JPH0426998Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0426998Y2 JPH0426998Y2 JP1985141318U JP14131885U JPH0426998Y2 JP H0426998 Y2 JPH0426998 Y2 JP H0426998Y2 JP 1985141318 U JP1985141318 U JP 1985141318U JP 14131885 U JP14131885 U JP 14131885U JP H0426998 Y2 JPH0426998 Y2 JP H0426998Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- gear
- rotating arm
- tape cassette
- mounting position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/675—Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
- G11B15/67544—Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading
- G11B15/67547—Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the two movements being made by the cassette holder
- G11B15/67549—Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the two movements being made by the cassette holder with servo control
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案はロツク機構に係り、特にテープ収納筐
体を挿入されるホルダを駆動する駆動機構をロツ
クするロツク機構に関する。
体を挿入されるホルダを駆動する駆動機構をロツ
クするロツク機構に関する。
従来の技術
テープ収納筐体を挿入されたホルダを記録/再
生装置の所定装着位置に移動させる駆動機構とし
て、駆動モータの回転駆動力をプーリ、ベルト等
を介して減速歯車等に伝達してホルダを移動させ
るよう構成したものがある。このような駆動機構
ではホルダが装着位置に移動したとき、ホルダを
ロツクするロツク機構が必要であつた。
生装置の所定装着位置に移動させる駆動機構とし
て、駆動モータの回転駆動力をプーリ、ベルト等
を介して減速歯車等に伝達してホルダを移動させ
るよう構成したものがある。このような駆動機構
ではホルダが装着位置に移動したとき、ホルダを
ロツクするロツク機構が必要であつた。
例えば従来のロツク機構は駆動モータからの回
転駆動力を伝達されて回動する回動部材によりホ
ルダを装着位置に移動させ、ホルダが装着位置に
至ると、回動部材が弾性部材に抗してさらに回動
し、弾性部材の附勢力によりホルダを装着位置に
押圧し、この状態で回動部材をロツク部材により
ロツクする構成とされていた。
転駆動力を伝達されて回動する回動部材によりホ
ルダを装着位置に移動させ、ホルダが装着位置に
至ると、回動部材が弾性部材に抗してさらに回動
し、弾性部材の附勢力によりホルダを装着位置に
押圧し、この状態で回動部材をロツク部材により
ロツクする構成とされていた。
考案が解決しようとする問題点
しかしながら、上記構成になる従来のロツク機
構では、ホルダを移動させる回動部材がホルダを
装着位置に押圧すると共にロツク部材によりロツ
クされる構造であるため、回動部材の負担が大で
あり、またホルダを所定の押圧力で装着位置に押
圧するのに駆動モータの回転駆動力が不足し、駆
動モータが大型化してしまうおそれがあつた。ま
た、回動部材を駆動する減速歯車とは別に回動部
材をロツクするためのロツク部材が必要であつ
た。したがつて、構成の簡略化を図ると共に、駆
動モータを大型化せずに十分な押圧力でテープ収
納筐体を装着位置に安定的に押圧することが要望
されていた。
構では、ホルダを移動させる回動部材がホルダを
装着位置に押圧すると共にロツク部材によりロツ
クされる構造であるため、回動部材の負担が大で
あり、またホルダを所定の押圧力で装着位置に押
圧するのに駆動モータの回転駆動力が不足し、駆
動モータが大型化してしまうおそれがあつた。ま
た、回動部材を駆動する減速歯車とは別に回動部
材をロツクするためのロツク部材が必要であつ
た。したがつて、構成の簡略化を図ると共に、駆
動モータを大型化せずに十分な押圧力でテープ収
納筐体を装着位置に安定的に押圧することが要望
されていた。
そこで、本考案は上記要望に応じたロツク機構
を提供することを目的とする。
を提供することを目的とする。
問題を解決するための手段
本考案は、テープ収納筐体をホルダに挿入さ
れ、該ホルダをフレームに形成した案内溝に沿つ
て挿入位置から該テープ収納筐体を記録及び/又
は再生する所定の装着位置に移動させる駆動伝達
機構をロツクするロツク機構において、 駆動モータの回転を伝達されて回転駆動し、且
つ、ロツク溝及びカム溝を形成した駆動歯車と、 該駆動歯車に噛合して回動する欠歯歯車と、該
駆動歯車の回転と協働して該駆動歯車のロツク溝
に嵌入し、該ロツク溝にロツクされる被ロツク部
材とを一体的に有すると共に、且つ一端部を該ホ
ルダ側と連結し、該ホルダに挿入した該テープ駆
動筐体を所定の装着位置へ移動する回動アーム
と、 該テープ収納筐体の挿入位置の上方で該フレー
ムに回動自在に支持され、該ホルダの移動に協働
して該ホルダの移動方向に回動し、且つ、一側に
設けた係合部材が駆動歯車のカム溝に嵌入し、所
定の装着位置に到達した該テープ収納筐体の上面
を弾性的に押圧保持する押圧部材とを具備したこ
とを特徴とする。
れ、該ホルダをフレームに形成した案内溝に沿つ
て挿入位置から該テープ収納筐体を記録及び/又
は再生する所定の装着位置に移動させる駆動伝達
機構をロツクするロツク機構において、 駆動モータの回転を伝達されて回転駆動し、且
つ、ロツク溝及びカム溝を形成した駆動歯車と、 該駆動歯車に噛合して回動する欠歯歯車と、該
駆動歯車の回転と協働して該駆動歯車のロツク溝
に嵌入し、該ロツク溝にロツクされる被ロツク部
材とを一体的に有すると共に、且つ一端部を該ホ
ルダ側と連結し、該ホルダに挿入した該テープ駆
動筐体を所定の装着位置へ移動する回動アーム
と、 該テープ収納筐体の挿入位置の上方で該フレー
ムに回動自在に支持され、該ホルダの移動に協働
して該ホルダの移動方向に回動し、且つ、一側に
設けた係合部材が駆動歯車のカム溝に嵌入し、所
定の装着位置に到達した該テープ収納筐体の上面
を弾性的に押圧保持する押圧部材とを具備したこ
とを特徴とする。
作 用
駆動歯車の回動により欠歯歯車を回動させてホ
ルダを移動させると共に押圧部材によりテープ収
納筐体の上面を押圧して、ホルダが装着位置に移
動されたとき欠歯歯車はその欠歯部が駆動歯車に
対向して停止し、停止した欠歯歯車を駆動歯車の
回動によりロツクしてホルダをロツクさせて、構
成の簡略化を図ると共に、駆動源としてのモータ
を大型化せずに装着位置に移動したテープ収納筐
体が記録/再生を行う所定装着位置に安定的に装
着される。
ルダを移動させると共に押圧部材によりテープ収
納筐体の上面を押圧して、ホルダが装着位置に移
動されたとき欠歯歯車はその欠歯部が駆動歯車に
対向して停止し、停止した欠歯歯車を駆動歯車の
回動によりロツクしてホルダをロツクさせて、構
成の簡略化を図ると共に、駆動源としてのモータ
を大型化せずに装着位置に移動したテープ収納筐
体が記録/再生を行う所定装着位置に安定的に装
着される。
実施例
第1図,第2図,第9図,第10図に本考案に
なるロツク機構の一実施例を適用したテープ収納
筐体装着装置を示す。両図中、テープ収納筐体装
着装置1はテープ収納筐体(以下、テープカセツ
トと記す)2を短辺側を前面として挿入されるよ
う記録/再生装置(ビデオテープレコーダ)3内
に取付けられている。第3図Aに示す如く、装置
1は、記録/再生装置3の前面パネル3aに対し
幅寸法が小となる向きで記録/再生装置3の右側
に設けられている。
なるロツク機構の一実施例を適用したテープ収納
筐体装着装置を示す。両図中、テープ収納筐体装
着装置1はテープ収納筐体(以下、テープカセツ
トと記す)2を短辺側を前面として挿入されるよ
う記録/再生装置(ビデオテープレコーダ)3内
に取付けられている。第3図Aに示す如く、装置
1は、記録/再生装置3の前面パネル3aに対し
幅寸法が小となる向きで記録/再生装置3の右側
に設けられている。
また、テープカセツト2内の磁気テープ(図示
せず)を巻き付けられる回転ドラム4が装置1の
左側方に設けられている。テープカセツト2は蓋
ロツク解除釦2aを有する短辺側の前面とし、蓋
2bを有する長辺側の面を左側にした向きで挿入
口3bより装置1内に挿入すると、第3図Bに示
す如く、一点鎖線で示す位置より2点鎖線で示す
所定装着位置に運搬されて装着される。
せず)を巻き付けられる回転ドラム4が装置1の
左側方に設けられている。テープカセツト2は蓋
ロツク解除釦2aを有する短辺側の前面とし、蓋
2bを有する長辺側の面を左側にした向きで挿入
口3bより装置1内に挿入すると、第3図Bに示
す如く、一点鎖線で示す位置より2点鎖線で示す
所定装着位置に運搬されて装着される。
第1,2及び第4,5図並びに第9図に示す如
く、テープカセツト2を挿入口3bより挿入され
るホルダ5は回転ドラム4側を開口とし、テープ
カセツト2を載置する底板5aと、テープカセツ
ト2の上面に対向する上板5bと、底板5aと上
板5bとの間を接続する側板5cとを有してなり
断面コ字形状に形成されている。
く、テープカセツト2を挿入口3bより挿入され
るホルダ5は回転ドラム4側を開口とし、テープ
カセツト2を載置する底板5aと、テープカセツ
ト2の上面に対向する上板5bと、底板5aと上
板5bとの間を接続する側板5cとを有してなり
断面コ字形状に形成されている。
底板5aにはホルダ5が降下する際、記録/再
生装置3内に設けられている供給側リール台6及
び巻取側リール台7が相対的に嵌入することを許
容する長円形状の孔5a1と、テープ端を検出する
ためのテープ端検出用ランプ(図示せず)が嵌入
する孔5a2等が穿設されている。
生装置3内に設けられている供給側リール台6及
び巻取側リール台7が相対的に嵌入することを許
容する長円形状の孔5a1と、テープ端を検出する
ためのテープ端検出用ランプ(図示せず)が嵌入
する孔5a2等が穿設されている。
また、底板5aの奥部に垂立する奥板5dは上
部に挿入されたテープカセツト2の上面に対向す
る折曲部5d1と、テープカセツト2の蓋ロツク解
除釦2aに当接するよう挿入方向に折曲されたた
当接部5d2を有する。底板5aは短辺の前、後側
と長辺の右側より側方に突出するピン5e〜5g
を有している。
部に挿入されたテープカセツト2の上面に対向す
る折曲部5d1と、テープカセツト2の蓋ロツク解
除釦2aに当接するよう挿入方向に折曲されたた
当接部5d2を有する。底板5aは短辺の前、後側
と長辺の右側より側方に突出するピン5e〜5g
を有している。
第2図及び第9図に示す如く、上記ホルダ5は
ブラケツト9〜12を四角枠状に組付けられたフ
レーム13内で上下方向に移動自在に支持されて
いる。即ち、ホルダ5はピン5eが嵌入するブラ
ケツト9のL字状の案内溝9a,ピン5f,5g
が嵌入する案内溝10a,11aに案内されて上
下動しうる。
ブラケツト9〜12を四角枠状に組付けられたフ
レーム13内で上下方向に移動自在に支持されて
いる。即ち、ホルダ5はピン5eが嵌入するブラ
ケツト9のL字状の案内溝9a,ピン5f,5g
が嵌入する案内溝10a,11aに案内されて上
下動しうる。
14は摺動部材で、ホルダ5の底板5aの下面
に対向する底部14aと、上板5bの上面に対向
する上部14bと、側板5cの外側側面に対向す
る側部14cとよりなる断面コ字状に形成されて
おり、テープカセツト2の挿入、イジエクト操作
に応じてホルダ5の外側を矢印X1,X2方向に摺
動する。また、摺動部材14は上部14bの端部
より下方に折曲されテープカセツト2の前面に当
接する当接部14dを有している。
に対向する底部14aと、上板5bの上面に対向
する上部14bと、側板5cの外側側面に対向す
る側部14cとよりなる断面コ字状に形成されて
おり、テープカセツト2の挿入、イジエクト操作
に応じてホルダ5の外側を矢印X1,X2方向に摺
動する。また、摺動部材14は上部14bの端部
より下方に折曲されテープカセツト2の前面に当
接する当接部14dを有している。
また、摺動部材14の側部14cの前、後側に
は側方に突出する突出ピン14c1,14c2が設け
られている。突出ピン14c1がブラケツト9に穿
設されたL字状の案内溝9aに嵌入し、また突出
ピン14c2がL字状の案内溝9bに嵌入してい
る。また、第1図及び第10図に示す如く、突出
ピン14c1はブラケツト9に取付けられた駆動伝
達機構15の回動アーム16の長孔16aに係合
している。
は側方に突出する突出ピン14c1,14c2が設け
られている。突出ピン14c1がブラケツト9に穿
設されたL字状の案内溝9aに嵌入し、また突出
ピン14c2がL字状の案内溝9bに嵌入してい
る。また、第1図及び第10図に示す如く、突出
ピン14c1はブラケツト9に取付けられた駆動伝
達機構15の回動アーム16の長孔16aに係合
している。
したがつて、摺動部材14は回動アーム16の
回動により案内溝9a,9bに案内されて水平方
向にホルダ5の外側を摺動し、上下動する際には
ホルダ5と共に移動しうる。なお、駆動伝達機構
15は回動アーム16と、駆動歯車17と、減速
歯車18と、プーリ19とよりなる。
回動により案内溝9a,9bに案内されて水平方
向にホルダ5の外側を摺動し、上下動する際には
ホルダ5と共に移動しうる。なお、駆動伝達機構
15は回動アーム16と、駆動歯車17と、減速
歯車18と、プーリ19とよりなる。
回動アーム16は欠歯部16bを有する欠歯歯
車16cと、欠歯歯車16cの両端より突出する
突部16d,16eとを一体的に有しており、ブ
ラケツト9の軸9cに回動自在に支承されてい
る。また、回動アーム16は欠歯歯車16cの平
面より突出する被係止部材(以下、係止ピンと記
す)16fと、当接ピン16gとを有する。
車16cと、欠歯歯車16cの両端より突出する
突部16d,16eとを一体的に有しており、ブ
ラケツト9の軸9cに回動自在に支承されてい
る。また、回動アーム16は欠歯歯車16cの平
面より突出する被係止部材(以下、係止ピンと記
す)16fと、当接ピン16gとを有する。
駆動歯車17は回動アーム16の欠歯歯車16
cに噛合する小径歯車17aと大径歯車17bと
を一体に有しており、ブラケツト9に螺着された
取付板(1点鎖線で示す)20の軸20a(第1
図中、ピン5eに一致している)に支承されてい
る。また、駆動歯車17は第1図中破線で示すよ
うに、ホルダ5が装着位置に降下したとき、回動
アーム16の係止ピン16fをロツクするロツク
溝17cと、後述する押圧部材24の係合部材
(以下、突出ピンと記す)24aが嵌入するカム
溝17dとを大径歯車17bの平面部に形成され
ている。したがつて、回動アーム16の係止ピン
16fと駆動歯車17のロツク溝17cとよりロ
ツク機構が構成される。
cに噛合する小径歯車17aと大径歯車17bと
を一体に有しており、ブラケツト9に螺着された
取付板(1点鎖線で示す)20の軸20a(第1
図中、ピン5eに一致している)に支承されてい
る。また、駆動歯車17は第1図中破線で示すよ
うに、ホルダ5が装着位置に降下したとき、回動
アーム16の係止ピン16fをロツクするロツク
溝17cと、後述する押圧部材24の係合部材
(以下、突出ピンと記す)24aが嵌入するカム
溝17dとを大径歯車17bの平面部に形成され
ている。したがつて、回動アーム16の係止ピン
16fと駆動歯車17のロツク溝17cとよりロ
ツク機構が構成される。
減速歯車18は駆動歯車17の大径歯車17b
に噛合する小径歯車18aと大径歯車18bとよ
りなり、ブラケツト9の軸9dに支承されてい
る。プーリ19は減速歯車18の大径歯車18b
に噛合する小歯車19aを一体に有している。ま
た、プーリ19と駆動モータ21のプーリ22と
の間にはベルト23が張設されている。
に噛合する小径歯車18aと大径歯車18bとよ
りなり、ブラケツト9の軸9dに支承されてい
る。プーリ19は減速歯車18の大径歯車18b
に噛合する小歯車19aを一体に有している。ま
た、プーリ19と駆動モータ21のプーリ22と
の間にはベルト23が張設されている。
したがつて、駆動モータ21の回転駆動力はプ
ーリ22,ベルト23を介して駆動伝達機構15
のプーリ19に伝達され、減速歯車18,駆動歯
車17により減速されて回動アーム16に伝達さ
れる。このようにして、回動アーム16は所定の
回転速度で駆動されて摺動部材14を水平移動さ
せ、またホルダ5と共に垂直移動させる。
ーリ22,ベルト23を介して駆動伝達機構15
のプーリ19に伝達され、減速歯車18,駆動歯
車17により減速されて回動アーム16に伝達さ
れる。このようにして、回動アーム16は所定の
回転速度で駆動されて摺動部材14を水平移動さ
せ、またホルダ5と共に垂直移動させる。
押圧部材24はブラケツト9の円弧状の溝9e
より突出した突出ピン24aを有しており、両側
の軸24bをブラケツト9,12により軸承され
ている。また、押圧部材24の先端には挿入され
たテープカセツト2の上面に当接する板バネ24
cが設けてある。
より突出した突出ピン24aを有しており、両側
の軸24bをブラケツト9,12により軸承され
ている。また、押圧部材24の先端には挿入され
たテープカセツト2の上面に当接する板バネ24
cが設けてある。
第1図に示す如く、25は挿入口3bの開閉蓋
で、両側の軸25a,25bをブラケツト9,1
2に軸支されており、軸25aに巻装されたトー
シヨンバネ26の弾撥力により閉蓋されている。
27は当接部材で、軸28に支承されており、テ
ープカセツト2が装着されると反時計方向に回動
して開閉蓋25の開蓋を阻止しうる。
で、両側の軸25a,25bをブラケツト9,1
2に軸支されており、軸25aに巻装されたトー
シヨンバネ26の弾撥力により閉蓋されている。
27は当接部材で、軸28に支承されており、テ
ープカセツト2が装着されると反時計方向に回動
して開閉蓋25の開蓋を阻止しうる。
第2図に示す如く、29は装着位置に降下する
テープカセツト2の蓋2bの下縁に当接して蓋2
bを開蓋させる開蓋部材で、ブラケツト11に支
承されている。
テープカセツト2の蓋2bの下縁に当接して蓋2
bを開蓋させる開蓋部材で、ブラケツト11に支
承されている。
また、第1,2,4,5,9図に示す如く、装
置1にはホルダ5の底板5aの長辺中央のピン5
eと両短辺のピン5f,5gとを連結し、ホルダ
5の上下動と共に長辺中央と両短辺とを同一高さ
位置で上下動させる連結機構としての上下動同期
機構31が設けられている。
置1にはホルダ5の底板5aの長辺中央のピン5
eと両短辺のピン5f,5gとを連結し、ホルダ
5の上下動と共に長辺中央と両短辺とを同一高さ
位置で上下動させる連結機構としての上下動同期
機構31が設けられている。
この上下動同期機構31はブラケツト9の軸9
f,9gに回動自在に支承されたレバー32a,
32bと、ブラケツト10の軸10bに回動自在
に支承されたレバー32cと、ブラケツト11の
軸11bに回動自在に支承されたレバー32dと
より構成されている。レバー32aは先端部分に
四角形の係合孔32a1を有しブラケツト9の外側
と開蓋レバー33との間で回動する腕部32a2
と、ブラケツト9に穿設された開口9hに挿通さ
れブラケツト9の内側にクランク状に折曲されて
矢印X1方向に延在する腕部32a3とよりなる。
この腕部32a3は先端部分に長円形の孔32a4を
有しており、ブラケツト9の内側とホルダ5との
間で回動しうる。したがつて、レバー32aの孔
32a4はブラケツト9の内側でホルダ5の長辺中
央のピン5eに嵌合している。また、レバー32
aは腕部32a3の先端に鉤部32a5を有する。こ
の鉤部32a5には一端を押圧部材24に掛止した
コイルバネ34の他端が掛止されている。
f,9gに回動自在に支承されたレバー32a,
32bと、ブラケツト10の軸10bに回動自在
に支承されたレバー32cと、ブラケツト11の
軸11bに回動自在に支承されたレバー32dと
より構成されている。レバー32aは先端部分に
四角形の係合孔32a1を有しブラケツト9の外側
と開蓋レバー33との間で回動する腕部32a2
と、ブラケツト9に穿設された開口9hに挿通さ
れブラケツト9の内側にクランク状に折曲されて
矢印X1方向に延在する腕部32a3とよりなる。
この腕部32a3は先端部分に長円形の孔32a4を
有しており、ブラケツト9の内側とホルダ5との
間で回動しうる。したがつて、レバー32aの孔
32a4はブラケツト9の内側でホルダ5の長辺中
央のピン5eに嵌合している。また、レバー32
aは腕部32a3の先端に鉤部32a5を有する。こ
の鉤部32a5には一端を押圧部材24に掛止した
コイルバネ34の他端が掛止されている。
レバー32bは先端部分に四角形の係合孔32
b1を有し案内溝9b内を移動するピン14c2に当
接しないよう円弧状に形成された腕部32b2と、
ブラケツト9の外側と駆動伝達機構15との間で
回動しうるよう矢印X2方向に延在する腕部32
b3とよりなる。この腕部32b3は先端部分に長円
形の孔32b4を有している。
b1を有し案内溝9b内を移動するピン14c2に当
接しないよう円弧状に形成された腕部32b2と、
ブラケツト9の外側と駆動伝達機構15との間で
回動しうるよう矢印X2方向に延在する腕部32
b3とよりなる。この腕部32b3は先端部分に長円
形の孔32b4を有している。
レバー32bの孔32b4はブラケツト9の外側で
ホルダ5の長辺中央のピン5eに嵌合している。
ホルダ5の長辺中央のピン5eに嵌合している。
レバー32cは第4図に示す如く、一端にホル
ダ5の短辺側のピン5fに嵌合する長円形の孔3
2c1を穿設され、他端にレバー32aの係合孔3
2a1に嵌入して係合する係合部32c2を有してい
る。また、レバー32dはレバー32cと同様第
5図に示す如く、ホルダ5の短辺側のピン5gに
嵌合する長円形の孔32d1と、レバー32bの係
合孔32b1に係合する係合部32d2を有してい
る。
ダ5の短辺側のピン5fに嵌合する長円形の孔3
2c1を穿設され、他端にレバー32aの係合孔3
2a1に嵌入して係合する係合部32c2を有してい
る。また、レバー32dはレバー32cと同様第
5図に示す如く、ホルダ5の短辺側のピン5gに
嵌合する長円形の孔32d1と、レバー32bの係
合孔32b1に係合する係合部32d2を有してい
る。
このように、ホルダ5の長辺中央のピン5eと
両短辺のピン5f,5gとはレバー32a〜32
dにより連結されている。このため、各レバー3
2a〜32dはホルダ5の上下動に連動し後述す
る如く回動変位してホルダ5の底板5aを水平な
状態を維持するように各ピン5e,5f,5gの
高さ位置を同一にする。
両短辺のピン5f,5gとはレバー32a〜32
dにより連結されている。このため、各レバー3
2a〜32dはホルダ5の上下動に連動し後述す
る如く回動変位してホルダ5の底板5aを水平な
状態を維持するように各ピン5e,5f,5gの
高さ位置を同一にする。
また、ブラケツト10,11には、ホルダ5の
ピン5f,5gを矢印Y2方向に押圧するトーシ
ヨンバネ35,36が設けられている。また、ブ
ラケツト9には回動アーム16の突部16dある
いは16eの当接により閉成するモータスイツチ
37が設けてある。
ピン5f,5gを矢印Y2方向に押圧するトーシ
ヨンバネ35,36が設けられている。また、ブ
ラケツト9には回動アーム16の突部16dある
いは16eの当接により閉成するモータスイツチ
37が設けてある。
次に、上記構成になるテープ収納筐体装着装置
1にテープカセツト2を挿入して装着する動作に
つき説明する。尚、第11図は第9図及び第10
図を参照して要部の動作を簡略にフローチヤート
で示している。
1にテープカセツト2を挿入して装着する動作に
つき説明する。尚、第11図は第9図及び第10
図を参照して要部の動作を簡略にフローチヤート
で示している。
第3図A,Bに示す如く、テープカセツト2の
短辺側の蓋ロツク解除釦2aを有する面を前面と
して挿入口3bにあてがいテープカセツト2を矢
印X1方向に押圧する。テープカセツト2はその
前面で開閉蓋25をバネ26の弾撥力に抗して押
圧し開蓋させてホルダ5内に挿入される。
短辺側の蓋ロツク解除釦2aを有する面を前面と
して挿入口3bにあてがいテープカセツト2を矢
印X1方向に押圧する。テープカセツト2はその
前面で開閉蓋25をバネ26の弾撥力に抗して押
圧し開蓋させてホルダ5内に挿入される。
さらに、テープカセツト2の後側を記録/再生
装置3の前面3aと略同一平面位置となるまで押
圧すると、摺動部材14がテープカセツト2に押
圧されて矢印X1方向に摺動する。
装置3の前面3aと略同一平面位置となるまで押
圧すると、摺動部材14がテープカセツト2に押
圧されて矢印X1方向に摺動する。
なお、第7図Aに示す如く、モータスイツチ3
7は接片37aが回動アーム16の突部16d又
は16eに当接していないときは変位せず中立状
態にある。また、接片37aはアース接続されて
いる。テープカセツト2を挿入されるまで、回動
アーム16の突部16dが接片37aに当接して
おり、モータスイツチ37は接片37aと37c
とが接触して閉成されている。
7は接片37aが回動アーム16の突部16d又
は16eに当接していないときは変位せず中立状
態にある。また、接片37aはアース接続されて
いる。テープカセツト2を挿入されるまで、回動
アーム16の突部16dが接片37aに当接して
おり、モータスイツチ37は接片37aと37c
とが接触して閉成されている。
次に、摺動部材14の矢印X1方向への変位と
共にピン14c1が回動アーム16を時計方向に回
動し、回動アーム16の突部16dがモータスイ
ツチ37の接片37aより離間してスイツチ37
を開成する。スイツチ37の開成により抵抗Rc
からの信号がスイツチ37の端子37c1より出力
される。なお、スイツチ37の端子37b1,37
c1は制御回路(図示せず)に接続されている。こ
のため、第7図B中、線図,に示す如く、モ
ータ21は端子37c1からの信号により通電され
起動する。
共にピン14c1が回動アーム16を時計方向に回
動し、回動アーム16の突部16dがモータスイ
ツチ37の接片37aより離間してスイツチ37
を開成する。スイツチ37の開成により抵抗Rc
からの信号がスイツチ37の端子37c1より出力
される。なお、スイツチ37の端子37b1,37
c1は制御回路(図示せず)に接続されている。こ
のため、第7図B中、線図,に示す如く、モ
ータ21は端子37c1からの信号により通電され
起動する。
このように、スイツチ37が開成されると、ブ
ラケツト9の端部に取付けられた駆動モータ21
が回転し、モータ21の回転力はプーリ22,ベ
ルト23を介して駆動伝達機構15のプーリ19
に伝達される。
ラケツト9の端部に取付けられた駆動モータ21
が回転し、モータ21の回転力はプーリ22,ベ
ルト23を介して駆動伝達機構15のプーリ19
に伝達される。
回転アーム16は駆動伝達機構15の歯車19
a,18b,18a,17b,17a等を介して
減速されたモータ21の回転駆動力により時計方
向に回動し摺動部材14を第6図に示す挿入完了
位置まで移動させる。テープカセツト2は把持部
材(図示せず)に上、下面を挟持されて摺動部材
14と共に矢印X1方向に移動する。
a,18b,18a,17b,17a等を介して
減速されたモータ21の回転駆動力により時計方
向に回動し摺動部材14を第6図に示す挿入完了
位置まで移動させる。テープカセツト2は把持部
材(図示せず)に上、下面を挟持されて摺動部材
14と共に矢印X1方向に移動する。
このようにして、テープカセツト2がホルダ5
内に引き込まれて挿入完了位置に至ると、蓋ロツ
ク解除釦2aが当接部5d2に当接してロツク解除
位置に変位する。また、テープカセツト2の前側
上面が折曲部5d1に対向する。
内に引き込まれて挿入完了位置に至ると、蓋ロツ
ク解除釦2aが当接部5d2に当接してロツク解除
位置に変位する。また、テープカセツト2の前側
上面が折曲部5d1に対向する。
さらに、回動アーム16が時計方向に回動する
と摺動部材14のピン14c1,142が案内溝9
a,9bの水平部9a1,9b1より垂直部9a2,9
b2に沿つて降下する。
と摺動部材14のピン14c1,142が案内溝9
a,9bの水平部9a1,9b1より垂直部9a2,9
b2に沿つて降下する。
第8図に示す如く、ホルダ5内に挿入されたテ
ープカセツト2は案内溝9a,9bに沿つて移動
する摺動部材14と共に装着位置に至るまで矢印
Y1方向に降下する。
ープカセツト2は案内溝9a,9bに沿つて移動
する摺動部材14と共に装着位置に至るまで矢印
Y1方向に降下する。
ホルダ5が第6図に示す挿入完了位置より第8
図に示す装着位置へと降下するのに伴つて、ホル
ダ5のピン5eは案内溝9aの垂直部9a2に案内
され、矢印Y1方向に降下する。ピン5eの降下
移動と共にピン5eに嵌合するレバー32a,3
2bが夫々軸9f,9gを中心に時計、反時計方
向に回動する。さらに、レバー32a,32bに
係合する短辺側のレバー32c,32dが夫々第
4,5図に示す実線で示す位置より2点鎖線で示
す位置にレバー32a,32bの回動に連動して
回動変位する。
図に示す装着位置へと降下するのに伴つて、ホル
ダ5のピン5eは案内溝9aの垂直部9a2に案内
され、矢印Y1方向に降下する。ピン5eの降下
移動と共にピン5eに嵌合するレバー32a,3
2bが夫々軸9f,9gを中心に時計、反時計方
向に回動する。さらに、レバー32a,32bに
係合する短辺側のレバー32c,32dが夫々第
4,5図に示す実線で示す位置より2点鎖線で示
す位置にレバー32a,32bの回動に連動して
回動変位する。
したがつて、ホルダ5の長辺中央のピン5eの
降下と共にレバー32a〜32dは短辺側のピン
5f,5gがピン5eと同一高さ位置を保つよう
に同期させながらピン5f,5gを降下させる。
ホルダ5が降下する際、レバー32aがピン5e
の変位に追従して時計方向に回動する。このた
め、レバー32aの鉤部32a5が押圧部材24に
一端を掛止されたコイルバネ34を引張する。即
ち、押圧部材24はバネ34に附勢されて、板バ
ネ24cをテープカセツト2の上面に当接させ
る。
降下と共にレバー32a〜32dは短辺側のピン
5f,5gがピン5eと同一高さ位置を保つよう
に同期させながらピン5f,5gを降下させる。
ホルダ5が降下する際、レバー32aがピン5e
の変位に追従して時計方向に回動する。このた
め、レバー32aの鉤部32a5が押圧部材24に
一端を掛止されたコイルバネ34を引張する。即
ち、押圧部材24はバネ34に附勢されて、板バ
ネ24cをテープカセツト2の上面に当接させ
る。
回動アーム16が時計方向に駆動されるにした
がつて、ホルダ5が降下すると共に、押圧部材2
4が時計方向に回動しテープカセツト2の上面を
押圧する。また、駆動歯車17も反時計方向に回
動しており、押圧部材24の突出ピン24aの降
下移動に対応してカム溝17dが突出ピン24a
を迎えるように変位する。また、ロツク溝17c
が回動アーム16の係止ピン16fに対応して回
動変位する。
がつて、ホルダ5が降下すると共に、押圧部材2
4が時計方向に回動しテープカセツト2の上面を
押圧する。また、駆動歯車17も反時計方向に回
動しており、押圧部材24の突出ピン24aの降
下移動に対応してカム溝17dが突出ピン24a
を迎えるように変位する。また、ロツク溝17c
が回動アーム16の係止ピン16fに対応して回
動変位する。
このため、駆動歯車17が反時計方向に回動す
ると共に、押圧部材24の突出ピン24aがカム
溝17dの入口に嵌入する。なお、押圧部材24
はバネ34により引張されるので、突出ピン24
aを駆動歯車17の回動に応じてスムーズにカム
溝17dに嵌入させることができる。
ると共に、押圧部材24の突出ピン24aがカム
溝17dの入口に嵌入する。なお、押圧部材24
はバネ34により引張されるので、突出ピン24
aを駆動歯車17の回動に応じてスムーズにカム
溝17dに嵌入させることができる。
したがつて、駆動歯車17は回動アーム16を
駆動すると共に、突出ピン24aがカム溝17d
に沿つて摺接し押圧部材24を時計方向に回動変
位させる。ホルダ5が装着位置に降下したとき、
テープカセツト2は押圧部材24により所定装着
にガタツキのない状態に押圧保持される。また、
ホルダ5の降下により蓋2bの下縁が開蓋部材2
9に当接し、蓋2bは開蓋される。
駆動すると共に、突出ピン24aがカム溝17d
に沿つて摺接し押圧部材24を時計方向に回動変
位させる。ホルダ5が装着位置に降下したとき、
テープカセツト2は押圧部材24により所定装着
にガタツキのない状態に押圧保持される。また、
ホルダ5の降下により蓋2bの下縁が開蓋部材2
9に当接し、蓋2bは開蓋される。
第8図に示す如く、ホルダ5が装着位置に至る
とピン14c2が案内溝9bの垂直部9b2の端部に
当接し、回動アーム16の突部16eがスイツチ
37の接片37aに当接する。第7図Bに示すよ
うに、接片37aが接片37bに接触してスイツ
チ37が閉成されてから、t秒間経過した後モー
タ21への通電が停止し、モータ21の回転が止
る。モータ21は上記のようにスイツチ37が閉
成した後、即座に停止せず制御回路の指令により
数マイクロ秒間駆動し続ける。
とピン14c2が案内溝9bの垂直部9b2の端部に
当接し、回動アーム16の突部16eがスイツチ
37の接片37aに当接する。第7図Bに示すよ
うに、接片37aが接片37bに接触してスイツ
チ37が閉成されてから、t秒間経過した後モー
タ21への通電が停止し、モータ21の回転が止
る。モータ21は上記のようにスイツチ37が閉
成した後、即座に停止せず制御回路の指令により
数マイクロ秒間駆動し続ける。
また、ホルダ5が装着位置に降下したとき、回
動アーム16の欠歯部16bが駆動歯車17の大
径歯車17bに対向するため、回動アーム16は
回動を停止する。回動アーム16が停止したと
き、すでにスイツチ37が閉成しているがモータ
21がさらに回転駆動しているため、駆動歯車1
7は反時計方向に回動する。そして、停止した回
動アーム16の係止ピン16fは回動する駆動歯
車17のロツク溝17cに相対的に嵌入する。最
終的には係止ピン16fがロツク溝17dの端部
に当接して駆動歯車17は停止する。なお、駆動
歯車17が停止した後、モータ21の回転が停止
するまでベルト23がプーリ19をスリツプす
る。即ち、テープカセツト装着完了時モータ21
がロツクせずモータ21の信頼性が高い。
動アーム16の欠歯部16bが駆動歯車17の大
径歯車17bに対向するため、回動アーム16は
回動を停止する。回動アーム16が停止したと
き、すでにスイツチ37が閉成しているがモータ
21がさらに回転駆動しているため、駆動歯車1
7は反時計方向に回動する。そして、停止した回
動アーム16の係止ピン16fは回動する駆動歯
車17のロツク溝17cに相対的に嵌入する。最
終的には係止ピン16fがロツク溝17dの端部
に当接して駆動歯車17は停止する。なお、駆動
歯車17が停止した後、モータ21の回転が停止
するまでベルト23がプーリ19をスリツプす
る。即ち、テープカセツト装着完了時モータ21
がロツクせずモータ21の信頼性が高い。
このようにして、回動アーム16の係止ピン1
6fがロツク溝17cに嵌入すると、回動アーム
16の中心と係止ピン16fの中心とを結ぶ線が
駆動歯車17の中心と係止ピン16fの中心とを
結ぶ線に対して直交する。このため、装着位置の
ホルダ5を上、下動させようとする力が作用して
も、回動アーム16が駆動歯車17により回動不
可状態にロツクされており、逆回転することを防
止される。また、ホルダ5が装着位置で変位ある
いはガタツクことを防止する。
6fがロツク溝17cに嵌入すると、回動アーム
16の中心と係止ピン16fの中心とを結ぶ線が
駆動歯車17の中心と係止ピン16fの中心とを
結ぶ線に対して直交する。このため、装着位置の
ホルダ5を上、下動させようとする力が作用して
も、回動アーム16が駆動歯車17により回動不
可状態にロツクされており、逆回転することを防
止される。また、ホルダ5が装着位置で変位ある
いはガタツクことを防止する。
また、駆動歯車17も回動アーム16の係止ピ
ン16gにより反時計方向に回動を阻止されてい
る。したがつて、押圧部材24は突出ピン24a
をカム溝17dに嵌入させた状態のまま、駆動歯
車17に係止される。このため、テープカセツト
2は押圧部材24の押圧力により所定装着位置に
安定に保持される。
ン16gにより反時計方向に回動を阻止されてい
る。したがつて、押圧部材24は突出ピン24a
をカム溝17dに嵌入させた状態のまま、駆動歯
車17に係止される。このため、テープカセツト
2は押圧部材24の押圧力により所定装着位置に
安定に保持される。
また、テープカセツト2を装着位置に保持する
には、相当な押圧力を作用させる必要があるが、
押圧部材24が駆動歯車17のカム溝17dによ
り回動変位するため、機械的に押圧部材24を回
動させ大なる押圧力でテープカセツト2を押圧保
持しうる。また、テープカセツト2を駆動歯車1
7の回動により押圧し、ホルダ5を回動アーム1
6により装着位置に保持することにより、回動ア
ーム16だけに過大なトルクが作用することを防
止している。したがつて、モータ21を大型化せ
ずに、テープカセツト2を押圧すると共にホルダ
5を保持できる。
には、相当な押圧力を作用させる必要があるが、
押圧部材24が駆動歯車17のカム溝17dによ
り回動変位するため、機械的に押圧部材24を回
動させ大なる押圧力でテープカセツト2を押圧保
持しうる。また、テープカセツト2を駆動歯車1
7の回動により押圧し、ホルダ5を回動アーム1
6により装着位置に保持することにより、回動ア
ーム16だけに過大なトルクが作用することを防
止している。したがつて、モータ21を大型化せ
ずに、テープカセツト2を押圧すると共にホルダ
5を保持できる。
次に、イジエクト操作すると、第7図B中線部
に示すようにモータ21が前記と逆方向に回転
する。
に示すようにモータ21が前記と逆方向に回転
する。
したがつて、駆動歯車17が時計方向に駆動さ
れ、ロツク溝17c及びカム溝17dが変位す
る。回動アーム16の係止ピン16fがロツク溝
17cより離脱するのに伴つて、突出ピン24a
が矢印Y2方向に変位する。回動アーム16のロ
ツクが解除されると共に、押圧部材24が反時計
方向に回動する。さらに、バネ34の引張力によ
りレバー32aが反時計方向に回動し、ホルダ5
のピン5eを上昇させる。これにより、摺動部材
14のピン14c2に係合する回動アーム16が反
時計方向に回動し始める。回動アーム16が反時
計方向に回動すると、回動アーム16の欠歯歯車
16cが駆動歯車17の小径歯車17aに噛合し
て回動アーム16は駆動される。
れ、ロツク溝17c及びカム溝17dが変位す
る。回動アーム16の係止ピン16fがロツク溝
17cより離脱するのに伴つて、突出ピン24a
が矢印Y2方向に変位する。回動アーム16のロ
ツクが解除されると共に、押圧部材24が反時計
方向に回動する。さらに、バネ34の引張力によ
りレバー32aが反時計方向に回動し、ホルダ5
のピン5eを上昇させる。これにより、摺動部材
14のピン14c2に係合する回動アーム16が反
時計方向に回動し始める。回動アーム16が反時
計方向に回動すると、回動アーム16の欠歯歯車
16cが駆動歯車17の小径歯車17aに噛合し
て回動アーム16は駆動される。
また、回動アーム16が反時計方向に回転駆動
されると、突部16eが接片37aより離間す
る。第7図B中線図に示す如く、モータ21が
逆回転した後、スイツチ37の端子37b1より抵
抗Rbからの信号が出力される。
されると、突部16eが接片37aより離間す
る。第7図B中線図に示す如く、モータ21が
逆回転した後、スイツチ37の端子37b1より抵
抗Rbからの信号が出力される。
したがつて、回動アーム16が上記のようにし
て駆動されることにより、摺動部材14はL字状
の案内溝9a,9bに沿つて矢印Y2方向に上昇
移動して挿入完了位置に至り、さらに矢印X2方
向に水平移動する。
て駆動されることにより、摺動部材14はL字状
の案内溝9a,9bに沿つて矢印Y2方向に上昇
移動して挿入完了位置に至り、さらに矢印X2方
向に水平移動する。
回動アーム16の反時計方向への回動により、
ホルダ5は各レバー32a〜32dの回動を伴つ
て摺動部材14と共に装着位置より挿入完了位置
へ矢印Y2方向に上昇する。また、駆動歯車17
の回動によりカム溝17dが回動変位するため、
押圧部材24はホルダ5の上昇と共に反時計方向
に回動する。
ホルダ5は各レバー32a〜32dの回動を伴つ
て摺動部材14と共に装着位置より挿入完了位置
へ矢印Y2方向に上昇する。また、駆動歯車17
の回動によりカム溝17dが回動変位するため、
押圧部材24はホルダ5の上昇と共に反時計方向
に回動する。
なお、テープカセツト2をイジエクトする際、
テープカセツト2が装着位置より挿入完了位置に
上昇移動する間に、回動アーム16のピン16c
が開蓋レバー33に当接して開蓋レバー33を時
計方向に回動させ、開閉蓋25を開蓋する。テー
プカセツト2は摺動部材14と共に円滑に矢印
Y2方向に運搬され、挿入口3bよりイジエクト
される。
テープカセツト2が装着位置より挿入完了位置に
上昇移動する間に、回動アーム16のピン16c
が開蓋レバー33に当接して開蓋レバー33を時
計方向に回動させ、開閉蓋25を開蓋する。テー
プカセツト2は摺動部材14と共に円滑に矢印
Y2方向に運搬され、挿入口3bよりイジエクト
される。
また、テープカセツト2が第1図に示す位置ま
でイジエクトされると、摺動部材14のピン14
c1,14c2が溝9a,9bの端部に当接して停止
すると共に回動アーム16の突部16dが接片3
7aに当接する。第7図B中、線図,に示す
ように、テープカセツト2がイジエクトされ、接
片37aと37cが閉成された場合も、スイツチ
37が閉成した後、t秒間モータ21への通電が
継続される。このため、モータ21は制御回路の
指令によりテープカセツト2のイジエクト完了後
数秒間駆動し続け、テープカセツト2を確実にイ
ジエクトする。なお、摺動部材14のピン14
c1,14c2が夫々溝9a,9bの端部に当接し、
回動アーム16が停止した後はモータ21が停止
するまでベルト23がスリツプしてモータ21の
負担を軽減する。
でイジエクトされると、摺動部材14のピン14
c1,14c2が溝9a,9bの端部に当接して停止
すると共に回動アーム16の突部16dが接片3
7aに当接する。第7図B中、線図,に示す
ように、テープカセツト2がイジエクトされ、接
片37aと37cが閉成された場合も、スイツチ
37が閉成した後、t秒間モータ21への通電が
継続される。このため、モータ21は制御回路の
指令によりテープカセツト2のイジエクト完了後
数秒間駆動し続け、テープカセツト2を確実にイ
ジエクトする。なお、摺動部材14のピン14
c1,14c2が夫々溝9a,9bの端部に当接し、
回動アーム16が停止した後はモータ21が停止
するまでベルト23がスリツプしてモータ21の
負担を軽減する。
考案の効果
上述の如く、本考案のロツク機構によれば、駆
動歯車の回動により押圧部材がテープ収納筐体の
上面を押圧するように回動するため、比較的大な
る押圧力でテープ収納筐体を所定の装着位置に押
圧することができ、装着されたテープ収納筐体を
ガタツキのない安定した状態で確実に保持するこ
とが出来、さらに欠歯歯車によりホルダを駆動す
るため、テープ収納筐体の押圧とホルダの駆動と
を夫々駆動歯車と欠歯歯車の2部材に分担させて
一部材に過剰なトルクが作用することを防止し、
また、テープ収納筐体を装着位置に押圧するのに
大なる押圧力が必要であるが各部材の駆動を2部
材に分担させモータを大型化することなく、大な
る押圧力でテープ収納筐体を押圧すると共にホル
ダを無理なく装着位置に保持することができる。
また、欠歯歯車を駆動歯車によりロツクするた
め、ホルダを上、下動させようとする力が作用し
ても欠歯歯車が回動することなく強固に係止する
ことが出来、特に欠歯歯車が逆回転することを防
止出来、装置の信頼性の向上がより一層図られて
いる等の特長を有する。
動歯車の回動により押圧部材がテープ収納筐体の
上面を押圧するように回動するため、比較的大な
る押圧力でテープ収納筐体を所定の装着位置に押
圧することができ、装着されたテープ収納筐体を
ガタツキのない安定した状態で確実に保持するこ
とが出来、さらに欠歯歯車によりホルダを駆動す
るため、テープ収納筐体の押圧とホルダの駆動と
を夫々駆動歯車と欠歯歯車の2部材に分担させて
一部材に過剰なトルクが作用することを防止し、
また、テープ収納筐体を装着位置に押圧するのに
大なる押圧力が必要であるが各部材の駆動を2部
材に分担させモータを大型化することなく、大な
る押圧力でテープ収納筐体を押圧すると共にホル
ダを無理なく装着位置に保持することができる。
また、欠歯歯車を駆動歯車によりロツクするた
め、ホルダを上、下動させようとする力が作用し
ても欠歯歯車が回動することなく強固に係止する
ことが出来、特に欠歯歯車が逆回転することを防
止出来、装置の信頼性の向上がより一層図られて
いる等の特長を有する。
第1図は本考案になるロツク機構の一実施例を
適用されたテープ収納筐体装着装置の側面図、第
2図は第1図に示す装置の平面図、第3図A,B
は夫々テープカセツトを挿入口より挿入する状態
を説明するための斜視図及び側面図、第4図及び
第5図は装置の正面図及び背面図、第6図はテー
プカセツトが挿入完了位置に移動したときの側面
図、第7図Aはモータスイツチの構成を示す図、
第7図Bはモータスイツチの作動とモータの作動
とを説明するための線図、第8図はテープカセツ
トが装着位置に移動したときの側面図、第9図は
テープ収納筐体を説明するための斜視図、第10
図は第9図に示した駆動伝達機構を拡大した斜視
図、第11図は第9図及び第10図に示したテー
プ収納筐体の動作を説明するためのフローチヤー
トである。 1……テープ収納筐体装着装置、2……テープ
収納筐体(テープカセツト)、3……記録/再生
装置、5……ホルダ、5e〜5g……ピン、9〜
12……ブラケツト、14……摺動部材、15…
…駆動伝達機構、16……回動アーム、16b…
…欠歯部、16d,16e……突部、16f……
被ロツク部材(係止ピン)、17……駆動歯車、
17c……ロツク溝、17d……カム溝、21…
…駆動モータ、24……押圧部材、24a……係
合部材(突出ピン)、32a〜32b……レバー、
34……コイルバネ、37……モータスイツチ。
適用されたテープ収納筐体装着装置の側面図、第
2図は第1図に示す装置の平面図、第3図A,B
は夫々テープカセツトを挿入口より挿入する状態
を説明するための斜視図及び側面図、第4図及び
第5図は装置の正面図及び背面図、第6図はテー
プカセツトが挿入完了位置に移動したときの側面
図、第7図Aはモータスイツチの構成を示す図、
第7図Bはモータスイツチの作動とモータの作動
とを説明するための線図、第8図はテープカセツ
トが装着位置に移動したときの側面図、第9図は
テープ収納筐体を説明するための斜視図、第10
図は第9図に示した駆動伝達機構を拡大した斜視
図、第11図は第9図及び第10図に示したテー
プ収納筐体の動作を説明するためのフローチヤー
トである。 1……テープ収納筐体装着装置、2……テープ
収納筐体(テープカセツト)、3……記録/再生
装置、5……ホルダ、5e〜5g……ピン、9〜
12……ブラケツト、14……摺動部材、15…
…駆動伝達機構、16……回動アーム、16b…
…欠歯部、16d,16e……突部、16f……
被ロツク部材(係止ピン)、17……駆動歯車、
17c……ロツク溝、17d……カム溝、21…
…駆動モータ、24……押圧部材、24a……係
合部材(突出ピン)、32a〜32b……レバー、
34……コイルバネ、37……モータスイツチ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 テープ収納筐体2をホルダ5に挿入され、該ホ
ルダ5をフレーム13に形成した安定溝に沿つて
挿入位置から該テープ収納筐体2を記録及び/又
は再生する所定の装着位置に移動させる駆動伝達
機構をロツクするロツク機構において、 駆動モータ21の回転を伝達されて回転駆動
し、且つ、ロツク溝17c及びカム溝17dを形
成した駆動歯車17と、 該駆動歯車17に噛合して回動する欠歯歯車1
6cと、該駆動歯車17の回転と協働して該駆動
歯車17のロツク溝17cに嵌入し、該ロツク溝
17cにロツクされる被ロツク部材16fとを一
体的に有すると共に、且つ一端部を該ホルダ5側
と連結し、該ホルダ5に挿入した該テープ収納筐
体2を所定の装着位置へ移動する回動アーム16
と、 該テープ収納筐体2の挿入位置の上方で該フレ
ームに回動自在に支持され、該ホルダ5の移動に
協働して該ホルダ5の移動方向に回動し、且つ一
側に設けた係合部材24aが該駆動歯車17のカ
ム溝17dに嵌入し、所定の装着位置に到達した
該テープ収納筐体2の上面を弾性的に押圧保持す
る押圧部材24とを具備したことを特徴とするロ
ツク機構。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985141318U JPH0426998Y2 (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 | |
US06/906,755 US4772970A (en) | 1985-01-29 | 1986-09-12 | Tape cassette loading and unloading apparatus having a lock mechanism for locking a tape cassette in a loading position |
DE8686307089T DE3682988D1 (de) | 1985-09-13 | 1986-09-15 | Bandkassettenlade- und -entladegeraet mit einem verriegelungsmechanismus. |
DE1986307089 DE215663T1 (de) | 1985-09-13 | 1986-09-15 | Bandkassettenlade- und -entladegeraet mit einem verriegelungsmechanismus. |
EP86307089A EP0215663B1 (en) | 1985-09-13 | 1986-09-15 | Tape cassette loading and unloading apparatus having a lock mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985141318U JPH0426998Y2 (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6248040U JPS6248040U (ja) | 1987-03-25 |
JPH0426998Y2 true JPH0426998Y2 (ja) | 1992-06-29 |
Family
ID=15289122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985141318U Expired JPH0426998Y2 (ja) | 1985-01-29 | 1985-09-13 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0215663B1 (ja) |
JP (1) | JPH0426998Y2 (ja) |
DE (2) | DE3682988D1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR910000536B1 (ko) * | 1985-01-28 | 1991-01-26 | 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 | 테이프 카세트 장착 장치 |
GB2187879B (en) * | 1986-03-11 | 1990-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | Cassette recording and/or reproducing apparatus |
JP2521335B2 (ja) * | 1987-09-30 | 1996-08-07 | 三星電子株式会社 | テ―プレコ―ダのカセットロ―ディング空回転装置 |
JPH07114050B2 (ja) * | 1988-03-28 | 1995-12-06 | 三洋電機株式会社 | カセットローディング機構 |
JP2727657B2 (ja) * | 1989-05-31 | 1998-03-11 | ソニー株式会社 | カセット装着装置 |
EP2299466B1 (en) | 2009-09-17 | 2017-08-30 | ABB Schweiz AG | Fuze- or ignition cable with chemical charge material for the use in switching devices |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5542345A (en) * | 1978-09-20 | 1980-03-25 | Berutetsuku Kk | Cassette loader of cassette tape recorder |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5087010A (ja) * | 1973-11-30 | 1975-07-12 | ||
US4018403A (en) * | 1976-01-19 | 1977-04-19 | Odetics, Inc. | Cassette loader for video recorder/reproducer |
JPS5634165A (en) * | 1979-08-23 | 1981-04-06 | Victor Co Of Japan Ltd | Loader for tape containing case |
DE3346209A1 (de) * | 1982-12-24 | 1984-07-19 | Clarion Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Kassettenfuehrungsmechanismus fuer ein tonbandgeraet |
JPS6080156A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | Sony Corp | カセツト装着装置 |
CA1232351A (en) * | 1984-01-23 | 1988-02-02 | Akira Naoi | Video cassette front loading system for video tape recorder |
JPH0356901Y2 (ja) * | 1985-01-29 | 1991-12-24 |
-
1985
- 1985-09-13 JP JP1985141318U patent/JPH0426998Y2/ja not_active Expired
-
1986
- 1986-09-15 DE DE8686307089T patent/DE3682988D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-09-15 DE DE1986307089 patent/DE215663T1/de active Pending
- 1986-09-15 EP EP86307089A patent/EP0215663B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5542345A (en) * | 1978-09-20 | 1980-03-25 | Berutetsuku Kk | Cassette loader of cassette tape recorder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6248040U (ja) | 1987-03-25 |
EP0215663A2 (en) | 1987-03-25 |
DE3682988D1 (de) | 1992-01-30 |
EP0215663A3 (en) | 1988-08-17 |
DE215663T1 (de) | 1987-08-13 |
EP0215663B1 (en) | 1991-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4638386A (en) | Operation changing mechanism responsive to direction change of a reversible motor | |
JPH0619885B2 (ja) | カセツトロ−デイング機構 | |
JPH0356901Y2 (ja) | ||
JPH0426998Y2 (ja) | ||
US5706147A (en) | Cassette loading device for tape recorder | |
JPS6010447A (ja) | カセツト装着装置 | |
JPH07114050B2 (ja) | カセットローディング機構 | |
US5038237A (en) | Power transmission and clutch mechanism for a cassette tape deck | |
JPH0356902Y2 (ja) | ||
JPH045093Y2 (ja) | ||
JP2623637B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JPH0233359Y2 (ja) | ||
JP2734082B2 (ja) | テープレコーダにおける動力伝達機構 | |
JPH079234Y2 (ja) | カセット装着装置のロック機構 | |
JPH0810871Y2 (ja) | テープカセット装着装置 | |
JP2907735B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JPS63225963A (ja) | テ−プ収納筐体装着装置 | |
JPH0450597Y2 (ja) | ||
JPH0329805Y2 (ja) | ||
JP2640092B2 (ja) | カセットローディング機構 | |
JP3430195B2 (ja) | カセットテーププレーヤのカセット押え機構 | |
JP2573688B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JP2743950B2 (ja) | テープカセット装填装置 | |
JP2678682B2 (ja) | テープデッキ | |
JP2625826B2 (ja) | カセットローディング装置におけるカセット上下機構 |