[go: up one dir, main page]

JPS5933449B2 - 管継手接合法 - Google Patents

管継手接合法

Info

Publication number
JPS5933449B2
JPS5933449B2 JP13273080A JP13273080A JPS5933449B2 JP S5933449 B2 JPS5933449 B2 JP S5933449B2 JP 13273080 A JP13273080 A JP 13273080A JP 13273080 A JP13273080 A JP 13273080A JP S5933449 B2 JPS5933449 B2 JP S5933449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
fitting
enlarged diameter
airtight material
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13273080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5758930A (en
Inventor
幹夫 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIE HOOROO KK
Original Assignee
MIE HOOROO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIE HOOROO KK filed Critical MIE HOOROO KK
Priority to JP13273080A priority Critical patent/JPS5933449B2/ja
Publication of JPS5758930A publication Critical patent/JPS5758930A/ja
Publication of JPS5933449B2 publication Critical patent/JPS5933449B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はステンレス鋼などの肉薄の継手金具を用いて金
属管を接合する管継手接合法に関するものである。
屋内配管用等に使用される金属管を継手金具を用いて接
合する方法は古くから行なわれており、その代表的なも
のは継手金具の両端内面に雌ねじを切る一方接合管であ
る金属管の先端外周に雄ねじを切つて、管を継手金具に
ねじ込んで接合する方法である。
しかし、この方法においては継手金具にねじ切りを行な
うに充分な肉厚が要求されるため、鋳鉄製となつて重く
なり、また、継手金具と管とを相対的に回転させなけれ
ばならぬために施工上問題があり、さらに、気密性、耐
圧性等においても必らずしも満足できぬものがある。そ
こでOリングを内蔵した環状膨出部を有する継手金具に
管の先端を挿入したうえ継手金具の先端部をボルトナッ
ト式の締付片によつて締付けて両者を接合する技術が実
公昭53−11367号として提案されている。この方
法によれば継手金具は肉薄のものが使用できるうえに継
手金具と管とを相対回転させる必要がない利点がある反
面、管を継手金具に挿入する際に管の先端で0リングを
損傷して気密性の低下を招く恐れがあり、また、管は継
手金具に対して摩擦力だけによつて固定されているため
に耐圧性、耐スラスト性の点においても問題があつた。
本発明は上記のような問題点を解決して高い気密性と耐
圧性及び耐スラスト性が得られ、しかも、熟練した作業
者でなくても工事現場において簡便に施工することがで
きる新規な管継手接合法を目的として完成されたもので
、接合しようとする管とほぼ同径の主体部に環状膨出部
を介し拡径部を形成した継手金具の該環状膨出部内にO
リング等の気密材を嵌装後、接合しようとする管をその
先端を前記気密材よりも小径のテーパ部に縮径加工した
ものとして前記拡径部に挿し込んで該テーパ部を該気密
材に密着させ、次いで、前記拡径部の外周を部分的に加
圧して該拡径部に挿し込まれた前記管の先方部に喰い込
む複数個の凹部を周方向に延びて形成することを特徴と
するものである。
本発明において使用される継手金具は、ソケット、エル
ボ、ティー、レデユーサー、キャップ等の任意の形式と
することができるが、以下、図面に示したソケット型の
継手金具を用いた実施例により、本発明を更に詳細に説
明すれば、図中1はステンレス鋼板からなる肉厚が0.
6〜1.5mwL程度の肉薄のソケット型をした継手金
具であつて、接合しようとする管2とほぼ同径の主体部
3の端部に断面半円形の環状膨出部5を介して拡径部4
が形成され、該拡径部4の内径は管2の外径よりもわず
かに大きく形成されており、管2を挿し込むことが可能
である。そして、主体部3と拡径部4との接続部には段
差が生ずることとなるが、この部分に環状膨出部5が形
成されている。管2,2を継手金具1により接合するに
は、先ずOリング等の気密材6を継手金具1の拡径部4
から挿し込み第1図のように環状膨出部5に嵌装する。
次に、接合しようとする管2を継手金具の拡径部4に挿
し込むのであるが、この管2の先端部は第1図に示すよ
うに前記気密材6よりも若干小径のテーパ部7に縮径加
工しておく。この管2を継手金具1の拡径部4に挿し込
むと第2図に示されるように管2の先端のテーパ部7が
Oリング等の気密材6に接してこれを環状膨出部5の奥
底に向け円滑に押し込み、気密材6の弾性によりテーパ
部7と気密材6が密着すると同時に管2の先端は継手金
具1の主体部3と壊状膨出部5との境界部附近に当接し
て位置決めされる。なと、管2の先端は気密材6よりも
小径のテーパ部7に縮径加工されているので、継手金具
1の拡径部4に挿し込むときもOリング等の気密材6の
側面に当ることがなく、挿込時に気密材6の損傷が生ず
る虞れがない。このようにして管2が気密材6と密着し
たらこの状態で管2が内挿された継手金具1の拡径部4
の外周をプレス工具8,9により強く加圧する。本実施
例においては拡径部4のまわりに90度間隔で4個のプ
レス工具を配置したが、プレス工具の個数は複数個であ
ればよく、4個に限定されるものではない。これらのプ
レス工具8,9は手動或いは油圧等の力によつて強く拡
径部4の表面に押し付けられ、接触部分を塑性変形させ
て第3図に示されるように拡径部4に挿し込まれた管2
に喰い込む4個の凹部10を形成する。これらの凹部1
0は周方向に伸びるものとし、またその深さはプレス工
具の形状、加圧力等を調節することにより適当に変化さ
せることができる。このようにして継手金具1の拡径部
4に形成された複数個の凹部10が拡径部4に挿し込ま
れた管2に喰い込む結果、継手金具1と管2とは管2の
先端部のテーパ部7が気密材6に密着した状態で強固に
固定されることとなる。このように本発明の方法におい
てノは、継手金具1の環状膨出部5にOリング等の気密
材6を嵌装した後に先端を予めテーパ部7に縮径加工し
た管2を継手金具1の拡径部4に挿し込むので、0リン
グ等の気密材6は環状膨出部5に円滑に押し込まれ、そ
して曾2の先端はこの気密材6よりも小径としているた
め、挿込時に気密材6が管2の先端によつて損傷される
ことがなく、良好な気密性が得られる。
また、テーパ部7によつて気密材6は強力に外方に押し
拡げられて環状膨出部5に押し付けられるので、その弾
性によつて管2と継手金具1とは強く密着して気密性を
更に向上させる。しかも、この継手金具1は管2とほぼ
同径の主体部3を有し、この主体部3と拡径部4との接
続部に環状膨出部5が形成された構造を有するので、管
2を挿込んだ際にはそのテーパ部7が気密材6と強く密
着してその先端が主体部3と接する位置以上は挿込が不
可能で、良好な位置決め効果が得られる。なお、管2の
先端がテーパ部7に縮径加工されているためにこの部分
で流動抵抗が増加することとなるが、管径を5%程度縮
少するのみでよいから、流動抵抗の増加による圧力損失
はごくわずかである。さらにまた、本発明の方法におい
ては、継手金具1の拡径部4を外部からプレス工具等に
より加圧して拡径部に内挿された管2に喰い込む複数個
の凹部10を形成することにより継手金具1と管2とを
固定することができるので、従来のねじ込み型の継手金
具を用いた場合とは異なり、接合に際して継手金具と管
との間に相対回転を与える必要がなく、外周に凹部が形
成されているから接合の完了が確認でき、ねじ込み型の
場合のようにねじの締め忘れを生じるおそれもないもの
であり、熟練した作業者でなくても工事現場において容
易に施工でき、しかも、継手金具1にねじを切る必要が
ないので、肉薄軽量化が図れて接合コストを大幅に低下
させること.Jくができる。このほか、本発明の方法に
おいては継手金具1の拡径部4に周方向に伸びる凹部1
0を形成したので、管の軸方向へのスラスト荷重によく
耐え、またこの凹部10は複数個形成されているので、
あたかも拡径部4及びこれに挿し込まれた管2が多角形
状に塑性変形したかの如くになり、配管系に作用するね
じり力にもよく対抗することができる。本発明は前記実
施例による説明からも明らかなように、接合しようとす
る管を継手金具に嵌装された気密材に強く密着させた状
態で管と継手金具とを強固に固定することにより優れた
気密性、耐圧性、耐スラスト性を得るものであつて、し
かも、施工が容易で接合コストが引下げられる利点を備
えたものであり、従来の管継手接合法の問題点を解決し
た管継手接合法として業界にもたらすところ極めて大な
るものである。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明方法の工程説明図で、第1図は継手金具の
環状膨出部に気密材を嵌装した状態を示す一部切欠正面
図、第2図は管を継手金具の拡径部に挿し込んだ状態を
示す一部切欠正面図、第3図は拡径部に凹部を形成して
接合を完了した状態を示す一部切欠正面図である。 1:継手金具、2:管、3:主体部、4:拡径部、5:
環状膨出部、6:気密材、7リテーパ部、10:凹部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 接合しようとする管とほぼ同径の主体部に環状膨出
    部を介し拡径部を形成した継手金具の該環状膨出部内に
    Oリング等の気密材を嵌装後、接合しようとする管をそ
    の先端を前記気密材よりも小径のテーパ部に縮径加工し
    たものとして前記拡径部に挿し込んで該テーパ部を該気
    密材に密着させ、次いで、前記拡径部の外周を部分的に
    加圧して該拡径部に挿し込まれた前記管の先方部に喰い
    込む複数個の凹部を周方向に延びて形成することを特徴
    とする管継手接合法。
JP13273080A 1980-09-24 1980-09-24 管継手接合法 Expired JPS5933449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13273080A JPS5933449B2 (ja) 1980-09-24 1980-09-24 管継手接合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13273080A JPS5933449B2 (ja) 1980-09-24 1980-09-24 管継手接合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5758930A JPS5758930A (en) 1982-04-09
JPS5933449B2 true JPS5933449B2 (ja) 1984-08-16

Family

ID=15088243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13273080A Expired JPS5933449B2 (ja) 1980-09-24 1980-09-24 管継手接合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933449B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346298Y2 (ja) * 1986-10-15 1991-09-30
JPH0318014Y2 (ja) * 1987-02-06 1991-04-16
JP2509876B2 (ja) * 1993-11-01 1996-06-26 俊臣 林 銅管の接合用金具および接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5758930A (en) 1982-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2693374A (en) Pipe coupling with deformable ring for flareless pipe
US5484174A (en) Pipe coupling and method of joining materials
US2310490A (en) Coupling
US5213378A (en) Fluid connector
US3325192A (en) Flareless tube coupling nut and ferrule assembly
EP0480478A1 (en) Tube coupling
US3338598A (en) Coupling method and devices for lined pipe
US6108895A (en) Method of axially swaging a male end fitting assembly
US4544186A (en) Unitary clamp action fitting
US2791452A (en) Wedge type of compression tube coupling
US3765708A (en) Tubing union
JPH023649B2 (ja)
JPS5934782Y2 (ja) 鋼管と継手の接続機構
US3207537A (en) Pipe connections
JPS5933449B2 (ja) 管継手接合法
KR100258025B1 (ko) 파이프 연결장치
JPH0326378Y2 (ja)
US5074026A (en) Fluid connector
JP2537578B2 (ja) 管継手
JP3073797B2 (ja) フレアレス管継手
JP3131159U (ja) 離脱防止機能付メカニカル継手
JPS6410296B2 (ja)
JPH0257788A (ja) 銅管用管継手
JPH0117753Y2 (ja)
JPH0242954Y2 (ja)