[go: up one dir, main page]

JPH0427034A - 水道管の配管構造およびその配管施工方法 - Google Patents

水道管の配管構造およびその配管施工方法

Info

Publication number
JPH0427034A
JPH0427034A JP2133607A JP13360790A JPH0427034A JP H0427034 A JPH0427034 A JP H0427034A JP 2133607 A JP2133607 A JP 2133607A JP 13360790 A JP13360790 A JP 13360790A JP H0427034 A JPH0427034 A JP H0427034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lead
joint
tube
lead pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2133607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737732B2 (ja
Inventor
Takashi Kurioka
栗岡 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIKI KOGYO KK
Original Assignee
DAIKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIKI KOGYO KK filed Critical DAIKI KOGYO KK
Priority to JP2133607A priority Critical patent/JPH0737732B2/ja
Publication of JPH0427034A publication Critical patent/JPH0427034A/ja
Publication of JPH0737732B2 publication Critical patent/JPH0737732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は水道管の配管構造およびその施工方法に関し
、その目的は水道管の施工の際に複数の水道管同士を安
全確実且つ迅速に接続させうる配管構造およびその施工
方法の提供にある。
(従来の技術) 従来、水道管、特に水道鉛管の配管の際に管継手との接
合箇所は熱間法という方法によって接合されていた。
この熱間法を第8図に基づき説明すると、まず水道鉛管
(a)の端部(b)を先端か円錐形のタンピンで叩き、
この端部(b)をラッパ状に薄く拡げる。
ラッパ状になった端部(b)に管継手(c)を接合させ
るのであるか、この接合にあたっては管継手の円錐状端
部(d)を前記ラッパ状の端部(b)に差し入れて、そ
の部分にハンダ(e)を流し込んで接合させていた。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、上記熱間法には以下に述べる課題があっ
た。
すなわち、水道鉛管(a)の端部をタンピンで叩いてラ
ッパ状とすると、このラッパ状の端部(b)はどうして
も薄肉化してしまい、強度が低下する。
水道鉛管(a)と管継手(c)との接合箇所に/%ンダ
付けするには、その箇所をトーチランプで熱しながら、
この接合箇所にハンダを流し込むとい、う方法が採られ
ていたが、このハンダ付は作業には「コツ」を必要とし
、かなりの熟練を要していた。
従って、未熟練者かこの接合作業をした場合、ハンダ付
けが不適当で不良な接合となる、作業中に火傷をする、
接合作業完了までに時間がかかるといった問題かあった
特にトーチランプを扱ってのハンダ付作業の熟練者が減
少している昨今においては大きな問題となっている。
(課題を解決するための手段) この発明は、複数の水道管と雄ネジ部材と管継手とから
なり、前記水道管のうち少なくとも1本は鉛管とされ、
この鉛管の端部にはリング状の鍔が形成され、雄ネジ部
材はこの鉛管の外周に挿通され、管継手は少なくとも一
の継手部分か前記鉛管外周の雄ネジ部材に螺合され、残
りの継手部分が前記鉛管以外の管に接合されてなる水道
管の配管構造および鉛管の外周に予め雄ネジ部材を挿通
し、この鉛管の端部にリング状の鍔を形成し、管継手の
一の継手部分を前記鍔を挾んで雄ネジ部材と螺合させ、
残りの継手部分を前記鉛管以外の管に接合させる水道管
の配管構造の施工方法によって上記課題を解決する。
(実施例) 以下この発明に係る水道管の配管構造およびその施工方
法を図面に基づき説明する。
第1図には水道管の配管構造の第1実施例か示されてい
る。
この配管構造は水道管を構成する少なくとも一本の鉛管
(1)と雄ネジ部材(2)と管継手(3)とからなる。
この第一実施例では水道管を構成する他方の管(4)の
内径は前記鉛管(1)と異径とされている(この例では
鉛管(1)より径大とされている)。
また、この管(4)はこの例では鉛管とされているか鉛
以外の材質の管でもよい。
鉛管(1)の端部にはリング状の鍔(5)か形成されて
いる。
また、この例では他方の管(4)も鉛管とされており、
前記鉛管(1)と同様、鍔(6)か形成されている。
鉛管(1)の外周には雄ネジ部材(2)か挿通されてい
る。
雄ネジ部材(2)は鍔部(7)とネジ部(8)とからな
り、ネジ部(8)の外周には雄ネジ(8a)か刻設され
ている。
この例では他方の管(4)の外周にも雄ネジ部材(9)
が挿通されている。
管継手(3)はこの第一実施例では異径の継手部分aω
σDを有するソケット継手とされている。
継手部分0ωは径小、継手部分(111は径大とされ、
それぞれ内周に雌ネジ(10a) (lla)か刻設さ
れており、この雌ネジ(10a) (lla)によって
前記雄ネジ部材(21(91と螺合されて鉛管(1)と
他方の管(4)か管継手(3)に連結される。
尚、雄ネジ部材(21(9)と鍔(51(6)の間には
り−フqzか、また鍔+5+ (6)と管継手(3)の
内部の中央のフランジとの間にはパツキン03か介在さ
れている。
次に以上のようになる水道管の配管構造の施工方法につ
き第2図(A)乃至(D)を参照して説明する。
但し、この例では他方の管(4)も鉛管とした場合の施
工方法とする。
まず第2図(A)に示すように互いに異径の鉛管m (
4)の外周に前記雄ネジ部材(2) +9+を挿通ずる
この際にリーフazも挿通しておく。
次に第2図(B) (C)に示すように鉛管(1)の端
部に鍔(5)を形成する。
この鍔(5)を形成するには、本願発明者か特公平1−
44955号公報において開示した鍔部造形器0■とタ
ンピン(17)とを用いる。
鍔部造形器(1eは第7図(A)に示すように二つ割の
半円筒体(18(18とこれらを連結する枢軸a9と突
片■と止めネジ(21)と締付ナツト(22)とからな
る。
半円筒体as (Illには段部(23)か形成されて
いる。
タンピン−は大径部(24)と小径部(25)とか連設
されてなる金属棒状治具で大径部(24)の底面が肩部
(26)とされている。
小径部(25)の直径は鉛管の内径と略同径とされてい
る。
鍔形成作業をするには、第7図(B)に示すように前記
鍔部造形器αGの半円筒体08αgを閉じて鉛管(1)
の端部付近を挟み、止めネジ(21)を突片■の間に倒
し、締付ナツト(22)を締め付ける。
この状態で鉛管(1)の端部を適当な長さ分だけ鍔部造
形器(1■の先から突出させておく。
次に第2図(B)に示すようにタンピンσ力の小径部(
25)を鉛管(1)内に挿通し、肩部(26)をこの鉛
管(1)の端縁に当てる。
タンピンαηの大径部(24)の後端を金槌等で叩く。
鉛管は軟らか(変形しやすいので、タンピン(lηの肩
部(26)と鍔部造形器馳の段部(23)との間で圧縮
されてリング状の鍔(5)に造形される(第2図(C)
参照)。
他方の管(4)への鍔(6)の形成も上記の方法でなさ
れる。
この後、管継手(3)(ソケット継手)の径小の継手部
分(10)を前記鉛管(1)外周の雄ネジ部材(2)に
螺合させ、径大の継手部分(11)を管(4)の雄ネジ
部材(9)に螺合させる。
尚、この際に鉛管(1)、管(4)と管継手(3)との
間にパツキン冊σ3を介在させる。
前記管(4)は鉛管以外でもよく、その場合は管(4)
と管継手(3)の継手部分q1)との接合は管(4)の
外周に刻設された雄ネジと管継手(3)との螺合、管(
9)と管継手(3)との接着等、その管の材質に応じた
適宜の方法で接合される。
第3図はこの発明に係る水道管の配管構造の第2実施例
が示されている。
この実施例では管継手(3)として三方に分岐したT継
手が用いられ、この実施例では一の継手部分σωが残り
の継手部分σDαυより径小の異径T継手とされている
もちろん継手部分α0)を径大とし、継手部分aDaυ
をこれより径小としてもよい。
この管継手(3)の継手部分aωには鉛管(1)が接合
され、継手部分αυαDには前記鉛管(1)以外の管+
41+41 (この例では鉛管)が接合されている。
鉛管(1)の端部にはリング状の鍔(5)が形成され、
また鉛管(1)外周には雄ネジ部材(2)(前記第1実
施例と同様の)が挿通されている。
雄ネジ部材(2)と鍔(5)との間にはり−フ0zか介
在され、鍔(5)と管継手(3)内部のフランジとの間
にはパツキン(lJか介在されている。
また、この例では前述のように継手部分α1)(11)
にも他方の管+4) (4)として鉛管(鉛管(1)よ
り径大の鉛管)が接合され、その接合態様は前記継手部
分10)と鉛管(1)のそれと同様である。
次にこの第2実施例に係る配管構造の施工方法につき第
4図(A) (B)を参照して説明すれば、まず鉛管(
1)、他方の管+41 (4)の外周に雄ネジ部材(2
1(9)およびリーフ■を挿通ずる。
この後、容管(1) (4) (4+の端部に前記鍔部
造形器αGおよびタンピンσ力で鍔(5) (61(6
)を形成する。
鉛管(1)外周の雄ネジ部材(2)と管継手(3)の継
手部分皿とを螺合させ、また、他方の管(4) (4)
の外周の雄ネジ部材(9) (9)と継手部分0υ0υ
とを螺合させる。
この際、容管(1) (4) +4)および管継手(3
)の内部のフランジとの間にはパツキンα3・・・か介
在される。
この例では他方の管(41(41として鉛管か使用され
ているか、前記第1実施例と同様、鉛量外の材質の管を
用いてもよく、また、径大の継手部分αD0υに接合す
る管を鉛管(111)[1)とし、径小の継手部分aω
に接合する管をこの鉛管(11(1)以外の他方の管(
4)としてもよい(図示せず)。
第5図にはこの発明に係る水道管の配管構造の第3実施
例が示されている。
この実施例では鉛管(1)に対向する他方の管(4)か
この鉛管(1)と同径とされており、管継手(3)もそ
の継手部分(141aaか互いに同径とされたソケット
継手が用いられている。
この実施例における鉛管(1)と管継手(3)との接合
構造は前記第1、第2実施例と同様とされている。
また、この例では他方の管(4)か鉛管とされているか
、これについても既述の実施例と同しく鉛管以外の管か
採用できる。
この第3実施例に係る水道管の配管構造の施工方法は前
記第1、第2実施例と同様であり、まず雄ネジ部材(2
+ +21およびリーフσ’ba’bを容管(11(4
)の外周に挿通しく第6図(A)参照)、管(1) +
41の端部に鍔us (151を形成しく第6図(B)
参照)、この後、前記管継手(3)の継手部分α滲αΦ
を雄ネジ部材(21+21に螺合させる(管(1) (
4)の鍔0909間にはパツキンa3を介在させておく
)。
(発明の効果) この発明は、複数の水道管と雄ネジ部材と管継手とから
なり、前記水道管のうち少なくとも1本は鉛管とされ、
この鉛管の端部にはリング状の鍔が形成され、雄ネジ部
材はこの鉛管の外周に挿通され、管継手は少なくとも一
の継手部分が前記鉛管外周の雄ネジ部材に螺合され、残
りの継手部分か前記鉛管以外の管に接合されてなる水道
管の配管構造および鉛管の外周に予め雄ネジ部材を挿通
し、この鉛管の端部にリング状の鍔を形成し、管継手の
一の継手部分を前記鍔を挾んで雄ネジ部材と螺合させ、
残りの継手部分を前記鉛管以外の管に接合させる水道管
の配管構造の施工方法であるから以下の効果を奏する。
すなわち、水道管の配管の際に、その水道管として少な
くとも一方の管を鉛管とする場合に、この鉛管の端部に
リング状の鍔を形成して管継手と接合させることとした
ので、鉛管端部をラッパ状とするのに比し強度的に優れ
る。
鉛管と管継手との接合はハンダを用いず、螺合によって
なされるので、熟練を要しなくとも配管作業が安全確実
に且つ迅速に行なえる。
また、この発明によれば前記鉛管に管継手を介して連結
される他方の管はこの鉛管と同径でも異径でも或いは鉛
以外の材質の管でもよく、汎用性に富む。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る水道管の配管構造の第1実施例
の断面図、第2図(A)乃至(D)は同上配管構造の施
工方法の各過程を示す断面図、第3図はこの発明に係る
水道管の配管構造の第2実施例の断面図、第4図−(A
) (B)は同上配管構造の施工方法の各過程を示す断
面図、第5図はこの発明に係る水道管の配管構造の第3
実施例の断面図、第6図(A) (B)は同上配管構造
の施工方法の各過程を示す断面図、第7図(A)は鉛管
に鍔を形成する鍔部造形器の斜視図、第7図(B)は同
上鍔部造形器の使用状態を示す斜視図、第8図は従来の
配管接合構造を示す断面図である。 (1)・・・鉛管    (2)・・・雄ネジ部材(3
)・・・管継手   (4)・・・他方の管(5) (
6) (13・・・鍔   GO+(11)αΦ川継手
部分第 (B) 図 (C) (D) 第 凶 (B) 第 図 (A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の水道管と雄ネジ部材と管継手とからなり、
    前記水道管のうち少なくとも1本は鉛管とされ、この鉛
    管の端部にはリング状の鍔が形成され、雄ネジ部材はこ
    の鉛管の外周に挿通され、管継手は少なくとも一の継手
    部分が前記鉛管外周の雄ネジ部材に螺合され、残りの継
    手部分が前記鉛管以外の管に接合されてなる水道管の配
    管構造。
  2. (2)鉛管の外周に予め雄ネジ部材を挿通し、この鉛管
    の端部にリング状の鍔を形成し、管継手の一の継手部分
    を前記鍔を挾んで雄ネジ部材と螺合させ、残りの継手部
    分を前記鉛管以外の管に接合させる水道管の配管構造の
    施工方法。
JP2133607A 1990-05-22 1990-05-22 水道管の配管構造およびその配管施工方法 Expired - Fee Related JPH0737732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133607A JPH0737732B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 水道管の配管構造およびその配管施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133607A JPH0737732B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 水道管の配管構造およびその配管施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427034A true JPH0427034A (ja) 1992-01-30
JPH0737732B2 JPH0737732B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=15108758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133607A Expired - Fee Related JPH0737732B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 水道管の配管構造およびその配管施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029619U (ja) * 1996-03-29 1996-10-01 北海道水道機材株式会社 給水用立上がり管

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338608B2 (ja) * 2016-02-16 2018-06-06 ヤマホ工業株式会社 液体噴霧杆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629086A (ja) * 1985-07-04 1987-01-17 瀬田興産化工株式会社 鍔出しおよび緩み止め付き配管継手

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629086A (ja) * 1985-07-04 1987-01-17 瀬田興産化工株式会社 鍔出しおよび緩み止め付き配管継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029619U (ja) * 1996-03-29 1996-10-01 北海道水道機材株式会社 給水用立上がり管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737732B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0526675B1 (en) Diameter-reducing member joint device
JPH0259130A (ja) 管材の接合方法
US3338598A (en) Coupling method and devices for lined pipe
JPS63290631A (ja) 管材の接合方法
US4614372A (en) Device for joining a pipe and a connection piece
US5001320A (en) Welding fixtures by which pipe ends are joined together
JPH0427034A (ja) 水道管の配管構造およびその配管施工方法
GB2202022A (en) Flanged joint
JPS5848456Y2 (ja) フレヤ継手
US2036596A (en) Pipe joint
JPS5853505Y2 (ja) 管接合部離脱防止金具
JPH0135995Y2 (ja)
JP3298706B2 (ja) 鋼管の接合方法
JPH0117753Y2 (ja)
US2190944A (en) Piping for fire extinguishing sprinkler systems
JPS5933449B2 (ja) 管継手接合法
JPH03562Y2 (ja)
KR960007495Y1 (ko) 강관의 연결구조
US20020130518A1 (en) Sure-lock gasket coupling
JPS58154422A (ja) 薄肉金属管の差込式接合法
JPH0117754Y2 (ja)
JPH0738788Y2 (ja) 水道鉛管の鍔部形成用具
JP2984776B2 (ja) 連結用曲り銅パイプの構造
JPH05248586A (ja) 電熱線を内蔵したメカニカル継手
JPH11210957A (ja) 継 手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees