[go: up one dir, main page]

JPH04246061A - ソータ - Google Patents

ソータ

Info

Publication number
JPH04246061A
JPH04246061A JP3001630A JP163091A JPH04246061A JP H04246061 A JPH04246061 A JP H04246061A JP 3001630 A JP3001630 A JP 3001630A JP 163091 A JP163091 A JP 163091A JP H04246061 A JPH04246061 A JP H04246061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
paper
sheets
sorter
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3001630A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hosoya
久男 細谷
Kazuhiro Hirota
廣田 和浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3001630A priority Critical patent/JPH04246061A/ja
Publication of JPH04246061A publication Critical patent/JPH04246061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、印刷機ある
いはレーザービームプリンタ等の画像形成装置に付設さ
れて該画像形成装置から排出されるシートを分離・収納
するソータに係り、詳しくは多数の排紙トレイ(ビン)
を固定した形式のソータの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置から排出される
記録紙のページ揃え(丁合い)を自動的に行うソータと
しては、排紙トレイ(ビン)固定形式のものと、排紙ト
レイ(ビン)移動形式のものとがある。
【0003】排紙トレイ移動形式のソータは、記録装置
の一定位置にある排出部から排出される記録紙にある対
して排出トレイを順次上下移動させながら記録紙のペー
ジ揃えを自動的に行うものである。
【0004】小形の複写機に取り付けて使用するソータ
は、一般にスペース上の関係から、ビン数や記録紙収容
枚数を少なくした小形のソータが要求されているためビ
ン移動形式が多く採用されている。しかしながら、該ビ
ン移動形式のソータは高速の複写機においてはそのビン
移動のスピートが排出される記録紙に追随できないとい
う欠点を有する。
【0005】排紙トレイ(ビン)固定形式のソータは、
画像形成装置の一定位置にある排出部から排出される記
録紙を固定された排紙トレイ(ビン)に対して搬送し、
記録紙のページ揃えを自動的に行うものである。このビ
ン固定形式のソータでは、画像形成装置によって多数枚
原稿から集成される多数部の記録を作成する際には、記
録装置から搬出される記録紙は順次、ソータの受け入れ
装置に引き取られ、続いて記録紙の搬送装置に移され、
この移送の途中、多数のビンから成る分配装置の各ビン
の記録紙受け入れ口に設けられた分岐ガイドの作動によ
り順序よく各ビンに取り入れられて集成され、最大限ビ
ンの枚数だけの多数部の記録が整えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記画像形成装置から
排出されて前記ビン固定形式のソータに受け入れられた
記録紙は、ソータ内の搬送路を高速搬送されて、前記分
岐ガイドを経て前記各ビ内に搬入される。
【0007】該各ビンは大量の記録紙を積載収容可能で
ある。例えばソート用の複数のビン内には約50枚の記
録紙がノンソート用ビンには約250枚の記録紙がそれ
ぞれスタックすることができる。
【0008】これらビン内を滑走して収容される記録紙
は、画像形成時または搬送時にカーリングを生じている
から、該記録紙が前記ビンの突当てストッパ壁の頂部を
乗り越えて脱出し、記録紙が不揃いになったり、後続の
記録紙と衝突して用紙詰り(ジャム)等の搬送不良を発
生する。これはビン内に記録紙が多数枚堆積されるに従
って発生し易い。また、記録紙が高速搬送されてビン内
に搬入されるときにも、しばしば発生する。
【0009】一方、ソータの全高を最低限にして、かつ
各ビンに収容する記録紙の枚数を増すためには、各ビン
の高さを最小限にしなければならない。このような各ビ
ンでは、カートリッジ等の浮き上りを生じた記録紙がビ
ン外に脱出し易い。
【0010】特に、ステイプラ装置を備えたソータにお
いては、記録紙束の紙揃えが重要である。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述の問題
点を解消することを目的とするものであり、ビン内に高
速搬入される記録紙のビン外への脱出と搬送不良を防止
し、記録紙のビン内整列(紙揃え)を確実にし、かつ全
高を最小限にしたビン内に所定枚数の記録紙を収容可能
にするソータを提供するものである。
【0012】上記目的を達成するこの発明のソータは、
画像形成装置本体から搬出されたシートを導入して複数
のビンに分類・収納するソータにおいて、前記ビンのシ
ート突当て部の上端部に庇状の複数の突起部を設け、前
記ビンに搬入されるシートの先端部の浮き上りを前記突
起部により抑止してビン内に収容することを特徴とする
ものである。
【0013】
【実施例】以下、図面に沿って本発明の実施例について
説明する。
【0014】図1は画像形成装置(例えば複写機)本体
1に接続されたソータの構成図である。本発明のソータ
は、基台部10と、下り搬送部20と、上り搬送部30
と、ビン移動部40とから構成されている。
【0015】基台部10は、キャスタ11、画像形成装
置本体1との接続手段12、搬送ベルト13、従動ロー
ラ14、ガイド板15および駆動手段(図示せず)等か
ら成り、床上に固定される。
【0016】下り搬送部20は、画像形成装置本体1の
排紙ローラ2、排紙口3に接続し、排紙されたシート(
用紙)Pをガイド板21で受けて下方に搬送して、前記
基台部10内の搬送ベルト13に送り込むための搬送ベ
ルト22と従動ローラ23等から成る。また、この搬送
路から分岐して、ADF及びソータ内でジャムが発生し
た時画像形成装置本体1内の先行用紙Pを排出する搬送
手段24とトレイ25が備えている。なお、上記下り搬
送部20の筐体の上部は開閉自在に揺動して、下り搬送
部20内のジャム用紙の取り出しを可能にしている。
【0017】上り搬送部30は、支持フレームの上部と
下部とに回転自在に固定されたプーリ32,33には、
数条の無端状の移送ベルト31が張設されている。該搬
送ベルト31の内側には、後述のビンの挿入口に対応す
る複数個のローラ34が回転自在に転接している。該ロ
ーラ34に対向して搬送ベルト31の外側には、複数個
の搬送ローラ35が転接して従動回転する。
【0018】また、該搬送ローラ35の中間で、ビンの
入り口にはそれぞれ分岐ガイド36が位置して揺動する
。これらの分岐ガイド36は、前記支持フレームに架設
された軸37に回転自在に支持され、該軸37の軸端に
設けられた図示しないレバーおよびソレノイドによって
揺動される。従って該分岐ガイド36を時計方向に回動
させることによって、分岐ガイド36の下端爪部を搬送
ベルト31と搬送ローラ35とで構成される用紙搬送路
に交差させて、用紙の垂直方向上方への進行を遮り、分
岐ガイド36は用紙の受け入れ姿勢を整える。そこへ用
紙Pが搬送されてくると、該用紙Pは分岐ガイド36の
内側曲面に沿ってほぼ直角方向に偏向されてビン41内
に受け入れられる。
【0019】図2および図3は上記用紙分岐搬送路の構
成部材とビンの部分断面図であり、図2はソータ上部近
傍を、図3はソータ下部近傍をそれぞれ示す。
【0020】また、図4はビンの斜視図、図5は該ビン
の平面図である。
【0021】ビン移動部40には、等間隔に配置された
複数のビン(例えば20ビン)41が揺動自在に支持さ
れている。すなわち、ビン41の底部(図2,図3の左
方)はビン移動部40に固設されたガイド板48上に摺
動自在に支持されている。
【0022】ビン移動部40のフレームの上下に固設さ
れた支持部材42に支持され直立する固定軸43には、
スライド駒44が嵌合しピン45により位置決めされて
いる。該スライド駒44は前記ビン41の一方の端部(
図4の右上方)の凹部に嵌入され、ビン41を回転自在
にする。また固定軸43に等間隔に打ち込まれたピン4
5はスライド駒44の凹部に係合し、ビン41の端部を
等間隔に平行配列保持する。
【0023】前記ビン41の他方の端部は、ビン移動部
40のフレームの一部に植設されて回転自在なコロ39
に支持されている。このようにして、ビン41はガイド
板48、スライド駒44、コロ39によって支持され、
固定軸43を中心にして揺動自在になっている。なお、
41Aは前記ガイド板48の切欠部に係合する底面側に
設けた3箇所の係止爪部である。
【0024】41Sはビン41の上面側の用紙導入側に
設けた5箇所の前方ストッパであり、その直立面上端は
湾曲した爪部41Bを庇状にビン41の内側に突出して
いて、用紙後端の浮き上りによる用紙Pのビン外脱出を
防止する。
【0025】図3において、ソータの上り搬送部30に
高速搬入された用紙P(図示一点鎖線)は、搬送ベルト
31と搬送ローラ35に挟持されて上昇し、図示しない
ソレノイドにより作動され時計方向に揺動された分岐爪
36(図示、下から2段目のもの)により右方に偏向さ
れて(図示一点鎖線)、前記ビン41の直立したストッ
パ壁41Sの上方を通過して、ビン41の傾斜面に沿っ
て右上昇し、用紙Pの後端が前記ストッパ41Sの上方
通過したのちには、用紙Pは上昇から下降に転じ、用紙
Pの自重によりビン41の面上を滑落し、用紙Pの後端
がストッパ壁41Sに突き当たって停止する。
【0026】このときカーリングを有する用紙Pの後端
が浮き上っても、前記ビン41頂部に設けた爪部41B
により、浮き上りが防止され、ビン41内に収容され、
自重でストッパ壁41Sに当接して紙揃えされる。
【0027】前記複数のビン(図1の20段のソートビ
ン)41の更に最上方には、深底型のノンソートビン4
9が固設されいる。該ノンソートビン49は、ソートを
要しない画像形成済み用紙Pを収容するビンであり、1
00〜300枚の大量の用紙が堆積可能である。
【0028】上記ノンソートビン49の左端面側(図1
,図2)の用紙導入側には、用紙Pの後端を当接させて
紙揃えするストッパ壁49Sがビン49の内壁面に形成
されている。
【0029】該ストッパ壁49Sの直立面上端には湾曲
した爪部49Bが庇状にビン49の内側に突出していて
、用紙後端の浮き上がりによる用紙Pのビン外脱出を防
止する。
【0030】前記ビン49に搬入された用紙Pも前述の
ビン41と同様に、爪部49Bにより浮き上りによる用
紙脱出または不揃いは解消される。
【0031】一方、上り搬送部30の固定フレームの一
部には、複写機本体1からビン41上に排出される用紙
Pの側縁を揃える整合装置50が設けられている。(図
2,3,5参照)。
【0032】整合装置50は、前記フレームの下部に取
り付けられた下支軸51に嵌合して揺動自在な下アーム
52がパルスモータ(図示せず)の駆動力によって揺動
される。該下アーム52の先端部には、整合棒54の下
軸端が保持されている。該整合棒54の上方の軸端は上
アーム55に保持され揺動可能になっている。該整合棒
54は排出される用紙Pの側縁に圧接して用紙Pの幅揃
えを行なう。
【0033】前記アーム52は、排出される用紙Pのサ
イズに対応して幅揃えするよう前記パルスモータの設定
パルス数によって揺動角度が変えられる。
【0034】前記ビン41の一方の側面には、ストッパ
壁41Dが直立して一体をなしている。前記ストッパか
べ41Dの外側面には、紙押え装置60が装着されてい
る。該ストッパ壁41Dの外側面に植設した軸62に、
レバー61が揺動自在に支持されている。該レバー61
の一方の先端には、紙押え部材63が取り付けてある。
【0035】該レバー61の他端は、ビン揺動装置70
のアーム71の先端に取り付けられたローラ72によっ
て押圧される。この押圧によってレバー61が揺動され
て紙押え部材63をビン41上の用紙Pの上面を加圧し
て紙押えする。
【0036】また、前記揺動装置70の基板は、ステイ
プラ装置の基板とともに、共通の枠体に取り付けられて
いて、前記ビン移動部40のフレーム上で上下方向に駆
動され、各ビン41毎に停止し、前記紙押え部材63に
押えられながら前記揺動されたビン41上に堆積された
用紙束が、ステイプラ装置の綴じ部間隙に進入してステ
イプルが打ち込まれる。
【0037】次に、ビン41に排出された用紙束のステ
イプル動作を以下に説明する。
【0038】複写機本体1のプラテンガラス上に載置す
る原稿の載置位置決め基準にはセンターライン基準と、
片側面揃え基準とがあるが、ソータのビン移動部40に
より片側面揃えされた用紙Pのステイプル動作について
以下に説明する。
【0039】図6は前記ビン41の揺動による用紙Pの
移動経過を示す平面図である。
【0040】■画像形成装置本体1から排出されビン4
1に排出された用紙Pは、揺動する整合棒54によって
、一枚ずつ前方ストッパ41Sに摺動してストッパ壁4
1Dに押し当てられてベースラインBLに紙幅揃えされ
る。
【0041】■設定された枚数の用紙がすべてビン41
内に収容されたことが検知されると、前記ビン揺動装置
70のアーム71が揺動を開始し、その先端のローラ7
2が緩衝用板ばね66を介してビン41の側面下方に突
出したストッパ壁41Fを押圧し、板ばね65の付勢力
に抗してレバー61を揺動させ、紙押え部材63が用紙
束を上方から押圧し、用紙のずれを防止する。
【0042】■前記アーム71が更に揺動すると、前記
ストッパ壁41Fを押圧して上記用紙押えをしたまま、
ビン41がスライド駒44を中心にして揺動して、図5
の一点鎖線に示す位置に達し、ビン41上の用紙は図6
に示す一点鎖線の位置に揺動して停止する(ステイプル
ラインSL)。
【0043】■この停止位置では、用紙束の後端コーナ
部はステイプラ装置80の綴じ部間隙に挿入され、ステ
イプラ装置80の駆動によりステイプル83が打ち込ま
れ綴じられる。
【0044】■ステイプル終了後には、アーム71が駆
動されて元に戻ることにより、ビン41がばね付勢され
て原位置に復帰するとともに、紙押え部材63は用紙束
面から離間して、用紙束はビン41上から取り出し可能
になる。
【0045】■上記ビン41のうち最上部のビン41中
に収容された用紙束のステイプルが終了すると、ステイ
プラ装置80とビン揺動装置70とを一体に形成した共
通の枠体は駆動源により下降され、一段下方のビン41
を揺動させ、前記同様にステイプル動作を行なう。この
間、更に一段または二段下のビン41に排紙動作が行な
われている。■すべての用紙束にステイプル打ち込みが
終了したら、各ビン41、整合棒54、紙押え部材63
、ステイプラ装置80はすべて元の位置に復帰して、次
の排紙受入れのための待機状態となる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成装置から高速で排出されて前記ビン固定形式の
ソータに受け入れられたシートは、ビンの基準面近傍に
設けた爪部によってビン内に整然と収容され、ビン外に
はみ出すことはない。従ってシート不揃いやジャムの発
生は防止できた。
【0047】特にステイプラ装置を有するソータにおい
ては、シート束の紙揃えが特に重要であるから、本発明
によるビン形状による効果は大きい。
【0048】また、本発明のソータは、高速排紙を可能
にするばかりでなく、ビンの薄型化が可能であるから、
ソータの全高を低くして小型化することが可能になった
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は画像形成装置本体に接続されたソータの
構成図。
【図2】図2はソータの上部近傍を示す部分断面図。
【図3】図3はソータの下部近傍を示す部分断面図。
【図4】図4は紙押え装置を装着したビンの斜視図。
【図5】図5は該ビンの平面図。
【図6】図6はビンの揺動過程を示す平面図。
【符号の説明】
1…画像形成装置本体               
 10…基台部20…下り搬送部          
            30…上り搬送部40…ビン
移動部                      
41…ビン(ソートビン) 41S…前方ストッパ               
   41B…爪部43…固定軸          
                44…スライド駒4
5…ピン                     
       49…ノンソートビン 49S…ストッパ壁                
    49B…爪部50…整合装置        
                54…整合棒60…
紙押え装置                    
  61…レバー63…紙押え部材         
             70…ビン揺動装置 71…アーム                   
       72…ローラ80…ステイプラ装置  
                83…ステイプルP
…用紙(シート)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像形成装置本体から搬出されたシー
    トを導入して複数のビンに分類・収納するソータにおい
    て、前記ビンのシート突当て部の上端部に庇状の複数の
    突起部を設け、前記ビンに搬入されるシートの後端部の
    浮き上りを前記突起部により抑止してビン内に収容する
    ことを特徴とするソータ。
JP3001630A 1991-01-10 1991-01-10 ソータ Pending JPH04246061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3001630A JPH04246061A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 ソータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3001630A JPH04246061A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 ソータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04246061A true JPH04246061A (ja) 1992-09-02

Family

ID=11506854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3001630A Pending JPH04246061A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 ソータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04246061A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09309659A (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JPH06286935A (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JPH04246061A (ja) ソータ
JP3041727B2 (ja) ソータ
US5192065A (en) Sorter with trays rotatable into a stapling position
US5259605A (en) Sorter with trays having guide plates and return springs
JP2920424B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH069142A (ja) シート後処理装置
JP2916712B2 (ja) ソータ
JP2576906Y2 (ja) ソータ
JP3013109B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04246062A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JP2604804Y2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2916710B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04235859A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2920425B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04276495A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04312893A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2992704B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04234697A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04292370A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2867078B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04307296A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04270694A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ