JPH04276234A - オシロメトリック型自動血圧測定装置 - Google Patents
オシロメトリック型自動血圧測定装置Info
- Publication number
- JPH04276234A JPH04276234A JP3061205A JP6120591A JPH04276234A JP H04276234 A JPH04276234 A JP H04276234A JP 3061205 A JP3061205 A JP 3061205A JP 6120591 A JP6120591 A JP 6120591A JP H04276234 A JPH04276234 A JP H04276234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- pulse wave
- blood pressure
- cuff
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims abstract description 71
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 claims abstract description 32
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 57
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 57
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 4
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 16
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 description 11
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 description 8
- 210000002302 brachial artery Anatomy 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 4
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/022—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
- A61B5/02225—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the oscillometric method
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
- A61B5/02116—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/022—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオシロメトリック型自動
血圧測定装置に関し、特に、降圧過程で血圧測定する形
式のオシロメトリック型自動血圧測定装置に関するもの
である。
血圧測定装置に関し、特に、降圧過程で血圧測定する形
式のオシロメトリック型自動血圧測定装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】生体内の動脈を圧迫するための圧迫装置
と、その圧迫装置の圧迫圧力を調節するための圧力調節
手段とを備え、その圧迫圧力を予め定められた目標圧迫
圧力(たとえば180mmHg程度の一定の圧力や前回
の最高血圧値より一定圧高い圧力)まで昇圧した後、そ
の圧迫圧力の降圧過程で逐次得られる脈波に基づいて血
圧値を測定する形式のオシロメトリック型自動血圧測定
装置が知られている。かかるオシロメトリック型自動血
圧測定装置においては、通常、降圧過程で逐次得られる
脈波のうちの最大振幅の脈波が検出された時点の圧迫圧
力が平均血圧値として決定されるとともに、その平均血
圧値より高圧側における脈波の振幅の変曲点での圧迫圧
力が最高血圧値として決定され且つ平均血圧値より低圧
側における脈波の振幅の変曲点での圧迫圧力が最低血圧
値として決定される。
と、その圧迫装置の圧迫圧力を調節するための圧力調節
手段とを備え、その圧迫圧力を予め定められた目標圧迫
圧力(たとえば180mmHg程度の一定の圧力や前回
の最高血圧値より一定圧高い圧力)まで昇圧した後、そ
の圧迫圧力の降圧過程で逐次得られる脈波に基づいて血
圧値を測定する形式のオシロメトリック型自動血圧測定
装置が知られている。かかるオシロメトリック型自動血
圧測定装置においては、通常、降圧過程で逐次得られる
脈波のうちの最大振幅の脈波が検出された時点の圧迫圧
力が平均血圧値として決定されるとともに、その平均血
圧値より高圧側における脈波の振幅の変曲点での圧迫圧
力が最高血圧値として決定され且つ平均血圧値より低圧
側における脈波の振幅の変曲点での圧迫圧力が最低血圧
値として決定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかるオシ
ロメトリック型自動血圧測定装置においては、生体の最
高血圧値が圧迫装置の目標圧迫圧力より高い場合、ある
いは、最高血圧値が目標圧迫圧力より低くても降圧過程
で血圧測定用の脈波の採取が開始される圧迫圧力より高
い場合等においては、目標圧迫圧力の不足により最高血
圧値を決定できない。この場合において、降圧過程で平
均血圧値を決定した直後に最高血圧値を決定する場合に
は、降圧が開始されてから平均血圧値に対応する圧力ま
で降圧するまでの間は目標圧迫圧力が不足していたこと
を判定できないとともに、降圧が完了してから降圧過程
で得られた脈波データに基づいて血圧値を決定する場合
には、降圧が完了するまで目標圧迫圧力の不足を判定で
きないため、血圧測定を再びやり直さねばならず血圧測
定に時間を要するという問題があった。
ロメトリック型自動血圧測定装置においては、生体の最
高血圧値が圧迫装置の目標圧迫圧力より高い場合、ある
いは、最高血圧値が目標圧迫圧力より低くても降圧過程
で血圧測定用の脈波の採取が開始される圧迫圧力より高
い場合等においては、目標圧迫圧力の不足により最高血
圧値を決定できない。この場合において、降圧過程で平
均血圧値を決定した直後に最高血圧値を決定する場合に
は、降圧が開始されてから平均血圧値に対応する圧力ま
で降圧するまでの間は目標圧迫圧力が不足していたこと
を判定できないとともに、降圧が完了してから降圧過程
で得られた脈波データに基づいて血圧値を決定する場合
には、降圧が完了するまで目標圧迫圧力の不足を判定で
きないため、血圧測定を再びやり直さねばならず血圧測
定に時間を要するという問題があった。
【0004】本発明は以上のような事情を背景として為
されたものであって、その目的とするところは、降圧過
程で血圧測定する形式のオシロメトリック型自動血圧測
定装置において、目標圧迫圧力が不足している場合にお
いてその目標圧迫圧力の不足を血圧測定に先立って判定
し且つ解消し得て測定時間を短縮し得るオシロメトリッ
ク型自動血圧測定装置を提供することにある。
されたものであって、その目的とするところは、降圧過
程で血圧測定する形式のオシロメトリック型自動血圧測
定装置において、目標圧迫圧力が不足している場合にお
いてその目標圧迫圧力の不足を血圧測定に先立って判定
し且つ解消し得て測定時間を短縮し得るオシロメトリッ
ク型自動血圧測定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の要旨とするところは、生体内の動脈を圧迫す
るための圧迫装置と、その圧迫装置の圧迫圧力を調節す
るための圧力調節手段とを備え、その圧迫圧力を予め定
められた目標圧迫圧力まで昇圧した後、その圧迫圧力の
降圧過程で逐次得られる脈波に基づいて血圧値を測定す
る形式のオシロメトリック型自動血圧測定装置であって
、(a)前記動脈の前記圧迫装置よりも末梢側に設けら
れ、その動脈の末梢側から発生する脈波を検出する脈波
検出手段と、(b) 前記圧迫装置の圧迫圧力が前記目
標圧迫圧力まで昇圧された後であって且つ血圧測定に先
立って、前記脈波検出手段により前記動脈の末梢側から
脈波が検出されたとき、その圧迫圧力をその目標圧迫圧
力よりも所定量高い圧力まで再び昇圧させる再昇圧手段
とを含むことにある。
の本発明の要旨とするところは、生体内の動脈を圧迫す
るための圧迫装置と、その圧迫装置の圧迫圧力を調節す
るための圧力調節手段とを備え、その圧迫圧力を予め定
められた目標圧迫圧力まで昇圧した後、その圧迫圧力の
降圧過程で逐次得られる脈波に基づいて血圧値を測定す
る形式のオシロメトリック型自動血圧測定装置であって
、(a)前記動脈の前記圧迫装置よりも末梢側に設けら
れ、その動脈の末梢側から発生する脈波を検出する脈波
検出手段と、(b) 前記圧迫装置の圧迫圧力が前記目
標圧迫圧力まで昇圧された後であって且つ血圧測定に先
立って、前記脈波検出手段により前記動脈の末梢側から
脈波が検出されたとき、その圧迫圧力をその目標圧迫圧
力よりも所定量高い圧力まで再び昇圧させる再昇圧手段
とを含むことにある。
【0006】
【作用および発明の効果】かかる構成のオシロメトリッ
ク型自動血圧測定装置においては、圧迫装置により圧迫
される動脈のその圧迫装置よりも末梢側に、その動脈の
末梢側から発生する脈波を検出する脈波検出手段が設け
られており、圧迫装置の圧迫圧力が目標圧迫圧力まで昇
圧された後であって且つ血圧測定に先立って脈波検出手
段により動脈の末梢側から脈波が検出されたとき、再昇
圧手段により、その目標圧迫圧力よりも所定量高い圧力
まで圧迫圧力が再び昇圧させられる。この場合において
、目標圧迫圧力まで昇圧後血圧測定に先立って動脈の末
梢側から脈波が検出されたということは、目標圧迫圧力
が不足していたことを示すため、目標圧迫圧力の不足を
血圧測定に先立って判定し得るとともに、その目標圧迫
圧力の不足が判定されたときにはその目標圧迫圧力より
所定量高い圧力まで再昇圧させられるので、目標圧迫圧
力の不足を血圧測定に先立って解消し得る。これにより
、圧迫圧力が少なくとも平均血圧値に対応する圧力まで
降圧された後に目標圧迫圧力の不足の判定が為されて血
圧測定をやり直す従来の場合に比べて、測定時間を好適
に短縮し得る。
ク型自動血圧測定装置においては、圧迫装置により圧迫
される動脈のその圧迫装置よりも末梢側に、その動脈の
末梢側から発生する脈波を検出する脈波検出手段が設け
られており、圧迫装置の圧迫圧力が目標圧迫圧力まで昇
圧された後であって且つ血圧測定に先立って脈波検出手
段により動脈の末梢側から脈波が検出されたとき、再昇
圧手段により、その目標圧迫圧力よりも所定量高い圧力
まで圧迫圧力が再び昇圧させられる。この場合において
、目標圧迫圧力まで昇圧後血圧測定に先立って動脈の末
梢側から脈波が検出されたということは、目標圧迫圧力
が不足していたことを示すため、目標圧迫圧力の不足を
血圧測定に先立って判定し得るとともに、その目標圧迫
圧力の不足が判定されたときにはその目標圧迫圧力より
所定量高い圧力まで再昇圧させられるので、目標圧迫圧
力の不足を血圧測定に先立って解消し得る。これにより
、圧迫圧力が少なくとも平均血圧値に対応する圧力まで
降圧された後に目標圧迫圧力の不足の判定が為されて血
圧測定をやり直す従来の場合に比べて、測定時間を好適
に短縮し得る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を示す図面に基づい
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0008】図3は、本発明のオシロメトリック型自動
血圧測定装置の一構成例を示す図である。図において、
10はゴム製袋状のカフであって本発明の圧迫装置を構
成するものであり、たとえば人体の上肢12の上腕部1
3などに巻回された状態で取り付けられる。カフ10に
は、圧力センサ14、切換弁16、および空気ポンプ1
8が配管20を介してそれぞれ接続されている。圧力セ
ンサ14は、カフ10内の圧力(カフ圧P)を検出して
そのカフ圧Pを表す圧力信号SPを静圧弁別回路22お
よび脈波弁別回路24にそれぞれ供給する。静圧弁別回
路22はローパスフィルタを備えており、圧力信号SP
に含まれる定常的な圧力を表すカフ圧信号SKを弁別し
てそのカフ圧信号SKをA/D変換器26を介して制御
装置28へ供給する。脈波弁別回路24はバンドパスフ
ィルタを備えており、圧力信号SPに含まれる脈波を表
す脈波信号SM1 をA/D変換器30を介して制御装
置28へ供給する。この脈波は、被測定者の心拍に同期
して発生するカフ10の圧力振動波である。上記切換弁
16は、カフ10内への圧力の供給を許容する圧力供給
状態、カフ10内を徐々に排圧する徐速排圧状態、カフ
10内を急速に排圧する急速排圧状態の3つの状態に切
り換えられるようになっている。本実施例においては、
上記切換弁16および空気ポンプ18等が圧力調節手段
を構成する。
血圧測定装置の一構成例を示す図である。図において、
10はゴム製袋状のカフであって本発明の圧迫装置を構
成するものであり、たとえば人体の上肢12の上腕部1
3などに巻回された状態で取り付けられる。カフ10に
は、圧力センサ14、切換弁16、および空気ポンプ1
8が配管20を介してそれぞれ接続されている。圧力セ
ンサ14は、カフ10内の圧力(カフ圧P)を検出して
そのカフ圧Pを表す圧力信号SPを静圧弁別回路22お
よび脈波弁別回路24にそれぞれ供給する。静圧弁別回
路22はローパスフィルタを備えており、圧力信号SP
に含まれる定常的な圧力を表すカフ圧信号SKを弁別し
てそのカフ圧信号SKをA/D変換器26を介して制御
装置28へ供給する。脈波弁別回路24はバンドパスフ
ィルタを備えており、圧力信号SPに含まれる脈波を表
す脈波信号SM1 をA/D変換器30を介して制御装
置28へ供給する。この脈波は、被測定者の心拍に同期
して発生するカフ10の圧力振動波である。上記切換弁
16は、カフ10内への圧力の供給を許容する圧力供給
状態、カフ10内を徐々に排圧する徐速排圧状態、カフ
10内を急速に排圧する急速排圧状態の3つの状態に切
り換えられるようになっている。本実施例においては、
上記切換弁16および空気ポンプ18等が圧力調節手段
を構成する。
【0009】上記制御装置28は、CPU、ROM、R
AM、およびI/Oポート等を備えた所謂マイクロコン
ピュータにて構成されており、CPUは、ROMに予め
記憶されたプログラムに従ってRAMの記憶機能を利用
しつつ信号処理を実行することにより、I/Oポートか
ら駆動信号を出力して図示しない駆動回路を介して切換
弁16および空気ポンプ18を制御することによりカフ
圧Pを調節し、カフ圧Pを目標カフ圧まで昇圧した後血
圧測定に先立って後述の脈波センサ34から脈波が検出
されたときにはその目標カフ圧より所定量高い圧力まで
カフ圧Pを再昇圧させるとともに、降圧過程で逐次採取
される血圧測定用の脈波等に基づいて平均血圧値、最高
血圧値、および最低血圧値を決定してその決定した血圧
値を表示器32に表示させ、かかる血圧測定を予め定め
られた一定時間毎に繰り返す。したがって、本実施例に
おいては、上記制御装置28が再昇圧手段を構成してい
る。
AM、およびI/Oポート等を備えた所謂マイクロコン
ピュータにて構成されており、CPUは、ROMに予め
記憶されたプログラムに従ってRAMの記憶機能を利用
しつつ信号処理を実行することにより、I/Oポートか
ら駆動信号を出力して図示しない駆動回路を介して切換
弁16および空気ポンプ18を制御することによりカフ
圧Pを調節し、カフ圧Pを目標カフ圧まで昇圧した後血
圧測定に先立って後述の脈波センサ34から脈波が検出
されたときにはその目標カフ圧より所定量高い圧力まで
カフ圧Pを再昇圧させるとともに、降圧過程で逐次採取
される血圧測定用の脈波等に基づいて平均血圧値、最高
血圧値、および最低血圧値を決定してその決定した血圧
値を表示器32に表示させ、かかる血圧測定を予め定め
られた一定時間毎に繰り返す。したがって、本実施例に
おいては、上記制御装置28が再昇圧手段を構成してい
る。
【0010】また、制御装置28には、脈波センサ34
がA/D変換器36を介して接続されている。脈波セン
サ34は、両端部に図示しない一対のファスナを備えた
バンド38の内表面に取り付けられており、上記カフ1
0が取り付けられる上肢12の手首40の図示しない橈
骨動脈上に配置されるとともにバンド38を手首40に
巻回して前記一対のファスナを互いに密着させることに
より、橈骨動脈に対して所定の圧力で局部的に押圧され
るようになっている。脈波センサ34は、半導体歪セン
サあるいは圧電素子などにて構成されており、カフ10
が設けられた上腕部13内の図示しない上腕動脈の末梢
側に位置する橈骨動脈から発生して体表面に伝達される
圧力振動波すなわち脈波を検出し、その脈波を表す脈波
信号SM2 を前記A/D変換器36を介して制御装置
28へ供給する。したがって、本実施例においては、脈
波センサ34およびバンド38が脈波検出手段を構成し
ている。
がA/D変換器36を介して接続されている。脈波セン
サ34は、両端部に図示しない一対のファスナを備えた
バンド38の内表面に取り付けられており、上記カフ1
0が取り付けられる上肢12の手首40の図示しない橈
骨動脈上に配置されるとともにバンド38を手首40に
巻回して前記一対のファスナを互いに密着させることに
より、橈骨動脈に対して所定の圧力で局部的に押圧され
るようになっている。脈波センサ34は、半導体歪セン
サあるいは圧電素子などにて構成されており、カフ10
が設けられた上腕部13内の図示しない上腕動脈の末梢
側に位置する橈骨動脈から発生して体表面に伝達される
圧力振動波すなわち脈波を検出し、その脈波を表す脈波
信号SM2 を前記A/D変換器36を介して制御装置
28へ供給する。したがって、本実施例においては、脈
波センサ34およびバンド38が脈波検出手段を構成し
ている。
【0011】制御装置28は、ROMに予め記憶された
プログラムに従って、脈波センサ34から検出された脈
波の最高値および最低値を求めるとともに、それら最高
値および最低値とカフ10にて実際に測定された最高血
圧値および最低血圧値とに基づいて血圧値と脈波の大き
さとの間の関係を求める一方、この関係から、脈波セン
サ34から検出される脈波に基づいて最高血圧値および
最低血圧値を逐次決定し、その決定した血圧値を表示器
32に逐次表示させる。
プログラムに従って、脈波センサ34から検出された脈
波の最高値および最低値を求めるとともに、それら最高
値および最低値とカフ10にて実際に測定された最高血
圧値および最低血圧値とに基づいて血圧値と脈波の大き
さとの間の関係を求める一方、この関係から、脈波セン
サ34から検出される脈波に基づいて最高血圧値および
最低血圧値を逐次決定し、その決定した血圧値を表示器
32に逐次表示させる。
【0012】以下、本実施例の作動を図1および図2に
示すフローチャートに従って説明する。
示すフローチャートに従って説明する。
【0013】電源が投入されると、図示しない初期処理
が実行された後、ステップS1が実行されて図示しない
起動スイッチがON操作されたか否かが判断される。こ
の判断が否定された場合には待機状態とされるが、肯定
された場合にはステップS2が実行されることにより、
切換弁16が圧力供給状態に切り換えられ且つ空気ポン
プ14が駆動されてカフ10内が予め定められた目標カ
フ圧Pm(たとえば180mmHg程度の圧力)まで昇
圧された後空気ポンプ14が停止させられる。次に、ス
テップS3が実行されて、切換弁16が徐速排圧状態に
切り換えられることにより、たとえば単位時間当たり一
定の降圧速度でのカフ10内の徐速降圧が開始される。
が実行された後、ステップS1が実行されて図示しない
起動スイッチがON操作されたか否かが判断される。こ
の判断が否定された場合には待機状態とされるが、肯定
された場合にはステップS2が実行されることにより、
切換弁16が圧力供給状態に切り換えられ且つ空気ポン
プ14が駆動されてカフ10内が予め定められた目標カ
フ圧Pm(たとえば180mmHg程度の圧力)まで昇
圧された後空気ポンプ14が停止させられる。次に、ス
テップS3が実行されて、切換弁16が徐速排圧状態に
切り換えられることにより、たとえば単位時間当たり一
定の降圧速度でのカフ10内の徐速降圧が開始される。
【0014】次に、ステップS4が実行されることによ
り、脈波センサ34から脈波が検出されたか否かが判断
される。カフ10により上腕動脈の血流が確実に阻止さ
れておれば脈波センサ34から脈波は検出されずステッ
プS4の判断は否定されて、ステップS5が実行される
ことにより、カフ10内の降圧が開始されてから一定期
間経過したか否かが判断される。この一定期間は、降圧
開始からの時間、脈波数、あるいは降圧量などに基づい
て決定される。未だ一定期間経過しておらずステップS
5の判断が否定された場合には、ステップS4およびス
テップS5が繰り返し実行されるが、一定期間経過して
ステップS5の判断が肯定された場合には、ステップS
8が実行されて、カフ10から血圧測定用の脈波の検出
が開始される。したがって、降圧が開始されてから前記
一定期間の間は血圧測定用の脈波の検出がキャンセルさ
れることとなる。なお、血圧測定用の脈波とは、後述の
ステップS10における血圧値決定アルゴリズムにて血
圧値を決定するために用いられる脈波のことを示してい
る。
り、脈波センサ34から脈波が検出されたか否かが判断
される。カフ10により上腕動脈の血流が確実に阻止さ
れておれば脈波センサ34から脈波は検出されずステッ
プS4の判断は否定されて、ステップS5が実行される
ことにより、カフ10内の降圧が開始されてから一定期
間経過したか否かが判断される。この一定期間は、降圧
開始からの時間、脈波数、あるいは降圧量などに基づい
て決定される。未だ一定期間経過しておらずステップS
5の判断が否定された場合には、ステップS4およびス
テップS5が繰り返し実行されるが、一定期間経過して
ステップS5の判断が肯定された場合には、ステップS
8が実行されて、カフ10から血圧測定用の脈波の検出
が開始される。したがって、降圧が開始されてから前記
一定期間の間は血圧測定用の脈波の検出がキャンセルさ
れることとなる。なお、血圧測定用の脈波とは、後述の
ステップS10における血圧値決定アルゴリズムにて血
圧値を決定するために用いられる脈波のことを示してい
る。
【0015】一方、上記一定期間経過する前に脈波セン
サ34から脈波が検出されて上記ステップS4の判断が
肯定された場合には、ステップS3での降圧開始時点に
おける目標カフ圧Pma (後述のステップS7での再
昇圧後の再降圧でない初回の降圧開始時点においてはス
テップS2における目標カフ圧Pmに相当)が不足して
いたと判定されて、ステップS6およびステップS7が
実行される。このステップS6においては、前記目標カ
フ圧Pma に所定の昇圧量ΔP(たとえば10mmH
g程度の圧力)を加えることにより目標カフ圧Pmb
が決定されるとともに、ステップS7においては、切替
弁16が圧力供給状態に切り換えられ且つ空気ポンプ1
8が駆動されてカフ10内が前記目標カフ圧Pmb ま
で昇圧された後空気ポンプ18が停止させられ、その後
ステップS3以下が再び実行される。このとき、ステッ
プS4の判断が再び肯定された場合には、ステップS6
およびステップS7において今回のステップS3での降
圧開始時点における目標カフ圧Pma (前回のステッ
プS6で決定された目標カフ圧Pmb に相当)より更
に前記ΔPだけ高い目標カフ圧Pmb まで再昇圧され
た後徐速降圧が開始される。これにより、降圧が開始さ
れてから血圧測定に先立って、すなわちステップS8に
おいて血圧測定用の脈波の採取が開始されるのに先立っ
て、目標カフ圧Pma が不足しているか否かが判断さ
れるとともに不足している場合には再昇圧によりその目
標カフ圧Pma の不足が解消されることとなる。
サ34から脈波が検出されて上記ステップS4の判断が
肯定された場合には、ステップS3での降圧開始時点に
おける目標カフ圧Pma (後述のステップS7での再
昇圧後の再降圧でない初回の降圧開始時点においてはス
テップS2における目標カフ圧Pmに相当)が不足して
いたと判定されて、ステップS6およびステップS7が
実行される。このステップS6においては、前記目標カ
フ圧Pma に所定の昇圧量ΔP(たとえば10mmH
g程度の圧力)を加えることにより目標カフ圧Pmb
が決定されるとともに、ステップS7においては、切替
弁16が圧力供給状態に切り換えられ且つ空気ポンプ1
8が駆動されてカフ10内が前記目標カフ圧Pmb ま
で昇圧された後空気ポンプ18が停止させられ、その後
ステップS3以下が再び実行される。このとき、ステッ
プS4の判断が再び肯定された場合には、ステップS6
およびステップS7において今回のステップS3での降
圧開始時点における目標カフ圧Pma (前回のステッ
プS6で決定された目標カフ圧Pmb に相当)より更
に前記ΔPだけ高い目標カフ圧Pmb まで再昇圧され
た後徐速降圧が開始される。これにより、降圧が開始さ
れてから血圧測定に先立って、すなわちステップS8に
おいて血圧測定用の脈波の採取が開始されるのに先立っ
て、目標カフ圧Pma が不足しているか否かが判断さ
れるとともに不足している場合には再昇圧によりその目
標カフ圧Pma の不足が解消されることとなる。
【0016】上記ステップS8においてカフ10からの
脈波の検出が開始されると、続くステップS9が実行さ
れて、カフ10から脈波が検出されたか否かが判断され
る。未だ脈波が検出されない場合にはステップS8およ
びステップS9が繰り返し実行されるが、脈波が検出さ
れた場合にはステップS10の血圧値決定ルーチンが実
行される。この血圧値決定ルーチンにおいては、検出さ
れた脈波の大きさおよびその脈波が検出されたときのカ
フ圧Pに基づいて最高血圧値および最低血圧値等の血圧
値を決定するための良く知られたオシロメトリック方式
の血圧値決定アルゴリズムに従って最高血圧値および最
低血圧値等の血圧値が決定される。すなわち、降圧過程
で逐次得られる脈波の最大値が発生した時点のカフ圧P
が平均血圧値として決定され、この平均血圧値より高圧
側の変曲点におけるカフ圧Pが最高血圧値として決定さ
れるとともに、平均血圧値より低圧側の変曲点における
カフ圧Pが最低血圧値として決定されるのである。次に
、ステップS11が実行されることにより、血圧測定が
終了したか否かが判断され、未だ終了していない場合に
はステップS8乃至ステップS11が繰り返し実行され
る。血圧測定が終了してステップS11の判断が肯定さ
れた場合には、続くステップS12が実行されることに
より、切換弁16が急速排圧状態に切り換えられてカフ
10内が急速に排圧されるとともに、ステップS13が
実行されて決定された血圧値が表示器32に表示される
。
脈波の検出が開始されると、続くステップS9が実行さ
れて、カフ10から脈波が検出されたか否かが判断され
る。未だ脈波が検出されない場合にはステップS8およ
びステップS9が繰り返し実行されるが、脈波が検出さ
れた場合にはステップS10の血圧値決定ルーチンが実
行される。この血圧値決定ルーチンにおいては、検出さ
れた脈波の大きさおよびその脈波が検出されたときのカ
フ圧Pに基づいて最高血圧値および最低血圧値等の血圧
値を決定するための良く知られたオシロメトリック方式
の血圧値決定アルゴリズムに従って最高血圧値および最
低血圧値等の血圧値が決定される。すなわち、降圧過程
で逐次得られる脈波の最大値が発生した時点のカフ圧P
が平均血圧値として決定され、この平均血圧値より高圧
側の変曲点におけるカフ圧Pが最高血圧値として決定さ
れるとともに、平均血圧値より低圧側の変曲点における
カフ圧Pが最低血圧値として決定されるのである。次に
、ステップS11が実行されることにより、血圧測定が
終了したか否かが判断され、未だ終了していない場合に
はステップS8乃至ステップS11が繰り返し実行され
る。血圧測定が終了してステップS11の判断が肯定さ
れた場合には、続くステップS12が実行されることに
より、切換弁16が急速排圧状態に切り換えられてカフ
10内が急速に排圧されるとともに、ステップS13が
実行されて決定された血圧値が表示器32に表示される
。
【0017】次に、ステップS14が実行されて、脈波
センサ34から1つの脈波が読み込まれた後ステップS
15が実行される。このステップS15においては、血
圧値と脈波の大きさとの間の関係が決定される。すなわ
ち、まずステップS14にて読み込まれた脈波の最高値
および最低値が決定されるとともに、それら最高値およ
び最低値とステップS10にて決定されたカフ10によ
る最高血圧値および最低血圧値とに基づいて、たとえば
本出願人が先に出願して公開された実開平2−8230
9号公報に記載された関係決定方法と同様にして前記関
係が決定されるのである。
センサ34から1つの脈波が読み込まれた後ステップS
15が実行される。このステップS15においては、血
圧値と脈波の大きさとの間の関係が決定される。すなわ
ち、まずステップS14にて読み込まれた脈波の最高値
および最低値が決定されるとともに、それら最高値およ
び最低値とステップS10にて決定されたカフ10によ
る最高血圧値および最低血圧値とに基づいて、たとえば
本出願人が先に出願して公開された実開平2−8230
9号公報に記載された関係決定方法と同様にして前記関
係が決定されるのである。
【0018】このようにして血圧値と脈波の大きさとの
間の関係が決定されると、ステップS16が実行されて
、脈波センサ34から脈波が検出されたか否かが判断さ
れる。この判断が否定された場合にはステップS16が
繰り返し実行されるが、脈波が検出されてステップS1
6の判断が肯定された場合には、続くステップS17が
実行されて、検出された脈波の最高値および最低値が決
定される。次に、ステップS18が実行されることによ
り、ステップS17にて決定された脈波の最高値および
最低値に基づいて前記関係から最高血圧値および最低血
圧値が決定されるとともに、ステップS19が実行され
て、決定された最高血圧値および最低血圧値が表示器3
2に表示される。
間の関係が決定されると、ステップS16が実行されて
、脈波センサ34から脈波が検出されたか否かが判断さ
れる。この判断が否定された場合にはステップS16が
繰り返し実行されるが、脈波が検出されてステップS1
6の判断が肯定された場合には、続くステップS17が
実行されて、検出された脈波の最高値および最低値が決
定される。次に、ステップS18が実行されることによ
り、ステップS17にて決定された脈波の最高値および
最低値に基づいて前記関係から最高血圧値および最低血
圧値が決定されるとともに、ステップS19が実行され
て、決定された最高血圧値および最低血圧値が表示器3
2に表示される。
【0019】次いで、ステップS20が実行されること
により、起動スイッチがOFF操作されたか否かが判断
され、この判断が否定された場合には、ステップS21
が実行されて、予め定められた一定時間(たとえば5〜
10分間)経過したか否かが判断される。ステップS2
1の判断が否定された場合には、上記ステップS16以
下が再び実行されて、脈波センサ34からの脈波に基づ
いて前記関係から最高血圧値および最低血圧値が1拍毎
に決定され且つ表示されることとなる。一方、ステップ
S21の判断が肯定された場合には、上記ステップ2以
下が再び実行されてカフ10による血圧測定が再び行わ
れ且つ前記関係が更新された後、脈波センサ34による
血圧モニタが続行される。また、起動スイッチがOFF
操作されてステップS20の判断が肯定されると、上記
ステップS1に戻されて待機状態とされる。
により、起動スイッチがOFF操作されたか否かが判断
され、この判断が否定された場合には、ステップS21
が実行されて、予め定められた一定時間(たとえば5〜
10分間)経過したか否かが判断される。ステップS2
1の判断が否定された場合には、上記ステップS16以
下が再び実行されて、脈波センサ34からの脈波に基づ
いて前記関係から最高血圧値および最低血圧値が1拍毎
に決定され且つ表示されることとなる。一方、ステップ
S21の判断が肯定された場合には、上記ステップ2以
下が再び実行されてカフ10による血圧測定が再び行わ
れ且つ前記関係が更新された後、脈波センサ34による
血圧モニタが続行される。また、起動スイッチがOFF
操作されてステップS20の判断が肯定されると、上記
ステップS1に戻されて待機状態とされる。
【0020】このように本実施例によれば、カフ10に
より圧迫される上腕動脈の末梢側に位置する橈骨動脈上
に、その橈骨動脈から発生する脈波を検出する脈波セン
サ34が設けられており、カフ10内の目標カフ圧Pm
a からの徐速降圧が開始されてからカフ10から血圧
測定用の脈波の採取が開始されるのに先立って脈波セン
サ34により橈骨動脈から脈波が検出されたことに基づ
いてその目標カフ圧Pma の不足が判定されるととも
に、その目標カフ圧Pma の不足が判定されたときに
は目標カフ圧Pma よりもΔPだけ高い目標カフ圧P
mb まで再昇圧されるので、目標カフ圧Pma の不
足を血圧測定に先立って解消することができる。これに
より、カフ圧Pが少なくとも平均血圧値に対応する圧力
まで降圧された後に目標カフ圧の不足の判定が為されて
血圧測定をやり直す従来の場合に比べて、測定時間を好
適に短縮することができるのである。
より圧迫される上腕動脈の末梢側に位置する橈骨動脈上
に、その橈骨動脈から発生する脈波を検出する脈波セン
サ34が設けられており、カフ10内の目標カフ圧Pm
a からの徐速降圧が開始されてからカフ10から血圧
測定用の脈波の採取が開始されるのに先立って脈波セン
サ34により橈骨動脈から脈波が検出されたことに基づ
いてその目標カフ圧Pma の不足が判定されるととも
に、その目標カフ圧Pma の不足が判定されたときに
は目標カフ圧Pma よりもΔPだけ高い目標カフ圧P
mb まで再昇圧されるので、目標カフ圧Pma の不
足を血圧測定に先立って解消することができる。これに
より、カフ圧Pが少なくとも平均血圧値に対応する圧力
まで降圧された後に目標カフ圧の不足の判定が為されて
血圧測定をやり直す従来の場合に比べて、測定時間を好
適に短縮することができるのである。
【0021】また、本実施例によれば、降圧が開始され
てから血圧測定用の脈波の採取が開始されるまでの間に
目標カフ圧が不足しているか否かが判断されるため、降
圧に先立って目標カフ圧が不足しているか否かを判断す
る場合に比べて、測定時間を一層好適に短縮することが
できる利点がある。
てから血圧測定用の脈波の採取が開始されるまでの間に
目標カフ圧が不足しているか否かが判断されるため、降
圧に先立って目標カフ圧が不足しているか否かを判断す
る場合に比べて、測定時間を一層好適に短縮することが
できる利点がある。
【0022】また、本実施例によれば、血圧値をモニタ
するために設けられた脈波センサ34等が本発明の脈波
検出手段として流用されるため、脈波検出手段を別個に
設ける必要がない利点がある。
するために設けられた脈波センサ34等が本発明の脈波
検出手段として流用されるため、脈波検出手段を別個に
設ける必要がない利点がある。
【0023】なお、前記実施例では、降圧が開始されて
カフ10から血圧測定用の脈波の採取が開始されるのに
先立って脈波センサ34から脈波が検出されたか否かが
判断されるように構成されているが、カフ圧Pが目標カ
フ圧まで昇圧された後降圧に先立って脈波センサ34か
ら脈波が検出されたか否かを判断するようにしてもよい
。
カフ10から血圧測定用の脈波の採取が開始されるのに
先立って脈波センサ34から脈波が検出されたか否かが
判断されるように構成されているが、カフ圧Pが目標カ
フ圧まで昇圧された後降圧に先立って脈波センサ34か
ら脈波が検出されたか否かを判断するようにしてもよい
。
【0024】また、前記実施例では、脈波センサ34の
手首40に対する押圧力はバンド38の装着状態によっ
て決定されるようになっているが、たとえば本出願人が
先に出願して公開された実開平2−82309号公報に
記載されているように、手首等に取り付けられるハウジ
ング内に脈波センサを突出し可能に設けてそのハウジン
グ内の圧力を調節することにより脈波センサの押圧力を
決定するようにしてもよい。
手首40に対する押圧力はバンド38の装着状態によっ
て決定されるようになっているが、たとえば本出願人が
先に出願して公開された実開平2−82309号公報に
記載されているように、手首等に取り付けられるハウジ
ング内に脈波センサを突出し可能に設けてそのハウジン
グ内の圧力を調節することにより脈波センサの押圧力を
決定するようにしてもよい。
【0025】また、前記実施例では、脈波検出手段によ
り上腕動脈の末梢側に位置する橈骨動脈から脈波が検出
されるように構成されているが、必ずしもその必要はな
く、たとえば、その橈骨動脈よりも更に末梢側に位置す
る指内の末梢血管から脈波を検出するようにしてもよい
し、あるいは、カフを大腿動脈に設けてその大腿動脈よ
りも末梢側に位置する足背動脈から脈波を検出すること
もできる。
り上腕動脈の末梢側に位置する橈骨動脈から脈波が検出
されるように構成されているが、必ずしもその必要はな
く、たとえば、その橈骨動脈よりも更に末梢側に位置す
る指内の末梢血管から脈波を検出するようにしてもよい
し、あるいは、カフを大腿動脈に設けてその大腿動脈よ
りも末梢側に位置する足背動脈から脈波を検出すること
もできる。
【0026】また、前記実施例では、脈波検出手段を構
成する脈波センサ34により橈骨動脈を押圧することに
より脈波(圧脈波)が検出されているが、必ずしもその
必要はなく、たとえば、血液の酸素飽和度を光学的に測
定するオキシメータを用いて脈波を光学的に検出するよ
うにしてもよい。
成する脈波センサ34により橈骨動脈を押圧することに
より脈波(圧脈波)が検出されているが、必ずしもその
必要はなく、たとえば、血液の酸素飽和度を光学的に測
定するオキシメータを用いて脈波を光学的に検出するよ
うにしてもよい。
【0027】また、前記実施例において、ステップS3
〜ステップS5とステップS8およびステップS9とを
並列処理するように構成することもできる。
〜ステップS5とステップS8およびステップS9とを
並列処理するように構成することもできる。
【0028】また、前記実施例では、カフ10により一
定時間毎に繰り返し血圧値が測定され且つ脈波センサ3
4からの脈波等に基づいて血圧値が1拍毎にモニタされ
るように構成されているが、脈波センサ34にて血圧値
をモニタすることなく脈波センサ34を本発明の脈波検
出手段としてのみ用いてもよい。この場合において、カ
フ10により血圧値を1回だけ測定するものであっても
差し支えない。
定時間毎に繰り返し血圧値が測定され且つ脈波センサ3
4からの脈波等に基づいて血圧値が1拍毎にモニタされ
るように構成されているが、脈波センサ34にて血圧値
をモニタすることなく脈波センサ34を本発明の脈波検
出手段としてのみ用いてもよい。この場合において、カ
フ10により血圧値を1回だけ測定するものであっても
差し支えない。
【0029】その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範
囲において種々変更が加えられ得るものである。
囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図1】図3の装置の作動を示すフローチャートのうち
の一部を示す図である。
の一部を示す図である。
【図2】図3の装置の作動を示すフローチャートの残り
の部分を示す図である。
の部分を示す図である。
【図3】本発明が適用されたオシロメトリック型自動血
圧測定装置の一構成例を示すブロック線図である。
圧測定装置の一構成例を示すブロック線図である。
10 カフ(圧迫装置)
{16 切換弁、18 空気ポンプ}(圧力調節手
段)28 制御装置(再昇圧手段)
段)28 制御装置(再昇圧手段)
Claims (1)
- 【請求項1】 生体内の動脈を圧迫するための圧迫装
置と、該圧迫装置の圧迫圧力を調節するための圧力調節
手段とを備え、該圧迫圧力を予め定められた目標圧迫圧
力まで昇圧した後、該圧迫圧力の降圧過程で逐次得られ
る脈波に基づいて血圧値を測定する形式のオシロメトリ
ック型自動血圧測定装置であって、前記動脈の前記圧迫
装置よりも末梢側に設けられ、該動脈の末梢側から発生
する脈波を検出する脈波検出手段と、前記圧迫装置の圧
迫圧力が前記目標圧迫圧力まで昇圧された後であって且
つ血圧測定に先立って、前記脈波検出手段により前記動
脈の末梢側から脈波が検出されたとき、該圧迫圧力を該
目標圧迫圧力よりも所定量高い圧力まで再び昇圧させる
再昇圧手段とを含むことを特徴とするオシロメトリック
型自動血圧測定装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3061205A JPH04276234A (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | オシロメトリック型自動血圧測定装置 |
DE4205766A DE4205766C2 (de) | 1991-03-01 | 1992-02-25 | Automatische Blutdruckmeßvorrichtung |
FR9202275A FR2673368B1 (fr) | 1991-03-01 | 1992-02-27 | Systeme de mesure automatique de la pression sanguine. |
US08/592,611 US5791348A (en) | 1991-03-01 | 1996-01-26 | Automatic blood pressure measuring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3061205A JPH04276234A (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | オシロメトリック型自動血圧測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04276234A true JPH04276234A (ja) | 1992-10-01 |
Family
ID=13164456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3061205A Pending JPH04276234A (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | オシロメトリック型自動血圧測定装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5791348A (ja) |
JP (1) | JPH04276234A (ja) |
DE (1) | DE4205766C2 (ja) |
FR (1) | FR2673368B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019058328A (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 日本光電工業株式会社 | 血圧測定装置 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6045510A (en) * | 1994-02-25 | 2000-04-04 | Colin Corporation | Blood pressure measuring apparatus |
DE29511738U1 (de) | 1995-07-20 | 1995-09-28 | Yeh, Michael, Taipeh/T'ai-pei | Elektronisches Sphygmomanometer |
EP1052930B1 (en) * | 1998-02-05 | 2008-12-10 | Hema Metrics, Inc. | Method and apparatus for non-invasive blood constituent monitoring |
JP3140007B2 (ja) * | 1999-05-06 | 2001-03-05 | 日本コーリン株式会社 | 下肢上肢血圧指数測定装置 |
US6565515B2 (en) | 1999-05-06 | 2003-05-20 | Colin Corporation | Pulse-wave-propagation-velocity-relating-information obtaining apparatus and blood-pressure-index measuring apparatus |
JP3426577B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2003-07-14 | 日本コーリン株式会社 | 自動血圧測定装置 |
JP3623488B2 (ja) * | 2002-05-07 | 2005-02-23 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | 動脈狭窄検査装置および足首血圧測定装置 |
US7698909B2 (en) | 2002-10-01 | 2010-04-20 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Headband with tension indicator |
ATE479343T1 (de) | 2002-10-01 | 2010-09-15 | Nellcor Puritan Bennett Inc | Verwendung eines kopfbandes zur spannungsanzeige und system aus oxymeter und kopfband |
JP4392187B2 (ja) * | 2003-04-15 | 2009-12-24 | 株式会社 サトウスポーツプラザ | 筋肉増強器具 |
JP4342849B2 (ja) | 2003-06-19 | 2009-10-14 | 株式会社 サトウスポーツプラザ | 加圧筋力増強装置、及び制御装置、並びに該制御装置にて実行される方法 |
US7047056B2 (en) | 2003-06-25 | 2006-05-16 | Nellcor Puritan Bennett Incorporated | Hat-based oximeter sensor |
JP4322591B2 (ja) * | 2003-08-15 | 2009-09-02 | 株式会社 サトウスポーツプラザ | 筋力増強システム、及び筋力増強器具の加圧力制御装置 |
US8412297B2 (en) | 2003-10-01 | 2013-04-02 | Covidien Lp | Forehead sensor placement |
US20060201522A1 (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Yoshiaki Sato | Method for lowering blood glucose levels, method of treating diabetes, and method of prevention of diabetes |
JP4597840B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2010-12-15 | 株式会社 サトウスポーツプラザ | 筋力トレーニング装置、並びに制御方法 |
US20080033307A1 (en) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Baudoin Jody A | Intermittent pneumatic compression device with non-invasive blood pressure monitoring |
JP4921983B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2012-04-25 | 株式会社 サトウスポーツプラザ | トレーニング装置、トレーニングシステム、並びに制御方法 |
US8364220B2 (en) | 2008-09-25 | 2013-01-29 | Covidien Lp | Medical sensor and technique for using the same |
US8257274B2 (en) | 2008-09-25 | 2012-09-04 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Medical sensor and technique for using the same |
US20100081904A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Device And Method For Securing A Medical Sensor to An Infant's Head |
US8515515B2 (en) | 2009-03-25 | 2013-08-20 | Covidien Lp | Medical sensor with compressible light barrier and technique for using the same |
US8781548B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-07-15 | Covidien Lp | Medical sensor with flexible components and technique for using the same |
JP2011050696A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Adtex:Kk | 血液流動性の評価方法および評価装置 |
JP5255722B1 (ja) * | 2012-06-28 | 2013-08-07 | Kaatsu Japan株式会社 | 加除圧制御システム及びその制御方法並びに血管強化方法 |
US9301700B2 (en) | 2012-09-27 | 2016-04-05 | Welch Allyn, Inc. | Configurable vital signs system |
US11071467B2 (en) | 2013-08-08 | 2021-07-27 | Welch Allyn, Inc. | Hybrid patient monitoring system |
JP6613555B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2019-12-04 | 日本電気株式会社 | 血圧推定装置、血圧推定方法、血圧推定プログラム、及び、血圧測定装置 |
US9750419B2 (en) | 2014-02-18 | 2017-09-05 | Welch Allyn, Inc. | Systems and methods for blood pressure measurement |
CN104287699A (zh) * | 2014-09-22 | 2015-01-21 | 北京工业大学 | 一种同时监测脉搏波波形和血压测量的装置 |
CN105054920A (zh) * | 2015-09-15 | 2015-11-18 | 成都汉康信息产业有限公司 | 血压测量仪 |
JP6594135B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-10-23 | オムロンヘルスケア株式会社 | 生体情報測定装置、生体情報測定方法、及び生体情報測定プログラム |
JP2022544352A (ja) * | 2019-08-14 | 2022-10-18 | カーディオ リング テクノロジーズ インコーポレイテッド | 血圧測定システムおよび方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4696151A (en) * | 1985-10-02 | 1987-09-29 | Hobbs-Adams Engineering Company | Separator system for peanut combine |
DE3787725T2 (de) * | 1986-12-25 | 1994-02-03 | Colin Electronics | Blutdruckregelungssystem. |
JPH084574B2 (ja) * | 1987-05-13 | 1996-01-24 | オムロン株式会社 | 電子血圧計 |
EP0298620A1 (en) * | 1987-07-06 | 1989-01-11 | The BOC Group, Inc. | Blood pressure monitoring methods and apparatus |
JP2574814B2 (ja) * | 1987-10-15 | 1997-01-22 | オムロン株式会社 | 電子血圧計 |
US4928701A (en) * | 1988-02-23 | 1990-05-29 | Colin Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for monitoring blood pressure |
JPH0511845Y2 (ja) * | 1988-12-12 | 1993-03-25 | ||
US4905704A (en) * | 1989-01-23 | 1990-03-06 | Spacelabs, Inc. | Method and apparatus for determining the mean arterial pressure in automatic blood pressure measurements |
US4924874A (en) * | 1989-03-02 | 1990-05-15 | Colin Electronics Co., Ltd. | Automatic blood pressure measuring apparatus |
DE69025095T2 (de) * | 1989-05-25 | 1996-08-22 | Omron Tateisi Electronics Co | Elektrisches Blutdruckmessgerät |
-
1991
- 1991-03-01 JP JP3061205A patent/JPH04276234A/ja active Pending
-
1992
- 1992-02-25 DE DE4205766A patent/DE4205766C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-27 FR FR9202275A patent/FR2673368B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-26 US US08/592,611 patent/US5791348A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019058328A (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 日本光電工業株式会社 | 血圧測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5791348A (en) | 1998-08-11 |
DE4205766A1 (de) | 1992-09-10 |
FR2673368A1 (fr) | 1992-09-04 |
DE4205766C2 (de) | 1996-08-22 |
FR2673368B1 (fr) | 1998-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04276234A (ja) | オシロメトリック型自動血圧測定装置 | |
JP3590613B2 (ja) | 振幅増加指数算出装置および動脈硬化検査装置 | |
JP2000135202A (ja) | 血圧監視装置 | |
JPH0511845Y2 (ja) | ||
JPH0512933B2 (ja) | ||
JP2975700B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JPH0368689B2 (ja) | ||
JP3310761B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JP2747327B2 (ja) | 脈波検出装置 | |
JP2688512B2 (ja) | 血圧モニタ装置 | |
JPH07284479A (ja) | 連続血圧監視装置 | |
JPH0538332A (ja) | 動脈硬化度測定装置 | |
JP2664918B2 (ja) | 血圧モニタ装置 | |
JPH04367647A (ja) | 自動血圧測定装置 | |
JP2000083911A (ja) | 血圧変動判定装置 | |
JP3717990B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP3002595B2 (ja) | 血圧モニタ装置 | |
JP4013366B2 (ja) | 動脈硬さ測定装置 | |
JPH08256999A (ja) | 生体情報監視装置 | |
JP3445655B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JP3571394B2 (ja) | 圧脈波検出装置 | |
JP2975753B2 (ja) | 血圧モニタ装置 | |
JP5192934B2 (ja) | 自動血圧監視装置 | |
JPH04295334A (ja) | 血圧監視装置 | |
JP3002600B2 (ja) | 血圧モニタ装置 |