JP2010201789A - 被膜付き樹脂基板 - Google Patents
被膜付き樹脂基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010201789A JP2010201789A JP2009049862A JP2009049862A JP2010201789A JP 2010201789 A JP2010201789 A JP 2010201789A JP 2009049862 A JP2009049862 A JP 2009049862A JP 2009049862 A JP2009049862 A JP 2009049862A JP 2010201789 A JP2010201789 A JP 2010201789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin substrate
- coating
- polymer
- film
- ultraviolet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC(C)(C)c(cc(*)cc1-[n]2nc(cc(cc3)Cl)c3n2)c1O Chemical compound CC(C)(C)c(cc(*)cc1-[n]2nc(cc(cc3)Cl)c3n2)c1O 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2369/00—Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/005—Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【解決手段】芳香環を含む樹脂からなる基板の少なくとも一方の面上に、酸価が1mgKOH/g以下、ガラス転移点が60〜150℃、質量平均分子量が9万〜100万であるアクリル系ポリマーと、波長領域350〜380nmの吸光係数が、平均値で、3.5〜100g/(mg・cm)である、紫外線吸収性基を有するポリマーおよび紫外線吸収剤から選ばれる紫外線吸収成分とを含む被膜が形成された被膜付き樹脂基板。
【選択図】図1
Description
前記(1)(メタ)アクリル系ポリマーの酸価が1mgKOH/g以下、ガラス転移点が60℃〜150℃、かつ質量平均分子量が9万〜100万であり、
前記(2)紫外線吸収成分の波長領域350nm〜380nmの光に対する吸光係数が、平均値で、3.5g/(mg・cm)〜100g/(mg・cm)であることを特徴とする。
<樹脂基板>
本発明の被膜付き樹脂基板において、少なくともその一方の面に本発明の特徴を有する被膜が形成される樹脂基板は、芳香環を含む樹脂からなる基板である。このような芳香環を含む樹脂として、具体的には、芳香環を有するポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどの芳香環を有するポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ハロゲン化ビスフェノールAとエチレングリコールとの重縮合物、ハロゲン化アリール基含有アクリル樹脂等の従来公知の種々な芳香環を含む樹脂が挙げられる。これらの中でも、本発明においては、特に紫外線による劣化が顕著であるポリカーボネート系樹脂が好適に用いられる。
本発明の被膜付き樹脂基板の被膜は、以下の(1)アクリル系ポリマーと、(2)紫外線吸収性基を有するポリマーおよび紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1種からなる紫外線吸収成分を含む。
本発明の被膜付き樹脂基板において被膜が含む(1)アクリル系ポリマーは、酸価が1mgKOH/g以下であり、ガラス転移点が60℃〜150℃であり、かつ質量平均分子量が9万〜100万のアクリル系ポリマーである。なお、後述の紫外線吸収性基を有するポリマーが(メタ)アクリル酸アルキルエステルのモノマー単位を含むポリマーであっても、紫外線吸収性基を有するポリマーは本発明におけるアクリル系ポリマー以外のポリマーとみなす。
上記(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチルが挙げられる。
なお、被膜が紫外線吸収成分として紫外線吸収性基含有ポリマーを含有する場合、被膜構成成分中のアクリル系ポリマーに対する前記紫外線吸収性基含有ポリマーの紫外線吸収性基を除くポリマー鎖部分の割合が50質量%以下であることが、製膜性の観点から好ましい。
本発明の被膜付き樹脂基板において被膜が含む(2)紫外線吸収性基を有するポリマーおよび紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1種からなる紫外線吸収成分は、波長領域350nm〜380nmの光に対する吸光係数が、平均値で、3.5g/(mg・cm)〜100g/(mg・cm)である。
E=ε・c・d=log(Io/I)
(E:吸光度、ε:吸光係数(g/(mg・cm))、c:吸光成分濃度(mg/g)、d:セルの厚さ(cm)、Io:入射光強度、I:透過後の光強度)
このような本発明に用いる紫外線吸収剤の具体例を、構造式、吸光特性、市販品の例とともに以下に示す。なお、吸光特性は、吸光係数ε(350−380)aveとして、波長領域350〜380nmにおける1nm毎に求めた吸光係数の平均値(単位:g/(mg・cm))を示すものである。以下、本明細書において、「吸光係数ε(350−380)ave」の用語は、全て前記同様の意味で用いられる。
また、上記モノマー(A)が有するエチレン性二重結合として、具体的には、(メタ)アクリロイルオキシ基、アリル基、ビニル基、ビニルエーテル基等の付加重合性の不飽和基や、これら付加重合性不飽和基の水素原子の一部またはすべてが、炭化水素基により置換されている基等が挙げられるが、本発明において好ましくは、前記エチレン性二重結合を有する基は(メタ)アクリロイルオキシ基である。
2−(2−ヒドロキシ−5−メタクリロイルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メタクリロイルオキシメチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル]−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−メチル−5−(8−メタクリロイルオキシオクチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール。
紫外線吸収性基がベンゾフェノン骨格を有する基である下記の化合物が挙げられる。なお、下記化合物におけるメタクリロイルオキシ基はアクリロイルオキシ基であってもよい。
2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(4−メタクリロイルオキシブトキシ)ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−4’−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン、2,2’,4−トリヒドロキシ−4’−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−1−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
ここで、紫外線吸収性基含有ポリマーにおける紫外線吸収性基とは、上記モノマー(A)において重合、すなわちポリマー鎖形成に関与するエチレン性二重結合を含む基を除く部分をいう。本発明に好ましく用いられるモノマー(A)である2−(2−ヒドロキシ−5−メタクリロイルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールを例にすれば、メタクリロイルオキシフェニル基を除く部分が紫外線吸収性基であり、2,2’,4−トリヒドロキシ−4’−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノンにおいては、メタクリロイルオキシエトキシ基を除く部分が紫外線吸収性基である。
一方、本発明に用いる紫外線吸収性基含有ポリマーにおいて、ポリマー鎖部分とは、上記で紫外線吸収性基と定義された部分を除く部分全てをいう。
本発明の被膜付き樹脂基板は、上記樹脂基板の少なくとも一方の面に上記(1)アクリル系ポリマーと(2)紫外線吸収成分を含む被膜が形成されてなる。このような本発明の被膜付き樹脂基板を得るには、樹脂基板上にアクリル系ポリマーを主成分とする被膜を形成させるための通常の被膜形成方法を適用すればよい。アクリル系ポリマーを主成分とする被膜を樹脂基板上に形成させる具体的方法としては、被膜構成成分を含有する塗膜組成物を調製し、樹脂基板上に前記塗膜組成物からなる塗膜を形成させ、必要に応じて乾燥後、主成分であるアクリル系ポリマーを加熱硬化させる方法が挙げられる。
このようなハードコート層の材質は特に制限されないが、耐候性及び耐摩耗性の点からシリコーン系ハードコート層が好ましく、生産性の点からは紫外線硬化型アクリル系ハードコート層が好ましい。シリコーン系ハードコート層は、例えば、加水分解性シラン化合物の一部又は全部が加水分解した加水分解物およびこの加水分解物が縮合した加水分解縮合物と溶媒と、必要に応じ添加剤を含む硬化性シリコーン系ハードコート材料を本発明の被膜付き樹脂基板の被膜上に塗布して塗膜を形成し、前記塗膜中の硬化性化合物を硬化させることにより形成できる。紫外線硬化型アクリル系ハードコート層は、例えば、(メタ)アクリロイル基などのエチレン性二重結合を有する化合物と溶媒と、必要に応じ添加剤を含む紫外線硬化型アクリル系ハードコート材料を本発明の被膜付き樹脂基板の被膜上に塗布して塗膜を形成し、前記塗膜中の重合性化合物を紫外線によって硬化させることにより形成できる。ハードコート材料を塗布する方法としては、特に限定されないが、スプレーコート法、ディップコート法、フローコート法、スピンコート法等が挙げられる。
(1)アクリル系ポリマー
実施例および比較例で用いたアクリル系ポリマーの種類と、略号、その物性を表2に示す。表2に示す通り、アクリル系ポリマー、AP−1〜AP−4は、質量平均分子量、ガラス転移温度、酸価がいずれも本発明の範囲内であり実施例として使用可能なアクリル系ポリマーである。これに対して、アクリル系ポリマー、AP−5〜AP−10は、質量平均分子量、ガラス転移温度、酸価の少なくとも1つが本発明の範囲外の比較例用のアクリル系ポリマーである。以下、実施例、比較例においては、アクリル系ポリマーを、AP−1〜AP−10の略号で示す。
実施例および比較例で用いた紫外線吸収剤の種類と、略号、吸光特性を表3に示す。表3に示す通り、紫外線吸収剤、UVA1〜UVA6は、吸光特性が本発明の範囲内であり実施例として使用可能な紫外線吸収剤である。これに対して、紫外線吸収剤、UVA7〜UVA10は、吸光特性が本発明の範囲外の比較例用の紫外線吸収剤である。また、紫外線吸収剤、UVA7〜UVA10の構造式をそれぞれ化10〜化13に示す。なお、以下の実施例、比較例においては、紫外線吸収剤を、UVA1〜UVA10の略号で示す。
[耐候試験の方法]
光源にメタルハライドランプを用いた促進耐候性試験機(ダイプラ・ウインテス社製、ダイプラ・メタルウェザー KU−R4)を用い、下記実施例および比較例で得られた被膜付き樹脂基板サンプルに対し、光の照射、暗黒、結露の3条件を連続で負荷した。なお、前記照射の条件は、照度90mW/cm2、ブラックパネル温度63℃、相対湿度70%の条件下で4時間光を照射するものであり、前記結露の条件は、光を照射せずに相対湿度98%の条件下でブラックパネル温度を70℃から30℃に自然冷却させて4時間保持するものであり、前記暗黒の条件は光を照射せずにブラックパネル温度70℃、相対湿度90%の条件下で4時間保持するものである。
ポリマー溶液1(アクリル系ポリマー(AP−1)が30質量%、キシレンが42質量%、2−ブタノールが7質量%、メチルイソブチルケトンが21質量%の割合で混合された溶液)(60g)、UVA1(1.8g)、酢酸n−ブチル(15g)、および2−プロパノール(3g)を均一になるまで混合し塗工液1を調製した。塗工液1をディップコートによってポリカーボネートシート(カーボグラス(登録商標)ポリッシュ クリヤー(商品名、旭硝子社製)、厚さ3mm)に塗工し、室温で10分間乾燥後、120℃のオーブンで30分間乾燥を行ってサンプル1を得た。乾燥後の膜厚は4.8μmであった。サンプル1について上記耐候試験を行ったところ、外観上の不具合が無く、ΔYIが0.3であったため合格と判定した。
ポリマー溶液1(60g)、UVA2(1.8g)、1−メトキシ−2−プロパノール(15g)、および2−ブタノール(15g)を均一になるまで混合し、塗工液2を調製した。塗工液2を用いて実施例1と同様にしてサンプル2を得た。乾燥後の膜厚は5.4μmであった。サンプル2について上記耐候試験を行ったところ、外観上の不具合が無く、ΔYIが2.0であったため合格と判定した。
ポリマー溶液1(60g)、UVA3(1.8g)、1−メトキシ−2−プロパノール(15g)、および2−ブタノール(15g)を均一になるまで混合し、塗工液3を調製した。塗工液3を用いて実施例1と同様にしてサンプル3を得た。乾燥後の膜厚は5.7μmであった。サンプル3について上記耐候試験を行ったところ、外観上の不具合が無く、ΔYIが0.9であったため合格と判定した。
ポリマー溶液1(60g)、UVA4(1.8g)、1−メトキシ−2−プロパノール(15g)、および2−ブタノール(15g)を均一になるまで混合し塗工液4を調製した。塗工液4を用いて実施例1と同様にしてサンプル4を得た。乾燥後の膜厚は5.3μmであった。サンプル4について上記耐候試験を行ったところ、外観上の不具合が無く、ΔYIが3.2であったため合格と判定した。
ポリマー溶液1(60g)、UVA5(2.7g)、酢酸n−ブチル(15g)、および2−プロパノール(30g)を均一になるまで混合し塗工液5を調製した。塗工液5を用いて実施例1と同様にしてサンプル5を得た。乾燥後の膜厚は5.7μmであった。サンプル5について上記耐候試験を行った結果、外観上の不具合が無く、ΔYIが1.6であったため合格と判定した。
ポリマー溶液1(60g)、UVA1(1.4g)、UVA2(1.4g)、酢酸n−ブチル(15g)、および2−プロパノール(30g)を均一になるまで混合し、塗工液6を調製した。塗工液6を用いて実施例1と同様にしてサンプル6を得た。乾燥後の膜厚は4.9μmであった。サンプル6について上記耐候試験を行った結果、外観上の不具合が無く、ΔYIが0.3であったため合格と判定した。
ポリマー溶液1(60g)、UVA1(1.4g)、UVA6(1.4g)、酢酸n−ブチル(15g)、および2−プロパノール(30g)を均一になるまで混合し、塗工液7を調製した。塗工液7を用いて実施例1と同様にしてサンプル7を得た。乾燥後の膜厚は6.0μmであった。サンプル7について上記耐候試験を行った結果、外観上の不具合が無く、ΔYIが0.4であったため合格と判定した。
ポリマー溶液1(60g)、UVA1(1.4g)、UVA4(1.4g)、酢酸n−ブチル(15g)、および2−プロパノール(30g)を均一になるまで混合し、塗工液8を調製した。塗工液8を用いて実施例1と同様にしてサンプル8を得た。乾燥後の膜厚は6.1μmであった。サンプル8について上記耐候試験を行った結果、外観上の不具合が無く、ΔYIが0.9であったため合格と判定した。
ポリマー溶液2(アクリル系ポリマー(AP−2)が5質量%、1−メトキシ−2−プロパノールが74質量%、ジアセトンアルコールが21質量%の割合で混合された溶液)(60g)、およびUVA2(0.3g)を均一になるまで混合し、塗工液9を調製した。塗工液9を用いて実施例1と同様にしてサンプル9を得た。乾燥後の膜厚は5.0μmであった。サンプル9について上記耐候試験を行った結果、外観上の不具合が無く、ΔYIが2.1であったため合格と判定した。
ポリマー溶液2(60g)、およびUVA2(0.45g)を均一になるまで混合し、塗工液10を調製した。塗工液10を用いて実施例1と同様にしてサンプル10を得た。乾燥後の膜厚は5.0μmであった。サンプル10について上記耐候試験を行った結果、外観上の不具合が無く、ΔYIが0.0であったため合格と判定した。
ポリマー溶液3(アクリル系ポリマー(AP−3)が6質量%、1−メトキシ−2−プロパノールが73質量%、ジアセトンアルコールが21質量%の割合で混合された溶液)(60g)、およびUVA2(0.54g)を均一になるまで混合し、塗工液11を調製した。塗工液11を用いて実施例1と同様にしてサンプル11を得た。乾燥後の膜厚は6.3μmであった。サンプル11について上記耐候試験を行った結果、外観上の不具合が無く、ΔYIが0.3であったため合格と判定した。
ポリマー溶液4(アクリル系ポリマー(AP−4)が20質量%、酢酸n−ブチルが40質量%、2−プロパノールが40質量%の割合で混合された溶液)(100g)、およびUVA1(2g)を均一になるまで混合し、塗工液12を調製した。塗工液12を用いて実施例1と同様にしてサンプル12を得た。乾燥後の膜厚は5.4μmであった。サンプル12について上記耐候試験を行った結果、外観上の不具合が無く、ΔYIが0.5であったため合格と判定した。
ポリマー溶液5(アクリル系ポリマー(AP−5)が15質量%、メチルエチルケトンが17質量%、2−ブタノールが26質量%、ジアセトンアルコールが42質量%の割合で混合された溶液)(100g)、UVA7(3g)を均一になるまで混合し、塗工液13を調製した。塗工液13を用いて実施例1と同様にしてサンプル13を得た。乾燥後の膜厚は10μmであった。サンプル13について上記耐候試験を行った結果、ΔYIは3.5であったが、膜の剥離が発生したため不合格と判定した。
ポリマー溶液1(60g)、UVA8(1.8g)、酢酸n−ブチル(15g)、および2−プロパノール(3g)を均一になるまで混合し、塗工液14を調製した。塗工液14を用いて実施例1と同様にしてサンプル14を得た。乾燥後の膜厚は5.3μmであった。サンプル14について上記耐候試験を行った結果、ΔYIが16.0であり、膜にクラックが発生したため不合格と判定した。
ポリマー溶液1(60g)、UVA9(1.8g)、酢酸n−ブチル(15g)、および2−プロパノール(3g)を均一になるまで混合し、塗工液15を調製した。塗工液15を用いて実施例1と同様にしてサンプルを得た。乾燥後の膜厚は5.0μmであった。サンプル15について上記耐候試験を行った結果、ΔYIが14.9であり、膜にクラックが発生したため不合格と判定した。
ポリマー溶液1(60g)、UVA10(1.8g)、酢酸n−ブチル(15g)、および2−プロパノール(3g)を均一になるまで混合し、塗工液16を調製した。塗工液16を用いて実施例1と同様にしてサンプル16を得た。乾燥後の膜厚は5.0μmであった。サンプル16について上記耐候試験を行った結果、外観上の不具合は無かったが、ΔYIが14.0であったため不合格と判定した。
ポリマー溶液6(アクリル系ポリマー(AP−6)が15質量%、1−メトキシ−2−プロパノールが66質量%、ジアセトンアルコールが19質量%の割合で混合された溶液)(60g)、UVA2(0.9g)を均一になるまで混合し、塗工液17を調製した。塗工液17を用いて実施例1と同様にしてサンプル17を得た。乾燥後の膜厚は5.5μmであった。サンプル17について上記耐候試験を行った結果、ΔYIが5.9であり、膜に白濁が発生したため不合格と判定した。
ポリマー溶液7(アクリル系ポリマー(AP−7)が15質量%、1−メトキシ−2−プロパノールが66質量%、ジアセトンアルコールが19質量%)(60g)、およびUVA2(0.9g)を均一になるまで混合し、塗工液18を調製した。塗工液18を用いて実施例1と同様にしてサンプル18を得た。乾燥後の膜厚は5.0μmであった。サンプル18について上記耐候試験を行った結果、ΔYIが13.1であり、膜にクラックが発生したため不合格と判定した。
ポリマー溶液8(アクリル系ポリマー(AP−8)が15質量%、1−メトキシ−2−プロパノールが66質量%、ジアセトンアルコールが19質量%の割合で混合された溶液)(60g)、およびUVA2(0.9g)を均一になるまで混合し、塗工液19を調製した。塗工液19を用いて実施例1と同様にしてサンプル19を得た。乾燥後の膜厚は5.2μmであった。サンプル19について上記耐候試験を行った結果、ΔYIが14.8であり、膜に白濁が発生したため不合格と判定した。
ポリマー溶液9(アクリル系ポリマー(AP−9)が15質量%、1−メトキシ−2−プロパノールが66質量%、ジアセトンアルコールが19質量%の割合で混合された溶液)(60g)、およびUVA2(0.9g)を均一になるまで混合し、塗工液20を調製した。塗工液20を用いて実施例1と同様にしてサンプル20を得た。乾燥後の膜厚は6.2μmであった。サンプル20について上記耐候試験を行った結果、ΔYIが7.4であり、膜に白濁が発生したため不合格と判定した。
ポリマー溶液10(アクリル系ポリマー(AP−10)が20質量%、酢酸n−ブチルが40質量%、2−プロパノールが40質量%の割合で混合された溶液)(100g)、およびUVA1(2g)を均一になるまで混合し、塗工液21を作成した。塗工液21を用いて実施例1と同様にしてサンプル21を得た。乾燥後の膜厚は5.4μmであった。サンプル21について上記耐候試験を行った結果、ΔYIは0.8であったが、膜に肌荒れが発生したため不合格と判定した。
Claims (7)
- 芳香環を含む樹脂からなる基板の少なくとも一方の面上に、(1)アクリル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステルから選ばれる少なくとも1種を主なモノマー単位とするアクリル系ポリマーと(2)紫外線吸収性基を有するポリマーおよび紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1種からなる紫外線吸収成分とを含む被膜が形成された被膜付き樹脂基板であって、
前記(1)アクリル系ポリマーの酸価が1mgKOH/g以下、ガラス転移点が60℃〜150℃、かつ質量平均分子量が9万〜100万であり、
前記(2)紫外線吸収成分の波長領域350nm〜380nmの光に対する吸光係数が、平均値で、3.5g/(mg・cm)〜100g/(mg・cm)であることを特徴とする被膜付き樹脂基板。 - 前記(1)アクリル系ポリマーが、炭素数6以下のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルを主なモノマー単位とするホモポリマーまたはコポリマーからなる、請求項1に記載の被膜付き樹脂基板。
- 前記紫外線吸収剤が、ベンゾフェノン類、トリアジン類、およびベンゾトリアゾール類から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載の被膜付き樹脂基板。
- 前記紫外線吸収性基を有するポリマーが、紫外線吸収性基とエチレン性二重結合を有する化合物に由来するモノマー単位を含むポリマーである、請求項1または2に記載の被膜付き樹脂基板。
- 前記紫外線吸収性基が、紫外線吸収性基がベンゾフェノン骨格、トリアジン骨格、またはベンゾトリアゾール骨格を有する基から選ばれる少なくとも1種である、請求項4に記載の被膜付き樹脂基板。
- 前記被膜における前記(2)紫外線吸収成分の含有量が、紫外線吸収剤と紫外線吸収性基を有するポリマー中の紫外線吸収性基の合計量として、被膜構成成分全量に対して、1質量%〜30質量%である請求項1〜5のいずれか1項に記載の被膜付き樹脂基板。
- 前記被膜の膜厚が0.5μm〜10μmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の被膜付き樹脂基板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049862A JP2010201789A (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 被膜付き樹脂基板 |
US12/713,851 US8354163B2 (en) | 2009-03-03 | 2010-02-26 | Resin substrate provided with coating layer |
EP10002136.9A EP2243801B1 (en) | 2009-03-03 | 2010-03-02 | Resin substrate provided with coating layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049862A JP2010201789A (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 被膜付き樹脂基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010201789A true JP2010201789A (ja) | 2010-09-16 |
Family
ID=42362912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009049862A Pending JP2010201789A (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 被膜付き樹脂基板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8354163B2 (ja) |
EP (1) | EP2243801B1 (ja) |
JP (1) | JP2010201789A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013202815A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Teijin Ltd | 樹脂積層体 |
JP2014515878A (ja) * | 2011-04-01 | 2014-07-03 | サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ | 光電子デバイスおよびそれらのための被膜、ならびにそれらの作製および使用方法 |
JPWO2014115689A1 (ja) * | 2013-01-22 | 2017-01-26 | 旭硝子株式会社 | 光学素子、光学系及び撮像装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5772598B2 (ja) | 2009-12-25 | 2015-09-02 | 旭硝子株式会社 | ハードコート被膜付き樹脂基板およびその製造方法 |
WO2011090172A1 (ja) | 2010-01-22 | 2011-07-28 | 旭硝子株式会社 | ハードコート層を有する樹脂基板の製造方法およびハードコート層を有する樹脂基板 |
US20120279566A1 (en) * | 2011-05-02 | 2012-11-08 | Basf Se | Photovoltaic element with increased long-term stability |
US20150158275A1 (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-11 | Corning Incorporated | Non-yellowing glass laminate structure |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58179237A (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-20 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形品の表面処理法 |
JPH02106331U (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-23 | ||
JPH04270652A (ja) * | 1991-02-27 | 1992-09-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 耐候性の優れたポリカーボネート樹脂積層シート |
JPH05255526A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-05 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 被覆プラスチック成形体 |
JPH07137210A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐擦傷性に優れた樹脂成形品及びその製法 |
JP2000038538A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱硬化性被覆組成物 |
JP2000177070A (ja) * | 1998-10-05 | 2000-06-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | 紫外線吸収性積層型樹脂材 |
JP2000296579A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-10-24 | Asahi Glass Co Ltd | 被覆成形品およびその製造方法 |
JP2001179872A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Asahi Glass Co Ltd | 被覆成形品 |
JP2002370324A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-24 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 熱可塑性樹脂積層体 |
JP2003128730A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-05-08 | Otsuka Chem Co Ltd | 紫外線吸収性重合体、積層材及びガラス代替部材 |
JP2003342403A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Teijin Chem Ltd | 表面を保護された透明プラスチック成形体 |
JP2005028795A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 樹脂成形品 |
JP2005225018A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ポリカーボネート樹脂積層体 |
JP2005320517A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-11-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 塗料組成物、塗膜付基材、照明器具及びランプ |
JP2006335041A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 塗膜付き基材、塗膜付き基材の製造方法、照明器具、ランプ |
JP2007160892A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 多層シートおよび成形体 |
JP2008546151A (ja) * | 2005-06-03 | 2008-12-18 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 輝度上昇フィルム及びこれを有するディスプレイ装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57162728A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-06 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Preparation of molded article of polycarbonate with coating film having improved surface characteristic |
JPS60193651A (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-02 | 大日本プラスチツクス株式会社 | 耐候性及び耐摩耗性の優れたポリカ−ボネ−ト成形品及びその製造法 |
JPH0872208A (ja) | 1994-09-07 | 1996-03-19 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | プラスチック多層シート |
JP2969103B1 (ja) | 1998-05-12 | 1999-11-02 | 大塚化学株式会社 | 耐候性樹脂積層体 |
JPH11333992A (ja) | 1998-05-25 | 1999-12-07 | Daikin Ind Ltd | 耐汚染付着性の良好な内外装用の構築材 |
JP4041968B2 (ja) | 2002-10-09 | 2008-02-06 | 信越化学工業株式会社 | 下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品 |
JP4700276B2 (ja) | 2003-12-19 | 2011-06-15 | 帝人化成株式会社 | ハードコート層を有するポリカーボネート樹脂成形体 |
JP4429756B2 (ja) | 2004-02-10 | 2010-03-10 | 株式会社キャタラー | フィルタ触媒 |
JP5205865B2 (ja) | 2007-08-22 | 2013-06-05 | セイコーエプソン株式会社 | 投射画像の形状歪補正支援システム、投射画像の形状歪補正支援方法、及びプロジェクタ、並びにプログラム |
-
2009
- 2009-03-03 JP JP2009049862A patent/JP2010201789A/ja active Pending
-
2010
- 2010-02-26 US US12/713,851 patent/US8354163B2/en active Active
- 2010-03-02 EP EP10002136.9A patent/EP2243801B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58179237A (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-20 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形品の表面処理法 |
JPH02106331U (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-23 | ||
JPH04270652A (ja) * | 1991-02-27 | 1992-09-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 耐候性の優れたポリカーボネート樹脂積層シート |
JPH05255526A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-05 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 被覆プラスチック成形体 |
JPH07137210A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐擦傷性に優れた樹脂成形品及びその製法 |
JP2000038538A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱硬化性被覆組成物 |
JP2000177070A (ja) * | 1998-10-05 | 2000-06-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | 紫外線吸収性積層型樹脂材 |
JP2000296579A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-10-24 | Asahi Glass Co Ltd | 被覆成形品およびその製造方法 |
JP2001179872A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Asahi Glass Co Ltd | 被覆成形品 |
JP2002370324A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-24 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 熱可塑性樹脂積層体 |
JP2003128730A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-05-08 | Otsuka Chem Co Ltd | 紫外線吸収性重合体、積層材及びガラス代替部材 |
JP2003342403A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Teijin Chem Ltd | 表面を保護された透明プラスチック成形体 |
JP2005028795A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 樹脂成形品 |
JP2005225018A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ポリカーボネート樹脂積層体 |
JP2005320517A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-11-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 塗料組成物、塗膜付基材、照明器具及びランプ |
JP2008546151A (ja) * | 2005-06-03 | 2008-12-18 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 輝度上昇フィルム及びこれを有するディスプレイ装置 |
JP2006335041A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 塗膜付き基材、塗膜付き基材の製造方法、照明器具、ランプ |
JP2007160892A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 多層シートおよび成形体 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014515878A (ja) * | 2011-04-01 | 2014-07-03 | サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ | 光電子デバイスおよびそれらのための被膜、ならびにそれらの作製および使用方法 |
JP2013202815A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Teijin Ltd | 樹脂積層体 |
JPWO2014115689A1 (ja) * | 2013-01-22 | 2017-01-26 | 旭硝子株式会社 | 光学素子、光学系及び撮像装置 |
US10048414B2 (en) | 2013-01-22 | 2018-08-14 | Asahi Glass Company, Limited | Optical device, optical system, and imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100227161A1 (en) | 2010-09-09 |
EP2243801B1 (en) | 2017-07-19 |
EP2243801A1 (en) | 2010-10-27 |
US8354163B2 (en) | 2013-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200247092A1 (en) | Optical film and image display device | |
JP2010201789A (ja) | 被膜付き樹脂基板 | |
EP3505345A1 (en) | Antireflective laminate | |
JP6040659B2 (ja) | 紫外線吸収性ハードコートフィルム | |
US11338562B2 (en) | Antifogging laminate | |
KR20160079641A (ko) | 광경화성 수지 조성물, 이 조성물로 형성되는 경화 피막 및 피막을 갖는 기재, 및 경화 피막 및 피막을 갖는 기재의 제조방법 | |
JP2009510189A (ja) | 紫外線吸収層形成用樹脂組成物および紫外線吸収層含有積層体 | |
JP3533118B2 (ja) | 紫外線吸収性樹脂部材 | |
JP6515806B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP2010106061A (ja) | 耐候性ハードコートフィルム、及び紫外線硬化性樹脂組成物 | |
JP2001114841A (ja) | 紫外線吸収性共重合体および該共重合体からなる薄膜、並びに該薄膜を含む多層積層体 | |
WO2011105382A1 (ja) | ハードコート層を有する樹脂基板 | |
JP6945069B2 (ja) | 防曇性積層体およびその製造方法 | |
JP2014134573A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP5306635B2 (ja) | ハードコート積層体の製造方法 | |
JP4561977B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた積層体の製造方法 | |
JP2016190487A (ja) | 転写シート、ハードコート積層体及びハードコート積層体の製造方法 | |
JP4688277B2 (ja) | 紫外線安定性樹脂積層体および紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物 | |
JP4446847B2 (ja) | 光学用面状成型体用紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物及びその積層体 | |
JP2010188686A (ja) | 積層体 | |
JP2017068059A (ja) | 透光性ハードコート積層体の製造方法 | |
JP2009255394A (ja) | 表面保護用透明積層体 | |
JP6016397B2 (ja) | フォトクロミックレンズの製造方法 | |
JP7480532B2 (ja) | フィルム及び積層体 | |
WO2023111741A1 (en) | Acrylate film composition to prevent the migration of small molecules |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130514 |