[go: up one dir, main page]

JPH0425350A - 生産工程計画表作成装置 - Google Patents

生産工程計画表作成装置

Info

Publication number
JPH0425350A
JPH0425350A JP2127952A JP12795290A JPH0425350A JP H0425350 A JPH0425350 A JP H0425350A JP 2127952 A JP2127952 A JP 2127952A JP 12795290 A JP12795290 A JP 12795290A JP H0425350 A JPH0425350 A JP H0425350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
allocation
production process
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2127952A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Oogushi
大串 将康
Masato Hamahashi
真人 浜橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2127952A priority Critical patent/JPH0425350A/ja
Publication of JPH0425350A publication Critical patent/JPH0425350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の成形ラインにおいてそれぞれ種類の異
なる複数の製品が同時平行的に生産される生産システム
に適用されるもので、より詳細には、最適な生産工程割
り付けを行うことのできる生産工程計画表作成装置に関
する。
(従来の技術) 近時、半導体技術の進歩によるコンピュータ等の発達に
より、従来は人間の経験則に頼っていたプラスチック成
形プラントにおける成形工程の計画を、コンピュータに
よって行うことができるようになってきている。
このような工程計画装置の一例として、例えば特開昭5
6−162713号公報の対話型日程計画装置がある。
この対話型日程計画装置は、与えられた各仕事の条件(
作業量、着手可能日、納期臼)を入力し、その条件下で
作業量が平滑化する様に個々の仕事の日程を作成し、さ
らに操作者(オペレータ)の指示により該日程の修正を
行って、最終的な日程表を作成し、この日程表を出力す
るようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した従来の装置は、キーボード主体
の操作による累積作業日程のみの表示であった。また、
目的関数は作業量の平滑化のみであると共に、制約条件
は納期のみであり、しかも単一ラインのみの計画である
ことから、複数の成形ラインにおいてそれぞれ種類の異
なる複数の製品が同時平行的に生産される生産システム
には適用できないといった問題があった。
本発明は係る実情に鑑みてなされたもので、その目的は
、マンマシンインターフェイスの向上と共に、多様な目
的関数の使い分けや複数ラインにまたがる多(の制約条
件を考慮した生産工程計画表作成装置を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明の生産工程計画表作成
装置は、複数の成形ラインにおいてそれぞれ種類の異な
る複数の製品が同時平行的に生産される生産システムに
おいて、どの製品を、何個、何時頃製造するかといった
生産要求を入力する入力部と、各製品の1個当たりの製
造時間や各成形ラインにおける各成形金型の段取り替え
時間等の基礎データを格納する第1の格納部と、生産工
程中の種々の制約条件データ及び種々の目的関数データ
を格納する第2の格納部と、前記入力部から入力された
生産要求を一定の基準で分類すると共に、各分類の生産
割り付け順序を決定する生産割り付け順序決定部と、前
記第1の格納部に格納された基礎データと前記生産割り
付け順序決定部によって決定された各分類の生産割り付
け順序とに基づいて、前記各分類の生産工程割り付けの
全ての組み合わせを演算すると共に、前記第2の格納部
に格納された各種データに基づき、演算された前記各分
類の生産工程割り付け結果の中から最適な生産工程割り
付け結果を選択する演算選択部と、操作者の操作により
前記演算選択部によって選択された生産工程割り付け結
果の修正が可能な工程修正部と、前記演算選択部によっ
て選択されると共に、前記工程修正部によって修正され
た最適な生産工程割り付け結果を出力する出力部とを備
えた構成を採用する。
(作用) 入力部からどの製品を、何個、何時頃製造するかといっ
た生産要求を入力する。生産割り付け順序決定部では、
第1の格納部に格納された各製品の1個当たりの製造時
間や各成形ラインにおける各成形金型の段取り替え時間
等の基礎データに基づき、前記入力部から入力された生
産要求を一定の基準で分類すると共に、各分類の生産割
り付け順序を決定する。そし゛て、前記第1の格納部に
格納された基礎データと前記生産割り付け順序決定部に
よって決定された各分類の生産割り付け順序とに基づい
て、前記各分類の生産工程割り付けの全ての組み合わせ
を演算選択部によって演算すると共に、第2の格納部に
格納された生産工程中の種々の制約条件データ及び種々
の目的関数データに基づき、演算された前記各分類の生
産工程割り付け結果の中から最適な生産工程割り付け結
果を選択する。また、このとき必要が有れば、工程修正
部を操作することにより、前記演算選択部によって選択
された生産工程割り付け結果の修正を行う。そして、こ
のようにして修正された最適な生産工程割り付け結果を
出力部から出力する。ここで、出力部とは、表示画面を
有するモニタであり、また記録紙に印字するプリンタの
ことである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明に係わる生産工程計画表作成装置の電
気的構成を示すブロック線図である。
同図において、本発明の生産工程計画表作成装置は、大
別すると画面操作用のパーソナルコンピュータAと、生
産工程を自動的に立案するワークステーションBとで構
成され、これらパーソナルコンピュータAとワークステ
ーションBとが、図示しない中継器を介してLAN(L
ocalArea Network)で結ばれた構成と
なっている。
すなわち、どの製品を、何個、何時頃製造するかといっ
た生産要求データを入力する入力部11の出力は、パー
ソナルコンピュータAの各部の動作制御を行う主制御部
12に導かれており、主制御部12と外部データベース
である第1の格納部13及び第2の格納部14とは、そ
れぞれが双方向に接続されている。
第1の格納部13には、製造される各製品の1個当たり
の製造時間を示すデータや、各成形ラインにおける各成
形金型の段取り替え時間を示すデータ等の基礎データが
格納されており、第2の格納部14には、生産工程中の
種々の制約条件データ及び種々の目的関数データが格納
されている。
ここで、制約条件データとは、例えば製品の納期臼や各
成形ライン毎の所定期間の間の段取り替え可能回数、各
成形ライン毎の金型在庫数量といった数値データや、「
ある製品群eについては、割り付け後、成形機による製
造停止が夜間になってしまった場合には、時間を延長し
て朝まで製造する。」といった条件データのことであり
、また目的関数データとは、「優先度n(n:1,2・
・・)の製品はすべての場合において、段取り替え時間
最小の組み合わせを選ぶ。」といったデータのことであ
る。
また、本装置によって作成された生産工程割り付け結果
(すなわち、生産工程計画表)の修正を行う工程修正部
15の出力は、主制御部12に導かれており、作成した
生産工程計画表を表示するCRT等を備えた表示部16
と主制御部12とは双方向に接続されている。主制御部
12は、工程修正部15からの修正指示に基づき、表示
部16に表示された生産工程計画表の必要箇所の修正を
行うようになっている。また、表示部16に表示された
生産工程計画表を示すデータの送出を行う主制御部12
の出力は、プリンタ17に導かれており、該プリンタ1
7によって、生産工程計画表がプリントアウトされるよ
うになっている。
また、主制御部12とワークステーションBの構成要素
である制御部22とは、通信線31によって双方向に接
続されている。制御部22は、ワークステーションBの
各部の動作制御を行うものであって、この制御部22と
生産割り付け順序決定部23とは、双方向に接続されて
いる。
生産割り付け順序決定部23は、第1の格納部13に格
納された各製品の1個当たりの製造時間や各成形ライン
における各成形金型の段取り替え時間等の基礎データに
基づき、前記入力部11から入力された生産要求データ
を一定の基準で分類すると共に、各分類の生産割り付け
順序を決定する。ここで、一定の基準で分類するとは、
例えば製品の使用目的の類似性を基準とした分類、季節
による販売動向の類似性を基準とした分類等である。ま
た、生産割り付け順序1,2.3・・・とは、生産要求
の高い順番のことであり、 順序1:すぐに欲しい。
順序2:順序1の後すぐに欲しい。
順序n:順序n−1の後すぐに欲しい。
といった意味合いのことである。
また、制御部22と生産工程割り付け演算選択部24と
は、双方向に接続されている。
生産工程割り付け演算選択部24は、第1の格納部13
に格納された基礎データと生産割り付け順序決定部23
によって決定された各分類の生産割り付け順序とに基づ
いて、考えられる全ての生産工程割り付けの組ゐ合わせ
を演算する機能を有すると共に、演算された生産工程割
り付けの全組み合わせを示すデータと、第2の格納部1
4に格納された種々の制約条件データ及び種々の目的関
数データとに基づき、生産工程割り付けの全組み合わせ
の中から最適な生産工程割り付け結果を選択する機能を
有する。この選択された最適な生産工程割り付け結果は
、制御部22と双方向に接続された第3の格納部25に
格納されるようになっている。また、この選択された最
適な生産工程割り付け結果は、制御部22を介して表示
部27に表示されると共に、通信線31、主制御部12
を介して表示部16の画面上に表示されるようになって
いる。
なお、上記した入力部11や工程修正部15は、テンキ
ー等を備えたキーボードやマウスによって構成されてい
る。
次に、上記構成の生産工程計画表作成装置の動作を、第
2図に示すフローチャートを参照して説明する。
生産工程計画表を作成するに当たり、操作者(オペレー
タ)は、まず入力部11を操作して、どの製品を、何個
、何時頃製造するかといった生産要求データを入力する
(ステップSl)。この生産要求データは、主制御部1
2、通信線31及び制御部22を介して生産割り付け順
序決定部23に入力される。生産割り付け順序決定部2
3では、導かれた生産要求データを、外部データベース
51(第1の格納部13)から与えられた基準データに
基づいて分類する。ここで、基準データとしては、例え
ば製品の使用目的の類似性に基いて分類した基準データ
(例えば、台所で使用する製品群a、スポーツに使用す
る製品群す等。)や、季節による販売動向の類似性に基
いて分類した基準データ(例えば、春先によく売れる製
品群e、夏先によく売れる製品群f等。)等のデータの
ことであり、必要に応じ選択して使用する。
生産割り付け順序決定部23では、例えば季節による販
売動向の類似性に基いて分類した基準データに基づいて
生産要求のあった各種製品を分類すると共に、その分類
した製品群の割り付け順序(1,2,3・・・)を決定
する。割り付け順序(1,2,3・・・)とは、生産要
求の高い順番のことであって、前記したように順序(以
下、優先度と言う。)1が付された製品群は、すぐに必
要とする製品群、優先度2が付された製品群は、優先度
1の製品群の製造の後すぐに必要とする製品群を示して
おり、また優先度nが付された製品群は、優先度n−1
の製品群の製造の後すぐに必要とする製品群を示してい
る(ステップS2)。
このようにして、生産割り付け順序決定部23で割り付
けられた各製品群の割り付け一覧表の一例を第3図に示
す。
同図において、製品(1)、  (5)、  (9)。
(14) 、  (16) 、  (17) 、  (
18)が例えば春先によく売れる製品群eに属し、その
優先度は1となっている。また、製品(2)、  (4
)。
(8)、  (10)、  (15)、  (19)が
例えば夏先によく売れる製品群fに属し、その優先度は
2となっている。
このようにして、生産割り付け順序決定部23で各分類
と割り付け順序とが決定された生産要求データは、制御
部22を介して生産工程割り付け演算選択部24に与え
られる。
生産工程割り付け演算選択部24では、生産割り付け順
序決定部23から導かれた生産要求データに基づき、考
え得る全ての工程割り付けの組み合わせを算出する。例
えば、次のような割り付けを行う。すなわち、優先度n
 (n=1.2・・・)の高い順に工程計画表の左詰め
で右向きに順次割り付ける。そして、次にその割り付け
の組み合わせ毎に、導かれた生産要求データに含まれる
各製品の生産量と、第1の格納部13から読み出した製
品1個当たりの製造時間とから、その製品の製造工程時
間(製造に必要とする時間)を求め、この後、第1の格
納部13から読み出した各製品金型の段取り替え時間に
より、隣接する製造工程の時間間隔を決定する(ステ・
ノブS3)。
そして、このようにして求めた各製品の製造工捏持間と
隣接する製造工程の時間間隔とに基づき、各組み合わせ
毎にガントチャート形式の工程計画表(以下、工程計画
データという。)を作成する(ステップS4)。
この工程割り付けの過程の中で、制約条件の適用の有無
を判断しくステップS5)、制約条件を適用する場合に
は、第2の格納部14に格納された種々の制約条件デー
タの中から必要な制約条件データを、主制御部12及び
制御部22を介して生産工程割り付け演算選択部24に
読み込む(ステップS6)。例えば、制約条件データの
中の次の項目を読み込んだとする。すなわち、「製品群
eについては、割り付け後、成形機による製造停止が夜
間になってしまった場合には、時間を延長して朝まで製
造する。」 この場合、割り付けた工程の製品が製品群eに属するか
どうかのチエツクを行い(ステップS?)、次に工程の
ストップ時間が夜間であるかのチエツクを行い(ステッ
プS8)、両方とも該当する場合には、その製品につい
ては朝まで製造するように(すなわち、朝にストップが
かかるように)割り付けた工程の修正を行う (ステッ
プS9)。また、ステップS5において制約条件を適用
しない場合、及びステップS7において割り付けた工程
の製品が製品群eに属さない場合には、工程の修正を行
うことなく (ステップ510)、次の工程へと動作を
進める。
次に、工程割り付けの過程の中で、目的関数データの適
用の有無を判断しくステップ511)、目的関数データ
を適用する場合には、−第2の格納部14に格納された
種々の目的関数データの中から必要な目的関数データを
、主制御部12及び制御部22を介して生産工程割り付
け演算選択部24に読み込む(ステップ512)。例え
ば、目的関数データの中の次の項目を読み込んだとする
。すなわち、「優先度n (n=1.2・・・)の製品
は全ての場合において、段取り替え時間最小の組み合わ
せを選ぶ。」 この場合、いま対象としている製品の分類が優先度nで
あるかどうかのチエツクを行い(ステップ513)、そ
の製品の分類が優先度nである場合には、次に割り付け
の全ての組み合わせの中から段取り替え時間の合計が最
小の組み合わせのものを選択する(ステップ514)。
また、ステップSllにおいて目的関数データを適用し
ない場合、及びステップS13において対象としている
製品の分類が優先度nでない場合には、割り付けの全て
の組み合わせの中から任意の組み合わせのものを選択す
る(ステップ515)。
そして、このようにして選択された工程計画データは、
第3の格納部25に格納されると共に、制御部22及び
主制御部12を介して表示部16に表示される(ステッ
プ516)。
第4図は、このようにして表示部16に表示された工程
計画データの一例を示している。同図において、M−0
1,M−02・・・は各成形ラインの区別を示している
。ただし、同図に示す製品の品名に対する生産数量と色
の種類とは、第3図に示す各製品群の割り付け一覧表の
ものと必ずしも一致するものではない。
この後、表示部17に表示された工程計画データを見な
がら、オペレータが必要であると判断したときには、工
程修正部15の操作によって挿入、削除、移動、分割、
合成等の修正を行う(ステップS17,31B)。この
とき、第5図に示すように、マルチウィンドウシステム
とマウスとの組み合わせにより、操作が極めて簡単に行
えるようになっている。また、第6図に示すように、画
面の一部を拡大表示できるので、時間単位の細かい情報
も見る事ができ、この上で修正を行えるようになってい
る。
このようにして修正された最終的な工程計画データは、
プリンタ17によってプリントアウトされ(ステップ5
19)、製造作業指示書として、各製造作業者に渡され
ることになる。
(発明の効果) 本発明によれば、多様な目的関数を使い分けると共に、
多くの制約条件や複数ラインを考慮することにより、複
数ラインの生産システムに対してほとんど全ての場合に
適用可能な生産工程計画表作成装置を実現することがで
きる。また、本生産工程計画表作成装置により1か月の
工程立案に要する時間を大幅に短縮することができると
共に、生産効率の良いきめの細かい工程計画データの作
成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の生産工程計画表作成装置の電気的構成
を示すブロック線図、第2図は本装置の動作を説明する
ためのフローチャート、第3図は各製品群の割り付け一
覧表を示す図、第4図は表示部に表示された工程計画デ
ータの一例を示す図、第5図は表示画面上での工程修正
例を示す図、第6図は画面の一部を拡大表示した状態を
示す図である。 11・・・入力部 12・・・主制御部 13・・・第1の格納部 14・・・第2の格納部 15・・・工程修正部 6・・・表示部 7・・・プリンタ 2・・・制御部 3・・・生産割り付け順序決定部 4・・・生産工程割り付け演算選択部 5・・・第3の格納部 7・・・表示部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の成形ラインにおいてそれぞれ種類の異なる複
    数の製品が同時平行的に生産される生産システムにおい
    て、 どの製品を、何個、何時頃製造するかとい った生産要求を入力する入力部と、 各製品の1個当たりの製造時間や各成形ラ インにおける各成形金型の段取り替え時間等の基礎デー
    タを格納する第1の格納部と、 生産工程中の種々の制約条件データ及び種 々の目的関数データを格納する第2の格納部と、 前記入力部から入力された生産要求を一定 の基準で分類すると共に、各分類の生産割り付け順序を
    決定する生産割り付け順序決定部と、 前記第1の格納部に格納された基礎データ と前記生産割り付け順序決定部によって決定された各分
    類の生産割り付け順序とに基づいて、前記各分類の生産
    工程割り付けの全ての組み合わせを演算すると共に、前
    記第2の格納部に格納された各種データに基づき、演算
    された前記各分類の生産工程割り付け結果の中から最適
    な生産工程割り付け結果を選択する演算選択部と、 操作者の操作により前記演算選択部によっ て選択された生産工程割り付け結果の修正が可能な工程
    修正部と、 前記演算選択部によって選択されると共に、前記工程修
    正部によって修正された最適な生産工程割り付け結果を
    出力する出力部とを備えたことを特徴とする生産工程計
    画表作成装置。
JP2127952A 1990-05-17 1990-05-17 生産工程計画表作成装置 Pending JPH0425350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127952A JPH0425350A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 生産工程計画表作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127952A JPH0425350A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 生産工程計画表作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0425350A true JPH0425350A (ja) 1992-01-29

Family

ID=14972703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127952A Pending JPH0425350A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 生産工程計画表作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425350A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274962A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Canon Inc オゾン除去装置
JPH0652176A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Hitachi Ltd 最適化方法およびそれを利用した工程計画作成装置
US7124059B2 (en) 2000-10-17 2006-10-17 Accenture Global Services Gmbh Managing maintenance for an item of equipment
US7440906B1 (en) 2001-09-04 2008-10-21 Accenture Global Services Gmbh Identification, categorization, and integration of unplanned maintenance, repair and overhaul work on mechanical equipment
US7457762B2 (en) * 2001-09-04 2008-11-25 Accenture Global Services Gmbh Optimization of management of maintenance, repair and overhaul of equipment in a specified time window
US7457763B1 (en) 2001-09-04 2008-11-25 Accenture Global Services Gmbh Predictive maintenance system
US7461008B2 (en) 2001-09-04 2008-12-02 Accenture Global Services Gmbh Planning and scheduling modification of a configuration
JP2015005085A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 Jfeスチール株式会社 スケジューリング方法及びスケジューリング装置
JP2020077267A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産計画作成方法および生産計画作成装置ならびに生産方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864563A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Hitachi Ltd 対話型日程計画装置
JPH0259259A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Toyota Motor Corp 生産指示システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864563A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Hitachi Ltd 対話型日程計画装置
JPH0259259A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Toyota Motor Corp 生産指示システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274962A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Canon Inc オゾン除去装置
JPH0652176A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Hitachi Ltd 最適化方法およびそれを利用した工程計画作成装置
US7124059B2 (en) 2000-10-17 2006-10-17 Accenture Global Services Gmbh Managing maintenance for an item of equipment
US7987108B2 (en) 2000-10-17 2011-07-26 Accenture Global Services Limited Managing maintenance for an item of equipment
US7440906B1 (en) 2001-09-04 2008-10-21 Accenture Global Services Gmbh Identification, categorization, and integration of unplanned maintenance, repair and overhaul work on mechanical equipment
US7457762B2 (en) * 2001-09-04 2008-11-25 Accenture Global Services Gmbh Optimization of management of maintenance, repair and overhaul of equipment in a specified time window
US7457763B1 (en) 2001-09-04 2008-11-25 Accenture Global Services Gmbh Predictive maintenance system
US7461008B2 (en) 2001-09-04 2008-12-02 Accenture Global Services Gmbh Planning and scheduling modification of a configuration
JP2015005085A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 Jfeスチール株式会社 スケジューリング方法及びスケジューリング装置
JP2020077267A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産計画作成方法および生産計画作成装置ならびに生産方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114064611B (zh) 一种元数据可复用的数据建模方法及系统
JPH0425350A (ja) 生産工程計画表作成装置
CN113487155A (zh) 一种用于塑料行业的智能排程系统
US6353769B1 (en) Method for allocating lot priority by ranking lots as a function of budget queue time in a manufacturing control system
US20110208555A1 (en) Production plan making program, device, and method
JP2796409B2 (ja) 日程管理方法及び装置
JP2739858B2 (ja) 生産制御システム及びその装置
JPH1080842A (ja) 生産計画作成装置
WO2023228748A1 (ja) スケジューリング装置、スケジューリング方法、及びスケジューリングプログラム
US20040122724A1 (en) System and method for generating priorities of manufacturing orders
JP2798299B2 (ja) 在庫シミュレーションシステム
JP3491558B2 (ja) 代替ロット決定システム
JP3106027B2 (ja) 生産計画作成方法
JP2000067111A (ja) スケジューリング装置及び注文生産計画システム
JPH01264751A (ja) 生産工程計画表の作成方法
Wu et al. Multiple criteria decision support system for production management
JP4308554B2 (ja) 生産管理支援装置、生産管理支援用のコンピュータプログラム、およびそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JPH04171166A (ja) 生産工程計画表作成装置
JPH05181871A (ja) 生産計画立案装置
JPH10244442A (ja) 大規模生産計画立案方式
US20070016318A1 (en) Systems and methods for determining production availability
JPH0594447A (ja) 生産工程計画表作成装置
JPH04346162A (ja) 生産工程計画表作成装置
JP4244554B2 (ja) 生産ラインマップ作成システム、生産ラインマップ作成方法および生産ラインマップ作成プログラム
JPH03117543A (ja) 生産指示方式