[go: up one dir, main page]

JPH04258288A - ウミホタル・ルシフェラーゼの製造法 - Google Patents

ウミホタル・ルシフェラーゼの製造法

Info

Publication number
JPH04258288A
JPH04258288A JP2004991A JP2004991A JPH04258288A JP H04258288 A JPH04258288 A JP H04258288A JP 2004991 A JP2004991 A JP 2004991A JP 2004991 A JP2004991 A JP 2004991A JP H04258288 A JPH04258288 A JP H04258288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luciferase
cypridina
chromatography
extract
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kono
源 河野
Shunji Kojima
俊二 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004991A priority Critical patent/JPH04258288A/ja
Publication of JPH04258288A publication Critical patent/JPH04258288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は海洋生物ウミホタル(C
ypridina  hilgendorfi)から、
高純度のルシフェラーゼを高収率で製造する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、DNAプローブ法が遺伝子レベル
での病因解明の為、特異性の高い、新しい診断法として
注目を集めているが、検出法に放射性同位元素が使用さ
れている為、作業者、施設、放射性廃棄物等の制約があ
り、広く普及するには至っていない。従って、DNAプ
ローブ法の普及には放射性同位元素を使わない方法の開
発が必要であるが、比色法や蛍光法等の検出系は感度が
低く、実用的でなく、これらに変わる新しい検出系の開
発が望まれている。
【0003】現在、生物発光法が、放射性同位元素を用
いる場合に匹敵する検出感度を持つことに着目した研究
が行われており、これまで、生物発光としてはホタルや
発光バクテリアのルシフェラーゼが利用されているが、
酵素自体が不安定なため、期待される程の感度は得られ
ていない。しかし、ウミホタル・ルシフェラーゼは安定
性が良く、発光強度も強く、生物発光を用いる高感度検
出系として、DNAプローブ法又は酵素免疫測定法等へ
の応用が期待されている。
【0004】ウミホタルは、日本沿岸に生息する2〜3
mmの海産甲殻類で、昼間は海底の砂の中に住み、夜間
に死魚等の餌を求めて遊泳し、刺激を受けると海水中に
ルシフェリンとルシフェラーゼを放出する。海水中でル
シフェリンは酵素ルシフェラーゼと海水中の溶存酸素に
よって酸化され、発光する[後藤等:ファルマシア、3
,125(1967)]。この反応はホタルや発光バク
テリアのように、発光にATPなどの他の成分を必要と
しない非常に簡単な発光系である[Biolumine
scence  in  Progress,115p
.(1966)Princeton  Univ.  
Press]。
【0005】ウミホタルからルシフェラーゼを分離する
方法としては、ウミホタルを凍結乾燥し、微粉砕して、
緩衝液にて抽出した後、溶媒沈殿及び硫安沈殿を行い、
透析後、弱イオン交換クロマトグラフィー及び電気泳動
で精製する方法[F.I.Tsuji等、Method
s  Enzymol.,57,364〜372(19
78)]が行われてきた。しかし、これら従来の方法で
は、ウミホタルを粉砕又は擂り潰すしたりするので、ウ
ミホタル由来の種々のタンパク質が混入してくるため、
精製度を上げる為には、収率を犠牲にして、純度の高い
分画だけを集める必要がある。又、操作も繁雑であり、
大量に、高純度のルシフェラーゼを工業的に製造する事
は困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ウミホタル
から、高純度のルシフェラーゼを高収率で製造する方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等はウミホタル
からのルシフェラーゼの製造方法について、鋭意研究し
た結果、ウミホタルを粉砕又は擂り潰したりする事なく
、単にウミホタルを塩溶液中に放置するだけで、容易に
浸透圧によりルシフェラーゼがウミホタルから抽出され
てくる事を発見し、本発明を完成させた。すなわち本発
明は、ウミホタルを、塩を含有する蒸留水又は緩衝液中
に浸積し、ルシフェラーゼを抽出させることを特徴とす
るウミホタル・ルシフェラーゼの製造法である。さらに
本発明は、ウミホタルから得られた抽出液をクロマトグ
ラフィーで精製することを特徴とするウミホタル・ルシ
フェラーゼの製造法である。
【0008】本発明のウミホタル・ルシフェラーゼを得
るための原料としては、海岸で採取された新鮮な状態、
又は凍結保存されたウミホタルを使用するが、実用的に
は凍結保存された原料が用いられる。採取したウミホタ
ルを、0.5〜5.0M、好ましくは0.5〜2.0M
の塩を含有する蒸留水又は緩衝液に、0〜30℃、好ま
しくは0〜10℃で、1〜48時間、好ましくは10〜
24時間浸積させる。塩としては、塩化ナトリウム、塩
化カリウム、硫酸アンモニウム等が用いられるが、好ま
しくは塩化ナトリウムが用いられる。緩衝液としては特
に限定されないが、通常のトリス緩衝液、リン酸緩衝液
等が用いられる。緩衝液は好ましくはpH5〜10、さ
らに好ましくはpH7〜8にして用いる。
【0009】残渣を除去して得られた抽出液に、ルシフ
ェラーゼが沈殿しない濃度の硫安、望ましくは30〜4
0%飽和濃度の硫安を添加し、高分子の不純物および不
溶性残渣等を遠心分離などで沈殿除去する。次いで、得
られた清澄液をクロマトグラフィーで精製する。本発明
で好ましく用いられるクロマトグラフィーは、疎水クロ
マトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、およ
びアフイニティークロマトグラフィーの1種以上である
【0010】本発明の疎水クロマトグラフィーは、セル
ロース、アガロース、デキストラン等の多糖類あるいは
、ポリビニルなどの合成ポリマーにリガンドとして、フ
ェニル基あるいはブチル基などの疎水性基を導入した担
体が使用される。ルシフェラーゼの吸着は疎水結合が生
じやすい条件たとえば硫酸アンモニウムを1〜3M添加
して、イオン強度を高くして行なう。疎水性担体からの
溶出は、好ましくは塩濃度を段階的にあるいは勾配を持
たせて下げていく方法が用いられる。上記の操作はいず
れもpH7〜8で行なうことが好ましい。
【0011】本発明のイオン交換クロマトグラフィーは
、セルロース、アガロース、デキストラン等の多糖類あ
るいは、ポリビニルなどの合成ポリマーに各種官能基を
導入したイオン交換体が使用されるが、ルシフェラーゼ
の等電点がpH4〜5にあること、およびpH6以下で
不安定であることなどから、好ましくはこれらイオン交
換体のうち、ジエチルアミノエチル(DEAE)イオン
交換体等の弱塩基性陰イオン交換体が使用される。ルシ
フェラーゼの吸着は、透析あるいはゲルろ過などで脱塩
し、イオン強度を下げ望ましくはpH7〜8で行なう。 イオン交換体からの溶出は、イオン強度を段階的にある
いは勾配をもたせて増加させ、望ましくはpH7〜8で
行なう。
【0012】本発明のアフィニティクロマトグラフィー
は、セルロース、アガロース、デキストラン等の多糖類
あるいは、ポリビニルなどの合成ポリマーに官能基を介
して、リガンドを結合させた担体が使用される。これら
のうち好ましくはヘパリンアフィニティー担体あるいは
金属キレートアフィニティー担体が使用される。金属キ
レートアフィニティー担体に結合させる金属としては、
好ましくは銅イオンが用いられる。ヘパリンアフィニテ
ィー担体の吸着条件としては、透析あるいはゲルろ過な
どで脱塩し、イオン強度を下げて行ない、一方、溶出は
イオン強度を段階的あるいは勾配を持たせて上げていく
方法で行なうことが好ましい。上記の操作はいずれも、
pH7〜8で行なうことが好ましい。銅キレートアフィ
ニティー担体への吸着条件としては、pH7〜8で透析
あるいはゲルろ過などで脱塩し、イオン強度を下げて行
ない、一方、溶出はイオン強度を段階的あるいは勾配を
持たせて上げていく方法が望ましい。
【0013】クロマトマトグラフィーは、一種でも良い
が、二種以上組合せて使用するのが好ましい。以下に好
ましい例を挙げるがこれに限定されない。ウミホタルか
ら得られた抽出液は、不溶性物質を除去した後、1〜3
M硫安を含むpH5〜10、好ましくはpH7〜8の緩
衝液で平衡化した疎水性担体を用いてクロマトグラフィ
ーを行う。次に、ルシフェラーゼ活性を含む画分を集め
、透析またはゲル濾過クロマトグラフィーで脱塩後、p
H5〜10、好ましくはpH7〜8の緩衝液で平衡化し
たイオン交換クロマトグラフィー、又はアフィニテイー
クロマトグラフィーの中から、1種又は複数のクロマト
グラフィーを組み合わせて精製を行う。
【0014】ルシフェラーゼ活性の測定は、合成ウミホ
タル・ルシフェリンを基質にして、ルシフェラーゼによ
る発光をルミノメーターで測定することにより行われる
。ルミノメーターで測定された発光量をcpsで表示し
、ルシフェラーゼ活性とする。該製造方法で得られるウ
ミホタルルシフェラーゼは還元下SDS電気泳動で、単
一バンドであり、比活性2.4x1013cps/mg
・proteinと非常に高純度の製品である。又、還
元下SDS電気泳動での分子量は約68,000を示す
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 実施例1 凍結保存されたウミホタル300gに1MNaClを含
有した20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.1)を3,
000ml加えて、4℃にて抽出を行った。一夜放置で
ウミホタルから約95%のルシフェラーゼが抽出された
。上記抽出により、ウミホタル300gから約8x10
14cps(約33mg)のルシフェラーゼが得られた
。抽出液の比活性は約3x1011cps/mgであり
、不純タンパク質の溶出を低減することができた。
【0016】実施例2 実施例1で得られた抽出液に30%飽和硫安を添加し、
生じた沈殿を遠心分離で除去した後、上清液3,100
mlを、1M硫安を含有した20mMトリス塩酸緩衝液
(pH7.1)で平衡化したブチルトヨパール650M
カラム(担体1,000ml、東ソー社製)に吸着させ
た。このカラムを1M硫安を含む20mMトリス塩酸緩
衝液(pH7.1)で洗浄し、1Mから0Mへの硫安の
直線濃度勾配でルシフェラーゼを溶出させた。得られた
活性画分1,800mlを、10mMリン酸ナトリウム
緩衝液(pH7.1)を展開液として、セファデックス
G25(担体  5,000ml、ファルマシア社製)
で脱塩及び緩衝液置換を行った後、0.5Mとなるよう
にNaClを添加した。
【0017】これを0.5MNaCl含有の10mMリ
ン酸ナトリウム緩衝液(pH7.1)で平衡化した銅キ
レートセファロースカラム(担体  500ml、ファ
ルマシア社製)に吸着させた。次に、0.5MNaCl
含有の10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.1)
でカラムを洗浄し、0Mから1.0MへのNH4 Cl
の直線濃度勾配でルシフェラーゼを溶出させた。ルシフ
ェラーゼ活性の全工程回収率は約40%であった。還元
下SDS電気泳動で単一バンドであり、比活性は2.4
x1013cps/mg・proteinであった。
【0018】実施例3 実施例2と同様にして得られたブチルトヨパール650
Mカラムの溶出液1,800mlを、20mMトリス塩
酸緩衝液(pH7.1)を展開液として、セファデック
スG25で脱塩した後、これを20mMトリス塩酸緩衝
液(pH7.1)で平衡化したヘパリンセルロファイン
(担体  500ml、生化学工業社製)に吸着させた
【0019】カラムを20mMトリス塩酸緩衝液(pH
7.1)で洗浄後、0Mから1MへのNaCl(20m
Mトリス塩酸緩衝液、pH7.1)の直線濃度勾配でル
シフェラーゼを溶出したルシフェラーゼの全工程回収率
は約42%であった。還元下SDS電気泳動で単一のバ
ンドであり、比活性は2.4x1013cps/mg・
proteinであった。
【0020】実施例4 実施例2で得られた精製ルシフェラーゼを濃縮するため
に、銅キレートカラムの溶出画分1,050mlをセフ
ァデックス・Gー25を用いてゲル濾過を行い脱塩した
。脱塩した液を20mMトリス塩酸緩衝液で平衡化した
DEAEセルロファインAー800(担体  50ml
、生化学工業社製)に吸着させ、平衡化と同じ緩衝液で
洗浄後、0Mから0.5MへのNaClの直線濃度勾配
により溶出させた。ルシフェラーゼ活性はほぼ100%
の回収率で約10倍に濃縮できた。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、従来工業的製造が困難
であったウミホタル・ルシフェラーゼを、簡便な方法で
、高純度にかつ高収率で製造することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ウミホタルを、塩を含有する蒸留水又
    は緩衝液中に浸積し、ルシフェラーゼを抽出させること
    を特徴とするウミホタル・ルシフェラーゼの製造法。
  2. 【請求項2】  ウミホタルからの抽出液をクロマトグ
    ラフィーで精製することを特徴とする請求項1記載のウ
    ミホタル・ルシフェラーゼの製造法。
  3. 【請求項3】  クロマトグラフィーが、疎水クロマト
    グラフィー、イオン交換クロマトグラフィーおよびアフ
    イニティークロマトグラフィーの1種以上である請求項
    2記載のウミホタル・ルシフェラーゼの製造法。
  4. 【請求項4】  a.ウミホタルからの抽出液に硫安を
    加え、不溶性物質を遠心分離で除去する工程、b.得ら
    れた清澄液を疎水クロマトグラフィーで精製する工程、
    およびc.イオン交換クロマトグラフィーおよびアフィ
    ニティークロマトグラフイーの1種以上により精製する
    工程からなる請求項1記載のウミホタル・ルシフェラー
    ゼの製造法。
JP2004991A 1991-02-13 1991-02-13 ウミホタル・ルシフェラーゼの製造法 Pending JPH04258288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004991A JPH04258288A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 ウミホタル・ルシフェラーゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004991A JPH04258288A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 ウミホタル・ルシフェラーゼの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04258288A true JPH04258288A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12016207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004991A Pending JPH04258288A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 ウミホタル・ルシフェラーゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04258288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604123A (en) * 1988-08-09 1997-02-18 Toray Industries, Inc. Luciferase, gene encoding the same and production process of the same
EP1925320A2 (en) 1998-03-27 2008-05-28 Prolume, Ltd. Luciferases, fluorescent proteins, nucleic acids encoding the luciferases and fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604123A (en) * 1988-08-09 1997-02-18 Toray Industries, Inc. Luciferase, gene encoding the same and production process of the same
EP1925320A2 (en) 1998-03-27 2008-05-28 Prolume, Ltd. Luciferases, fluorescent proteins, nucleic acids encoding the luciferases and fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Frenkel et al. Identification of the cis-thymine glycol moiety in chemically oxidized and. gamma.-irradiated DNA by HPLC analysis
SU1523046A3 (ru) Способ очистки человеческого @ -интерферона
US3943245A (en) Purification of plasminogen
Lien et al. Purification of a derepressible arylsulfatase from Chlamydomonas reinhardti: Properties of the enzyme in intact cells and in purified state
Wikman-Coffelt et al. Comparative purification of myocardial myosin and antigenic specificity of the two light chains
Dubin A Polyvalent Proteinase Inhibitor from Horse‐Blood‐Leucocyte Cytosol: Isolation, Purification and Some Molecular Parameters
JPH04258288A (ja) ウミホタル・ルシフェラーゼの製造法
Lindberg et al. [58] Messenger RNA. Isolation with poly (U) agarose
JP2573467B2 (ja) 第ix因子タンパク質を含有する治療用途に適した薬剤的組成物
JPH04258287A (ja) ウミホタル・ルシフェラーゼの製造方法
EP1306383B1 (en) Method of purifying a calcium ion-binding protein
Nakada et al. Studies on the enzyme chondroitinase: product structure and ion effects
Rosenblum et al. Purification of alkaline phosphatase from guinea pig bone marrow
Chiatante et al. Partial purification and properties of a multifunctional 3′, 5′-cyclic nucleotide phosphodiesterase from Lactuca cotyledons
DE68919360D1 (de) Verfahren zur reinigung hochreiner heparinase in grosser menge.
CN102295699A (zh) 一种细胞色素c的纯化工艺
JP3508149B2 (ja) ヒト血清アルブミンおよびその製造方法
Bernlohr et al. Formation of Activated Amino-Acids by Intact Cells of Azotobacter vinelandii
Mattiasson et al. General chromatographic purification procedure based on the use of heterobifunctional affinity ligands
JPH08176199A (ja) アフィニティークロマトグラフィーを用いたヒルジンの精製法
JPS61224996A (ja) マウスインタ−フエロンの精製法
JP2722140B2 (ja) ヒト尿性トリプシンインヒビターの製造方法
JPS6127999A (ja) グルタチオンの精製方法
Oshima et al. Purification of Carboxypeptidase A Using Sepharose 4B-Bound 3-Phenylpropionate
SU1055732A1 (ru) Способ выделени фактора роста нервной ткани из змеиного да