[go: up one dir, main page]

JPH04270513A - デジタル信号に応答してフローティング回路を駆動する回路 - Google Patents

デジタル信号に応答してフローティング回路を駆動する回路

Info

Publication number
JPH04270513A
JPH04270513A JP3182419A JP18241991A JPH04270513A JP H04270513 A JPH04270513 A JP H04270513A JP 3182419 A JP3182419 A JP 3182419A JP 18241991 A JP18241991 A JP 18241991A JP H04270513 A JPH04270513 A JP H04270513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
source
drain
circuit
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3182419A
Other languages
English (en)
Inventor
Fabrizio Martignoni
ファビリジオ マルティグノニ
Claudio Diazzi
クラウディオ ディアッジィ
Albino Pidutti
アルビノ ピデュッティ
Fabio Vio
ファビオ ヴィオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
SGS Thomson Microelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL, SGS Thomson Microelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JPH04270513A publication Critical patent/JPH04270513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/35613Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356017Bistable circuits using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356034Bistable circuits using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル信号に応答し
てフローティング回路を駆動する駆動回路に関する。具
体的には、本発明は、2進化10進法で集積回路に実施
する場合に適切な駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル、あるいは、論理信号により、
レベルシフターとしても知られているフローティング回
路を駆動するために使用する装置は、フローティング回
路の寄生的入力コンデンサの充放電により発生する変動
によって、この論理信号を消失してはならないが、その
電圧は、接地に関して移動する。フローティング回路の
入力ノードが、レベルシフターを駆動する駆動信号の変
動に確実に追隨するためには寄生的コンデンサは、実際
に、駆動論理信号と同じ速度で充放電しなければならず
、このために、フローティング回路の入力ノードは、低
インピーダンス点へ接続されなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この問題を解決する簡
単な方法は、フローティング電圧が高い一つの端子と、
フローティング回路の入力側に接続した反対の端子とを
有する抵抗体に、電流が流れるようにすることである。 しかし、抵抗体は低い抵抗値、例えば、1KΩ程度であ
り、論理信号をフローティング回路に発生するために必
要な抵抗体内の電圧降下は、大電流を必要とし、従って
、かなりの電力吸収を必要とする。
【0004】これらの望ましくない連続的消費を避ける
ため、解決策としては、フリップフロップ回路をフロー
ティング回路の入力に、フリップフロップ回路をスイッ
チングする高抵抗の抵抗体の二重パルス駆動部で形成す
ることである。この場合、定常状態における電流消費は
低いが、スイッチングが行われている間でも、低インピ
ーダンスを維持するために、寄生的コンデンサを急速に
充電する電流源を備えていることが必要である。いずれ
にせよ、フリップフロップ回路の存在により、昇降中に
外部ノイズを受ける場合、論理信号の位相にエラーを発
生するおそれがあるというほかに、回路の複雑性を伴う
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の点から、本発明の
目的は、デジタル信号に応答して回路としては単純であ
るフローティング回路を駆動する駆動回路を提供するこ
とである。本発明のもう一つの目的は、静的状態におい
て電力消費の少ない駆動回路を提供することである。本
発明のそのほかの目的は、駆動回路が低い出力インピー
ダンスと高い出力変動速度とを有する、フローティング
回路を駆動する駆動回路を提供することである。
【0006】本発明は、上記の目的とそのほかの目的を
達成し、その利点は、デジタル信号に応答してフローテ
ィング回路を駆動し、前記デジタル信号を発生するデジ
タル信号源、第1、第2、第3、第4のトランジスタ、
電流源、及び電圧源より成る駆動回路に関する次の説明
から明らかになるであろう。前記第1と第2のトランジ
スタは、それぞれ、ソース、ドレイン、及びゲートを有
するDMOS(拡散MOS)トランジスタであり、前記
第3と第4のトランジスタは、それぞれ、ソース、ドレ
イン、及びゲートを有するMOSトランジスタであり、
前記第1と第3のトランジスタは、前記電流と前記電圧
源との間に直列に接続しており、前記第2と第4のトラ
ンジスタは、前記電流源と前記電圧源との間に直列に接
続しており、前記第1と第2のトランジスタは、それぞ
れのゲートが前記デジタル信号から始まって反対の位相
で駆動され、前記第3トランジスタのゲートは、前記第
2トランジスタへの前記第4トランジスタの接合部へ接
続し、前記第4トランジスタのゲートは、前記第1トラ
ンジスタへの前記第3トランジスタの接合部へ接続し、
前記駆動回路の駆動出力部は、前記第4トランジスタへ
の前記第2トランジスタの接合部である。
【0007】この好適な実施例において、第3と第4の
トランジスタはPチャンネルトランジスタであり、DM
OSトランジスタは、電流源によりバイアスされたこの
二つのDMOSトランジスタのソースとソース共通に接
続し、このDMOSトランジスタのドレインは、各Pチ
ャンネルトランジスタの各ドレインへ接続している。P
チャンネルトランジスタは、それぞれ、高電圧源へ接続
したソースと、そのほかのPチャンネルトランジスタの
ドレインへ接続したゲートを有している。ツェナーダイ
オードは、各Pチャンネルトランジスタのソースとゲー
トとの間の電圧降下を制限するために、使用することが
出来る。電流源は、基準電流を発生する回路と、デジタ
ル信号パルスの立上り部分に応答して短いパルスを発生
する回路との組合せより構成されている。この短いパル
スは、それへの入力として、デジタル信号とデジタル信
号の遅れバージョンとを有するXOR(排他的OR)に
より生成する。
【0008】
【実施例】本発明は、好適な実施例に関して、一層詳細
に説明されており、実施例は付属図面に示され、非限定
サンプルにより例示されている。このただ一つの図は、
本発明の好適な実施例による、駆動回路の構成図である
【0009】図に示された装置において、二つのDMO
Sトランジスタ10と12は、デジタル入力信号を直接
に信号源INからDMOSトランジスタ12のゲートへ
通過させ、また、デジタル入力信号をインバータ14を
通ってDMOSトランジスタ10のゲートへ通過させる
ことにより、デジタル入力信号源INによって反対の位
相で駆動される。二つのDMOSトランジスタのソース
は、バイアス電流を送る電流ミラー(current 
 mirror)へ接続している。電流ミラーは、相互
に、また、トランジスタ16のドレインへ接続したゲー
トを有するトランジスタ16と18より成っている。ト
ランジスタ16と18は基準電圧、例えば、接地へ接続
している。トランジスタ18のドレインは、DMOSト
ランジスタ10と12の各ソースへ接続し、基準電流源
19は、高電圧源とトランジスタ16のドレインとの間
に接続している。基準電流源19は、基準電流IBIA
Sを供給する。
【0010】二つのDMOSトランジスタ10と12の
ドレインへの負荷は、Pチャンネルトランジスタ20と
22により構成され、トランジスタ10と20は、電流
源と高電圧源VF+との間に、互いに直列に接続し、同
様に、トランジスタ12と22は、電流源と高電圧源と
の間に、互いに直列に接続している。トランジスタ20
のゲートは、トランジスタ22のドレインにより駆動さ
れ、トランジスタ22のゲートは、トランジスタ20の
ドレインにより駆動する。Pチャンネルトランジスタ2
0と22の各ソースとゲートとの間の電圧降下を制限す
るために、ツェナーダイオード24は、トランジスタ2
0のゲートとソースとの間に接続し、ツェナーダイオー
ド26は、トランジスタ22のゲートとソースとの間に
接続している。
【0011】DMOSトランジスタ12のドレインは、
フローティング電圧VF+とVF−とにより給電された
、それ自体は周知のフローティング回路28の駆動入力
部へ接続している。
【0012】デジタル信号源INからのデジタル入力信
号がゼロの場合、DMOSトランジスタ10は″オン″
であり、また、DMOSトランジスタ12は″オフ″で
ある。従って、トランジスタ20は″オフ″であり、ま
た、トランジスタ22は″オフ″でもある。信号源IN
からのデジタル入力信号が高くなると、DMOSトラン
ジスタ10は″オフ″に切り換わり、また、DMOSト
ランジスタ12は″オン″に切換わって、トランジスタ
20は″オン″に、トランジスタ22は″オフ″に切換
わる。静止状態で、二つのトランジスタ20と22の状
態は、トランジスタ20と22のゲートとドレインとの
間の交さ結線により、安定して維持され、この結線は、
回路のこの部分をフリップフロップ回路と同様なものに
している。
【0013】Pチャンネルトランジスタ20と22は、
30と32で表示された寄生的コンデンサを急速に充電
することが出来るように、すなわち、低い出力抵抗、例
えば、約1KΩ程度の抵抗を有するように、大きさが定
められている。″オン″状態のDMOSトランジスタを
流れる電流、これは通常IBIASに等しく、約280
μA程度に比較的に小さい。
【0014】スイッチング動作中に、DMOSトランジ
スタの一つは″オフ″に切換わり、ほかのトランジスタ
は″オン″に切換って、″オン″状態のDMOSトラン
ジスタにより吸収される電流が、そこに接続されたPチ
ャンネルトランジスタを開くには不十分でないようにす
るために、スイッチング動作中に別の短持続の、高電流
パルスを発生する補助回路を駆動回路にさらにもたせる
ことが好適である。この補助回路は、トランジスタ16
へ接続されたソースホロワー回路のトランジスタ34よ
り成っている。抵抗体35が、トランジスタ34のドレ
インと電圧源VF+との間に接続している。トランジス
タ24はXOR回路36によって駆動され、回路36は
、一つの入力側のデジタル信号源INからデジタル信号
を受信し、ほかの入力側の信号源から遅延連鎖により遅
れた同じ信号を受信する。遅延連鎖は、直列抵抗体38
、並列のコンデンサ40、及び信号源INとXORのほ
かの入力部との間に接続した二つのカスケード・インバ
ータ42と44とより形成されている。従って、デジタ
ル信号源INからのデジタルパルスの立上りが、XOR
36の一つの入力側に到達した時から、デジタルパルス
の立上りが遅れバージョンが、XOR36のほかの入力
側に到達した時までの期間中に現れるXORからの短い
パルスにより、ソース・ホロワー回路34は駆動される
。 遅延連鎖の特性は選択されて、デジタル信号源INから
のデジタル入力パルスより持続時間が短いパルスをXO
R36の出力側に発生する。このように、この補助回路
は、電流パルスを基準電流IBIASと並列に注入する
。補助回路からの追加パルスは、駆動回路の平均吸収に
全体として著しい影響を与えることなく、10mA程度
の高い値を有する。
【0015】本発明の好適な実施例が説明されたが、発
明的概念の範囲から逸脱しない、ほかの修正と変更が採
用出来ることは、理解されよう。例えば、Nチャンネル
トランジスタを利用している同等の回路は、図示された
Pチャンネルトランジスタの代りに、DMOSトランジ
スタの負荷として使用することが出来る。基準電流ある
いは補助パルス電流を発生するほかの形の回路も使用出
来る。逆のデジタル信号は、DMOSトランジスタ10
でなく、DMOSトランジスタ12のゲートへ印加して
もよい。
【0016】すべての請求の範囲に記載された技術的特
徴に、参照符号が付されているがこれらの参照符号は、
請求の範囲を一層分り易くするだけのために記述されて
おり、従って、このような参照符号により例示された各
要素に何ら制約するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例駆動回路の回路図である。
【符号の説明】
IN…デジタル信号                
28…フローティング回路 10,12…DMOSトランジスタ 20,22…MOSトランジスタ 34〜44…補助回路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  デジタル信号に応答してフローティン
    グ回路を駆動する駆動回路にして、前記デジタル信号を
    発生するデジタル信号源(IN)と、第1、第2、第3
    、及び第4のトランジスタと、電流源(16,18)と
    、電圧源(VF+)とより成り、前記第1と第2の各ト
    ランジスタが、ソース、ドレイン、及びゲートを有する
    DMOS(10,12)トランジスタであり、上記第3
    、第4トランジスタがソース、ドレイン及びゲートを有
    するMOSトランジスタ(20,22)であり、前記第
    1と第3のトランジスタが、前記電流源と前記電圧源と
    の間に直列に接続され、前記第2と第4のトランジスタ
    が、前記電流源と前記電圧源との間に直列に接続され、
    前記第1と第2のトランジスタは、各ゲートが前記デジ
    タル信号から始まって逆の位相で駆動され、前記第3ト
    ランジスタのゲートが、前記第2トランジスタへの前記
    第4トランジスタの接合部へ接続され、前記第4トラン
    ジスタのゲートが、前記第1トランジスタへの前記第3
    トランジスタの接合部へ接続され、前記駆動回路の駆動
    出力側が、前記第4トランジスタへの前記第2トランジ
    スタの接合部であることを特徴とする駆動回路。
  2. 【請求項2】  第1トランジスタのソースとドレイン
    のうちの一つが前記電流源へ接続され、第2トランジス
    タのソースとドレインのうちの一つが前記電流源へ接続
    され、第3トランジスタのソースとドレインのうちの一
    つが前記電圧源へ接続され、第4トランジスタのソース
    とドレインのうちの一つが前記電圧源へ接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  3. 【請求項3】  前記第1トランジスタのソースが前記
    第2トランジスタのソースへ接続されて第1と第2のト
    ランジスタが前記電流源によりバイアスされ、前記第1
    トランジスタのドレインが前記第3トランジスタのドレ
    インへ接続され、前記第2トランジスタのドレインが前
    記第4トランジスタのドレインへ接続され、前記第3ト
    ランジスタのソースと前記第4トランジスタのソースと
    が、前記電圧源へ接続され、前記第3トランジスタのゲ
    ートが前記第4トランジスタのドレインへ接続され、前
    記第4トランジスタのゲートが前記第3トランジスタの
    ドレインへ接続されていることを特徴とする請求項1に
    記載の駆動回路。
  4. 【請求項4】  前記第1と第2のトランジスタのうち
    の一つのトランジスタのゲートが前記デジタル信号源へ
    直接に接続され、また、前記第1と第2のトランジスタ
    のうちのほかのトランジスタのゲートがインバータ(1
    4)を経て前記デジタル信号源へ接続されていることを
    特徴とする前記請求項のうちの一つの請求項に記載の駆
    動回路。
  5. 【請求項5】  前記第3と第4のトランジスタがPチ
    ャンネルトランジスタ(20,22)であることを特徴
    とする前記請求項のうちの一つ以上の請求項に記載の駆
    動回路。
  6. 【請求項6】  さらに、前記第3トランジスタのゲー
    トと前記電圧源との間に接続した第1ツェナーダイオー
    ド(24)と、前記第4トランジスタのゲートと前記電
    圧源との間に接続した第2ツェナーダイオード(26)
    とより成ることを特徴とする前記請求項のうちの一つの
    請求項に記載の駆動回路。
  7. 【請求項7】  前記電流源が、基準電流(IBIAS
    )を発生する基準源(19)と、前記基準電流を前記基
    準源から反映する電流ミラー(16,18)とより成る
    ことを特徴とする前記請求項のうちの一つの請求項に記
    載の駆動回路。
  8. 【請求項8】  前記デジタル信号が少なくとも一つの
    パルス信号より成り、前記電流源がさらに、前記パルス
    信号の立上り部分に応答して高電流パルスを前記電流ミ
    ラーに注入する補助回路(34〜44)より成ることを
    特徴とする前記請求項のうちの一つの請求項に記載の駆
    動回路。
  9. 【請求項9】  前記高電流パルスが、前記パルス信号
    より持続時間が短いことを特徴とする前記請求項のうち
    の一つの請求項に記載の駆動回路。
  10. 【請求項10】  前記補助回路がパルス源(36〜4
    4)と第5トランジスタ(34)とより成り、前記パル
    ス源が前記デジタル信号により駆動され、前記第5トラ
    ンジスタが前記基準源へ並列に接続したソースホロワー
    回路であることを特徴とする前記請求項のうちの一つの
    請求項に記載の駆動回路。
  11. 【請求項11】  前記パルス源が、遅延回路と、第1
    と第2の入力部と出力部とを有するXOR回路(36)
    とより成り、前記XORの第1入力部が前記デジタル信
    号源と接続され、前記XORの第2入力部が前記遅延回
    路を介して前記デジタル信号源と接続され、前記XOR
    回路の出力部が前記第5トランジスタのゲートへ接続さ
    れていることを特徴とする前記請求項のうちの一つの請
    求項に記載の駆動回路。
  12. 【請求項12】  高電圧源と低電圧源との間に接続さ
    れまた駆動入力部を有するフローティング回路より成る
    集積回路、及び、前記駆動回路の駆動出力部が前記フロ
    ーティングの駆動入力部へ接続されていることを特徴と
    する前記請求項のうちの一つの請求項に記載の駆動回路
JP3182419A 1990-07-27 1991-07-23 デジタル信号に応答してフローティング回路を駆動する回路 Pending JPH04270513A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT02108790A IT1243692B (it) 1990-07-27 1990-07-27 Dospositivo per il pilotaggio di un circuito flottante con un segnale digitale
IT21087A/90 1990-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270513A true JPH04270513A (ja) 1992-09-25

Family

ID=11176537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182419A Pending JPH04270513A (ja) 1990-07-27 1991-07-23 デジタル信号に応答してフローティング回路を駆動する回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5146109A (ja)
EP (1) EP0468210B1 (ja)
JP (1) JPH04270513A (ja)
KR (1) KR920003704A (ja)
DE (1) DE69131532T2 (ja)
IT (1) IT1243692B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9320246D0 (en) * 1993-10-01 1993-11-17 Sgs Thomson Microelectronics A driver circuit
EP0651503B1 (en) * 1993-10-29 1998-07-22 STMicroelectronics S.r.l. Input/output interface circuit for digital and/or analog signals
JP3705880B2 (ja) * 1996-11-28 2005-10-12 富士通株式会社 レベルコンバータ及び半導体装置
US6777992B2 (en) * 2002-04-04 2004-08-17 The Regents Of The University Of Michigan Low-power CMOS flip-flop
US7622977B2 (en) * 2005-10-27 2009-11-24 The Regents Of The University Of Michigan Ramped clock digital storage control
US7973565B2 (en) * 2007-05-23 2011-07-05 Cyclos Semiconductor, Inc. Resonant clock and interconnect architecture for digital devices with multiple clock networks
KR20120095908A (ko) * 2009-10-12 2012-08-29 사이클로스 세미컨덕터, 인크. 프로그램가능한 드라이버들을 가지는 공진 클럭 분배 네트워크 아키텍처

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521703A (en) * 1982-08-30 1985-06-04 Rca Corporation High speed sense amplifier
US4532436A (en) * 1983-09-30 1985-07-30 Rca Corporation Fast switching circuit
US4695744A (en) * 1985-12-16 1987-09-22 Rca Corporation Level shift circuit including source follower output
US4845381A (en) * 1987-10-01 1989-07-04 Vlsi Technology, Inc. Voltage level shifting circuit
US4795917A (en) * 1987-11-02 1989-01-03 Pacific Bell Low power high voltage driver circuit
IT1221251B (it) * 1988-02-25 1990-06-27 Sgs Thomson Microelectronics Circuito mos per il pilotaggio di un carico dal lato alto della alimentazione
JPH07105448B2 (ja) * 1988-03-14 1995-11-13 日本電気株式会社 Mos型集積回路
JPH0727717B2 (ja) * 1988-07-13 1995-03-29 株式会社東芝 センス回路

Also Published As

Publication number Publication date
IT1243692B (it) 1994-06-21
DE69131532T2 (de) 2000-04-06
EP0468210B1 (en) 1999-08-18
IT9021087A0 (it) 1990-07-27
IT9021087A1 (it) 1992-01-27
KR920003704A (ko) 1992-02-29
DE69131532D1 (de) 1999-09-23
EP0468210A3 (en) 1992-04-22
US5146109A (en) 1992-09-08
EP0468210A2 (en) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100310493B1 (ko) 링 발진기 및 지연 회로
US5548238A (en) Low power high speed CMOS current switching circuit
EP0254212A2 (en) MOS semiconductor circuit
EP0569658A1 (en) Signals generator having not-overlapping phases and high frequency
US5103116A (en) CMOS single phase registers
US6242948B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR20020013834A (ko) 개선된 전압 변환기 회로
JPH035692B2 (ja)
EP0735688A2 (en) Adiabatic logic
US5473270A (en) Adiabatic dynamic precharge boost circuitry
KR940027316A (ko) 저전력 모드 및 클럭 증폭기 회로를 가진 집적 회로
US6426614B1 (en) Boot-strapped current switch
US5929679A (en) Voltage monitoring circuit capable of reducing power dissipation
US5235218A (en) Switching constant current source circuit
JPH04270513A (ja) デジタル信号に応答してフローティング回路を駆動する回路
US4798972A (en) Apparatus and method for capacitor coupled complementary buffering
US5272389A (en) Level shifter circuit
US5477164A (en) Adiabatic dynamic noninverting circuitry
US4129793A (en) High speed true/complement driver
JPH06152341A (ja) バッファリング回路
KR950016002A (ko) 3치 입력 버퍼 회로
JPH0677804A (ja) 出力回路
JPH05335917A (ja) トランスファーゲート及びこれを用いたダイナミック型分周回路
US4398103A (en) Enabling circuitry for logic circuits
US4496852A (en) Low power clock generator