블록 공중합체 조성물 |
ATE366283T1 (de) * | 2003-05-14 | 2007-07-15 | Dow Global Technologies Inc | Blockcopolymerzusammensetzung und daraus hergestellte transparente elastomere gegenstände |
US20050090587A1 (en) * | 2003-10-28 | 2005-04-28 | Dunn John E. | Ultraviolet light stability of monovinylarene-conjugated diene copolymer compositions |
US7037980B2 (en) * | 2003-11-10 | 2006-05-02 | Chevron Phillips Chemical Company, Lp | Monovinylarene/conjugated diene copolymers having lower glass transition temperatures |
US7205370B2 (en) | 2004-01-12 | 2007-04-17 | Bridgestone Corporation | Polymeric nano-particles of flower-like structure and applications |
US20050166551A1 (en) * | 2004-02-02 | 2005-08-04 | Keane J. A. | Multilayer high clarity shrink film comprising monovinylarene-conjugated diene copolymer |
US8063142B2 (en) | 2004-03-02 | 2011-11-22 | Bridgestone Corporation | Method of making nano-particles of selected size distribution |
US7718737B2 (en) | 2004-03-02 | 2010-05-18 | Bridgestone Corporation | Rubber composition containing functionalized polymer nanoparticles |
US7112369B2 (en) * | 2004-03-02 | 2006-09-26 | Bridgestone Corporation | Nano-sized polymer-metal composites |
DE102004014585A1 (de) * | 2004-03-23 | 2005-10-13 | Basf Ag | Blends aus Styrol-Butadien-Blockcopolymeren |
US20050282956A1 (en) * | 2004-06-21 | 2005-12-22 | Xiaorong Wang | Reversible polymer/metal nano-composites and method for manufacturing same |
US7998554B2 (en) | 2004-07-06 | 2011-08-16 | Bridgestone Corporation | Hydrophobic surfaces with nanoparticles |
CA2584710A1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-18 | David Robert Foss | Polymer blends of a monovinylarene conjugated diene block copolymer and a monovinylarene acrylate copolymer |
US7776965B2 (en) * | 2004-11-09 | 2010-08-17 | Chevron Phillips Chemical Company, Lp | Monovinylarene conjugated diene copolymer compositions for acrylate blends |
DE102004059783A1 (de) | 2004-12-10 | 2006-06-14 | Basf Ag | Transparente Mischungen linearer Styrol-Butadien-Blockcopolymerer |
US7572855B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-08-11 | Bridgestone Corporation | Nano-composite and compositions manufactured thereof |
US7579398B2 (en) | 2005-02-02 | 2009-08-25 | Bridgestone Corporation | Nano-composite and compositions therefrom |
US7659342B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-02-09 | Bridgestone Corporation | Polymer nano-particle with polar core and method for manufacturing same |
US9061900B2 (en) | 2005-12-16 | 2015-06-23 | Bridgestone Corporation | Combined use of liquid polymer and polymeric nanoparticles for rubber applications |
US7538159B2 (en) | 2005-12-16 | 2009-05-26 | Bridgestone Corporation | Nanoparticles with controlled architecture and method thereof |
US8288473B2 (en) | 2005-12-19 | 2012-10-16 | Bridgestone Corporation | Disk-like nanoparticles |
US7884160B2 (en) | 2005-12-19 | 2011-02-08 | Bridgestone Corporation | Non-spherical nanoparticles made from living triblock polymer chains |
US7560510B2 (en) | 2005-12-20 | 2009-07-14 | Bridgestone Corporation | Nano-sized inorganic metal particles, preparation thereof, and application thereof in improving rubber properties |
US8697775B2 (en) | 2005-12-20 | 2014-04-15 | Bridgestone Corporation | Vulcanizable nanoparticles having a core with a high glass transition temperature |
US8877250B2 (en) | 2005-12-20 | 2014-11-04 | Bridgestone Corporation | Hollow nano-particles and method thereof |
US7601772B2 (en) * | 2005-12-20 | 2009-10-13 | Bridgestone Corporation | Nano-composite and method thereof |
US20070269670A1 (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-22 | Ronald Wilmer | Multilayered structures and their use as optical storage media |
US7935184B2 (en) | 2006-06-19 | 2011-05-03 | Bridgestone Corporation | Method of preparing imidazolium surfactants |
WO2008014464A2 (en) | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Bridgestone Corporation | Polymeric core-shell nanoparticles with interphase region |
US8415429B2 (en) * | 2006-12-11 | 2013-04-09 | Chervron Phillips Chemical Company LP | Styrene butadiene block copolymers for film applications |
US7597959B2 (en) | 2006-12-19 | 2009-10-06 | Bridgestone Corporation | Core-shell fluorescent nanoparticles |
US7649049B2 (en) | 2006-12-20 | 2010-01-19 | Bridgestone Corporation | Rubber composition containing a polymer nanoparticle |
US7829624B2 (en) | 2007-06-29 | 2010-11-09 | Bridgestone Corporation | One-pot synthesis of nanoparticles and liquid polymer for rubber applications |
US8846819B2 (en) | 2008-12-31 | 2014-09-30 | Bridgestone Corporation | Core-first nanoparticle formation process, nanoparticle, and composition |
US9062144B2 (en) | 2009-04-03 | 2015-06-23 | Bridgestone Corporation | Hairy polymeric nanoparticles with first and second shell block polymer arms |
US20100272975A1 (en) * | 2009-04-23 | 2010-10-28 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | System and method for the production and use of lamination films |
US9115222B2 (en) | 2009-12-29 | 2015-08-25 | Bridgestone Corporation | Well defined, highly crosslinked nanoparticles and method for making same |
KR101220330B1 (ko) * | 2010-12-14 | 2013-01-09 | 금호석유화학 주식회사 | 비대칭 블록을 가진 테이퍼 공중합체 및 그를 포함하는 점착제 조성물 |
US9428604B1 (en) | 2011-12-30 | 2016-08-30 | Bridgestone Corporation | Nanoparticle fillers and methods of mixing into elastomers |
TWI458768B (zh) | 2012-12-28 | 2014-11-01 | Chi Mei Corp | 橡膠組成及其製造方法 |
US9441090B1 (en) | 2015-03-12 | 2016-09-13 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Methods for controlling hardness of styrene-butadiene block copolymers |
US9598524B1 (en) | 2015-09-18 | 2017-03-21 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Styrene-butadiene block copolymers with a terminal butadiene block for tubing applications |
US9540475B2 (en) | 2015-03-12 | 2017-01-10 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Styrene-butadiene block copolymers for tubing applications |
US9738781B2 (en) | 2015-09-03 | 2017-08-22 | Ineos Styrolution Group Gmbh | Blends of styrene-butadiene block copolymer with styrenic thermoplastic elastomers for tubing applications |
US9828455B2 (en) | 2016-02-24 | 2017-11-28 | Ineos Styrolution Group Gmbh | Styrene-butadiene block copolymers with an internal butadiene block for tubing applications |
US10023676B2 (en) | 2016-02-24 | 2018-07-17 | Ineos Styrolution Group Gmbh | Styrene-butadiene block copolymers with an internal butadiene block for tubing applications |
CN111989366B (zh) | 2018-02-16 | 2023-08-29 | 英力士苯领集团股份公司 | 高耐热性abs模塑组合物 |
ES2901680T3 (es) | 2018-04-16 | 2022-03-23 | Ineos Styrolution Group Gmbh | Composiciones de copolímero de acrilonitrilo butadieno estireno de flujo ultraelevado |
KR102646039B1 (ko) | 2018-04-16 | 2024-03-08 | 이네오스 스티롤루션 그룹 게엠베하 | 초고 흐름 스티렌 아크릴로니트릴 코폴리머 조성물 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51103188A (ja) * | 1975-03-07 | 1976-09-11 | Asahi Chemical Ind | Burotsukukyojugotaikongobutsunoseizohoho |
JPS5258788A (en) * | 1975-11-08 | 1977-05-14 | Basf Ag | Process for producing branched block copolymers |
JPS62197410A (ja) * | 1986-02-24 | 1987-09-01 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ブロック共重合体樹脂を含有する組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4054616A (en) * | 1973-09-29 | 1977-10-18 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing transparent block copolymer resins |
US4208356A (en) * | 1974-09-17 | 1980-06-17 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for producing mixture of block copolymers |
US4167545A (en) * | 1975-11-08 | 1979-09-11 | Basf Aktiengesellschaft | Branched block copolymers and their manufacture |
US4080407A (en) * | 1975-11-10 | 1978-03-21 | Phillips Petroleum Company | Resinous linear copolymers having blocks with a heterogeneity index of 2.3 to 4.5 |
US4248981A (en) * | 1979-04-30 | 1981-02-03 | Arco Polymers, Inc. | Clear impact resistant thermoplastic star-block copolymers |
DE2940861A1 (de) * | 1979-10-09 | 1981-04-23 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von mischungen linearer dreiblockcopolymerisate sowie formteile aus diesen |
US4704435A (en) * | 1986-03-24 | 1987-11-03 | Phillips Petroleum Company | Craze-resistant polymodal linear block copolymers with resinous terminal blocks |
US4704434A (en) * | 1986-03-24 | 1987-11-03 | Phillips Petroleum Company | Craze-resistant polymodal linear block copolymers with terminal tapered blocks |
CA2028410C (en) * | 1990-01-02 | 1996-09-17 | William J. Trepka | Tapered block styrene/butadiene copolymers |
-
1990
- 1990-12-20 US US07/632,239 patent/US5227419A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-09-27 CA CA002052387A patent/CA2052387C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-14 TW TW080108928A patent/TW197451B/zh active
- 1991-11-27 BR BR919105162A patent/BR9105162A/pt not_active Application Discontinuation
- 1991-12-11 JP JP3327535A patent/JP2736294B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-11 KR KR1019910022653A patent/KR0148021B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-12-11 MX MX9102497A patent/MX9102497A/es not_active IP Right Cessation
- 1991-12-20 EP EP91121920A patent/EP0492490B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-20 AT AT91121920T patent/ATE141300T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-12-20 DK DK91121920.2T patent/DK0492490T3/da active
- 1991-12-20 DE DE69121376T patent/DE69121376T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-20 SG SG1996003627A patent/SG47668A1/en unknown
- 1991-12-20 ES ES91121920T patent/ES2090225T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-09-19 GR GR960402449T patent/GR3021089T3/el unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51103188A (ja) * | 1975-03-07 | 1976-09-11 | Asahi Chemical Ind | Burotsukukyojugotaikongobutsunoseizohoho |
JPS5258788A (en) * | 1975-11-08 | 1977-05-14 | Basf Ag | Process for producing branched block copolymers |
JPS62197410A (ja) * | 1986-02-24 | 1987-09-01 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ブロック共重合体樹脂を含有する組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0492490A3 (en) | 1992-07-29 |
EP0492490B1 (en) | 1996-08-14 |
US5227419A (en) | 1993-07-13 |
DK0492490T3 (da) | 1996-09-02 |
ATE141300T1 (de) | 1996-08-15 |
CA2052387A1 (en) | 1992-06-21 |
TW197451B (ja) | 1993-01-01 |
SG47668A1 (en) | 1998-04-17 |
KR920012129A (ko) | 1992-07-25 |
MX9102497A (es) | 1992-07-01 |
DE69121376T2 (de) | 1996-12-19 |
BR9105162A (pt) | 1992-09-29 |
CA2052387C (en) | 1996-09-17 |
EP0492490A2 (en) | 1992-07-01 |
DE69121376D1 (de) | 1996-09-19 |
GR3021089T3 (en) | 1996-12-31 |
JP2736294B2 (ja) | 1998-04-02 |
KR0148021B1 (ko) | 1998-08-17 |
ES2090225T3 (es) | 1996-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2736294B2 (ja) | 漸変性ブロック共重合体の製造方法 | |
EP0600405B1 (en) | Conjugated diene/monovinylarene block copolymers with multiple tapered blocks | |
KR100235553B1 (ko) | 모노 비닐방향족 공액 디엔 공중합체 및 제조방법 | |
US9550869B2 (en) | Styrene butadiene block copolymers for film applications | |
US5436298A (en) | Block copolymers of monovinylarenes and conjugated dienes and preparation thereof | |
US5545690A (en) | Tapered block copolymers of monovinylarenes and conjugated dienes | |
KR0133058B1 (ko) | 테이퍼된 블록 공중합체의 제조방법 | |
US6265484B1 (en) | Tapered block copolymers of monovinylarenes and conjugated dienes | |
JPH08143636A (ja) | モノビニル芳香族および共役ジエンモノマーのブロックコポリマーの製造方法 | |
EP0646607B1 (en) | Block copolymers of monovinylarenes and conjugated dienes and preparation thereof | |
EP0603852A1 (en) | Tapered block copolymers of monovinylarenes and conjugated dienes | |
KR100559240B1 (ko) | 커플링 블록 공중합체 및 블록 공중합체의 제조방법 | |
JP5002800B2 (ja) | 非対称直鎖テーパー状モノアルケニルアレーン−共役ジエンブロックコポリマー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |