JPH04270652A - 耐候性の優れたポリカーボネート樹脂積層シート - Google Patents
耐候性の優れたポリカーボネート樹脂積層シートInfo
- Publication number
- JPH04270652A JPH04270652A JP3032741A JP3274191A JPH04270652A JP H04270652 A JPH04270652 A JP H04270652A JP 3032741 A JP3032741 A JP 3032741A JP 3274191 A JP3274191 A JP 3274191A JP H04270652 A JPH04270652 A JP H04270652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylic resin
- sheet
- polycarbonate
- polycarbonate resin
- laminated sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 title claims abstract description 22
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 claims description 23
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 15
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 abstract description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- -1 phenol compound Chemical class 0.000 description 4
- ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N phenyl salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)OC1=CC=CC=C1 ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 3
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920004011 Macrolon® Polymers 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TUKWPCXMNZAXLO-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-nonylsulfanyl-4-oxo-1h-pyrimidine-6-carboxylate Chemical compound CCCCCCCCCSC1=NC(=O)C=C(C(=O)OCC)N1 TUKWPCXMNZAXLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- CBKGNZGFDXQOEV-UHFFFAOYSA-N (4-chlorophenyl)-(2-hydroxy-4-methoxyphenyl)methanone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 CBKGNZGFDXQOEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQSGIPQBQYCRLQ-UHFFFAOYSA-N (6,6-dihydroxy-4-methoxycyclohexa-2,4-dien-1-yl)-phenylmethanone Chemical compound C1=CC(OC)=CC(O)(O)C1C(=O)C1=CC=CC=C1 AQSGIPQBQYCRLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dihydroxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHPPDQUVECZQSW-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4,6-ditert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O LHPPDQUVECZQSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBUXIZJFSPAPRI-UHFFFAOYSA-N 3-tert-butyl-2-phenoxybenzoic acid Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1OC1=CC=CC=C1 CBUXIZJFSPAPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 5-Chloro-2-(3,5-di-tert-butyl-2-hydroxyphenyl)-2H-benzotriazole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001480748 Argas Species 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N bumetrizole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N octabenzone Chemical compound OC1=CC(OCCCCCCCC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N oxybenzone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003902 salicylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた耐候性と優れた機
械的強度をそなえたポリカ−ボネ−ト樹脂積層シ−トに
関するものである。
械的強度をそなえたポリカ−ボネ−ト樹脂積層シ−トに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリカ−ボネ−ト樹脂は耐衝撃性,耐熱
性,難燃性,透明性などの特性が優れていることからグ
レ−ジング,温室,ア−ケ−ド等の建築用資材や腰板,
防音壁等の道路用資材,風防,看板,カ−ブミラ−等の
成形雑貨用資材等に広く用いられて来ており今後も用途
の拡大が期待されている。
性,難燃性,透明性などの特性が優れていることからグ
レ−ジング,温室,ア−ケ−ド等の建築用資材や腰板,
防音壁等の道路用資材,風防,看板,カ−ブミラ−等の
成形雑貨用資材等に広く用いられて来ており今後も用途
の拡大が期待されている。
【0003】これらの用途の中で特に屋外で用いられる
ものについては耐候性に優れていることが必要であるが
,一般にポリカ−ボネ−ト樹脂の耐候性はアクリル樹脂
等の同じ透明性樹脂に比べて優れておらず屋外に暴露さ
れることで黄変や失透が発生する。この為ポリカ−ボネ
−トの耐候性を改良する為の検討がいろいろなされて来
ているが,その一つの方法として,ポリカ−ボネ−ト基
材に紫外線吸収剤を含んだアクリル樹脂を被覆する手法
が用いられている(特公昭47−19119号公報,特
開昭55−59929号公報)。しかしながら,これら
の技術では確かに黄変,失透等の,耐候性は若干改良さ
れるが長期間の暴露にたいしてはまだ不十分であり,ま
たポリカ−ボネ−ト樹脂がもつ耐衝撃強度の見地からは
全く考慮がなされていない。
ものについては耐候性に優れていることが必要であるが
,一般にポリカ−ボネ−ト樹脂の耐候性はアクリル樹脂
等の同じ透明性樹脂に比べて優れておらず屋外に暴露さ
れることで黄変や失透が発生する。この為ポリカ−ボネ
−トの耐候性を改良する為の検討がいろいろなされて来
ているが,その一つの方法として,ポリカ−ボネ−ト基
材に紫外線吸収剤を含んだアクリル樹脂を被覆する手法
が用いられている(特公昭47−19119号公報,特
開昭55−59929号公報)。しかしながら,これら
の技術では確かに黄変,失透等の,耐候性は若干改良さ
れるが長期間の暴露にたいしてはまだ不十分であり,ま
たポリカ−ボネ−ト樹脂がもつ耐衝撃強度の見地からは
全く考慮がなされていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はポリカ−ボネ
−ト樹脂が持つ本来の特徴である耐衝撃性等の優れた特
性を保持しながら,該樹脂が有している耐候性の問題を
解決するところにある。
−ト樹脂が持つ本来の特徴である耐衝撃性等の優れた特
性を保持しながら,該樹脂が有している耐候性の問題を
解決するところにある。
【0005】
【問題を解決する為の手段】本発明者らは上記課題を解
決する為に鋭意研究した結果,特定の紫外線吸収剤を含
む薄いアクリル樹脂膜をポリカ−ボネ−トシ−トに積層
し耐候性を改良し,さらにそこに使用されるアクリル樹
脂のガラス転移温度(以下Tgと略す)を調整すること
により課題を解決することに成功し本発明に至った。即
ち本発明はポリカ−ボネ−ト樹脂シ−トの片面又は両面
の表面にアクリル樹脂層を設けた積層体であって,該ア
クリル樹脂のTgが40〜90℃であり,さらに光が照
射する面のアクリル樹脂層中に分子量が400以上の紫
外線吸収剤が実質的に均一に0.5〜5.0g/m2(
シ−ト表面積当たりの重量)含み,添加量の上限がアク
リル樹脂にたいし25重量%であることを特徴とする耐
候性の優れたポリカ−ボネ−ト樹脂積層シ−トを提供す
るものである。
決する為に鋭意研究した結果,特定の紫外線吸収剤を含
む薄いアクリル樹脂膜をポリカ−ボネ−トシ−トに積層
し耐候性を改良し,さらにそこに使用されるアクリル樹
脂のガラス転移温度(以下Tgと略す)を調整すること
により課題を解決することに成功し本発明に至った。即
ち本発明はポリカ−ボネ−ト樹脂シ−トの片面又は両面
の表面にアクリル樹脂層を設けた積層体であって,該ア
クリル樹脂のTgが40〜90℃であり,さらに光が照
射する面のアクリル樹脂層中に分子量が400以上の紫
外線吸収剤が実質的に均一に0.5〜5.0g/m2(
シ−ト表面積当たりの重量)含み,添加量の上限がアク
リル樹脂にたいし25重量%であることを特徴とする耐
候性の優れたポリカ−ボネ−ト樹脂積層シ−トを提供す
るものである。
【0006】アクリル樹脂は一般に耐候性に優れた樹脂
として知られており,ポリカ−ボネ−ト樹脂シ−トなど
の耐候性を改善する為にシ−ト表面をアクリル樹脂で被
覆する技術は前述した通り公知である。これら公知の方
法には共押出成形,フィルムのラミネ−ト,ラッカ−の
コ−ティング等がある。ラッカ−のコ−ティングでは溶
剤を取り扱う為にポリカ−ボネ−トに容易にクラックが
入ったり,又設備的にも大がかりものが必要となって実
用上問題がある。共押出及びラミネ−ト法の場合,従来
汎用のアクリル樹脂を使用している為積層されたシ−ト
の耐衝撃強度は積層しないものに比べて大きく低下し,
衝撃試験等での強度評価では割れたり,微少クレ−ズに
よる白化が認められたりして大きな問題となる。
として知られており,ポリカ−ボネ−ト樹脂シ−トなど
の耐候性を改善する為にシ−ト表面をアクリル樹脂で被
覆する技術は前述した通り公知である。これら公知の方
法には共押出成形,フィルムのラミネ−ト,ラッカ−の
コ−ティング等がある。ラッカ−のコ−ティングでは溶
剤を取り扱う為にポリカ−ボネ−トに容易にクラックが
入ったり,又設備的にも大がかりものが必要となって実
用上問題がある。共押出及びラミネ−ト法の場合,従来
汎用のアクリル樹脂を使用している為積層されたシ−ト
の耐衝撃強度は積層しないものに比べて大きく低下し,
衝撃試験等での強度評価では割れたり,微少クレ−ズに
よる白化が認められたりして大きな問題となる。
【0007】これに対して本発明者らは耐候性を保持す
るために積層する紫外線吸収剤を含有するアクリル樹脂
のTgがシ−トに衝撃を加えた時のワレ,クラックの発
生し易さに強い関係があることを発見し,検討した結果
被覆アクリル樹脂のTgが40〜90℃の範囲が効果的
であることを見いだし、このことにより従来のポリカ−
ボネ−トシ−トの耐候性を改良する一つの方法としてア
クリル樹脂との積層体の欠点であった衝撃強度の低下を
改良することができる。
るために積層する紫外線吸収剤を含有するアクリル樹脂
のTgがシ−トに衝撃を加えた時のワレ,クラックの発
生し易さに強い関係があることを発見し,検討した結果
被覆アクリル樹脂のTgが40〜90℃の範囲が効果的
であることを見いだし、このことにより従来のポリカ−
ボネ−トシ−トの耐候性を改良する一つの方法としてア
クリル樹脂との積層体の欠点であった衝撃強度の低下を
改良することができる。
【0008】次に,耐候性を保持する為に添加する紫外
線吸収剤はポリカ−ボネ−トシ−トの表層の片面又は両
面のアクリル樹脂層に均一に分散させポリカ−ボネ−ト
樹脂の黄変,失透などを防止させる。耐候性を長期間保
持する為には光が照射する面に使用する該紫外線吸収剤
の量が0.5〜5.0g/m2(表面積1m2当たりの
重量)であり,添加量の上限がアクリル樹脂にたいし2
5重量%であることが必要であり特に該紫外線吸収剤の
分子量が400以上である事が実質的に効果があること
を見いだした。
線吸収剤はポリカ−ボネ−トシ−トの表層の片面又は両
面のアクリル樹脂層に均一に分散させポリカ−ボネ−ト
樹脂の黄変,失透などを防止させる。耐候性を長期間保
持する為には光が照射する面に使用する該紫外線吸収剤
の量が0.5〜5.0g/m2(表面積1m2当たりの
重量)であり,添加量の上限がアクリル樹脂にたいし2
5重量%であることが必要であり特に該紫外線吸収剤の
分子量が400以上である事が実質的に効果があること
を見いだした。
【0009】このような二つの技術の組み合わせる事に
より初めて前記したポリカ−ボネ−ト樹脂シ−トの課題
を解決することに成功した。次に本発明の構成要件につ
いて更に詳しく説明する。本発明で用いるポリカ−ボネ
−ト樹脂はビスフェノ−ルAで代表される二価のフェノ
−ル系化合物から誘導される重合体が用いられる。
より初めて前記したポリカ−ボネ−ト樹脂シ−トの課題
を解決することに成功した。次に本発明の構成要件につ
いて更に詳しく説明する。本発明で用いるポリカ−ボネ
−ト樹脂はビスフェノ−ルAで代表される二価のフェノ
−ル系化合物から誘導される重合体が用いられる。
【0010】本発明で積層体の被覆層に用いるアクリル
樹脂は炭素(以下Cと略す)数1〜4のアルキル基を有
するアルキルメタクリレ−トとC1〜C8のアルキル基
を有するアルキルアクリレ−トの共重合体である。該ア
クリル樹脂のTgは40〜90℃の範囲が良く好ましく
は50〜80℃の範囲が良い。40℃以下ではシ−ト表
面が傷つき易くなり実用的でない,又90℃以上ではシ
−トの衝撃強度が低下する。特に積層面の反対側からの
衝撃にたいし白化したり割れ易くなり好ましくない。
樹脂は炭素(以下Cと略す)数1〜4のアルキル基を有
するアルキルメタクリレ−トとC1〜C8のアルキル基
を有するアルキルアクリレ−トの共重合体である。該ア
クリル樹脂のTgは40〜90℃の範囲が良く好ましく
は50〜80℃の範囲が良い。40℃以下ではシ−ト表
面が傷つき易くなり実用的でない,又90℃以上ではシ
−トの衝撃強度が低下する。特に積層面の反対側からの
衝撃にたいし白化したり割れ易くなり好ましくない。
【0011】なお,上記のC1〜C4のアルキル基を有
するアルキルメタクリレ−トの例としてはメチルメタク
リレ−ト,エチルメタクリレ−ト,プロピルメタクリレ
−ト,ブチルメタクリレ−ト等があり,これらの中では
物性上,メチル及びエチルメタクリレ−トが最も好まし
い。又,C1〜C8のアルキル基を有するアルキルアク
リレ−トとしてはメチルアクリレ−ト,エチルアクリレ
−ト,プロピルアクリレ−ト,ブチルアクリレ−ト,2
エチルヘキシルアクリレ−ト等があげられる。
するアルキルメタクリレ−トの例としてはメチルメタク
リレ−ト,エチルメタクリレ−ト,プロピルメタクリレ
−ト,ブチルメタクリレ−ト等があり,これらの中では
物性上,メチル及びエチルメタクリレ−トが最も好まし
い。又,C1〜C8のアルキル基を有するアルキルアク
リレ−トとしてはメチルアクリレ−ト,エチルアクリレ
−ト,プロピルアクリレ−ト,ブチルアクリレ−ト,2
エチルヘキシルアクリレ−ト等があげられる。
【0012】一方,一般に用いられる紫外線吸収剤はベ
ンゾトリアゾ−ル系,2−ヒドロキシベンゾフェノン系
,またはサリチル酸フェニルエステル系紫外線吸収剤で
ある。ベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤としては2,
2−メチレンビス〔4−(1、1、3、3−テトラメチ
レンブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−
イル)フェノ−ル〕,2−(5−メチル−2−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾ−ル,2−〔2−ヒドロキ
シ−3、5−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニ
ル〕−2H−ベンゾトリアゾ−ル,2−(3、5−ジ−
t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
−ル,2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル,2−
(3、5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾ−ル,2−(3、5−ジ−
t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
−ル,2−(2´−ヒドロキシ−5´−t−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾ−ル等が例示でき,2−ヒドロ
キシベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−
4−オクトキシベンゾフェノン,2、4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4´
−クロルベンゾフェノン,2、2−ジヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン,2、2−ジヒドロキシ−4、
4´−ジメトキシベンゾフェノン等ががある,またサリ
チル酸フェニルエステル系紫外線吸収剤としてはパラ−
t−ブチルフェニルサリチル酸エステル,パラ−オクチ
ルフェニルサリチル酸エステル等である。
ンゾトリアゾ−ル系,2−ヒドロキシベンゾフェノン系
,またはサリチル酸フェニルエステル系紫外線吸収剤で
ある。ベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤としては2,
2−メチレンビス〔4−(1、1、3、3−テトラメチ
レンブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−
イル)フェノ−ル〕,2−(5−メチル−2−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾ−ル,2−〔2−ヒドロキ
シ−3、5−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニ
ル〕−2H−ベンゾトリアゾ−ル,2−(3、5−ジ−
t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
−ル,2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル,2−
(3、5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾ−ル,2−(3、5−ジ−
t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
−ル,2−(2´−ヒドロキシ−5´−t−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾ−ル等が例示でき,2−ヒドロ
キシベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−
4−オクトキシベンゾフェノン,2、4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4´
−クロルベンゾフェノン,2、2−ジヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン,2、2−ジヒドロキシ−4、
4´−ジメトキシベンゾフェノン等ががある,またサリ
チル酸フェニルエステル系紫外線吸収剤としてはパラ−
t−ブチルフェニルサリチル酸エステル,パラ−オクチ
ルフェニルサリチル酸エステル等である。
【0013】本発明で用いる紫外線吸収剤は分子量が4
00以上の高分子量の紫外線吸収剤である。分子量が4
00以上の紫外線吸収剤は融点が高く揮発しにくく,高
温成形に耐える耐熱性をそなえており加工時に飛散しに
くい為,添加量も少なくてすむ。特に薄いアクリル被膜
層に含有させてもポリカ−ボネ−ト樹脂に移行したり,
積層体の表面に析出しにくいので,含有した濃度が長期
間維持でき長時間の光線暴露で物性が低下しにくい。
00以上の高分子量の紫外線吸収剤である。分子量が4
00以上の紫外線吸収剤は融点が高く揮発しにくく,高
温成形に耐える耐熱性をそなえており加工時に飛散しに
くい為,添加量も少なくてすむ。特に薄いアクリル被膜
層に含有させてもポリカ−ボネ−ト樹脂に移行したり,
積層体の表面に析出しにくいので,含有した濃度が長期
間維持でき長時間の光線暴露で物性が低下しにくい。
【0014】該高分子量紫外線吸収剤としてさらに好ま
しくは2,2−メチレンビス〔4−(1、1、3、3−
テトラメチレンブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾ
−ル−2−イル)フェノ−ル〕が挙げられる。上記紫外
線吸収剤は併用してもかまわない。該紫外線吸収剤はポ
リカ−ボネ−トシ−トの片面また両面の表面に被覆する
アクリル樹脂に以後に定める範囲の量を考慮して予め混
合させておく必要がある。積層体の被覆層の該紫外線吸
収剤は,アクリル樹脂にたいする上限濃度を25重量%
としシ−ト表面積当たりの紫外線吸収剤の重量を指標に
すれば良く,被覆層の厚みが薄ければ該紫外線吸収剤の
濃度は高く,被覆層の厚みが厚ければ濃度は低くて良い
。 ポリカ−ボネ−トの耐候性を改良する為にはシ−
トの被覆層に含まれる紫外線吸収剤は0.5〜5.0g
/m2(シ−ト表面積当たりの重量)で,添加量の上限
がアクリル樹脂にたいして25重量%の範囲に調整する
必要がある。紫外線吸収剤が0.5g以下の場合は耐候
性改善の効果がほとんど無い。又,5.0以上ではその
効果が上がらず増量する意味が無く,逆に機械的物性等
の低下が見られ,特に透明板の場合は積層体表面が紫外
線吸収剤により着色する為外観が悪くなる,アクリル樹
脂にたいする上限濃度が25重量%をこえる場合は被覆
層の厚みが薄い場合で特に機械的物性等の低下が発生し
,又,均一に薄い被膜を作る事が難しい。 上記アク
リル樹脂被覆層の厚みは特に定めないが,好ましくは1
00〜2μmが良く,又更に好ましくは70〜2μmが
良い。100μm以上では衝撃強度が低下し,2μm以
下では均一に被覆することが難しい。
しくは2,2−メチレンビス〔4−(1、1、3、3−
テトラメチレンブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾ
−ル−2−イル)フェノ−ル〕が挙げられる。上記紫外
線吸収剤は併用してもかまわない。該紫外線吸収剤はポ
リカ−ボネ−トシ−トの片面また両面の表面に被覆する
アクリル樹脂に以後に定める範囲の量を考慮して予め混
合させておく必要がある。積層体の被覆層の該紫外線吸
収剤は,アクリル樹脂にたいする上限濃度を25重量%
としシ−ト表面積当たりの紫外線吸収剤の重量を指標に
すれば良く,被覆層の厚みが薄ければ該紫外線吸収剤の
濃度は高く,被覆層の厚みが厚ければ濃度は低くて良い
。 ポリカ−ボネ−トの耐候性を改良する為にはシ−
トの被覆層に含まれる紫外線吸収剤は0.5〜5.0g
/m2(シ−ト表面積当たりの重量)で,添加量の上限
がアクリル樹脂にたいして25重量%の範囲に調整する
必要がある。紫外線吸収剤が0.5g以下の場合は耐候
性改善の効果がほとんど無い。又,5.0以上ではその
効果が上がらず増量する意味が無く,逆に機械的物性等
の低下が見られ,特に透明板の場合は積層体表面が紫外
線吸収剤により着色する為外観が悪くなる,アクリル樹
脂にたいする上限濃度が25重量%をこえる場合は被覆
層の厚みが薄い場合で特に機械的物性等の低下が発生し
,又,均一に薄い被膜を作る事が難しい。 上記アク
リル樹脂被覆層の厚みは特に定めないが,好ましくは1
00〜2μmが良く,又更に好ましくは70〜2μmが
良い。100μm以上では衝撃強度が低下し,2μm以
下では均一に被覆することが難しい。
【0015】本成形品を得るための成形法は特にこだわ
らない。ポリカ−ボネ−トとアクリル樹脂被覆層を同時
に押出しシ−ト化する共押出法や,成形されたポリカ−
ボネ−トシ−トにアクリル樹脂をTダイより溶融押出し
ラミネ−トするか予め成形されたアクリル樹脂フィルム
を加熱ロ−ル間で連続的にラミネ−トする方法や,成形
されたポリカ−ボネ−トシ−トとアクリル樹脂フィルム
をプレスで熱圧着する方法,又圧縮成形,真空成形時に
積層する方法などがある。
らない。ポリカ−ボネ−トとアクリル樹脂被覆層を同時
に押出しシ−ト化する共押出法や,成形されたポリカ−
ボネ−トシ−トにアクリル樹脂をTダイより溶融押出し
ラミネ−トするか予め成形されたアクリル樹脂フィルム
を加熱ロ−ル間で連続的にラミネ−トする方法や,成形
されたポリカ−ボネ−トシ−トとアクリル樹脂フィルム
をプレスで熱圧着する方法,又圧縮成形,真空成形時に
積層する方法などがある。
【0016】本発明の積層シ−トはコア−層,被覆層に
有機系,無機系の染料,顔料を配合して透明,半透明に
することができる。又コア−層,被覆層には押出機内で
の熱安定性の為に各種の酸化防止剤を添加することもで
きる。更にコア−層であるポリカ−ボネ−トに前記の紫
外線吸収剤を加えておくこともできる。又被覆層のアク
リル樹脂には帯電防止剤を加えて最終製品に帯電防止機
能を付与させることも可能である。
有機系,無機系の染料,顔料を配合して透明,半透明に
することができる。又コア−層,被覆層には押出機内で
の熱安定性の為に各種の酸化防止剤を添加することもで
きる。更にコア−層であるポリカ−ボネ−トに前記の紫
外線吸収剤を加えておくこともできる。又被覆層のアク
リル樹脂には帯電防止剤を加えて最終製品に帯電防止機
能を付与させることも可能である。
【0017】
【実施例】以下実施例,比較例で本発明を具体的に説明
する。なお,各実施例,比較例で用いた評価及び試験方
法は下記の通りである。 (1)ガラス転移温度(Tg)の評価。 島津製作所製示差走査熱量分析計(DSC)DT−40
を用いN2雰囲気下,昇温速度10℃/mmの条件で測
定する。 (2)耐衝撃性の評価。
する。なお,各実施例,比較例で用いた評価及び試験方
法は下記の通りである。 (1)ガラス転移温度(Tg)の評価。 島津製作所製示差走査熱量分析計(DSC)DT−40
を用いN2雰囲気下,昇温速度10℃/mmの条件で測
定する。 (2)耐衝撃性の評価。
【0018】東洋精機製作所(株)製のデュポン式衝撃
試験機を用い,温度20℃で先端Rが1/4インチのミ
サイルを用い3kgの荷重を高さ60cmより被覆層を
下にした試料に向けて落下させて試料の割れを目視にて
観察評価する。 (3)耐候性の評価。 スガ試験機(株)のデュパネル光コントロ−ルウェザ−
メ−タ(以下QUVと略す)で照射(60℃)と湿潤(
40℃)を4時間サイクルで繰り返す条件下(エネルギ
−設定値3.0mW/cm2)で1500時間経過後の
サンプルの光学特性を測定する。 (4)光学的特性の評価。
試験機を用い,温度20℃で先端Rが1/4インチのミ
サイルを用い3kgの荷重を高さ60cmより被覆層を
下にした試料に向けて落下させて試料の割れを目視にて
観察評価する。 (3)耐候性の評価。 スガ試験機(株)のデュパネル光コントロ−ルウェザ−
メ−タ(以下QUVと略す)で照射(60℃)と湿潤(
40℃)を4時間サイクルで繰り返す条件下(エネルギ
−設定値3.0mW/cm2)で1500時間経過後の
サンプルの光学特性を測定する。 (4)光学的特性の評価。
【0019】JIS K7105に基ずいて試料の△
ヘ−ズを,又JIS K7103に基づいて黄変度△
YIを測定する△ヘ−ズ,△YIとはQUV1500時
間照射後の測定値から耐候性評価前の測定値を引いた数
値である。
ヘ−ズを,又JIS K7103に基づいて黄変度△
YIを測定する△ヘ−ズ,△YIとはQUV1500時
間照射後の測定値から耐候性評価前の測定値を引いた数
値である。
【0020】
【実施例1〜6】(a)アクリル樹脂の調整メチルメタ
クリレ−ト(MMA),メチルアクリレ−ト(MA),
ブチルアクリレ−ト(BA)モノマ−を表1に掲げる重
量比に調整して10リットルガラスビ−カ−内で懸濁重
合法によりアクリルポリマ−を重合する,懸濁剤として
ポバ−ルを用いる。得られたポリマ−の粘度(ηSP/
C)は110〜120である。これらのポリマ−を表1
記載の紫外線吸収剤2,2−メチレンビス〔4−(1、
1、3、3−テトラメチレンブチル)−6−(2H−ベ
ンゾトリアゾ−ル−2−イル)フェノ−ル〕(日本アデ
カア−ガス化学(株)製マ−ク<登録商標>LA−31
,分子量は659)を被覆層の面積1m2,厚み20μ
m中に表記の重量含まれる様に調整後ブレンドし,ナカ
タニ機械(株)製NAS−30φmm二軸押出機を用い
て温度260℃条件で造粒する。造粒後のTgを測定し
た結果を表1に掲げる。
クリレ−ト(MMA),メチルアクリレ−ト(MA),
ブチルアクリレ−ト(BA)モノマ−を表1に掲げる重
量比に調整して10リットルガラスビ−カ−内で懸濁重
合法によりアクリルポリマ−を重合する,懸濁剤として
ポバ−ルを用いる。得られたポリマ−の粘度(ηSP/
C)は110〜120である。これらのポリマ−を表1
記載の紫外線吸収剤2,2−メチレンビス〔4−(1、
1、3、3−テトラメチレンブチル)−6−(2H−ベ
ンゾトリアゾ−ル−2−イル)フェノ−ル〕(日本アデ
カア−ガス化学(株)製マ−ク<登録商標>LA−31
,分子量は659)を被覆層の面積1m2,厚み20μ
m中に表記の重量含まれる様に調整後ブレンドし,ナカ
タニ機械(株)製NAS−30φmm二軸押出機を用い
て温度260℃条件で造粒する。造粒後のTgを測定し
た結果を表1に掲げる。
【0021】(b)アクリルフィルムの調整造粒したア
クリル樹脂を,サ−モプラスチック社製キャストフィル
ム装置を用いて,20μmのフィルムを成膜する。押出
機は30φmm単軸スクリ−,Tダイはコ−トハンガ−
タイプで,スリット巾300mm,スリット間隙0.5
mmである。成膜条件は温度270℃,吐出量3kg/
hである。
クリル樹脂を,サ−モプラスチック社製キャストフィル
ム装置を用いて,20μmのフィルムを成膜する。押出
機は30φmm単軸スクリ−,Tダイはコ−トハンガ−
タイプで,スリット巾300mm,スリット間隙0.5
mmである。成膜条件は温度270℃,吐出量3kg/
hである。
【0022】(c)ポリカ−ボネ−ト樹脂シ−トの調整
バイエル社(西独)マクロロン<登録商標>3103を
東芝機械(株)製シ−ト成形機を用いポリッシングロ−
ルのクリアランスを調整し,シ−ト厚み3mmの押出板
を得る。押出機のサイズは90φmm単軸スクリュ−,
押出温度は270℃,押出量は150kg/hである。
バイエル社(西独)マクロロン<登録商標>3103を
東芝機械(株)製シ−ト成形機を用いポリッシングロ−
ルのクリアランスを調整し,シ−ト厚み3mmの押出板
を得る。押出機のサイズは90φmm単軸スクリュ−,
押出温度は270℃,押出量は150kg/hである。
【0023】(d)アクリルフィルムとポリカ−ボネ−
トシ−ト積層体の調整 得られた20μmアクリルフィルムと厚み3mmポリカ
−ボネ−トシ−トを庄子鉄工(株)製37トン圧縮成形
機を使用し,温度185℃,予熱時間3分,圧縮加熱時
間1分(ゲ−ジ圧力20kg/cm2),圧縮冷却時間
4分(同10kg/cm2)の条件で圧着する。圧着後
,得られた積層シ−トの板厚は2.8mm,積層フィル
ムの厚みをマイクロスコ−プで観察したところ18〜2
0μmである。
トシ−ト積層体の調整 得られた20μmアクリルフィルムと厚み3mmポリカ
−ボネ−トシ−トを庄子鉄工(株)製37トン圧縮成形
機を使用し,温度185℃,予熱時間3分,圧縮加熱時
間1分(ゲ−ジ圧力20kg/cm2),圧縮冷却時間
4分(同10kg/cm2)の条件で圧着する。圧着後
,得られた積層シ−トの板厚は2.8mm,積層フィル
ムの厚みをマイクロスコ−プで観察したところ18〜2
0μmである。
【0024】これらの積層シ−トの耐衝撃強さ,爪によ
る被覆面の傷つき易さとQUV1500時間照射後の光
学特性結果を表1に示す。
る被覆面の傷つき易さとQUV1500時間照射後の光
学特性結果を表1に示す。
【0025】
【比較例1〜6】(a)アクリル樹脂の調整,(b)ア
クリルフィルムの調整,(c)ポリカ−ボネ−トシ−ト
の調整,(d)アクリルフィルムとポリカ−ボネ−トシ
−ト積層品の調整は実施例と同様な方法で行ったが紫外
線吸収剤については表1記載の通りマ−ク<登録商標>
LA−31と2−(2´−ヒドロキシ−5´−t−オク
チルフェニル)−ベンゾトリアゾ−ル(日本チバガイギ
−(株)チヌビン<登録商標>329,分子量は321
)を用いて評価する。得られた積層シ−トを実施例と同
様な方法で測定した物性の結果を表1に示す。
クリルフィルムの調整,(c)ポリカ−ボネ−トシ−ト
の調整,(d)アクリルフィルムとポリカ−ボネ−トシ
−ト積層品の調整は実施例と同様な方法で行ったが紫外
線吸収剤については表1記載の通りマ−ク<登録商標>
LA−31と2−(2´−ヒドロキシ−5´−t−オク
チルフェニル)−ベンゾトリアゾ−ル(日本チバガイギ
−(株)チヌビン<登録商標>329,分子量は321
)を用いて評価する。得られた積層シ−トを実施例と同
様な方法で測定した物性の結果を表1に示す。
【0026】
【比較例7】アクリルフィルムを積層しないポリカーボ
ネート樹脂(マクロロン<登録商標>3103)シート
を、実施例と同様な方法で測定した物性の結果を表1に
示す。
ネート樹脂(マクロロン<登録商標>3103)シート
を、実施例と同様な方法で測定した物性の結果を表1に
示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明の耐候性に優れたポリカ−ボネ−
ト樹脂積層シ−トはポリカ−ボネ−ト樹脂本来そなえて
いる耐衝撃性等の特徴を維持しつつ,該樹脂の問題であ
った耐候性の不充分さを改善するものである。
ト樹脂積層シ−トはポリカ−ボネ−ト樹脂本来そなえて
いる耐衝撃性等の特徴を維持しつつ,該樹脂の問題であ
った耐候性の不充分さを改善するものである。
Claims (1)
- 【請求項1】 ポリカ−ボネ−ト樹脂シ−トの片面又
は両面の表面にアクリル樹脂層を設けた積層体であって
,該アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)が40〜9
0℃であり,さらに光が照射する面のアクリル樹脂層に
分子量が400以上の紫外線吸収剤が実質的に均一に0
.5〜5.0g/m2(シ−ト表面積当たりの重量)含
み,添加量の上限がアクリル樹脂にたいして25重量%
であることを特徴とする耐候性の優れたポリカ−ボネ−
ト樹脂積層シ−ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3032741A JPH04270652A (ja) | 1991-02-27 | 1991-02-27 | 耐候性の優れたポリカーボネート樹脂積層シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3032741A JPH04270652A (ja) | 1991-02-27 | 1991-02-27 | 耐候性の優れたポリカーボネート樹脂積層シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04270652A true JPH04270652A (ja) | 1992-09-28 |
Family
ID=12367265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3032741A Pending JPH04270652A (ja) | 1991-02-27 | 1991-02-27 | 耐候性の優れたポリカーボネート樹脂積層シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04270652A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6869687B2 (en) | 2000-02-01 | 2005-03-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Recycled plastic products |
JP2009248416A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 |
JP2010201789A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Asahi Glass Co Ltd | 被膜付き樹脂基板 |
JP2011161871A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | 多層体 |
JP2012526670A (ja) * | 2009-05-12 | 2012-11-01 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | 低温耐衝撃性を備える共押出フィルム |
JP2013202815A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Teijin Ltd | 樹脂積層体 |
JP2014144638A (ja) * | 2014-02-28 | 2014-08-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 多層体 |
JP2016026934A (ja) * | 2015-09-10 | 2016-02-18 | 三菱化学株式会社 | 多層体 |
JP2017071225A (ja) * | 2017-01-11 | 2017-04-13 | 三菱化学株式会社 | 多層体 |
US10035336B2 (en) | 2014-02-10 | 2018-07-31 | Teijin Limited | Multilayer body |
WO2019124182A1 (ja) | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 帝人株式会社 | 多層体 |
-
1991
- 1991-02-27 JP JP3032741A patent/JPH04270652A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6869687B2 (en) | 2000-02-01 | 2005-03-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Recycled plastic products |
JP2009248416A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 耐擦傷性樹脂板及びその用途 |
JP2010201789A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Asahi Glass Co Ltd | 被膜付き樹脂基板 |
JP2012526670A (ja) * | 2009-05-12 | 2012-11-01 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | 低温耐衝撃性を備える共押出フィルム |
JP2011161871A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | 多層体 |
JP2013202815A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Teijin Ltd | 樹脂積層体 |
US10035336B2 (en) | 2014-02-10 | 2018-07-31 | Teijin Limited | Multilayer body |
JP2014144638A (ja) * | 2014-02-28 | 2014-08-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 多層体 |
JP2016026934A (ja) * | 2015-09-10 | 2016-02-18 | 三菱化学株式会社 | 多層体 |
JP2017071225A (ja) * | 2017-01-11 | 2017-04-13 | 三菱化学株式会社 | 多層体 |
WO2019124182A1 (ja) | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 帝人株式会社 | 多層体 |
US11285710B2 (en) | 2017-12-21 | 2022-03-29 | Teijin Limited | Multilayer body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5061558A (en) | Methacrylate protective coating containing a uv-absorber for polycarbonate | |
JP4896290B2 (ja) | 耐衝撃性保護用多層フィルム | |
EP2572879B1 (en) | Synthetic resin laminate | |
US4576870A (en) | Method for making multilayered resin bodies having UV-protection and the resultant products | |
RU2453563C2 (ru) | Полиметилметакрилатная пленка с особенно высокой атмосферостойкостью и высокой эффективностью защиты от ультрафиолетового излучения | |
AU2010209838B2 (en) | Transparent, weather-resistant barrier film, production by lamination, extrusion lamination or extrusion coating | |
EP2102254B1 (en) | (meth)acrylic resin composition and films of same | |
CA2274774C (en) | Uv protected syndiotactic polystyrene overlay films | |
CN106660346B (zh) | 用于装饰层压板(hpl)的三层紫外线防护膜 | |
JP6743024B2 (ja) | 樹脂組成物、成形品および積層体 | |
AU2010251358A1 (en) | Transparent, weather-resistant barrier foil, production thereof by means of lamination, extrusion lamination or extrusion coating | |
JPH04270652A (ja) | 耐候性の優れたポリカーボネート樹脂積層シート | |
KR20040084786A (ko) | 수지판 | |
JP6353362B2 (ja) | 虹色光沢防止プライマー層を備えた光学的に透明な二軸配向ポリエステルフィルム | |
KR20120021320A (ko) | 수지 플레이트 | |
DE102009003223A1 (de) | Transparente, witterungsbeständige Barrierefolie für die Einkapselung von Solarzellen III | |
JP2000238223A (ja) | 透明複層樹脂積層体 | |
KR101993703B1 (ko) | 복합시트 | |
KR20190006027A (ko) | 수지 적층체, 표시 장치 및 편광판 | |
JP3904262B2 (ja) | 積層体 | |
JP4094164B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂製波板 | |
JP2016505411A (ja) | プライマー層中にポリマー粒子を有する虹色を呈さないフィルム | |
JPH10138435A (ja) | 耐候性改良ポリカーボネート積層シート | |
JP4752232B2 (ja) | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JPH09176476A (ja) | 耐紫外線性ポリカーボネート樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000725 |