[go: up one dir, main page]

JPH04273841A - 改良された混合アルデヒド生成物の分離 - Google Patents

改良された混合アルデヒド生成物の分離

Info

Publication number
JPH04273841A
JPH04273841A JP3319649A JP31964991A JPH04273841A JP H04273841 A JPH04273841 A JP H04273841A JP 3319649 A JP3319649 A JP 3319649A JP 31964991 A JP31964991 A JP 31964991A JP H04273841 A JPH04273841 A JP H04273841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aldehyde
aldehydes
liquid
distillation
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3319649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739365B2 (ja
Inventor
Kirk D Sorensen
カーク・ダニエル・ソレンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Original Assignee
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC filed Critical Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Publication of JPH04273841A publication Critical patent/JPH04273841A/ja
Publication of JPH0739365B2 publication Critical patent/JPH0739365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/20Power plant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、分岐鎖アルデヒド及
び直鎖アルデヒドの両者を同時に及び別々に回収するた
めに粗アルデヒド生成混合物を精製するための方法に向
けられている。より好ましくは、この発明は、分岐鎖及
び直鎖アルデヒドの粗アルデヒド生成混合物を単一の蒸
留カラムにおいて蒸留して同時に3つの別々の生成物流
(即ち、1種の精製された分岐鎖アルデヒド流及び2種
の異なる精製された直鎖アルデヒド流)を得ることに向
けられている。
【0002】
【発明の背景】ロジウム−燐複合触媒及び遊離の燐リガ
ンドの存在下における、オレフィン系不飽和有機化合物
の一酸化炭素と水素(より普通には、合成ガス又はsy
nガスと呼ばれる)によるヒドロホルミル化によるアル
デヒドの製造のための方法は当業者には良く知られてい
る;例えば、米国特許第3,527,809号のベーシ
ックな低圧オキソヒドロホルミル化法及び米国特許第4
,148,830号;4,247,486号及び4,5
93,127号のロジウム−触媒気液再循環ヒドロホル
ミル化法がある。その結果のアルデヒド生成物は、オレ
フィン出発物質に対応するノルマル(直鎖)及びイソ(
分岐鎖)アルデヒドの混合物であり、このオレフィンの
エチレン性の基(例えば、−CH=CH2 )の炭素原
子の1つにホルミル基(−CHO)が加わることから生
じる。例えば、プロピレンのヒドロホルミル化は、n−
ブチルアルデヒド[CH3 CH2 CH2 CHO]
及びイソ−ブチルアルデヒド[CH3 CH(CHO)
CH3 ]を生成する。一般に、そのようなヒドロホル
ミル化法は、好ましくは、ノルマル(直鎖)異性体に富
むアルデヒド生成物を生成するように設計される。
【0003】その上、米国特許第4,148,830号
及び4,247,486号において教示されるように、
そのような連続ヒドロホルミル化法は、生来的に、高沸
点液体アルデヒド縮合副産物を生成する(例えば、2量
体、3量体及び4量体)が、それらは、他の液体重質分
と同様に、ヒドロホルミル化法のための溶媒として働き
得る。従って、少量のそのような高沸点物質は、常に変
わらずに、初期アルデヒド生成物の軽質分(例えば、一
酸化炭素、水素、未反応のアルキレン、アルカン副産物
等)からの分離(連続気体リサイクルヒドロホルミル化
法の場合)又は初期アルデヒド生成物の軽質分及び触媒
含有溶液からの分離(連続液体リサイクルヒドロホルミ
ル化法の場合)の後においてさえ得られる粗アルデヒド
生成混合物中に含まれる。実際、精製された分岐鎖アル
デヒド(例えば、イソ−ブチルアルデヒド)を得且つ直
鎖アルデヒド(例えば、n−ブチルアルデヒド)を残す
ために低沸点の分岐鎖アルデヒドを高沸点のノルマル直
鎖アルデヒド対応物質から分離した後でさえ、そのノル
マルアルデヒド生成物は、依然として、そのような有機
重質分をその最終的利用のために所望される量より多く
含み得る。
【0004】それ故に、そのような従来の連続ロジウム
触媒ヒドロホルミル化法から生成するそのような粗アル
デヒド生成混合物の直鎖アルデヒド生成物から、2つの
別々の蒸留カラムの利用を含む2ステップ蒸留手順によ
って、分岐鎖アルデヒド生成物を精製し分離するという
のがこの分野での従来の手順であった。例えば、精製さ
れた分岐鎖アルデヒド(例えば、イソ−ブチルアルデヒ
ド)が、初めに、粗アルデヒド生成混合物から初期蒸留
カラムにおける蒸留により分離され、次いで、残留ノル
マル(直鎖)アルデヒド(例えば、n−ブチルアルデヒ
ド)が、更に、残留高沸点副産物から第二の蒸留カラム
において行なう第二の蒸留により純化又は精製される。
【0005】しかしながら、この粗アルデヒド生成混合
物をそのような二重蒸留手順によって商業的に精製する
ことには2つの主要な欠点が伴う。第一は、そのような
二重蒸留手順を商業レベルで運転するために非常に高い
エネルギーコストが必要になることである。第二に、有
機重質分から出来るだけ多くの直鎖アルデヒドを回収す
るために用いられる高温のために、そのような蒸留手順
の間にその場でそのような重質分に転化することにより
、相当の量のアルデヒドが失われる。実際、直鎖アルデ
ヒドの1〜2重量パーセント又はそれ以上程に多い量が
それ自体その場で重質分に転化することにより失われ得
ると推定され、それは、上述のヒドロホルミル化運転等
の任意の商業的運転(年間に、数億ポンドのアルデヒド
を生成し得る)において明らかに重大な量である。
【0006】本出願人が米国において所有し運転するプ
ラントで、本出願を出願する1年以上も前から行なった
商業的運転において、出願人は単一蒸留カラムを用いる
ことを実験したが、そこでは、精製された分岐鎖イソ−
ブチルアルデヒドがオーバーヘッドに蒸留することによ
って得られ、本質的にすべての直鎖n−ブチルアルデヒ
ドが蒸留気体として、同じ蒸留カラムの下方サイドベン
トから採集された。しかしながら、2つの蒸留カラムを
含む従来の2段階蒸留手順を用いる場合のように、この
単一蒸留カラムのサイドベントからの、本質的にすべて
のn−ブチルアルデヒドを得るために必要な蒸留温度は
、本質的に、第二蒸留カラムにおいてn−ブチルアルデ
ヒドを有機重質分から蒸留する際に従来用いられたのと
同じ高い蒸留温度(例えば、約115〜140℃)であ
り、従って、本質的に、通常第二蒸留カラムで生じるそ
の場での重質分の形成のために、アルデヒドの同じ型の
不利な損失を引き起こした。
【0007】精製された分岐鎖アルデヒド及び精製され
た直鎖アルデヒドの両者を粗アルデヒド生成混合物から
単一蒸留カラムを用いて同時に分離して、得るためにそ
のような高い蒸留温度を用いる必要はないということを
今見出した。それ故、従来の粗アルデヒド生成混合物を
精製する蒸留に伴うそのような欠点は、本発明の方法に
よって克服することができ又は少なくとも大きく低減す
ることができ、そして下記に一層十分に説明され得る。
【0008】
【発明の要約】それ故、分岐鎖及び直鎖アルデヒドを含
む粗アルデヒド生成混合物を精製するための新規な方法
を提供することがこの発明の目的であり、それは、前記
の粗アルデヒド生成混合物を単一蒸留カラムを用いて蒸
留することにより精製された分岐鎖アルデヒド及び精製
された直鎖アルデヒドを同時に得ること及び分離するこ
とを含む。
【0009】従って、この発明の一般的な面は、本質的
に、前記の生成混合物の全重量に対して約95〜99.
95重量パーセントであり、C4 アルデヒド及びC5
 アルデヒドからなる群から選択される直鎖及び分岐鎖
アルデヒドからなる液体粗アルデヒド生成混合物を精製
するための方法として記載され得、残りは本質的に有機
重質分からなり、前記の方法は、前記の液体粗アルデヒ
ド生成混合出発物質を蒸留カラムに加えて前記の液体粗
アルデヒド生成混合物を前記の蒸留カラム中でベース温
度(前記の液体アルデヒド生成混合出発物質中の正常の
直鎖アルデヒドの沸点より約1〜35℃高い)で蒸留す
ることを含み、(i) 蒸留カラムの頂上又はその付近
から取り出される本質的に精製された分岐鎖アルデヒド
からなる液体アルデヒド生成物流及び(ii)本質的に
精製された直鎖アルデヒドからなる気化したアルデヒド
生成物流(前記の液体粗アルデヒド生成混合出発物質中
に存在する直鎖アルデヒドの量の約70重量パーセント
を越えず且つ前記の液体粗アルデヒド生成混合出発物質
中に存在する有機重質分の量の33重量パーセントより
少ない量)を同時に得るようにし、且つ(iii) こ
こに本質的に直鎖アルデヒドからなる残留精製液体アル
デヒドは蒸留カラムの底又はその付近から回収され、前
記の回収された精製液体アルデヒド中に存在する有機重
質分の量が蒸留カラムに供給されたアルデヒドの総量の
約1重量パーセントに液体粗アルデヒド生成混合出発物
質中に存在する有機重質分の量の少なくとも約67重量
パーセントを加えるたものより少ない。
【0010】
【好ましい実施態様の説明】ここで用いる粗アルデヒド
液体生成混合物は、遊離の有機燐リガンドの存在におい
て行なわれる任意の従来の金属(好ましくは、ロジウム
複合体)触媒ヒドロホルミル化法から得ることが出来る
。そのようなオキソ法及びその条件は、米国特許第4,
148、830号;4,247,486号;4,593
,127号及び米国特許出願第370,806号(19
89年6月23日出願)(その完全な開示を本明細書中
に参考として援用する)の連続液体及び気体リサイクル
法により説明されているようにこの分野では良く知られ
ている。そのようなヒドロホルミル化法は、一般に、オ
レフィン化合物をアルデヒド生成物、可溶性ロジウム−
有機燐複合触媒、遊離の有機燐リガンド及び沸点の一層
高いアルデヒド縮合副産物を含む液体反応媒質中で水素
及び一酸化炭素と反応させることによりノルマル直鎖異
性体に富むアルデヒドの生成を含む。
【0011】ヒドロホルミル化反応を行なう特定の方法
及び用いた特定のヒドロホルミル化反応条件は主題の発
明にとり臨界性のものでなく、個々の要求に応じて大き
く変えて特定の所望のアルデヒド生成物を生成するよう
に調整し得るということは、当然、理解されるべきであ
る。
【0012】従って、このヒドロホルミル化法のオレフ
ィン出発材料反応物質(それからこの発明の粗液体アル
デヒド生成出発物質を誘導し得る)は、3又は4炭素原
子を含み得る。オレフィンの例は、プロピレン、1−ブ
テン、2−ブテン(シス又はトランス)、及び2−メチ
ルプロペン(イソブチレン)である。異なるオレフィン
出発物質の混合物は、所望するならば用い得るといるこ
とは、当然、理解される。例えば、1−ブテン及び2−
ブテンの混合物を出発オレフィンとして、ときどき用い
ることはありふれたことである。最も好ましいオレフィ
ンはプロピレンである。
【0013】同様に、任意の従来のロジウム−燐複合触
媒を用いることが出来、そのような触媒並びにそれらの
調製の方法はこの分野では良く知られている。そのよう
なロジウム−燐複合触媒は、従来そのようなヒドロホル
ミル化法に対して提出されたロジウム−有機ホスフィン
又はロジウム−有機ホスフィット複合ヒドロホルミル化
触媒等の任意のロジウム−有機燐複合体を含み得る。そ
のような触媒の混合物も又、所望するならば用い得るこ
とは当然である。更に、所定の方法に必要な反応媒質中
に存在する複合触媒の量は、用いられる所望のロジウム
金属濃度を与えるために必要な最少量だけであり且つそ
れは、少なくとも、特定の所望のヒドロホルミル化法を
触媒するために必要なロジウム金属の触媒量について基
礎となる。一般に、約10〜1000ppm(遊離の金
属として計算)の範囲のロジウム金属濃度が殆どのヒド
ロホルミル化法に対して十分である。一般に、約10〜
700ppmのロジウムを用いるのが好ましく、25〜
500ppmは更に好ましい(遊離の金属として計算)
【0014】上記のように、このヒドロホルミル化法は
、遊離の燐リガンド、即ち用いられるロジウム複合触媒
と複合していないリガンドの存在において行なわれる。 しかしながら、一般に、この遊離の燐リガンドはロジウ
ム−燐複合触媒の燐リガンドと同じであるのが好ましい
が、そのようなことは必要でなく、所望するならば、異
なるリガンドを所定の方法において用いることが出来る
。従って、ロジウム−有機燐複合触媒の場合のように、
任意の従来の有機燐リガンドが、遊離のリガンドとして
用いることが出来、そのようなリガンド並びにそれらの
調製方法は、この分野においては良く知られている。そ
のような遊離の燐リガンドは、そのようなヒドロホルミ
ル化法に対して従来提供された任意の有機ホスフィン又
は有機ホスフィットリガンドを含み得る。そのようなリ
ガンドの混合物も又、所望するならば用い得ることは当
然である。従って、このヒドロホルミル化法は、遊離の
燐リガンドの任意の過剰量(例えば、反応媒質中に存在
するロジウム金属1モル当り少なくとも1モルの遊離の
燐リガンド)において行ない得る。用いる遊離の燐リガ
ンドの量は、一般に、所望のアルデヒド生成物、及び用
いるオレフィン及び複合触媒にのみ依存する。従って、
反応媒質中に存在する遊離の燐リガンドの量は、存在す
るロジウム1モル当り約2〜300モル或はそれ以上の
範囲が殆どの目的に適している。例えば、一般に、多量
の遊離のトリアリールホスフィンリガンド、例えば、ト
リフェニルホスフィン、例えばロジウム1モル当り50
モルより多い、一層好ましくは100モルを越える遊離
のリガンドが、満足すべき触媒活性及び/又は触媒安定
化を達成するために、好ましく、用いられてきたが、他
方、他の有機燐リガンド、例えば、アルキルアリールホ
スフィン及びシクロアルキルアリールホスフィン及び/
又は有機ホスフィットは、反応媒質中に存在する遊離の
リガンドの量が存在するロジウム1モル当り1〜100
モル、より好ましくは15〜60モル程度に少ないとき
に、あるオレフィンのアルデヒドへの変換速度を過度に
減じることなく許容出来る触媒安定性及び反応性を与え
ることを助成し得る。一層特には、ロジウム−燐複合触
媒の例及び遊離の燐リガンドの例は、例えば、米国特許
第3,527,809号;4,148,830号;4,
247,486号;4,283,562号;4,400
,548号;4,482,749号;4,496,74
8号;4,599,206号;4,668,651号;
4,716,250号;4,717,775号;4,7
31,486号;4,737,588号;4,748,
261号;4,769,498号;4,774,361
号;4,885,401号;PCT特許出願、公表第W
O80/01690(1980年8月21日公表)に開
示されたものを含む。一層好ましい挙げることの出来る
リガンド及び複合触媒の内には、例えば、米国特許第3
,527,809号及び4,148,830号及び4,
247,486号のトリフェニルホスフィンリガンド及
びロジウム−トリフェニルホスフィン複合触媒;米国特
許第4,283,562号のアルキルフェニルホスフィ
ン及びシクロアルキルフェニルホスフィンリガンド、及
びロジウム−アルキルフェニルホスフィン及びロジウム
−シクロアルキルフェニルホスフィン複合触媒;及び米
国特許第4,599,206号;4,737,588号
;4,717,775号;4,774,361号;4,
668,651号及び4,748,261号の有機ホス
フィットリガンド及びロジウム−有機ホスフィット複合
触媒がある。最も好ましいリガンドは、トリフェニルホ
スフィン(TPP)であり、他方、好ましい触媒は、ロ
ジウム−TPP複合体である。
【0015】更に上述のように、このヒドロホルミル化
反応は、一層沸点の高いアルデヒド縮合副産物の存在に
おいて行なわれる。そのような沸点の一層高いアルデヒ
ド副産物(例えば、2量体、3量体及び4量体)をヒド
ロホルミル化法の間に、例えば、米国特許第4,148
,830号;4,247,486号;4,593,12
7号及び米国特許出願第370,806号(1989年
6月23日出願)において一層十分に説明されたように
、その場で生成することはそのような連続ヒドロホルミ
ル化反応の性質である。そのようなアルデヒド副産物は
、液体触媒リサイクル法について優秀なキャリアーとな
る。実際、所望するのならば、連続法の開始において任
意の適当な溶媒を用いることが出来る(所望のアルデヒ
ド生成物に対応するアルデヒド化合物が好ましい)が、
第1次の溶媒は、通常、結局、そのような連続法の性質
のために、アルデヒド生成物及び沸点の一層高いアルデ
ヒド縮合副産物の両者を含むことになる。アルデヒド縮
合副産物も又、所望するならば、機能を果たし、従って
用い得るのは当然である。反応媒質中に存在するそのよ
うな沸点の一層高いアルデヒド副産物の量は広い範囲に
わたることができ、一般に、装置制約及び製造すべき特
定のアルデヒド生成物によってのみ支配されるというこ
とも又明白である。例えば、最初に、ヒドロホルミル化
反応は、ロジウム複合触媒についての溶媒としての少量
の沸点の一層高いアルデヒド縮合副産物の不存在又は存
在において行なうことができ、又はその反応は、全液体
反応媒質に対して70重量パーセント以上の、又は90
重量パーセント及びそれ以上でも、そのような縮合副産
物の存在において行なわれ得る。一般に、アルデヒド対
沸点の一層高いアルデヒド縮合副産物の重量比約1:4
〜20:1の範囲が、殆どの目的に十分である。 同様に、所望するならば、少量の他の従来の有機補助溶
剤が存在しても良いということは理解されるべきである
【0016】このヒドロホルミル化反応条件は、上述の
ように、広い範囲にわたって変え得るが、一般に、この
方法が、水素、一酸化炭素及びオレフィン不飽和出発化
合物の約1500psia (105kg/cm2A)
より低い、好ましくは約450psia (32kg/
cm2A)より低い、更に好ましくは約350paia
 (25kg/cm2A)より低い全ガス圧において運
転されることが一層好ましい。反応物質の最小全圧は、
特に臨界性のものではなく、反応の所望の速度を得るた
めに必要な反応物質の量によってのみ主として制限され
る。より詳細には、この発明のヒドロホルミル化法の一
酸化炭素分圧は、好ましくは、約1〜120psia 
(0.07〜8.4kg/cm2A)であり、より好ま
しくは、約3〜90psia (0.2〜6.3kg/
cm2A)であり、水素分圧は、好ましくは、約10〜
160psia (0.7〜11kg/cm2A)であ
り、より好ましくは、約15〜100psia (1.
1〜7kg/cm2A)である。一般に、気体水素対一
酸化炭素のH2 :COモル比は、約1:10〜100
:1に及び又はそれ以上の範囲が良く、より好ましい水
素対一酸化炭素モル比は約1:1〜50:1である。
【0017】更に、上述のように、このヒドロホルミル
化法は、約50〜145℃の反応温度において行なわれ
得る。しかしながら、一般に、約60〜120℃、より
好ましくは、約75〜115℃の反応温度におけるヒド
ロホルミル化が好ましい。
【0018】従って、ここに言及したように、この発明
の出発物質として用い得る粗アルデヒド液体生成混合物
は、本質的に、アルデヒド及び有機重質分及び多分この
ヒドロホルミル化法で用いられる遊離の有機燐リガンド
の幾つかからなり、好ましくは、初期アルデヒド生成物
のその軽質分(例えば、アルデヒド生成化合物より低い
沸点を有する化合物)からの分離の後(連続気体リサイ
クルヒドロホルミル化法の場合)か、又は、初期アルデ
ヒド生成物のその軽質分及び触媒を含む溶液からの分離
の後(連続液体リサイクルヒドロホルミル化法の場合)
に得られる。
【0019】上述のように、本発明で用い得る粗アルデ
ヒド生成混合物中のアルデヒドは、前記の生成混合物が
誘導されるヒドロホルミル化法のオレフィン出発物質に
依存し、そのようなアルデヒドは、プロピレン及びブチ
レンからそれぞれ誘導されるC4 及びC5 アルデヒ
ドのように、4又は5炭素原子を含み得る。更に、その
ようなアルデヒドは、ノルマル(直鎖)及びイソ(分岐
鎖)アルデヒドの両者の混合物として生成するというこ
とは理解される。従って、アルデヒド生成物の例は、n
−ブチルアルデヒド(n−ブタナール)及びイソ−ブチ
ルアルデヒド(イソ−ブタナール)のC4 アルデヒド
混合物、及びn−バレルアルデヒド(n−ペンタナール
)及び異性分岐鎖ペンタナール[即ち、2−メチルブチ
ルアルデヒド、3−メチルブチルアルデヒド及び/又は
ピバアルデヒド(pivaldehyde )]のC5
 アルデヒド混合物を含む。前記のアルデヒド混合物は
、約1:1から50:1又はそれ以上程に高いノルマル
対分岐鎖異性アルデヒドのモル比を含むことができ、ノ
ルマルアルデヒドの富化の上限は、粗アルデヒド生成混
合出発物質を与えるヒドロホルミル化法によってのみ支
配される。
【0020】同様に、本発明で用い得る粗アルデヒド生
成混合物中に含まれる有機重質分は任意の有機溶媒及び
前記の生成混合物が誘導されるヒドロホルミル化法の直
鎖アルデヒド生成化合物より高い沸点を有する有機副産
物を含む[上述の液体アルデヒド縮合副産物(2量体、
3量体、4量体等)等(例えば、米国特許第4,148
,830号)及び他の普通の沸点の一層高い副産物(例
えば、対応するアルカノール)]。そのような粗アルデ
ヒド生成混合物は、幾らかの少量の残留軽質分(例えば
、未反応オレフィン及び副産物アルカン)及び有機燐混
入物(例えば、遊離の有機燐リガンド及び/又はその対
応する酸化物)、及びアルキル置換燐化合物(その場で
形成する又はヒドロホルミル化法において故意に使用し
た結果として存在し得る)をも含み得ることは、当然、
理解される。
【0021】例えば、ここで用い得る粗液体アルデヒド
生成混合出発物質は、上で引用した特許において記載さ
れたような、好ましくは、米国特許第4,247,48
6号及びINDICATIONS(1982/83 年
、 冬) 中の参考記事、The Internati
onal Journalof Davy McKee
、 p1、p20 〜28、 英国、ロンドン、Dav
y Corporationの公開業務部門が出版)に
より説明された気体リサイクルヒドロホルミル化法から
誘導され得る。同様に、ここで用い得る粗液体アルデヒ
ド生成混合物は、上で引用した特許において記載された
ように液体触媒リサイクル法から誘導され得、好ましく
は、例えば、米国特許4,593,127号の図1の第
1次反応器システム、カナダ特許第1,202,326
号及び本願と同一出願人の米国特許出願第370,80
6号(1989年6月23日出願)並びに出願人の同時
に出願した米国特許出願第          号(表
題は、改良されたヒドロホルミル化法で、軽質分をアル
デヒド生成混合物から分離するための新規な方法に向け
られており、その出願の完全な開示がこの明細書中に参
考として含まれる)により説明される。好ましくは、こ
こで用い得る粗アルデヒド液体生成混合物は、液体触媒
リサイクルヒドロホルミル化法から誘導される。 更に、前記の従来技術により見られたように、及び気体
リサイクル法の場合のように、軽質分の少なくとも大部
分を、分岐鎖アルデヒド異性体の沸点の一層高い直鎖ア
ルデヒドからの分離の前に液体触媒リサイクル法のアル
デヒド生成混合物から除去することが好ましい。しかし
ながら、如何なる型の精製ステップが軽質分及び/又は
有機燐混入物を液体触媒リサイクル法から得られる粗ア
ルデヒド生成混合物から分離することが試みられたか又
は試みられなかったかにかかわらず、粗アルデヒド生成
混合物をこの発明の方法の液体出発物質として用いる前
に、上述のINDICATIONS の記事の23頁の
図のカラム7により示されるような安定器に通すことが
好ましい。
【0022】従って、ここで用い得る粗アルデヒド液体
生成混合物は、本質的に、約95〜99.95重量パー
セントの、好ましくは約97〜99.95重量パーセン
トのアルデヒド(前記の液体生成混合物の総重量に対し
て)からなって良く、前記の液体生成混合物の残りは、
本質的に、有機重質分からなる。
【0023】従って、本発明を図示する添付の図を参照
すると、この発明の精製方法は、アルデヒド生成物の液
体及び気化流を引き出すための2つのサイドベントを有
する任意の適当な蒸留カラムにおいて行ない得る。従っ
て、前記の蒸留カラムは、任意の蒸留又は充填カラム又
は、主題の蒸発が起こり得る他の適当な気化装置(10
)を含む。例えば、”Chemical Engine
ering Handbook”、 PerryトCh
ilton、 第5版、 13−3頁図13−1、13
−19頁図13−18、及び13−50頁;”Unit
 Operations in Chemical E
ngineering”、 McCabeトSmith
、 第3版、 548 頁参照。カラムにおける実際の
パッキン又はトレイの型は、この発明の重要部分ではな
く、任意の型のトレイ又はパッキンを用いることが出来
る。更に、用いるトレイ又は分離段階の数は重要ではな
く、所望の分離をもたらすのに十分であることが必要な
だけである。従って、液体粗アルデヒド生成混合出発物
質(管路2)は、沸点の近い異性体(n−ブチルアルデ
ヒド及びイソ−ブチルアルデヒド等)を、例えば、カラ
ムの頂部及び底部の両方から幾らか離れた点で、好まし
くは、カラムの中央付近で分離するために、通常の方法
で蒸留カラムに導入される。又、アルデヒド生成混合出
発物質を導入する正確な点はこの発明にとって重要では
なく、好ましくは、標準的工学プラクチスによって決定
し得る。
【0024】液体粗アルデヒド生成混合出発物質を、次
いで、蒸留して精製された液体分岐鎖イソ−アルデヒド
及び精製された直鎖ノルマルアルデヒドの両者、並びに
軽質分を同時にそこから除去する。例えば、気化した軽
質分(即ち、分岐鎖アルデヒドより低い沸点を有する物
質、例えば、未反応オレフィン、アルカン等)は、オー
バーヘッド(管路4)から取り出され、それらは、所望
により、冷却し(冷却器15)そして一部又は完全に凝
縮する(キャッチポット17)ことが出来る。非凝縮分
はパージし(管路6)、凝縮分(例えば、水)は回収又
はパージする(管路3)。更に、所望するならば、凝縮
されたオーバーヘッドの幾らかを、還流として役立つよ
うにカラムに(管路7を通して)戻すことが出来る。
【0025】精製された分岐鎖イソ−アルデヒド(直鎖
ノルマルアルデヒドより軽い、即ち、低い沸点を有する
)は、蒸留カラムの頂部又はその付近において取り出す
ことが出来る。好ましくは、前記の分岐鎖イソ−アルデ
ヒドは、液体粗アルデヒド生成混合出発物質を供給する
点より上のどこかで、液体側流(管路8)として取り出
される。その正確な点は重要ではなく、好ましい点は、
標準的工学プラクチスにより決定し得る。
【0026】同時に精製された気化した直鎖ノルマルア
ルデヒドは、蒸気側流(管路12)として、液体粗アル
デヒド生成混合出発物質を供給する点より下のどこかで
、取り出される。又、そのような取り出すための正確な
点は重要ではなく、好ましい点は、標準的工学プラクチ
スにより決定され得る。更に、所望するならば、蒸気エ
ントレインメント分離機(示していない)を用いて気化
した直鎖アルデヒド流から液体をカラムに戻すことが出
来るが、そのようなエントレインメント分離機は、この
発明の方法の実施態様の必要な又は不可欠な部分ではな
い。
【0027】残留する精製液体アルデヒドは、カラムの
底又はその付近から回収される(管路14)。更に、所
望するならば、カラムの底から出た直鎖アルデヒドの一
部をリボイラー(20)において加熱し、カラムに戻す
ことが出来る。液体底部アルデヒド生成物は、本質的に
、直鎖アルデヒドからなり、前記の回収された精製液体
アルデヒド中に存在する有機重質分の量は、蒸留カラム
に供給されるアルデヒドの総量の約1重量パーセントに
液体粗アルデヒド生成混合出発物質中に存在する有機重
質分の量の少なくとも約67重量パーセントを加えたも
のより少ない。
【0028】この発明の精製法における液体粗アルデヒ
ド生成混合出発物質の蒸留は、蒸留カラムにおけるベー
ス温度[液体粗アルデヒド生成混合出発物質中の直鎖ア
ルデヒドの標準沸点(即ち、14.7psia (1.
03kg/cm2A)における)より約1〜35℃、好
ましくは、約10〜35℃高い範囲]、蒸留カラムの頂
部圧力、約1〜30psig (0.07〜2.1kg
/cm2G)、好ましくは、約1〜15psig (0
.07〜1.1kg/cm2G)のような条件下で行な
われ得る。気化した軽質分及び分岐鎖アルデヒドが取り
出される蒸留域の頂部部分における条件(例えば、温度
、圧力、還流速度等)は、狭い臨界性のものでなく、そ
のような軽質分を取り出し、前記の液体アルデヒド側流
(本質的に、液体粗アルデヒド生成混合出発物質中に存
在する分岐鎖アルデヒドの少なくとも99重量パーセン
ト及び有機重質分の量の約1重量パーセントより少ない
量からなる)を得るという所望の結果を達成するために
必要な明白な実際の処理条件に1次的に依存するだけで
ある。更に、好ましくは、そのようにして得られる液体
分岐鎖アルデヒドの量は、本質的に、液体粗アルデヒド
生成混合出発物質中に存在する分岐鎖アルデヒドの量に
等しい。アルデヒド化合物の蒸留に必要な熱は任意の従
来の熱交換機により供給され得るということは、当然、
理解されるべきである。更に、最良の結果及び所望の効
率を達成するために必要な主題の発明の最適条件は、こ
の主題の発明の利用における経験に依存するが、実験の
ある測定のみが所定の状態について最適のそれらの条件
を確かめるために必要であり、そのようなことは当業者
の良く知るところであり、ここに説明するように、この
発明のより好ましい面に従って、及び/又は簡単な日常
の実験により、容易に得ることが出来る。例えば、一般
に、蒸留圧が高い程、必要とする温度は高くなり、圧力
が低い程、必要とする温度は低くなる。
【0029】一般に、この発明の方法におけるベース温
度及び圧力条件を、前記の側流から得られる精製された
気化した直鎖アルデヒドの量が液体粗アルデヒド生成混
合出発物質中に存在する直鎖アルデヒドの量の約70パ
ーセントより多くならないように、そして前記の精製さ
れた気化した直鎖アルデヒドが前記の液体粗アルデヒド
生成混合出発物質中に存在する有機重質分の量の約33
重量パーセントより少ない量を含むように相互に関連さ
せるのが好ましい。従って、ベース条件は、液体粗アル
デヒド生成混合出発物質中に存在する直鎖アルデヒドの
少なくとも約5〜70重量パーセントを越えない量が取
り出されて前記の気化した直鎖アルデヒド側流から得ら
れるように相互に関連させるのが好ましい。同様に、前
記の条件は又、そのようにして得られた前記の精製され
た気化した直鎖アルデヒドが液体粗アルデヒド生成混合
出発物質中に存在する有機重質分の量の約0〜33重量
パーセントを含むように相互に関連させるのが好ましい
。より好ましくは、そのようにして得られた前記の精製
直鎖アルデヒドは、液体粗アルデヒド生成混合出発物質
中に存在する有機重質分の量の約10重量パーセントよ
り少ない量を含む。
【0030】残留の精製液体アルデヒド生成物は、蒸留
カラムの底からの液体の流れとして容易に取り出されて
回収され、本質的に、液体粗アルデヒド生成混合出発物
質中に存在する直鎖アルデヒドの量の約30〜95重量
パーセントの量の直鎖アルデヒドからなり且つ前記の回
収された精製液体アルデヒド中に存在する有機重質分の
量は、蒸留カラムに供給されたアルデヒドの総量の約1
重量パーセントに液体粗アルデヒド生成混合出発物質中
に存在する有機重質分の量の少なくとも約67重量パー
セント、好ましくは少なくとも約90重量パーセント、
を加えたものより少ない。
【0031】この発明の精製方法は、実際、上述したよ
うな従来の二重蒸留手順を省くことにより非常に大きい
エネルギーコストの節約を与えるだけでなく、従来の蒸
留手順において付随する有機重質分へのその場での変換
による上述したアルデヒドの損失をも排除するか又は少
なくとも大いに最小化するという点において独特であり
、同時に又、単一蒸留カラムからの3種の異なる精製ア
ルデヒド生成物流の回収をも与える。
【0032】ヒドロホルミル化されたアルデヒド生成物
が、多くの周知の従来からの利用を有するということは
、当然、初歩的なことである。最も好ましくは、そのよ
うなアルデヒド生成物は、更に、アルコール及び他の有
用な溶剤を製造するために、従来から用いられている。
【0033】下記の実施例は、本発明の説明であり、制
限的と見なされるべきではない。この明細書及び添付の
特許請求の範囲における、すべての、部、パーセンテー
ジ及び比率は、他の指示がない限り重量によるものであ
り、与えられるロジウムの量は遊離の金属として計算し
てある。
【0034】
【実施例】実施例1 下記の電算機処理した(計算した)実験は、主題の発明
を示す。図に従って、約18,600 lbs/時間 
(8440kg/ 時間) の粗混合ノルマル及びイソ
−ブチルアルデヒド(約0.2重量%のイソ−ブチルア
ルデヒドより軽い成分及び約0.4重量%のノルマルブ
チルアルデヒドより重い成分を含む)が、流れ2として
、105の理論トレイを有する蒸留カラムの底から、6
1番目の理論トレイに供給される。軽質不純物が幾らか
の分岐鎖アルデヒドと共にカラムの頂上から取り出され
、冷却器15により部分凝縮され、キャッチポット17
において採集される。その結果の液体の流れの幾らかは
、流れ7として還流させるためにカラムに戻す;約20
0 lb /時間 (91kg/ 時間) がこのシス
テムからパージ流3及び6として取り出される。約2,
100 lb /時間 (950kg/ 時間) がこ
の液体側流が、底から103番目の理論トレイから、イ
ソブチルアルデヒド生成物(流れ8)として取り出され
る。約7,200 lb /時間 (3300kg/ 
時間) の蒸気側流が、底から3番目の理論トレイから
、高純度ノルマルブチルアルデヒド生成物(流れ12)
として取り出される。この蒸気流は、小型のエントレイ
ンメント分離器(示してない)を通って連行液体を蒸気
流から除去する。約9,100 lbs/時間 (41
00kg/ 時間) の液体流が、カラムの底から、第
二の精製されたノルマルブチルアルデヒド生成物(流れ
14)として取り出される。このカラムのベース蒸留温
度は約99℃であり、この蒸留カラムの頂部における圧
力は約10psig (0.7kg/cm2G)である
。上部側流(8)のイソブチルアルデヒド含量は約99
.9重量%であり;ノルマルブチルアルデヒド塔底流(
14)の重量物質含量は約0.93重量%であり;供給
材料中の重量物質濃度対下部蒸気側流(12)中の重量
物質濃度の比は約300:1である。流れ14の重量物
質含量は、本質的に、流れ2の重量物質含量の約100
重量%に流れ2の混合アルデヒド含量の約0.1重量%
を加えたものに等しい。 実施例2
【0035】下記の商業システムからの実際の運転デー
タは、主題の発明を示すために与えられる。図に従って
、約20,000 lbs/時間 (9000kg/ 
時間) の粗混合ノルマル及びイソブチルアルデヒド(
約0.01重量%のイソブチルアルデヒドより軽い成分
及び約0.4重量%のノルマルブチルアルデヒドより重
い成分を含む)が流れ2として、105の理論トレイを
有する蒸留カラムの底から61番目の理論トレイに供給
された。軽質不純物が幾らかの分岐鎖アルデヒドと共に
、カラムの頂部から取り出され、部分的に冷却器15に
より凝縮され、キャッチポット17において採集された
。その結果の液体の幾らかは、流れ5として還流させる
ためカラムに戻し;約200 lb /時間 (91k
g/ 時間) がパージ流3及び6としてこのシステム
から取り出された。約2,175 lb /時間 (9
87kg/ 時間) の液体側流が、底から103番目
の理論トレイから、イソブチルアルデヒド生成物(流れ
8)として取り出された。約5,000lb /時間 
(2300kg/時間) の蒸気側流が、底から3番目
の理論トレイから、高純度ノルマルブチルアルデヒド生
成物(流れ12)として取り出された。この蒸気流は、
小型のエントレインメント分離器(示してない)を通っ
て連行液体を蒸気流から除去した。約12,625 l
bs/時間 (5727kg/ 時間) の液体流が、
カラムの底から、第二の精製されたノルマルブチルアル
デヒド生成物(流れ14)として取り出された。カラム
のベース蒸留温度は約105℃であり、蒸留カラムの頂
部における圧力は約8.5psig (0.6kg/c
m2G)であった。上部側流(8)のイソブチルアルデ
ヒド含量は約99.6重量%であり;ノルマルブチルア
ルデヒド塔底流(14)の重量物質含量は約0.7重量
%であり;供給材料中の重量物質濃度対下部蒸気側流(
12)中の重量物質濃度の比は約36:1であった。流
れ14の重量物質含量は、本質的に、流れ2の重量物質
含量の約100重量%に流れ2の混合アルデヒド含量の
約0.04重量%を加えたものに等しかった。 実施例3
【0036】下記の電算機処理した(計算した)実験は
主題の発明を示す。図に従って、約18,950 lb
s/時間 (8596kg/ 時間) の粗混合ノルマ
ル及びイソブチルアルデヒド(約0.2重量%のイソブ
チルアルデヒドより軽い成分及び約2.6重量%のノル
マルブチルアルデヒドより重い成分を含む)が流れ2と
して、105の理論トレイを有する蒸留カラムの底から
61番目の理論トレイに供給される。軽質不純物が幾ら
かの分岐鎖アルデヒドと共に、カラムの頂部から取り出
され、冷却器15により部分凝縮され、キャッチポット
17において採集される。その結果の液体の流れの幾ら
かは、還流により流れ7としてカラムに戻り;約240
 lb /時間 (109kg/ 時間) がパージ流
れ3及び6としてこのシステムから除去される。約2,
050 lb /時間 (930kg/ 時間) の液
体側流が、底から103番目の理論トレイから、イソブ
チルアルデヒド生成物(流れ8)として取り出される。 約7,200 lb /時間 (3300kg/ 時間
) の蒸気側流が、底から3番目の理論トレイから、高
純度ノルマルブチルアルデヒド生成物(流れ12)とし
て取り出される。この蒸気流は、小型のエントレインメ
ント分離器(示してない)を通って任意の連行液体を蒸
気流から除去する。約9,460 lbs/時間 (4
290kg/ 時間) の液体流が、カラムの底から、
第二の精製されたノルマルブチルアルデヒド生成物(流
れ14)として取り出される。カラムの基礎蒸留温度は
約101℃であり、蒸留カラムの頂上における圧力は約
10 psig  (0.7kg/cm2G)である。 上側側流(8)のイソブチルアルデヒド含量は約99.
8重量%であり;ノルマルブチルアルデヒド底流(14
)の重量物質含量は約6.1重量%であり;供給材料中
の重量物質濃度の下側蒸気側流(12)中の重量物質濃
度に対する比は約161:1である。流れ14の重量物
質含量は、本質的に、流れ2の重量物質含量の約100
重量%に流れ2の混合アルデヒド含量の約0.45重量
%を加えたものに等しい。 実施例4
【0037】下記の電算機処理した(計算した)実験は
主題の発明を示す。図に従って、約22,200 lb
s/時間 (9990kg/ 時間) の粗混合ノルマ
ル及びイソブチルアルデヒド(約0.1重量%のイソブ
チルアルデヒドより軽い成分及び約0.3重量%のノル
マルブチルアルデヒドより重い成分を含む)が流れ2と
して、105の理論トレイを有する蒸留カラムの底から
61番目の理論トレイに供給される。幾らかの分岐鎖ア
ルデヒドに伴う軽い不純物は、カラムの頂上から除去さ
れ、部分的に冷却器15により凝縮され、キャッチポッ
ト17において採集される。その結果の液体の流れの幾
らかは、還流により流れ5としてカラムに戻り;約20
0 lb /時間 (91kg/ 時間) がパージ流
れ3及び6としてこのシステムから除去される。約6,
700 lb /時間 (3000kg/ 時間)の液
体側流(流れ8)が、底から103番目の理論トレイか
ら、分岐鎖アルデヒド生成物(本質的に、2−メチルブ
チルアルデヒド)として取り出される。約4,300 
lb /時間(1950kg/ 時間)の蒸気側流が、
底から3番目の理論トレイから、高純度ノルマルペンタ
ナール生成物(流れ12)として取り出される。この蒸
気流は、小型のエントレインメント分離器(示してない
)を通って任意の連行液体を蒸気流から除去する。約1
1,000 lbs/時間 (5000kg/ 時間)
の液体流が、カラムの底から、第二の精製されたノルマ
ルペンタナール生成物(流れ14)として取り出される
。カラムの基礎蒸留温度は約129℃であり、蒸留カラ
ムの頂上における圧力は約10 psig である。上
側側流(8)の分岐鎖アルデヒド含量は約99.8重量
%であり;ノルマルペンタナール底流(14)の重量物
質含量は約0.7重量%であり;供給材料中の重量物質
濃度の下側蒸気側流(12)中の重量物質濃度に対する
比は約4:1である。流れ14の重量物質含量は、本質
的に、流れ2の重量物質含量の約100重量%に流れ2
の混合アルデヒド含量の約0.05重量%を加えたもの
に等しい。
【0038】この発明の様々な改変及び変形は、当業者
には明白であり、そのような改変及び変形がこの出願及
びその趣旨及び前記の特許請求の範囲の範囲内にあるこ
とは理解されるべきである。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】図面は、カラムの頂上又はその付近での精製さ
れた分岐鎖アルデヒド液体生成物(管路8)及び精製さ
れた直鎖アルデヒド(カラムの横からの蒸気流(管路1
2)として)の同時間回収に影響する粗アルデヒド生成
混合物(管路2)を蒸留するための蒸留カラム(10)
の実施態様を説明する主題の発明の流れ図であり、第二
の精製されたアルデヒド生成物(管路14)はカラムの
底か又はその付近に存在する。
【符号の説明】
10  蒸留カラム 15  冷却器 17  キャッチポット 20  リボイラー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  本質的にC4 アルデヒド及びC5 
    アルデヒドからなる群より選択される直鎖及び分岐鎖ア
    ルデヒドからなり、残りは本質的に有機重質分からなる
    液体粗製アルデヒド生成混合物であって、直鎖及び分岐
    鎖アルデヒドは生成混合物の重量を基準にして95〜9
    9.95重量%であるものを精製するに際し、前記の液
    体粗アルデヒド生成混合出発物質を蒸留カラムに加えて
    前記の液体粗アルデヒド生成物を前記の蒸留カラム中で
    、前記の液体アルデヒド生成混合出発物質中に存在する
    直鎖アルデヒドの標準沸点より1〜35℃高いベース温
    度で蒸留することを含み、それで(i) 蒸留カラムの
    頂部又はその付近から取り出される本質的に精製された
    分岐鎖アルデヒドからなる液体アルデヒド生成物流及び
    (ii)前記の液体粗アルデヒド生成混合出発物質中に
    存在する直鎖アルデヒドの量の70重量パーセントを越
    えず且つ前記の液体粗アルデヒド生成混合出発物質中に
    存在する有機重質分の量の33重量パーセントより少な
    い量の本質的に精製された直鎖アルデヒドからなる気化
    したアルデヒド生成物流を同時に得るようにし、且つ(
    iii) 本質的に直鎖アルデヒドからなる残留精製液
    体アルデヒドは蒸留カラムの底又はその付近から回収さ
    れ、前記の回収された精製液体アルデヒド中に存在する
    有機重質分の量は蒸留カラムに供給されたアルデヒドの
    総量の1重量パーセントに液体粗アルデヒド生成混合出
    発物質中に存在する有機重質分の量の少なくとも67重
    量パーセントを加えたものより少ないことを特徴とする
    液体粗製アルデヒド生成混合物の精製方法。
  2. 【請求項2】  蒸留を、前記の直鎖アルデヒドの標準
    沸点より10〜35℃高い底部温度において行なう、請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  前記の粗アルデヒド生成混合出発物質
    のアルデヒドがn−ブタナール及びイソ−ブタナールで
    ある、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】  前記の粗アルデヒド生成混合出発物質
    のアルデヒドがn−ペンタナール及び分岐鎖ペンタナー
    ルである、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】  蒸留を0.07〜2.1kg/cm2
    G(1〜30psig) の頂部の圧力において行なう
    、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】  蒸留を0.07〜1.1kg/cm2
    G(1〜15psig) の頂部の圧力において行なう
    、請求項3記載の方法。
  7. 【請求項7】  蒸留を0.07〜1.1kg/cm2
    G(1〜15psig) の頂部の圧力において行なう
    、請求項4記載の方法。
JP3319649A 1990-11-09 1991-11-08 改良された混合アルデヒド生成物の分離 Expired - Lifetime JPH0739365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/611,080 US5102505A (en) 1990-11-09 1990-11-09 Mixed aldehyde product separation by distillation
US611080 1990-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04273841A true JPH04273841A (ja) 1992-09-30
JPH0739365B2 JPH0739365B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=24447551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319649A Expired - Lifetime JPH0739365B2 (ja) 1990-11-09 1991-11-08 改良された混合アルデヒド生成物の分離

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5102505A (ja)
EP (1) EP0484977B1 (ja)
JP (1) JPH0739365B2 (ja)
KR (1) KR960004888B1 (ja)
CN (1) CN1029124C (ja)
AR (1) AR246945A1 (ja)
AT (1) ATE127442T1 (ja)
AU (1) AU636069B2 (ja)
BR (1) BR9104837A (ja)
CA (1) CA2055233C (ja)
CS (1) CS339891A3 (ja)
DE (1) DE69112772T2 (ja)
FI (1) FI915293L (ja)
HU (1) HUT61518A (ja)
MX (1) MX9101976A (ja)
NO (1) NO914369L (ja)
PL (1) PL166572B1 (ja)
RO (1) RO111075B1 (ja)
YU (1) YU178291A (ja)
ZA (1) ZA918887B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840967A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Mitsubishi Chem Corp 高純度イソアルデヒドの製造方法
JPH0840966A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Mitsubishi Chem Corp 高純度イソアルデヒドの製造方法
JPH08169858A (ja) * 1994-10-19 1996-07-02 Mitsubishi Chem Corp 分岐鎖アルデヒドの製造方法
JPH08208554A (ja) * 1994-12-01 1996-08-13 Mitsubishi Chem Corp ブチルアルデヒドの製造方法
US5865957A (en) * 1994-12-01 1999-02-02 Mitsubishi Chemical Company Method for producing butyraldehydes
JP2000038359A (ja) * 1998-05-21 2000-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp アルコ―ルの製造方法
JP2002540181A (ja) * 1999-03-29 2002-11-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 液状の粗製アルデヒド混合物を蒸留により分離する方法
JP2019518004A (ja) * 2016-04-21 2019-06-27 ジョンソン マッセイ デイヴィー テクノロジーズ リミテッド 方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463137A (en) * 1993-09-30 1995-10-31 The Boc Group, Inc. Process for the production of oxo products
US5756855A (en) 1994-08-19 1998-05-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Stabilization of phosphite ligands in hydroformylation process
US5612007A (en) * 1994-10-14 1997-03-18 Amoco Corporation Apparatus for preparing aromatic carboxylic acids with efficient energy recovery
US6137001A (en) * 1998-02-11 2000-10-24 Bp Amoco Corporation Process for preparing aromatic carboxylic acids with efficient treatments of gaseous effluent
SG75173A1 (en) * 1998-05-21 2000-09-19 Mitsubishi Chem Corp Process for producing alcohols
US6859225B1 (en) * 2000-10-20 2005-02-22 Silverbrook Research Pty Ltd Method and apparatus for fault tolerant data storage on photographs
IN2007CN00473A (ja) 2004-08-02 2007-08-24 Union Carbide Chem Plastic
MY146608A (en) * 2007-03-20 2012-09-14 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process with improved control over product isomers
CN101544549B (zh) * 2009-03-20 2012-05-30 江苏沿江化工资源开发研究院有限公司 共沸精馏和含盐混合萃取剂萃取精馏结合分离丙醛-水-乙酸混合液的方法及其设备
RU2541537C2 (ru) 2009-03-31 2015-02-20 Дау Текнолоджи Инвестментс Ллс Способ гидроформилирования с помощью двойного открыто-концевого бисфосфитного лиганда
CA2784943C (en) 2009-12-22 2016-09-06 Dow Technology Investments Llc Controlling the normal:iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process by controlling the syngas partial pressure
JP2013515061A (ja) 2009-12-22 2013-05-02 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 混合リガンドヒドロホルミル化プロセスにおけるノルマル:イソアルデヒド比の制御
CN102741209B (zh) 2009-12-22 2014-12-03 陶氏技术投资有限责任公司 通过控制烯烃分压来控制混合配体加氢甲酰化工艺中的正构∶异构醛比率
CN102267873B (zh) * 2010-06-01 2013-11-06 中国石油化工集团公司 可切换副产异丁醇或异丁醛的方法
WO2012047514A1 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
US8884072B2 (en) 2010-11-12 2014-11-11 Dow Technology Investments Llc Mitigation of fouling in hydroformylation processes by water addition
SA112330271B1 (ar) 2011-04-18 2015-02-09 داو تكنولوجى انفستمنتس ال ال سى تخفيف التلوث في عمليات هيدروفورملة عن طريق إضافة الماء
US9174907B2 (en) 2012-06-04 2015-11-03 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
US9328047B2 (en) 2012-09-25 2016-05-03 Dow Technology Investments Llc Process for stabilizing a phosphite ligand against degradation
EP2740535A1 (en) 2012-12-04 2014-06-11 Dow Technology Investments LLC Bidentate ligands for hydroformylation of ethylene
CN104837800B (zh) 2012-12-06 2017-08-29 陶氏技术投资有限责任公司 氢甲酰化方法
CN104045532B (zh) 2013-03-15 2018-05-25 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化方法
DE102013113724A1 (de) 2013-12-09 2015-06-11 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung von Pentanderivaten und Derivaten alpha, beta-ungesättigter Decenale aus Propylen
CN104725170B (zh) 2013-12-19 2019-08-23 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化方法
JP2016540780A (ja) 2013-12-19 2016-12-28 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセス
WO2016068676A1 (ko) * 2014-10-31 2016-05-06 주식회사 엘지화학 증류 장치
MY184826A (en) 2014-12-04 2021-04-24 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
KR102743230B1 (ko) 2015-11-10 2024-12-17 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 알데하이드를 생산하는 방법
US10766839B2 (en) 2016-02-11 2020-09-08 Dow Technology Investments Llc Process for converting olefins to alcohols, ethers, or combinations thereof
TW201840363A (zh) 2016-11-08 2018-11-16 美商陶氏科技投資有限公司 處理氫甲醯化催化劑溶液之方法
TW201840362A (zh) 2016-11-08 2018-11-16 美商陶氏科技投資有限公司 使去活化的氫甲醯化催化劑溶液再生的方法
TWI758353B (zh) 2016-11-08 2022-03-21 美商陶氏科技投資有限公司 使去活化的氫甲醯化催化劑溶液再生的方法
CN111212826B (zh) 2017-10-25 2023-05-23 陶氏技术投资有限责任公司 减少在加氢甲酰化过程中形成的包含醛化合物的溶液中重物质形成的方法
CN111278560B (zh) 2017-11-13 2023-07-21 陶氏技术投资有限责任公司 从氢甲酰化方法回收铑的方法
CN112074347A (zh) 2018-05-30 2020-12-11 陶氏技术投资有限责任公司 在加氢甲酰化过程中减缓催化剂失活和/或减缓四膦配位体使用的方法
BR112020022070B1 (pt) 2018-05-30 2023-09-26 Dow Technology Investments Llc Método para controlar um processo de hidroformilação para produzir aldeídos
BR112020022065A2 (pt) 2018-05-30 2021-02-02 Dow Technology Investments Llc composição de catalisador que compreende a combinação de uma monofosfina, um ligante de tetrafosfina e um processo de hidroformilação com o uso dos mesmos
JP7447116B2 (ja) 2018-11-29 2024-03-11 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセス
WO2020263462A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 Dow Technology Investments Llc Process to prepare solution from hydroformylation process for precious metal recovery
BR112022008189A2 (pt) 2019-11-05 2022-07-12 Dow Technology Investments Llc Processos para recuperação de ródio a partir de uma corrente de purga
WO2021126421A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Dow Technology Investments Llc Processes for preparing isoprene and mono-olefins comprising at least six carbon atoms
EP4259598A1 (en) 2020-12-14 2023-10-18 Dow Technology Investments LLC Processes to improve catalytic metal accountability in hydroformylation processes
EP4430218A1 (en) 2021-11-11 2024-09-18 Dow Technology Investments LLC Processes for recovering rhodium from hydroformylation processes
EP4448171A1 (en) 2021-12-16 2024-10-23 Dow Technology Investments LLC Transition metal complex hydroformylation catalyst precuror compositions comprising such compounds, and hydroformylation processes
WO2023114579A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Dow Technology Investments Llc Compounds, transition metal complex hydroformylation catalyst precuror compositions comprising such compounds, and hydroformylation processes
WO2024123510A1 (en) * 2022-12-06 2024-06-13 Dow Technology Investments Llc Process of controlling heavies in a recycle catalyst stream
WO2024129290A1 (en) 2022-12-13 2024-06-20 Dow Technology Investments Llc Process to minimize polyphosphine usage by making use of degradation products
WO2025006020A1 (en) 2023-06-26 2025-01-02 Dow Technology Investments Llc Methods of controlling hydroformylation processes
WO2025029349A1 (en) 2023-08-03 2025-02-06 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB826763A (en) * 1956-11-23 1960-01-20 Ici Ltd Improvements in and relating to the production of oxygenated hydrocarbons
GB1373159A (en) * 1972-08-29 1974-11-06 Ici Ltd Methanol
SU487056A1 (ru) * 1974-01-17 1975-10-05 Всесоюзный научно-исследовательский институт нефтехимических процессов Способ разделени продуктов гидроформилировани пропилена
SU927792A1 (ru) * 1979-07-09 1982-05-15 Предприятие П/Я Р-6913 Способ разделени продуктов гидроформилировани олефинов с @ -с @
JPS5683433A (en) * 1979-12-11 1981-07-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Purification of isobutylaldehyde
DE3114147A1 (de) * 1981-04-08 1982-10-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur gewinnung von aldehyden
SU988804A1 (ru) * 1981-08-11 1983-01-15 Предприятие П/Я Р-6913 Способ разделени смеси масл ных альдегидов нормального и изостроени
DE3530839A1 (de) * 1985-08-29 1987-03-05 Ruhrchemie Ag Verfahren zur herstellung von 2-ethylhexanol
US4802956A (en) * 1986-11-20 1989-02-07 Horst Dornhagen Process for the purification of dimethylether by distillation
DE3744212A1 (de) * 1987-12-24 1989-07-06 Ruhrchemie Ag Verfahren zur herstellung von 2-methylbutanal
DE3842186A1 (de) * 1988-12-15 1990-06-21 Basf Ag Verfahren zur gewinnung von 2-alkylverzweigten alkanalen aus alkanalgemischen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HYDROCARBON PROCESSING=1976 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840967A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Mitsubishi Chem Corp 高純度イソアルデヒドの製造方法
JPH0840966A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Mitsubishi Chem Corp 高純度イソアルデヒドの製造方法
JPH08169858A (ja) * 1994-10-19 1996-07-02 Mitsubishi Chem Corp 分岐鎖アルデヒドの製造方法
JPH08208554A (ja) * 1994-12-01 1996-08-13 Mitsubishi Chem Corp ブチルアルデヒドの製造方法
US5865957A (en) * 1994-12-01 1999-02-02 Mitsubishi Chemical Company Method for producing butyraldehydes
JP2000038359A (ja) * 1998-05-21 2000-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp アルコ―ルの製造方法
JP2002540181A (ja) * 1999-03-29 2002-11-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 液状の粗製アルデヒド混合物を蒸留により分離する方法
JP2019518004A (ja) * 2016-04-21 2019-06-27 ジョンソン マッセイ デイヴィー テクノロジーズ リミテッド 方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960004888B1 (ko) 1996-04-16
CA2055233A1 (en) 1992-05-10
PL292329A1 (en) 1992-07-13
HU913516D0 (en) 1992-01-28
RO111075B1 (ro) 1996-06-28
YU178291A (sh) 1994-04-05
BR9104837A (pt) 1992-06-23
CN1061589A (zh) 1992-06-03
EP0484977A3 (en) 1992-08-19
JPH0739365B2 (ja) 1995-05-01
AU636069B2 (en) 1993-04-08
CS339891A3 (en) 1992-05-13
NO914369D0 (no) 1991-11-08
PL166572B1 (pl) 1995-06-30
CA2055233C (en) 2000-10-10
NO914369L (no) 1992-05-11
ATE127442T1 (de) 1995-09-15
MX9101976A (es) 1992-07-08
EP0484977A2 (en) 1992-05-13
AU8770491A (en) 1992-05-14
KR920009744A (ko) 1992-06-25
FI915293L (fi) 1992-05-10
ZA918887B (en) 1992-08-26
AR246945A1 (es) 1994-10-31
US5102505A (en) 1992-04-07
DE69112772T2 (de) 1996-04-25
EP0484977B1 (en) 1995-09-06
CN1029124C (zh) 1995-06-28
HUT61518A (en) 1993-01-28
DE69112772D1 (de) 1995-10-12
FI915293A0 (fi) 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04273841A (ja) 改良された混合アルデヒド生成物の分離
EP0484976B1 (en) Improved hydroformylation process
KR830001322B1 (ko) 하이드로포르밀레이션 방법
US6822122B2 (en) Method for the hydroformylation of olefins comprising 2 to 8 carbons atoms
US20030176743A1 (en) Method for the hydroformylation of olefins comprising 2 to 8 carbon atoms
US5648553A (en) Method for producing aldehydes
KR101688402B1 (ko) 알데히드의 제조방법
JPS6322534A (ja) アルデヒド類の製造方法および回収方法
JPS6157814B2 (ja)
EP0959063B1 (en) Process for producing alcohols
JP7229910B2 (ja) 増大する圧力を有する二つのカラム中でのヒドロホルミル化によって得られるアルデヒドを回収するための方法
TW202239743A (zh) 方法
JP3956396B2 (ja) 高純度イソアルデヒドの製造方法
JP2841689B2 (ja) バレルアルデヒドの精製法
JP4080555B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
JP3864617B2 (ja) アルコールの製造方法
JP4122526B2 (ja) 高純度イソアルデヒドの製造方法
JPS6311337B2 (ja)
JPH08169858A (ja) 分岐鎖アルデヒドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971014

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 17